JP2015120408A - 鉄道車両の引戸構造 - Google Patents
鉄道車両の引戸構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015120408A JP2015120408A JP2013264932A JP2013264932A JP2015120408A JP 2015120408 A JP2015120408 A JP 2015120408A JP 2013264932 A JP2013264932 A JP 2013264932A JP 2013264932 A JP2013264932 A JP 2013264932A JP 2015120408 A JP2015120408 A JP 2015120408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- sliding door
- sliding
- closed position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Abstract
【解決手段】鉄道車両の引戸構造は、アクチュエータの駆動により引戸3bを乗車口を閉じる閉位置へと移動させるときに、引戸3bを車両長手方向に案内すると共に、引戸3bが閉位置に至る直前で引戸3bを車外側(車両幅方向の一方側)に案内する上部ガイド機構を備えている。引戸3bは、戸本体31と、戸本体31の戸先に鉛直方向に沿って取り付けられ、その下端の高さが戸本体31の下端の高さと同じである戸先弾性部材32とを有する。引戸が閉位置のときに、戸本体31及び戸先弾性部材32の車外側の側面の下端部と対向すると共に、引戸3bのうち少なくとも戸本体31の車外側の側面の下端部と接触する下部当接部が乗降口の下縁に沿って設けられており、戸本体31の車外側の側面の下端部及び下部当接部の互いに接触する部分の少なくとも一方は、弾性変形可能な下部圧縮部材34で構成されている。
【選択図】図10
Description
また、引戸は閉位置に至る直前で上部ガイド機構によって車両幅方向の一方側に案内されるため、戸本体を下部当接部に押し付けることができる。
また、戸本体と下部当接部のいずれか一方は、互いに接触する部分の少なくとも一部が、弾性変形可能な下部圧縮部材で構成されているため、戸本体を下部当接部に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、引戸は閉位置に至る直前で上部ガイド機構によって車両幅方向の一方側に案内されるため、戸本体を上部当接部に押し付けることができる。
また、戸本体と上部当接部のいずれか一方は、互いに接触する部分の少なくとも一部が、弾性変形可能な上部圧縮部材で構成されているため、戸本体を上部当接部に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、引戸は閉位置に至る直前で上部ガイド機構によって車両幅方向の一方側に案内されるため、戸本体を側部当接部に押し付けることができる。
また、戸本体と側部当接部のいずれか一方は、互いに接触する部分の少なくとも一部が、弾性変形可能な側部圧縮部材で構成されているため、戸本体を側部当接部に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、引戸を閉位置に至る直前で車内側に移動させる場合であって、引戸が車両構体の車外側に配置される場合には、引戸が車内の乗客から押されたときに引戸を受け止めるものが必要になり、引戸構造が複雑になる。また、引戸を閉位置に至る直前で車内側に移動させる場合であって、引戸が車両構体の車内側に配置される場合には、引戸が車内の乗客から押されたときにその押圧力を内装材によって受けることになる。一方、引戸を閉位置に至る直前で車外側に移動させる場合には、引戸は車両構体の車内側に配置されるため、引戸が車内の乗客から受ける押圧力は、車両構体によって受けることができる。
また、戸先弾性部材は弾性変形可能であるため、戸先弾性部材を下部当接部に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、引戸が閉位置のときに、摺動部材が下部ガイド機構の2つの傾斜ガイド面で挟まれるため、戸本体の下端部を下部当接部に押し付けることができる。したがって、戸本体を側部当接部により確実に密着させることができ、走行音の侵入をより確実に防止できる。
また、引戸3a、3bは閉位置に至る直前で上部ガイド機構6と下部ガイド機構12とによって車外側に案内されるため、戸本体31を当接面11bに押し付けることができる。
また、戸本体31の当接面11bと接触する部分は、弾性変形可能な下部圧縮部材34で構成されているため、戸本体31を下部当接部に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、戸先弾性部材32は、弾性体で構成されているため、戸先弾性部材32を下部当接部材に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、引戸3a、3bは閉位置に至る直前で上部ガイド機構6と下部ガイド機構12とによって車外側に案内されるため、戸本体31を上部圧縮部材7(上部当接部)に押し付けることができる。
また、戸本体31と接触する上部圧縮部材7は弾性変形可能であるため、戸本体31を上部圧縮部材7に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、引戸3a、3bは閉位置に至る直前で上部ガイド機構6と下部ガイド機構12とによって車外側に案内されるため、戸本体31を側部圧縮部材8(側部当接部)に押し付けることができる。
戸本体31と接触する側部圧縮部材8は弾性変形可能であるため、戸本体31を側部圧縮部材8に押し付けてより確実に密着させることができる。その結果、走行音の侵入をより確実に抑制できる。
また、引戸3a、3bが閉位置のときに、摺動部材33が戸先側ガイド機構12bの2つの傾斜ガイド面20b、21aで挟まれるため、戸本体31の下端部を下部当接部に押し付けることができる。したがって、戸本体31を側部当接部により確実に密着させることができ、走行音の侵入をより確実に防止できる。
また、例えば、戸先弾性部材32は、鉛直方向の全域にわたって戸先側の端部が円弧状に形成されていてもよい。
例えば図16に示すように、平坦状の床板210に、下部圧縮部材34と接触する下部当接部材214と、直線ガイド面213aを構成するレール部材213とを配置し、この下部当接部材214とレール部材213との間に、上記実施形態のレール部材20と押圧部材21を配置してもよい。なお、図16(a)は図9のC−C線断面図に対応する図であって、図16(b)は図9のD−D線断面図に対応する図である。
