[go: up one dir, main page]

JP2015114678A - Print management system and information processing apparatus, processing method of these, and program - Google Patents

Print management system and information processing apparatus, processing method of these, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015114678A
JP2015114678A JP2013253781A JP2013253781A JP2015114678A JP 2015114678 A JP2015114678 A JP 2015114678A JP 2013253781 A JP2013253781 A JP 2013253781A JP 2013253781 A JP2013253781 A JP 2013253781A JP 2015114678 A JP2015114678 A JP 2015114678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
printed
scans
prints
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013253781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真司 中
Shinji Naka
真司 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013253781A priority Critical patent/JP2015114678A/en
Publication of JP2015114678A publication Critical patent/JP2015114678A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism that manages the distribution record on the basis of the number of printing and the number of scanning of distribution materials to efficiently manage printed materials.SOLUTION: A print management system includes print management means for managing the number of printing of documents printed by the image forming apparatus, scanning control means for controlling the scanning of paper documents corresponding to the printed documents, and acquisition means for acquiring the number of scanning of the paper documents scanned by the scanning control means, where the print management means manages the actual number, which is calculated on the basis of the number of printing and the number of scanning, as the distribution record.

Description

本発明は、印刷、スキャン機能等を備える複合機を用いて、印刷物を管理する技術に関する。   The present invention relates to a technique for managing printed matter using a multi-function peripheral having printing, scanning functions, and the like.

従来、企業が顧客へ配布するカタログやチラシ(以下、配布物という。)は、予め配布物の配布枚数を見積もり、印刷業者などに一括して配布物の印刷を依頼していた。そして、企業の営業担当者などが印刷された配布物を顧客のもとへ持参し配布することで、営業活動を行っていた。   Conventionally, catalogs and flyers (hereinafter referred to as distribution items) distributed by companies to customers have previously estimated the number of distribution items and requested printing of the distribution items in a lump. Then, sales activities were carried out by bringing distributions printed out by sales representatives of companies to customers.

しかし、配布物の内容に変更等が生ずると、既に印刷した配布物は無駄な在庫となる。このような背景から、近年、顧客のニーズにあった配布物を必要なときに必要な部数だけ印刷するオンデマンド印刷を利用する企業が増えている。   However, if a change or the like occurs in the contents of the distribution, the already printed distribution becomes a wasteful inventory. Against this background, in recent years, an increasing number of companies use on-demand printing, which prints the required number of copies when necessary according to customer needs.

オンデマンド印刷は、たとえば、特許文献1などに記載があるように、サーバにカタログなどの文書データ(コンテンツ)を登録しておき、ユーザが端末から必要なコンテンツシステムを検索しコンテンツを選び、それを印刷するといった仕組みで実現される。   On-demand printing is performed, for example, by registering document data (contents) such as a catalog in a server, as described in Patent Document 1 and the like, and a user searches a necessary content system from a terminal and selects content. This is realized by a mechanism such as printing.

特開2009−176286号公報JP 2009-176286 A

オンデマンド印刷を利用すれば、配布物の印刷部数を必要最小現に抑えることができるため、費用対効果に優れた営業活動が行える。   By using on-demand printing, the number of printed copies of the distribution can be kept to the minimum necessary level, so sales activities that are cost-effective can be performed.

一方、企業においては、配布物の印刷部数の管理だけでなく、配布物の配布実績を管理したい、というニーズがある。これは、配布実績を管理することで、配布物の実際の配布部数に直結した営業効果等を把握、分析することが可能になるからである。
しかし、従来、配布状況までを含めて効率的に印刷物を管理するような技術事例が存在しなかった。
On the other hand, there is a need for companies not only to manage the number of printed copies of distributions but also to manage the distribution results of distributions. This is because by managing the distribution results, it becomes possible to grasp and analyze the sales effect directly related to the actual number of distributions of the distribution.
However, heretofore, there has been no technical example for efficiently managing printed matter including the distribution status.

そこで、本発明の目的は、効率的に印刷物を管理する仕組みを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism for efficiently managing printed matter.

前述した課題を解決するための第1の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置であって、印刷した文書の印刷数を管理する印刷管理手段と、前記印刷した文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、前記スキャン制御手段でスキャンされた文書のスキャン数を取得する取得手段と、を備え、前記印刷管理手段は、前記印刷数と、前記取得手段で取得した前記余りの文書のスキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することを特徴とする画像形成装置である。
第1の発明によって、印刷管理手段が、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得手段で取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
A first invention for solving the above-described problem is an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document, and the number of printed documents is reduced. Print management means for managing, scan control means for controlling scanning of the printed document, and acquisition means for acquiring the number of scans of the document scanned by the scan control means, wherein the print management means comprises: In the image forming apparatus, the actual number calculated based on the number of prints and the number of scans of the remaining document acquired by the acquisition unit is managed as a distribution result.
According to the first invention, the print management means manages the number of printed documents, and also manages the distribution results based on the number of prints and the number of scans obtained by the obtaining means, thereby efficiently managing the printed matter. can do.

前記印刷管理手段は、ログインしたユーザのユーザ識別情報と印刷数とを紐付けて管理し、前記ログインしたユーザのユーザ識別情報に対する配布実績を表示する配布実績表示手段を、更に備えることが望ましい。
これによって、印刷管理手段が、ユーザの識別情報を管理するため、ユーザごとに効率的に印刷物を管理することができる。また、配布実績表示手段を設けることによって、ユーザごとに配布実績を確認することができる。
It is preferable that the print management unit further includes distribution result display means for managing the user identification information of the logged-in user in association with the number of prints and displaying the distribution result for the user identification information of the logged-in user.
Accordingly, since the print management unit manages the user identification information, the printed matter can be managed efficiently for each user. Further, by providing the distribution result display means, the distribution result can be confirmed for each user.

印刷する文書を指定する指定手段と、指定された前記文書を印刷する印刷手段とを、更に備え、前記印刷管理手段は、印刷した前記文書ごとに印刷数を管理することが望ましい。
これによって、印刷物が複数あった場合でも、その中からユーザが印刷したい文書を指定し印刷することができるため、指定した印刷物ごとに効率的に印刷物を管理することができる。
It is preferable that the printer further includes a specifying unit that specifies a document to be printed and a printing unit that prints the specified document, and the print management unit manages the number of prints for each printed document.
As a result, even when there are a plurality of printed materials, the user can designate and print a document that the user wants to print. Therefore, the printed materials can be efficiently managed for each designated printed material.

前記印刷手段による印刷に対応する印刷識別情報を含むスキャン情報を生成する生成手段と、前記スキャン情報を表示するスキャン情報表示手段とを、更に備え、前記スキャン制御手段は、前記スキャン情報に基づいてスキャンを制御し、前記印刷管理手段は、前記スキャン情報に含まれる前記印刷識別情報に対応する前記印刷数と、前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することが望ましい。
これによって、ユーザが印刷物を指定し印刷した際に、印刷識別情報を含むスキャン情報が生成されるため、当該スキャン情報によって、より効率的に印刷物を管理することができる。
The image forming apparatus further comprises: generating means for generating scan information including print identification information corresponding to printing by the printing means; and scan information display means for displaying the scan information, wherein the scan control means is based on the scan information. It is desirable to control scanning, and the print management unit manages the actual number calculated based on the number of prints corresponding to the print identification information included in the scan information and the number of scans as a distribution result. .
Thus, when the user designates and prints the printed material, the scan information including the print identification information is generated. Therefore, the printed material can be managed more efficiently by the scan information.

前記指定手段で指定された文書に対応する不足数が管理されている場合に、前記不足数を表示する不足数表示手段を、更に備えることが望ましい。
これによって、指定された文章に対応する不足数が確認できるため、余ったチラシを配布させることが可能となり、チラシの無駄が防げる。
It is desirable to further comprise a shortage number display means for displaying the shortage number when the shortage number corresponding to the document designated by the designation means is managed.
As a result, since the number of deficiencies corresponding to the designated sentence can be confirmed, it is possible to distribute surplus leaflets and prevent waste of leaflets.

第2の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置における処理方法であって、印刷した文書の印刷数を管理する印刷管理ステップと、前記印刷した文書のスキャンを制御するスキャン制御ステップと、前記スキャン制御ステップでスキャンされた文書のスキャン数を取得する取得ステップと、を含み、前記印刷管理ステップは、前記印刷数と、前記取得手段で取得した前記余りの文書のスキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することを特徴とする処理方法である。
第2の発明によって、印刷管理ステップが、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得ステップで取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a processing method in an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document, and a print management step for managing the number of printed documents A scan control step for controlling scanning of the printed document, and an acquisition step for acquiring the number of scans of the document scanned in the scan control step, wherein the print management step includes the number of prints, The processing method is characterized in that the actual number calculated based on the number of scans of the remaining document acquired by the acquiring unit is managed as a distribution result.
According to the second invention, the print management step manages the number of prints of the printed document, and manages the distribution results based on the number of prints and the number of scans acquired in the acquisition step. can do.

第3の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置のプログラムであって、前記画像形成装置を、印刷した文書の印刷数を管理する印刷管理手段、前記印刷した文書のスキャンを制御するスキャン制御手段、前記スキャン制御手段でスキャンされた文書のスキャン数を取得する取得手段、として機能させ、前記印刷管理手段は、前記印刷数と、前記取得手段で取得した前記余りの文書のスキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することを特徴とするプログラムである。
第3の発明によって、印刷管理手段が、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得手段で取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
A third invention is a program of an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document, and the image forming apparatus is configured to set the number of printed documents. A print management unit that manages the scan, a scan control unit that controls scanning of the printed document, and an acquisition unit that acquires the number of scans of the document scanned by the scan control unit. And a number of achievements calculated based on the number of scans of the remaining document acquired by the acquisition means as a distribution result.
According to the third invention, the print management unit manages the number of printed documents, and the distribution record is managed based on the number of prints and the number of scans acquired by the acquisition unit. can do.

第4の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、前記画像形成装置で印刷された文書に対応する印刷数を管理する印刷管理手段と、前記画像形成装置でスキャンされたスキャン数を取得する取得手段と、を備え、前記印刷管理手段は、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することを特徴とする情報処理装置である。
第4の発明によって、印刷管理手段が、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得手段で取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
A fourth invention is an information processing apparatus connected via a network to an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document, and the image forming apparatus Print management means for managing the number of prints corresponding to the document printed in step (b), and acquisition means for obtaining the number of scans scanned by the image forming apparatus, wherein the print management means includes the print number and the scan number. The information processing apparatus is characterized in that the number of achievements calculated based on the number is managed as a distribution achievement.
According to the fourth aspect of the invention, the print management unit manages the number of printed documents, and the distribution results are managed based on the number of prints and the number of scans acquired by the acquisition unit. can do.

前記画像形成装置は、印刷する文書を指定する指定手段と、指定された前記文書を印刷する印刷手段とを、更に備え、前記印刷管理手段は、印刷した前記文書ごとに印刷数を管理することが望ましい。
これによって、印刷物が複数あった場合でも、その中からユーザが印刷したい文書を指定し印刷することができるため、指定した印刷物ごとに効率的に印刷物を管理することができる。
The image forming apparatus further includes a designation unit that designates a document to be printed and a printing unit that prints the designated document, and the print management unit manages the number of prints for each printed document. Is desirable.
As a result, even when there are a plurality of printed materials, the user can designate and print a document that the user wants to print. Therefore, the printed materials can be efficiently managed for each designated printed material.