1 側壁
1a 乗降口
2 内装材
3a、3b、303b、403b 引戸
4 開閉機構
5 駆動機構
6 上部ガイド機構
7 上部圧縮部材
7a 突出部
8 側部圧縮部材
8a 突出部
9 クツズリ部
10、210、310、410 床板
11、311 凹部
11a、311a 直線ガイド面
11b 当接面(下部当接部)
12 下部ガイド機構
12a 戸尻側ガイド機構
12b 戸先側ガイド機構
13 ローラ支持具
14 ガイドローラ
15 戸袋レール
20 レール部材
20a 直線ガイド面
20b 傾斜ガイド面
21 押圧部材
21a 傾斜ガイド面
22 弾性部材
23 硬質部材
31、331、431 戸本体
32 戸先弾性部材
33 摺動部材
33a 第1平面
33b 第1傾斜面
33c 第2平面
33d 第2傾斜面
34 下部圧縮部材
34a 突出部
35 溝
214、413 下部当接部材
213 レール部材
213a 直線ガイド面
Claims (9)
- 直動型アクチュエータによって駆動され、鉄道車両の長手方向に延びる側壁に形成された乗降口を開閉する両開きの2枚の引戸と、
前記乗車口の上縁に沿って設けられ、前記両開きの2枚の引戸の上端部と係合し、前記アクチュエータの駆動により前記引戸を前記乗車口を閉じる閉位置へと移動させるときに、前記引戸を車両長手方向に案内すると共に、前記引戸が閉位置に至る直前で前記引戸を車両幅方向の一方側に案内する上部ガイド機構とを備える鉄道車両の引戸構造であって、
前記引戸は、戸本体と、前記戸本体の戸先に鉛直方向に沿って取り付けられた戸先弾性部材とを有し、
前記戸先弾性部材の下端の高さは、前記戸本体の下端の高さと同じであって、
前記乗降口の下縁に沿って設けられ、前記引戸が閉位置のときに、前記戸本体及び前記戸先弾性部材の車両幅方向の前記一方側の側面の下端部と対向して、前記引戸のうち少なくとも前記戸本体の車両幅方向の前記一方側の側面の下端部と接触する下部当接部を備えており、
前記戸本体の車両幅方向の前記一方側の側面の下端部及び前記下部当接部の互いに接触する部分の少なくとも一方は、弾性変形可能な下部圧縮部材で構成されていることを特徴とする鉄道車両の引戸構造。 - 前記乗降口の上縁に沿って設けられ、前記引戸が閉位置のときに、前記戸本体及び戸先弾性部材の車両幅方向の前記一方側の側面の上端部と対向して、前記引戸のうち少なくとも前記戸本体の車両幅方向の前記一方側の側面の上端部と接触する上部当接部を備えており、
前記戸本体の車両幅方向の前記一方側の側面の上端部及び前記上部当接部の互いに接触する部分の少なくとも一方は、弾性変形可能な上部圧縮部材で構成されていることを特徴とする鉄道車両の引戸構造。 - 前記乗降口の側縁に沿って設けられ、前記引戸が閉位置のときに、前記戸本体の車両幅方向の前記一方側の側面の戸尻側端部と接触する側部当接部を備えており、
前記戸本体の車両幅方向の前記一方側の側面の戸尻側端部及び前記側部当接部の互いに接触する部分の一方は、弾性変形可能な側部圧縮部材で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両の引戸構造。 - 前記上部ガイド機構は、前記アクチュエータの駆動により前記引戸を閉位置へと移動させるときに前記引戸が閉位置に至る直前で前記引戸を車両幅方向の車外側に案内することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鉄道車両の引戸構造。
- 前記戸先弾性部材は、少なくとも前記下部当接部と向かい合う面が、車両幅方向に直交しており、前記引戸が閉位置のとき、前記戸先弾性部材の車両長手方向の全域が前記下部当接部に接触することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の鉄道車両の引戸構造。
- 前記乗降口の下縁に沿って設けられ、前記両開きの2枚の引戸の下端部と係合し、前記アクチュエータの駆動により前記引戸を閉位置へと移動させるときに、前記引戸を車両長手方向に案内すると共に、前記引戸が閉位置に至る直前で前記引戸を車両幅方向の前記一方側に案内する下部ガイド機構を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の鉄道車両の引戸構造。
- 前記引戸は、前記戸本体の底部に設けられ、下方に突出する摺動部材を有し、
前記摺動部材の車両幅方向両面は、それぞれ、車両長手方向に延びる平面と、前記乗車口の車両長手方向中央部に近づくほど前記車両幅方向の前記一方側に向かうように傾斜する傾斜面とが車両長手方向に連結された形状であって、
前記下部ガイド機構は、
車両長手方向に沿って延び、前記引戸を開閉する際に前記摺動部材の2つの前記平面がそれぞれ摺動可能な2つの直線ガイド面と、
前記2つの直線ガイド面よりも前記乗降口の車両長手方向中央部に近い位置に設けられ、前記乗車口の車両長手方向中央部に近づくほど前記車両幅方向の前記一方側に向かうように傾斜し、前記引戸を閉位置に移動させるときに前記引戸が閉位置に至る直前から閉位置まで、前記摺動部材の2つの前記傾斜面がそれぞれ摺動可能な2つの傾斜ガイド面とを有することを特徴とする請求項6に記載の鉄道車両の引戸構造。 - 前記摺動部材は、前記戸本体の底部の戸先近傍に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の鉄道車両の引戸構造。
- 前記2つの傾斜ガイド面の少なくとも一方は、前記引戸が閉位置のときに前記摺動部材の前記傾斜面と接触する部分が弾性部材で構成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の鉄道車両の引戸構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264932A JP6400901B2 (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 鉄道車両の引戸構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264932A JP6400901B2 (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 鉄道車両の引戸構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015120408A true JP2015120408A (ja) | 2015-07-02 |