前記印刷手段による印刷に対応する印刷識別情報を含むスキャン情報を生成する生成手段を、更に備え、前記画像形成装置は、スキャン情報を表示するスキャン情報表示手段と、前記スキャン情報に従って印刷された前記文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、を更に備え、前記印刷管理手段は、前記スキャン情報に含まれる前記印刷識別情報に対応する前記印刷数と、前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することが望ましい。
これによって、ユーザが印刷物を指定し印刷した際に、印刷識別情報を含むスキャン情報が生成されるため、当該スキャン情報によって、より効率的に印刷物を管理することができる。
The image forming apparatus further includes a generation unit that generates scan information including print identification information corresponding to printing by the printing unit, and the image forming apparatus includes a scan information display unit that displays scan information, and the print that is printed according to the scan information. A scan control means for controlling scanning of the document, wherein the print management means is calculated based on the number of prints corresponding to the print identification information included in the scan information and the number of scans It is desirable to manage the number as a distribution record.
Thus, when the user designates and prints the printed material, the scan information including the print identification information is generated. Therefore, the printed material can be managed more efficiently by the scan information.

第5の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置の処理方法であって、前記画像形成装置で印刷された文書に対応する印刷数を管理する印刷管理ステップと、前記画像形成装置でスキャンされたスキャン数を取得する取得ステップと、を含み、前記印刷管理ステップは、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする処理方法である。
第5の発明によって、印刷管理ステップが、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得ステップで取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
A fifth invention is a processing method of an information processing apparatus connected via a network to an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document. A print management step for managing the number of prints corresponding to a document printed by the image forming apparatus; and an acquisition step for obtaining the number of scans scanned by the image forming apparatus, wherein the print management step comprises: The number of results calculated based on the number of scans and the number of scans is managed as a distribution result.
According to the fifth aspect of the invention, the print management step manages the number of printed documents, and the distribution results are managed based on the number of prints and the number of scans acquired in the acquisition step. can do.

第6の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置のプログラムであって、前記情報処理装置を、前記画像形成装置で印刷された文書に対応する印刷数を管理する印刷管理手段、前記画像形成装置でスキャンされたスキャン数を取得する取得手段、として機能させ、前記印刷管理手段は、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することを特徴とするプログラムである。
第6の発明によって、印刷管理手段が、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得手段で取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
A sixth invention is a program of an information processing apparatus connected via a network to an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document. The processing apparatus functions as a print management unit that manages the number of prints corresponding to a document printed by the image forming apparatus, and an acquisition unit that acquires the number of scans scanned by the image forming apparatus. A program for managing the number of results calculated based on the number of prints and the number of scans as a distribution result.
According to the sixth aspect of the invention, the print management means manages the number of prints of the printed document, and manages the distribution results based on the number of prints and the number of scans acquired by the acquisition means, thereby efficiently managing the printed matter. can do.

第7の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置と、情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された印刷管理システムであって、前記画像形成装置は、印刷する文書を指定する指定手段と、指定された前記文書を印刷する印刷手段と、印刷した前記文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、前記スキャン制御手段でスキャンされた前記余りの文書のスキャン数を送信する手段と、を備え、前記情報処理装置は、前記画像形成装置で印刷された文書に対応する前記印刷数を管理する印刷管理手段と、前記画像形成装置でスキャンされた前記スキャン数を取得する取得手段と、を備え、前記印刷管理手段は、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することを特徴とする印刷管理システムである。
第7の発明によって、印刷管理手段が、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得手段で取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
さらに、印刷物が複数あった場合でも、その中からユーザが印刷したい文書を指定し印刷することができるため、指定した印刷物ごとに効率的に印刷物を管理することができる。
A seventh invention is a print management system in which an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document and an information processing apparatus are connected via a network. The image forming apparatus includes a designation unit that designates a document to be printed, a printing unit that prints the designated document, a scan control unit that controls scanning of the printed document, and the scan control unit. Means for transmitting the number of scans of the scanned surplus document, and the information processing apparatus comprises: a print management means for managing the number of prints corresponding to the document printed by the image forming apparatus; and the image Obtaining means for obtaining the number of scans scanned by the forming apparatus, wherein the print management means is calculated based on the number of prints and the number of scans. A print management system, characterized by managing the record number as the distribution results.
According to the seventh invention, the print management means manages the number of printed documents, and also manages the distribution results based on the number of prints and the number of scans obtained by the obtaining means, thereby efficiently managing the printed matter. can do.
Furthermore, even when there are a plurality of printed materials, the user can designate and print a document that the user wants to print, so that the printed materials can be efficiently managed for each designated printed material.

第8の発明は、文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置と、情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された印刷管理システムの処理方法であって、前記画像形成装置は、印刷する文書を指定する指定ステップと、指定された前記文書を印刷する印刷ステップと、印刷した前記文書のスキャンを制御するスキャン制御ステップと、
前記スキャン制御手段でスキャンされた前記余りの文書のスキャン数を送信するステップと、を含み、前記情報処理装置は、前記画像形成装置で印刷された文書に対応する前記印刷数を管理する印刷管理ステップと、前記画像形成装置でスキャンされた前記スキャン数を取得する取得ステップと、を含み、前記印刷管理ステップは、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理することを特徴とする処理方法である。
第8の発明によって、印刷管理ステップが、印刷した文書の印刷数を管理し、また、当該印刷数と取得ステップで取得したスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。
さらに、印刷物が複数あった場合でも、その中からユーザが印刷したい文書を指定し印刷することができるため、指定した印刷物ごとに効率的に印刷物を管理することができる。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a print management system in which an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document and an information processing apparatus are connected via a network. In the processing method, the image forming apparatus includes a designation step for designating a document to be printed, a printing step for printing the designated document, a scan control step for controlling scanning of the printed document,
Transmitting the number of scans of the remaining document scanned by the scan control means, and the information processing apparatus manages the number of prints corresponding to the document printed by the image forming apparatus And an acquisition step of acquiring the number of scans scanned by the image forming apparatus, wherein the print management step uses the actual number calculated based on the print number and the scan number as a distribution result It is a processing method characterized by managing.
According to the eighth aspect of the invention, the print management step manages the number of prints of the printed document, and manages the distribution results based on the number of prints and the number of scans acquired in the acquisition step, thereby efficiently managing the printed matter. can do.
Furthermore, even when there are a plurality of printed materials, the user can designate and print a document that the user wants to print, so that the printed materials can be efficiently managed for each designated printed material.

本発明によれば、印刷した文書の印刷数を管理し、また、印刷数とスキャン数に基づいて配布実績を管理するため、効率的に印刷物を管理することができる。   According to the present invention, the number of printed documents is managed, and the distribution record is managed based on the number of prints and the number of scans. Therefore, the printed matter can be managed efficiently.

印刷管理システムの構成例を示すシステム構成図System configuration diagram showing an example of the configuration of a print management system クライアント端末及びサーバのハードウェア構成例を示すブロック図Block diagram showing a hardware configuration example of a client terminal and a server 複合機のハードウェア構成例を示すブロック図Block diagram showing an example of the hardware configuration of a multifunction machine (a)印刷管理システムの機能ブロック図 (b)印刷管理システムの機能ブロック図の別例1(c)印刷管理システムの機能ブロック図の別例2(A) Functional block diagram of print management system (b) Another example 1 of functional block diagram of print management system (c) Another example 2 of functional block diagram of print management system 印刷物の印刷処理のフローチャートFlow chart of print processing 印刷物のスキャン処理のフローチャートFlowchart of print scanning process スキャンして実績管理したデータの閲覧処理のフローチャートFlow chart of browsing process of data that has been scanned and managed (a)Top画面の例を示す図(b)印刷対象のチラシ一覧画面の例を示す図(c)部数選択/顧客名選択画面の例を示す図(d)配布余り枚数確認画面の例を示す図(e)スキャンチケット一覧画面の例を示す図(f)配布実績一覧画面の例を示す図(A) A figure showing an example of a Top screen (b) A figure showing an example of a flyer list screen to be printed (c) A figure showing an example of a copy selection / customer name selection screen (d) An example of a surplus distribution number confirmation screen (E) Diagram showing an example of a scan ticket list screen (f) Diagram showing an example of a distribution result list screen (a)チラシ配布枚数管理テーブルの例を示す図(b)配布実績管理テーブルの例を示す図(c)顧客管理テーブルの例を示す図(d)チラシ管理テーブルの例を示す図(e)スキャンチケット管理テーブルの例を示す図(A) A diagram showing an example of a leaflet distribution number management table (b) A diagram showing an example of a distribution result management table (c) A diagram showing an example of a customer management table (d) A diagram showing an example of a flyer management table (e) The figure which shows the example of a scan ticket management table

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明のクライアント端末100、サーバ200、複合機300を含む印刷管理システム1の構成の一例を示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating an example of a configuration of a print management system 1 including a client terminal 100, a server 200, and a multifunction peripheral 300 according to the present invention.

図1に示すように、本実施形態の印刷管理システム1は、1又は複数のクライアント端末100(例えば、ユーザや管理者ごと)、1又は複数の複合機300、及び、サーバ200がローカルエリアネットワーク(LAN)400を介して接続され、情報の送受信を行う構成となっている。なお、複合機300にログインするための認証サーバ(図示しない)が備わっている構成であってもよい。   As shown in FIG. 1, the print management system 1 according to the present embodiment includes one or a plurality of client terminals 100 (for example, for each user or administrator), one or a plurality of multi-function peripherals 300, and a server 200 in a local area network. It is connected via a (LAN) 400 to transmit and receive information. Note that an authentication server (not shown) for logging in to the MFP 300 may be provided.

本実施形態では、複合機300内にユーザ認証テーブルを記憶し、ユーザ認証を行う構成となっている。   In the present embodiment, a user authentication table is stored in the MFP 300, and user authentication is performed.

なお、クライアント端末100、サーバ200によって、本発明に係る「情報処理装置」の一例が構成されており、複合機300によって、本発明に係る「画像形成装置」の一例が構成されている。   The client terminal 100 and the server 200 constitute an example of an “information processing apparatus” according to the present invention, and the multifunction machine 300 constitutes an example of an “image forming apparatus” according to the present invention.

以下、図2を用いて、図1に示したクライアント端末100、サーバ200に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図2は、図1に示したクライアント端末、サーバに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。   Hereinafter, the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the client terminal 100 and the server 200 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the client terminal and server shown in FIG.

図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202及び外部メモリ211は、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステム(以下、OSという。)や、各サーバ或いは各端末の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等を記憶する。   In FIG. 2, the CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. The ROM 202 and the external memory 211 are necessary for realizing a function executed by each server or each terminal, such as a BIOS (Basic Input / Output System), an operating system (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 201. Various programs to be described later are stored.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、当該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 to the RAM 203 and executing the loaded program.

また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や図示しないマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。   The input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown).

ビデオコントローラ206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。   The video controller 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. In FIG. 2, although described as CRT 210, the display device is not limited to the CRT, but may be another display device such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller 207 is connected to a hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like via an adapter. Controlling access to an external memory 211 such as a CompactFlash (registered trademark) memory.

通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN400)を介して外部機器と接続され、通信を行うものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   The communication I / F controller 208 is connected to an external device via a network (for example, the LAN 400 shown in FIG. 1) and performs communication, and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上で図示しないマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、必要に応じてRAM203にロードされる。これらについての詳細な説明も後述する。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211 and loaded into the RAM 203 as necessary. Detailed descriptions of these will also be described later.

次に、図3を用いて、図1に示した複合機300のハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した複合機300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
Next, the hardware configuration of the multifunction machine 300 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction peripheral 300 illustrated in FIG.

図3において、コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN400)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTN(Public Switched Telephone Networks)またはISDN(Integrated Services Digital Network)等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   In FIG. 3, a controller unit 316 is connected to a scanner unit 314 that functions as an image input device and a printer unit 312 that functions as an image output device, while a LAN (for example, the LAN 400 shown in FIG. 1) or a public line (WAN). ) (For example, PSTN (Public Switched Telephony Networks) or ISDN (Integrated Services Digital Network)) is used to input and output image data and device information.

コントローラユニット316において、CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。   In the controller unit 316, the CPU 301 is a processor that controls the entire system.

RAM302は、CPU301が動作するためのシステムのワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   A RAM 302 is a work memory of a system for operating the CPU 301, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムを格納している。   The ROM 303 stores a system boot program and various control programs.

ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。   A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

操作部インタフェース(操作部I/F)307は、操作部(キーボード等)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with an operation unit (such as a keyboard) 308. Further, the operation unit I / F 307 serves to transmit the key information (for example, pressing of the start button) input from the operation unit 308 to the CPU 301.

ネットワークインタフェース(Network I/F)305は、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN400)に接続し、データの入出力を行う。   A network interface (Network I / F) 305 is connected to a network (for example, the LAN 400 shown in FIG. 1) and inputs and outputs data.

モデム(MODEM)306は、公衆回線網に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A modem (MODEM) 306 is connected to a public line network, and inputs and outputs data such as FAX transmission / reception.

外部インタフェース(外部I/F)318は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部である。本実施形態においては認証で必要となるICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、当該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   An external interface (external I / F) 318 is an I / F unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, and RS-232C. In this embodiment, a card reader 319 for reading an IC card (storage medium) required for authentication is connected to the external I / F unit 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card. The above devices are arranged on the system bus 309.

イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)320は、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
An image bus interface (IMAGE BUS I / F) 320 is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed and converts a data structure.
The above devices are arranged on the system bus 309.

画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   The image bus 315 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image, for example.

プリンタインタフェース(プリンタI/F)311は、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer unit 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ314とコントローラユニット316とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner 314 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   The image processing unit 317 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、画像をラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は、図示しない原稿フィーダのトレイにセットされ、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 314 illuminates an image on paper as a document, and scans it with a CCD line sensor, thereby converting the image into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on a tray of an original feeder (not shown), and when the apparatus user gives an instruction to start reading from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner 314, and the feeder feeds the original paper one by one. Read operation.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある(図示しない)。   The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array directly on the paper. There is an inkjet method for printing an image, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette (not shown) corresponding thereto.

操作部308は、図示しないLCD(Liquid Crystal
Display)等の表示部を有し、表示部LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
The operation unit 308 is an LCD (Liquid Crystal) (not shown).
Display) and the like, and a touch panel sheet is pasted on the display LCD, displays an operation screen of the system, and when the displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

尚、表示部は複合機300によって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできる複合機300や、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけの複合機300がある。これらによって本発明は構成されている。   The display unit has different display performance depending on the multifunction device 300. The multifunction device 300 can be operated via a touch panel, or simply has a liquid crystal screen to display a character string (displaying the print status and the name of the document being printed). There is a multifunction machine 300. These constitute the present invention.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。操作部308のリセットキーは、操作部308からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key of the operation unit 308 is used when initializing settings from the operation unit 308.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカードに記憶されている情報を読み取り、読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。   The card reader 319 reads information stored in the IC card under the control of the CPU 301 and notifies the CPU 301 of the read information via the external I / F 318.

以上のような構成によって、複合機300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN400上に送信したり、LAN400から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。   With the configuration described above, the multi-function device 300 can transmit the image data read from the scanner 314 to the LAN 400 and print out the print data received from the LAN 400 by the printer unit 312.

また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上へFAX送信したり、公衆回線網からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。   Further, the image data read from the scanner unit 314 can be fax-transmitted on the public line by the modem 306, and the image data received by FAX from the public line network can be output by the printer unit 312.

次に、図4(a)を用いて本実施形態における所定の文書を印刷可能な印刷管理システムの各機能について説明する。図4(a)は、本実施形態における印刷管理システムの機能ブロック図である。本実施形態における印刷管理システムの各機能は、各装置のCPUによって実現されるものである。   Next, functions of the print management system capable of printing a predetermined document according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4A is a functional block diagram of the print management system in the present embodiment. Each function of the print management system in the present embodiment is realized by the CPU of each device.

印刷管理部401は、複合機300において印刷した文書の印刷数を管理する機能部である。また、印刷数と後述の取得部403で取得したスキャン数に基づいて算出される実績数を配布実績として管理する機能部である。さらに、複合機300にログインしたユーザのユーザ識別情報と印刷数を管理する機能部である。また、印刷した文書ごとに印刷数を管理する機能部である。その他、後述するスキャン情報に含まれる印刷識別情報に対応する印刷数とスキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する機能部である。
なお、印刷管理部401は、図4(a)のように例えばサーバ200に備わる。
The print management unit 401 is a functional unit that manages the number of documents printed by the multifunction peripheral 300. The function unit manages the actual number calculated based on the number of prints and the number of scans acquired by the acquisition unit 403, which will be described later, as a distribution result. Furthermore, it is a functional unit that manages user identification information and the number of prints of a user who has logged in to the multifunction machine 300. The function unit manages the number of prints for each printed document. In addition, it is a functional unit that manages the actual number calculated based on the number of prints and the number of scans corresponding to the print identification information included in the scan information to be described later as a distribution result.
Note that the print management unit 401 is provided, for example, in the server 200 as shown in FIG.

スキャン制御部402は、印刷した文書に対応する紙文書のスキャンを制御する機能部である。また、後述するスキャン情報表示部408で表示されたスキャン情報に従ってスキャンを制御する機能部である。
なお、スキャン制御部402は、図4(a)のように例えば複合機300に備わる。
A scan control unit 402 is a functional unit that controls scanning of a paper document corresponding to a printed document. Further, it is a functional unit that controls scanning in accordance with scan information displayed on a scan information display unit 408 described later.
Note that the scan control unit 402 is provided in, for example, the multifunction machine 300 as illustrated in FIG.

取得部403は、スキャン制御部402でスキャンされた紙文書のスキャン数を取得する機能部である。
なお、取得部403は、図4(a)のように例えばサーバ200に備わる。
The acquisition unit 403 is a functional unit that acquires the number of scans of the paper document scanned by the scan control unit 402.
Note that the acquisition unit 403 is provided in, for example, the server 200 as illustrated in FIG.

配布実績表示部404は、ログインしたユーザのユーザ識別情報に対する配布実績を表示する機能部である。
なお、配布実績表示部404は、図4(a)のように例えばクライアント端末100に備わる。
The distribution record display unit 404 is a functional unit that displays a distribution record for the user identification information of the logged-in user.
The distribution result display unit 404 is provided in, for example, the client terminal 100 as shown in FIG.

指定部405は、複合機300において印刷する文書を指定する機能部である。
なお、指定部405は、図4(a)のように例えば複合機300に備わる。
The designation unit 405 is a functional unit that designates a document to be printed in the multifunction machine 300.
The designation unit 405 is provided, for example, in the multi-function device 300 as shown in FIG.

印刷部406は、指定部405で指定された文書を印刷する機能部である。
なお、印刷部406は、図4(a)のように例えば複合機300に備わる。
A printing unit 406 is a functional unit that prints the document designated by the designation unit 405.
Note that the printing unit 406 is provided in, for example, the multifunction machine 300 as illustrated in FIG.

生成部407は、印刷部406による印刷に対応する印刷識別情報を含むスキャン情報を生成する機能部である。
なお、生成部407は、図4(a)のように例えばサーバ200に備わる。
The generation unit 407 is a functional unit that generates scan information including print identification information corresponding to printing by the printing unit 406.
Note that the generation unit 407 is provided in, for example, the server 200 as illustrated in FIG.

スキャン情報表示部408は、複合機300でスキャン情報を表示する機能部である。
なお、スキャン情報表示部408は、図4(a)のように例えば複合機300に備わる。
The scan information display unit 408 is a functional unit that displays scan information on the multifunction peripheral 300.
Note that the scan information display unit 408 is provided, for example, in the multi-function device 300 as shown in FIG.

不足数表示部409は、指定部405で指定された文書に対応する不足数が管理されている場合に、配布していない紙文書があることをユーザに認識可能にすべく、不足数を表示する機能部である。
なお、不足数表示部409は、図4(a)のように例えば複合機300に備わる。
The shortage number display unit 409 displays the shortage number so that the user can recognize that there is an undistributed paper document when the shortage number corresponding to the document designated by the designation unit 405 is managed. It is a functional part to do.
Note that the shortage number display unit 409 is provided, for example, in the multifunction device 300 as shown in FIG.

なお、印刷管理システム1の例として、図4(a)に示すように印刷管理部401、取得部403、生成部407はサーバに備わる機能部として、スキャン制御部402、指定部405、印刷部406、スキャン情報表示部408、不足数表示部409は複合機300の機能部として、配布実績表示部404はクライアント端末100に備わる機能部として、構成することができる。   As an example of the print management system 1, as shown in FIG. 4A, the print management unit 401, the acquisition unit 403, and the generation unit 407 are functional units provided in the server, such as a scan control unit 402, a specification unit 405, and a printing unit. The scan information display unit 408 and the deficiency number display unit 409 can be configured as functional units of the multifunction peripheral 300, and the distribution result display unit 404 can be configured as functional units included in the client terminal 100.

一方、図4(b)のように印刷管理部401、取得部403、生成部407も複合機300の機能部として構成してもよい。この構成によれば、別途サーバを必要とせずに配布実績等の管理も含めて複合機300単体で行うことになる。   On the other hand, as shown in FIG. 4B, the print management unit 401, the acquisition unit 403, and the generation unit 407 may also be configured as functional units of the multifunction device 300. According to this configuration, the MFP 300 is performed alone, including management of distribution results, without requiring a separate server.

また、図4(c)のように、さらに配布実績表示部も含めてすべての機能部を複合機300に備えさせてもよい。配布実績表示部を複合機300の機能部として構成すれば、個人用端末を所持していないユーザも複合機300で配布実績を確認することができる。   Further, as shown in FIG. 4C, all the functional units including the distribution result display unit may be provided in the multi-function device 300. If the distribution result display unit is configured as a function unit of the multifunction device 300, a user who does not have a personal terminal can also confirm the distribution result with the multifunction device 300.

次に図5〜図7のフローチャートを用いて、本実施形態の処理を具体的に説明する。
なお、フローチャートの各ステップは、各装置のCPUが処理を実行するものとする。以下では、適宜、各装置のCPUを制御部と記載する。
また、各フローチャートで用いる画面やデータついては、フローチャートの各ステップ内で説明する。
Next, the processing of this embodiment will be specifically described with reference to the flowcharts of FIGS.
Note that each step in the flowchart is executed by the CPU of each device. Hereinafter, the CPU of each device is referred to as a control unit as appropriate.
Further, screens and data used in each flowchart will be described in each step of the flowchart.

<印刷物の印刷処理>
まず、図5のフローチャートを用いて、所望の印刷物(チラシ、カタログ)の印刷の処理について説明する。
<Print processing of printed matter>
First, processing for printing a desired printed matter (flyer, catalog) will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS502において、複合機300の制御部301は、ユーザがICカードをかざすことによりカードリーダ319からカードIDを取得し、または、ユーザが入力したユーザIDとパスワードを取得する。複合機300の制御部301は、取得したこれらのユーザ情報と、複合機300に記憶されているユーザ認証テーブル(図示しない)を参照して、一致した場合に、ログインさせる。ユーザ認証テーブルには、ユーザID、パスワード、ICカードのカードIDが対応付いて登録されている。ユーザ認証テーブルは、別途サーバに記憶されている構成であってもよい。   In step S <b> 502, the control unit 301 of the MFP 300 acquires a card ID from the card reader 319 when the user holds the IC card, or acquires a user ID and a password input by the user. The control unit 301 of the multifunction device 300 refers to the acquired user information and a user authentication table (not shown) stored in the multifunction device 300 and logs in if they match. In the user authentication table, a user ID, a password, and a card ID of an IC card are registered in association with each other. The user authentication table may be separately stored in the server.

ステップS503において、複合機300の制御部301は、図8(a)のTop画面800(メニュー画面)を表示し、ログインしたユーザに複合機300を利用できるようにさせる。ログインした際、ログインしたユーザのユーザIDやその他ユーザIDに紐付く情報(例えばメールアドレスや使用権限等)を含むユーザ情報がメモリに記憶される。なお、ログアウトするとメモリに記憶されているユーザ情報は削除される。   In step S503, the control unit 301 of the MFP 300 displays the Top screen 800 (menu screen) in FIG. 8A so that the logged-in user can use the MFP 300. When logging in, user information including the user ID of the logged-in user and other information associated with the user ID (for example, e-mail address and usage authority) is stored in the memory. When logging out, the user information stored in the memory is deleted.

Top画面800は、チラシをオンデマンド印刷するためのチラシ印刷ボタン800−1と、チラシ印刷後に配布実績を集計するためのチラシスキャンボタン800−2で構成されている。他の通常のコピーボタンが配置されている構成であってもよい。
複合機300の制御部301は、ユーザからの操作によってTop画面800のチラシ印刷ボタン800−1の押下を受け付けると、印刷可能なチラシ(文書)の一覧要求をサーバ200へ送信する。
The Top screen 800 includes a flyer print button 800-1 for printing a flyer on demand, and a flyer scan button 800-2 for counting distribution results after the flyer is printed. Another normal copy button may be arranged.
When the control unit 301 of the MFP 300 receives a press of the flyer print button 800-1 on the Top screen 800 by an operation from the user, the control unit 301 transmits a printable flyer (document) list request to the server 200.

ステップS504において、サーバ200の制御部201は、複合機300からチラシの一覧要求を受信し、図9(d)のチラシ管理テーブル904からチラシの一覧を取得する。サーバ200の制御部201は、取得したチラシの一覧を複合機300に送信する。   In step S504, the control unit 201 of the server 200 receives a flyer list request from the multi-function peripheral 300, and acquires a flyer list from the flyer management table 904 in FIG. The control unit 201 of the server 200 transmits the acquired flyer list to the multifunction device 300.

ステップS505において、複合機300の制御部301は、チラシの一覧をサーバ200から受信し、印刷対象のチラシの一覧を図8(b)のチラシ一覧画面801に表示する。なお、チラシの一覧は、ユーザごとに印刷可能なチラシが表示される構成であってもよい。   In step S505, the control unit 301 of the MFP 300 receives a list of flyers from the server 200, and displays a list of flyers to be printed on the flyer list screen 801 in FIG. 8B. The flyer list may be configured to display a printable flyer for each user.

ステップS506において、複合機300の制御部301は、ユーザの操作を受け付けることによって、印刷するチラシを選択する。そして、複合機300の制御部301は、図8(b)のチラシ一覧画面801において、ユーザからOKボタン801−1の押下を受け付けると、ログインしたユーザのユーザIDに対応する顧客情報の要求をサーバ200に送信する。要求にはユーザIDが含まれる。   In step S506, the control unit 301 of the multifunction peripheral 300 selects a leaflet to be printed by receiving a user operation. When the control unit 301 of the MFP 300 receives a press of the OK button 801-1 from the user on the flyer list screen 801 in FIG. 8B, the control unit 301 requests a customer information corresponding to the user ID of the logged-in user. Transmit to server 200. The request includes a user ID.

なお、このステップS506によって、本発明に係る「印刷する文書を指定する」ことの一例が構成されている。   Note that this step S506 constitutes an example of “designating a document to be printed” according to the present invention.

ステップS507において、サーバ200の制御部201が、複合機300から顧客情報の要求を受信すると、要求に含まれるユーザIDに紐づく顧客情報(顧客ID、顧客名)を図9(c)の顧客管理テーブル903から取得する。そして、取得した顧客情報の一覧を、複合機300に送信する。   In step S507, when the control unit 201 of the server 200 receives a request for customer information from the multifunction device 300, the customer information (customer ID, customer name) associated with the user ID included in the request is displayed as the customer in FIG. Obtained from the management table 903. Then, the acquired list of customer information is transmitted to the multifunction device 300.

ステップS508において、複合機300の制御部301は、サーバ200から顧客情報の一覧を受信して、図8(c)の部数選択/顧客名選択画面802−1を表示する。複合機300の制御部301は、サーバ200から受信した顧客情報の一覧を、部数選択/顧客名選択画面802−1の配布顧客名のリストボックス802−1−2に設定する。複合機300の制御部301は、ユーザの操作によって、印刷部数802−1−1の入力と、配布顧客名のリストボックス802−1−2から配布する顧客名の選択を受け付ける。入力、選択を受け付けた場合の画面は図8(c)の部数選択/顧客名選択画面802−2である。なお、複数の顧客を設定し、それぞれの顧客につき印刷部数を設定できるものとする。   In step S508, the control unit 301 of the MFP 300 receives a list of customer information from the server 200 and displays the copy selection / customer name selection screen 802-1 in FIG. 8C. The control unit 301 of the MFP 300 sets the list of customer information received from the server 200 in the distribution customer name list box 802-1-2 on the copy selection / customer name selection screen 802-1. The control unit 301 of the multifunction machine 300 accepts an input of the number of copies 802-1-1 and selection of a customer name to be distributed from the distribution customer name list box 802-1-2 by a user operation. The screen when input and selection are accepted is the copy selection / customer name selection screen 802-2 in FIG. It is assumed that a plurality of customers can be set and the number of prints can be set for each customer.

ステップS509において、複合機300の制御部301は、ユーザの操作により部数選択/顧客名選択画面802−2の印刷ボタン802−2−1の押下を受け付けると、印刷要求をサーバ200に送信する。印刷要求には、ユーザID、チラシID、印刷部数、顧客情報(顧客名や顧客ID)が含まれる。   In step S <b> 509, when the control unit 301 of the MFP 300 receives a press of the print button 802-2-1 on the copy number selection / customer name selection screen 802-2 by a user operation, the control unit 301 transmits a print request to the server 200. The print request includes a user ID, a leaflet ID, the number of copies, and customer information (customer name and customer ID).

ステップS510において、サーバ200の制御部201は、複合機300から印刷要求を受信する。   In step S <b> 510, the control unit 201 of the server 200 receives a print request from the multifunction device 300.

ステップS511において、サーバ200の制御部201は、複合機300の印刷要求からユーザID、チラシID、顧客IDを取得する。   In step S <b> 511, the control unit 201 of the server 200 acquires a user ID, a flyer ID, and a customer ID from the print request of the multifunction device 300.

ステップS512において、サーバ200の制御部201は、取得したユーザID、チラシID、顧客ID
に基づいて、図9(b)の配布実績管理テーブル902を参照し、一致するレコードの情報を取得する。
In step S512, the control unit 201 of the server 200 acquires the acquired user ID, flyer ID, customer ID.
Based on the information, the distribution record management table 902 shown in FIG.

ステップS513において、サーバ200の制御部201は、取得したレコードに対応する図9(a)のチラシ配布枚数管理テーブル901のレコードを参照し、配布余り枚数があるか否かを判定する。すなわち、サーバ200の制御部201は、配布実績を確認し、前回の印刷で余ったチラシがあるかを判定する。余ったチラシがある場合には、ステップS514へ処理を移す。余ったチラシがない場合にはステップS516へ処理を移す。   In step S513, the control unit 201 of the server 200 refers to the record in the leaflet distribution number management table 901 in FIG. 9A corresponding to the acquired record, and determines whether there is a surplus distribution number. That is, the control unit 201 of the server 200 confirms the distribution result and determines whether there is a surplus flyer in the previous printing. If there is a surplus flyer, the process proceeds to step S514. If there are no remaining leaflets, the process proceeds to step S516.

ステップS514において、サーバ200の制御部201は、配布余り枚数を取得し、複合機300へ送信する。   In step S <b> 514, the control unit 201 of the server 200 acquires the surplus distribution number and transmits it to the multifunction device 300.

ステップS515において、複合機300の制御部301は、サーバ200から受信した配布余り枚数を図8(d)の配布余り枚数確認画面803に表示する。複合機300の制御部301は、ユーザの操作によって、配布余り枚数確認画面803のOKボタン803−1の押下を受け付けると、OKであることをサーバ200に通知し、ステップS516へ処理を移す。
配布余り枚数を配布余り枚数確認画面803に表示することにより、前回の余ったチラシを配布させることが可能となり、チラシの無駄が防げる。また、前回の余った枚数(部数)と今回印刷する部数を合わせて管理することで、配布実績を適切に管理することが可能となる。
余り枚数があった場合には、後述するステップS519で登録する印刷部数は、今回指定された印刷部数に余り枚数を加算した印刷部数を登録する。
In step S515, the control unit 301 of the multifunction peripheral 300 displays the distribution surplus number received from the server 200 on the distribution surplus number confirmation screen 803 in FIG. When the control unit 301 of the multifunction device 300 accepts pressing of the OK button 803-1 on the distribution surplus number confirmation screen 803 by the user's operation, the control unit 301 notifies the server 200 that it is OK, and moves the process to step S516.
By displaying the surplus distribution number on the distribution surplus number confirmation screen 803, it becomes possible to distribute the last surplus flyer, thereby preventing the waste of the flyer. In addition, by managing the previous remaining number of copies (number of copies) and the number of copies to be printed this time together, it is possible to appropriately manage the distribution results.
If there is a surplus number, the number of copies to be registered in step S519 described later is the number of prints obtained by adding the surplus number to the number of prints specified this time.

なお、このステップS515によって、本発明に係る「指定手段で指定された文書に対応する不足数が管理されている場合に、不足数を表示する」ことの一例が構成されている。ここで、配布余り枚数が、本発明に係る「不足数」に相当する。   The step S515 constitutes an example of “displaying the shortage number when the shortage number corresponding to the document designated by the designation unit is managed” according to the present invention. Here, the surplus distribution number corresponds to the “insufficient number” according to the present invention.

ステップS516において、サーバ200の制御部201は、ステップS510で複合機300から受信した要求に含まれるチラシIDに対応する文書を、図9(d)のチラシ管理テーブルのファイル格納パスから取得し、文書から要求に含まれる印刷部数が設定された印刷データを生成し、複合機300に送信する。印刷データは、サーバ200の制御部201が、サーバ200に記憶されているプリンタドライバを用いて生成する。また、チラシがPDFなどの中間形式のデータであれば、サーバ200の制御部201は、複合機300にPDF文書と印刷部数を送信し、複合機300の制御部301は受信したPDFから直接描画データを生成して、指定された部数分の印刷を実行してもよい。この印刷は、PDFダイレクトプリントと呼ばれることもある。   In step S516, the control unit 201 of the server 200 acquires a document corresponding to the flyer ID included in the request received from the multifunction device 300 in step S510 from the file storage path of the flyer management table in FIG. Print data in which the number of copies to be included in the request is set from the document is generated and transmitted to the MFP 300. The print data is generated by the control unit 201 of the server 200 using a printer driver stored in the server 200. If the flyer is data in an intermediate format such as PDF, the control unit 201 of the server 200 transmits the PDF document and the number of copies to the multifunction device 300, and the control unit 301 of the multifunction device 300 directly draws from the received PDF. Data may be generated and printing for a specified number of copies may be executed. This printing is sometimes called PDF direct printing.

ステップS517において、複合機300の制御部301は、サーバ200から受信した印刷データを描画して印刷物(チラシとなる配布物)を出力する。   In step S517, the control unit 301 of the MFP 300 draws the print data received from the server 200 and outputs a printed material (distributed material that becomes a flyer).

なお、このステップS517によって、本発明に係る「指定された文書を印刷する」、及び、「文書を印刷する」ことの一例が構成されている。   Note that the step S517 constitutes an example of “printing a designated document” and “printing a document” according to the present invention.

ステップS518において、複合機300の制御部301は、印刷が完了すると、サーバ200に印刷が完了したことを通知する。なお、本実施形態では、印刷が完了した場合にステップS519へ処理を移すようにしているが、ステップS516で印刷データの送信が完了するとステップS519に処理を移すようにしてもよい。   In step S518, when the printing is completed, the control unit 301 of the MFP 300 notifies the server 200 that the printing has been completed. In this embodiment, when printing is completed, the process proceeds to step S519. However, when transmission of print data is completed in step S516, the process may be moved to step S519.

ステップS519において、サーバ200の制御部201は、図9(a)のチラシ配布枚数管理テーブル901に、印刷履歴として、ユーザIDをキーにデータ(チラシID、顧客ID、印刷部数など)を登録する。
例えば、チラシ配布枚数管理テーブル901の管理IDには、データを登録する際に発行される識別情報が記憶される。ユーザIDには、印刷を実行したユーザのユーザIDが記憶される。チラシIDには、印刷したチラシのチラシIDが記憶される。顧客IDには、配布先として指定された顧客の顧客IDが記憶される。印刷部数には、指定された印刷部数が記憶される。印刷実行日時(タイムスタンプ)には印刷を実行した日時が記憶される。
チケット生成フラグには「0」が入る。「0」とはスキャンチケットが存在しない状態を示し、後述するステップS520でスキャンチケットが生成されると「1」(ON)が記憶される。配布余り枚数はNULLとなる。
In step S519, the control unit 201 of the server 200 registers data (flyer ID, customer ID, number of copies, etc.) using the user ID as a key as a print history in the leaflet distribution number management table 901 in FIG. 9A. .
For example, the management ID of the leaflet distribution number management table 901 stores identification information issued when data is registered. The user ID stores the user ID of the user who executed printing. The leaflet ID of the printed leaflet is stored in the leaflet ID. The customer ID of the customer designated as the distribution destination is stored in the customer ID. The number of print copies stores the designated number of print copies. The printing date and time (time stamp) stores the date and time when printing was executed.
“0” is entered in the ticket generation flag. “0” indicates a state in which no scan ticket exists, and “1” (ON) is stored when a scan ticket is generated in step S520 described later. The surplus distribution number is NULL.

なお、このステップS519によって、本発明に係る「印刷した文書の印刷数とを紐付けて管理する」、「ログインしたユーザのユーザ識別情報と印刷数を管理し」、及び、「印刷した文書ごとに印刷数を管理する」ことの一例が構成されている。   Note that in this step S519, “manage and manage the number of printed documents in association with each other”, “manage the user identification information of the logged-in user and the number of prints”, and “each printed document” One example of “managing the number of prints to“.

ステップS520において、サーバ200の制御部201は、印刷履歴に対応するスキャンチケットを生成し、スキャンチケットを図9(e)のスキャンチケット管理テーブル905に登録する。そして、サーバ200の制御部201は、図9(a)のチラシ配布枚数管理テーブル901のチケット生成フラグを「1」(ON)にする。
スキャンチケットは、スキャンチケットID、管理ID、顧客ID、印刷実行日時(タイムスタンプ)、スキャン設定の情報を含む。スキャン設定には、予め管理者によって決定された設定が記憶されるものとする。
スキャンチケット管理テーブル905のスキャンチケットIDには、スキャンチケットが生成された場合に発行される識別情報が記憶される。管理IDには、ステップS519で登録された際のチラシ配布枚数管理テーブル901の管理IDが記憶される。スキャンチケット管理テーブル905の顧客IDには、ステップS519で登録された際のチラシ配布枚数管理テーブル901の顧客IDが記憶される。印刷実行日時(タイムスタンプ)には、ステップS519で登録された際のチラシ配布枚数管理テーブル901の印刷実行日時が記憶される。スキャン設定には、複合機300のスキャン動作の設定情報であり、片面、モノクロ、ファイル送信先などが記憶される。
このスキャンチケットが複合機300の画面に表示され、このスキャンチケットを用いてチラシをスキャンすることで配布実績が管理できるようになる。
In step S520, the control unit 201 of the server 200 generates a scan ticket corresponding to the print history, and registers the scan ticket in the scan ticket management table 905 in FIG. Then, the control unit 201 of the server 200 sets the ticket generation flag in the leaflet distribution number management table 901 in FIG. 9A to “1” (ON).
The scan ticket includes scan ticket ID, management ID, customer ID, print execution date / time (time stamp), and scan setting information. In the scan settings, settings determined in advance by the administrator are stored.
In the scan ticket ID of the scan ticket management table 905, identification information issued when a scan ticket is generated is stored. In the management ID, the management ID of the leaflet distribution number management table 901 registered at step S519 is stored. The customer ID of the scan ticket management table 905 stores the customer ID of the leaflet distribution number management table 901 registered at step S519. The print execution date / time (time stamp) stores the print execution date / time of the leaflet distribution number management table 901 registered in step S519. The scan setting is setting information for the scanning operation of the multifunction peripheral 300, and stores single-sided, monochrome, file transmission destination, and the like.
This scan ticket is displayed on the screen of the multi-function peripheral 300, and the distribution results can be managed by scanning the leaflet using this scan ticket.

なお、このステップS520によって、本発明に係る「印刷手段による印刷に対応する印刷識別情報を含むスキャン情報を生成する」ことの一例が構成されている。ここで、本実施形態のスキャンチケットID、スキャンチケットが、本発明に係る「印刷識別情報」、「スキャン情報」に相当する。   Note that step S520 constitutes an example of “generating scan information including print identification information corresponding to printing by the printing unit” according to the present invention. Here, the scan ticket ID and the scan ticket of the present embodiment correspond to “print identification information” and “scan information” according to the present invention.

ステップS521において、サーバ200の制御部201は、印刷履歴、スキャンチケットのデータが登録されたか否かを判定し、データが登録された場合にはステップS522に処理を移す。データが登録された場合は、サーバ200の制御部201は、複合機300にデータが登録された旨の通知を送信する。
データが登録されなかった場合には、エラーとして処理を終了する。エラーになった場合には、システム管理者へ通知がされるものとする。
In step S521, the control unit 201 of the server 200 determines whether print history and scan ticket data are registered. If the data is registered, the process proceeds to step S522. When the data is registered, the control unit 201 of the server 200 transmits a notification that the data has been registered in the multi-function device 300.
If the data is not registered, the process ends as an error. If an error occurs, the system administrator is notified.

ステップS522において、複合機300の制御部301は、サーバ200から通知を受信し、データが登録され、スキャンチケットが生成されたことを示す完了画面(図示しない)を表示する。
なお、複合機300の制御部301は、完了画面(図示しない)に、チラシを配布した後にスキャンを実行することをユーザに通知するメッセージを表示する。これにより、ユーザに対し、余ったチラシをスキャンさせることを促す。
In step S522, the control unit 301 of the MFP 300 receives the notification from the server 200, and displays a completion screen (not shown) indicating that the data has been registered and the scan ticket has been generated.
Note that the control unit 301 of the MFP 300 displays a message notifying the user that a scan is to be executed after distributing a leaflet on a completion screen (not shown). This prompts the user to scan the remaining leaflets.

<印刷物のスキャン処理>
次に図6のフローチャートを用いて、図5で印刷した印刷物(チラシ、カタログ)のスキャン処理について説明する。
<Scanning of printed matter>
Next, scanning processing of the printed matter (flyer, catalog) printed in FIG. 5 will be described using the flowchart of FIG.

ステップS602において、複合機300の制御部301は、ユーザがICカードをかざすことによりカードリーダ319からカードIDを取得し、または、ユーザが入力したユーザIDとパスワードを取得する。複合機300の制御部301は、取得したこれらのユーザ情報と、複合機300に記憶されているユーザ認証テーブルを参照して、一致した場合に、ログインする。ユーザ認証テーブルには、ユーザID、パスワード、ICカードのカードIDが対応付いて登録されている。ユーザ認証テーブルは、別途サーバに記憶されている構成であってもよい。   In step S <b> 602, the control unit 301 of the MFP 300 acquires a card ID from the card reader 319 when the user holds the IC card, or acquires a user ID and a password input by the user. The control unit 301 of the MFP 300 refers to the acquired user information and the user authentication table stored in the MFP 300 and logs in when they match. In the user authentication table, a user ID, a password, and a card ID of an IC card are registered in association with each other. The user authentication table may be separately stored in the server.

ステップS603において、複合機300の制御部301は、図8(a)のTop画面800(メニュー画面)を表示し、ログインしたユーザに複合機300を利用できるようにする。ログインした際、ログインしたユーザのユーザIDやその他ユーザIDに紐付く情報(例えばメールアドレスや使用権限等)を含むユーザ情報がメモリに記憶される。なお、ログアウトするとメモリに記憶されているユーザ情報は削除される。   In step S603, the control unit 301 of the multifunction device 300 displays the Top screen 800 (menu screen) in FIG. 8A so that the logged-in user can use the multifunction device 300. When logging in, user information including the user ID of the logged-in user and other information associated with the user ID (for example, e-mail address and usage authority) is stored in the memory. When logging out, the user information stored in the memory is deleted.

Top画面800は、チラシをオンデマンド印刷するためのチラシ印刷ボタン800−1と、チラシ印刷後に配布実績を集計するためのチラシスキャンボタン800−2で構成されている。他の通常のコピーボタンが配置されている構成であってもよい。   The Top screen 800 includes a flyer print button 800-1 for printing a flyer on demand, and a flyer scan button 800-2 for counting distribution results after the flyer is printed. Another normal copy button may be arranged.

ステップS604において、複合機300の制御部301は、ユーザの操作によってTop画面800のチラシスキャンボタン800−2の押下を受け付けると、スキャンチケット一覧要求をサーバ200へ送信する。スキャンチケットの一覧要求にはユーザIDが含まれる。   In step S <b> 604, when the control unit 301 of the MFP 300 receives a press of the flyer scan button 800-2 on the Top screen 800 by a user operation, the control unit 301 transmits a scan ticket list request to the server 200. The scan ticket list request includes a user ID.

ステップS605において、サーバ200の制御部201は、複合機300からスキャンチケット一覧要求を受信する。   In step S <b> 605, the control unit 201 of the server 200 receives a scan ticket list request from the multifunction device 300.

ステップS606において、サーバ200の制御部201は、図9(a)のチラシ配布枚数管理テーブル901を検索し、スキャンチケット一覧要求に含まれるユーザIDに対応するチケット生成フラグ「1」のレコードがあるか否かを判定する。チケット生成フラグ「1」のレコードがある場合には、ステップS607へ処理を移し、チケット生成フラグ「1」のレコードがない場合にはスキャンチケットがない旨の通知を複合機300へ送信して処理を終了する。   In step S606, the control unit 201 of the server 200 searches the leaflet distribution number management table 901 in FIG. 9A, and there is a record of the ticket generation flag “1” corresponding to the user ID included in the scan ticket list request. It is determined whether or not. If there is a record with the ticket generation flag “1”, the process proceeds to step S607. If there is no record with the ticket generation flag “1”, a notification that there is no scan ticket is transmitted to the multi-function apparatus 300 for processing. Exit.

ステップS607において、サーバ200の制御部201は、チケットフラグ「1」のレコードの管理IDに基づいて、図9(e)のスキャンチケット管理テーブル905を検索し、ユーザIDに対応するスキャンチケット一覧を取得する。
なお、本実施形態では、図9(a)のチラシ配布枚数管理テーブル901を検索したのち、スキャンチケット管理テーブル905を検索するようにしたが、スキャンチケット管理テーブル905にユーザIDを記憶しておき、スキャンチケット管理テーブル905を検索してスキャンチケットがあるか否かを判定するようにしてもよい。
サーバ200の制御部201は、取得したスキャンチケット一覧を複合機300に送信する。このスキャンチケット一覧には、スキャンチケットごとに、スキャンチケットID、配布先(顧客IDに対応する顧客管理テーブル903から取得した顧客名)、チラシ名称、印刷日(印刷実行日時に対応する日)等が含まれている。
In step S607, the control unit 201 of the server 200 searches the scan ticket management table 905 in FIG. 9E based on the management ID of the record with the ticket flag “1”, and displays a scan ticket list corresponding to the user ID. get.
In this embodiment, the scan ticket management table 905 is searched after searching the leaflet distribution number management table 901 in FIG. 9A. However, the user ID is stored in the scan ticket management table 905. The scan ticket management table 905 may be searched to determine whether there is a scan ticket.
The control unit 201 of the server 200 transmits the acquired scan ticket list to the multifunction device 300. The scan ticket list includes, for each scan ticket, a scan ticket ID, a distribution destination (a customer name acquired from the customer management table 903 corresponding to the customer ID), a flyer name, a print date (a date corresponding to the print execution date), and the like. It is included.

ステップS608において、複合機300の制御部301は、サーバ200からスキャンチケットの一覧を受信し、図8(e)のスキャンチケット一覧画面804に表示する。複合機300の制御部301は、ユーザの操作を受け付けることによって、スキャンチケットを選択する。ここでユーザが選択するスキャンチケットは、余ったチラシに係るスキャンチケットである。   In step S608, the control unit 301 of the MFP 300 receives the scan ticket list from the server 200 and displays it on the scan ticket list screen 804 in FIG. The control unit 301 of the MFP 300 selects a scan ticket by accepting a user operation. Here, the scan ticket selected by the user is a scan ticket related to a surplus leaflet.

なお、このステップS608によって、本発明に係る「画像形成装置でスキャン情報を表示する」ことの一例が構成されている。   Note that this step S608 constitutes an example of “displaying scan information with the image forming apparatus” according to the present invention.

ステップS609において、複合機300の制御部301は、ユーザの操作によって、図8(e)のスキャンチケット一覧画面804のスキャンボタン804−1が押下されると、サーバ200にスキャンチケットIDを含むスキャン実行要求を送信する。この時、複合機300の制御部301は、原稿を積載するフィーダに、余ったチラシをセットするように、スキャンチケット一覧画面804に表示する(図示しない)。その後、ユーザは余ったチラシをフィーダにセットする。   In step S609, when the scan button 804-1 on the scan ticket list screen 804 in FIG. 8E is pressed by the user's operation, the control unit 301 of the multifunction peripheral 300 scans the server 200 including the scan ticket ID. Send an execution request. At this time, the control unit 301 of the MFP 300 displays the scan ticket list screen 804 on the scan ticket list screen 804 so as to set a surplus leaflet on the feeder on which the document is stacked (not shown). Thereafter, the user sets a surplus flyer in the feeder.

なお、余ったチラシがない場合には、複合機300の制御部301は、スキャンチケット一覧画面804でチラシ余り無のチェック(図示しない)の入力を受け付ける。その場合には、ステップS612の処理にスキップして、複合機300の制御部301は、スキャンファイルを送信せずにスキャンチケットIDとすべて配布したことを示す情報を含む登録要求をサーバ200に送信するものとする。   If there are no remaining leaflets, the control unit 301 of the multifunction peripheral 300 accepts an input of a check (not shown) indicating that there are no leaflets remaining on the scan ticket list screen 804. In that case, the control unit 301 of the MFP 300 skips to the process of step S612 and transmits a registration request including the scan ticket ID and information indicating that all distribution has been performed to the server 200 without transmitting the scan file. It shall be.

ステップS610において、サーバ200の制御部201は、複合機300からスキャン実行要求を受信し、スキャン実行要求に含まれるスキャンチケットIDに対応するスキャンチケット情報を図9(e)のスキャンチケット管理テーブル905から取得する。そして、サーバ200の制御部201は、スキャンチケット情報からスキャン設定を含むスキャン命令を生成し複合機300に送信する。   In step S610, the control unit 201 of the server 200 receives the scan execution request from the multifunction peripheral 300, and scan ticket information corresponding to the scan ticket ID included in the scan execution request is stored in the scan ticket management table 905 in FIG. Get from. Then, the control unit 201 of the server 200 generates a scan command including scan settings from the scan ticket information and transmits the scan command to the multi-function device 300.

ステップS611において、複合機300の制御部301は、サーバ200からスキャン命令を受信し、スキャン命令に従ってスキャンを実行する。これにより、例えば、片面、モノクロの設定等でスキャンが実行され、フィーダに置かれたチラシが1枚ずつスキャンされる。
本実施形態では、サーバ200からのスキャン命令によって複合機300でのスキャン動作を実行するようにしたが、図8(e)のスキャンチケット一覧画面804にスキャン設定を含み、スキャンボタン804−1が押下されると、複合機300でスキャン命令及びスキャン動作が実行されてもよい。
In step S611, the control unit 301 of the MFP 300 receives a scan command from the server 200, and executes a scan according to the scan command. Thereby, for example, scanning is performed with single-sided, monochrome settings, etc., and the leaflets placed on the feeder are scanned one by one.
In the present embodiment, the scan operation in the MFP 300 is executed by a scan command from the server 200. However, the scan ticket list screen 804 in FIG. When pressed, the MFP 300 may execute a scan command and a scan operation.

なお、このステップS611によって、本発明に係る「印刷した文書のスキャンを制御する」、「スキャン情報に基づいてスキャンを制御し」、「スキャン情報に従って印刷された文書のスキャンを制御する」、及び、「印刷した文書から配布したものを除いた余りの文書をスキャンする」に相当する一例が構成されている。   By this step S611, according to the present invention, “control scan of printed document”, “control scan based on scan information”, “control scan of printed document according to scan information”, and , An example corresponding to “scan the remaining documents excluding those distributed from the printed document” is configured.

ステップS612において、複合機300の制御部301は、スキャンによって生成されたスキャンファイルを所定の格納先に送信する。所定の格納先は、例えば、サーバ200でスキャン設定に含まれるファイル送信先(格納先パス)である。送信は、SMB(Server Message Block)送信やFTP(File Transfer Protocol)送信を用いて行う。なお、スキャンした原稿数分が1ファイルとして生成されるものとするが、例えば、複数枚で1つのチラシとなる場合には、複合機300の制御部301が、先頭ページを認識して、1つのチラシごとにスキャンファイルを生成し、生成されたファイル数分、送信する構成としてもよい。
なお、スキャンファイルのファイル名あるいはファイルのプロパティには、スキャンチケットIDが含まれている。
In step S612, the control unit 301 of the MFP 300 transmits the scan file generated by the scan to a predetermined storage location. The predetermined storage destination is, for example, a file transmission destination (storage destination path) included in the scan setting in the server 200. The transmission is performed using SMB (Server Message Block) transmission or FTP (File Transfer Protocol) transmission. It is assumed that the number of scanned originals is generated as one file. For example, when a single flyer is formed by a plurality of sheets, the control unit 301 of the multi-function peripheral 300 recognizes the first page and recognizes 1 It is good also as a structure which produces | generates a scan file for every one leaflet, and transmits for the produced | generated number of files.
Note that the scan ticket ID is included in the file name or file property of the scan file.

ステップS613において、サーバ200の制御部201は、複合機300からスキャンファイルを受信し、格納する。   In step S <b> 613, the control unit 201 of the server 200 receives the scan file from the multifunction device 300 and stores it.

ステップS614において、サーバ200の制御部201は、格納されたスキャンファイルを取得する。   In step S614, the control unit 201 of the server 200 acquires the stored scan file.

ステップS615において、サーバ200の制御部201は、スキャンファイルの枚数を取得する。これにより、印刷したチラシで余った枚数を取得できる。なお、複数枚で1つのチラシを構成する場合であって、複数部のチラシが1ファイルとなっている場合には、サーバ200の制御部201が、スキャンファイルからチラシの1ページ目を特定して、何部余ったかの数を取得するようにしてもよい。
このとき印刷時の1ページ目には、1ページ目であることを認識する識別情報(二次元バーコードなど)が印刷されるようにする。またページ数が印刷されている場合には、ページ数をOCR(Optical Character Reader)等で読み取って1ページ目を判定するようにしてもよい。
更に、1チラシ1ファイルとしてスキャンファイルが生成される場合、すなわち複数のスキャンファイルに分かれる場合には、ファイル数を余ったチラシの数とするようにする。
In step S615, the control unit 201 of the server 200 acquires the number of scan files. Thereby, the surplus number of sheets can be acquired by the printed leaflet. In the case where a plurality of leaflets are composed of a plurality of leaflets, the control unit 201 of the server 200 identifies the first page of the leaflet from the scan file. The number of remaining copies may be acquired.
At this time, identification information (such as a two-dimensional barcode) for recognizing the first page is printed on the first page during printing. Further, when the number of pages is printed, the first page may be determined by reading the number of pages with an OCR (Optical Character Reader) or the like.
Further, when a scan file is generated as one flyer file, that is, when the file is divided into a plurality of scan files, the number of files is set to the number of remaining leaflets.

なお、このステップS615によって、本発明に係る「スキャン制御手段でスキャンされた文書のスキャン数を取得する」、及び、「画像形成装置でスキャンされたスキャン数を取得する」ことの一例が構成されている。   Note that this step S615 constitutes an example of “acquiring the number of scans of the document scanned by the scan control unit” and “acquiring the number of scans scanned by the image forming apparatus” according to the present invention. ing.

ステップS616において、サーバ200の制御部201は、図9(e)のスキャンチケット管理テーブル905を参照し、スキャンファイルに含まれるスキャンチケットIDをもとに、管理IDを取得する。そして、図9(a)のチラシ配布枚数管理テーブル901を参照し、管理IDが一致するチラシ配布枚数管理テーブル901のレコードの配布余り枚数に、スキャンファイルの枚数(スキャン数)を登録する。   In step S616, the control unit 201 of the server 200 refers to the scan ticket management table 905 in FIG. 9E and acquires a management ID based on the scan ticket ID included in the scan file. Then, referring to the leaflet distribution number management table 901 in FIG. 9A, the number of scan files (the number of scans) is registered in the distribution surplus number of records in the leaflet distribution number management table 901 having the same management ID.

ステップS617において、サーバ200の制御部201は、ステップS616でスキャン数を登録したレコードのチケット生成フラグを「0」(OFF)とし、使用したスキャンチケットを、図9(e)のスキャンチケット管理テーブル905から削除する。   In step S617, the control unit 201 of the server 200 sets the ticket generation flag of the record in which the number of scans is registered in step S616 to “0” (OFF), and displays the used scan ticket in the scan ticket management table in FIG. Delete from 905.

ステップS618において、サーバ200の制御部201は、図9(b)の配布実績管理テーブル902の管理IDが一致するレコードの配布枚数に、図9(a)のチラシ配布枚数管理テーブル901の管理IDが一致するレコードの「印刷部数(印刷数)−配布余り枚数(スキャン数)」の演算結果(差)を登録する。そして配布実績日にスキャンファイルに含まれるファイル生成日時を取得して登録する。なお配布実績日は、配布枚数を登録した日であってもよいし、ユーザの操作により配布日を複合機300に入力させ、この配布日をファイル名に含ませて登録させるようにしてもよい。
登録が完了すると、サーバ200の制御部201は、完了通知を複合機300へ送信する。
これにより、オンデマンド印刷による配布物の配布実績を、印刷数とスキャン数に基づいて算出し登録することにより、印刷物の効率的な管理が実現できる。
In step S618, the control unit 201 of the server 200 sets the management ID of the leaflet distribution number management table 901 in FIG. 9A to the distribution number of records whose management IDs in the distribution result management table 902 in FIG. 9B match. The calculation result (difference) of “number of copies (number of prints) −remaining distribution number (number of scans)” of the records with the same is registered. The file creation date and time included in the scan file is acquired and registered on the distribution result date. The distribution result date may be the date when the number of distributions is registered, or the distribution date may be input to the MFP 300 by a user operation, and the distribution date may be included in the file name and registered. .
When the registration is completed, the control unit 201 of the server 200 transmits a completion notification to the multifunction device 300.
Accordingly, the distribution management result of the on-demand printing is calculated and registered based on the number of prints and the number of scans, thereby realizing efficient management of the prints.

なお、上記のステップS616、S618によって、本発明に係る「印刷数と、(取得手段で取得した余りの文書の)スキャン数に基づいて算出される実績数を配布実績として管理する」、及び、「スキャン情報に含まれる印刷識別情報に対応する印刷数と、スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する」ことの一例が構成されている。ここで、本実施形態の場合、図9(b)の配布実績管理テーブル902の配布枚数が、本発明に係る「実績数」に相当する。なお、本実施形態とは異なり、配布余り枚数を、本発明に係る「実績数」に相当するものとしてもよい。   According to the above-described steps S616 and S618, “the number of prints and the number of results calculated based on the number of scans (of the remaining documents acquired by the acquisition unit) are managed as distribution results”, and An example of “managing the number of prints corresponding to the print identification information included in the scan information and the number of results calculated based on the number of scans as a distribution result” is configured. Here, in the case of the present embodiment, the number of distributions in the distribution result management table 902 in FIG. 9B corresponds to the “number of results” according to the present invention. Unlike the present embodiment, the surplus distribution number may correspond to the “number of achievements” according to the present invention.

ステップS619において、複合機300の制御部301は、サーバ200から完了通知を受信し、配布実績の完了を示す完了画面(図示しない)を表示する。なお、複合機300の制御部301は、配布枚数、余った枚数をサーバ200から受信し、これらの情報を完了画面に表示させてもよい。
なお、本実施形態では、顧客ごとに管理する構成としたが、顧客ごとに管理をする形態でない場合、すなわち「XXXXXXXXチラシ」を何枚(何部)配布したかを管理する形態の場合には、顧客に対応付けて管理しない構成であってもよい。
In step S619, the control unit 301 of the MFP 300 receives the completion notification from the server 200, and displays a completion screen (not shown) indicating the completion of the distribution record. Note that the control unit 301 of the MFP 300 may receive the distribution number and the surplus number from the server 200 and display these information on the completion screen.
In this embodiment, the management is performed for each customer. However, in the case where the management is not performed for each customer, that is, the number of “XXXXXXXX flyers” (how many copies are distributed) The configuration may be such that it is not managed in association with the customer.

<実績管理したデータの閲覧処理>
次に図7のフローチャートを用いて、図6でスキャンして実績管理したデータの閲覧処理について説明する。
<Browsing process of data managed by results>
Next, referring to the flowchart of FIG. 7, the browsing process of data that has been scanned and managed in FIG. 6 will be described.

ステップS702において、クライアント端末100の制御部201は、ユーザがクライアント端末100の例えばブラウザで入力したURLを取得し、取得したURLに基づいてサーバ200にアクセスし、サーバ200から配布実績に関連する情報(配布先、チラシ名称、配布枚数、配布実績日等)を受信する。そして、クライアント端末の制御部201は、図8(f)の配布実績一覧画面805を表示する。   In step S <b> 702, the control unit 201 of the client terminal 100 acquires a URL input by a user using, for example, a browser of the client terminal 100, accesses the server 200 based on the acquired URL, and receives information related to distribution results from the server 200. (Distribution destination, leaflet name, number of distributions, distribution record date, etc.) are received. Then, the control unit 201 of the client terminal displays a distribution result list screen 805 in FIG.

ステップS703において、クライアント端末100の制御部201は、図8(f)の配布実績一覧画面805で実績を確認したいユーザのユーザIDやユーザ名を入力し、サーバ200に要求する。   In step S <b> 703, the control unit 201 of the client terminal 100 inputs a user ID and a user name of a user whose history is to be confirmed on the distribution result list screen 805 in FIG.

ステップS704において、サーバ200の制御部201は、クライアント端末100からユーザIDを含む要求を受信すると、要求からユーザIDを取得する。   In step S704, when the control unit 201 of the server 200 receives a request including the user ID from the client terminal 100, the control unit 201 acquires the user ID from the request.

ステップS705において、サーバ200の制御部201は、取得したユーザIDに基づいて、図9(b)の配布実績管理テーブル902を検索して、配布枚数を取得する。なお、複数のレコードがある場合には、配布枚数を加算して配布合計枚数を取得するようにしてもよい。
サーバ200の制御部201は、取得した配布枚数をクライアント端末100に送信する。なお、ブラウザの場合、配布枚数を含むHTML画面を生成して送信する。
In step S705, the control unit 201 of the server 200 searches the distribution record management table 902 in FIG. 9B based on the acquired user ID, and acquires the distribution number. If there are a plurality of records, the total number of distributions may be acquired by adding the number of distributions.
The control unit 201 of the server 200 transmits the acquired distribution number to the client terminal 100. In the case of a browser, an HTML screen including the distribution number is generated and transmitted.

ステップS706において、クライアント端末100の制御部201は、サーバ200から受信した配布枚数を図8(f)の配布実績一覧画面805で表示する。
なお、クライアント端末以外に複合機300から配布枚数実績を確認する構成であってもよい。
In step S706, the control unit 201 of the client terminal 100 displays the distribution number received from the server 200 on the distribution record list screen 805 in FIG.
In addition, a configuration in which the number of distributed sheets is confirmed from the multifunction machine 300 in addition to the client terminal may be used.

ここで、このステップS706によって、本発明に係る「ログインしたユーザのユーザ識別情報に対する配布実績を表示する」ことの一例が構成されている。   Here, the step S706 constitutes an example of “displaying the distribution result for the user identification information of the logged-in user” according to the present invention.

以上説明したように、本実施形態によれば、オンデマンド印刷による配布物の配布実績を、印刷数とスキャン数に基づいて算出し登録することにより、印刷物の効率的な管理が実現できる。
また、より効率的な管理を実現するため、本実施形態では、オンデマンド印刷で印刷した場合に、スキャンチケットを生成し、印刷履歴と関連付けておくことで、スキャンチケットを用いて配布実績を管理している。
さらに、配布余り枚数を配布余り枚数確認画面に表示することにより、前回の余ったチラシを配布させることが可能となり、チラシの無駄も防げる。また、前回の余った枚数(部数)と今回印刷する部数を合わせて管理することで、配布実績を適切に管理することが可能となる。
特に本実施形態では、複合機を用いてチラシの印刷、チラシの配布後の実績入力ができるため、すべてのユーザが自分自身の個人用端末を用いて実績入力を行えないような場合において、より利便性が高まる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize efficient management of printed materials by calculating and registering the distribution results of on-demand printing based on the number of prints and the number of scans.
In order to realize more efficient management, in this embodiment, when printing with on-demand printing, a scan ticket is generated and associated with the print history, so that the distribution results are managed using the scan ticket. doing.
Further, by displaying the surplus distribution number on the distribution surplus number confirmation screen, it becomes possible to distribute the last surplus flyer, and to prevent waste of the flyer. In addition, by managing the previous remaining number of copies (number of copies) and the number of copies to be printed this time together, it is possible to appropriately manage the distribution results.
Especially in this embodiment, since it is possible to print the flyer using the multifunction device and input the results after distributing the leaflet, in the case where all users cannot enter the results using their own personal terminals, Convenience increases.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図5〜図7に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図5〜図7の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図5〜図7の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   Further, the program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 5 to 7, and the storage medium according to the present invention is a program that allows the computer to execute the processing methods of FIGS. 5 to 7. Is remembered. The program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.
In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 ・・・・・・クライアント端末
200 ・・・・・・サーバ
300 ・・・・・・複合機
400 ・・・・・・LAN
800 ・・・・・・Top画面
800−1 ・・・・チラシ印刷ボタン
800−2 ・・・・チラシスキャンボタン
801 ・・・・・・印刷対象のチラシ一覧画面
801−1 ・・・・OKボタン
802−1 ・・・・部数選択/顧客名選択画面(入力前)
802−1−1 ・・印刷部数
802−1−2 ・・配布顧客名
802−2 ・・・・部数選択/顧客名選択画面(入力後)
803 ・・・・・・配布余り枚数確認画面
803−1 ・・・・OKボタン
804 ・・・・・・スキャンチケット一覧画面
804−1 ・・・・スキャンボタン
805 ・・・・・・配布実績一覧画面
901 ・・・・・・チラシ配布枚数管理テーブル
902 ・・・・・・配布実績管理テーブル
903 ・・・・・・顧客管理テーブル
904 ・・・・・・チラシ管理テーブル
905 ・・・・・・スキャンチケット管理テーブル
100... Client terminal 200... Server 300... Multifunction device 400.
800 ··· Top screen 800-1 ··· Flyer print button 800-2 ··· Flyer scan button 801 ·········· Button 802-1 ··· Copy selection / customer name selection screen (before input)
802-1-1 ・ ・ Number of copies 802-1-2 ・ ・ Distributed customer name 802-2 ・ ・ ・ ・ Select number of copies / customer name selection screen (after input)
803... Distribution surplus number confirmation screen 803-1 ... OK button 804 ... Scan ticket list screen 804-1 ... Scan button 805 ... Distribution results List screen 901... Leaflet distribution number management table 902... Distribution result management table 903... Customer management table 904 .. flyer management table 905. ..Scan ticket management table

Claims (14)

文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置であって、
印刷した文書の印刷数を管理する印刷管理手段と、
前記印刷した文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、
前記スキャン制御手段でスキャンされた文書のスキャン数を取得する取得手段と、を備え、
前記印刷管理手段は、前記印刷数と、前記取得手段で取得した前記余りの文書のスキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document,
A print management means for managing the number of printed documents;
Scan control means for controlling scanning of the printed document;
Obtaining means for obtaining the number of scans of the document scanned by the scan control means,
The image forming apparatus, wherein the print management unit manages the actual number calculated based on the number of prints and the number of scans of the remaining document acquired by the acquiring unit as a distribution result.
前記印刷管理手段は、ログインしたユーザのユーザ識別情報と印刷数とを紐付けて管理し、
前記ログインしたユーザのユーザ識別情報に対する配布実績を表示する配布実績表示手段を、更に備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The print management means manages the user identification information of the logged-in user in association with the number of prints,
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a distribution record display unit that displays a distribution record for the user identification information of the logged-in user.
印刷する文書を指定する指定手段と、
指定された前記文書を印刷する印刷手段とを、更に備え、
前記印刷管理手段は、印刷した前記文書ごとに印刷数を管理する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
A specification means for specifying a document to be printed;
Printing means for printing the designated document,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the print management unit manages the number of prints for each printed document.
前記印刷手段による印刷に対応する印刷識別情報を含むスキャン情報を生成する生成手段と、
前記スキャン情報を表示するスキャン情報表示手段とを、更に備え、
前記スキャン制御手段は、前記スキャン情報に基づいてスキャンを制御し、
前記印刷管理手段は、前記スキャン情報に含まれる前記印刷識別情報に対応する前記印刷数と、前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Generating means for generating scan information including print identification information corresponding to printing by the printing means;
Scan information display means for displaying the scan information, and
The scan control means controls scanning based on the scan information,
The print management unit manages the actual number calculated based on the number of prints corresponding to the print identification information included in the scan information and the number of scans as a distribution result. The image forming apparatus described in 1.
前記指定手段で指定された文書に対応する不足数が管理されている場合に、前記不足数を表示する不足数表示手段を、更に備える
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
5. The image formation according to claim 3, further comprising: a deficiency number display unit configured to display the deficiency number when a deficiency number corresponding to the document designated by the designation unit is managed. apparatus.
文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置における処理方法であって、
印刷した文書の印刷数を管理する印刷管理ステップと、
前記印刷した文書のスキャンを制御するスキャン制御ステップと、
前記スキャン制御ステップでスキャンされた文書のスキャン数を取得する取得ステップと、を含み、
前記印刷管理ステップは、前記印刷数と、前記取得手段で取得した前記余りの文書のスキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする処理方法。
A processing method in an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document,
A print management step for managing the number of printed documents;
A scan control step for controlling scanning of the printed document;
Obtaining the number of scans of the document scanned in the scan control step,
The processing method characterized in that the print management step manages the actual number calculated based on the number of prints and the number of scans of the remaining document acquired by the acquisition unit as a distribution result.
文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置のプログラムであって、
前記画像形成装置を、
印刷した文書の印刷数を管理する印刷管理手段、
前記印刷した文書のスキャンを制御するスキャン制御手段、
前記スキャン制御手段でスキャンされた文書のスキャン数を取得する取得手段、として機能させ、
前記印刷管理手段は、前記印刷数と、前記取得手段で取得した前記余りの文書のスキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とするプログラム。
A program for an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document,
The image forming apparatus;
Print management means for managing the number of printed documents;
Scan control means for controlling scanning of the printed document;
Function as acquisition means for acquiring the number of scans of the document scanned by the scan control means,
The printing management unit manages the number of results calculated based on the number of prints and the number of scans of the remaining document acquired by the acquisition unit as a distribution result.
文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置であって、
前記画像形成装置で印刷された文書に対応する印刷数を管理する印刷管理手段と、
前記画像形成装置でスキャンされたスキャン数を取得する取得手段と、を備え、
前記印刷管理手段は、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connected via a network to an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document,
Print management means for managing the number of prints corresponding to a document printed by the image forming apparatus;
Obtaining means for obtaining the number of scans scanned by the image forming apparatus,
The information processing apparatus, wherein the print management unit manages the number of results calculated based on the number of prints and the number of scans as a distribution result.
前記画像形成装置は、印刷する文書を指定する指定手段と、指定された前記文書を印刷する印刷手段とを、更に備え、
前記印刷管理手段は、印刷した前記文書ごとに印刷数を管理する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
The image forming apparatus further includes a specifying unit that specifies a document to be printed, and a printing unit that prints the specified document.
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the print management unit manages the number of prints for each printed document.
前記印刷手段による印刷に対応する印刷識別情報を含むスキャン情報を生成する生成手段を、更に備え、
前記画像形成装置は、スキャン情報を表示するスキャン情報表示手段と、前記スキャン情報に従って印刷された前記文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、を更に備え、
前記印刷管理手段は、前記スキャン情報に含まれる前記印刷識別情報に対応する前記印刷数と、前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
A generation unit that generates scan information including print identification information corresponding to printing by the printing unit;
The image forming apparatus further includes scan information display means for displaying scan information, and scan control means for controlling scanning of the document printed according to the scan information,
The print management means manages the actual number calculated based on the number of prints corresponding to the print identification information included in the scan information and the number of scans as a distribution result. The information processing apparatus described in 1.
文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置の処理方法であって、
前記画像形成装置で印刷された文書に対応する印刷数を管理する印刷管理ステップと、
前記画像形成装置でスキャンされたスキャン数を取得する取得ステップと、を含み、
前記印刷管理ステップは、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする処理方法。
A processing method of an information processing apparatus connected via a network with an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document,
A print management step for managing the number of prints corresponding to a document printed by the image forming apparatus;
Obtaining the number of scans scanned by the image forming apparatus, and
The processing method characterized in that the printing management step manages the number of results calculated based on the number of prints and the number of scans as a distribution result.
文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置とネットワークを介して接続された情報処理装置のプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記画像形成装置で印刷された文書に対応する印刷数を管理する印刷管理手段、
前記画像形成装置でスキャンされたスキャン数を取得する取得手段、
として機能させ、
前記印刷管理手段は、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とするプログラム。
A program of an information processing apparatus connected via a network with an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document,
The information processing apparatus;
Print management means for managing the number of prints corresponding to a document printed by the image forming apparatus;
An acquisition means for acquiring the number of scans scanned by the image forming apparatus;
Function as
The print management means manages the actual number calculated based on the number of prints and the number of scans as a distribution result.
文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置と、情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された印刷管理システムであって、
前記画像形成装置は、
印刷する文書を指定する指定手段と、
指定された前記文書を印刷する印刷手段と、
印刷した前記文書のスキャンを制御するスキャン制御手段と、
前記スキャン制御手段でスキャンされた前記余りの文書のスキャン数を送信する手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置で印刷された文書に対応する前記印刷数を管理する印刷管理手段と、
前記画像形成装置でスキャンされた前記スキャン数を取得する取得手段と、
を備え、
前記印刷管理手段は、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする印刷管理システム。
An image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document and an information processing apparatus are connected to each other via a network.
The image forming apparatus includes:
A specification means for specifying a document to be printed;
Printing means for printing the specified document;
Scan control means for controlling scanning of the printed document;
Means for transmitting the number of scans of the remaining document scanned by the scan control means;
With
The information processing apparatus includes:
Print management means for managing the number of prints corresponding to a document printed by the image forming apparatus;
An acquisition means for acquiring the number of scans scanned by the image forming apparatus;
With
The printing management system, wherein the printing management unit manages the number of results calculated based on the number of printings and the number of scans as a distribution result.
文書を印刷するとともに、印刷した前記文書を配布することで余りとなる文書をスキャンする画像形成装置と、情報処理装置とが、ネットワークを介して接続された印刷管理システムの処理方法であって、
前記画像形成装置は、
印刷する文書を指定する指定ステップと、
指定された前記文書を印刷する印刷ステップと、
印刷した前記文書のスキャンを制御するスキャン制御ステップと、
前記スキャン制御手段でスキャンされた前記余りの文書のスキャン数を送信するステップと、
を含み、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置で印刷された文書に対応する前記印刷数を管理する印刷管理ステップと、
前記画像形成装置でスキャンされた前記スキャン数を取得する取得ステップと、
を含み、
前記印刷管理ステップは、前記印刷数と前記スキャン数とに基づいて算出される実績数を配布実績として管理する
ことを特徴とする処理方法。
A processing method of a print management system in which an image forming apparatus that prints a document and scans a surplus document by distributing the printed document and an information processing apparatus are connected via a network,
The image forming apparatus includes:
A specification step for specifying the document to be printed;
A printing step for printing the specified document;
A scan control step for controlling scanning of the printed document;
Transmitting the number of scans of the surplus document scanned by the scan control means;
Including
The information processing apparatus includes:
A print management step for managing the number of prints corresponding to a document printed by the image forming apparatus;
An acquisition step of acquiring the number of scans scanned by the image forming apparatus;
Including
The processing method characterized in that the printing management step manages the number of results calculated based on the number of prints and the number of scans as a distribution result.
JP2013253781A 2013-12-09 2013-12-09 Print management system and information processing apparatus, processing method of these, and program Pending JP2015114678A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253781A JP2015114678A (en) 2013-12-09 2013-12-09 Print management system and information processing apparatus, processing method of these, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253781A JP2015114678A (en) 2013-12-09 2013-12-09 Print management system and information processing apparatus, processing method of these, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015114678A true JP2015114678A (en) 2015-06-22

Family

ID=53528476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253781A Pending JP2015114678A (en) 2013-12-09 2013-12-09 Print management system and information processing apparatus, processing method of these, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015114678A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033857B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
US10375267B2 (en) Mediation server
JP4317162B2 (en) PRINT SERVER, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM, PRINT DATA STORAGE METHOD, PRINT MANAGEMENT METHOD, PRINT METHOD, AND PROGRAM
US8675232B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus and recording medium
JP2014056556A (en) Document management server, control method for document management server, program therefor, document management system, control method for document management system, and program therefor
JP5983818B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, processing method thereof, and program thereof
JP2011124962A (en) Image processing system, image processing method, and program therefor
JP5825195B2 (en) Document management system, image processing apparatus, information processing apparatus, document management method, control method, and program
JP5177716B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program
JP4697713B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP2014005093A (en) Image processing system and processing method thereof, and program
JP5454663B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and management server, control method and program thereof
US8806614B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP4426630B2 (en) Information processing system and control method thereof
JP4480037B2 (en) Print management server, printing apparatus, print management method, printing method, program, and recording medium
JP2014115854A (en) Printing system, and control method and program thereof
JP5765412B2 (en) Image processing system, management server, processing method thereof, and program thereof
JP6081164B2 (en) Reading system, reading management apparatus, reading method, reading management method, and program
JP5505285B2 (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus, and computer program
JP5369938B2 (en) Image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP2015114678A (en) Print management system and information processing apparatus, processing method of these, and program
JP2014168208A (en) Information processing system, processing method therefor, and program
JP2015118517A (en) Printing system, method of printing system, program of printing system, management device, management method, management program, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP5966437B2 (en) Printing system, printing system control method, image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP5459682B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150525