JP6400901B2 JP6400901B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=53532484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013264932A Active JP6400901B2 (ja) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | 鉄道車両の引戸構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6400901B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017087820A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 引戸開閉装置 |
JP2017087821A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 引戸開閉装置 |
US20230278404A1 (en) * | 2022-03-07 | 2023-09-07 | The Shyft Group, Inc. | Delivery Vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612691U (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | 株式会社成田製作所 | ドアー |
JP2000108898A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 気密式引戸装置 |
JP2006007924A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Central Japan Railway Co | 車両用プラグドア装置 |
JP2012218690A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Kinki Sharyo Co Ltd | 鉄道車両用スライドプッシュ式ドア装置 |
-
2013
- 2013-12-24 JP JP2013264932A patent/JP6400901B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612691U (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | 株式会社成田製作所 | ドアー |
JP2000108898A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 気密式引戸装置 |
JP2006007924A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Central Japan Railway Co | 車両用プラグドア装置 |
JP2012218690A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Kinki Sharyo Co Ltd | 鉄道車両用スライドプッシュ式ドア装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017087820A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 引戸開閉装置 |
JP2017087821A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 引戸開閉装置 |
US20230278404A1 (en) * | 2022-03-07 | 2023-09-07 | The Shyft Group, Inc. | Delivery Vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6400901B2 (ja) | 2018-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6400901B2 (ja) | 鉄道車両の引戸構造 | |
KR20170012354A (ko) | 엘리베이터의 문턱 | |
TW201903273A (zh) | 滑動式防火門 | |
JP7041552B2 (ja) | ブース用の円弧状ドア装置 | |
JP2009242039A (ja) | エレベーター装置及びその出入口装置 | |
US20140008156A1 (en) | Lift door with a door panel guide | |
CN104487373A (zh) | 电梯设备 | |
JP6012619B2 (ja) | エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご | |
US9663119B2 (en) | Railroad vehicle and plug door for railroad vehicle | |
JP6403023B2 (ja) | エレベータ | |
JP6242490B2 (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JP5208217B2 (ja) | エレベータのかごドア装置 | |
JP6335134B2 (ja) | エレベーター装置 | |
CN106006328B (zh) | 电梯装置 | |
JP6285163B2 (ja) | 鉄道車両用ドア装置 | |
JP2013001482A (ja) | エレベータのドア装置、及びエレベータの敷居溝閉塞装置 | |
JP2013060286A (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JP5520085B2 (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP6956923B2 (ja) | エレベータのドア | |
JP5658044B2 (ja) | エレベーターの扉装置 | |
KR102039627B1 (ko) | 자동차용 슬라이드 도어를 위한 롤러장치 | |
KR102058932B1 (ko) | 엘리베이터 승강장 도어 조립체 | |
JP6301436B1 (ja) | エレベータのかごドア装置 | |
JP2005075594A (ja) | エレベータ出入り口装置 | |
JP2023097947A (ja) | パネル体における密着構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160926 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |