[go: up one dir, main page]

JP2014056556A - Document management server, control method for document management server, program therefor, document management system, control method for document management system, and program therefor - Google Patents

Document management server, control method for document management server, program therefor, document management system, control method for document management system, and program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2014056556A
JP2014056556A JP2012227332A JP2012227332A JP2014056556A JP 2014056556 A JP2014056556 A JP 2014056556A JP 2012227332 A JP2012227332 A JP 2012227332A JP 2012227332 A JP2012227332 A JP 2012227332A JP 2014056556 A JP2014056556 A JP 2014056556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
version
user
information
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012227332A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5660100B2 (en
Inventor
Naohide Kimba
直英 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012227332A priority Critical patent/JP5660100B2/en
Publication of JP2014056556A publication Critical patent/JP2014056556A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5660100B2 publication Critical patent/JP5660100B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management server in which even for the same document, an appropriate version of the document is printed out according to a user who copies it.SOLUTION: A user scans a paper medium in an image forming device, and transmits, to a document management server, a transmitted user account, a document ID written in a bar code imparted to a paper medium, and a version. The document management server acquires, out of a document database, a list of versions of the document. In this occasion, the latest version among printable versions is different depending on a user because there are versions usable and versions unusable, by the user, depending on an authority corresponding to a user account. The document management server notifies the image forming device of whether or not the document scanned by the user is of the latest version. In the image forming device, the user can acquire document data of the latest version (according to the authority of the user) and specify it for printing.

Description

本発明は、文書を紙媒体で所有しているユーザが、その文書を画像形成装置において複写する際に、そのユーザの権限に応じて可能な最新の文書を印刷する文書管理システムの技術に関する。   The present invention relates to a technology of a document management system in which a user who owns a document on a paper medium prints the latest document possible according to the authority of the user when the document is copied on an image forming apparatus.

従来から、ユーザが紙媒体の文書を複写しようとする際に、ユーザの紙媒体が最新か否かを判断し、最新でない場合には複写するのではなく、最新版の文書を文書管理システムから取得して印刷する技術がある。また、ユーザが複写しようとする文書が最新であっても、通常は、複写よりも印刷の方が綺麗な出力を得ることができるため、複写するのではなく印刷する技術がある。   Conventionally, when a user tries to copy a document on a paper medium, it is determined whether or not the user's paper medium is the latest, and if it is not the latest, the latest version of the document is not copied from the document management system. There is technology to acquire and print. Further, even if the document to be copied by the user is up-to-date, there is usually a technique for printing instead of copying because printing can provide a more beautiful output than copying.

特許文献1では、原稿画像に埋め込まれた文書IDを利用して、ユーザが文書を複写しようとした場合に新しいバージョンの文書があれば差し替える文書管理システムを提供している。   Patent Document 1 provides a document management system that uses a document ID embedded in an original image to replace a new version of a document when a user tries to copy the document.

特開2002−197101号公報JP 2002-197101 A

特許文献1における文書管理システムでは、ユーザが複写を許された者である場合には、新しいバージョンの文書があれば、常に差し替えられる。   In the document management system in Patent Document 1, if a user is permitted to copy, a new version of the document is always replaced.

しかしながら、現実には、常に最新バージョンの文書に差し替えることが適切とは言えない。例えば、文書の広範囲なバージョンアップ中であって、一部の文章と他の関連する図の整合性がない場合や、一部の文章がまだ推敲されておらず最新バージョンとして差し替えられるのに不適切である場合、などである。   In reality, however, it is not always appropriate to replace the document with the latest version. For example, if a document is undergoing extensive version upgrade and some text is not consistent with other related diagrams, or if some text has not yet been reviewed and cannot be replaced as the latest version. If appropriate.

本発明は、上記の問題に鑑み、同一の文書であっても、複写するユーザに応じて適切なバージョンの文書を印刷する技術を提供する。   In view of the above problems, the present invention provides a technique for printing an appropriate version of a document according to a user who copies the same document.

本発明は、クライアント装置および形成装置とネットワークを介して通信可能な文書管理サーバであって、前記画像形成装置から送信された、ユーザ特定情報と、少なくともユーザにスキャンされた文書を特定する文書IDと該文書のバージョンとを含む文書特定情報と、を受け付ける受信手段と、前記文書IDと、該文書IDに対応する文書の格納場所と、該文書IDに対応して管理されるバージョンと、を記憶する文書情報記憶手段と、前記ユーザ特定情報と、前記文書IDに対応する文書に対する処理権限と、を対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、前記文書情報記憶手段において管理される前記文書IDに対応するバージョンのうち、前記ユーザ特定情報に対応するユーザが印刷可能なバージョン一覧を、前記ユーザ情報記憶手段に基づき取得するバージョン一覧取得手段と、前記印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合に、前記文書特定情報に含まれるバージョンが該印刷可能なバージョン一覧のうちの最新バージョンであるか否かを判定する最新バージョン判定手段と、前記画像形成装置に、前記印刷可能なバージョン一覧が取得できない場合には対応する前記文書に対応する文書データが文書管理サーバに存在しない旨を通知し、また、該印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合には、前記最新バージョン判定手段に基づき、前記ユーザがスキャンした前記文書が前記文書IDに対応する最新バージョンであるか否かを、文書情報取得結果として通知する文書情報取得結果通知手段と、前記画像形成装置から送信された、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうちいずれのバージョンを取得するか、の要求を受け付ける要求受付手段と、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうち、前記要求受付手段により受け付けたバージョンの前記文書データを取得し、前記画像形成装置に送信する文書データ送信手段と、を備えることを特徴とする。   The present invention is a document management server capable of communicating with a client apparatus and a forming apparatus via a network, and includes user identification information transmitted from the image forming apparatus and a document ID that identifies at least a document scanned by the user Receiving means for receiving the document identification information including the document version, the document ID, a storage location of the document corresponding to the document ID, and a version managed corresponding to the document ID. Document information storage means for storing, user identification information, user information storage means for storing the processing authority for the document corresponding to the document ID in association with each other, and the document ID managed in the document information storage means Among the versions corresponding to the user identification information, a list of versions printable by the user corresponding to the user specifying information is stored in the user information storage. Version list acquisition means to acquire based on the level, and if the printable version list can be acquired, whether the version included in the document specifying information is the latest version of the printable version list A latest version determination unit for determining, and if the printable version list cannot be acquired, notifies the image forming apparatus that document data corresponding to the corresponding document does not exist in the document management server, and When a list of printable versions can be acquired, a document information acquisition result is notified as to whether or not the document scanned by the user is the latest version corresponding to the document ID based on the latest version determination unit. Document information acquisition result notifying means for performing the printing of the document ID transmitted from the image forming apparatus A request receiving unit that receives a request as to which version of the version list is to be acquired; and the document data of the version received by the request receiving unit from the printable version list of the document ID; Document data transmitting means for transmitting to the image forming apparatus.

本発明により、同一の文書であっても、複写するユーザに応じて適切なバージョンの文書を印刷することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to print an appropriate version of a document according to a user who copies the same document.

本発明の実施形態に係わるシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる文書管理サーバ、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the document management server and client apparatus concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる複合機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a multifunction machine according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係わる複合機、文書管理サーバにおけるソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a software configuration in a multifunction peripheral and a document management server according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係わる文書識別子を印刷された紙媒体としての文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document as a paper medium on which the document identifier concerning embodiment of this invention was printed. 本発明の実施形態に係わる文書データベース(文書情報記憶部)のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of the document database (document information storage part) concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わるユーザ定義データベース(ユーザ情報記憶部)のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of the user definition database (user information storage part) concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わるコピーするユーザ、タイミング、コピー可能な文書の対応の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a response | compatibility of the user who copies, timing, and the document which can be copied concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる複合機の表示部に表示されるメッセージとユーザ操作の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a message displayed on a display unit of a multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention and a user operation. 本発明の実施形態に係わる文書コピーまたは印刷の処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of document copy or print processing according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係わる文書コピーまたは印刷の処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of document copy or print processing according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係わる文書が更新された際に差分情報をメールで関係者に通知する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process which notifies a difference person to an interested person by mail when the document concerning embodiment of this invention is updated. 本発明の実施形態に係わるスキャンした文書と最新版の文書の差分を複合機の表示部に表示する画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen that displays a difference between a scanned document and a latest document according to an embodiment of the present invention on a display unit of the multifunction peripheral. 本発明の実施形態に係わるスキャンした文書と最新版の文書の差分を複合機の表示部に表示する処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of processing for displaying a difference between a scanned document and a latest version document on a display unit of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係わるシステム構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to an embodiment of the present invention.

図1において、ワークフローシステムは、少なくとも1つの複合機103(画像形成装置)と文書管理サーバ102がネットワーク104を介して接続されている。更にクライアント装置101もシステム構成に含まれ、ネットワーク104を介して複合機103と文書管理サーバ102に接続されていてもよい。クライアント装置101からは、不図示の文書管理、例えば、文書の詳細のバージョン設定、後述のプロジェクトに対するユーザ設定と各ユーザ権限設定、など図6および図7で説明するデータベースの情報、文書管理サーバ102で管理する文書データの登録ができるようにシステムを構成してもよい。また、文書データの登録は、複合機103からスキャンしたデータを文書管理サーバ102に送信して処理するようにシステムが構成されていてもよい。   In FIG. 1, the workflow system includes at least one multifunction machine 103 (image forming apparatus) and a document management server 102 connected via a network 104. Further, the client apparatus 101 may be included in the system configuration and connected to the multifunction machine 103 and the document management server 102 via the network 104. From the client apparatus 101, document management (not shown), for example, detailed version setting of a document, user setting for each project and setting of each user authority, which will be described later, database information described in FIG. 6 and FIG. The system may be configured so that the document data managed by can be registered. In addition, the system may be configured such that document data registration is processed by transmitting data scanned from the MFP 103 to the document management server 102.

文書管理サーバ102は、複合機103からの要求に応じた文書データベースに対する処理、管理をおこない、必要があれば文書管理サーバ102に対して結果などを送信する。また、前述の通り、クライアント装置101からの要求に対応し、その結果をクライアント装置101に送信してもよい。   The document management server 102 performs processing and management on the document database in response to a request from the multi-function peripheral 103, and transmits a result to the document management server 102 if necessary. Further, as described above, the request from the client apparatus 101 may be handled and the result may be transmitted to the client apparatus 101.

文書管理サーバ102、クライアント装置101、複合機103の間の通信は、通常のHTTPのリクエストでもよいし、SOAPなどを利用したウェブサービスのリクエストでもよい。   Communication between the document management server 102, the client apparatus 101, and the multifunction machine 103 may be a normal HTTP request or a web service request using SOAP or the like.

文書管理サーバ102、クライアント装置101、複合機103は、それぞれLANにおいて接続されてもよい。また、それぞれインターネット上において構成されてもよい。前述の構成が混在するものであってもよい。   The document management server 102, the client apparatus 101, and the multifunction machine 103 may be connected via a LAN. Each may be configured on the Internet. The above-described configuration may be mixed.

図2は、本発明の実施形態に係わる文書管理サーバ、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the document management server and the client device according to the embodiment of the present invention.

図2に示すように、文書管理サーバ102、クライアント装置101は、システムバス204を介してCPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/Fコントローラ208等が接続された構成を採る。 CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   As shown in FIG. 2, the document management server 102 and the client apparatus 101 are connected via a system bus 204 to a CPU (Central Processing Unit) 201, a RAM (Random Access Memory) 202, a ROM (Read Only Memory) 203, and an input controller 205. The video controller 206, the memory controller 207, the communication I / F controller 208, etc. are connected. The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、各サーバあるいは各PCが実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。また、本発明を実施するために必要な情報が記憶されている。なお外部メモリはデータベースであってもよい。   Further, the ROM 203 or the external memory 211 will be described later, which is necessary for realizing the functions executed by each server or each PC, such as BIOS (Basic Input / Output System) and OS (Operating System) which are control programs of the CPU 201. Various programs are stored. Further, information necessary for carrying out the present invention is stored. The external memory may be a database.

RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   The RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for executing the processing from the ROM 203 or the external memory 211 to the RAM 202 and executing the loaded program.

また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。   The input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown).

ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。尚、表示器は液晶ディスプレイ等の表示器でもよい。これらは、必要に応じて管理者が使用する。   The video controller 206 controls display on a display device such as the display 210. The display device may be a display device such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller 207 is an external storage device (hard disk (HD)), flexible disk (FD), or PCMCIA (Personal Computer) that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a Compact Flash (registered trademark) memory connected to a Memory Card International Association (Card Memory) card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク104を介して外部機器と接続・通信し、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。   The communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via the network 104, and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) is possible.

尚、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上に表示することが可能である。また、CPU201は、ディスプレイ210上のマウスカーソル(図示しない)等によるユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 can display on the display 210 by executing an outline font rasterization process on a display information area in the RAM 202, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction using a mouse cursor (not shown) on the display 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイルおよび各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明についても後述する。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when the above program is executed are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

図3は、本発明の実施形態に係わる複合機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。すなわち、図1に示した複合機103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention. That is, FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the multifunction peripheral 103 illustrated in FIG.

図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、図1に示したネットワーク104、例えばLANや公衆回線(WAN:例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   In FIG. 3, reference numeral 316 denotes a controller unit which is connected to a scanner unit 314 functioning as an image input device and a printer unit 312 functioning as an image output device, while the network 104 shown in FIG. 1, for example, a LAN or a public line (WAN) : For example, image data and device information are input / output by connecting to PSTN or ISDN.

コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。   In the controller unit 316, reference numeral 301 denotes a CPU, which is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the CPU 301 to operate, and is also a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。   A ROM 303 stores a system boot program and various control programs. A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (keyboard) 308. Further, the operation unit I / F 307 serves to transmit the key information (for example, pressing of the start button) input from the operation unit 308 to the CPU 301.

305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)600に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A network interface (Network I / F) 305 is connected to the network (LAN) 600 and inputs / outputs data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   Reference numeral 318 denotes an external interface (external I / F), which is an I / F unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, and RS-232C. In this embodiment, an IC card for a portable terminal required for authentication A card reader 319 for reading (storage medium) is connected to the external I / F 318. The CPU 301 can control reading of information from the IC card of the mobile terminal by the card reader 319 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card of the mobile terminal. The above devices are arranged on the system bus 309.

320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。   Reference numeral 320 denotes an image bus interface (IMAGE BUS I / F), which is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed and converts the data structure.

画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   The image bus 315 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer unit 312 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner unit 314 and the controller unit 316 and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 317 performs correction, processing, and editing on input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 performs image data rotation and compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner unit 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. Perform the action.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array directly on the paper. There is an inkjet method for printing an image, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   The operation unit 308 has an LCD display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD. The operation unit 308 displays an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, the position information is displayed on the operation unit I / F 307. To the CPU 301 via The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

尚、表示部は複合機によって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできる複合機、単に液晶画面を備え、ハードキーで操作できる複合機によって本発明は構成されている。   The display unit has different display performance depending on the multifunction device, and the present invention is configured by a multifunction device that can be operated via a touch panel, or a multifunction device that simply includes a liquid crystal screen and can be operated with hard keys.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit.

カードリーダ319は、CPU301からの制御により、携帯端末内に備えられたICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。   The card reader 319 reads information stored in an IC card provided in the mobile terminal under the control of the CPU 301 and notifies the CPU 301 of the read information via the external I / F 318.

以上のような構成によって、複合機103は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをネットワーク104上に送信したり、ネットワーク104から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力したりすることができる。   With the above-described configuration, the multi-function peripheral 103 can transmit the image data read from the scanner unit 314 to the network 104, and print out the print data received from the network 104 by the printer unit 312.

また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にファクシミリ(FAX)送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力したりすることできる。   Further, the image data read from the scanner unit 314 can be transmitted by facsimile (FAX) on the public line by the modem 306, and the image data received by FAX from the public line can be output by the printer unit 312.

図4は、本発明の実施形態に係わる複合機、文書管理サーバにおけるソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a software configuration in the multifunction peripheral and the document management server according to the embodiment of the present invention.

ユーザ情報受付部401は、複合機103の操作部308またはカードリーダ319から入力され、認証されたユーザのアカウントを受け付ける。このユーザアカウントにより、本発明の実施形態に係わるユーザ情報を特定するために用いる。ユーザ情報(スキャンされた文書のいずれのバージョンを印刷する権限があるか否かを含む)は、ユーザ情報記憶部422に登録されている。   The user information receiving unit 401 receives an authenticated user account input from the operation unit 308 or the card reader 319 of the multifunction machine 103. This user account is used to specify user information according to the embodiment of the present invention. User information (including which version of the scanned document is authorized to print) is registered in the user information storage unit 422.

文書画像受付部402は、複合機103のスキャナ部にてスキャンされた文書画像を受け付ける。すなわち、本発明の実施形態に係わる印刷済みの紙媒体をスキャンして得られる画像である。   The document image receiving unit 402 receives a document image scanned by the scanner unit of the multifunction machine 103. That is, an image obtained by scanning a printed paper medium according to the embodiment of the present invention.

文書情報抽出部403は、文書画像受付部402にて受け付けた画像から、文書ID(文書識別子)とバージョン情報を抽出する。ただし、本発明の文書管理サーバ102で管理されていない文書をスキャンした場合など、文書IDが付与されていない場合もある。文書情報抽出部403で抽出した文書IDとバージョン情報は文書管理サーバ102に送られる。このうち文書IDは、バージョン一覧取得部411において、文書情報記憶部421に記憶されている文書情報の中から文書IDに対応するバージョン一覧を取得するために用いられる。   The document information extraction unit 403 extracts a document ID (document identifier) and version information from the image received by the document image reception unit 402. However, there are cases where the document ID is not assigned, for example, when a document that is not managed by the document management server 102 of the present invention is scanned. The document ID and version information extracted by the document information extraction unit 403 are sent to the document management server 102. Among these, the document ID is used by the version list acquisition unit 411 to acquire a version list corresponding to the document ID from the document information stored in the document information storage unit 421.

最新バージョン判定部412は、印刷権限ルール記憶部423に登録されている印刷権限ルールと、前述のユーザ情報記憶部422に登録されているユーザの印刷権限に基づいて、印刷する権限のあるバージョン一覧から、いずれのバージョンが最新バージョンであるか判定する。後述するとおり、同じ文書であってもユーザの権限によって印刷可能な最新バージョンが異なる。   The latest version determination unit 412 is a list of versions authorized to print based on the print authority rule registered in the print authority rule storage unit 423 and the user print authority registered in the user information storage unit 422 described above. From this, it is determined which version is the latest version. As will be described later, even for the same document, the latest printable version differs depending on the user's authority.

バージョン一覧取得部411において文書IDに対応する文書がない場合や印刷権限のあるバージョンがない場合には、文書が存在しない旨、印刷権限のあるバージョンがある場合にはその旨およびユーザがスキャンした文書が最新版か否かを、文書情報取得結果通知部413により複合機103に通知する。複合機103において、取得結果受付部404は、文書情報取得結果通知部413により通知された結果を受け付ける。本発明の実施形態においては、“文書が存在しない”または“登録されていない”とは、物理的に文書が削除されている場合、また実際には存在しても、(例えば特定のユーザの権限において、あるいは削除フラグなどが設定されていて)確認できない場合、のいずれの場合をも含む。   If there is no document corresponding to the document ID in the version list acquisition unit 411 or there is no version with printing authority, the document does not exist, and if there is a version with printing authority, that fact and the user scanned. The document information acquisition result notification unit 413 notifies the MFP 103 of whether or not the document is the latest version. In the MFP 103, the acquisition result reception unit 404 receives the result notified by the document information acquisition result notification unit 413. In the embodiment of the present invention, “document does not exist” or “not registered” means that a document is physically deleted or actually exists (for example, a specific user's This includes both cases in which it cannot be confirmed (in the authority or a deletion flag is set).

表示制御部405は、取得結果受付部404において受け付けた通知に基づき、文書管理サーバ102における文書IDに対応する文書データの有無、最新版か否かをユーザが識別可能に表示し、ユーザが指定する処理を指示受付部406において受け付ける。ユーザの指示は、コピーまたは印刷処理のキャンセル、あるいは印刷する文書のバージョンなどである。   Based on the notification received by the acquisition result receiving unit 404, the display control unit 405 displays whether or not there is document data corresponding to the document ID in the document management server 102 and whether or not it is the latest version, and can be specified by the user. The instruction receiving unit 406 receives the processing to be performed. The user instruction is cancellation of copy or print processing or a version of a document to be printed.

文書要求部407は、前述のユーザ指示に基づき、文書管理サーバ102に要求を通知する。文書取得部414は、前記要求に基づき文書管理サーバ102から対応する文書の対応するバージョンの文書データを取得する。   The document request unit 407 notifies the request to the document management server 102 based on the above user instruction. The document acquisition unit 414 acquires the document data of the corresponding version of the corresponding document from the document management server 102 based on the request.

文書データ送信部415は、前記取得した文書データを複合機103に送信し、複合機103においては、文書データ受付部408が前記文書データを受け付ける。印刷部409において、前記受け付けた文書データを印刷する。   The document data transmission unit 415 transmits the acquired document data to the multi-function peripheral 103, and in the multi-function peripheral 103, the document data reception unit 408 receives the document data. The printing unit 409 prints the received document data.

図5は、本発明の実施形態に係わる文書識別子(文書ID)を印刷された紙媒体としての文書の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a document as a paper medium on which a document identifier (document ID) according to the embodiment of the present invention is printed.

501の文書は、過去に前記ユーザまたは他のユーザにより印刷された紙媒体である。そのタイトルは「顧客管理システム 詳細設計書」、バージョンは「2.2」(メジャーバージョン2、マイナーバージョン2)、改訂日は「2012年8月19日」である。   A document 501 is a paper medium printed by the user or another user in the past. The title is “Customer Management System Detailed Design Document”, the version is “2.2” (major version 2, minor version 2), and the revision date is “August 19, 2012”.

また、502は文書識別子(文書ID)、バージョンを含むイメージの印刷結果であり、スキャンされた画像から、複合機103または文書管理サーバ102で502に対応するイメージを抽出し、さらに該イメージから、文書識別子、バージョンを抽出する。本実施形態の図5の例ではQRコード(登録商標)を用いたが、その他、バーコードなど文書識別子、バージョンを記憶できればよい。以下、QRコード、バーコード、その他を総称してバーコードと呼ぶ。また、必ずしもバーコードである必要はない。例えば、OCR(文字認識)を行って、表紙の文書名(図5の例では“顧客管理システム 詳細設計書”)、バージョン(図5では“2.2”)を読み取ってもよい。これらを総称して、以下、文書特定情報またはバーコードのいずれの文言も用いる。   Reference numeral 502 denotes a print result of an image including a document identifier (document ID) and a version. An image corresponding to 502 is extracted from the scanned image by the multi-function peripheral 103 or the document management server 102. Further, from the image, Extract document identifier and version. Although the QR code (registered trademark) is used in the example of FIG. 5 of the present embodiment, any other document identifier and version such as a barcode may be stored. Hereinafter, the QR code, the barcode, and others are collectively referred to as a barcode. Further, it is not always necessary to use a barcode. For example, OCR (character recognition) may be performed to read the cover document name (“customer management system detailed design document” in the example of FIG. 5) and version (“2.2” in FIG. 5). Hereinafter, the wording of the document specifying information or the barcode is used generically.

以上で、図4の説明を完了する。図4の構成はあくまで一例であり、例えば文書情報抽出部403は、複合機103に記載しているが、紙媒体をスキャンした画像データを文書管理サーバ102に送信して、文書管理サーバ102にて文書のイメージデータからバーコード(文書特定情報)部分を抽出し、さらにそこから文書識別子、バージョンを抽出するようにしてもよい。また、最新バージョン判定部412は、複合機103にあって、バージョン一覧取得部411が取得したバージョン一覧を、文書管理サーバ102から複合機103に送信して、複合機側で処理をしてもよい。   This completes the description of FIG. The configuration in FIG. 4 is merely an example. For example, the document information extraction unit 403 is described in the multi-function peripheral 103, but transmits image data obtained by scanning a paper medium to the document management server 102, and sends it to the document management server 102. The barcode (document identification information) portion may be extracted from the image data of the document, and the document identifier and version may be extracted therefrom. Also, the latest version determination unit 412 is in the multi-function peripheral 103, and the version list acquired by the version list acquisition unit 411 is transmitted from the document management server 102 to the multi-function peripheral 103 and processed on the multi-function peripheral side. Good.

図6は、本発明の実施形態に係わる文書データベース(文書情報記憶部)のデータ構成の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing an example of the data structure of the document database (document information storage unit) according to the embodiment of the present invention.

文書データベースA−600は、文書のファイルの格納位置、及びファイルを特定するための項目を含む。文書ID601に対応して、その文書が管理されるプロジェクト602が設定される。これは、文書が何らかの目的を持ったグループ(例えば、開発プロジェクトであれば異なるプロジェクト毎、あるいは部門単位など)に分類するための名称であり、分類する必要がなければ本項目は必須ではない。   The document database A-600 includes a document file storage location and items for specifying the file. Corresponding to the document ID 601, a project 602 for managing the document is set. This is a name for classifying the document into a group with some purpose (for example, different projects or department units if it is a development project), and this item is not essential if it is not necessary to classify.

サーバ603、文書管理種別604、フォルダ名605、ファイル名606は、ファイルの格納場所を示している。サーバ603でその文書が格納されている物理的(または仮想的、論理的)なサーバを指定し、文書管理種別604(文書管理製品や、技術的な方式の種別を記載し)その方式に基づき、フォルダ名605と、ファイル名606を用いて、文書データにアクセスする。ここでも、文書管理種別604が1パターンであれば、文書管理種別604の項目は必須ではない。論理的にはファイル名が同一であっても、文書データベースB−610で後述するバージョン611を物理的なファイル名に付与する、などにより上書きされないように全てのバージョンが保存されている。この方法はあくまで例であり、他の方法で、同一ファイル名の複数バージョンを管理してもよい。   A server 603, a document management type 604, a folder name 605, and a file name 606 indicate file storage locations. A server (603) designates a physical (or virtual or logical) server in which the document is stored, and a document management type 604 (describes the type of document management product or technical method) based on the method. The document data is accessed using the folder name 605 and the file name 606. Again, if the document management type 604 is one pattern, the item of the document management type 604 is not essential. Even if the file names are logically the same, all versions are stored so as not to be overwritten by adding a version 611 (to be described later) to the physical file name in the document database B-610. This method is merely an example, and multiple versions of the same file name may be managed by other methods.

次に、文書データベースB−610について説明する。本データベースは、各文書のバージョンと、各バージョンの印刷権限を管理するものである。文書ID601は、文書データベースA−600に登録されている文書の文書IDと対応付けられており、本データベースに登録されているバージョン情報(1つまたは複数)が、いずれの文書に対応するかを特定するものである。バージョン611は、文書ID601に対応するバージョンを1つ登録する。バージョンが複数ある場合には、複数のレコードが登録される。さらに、対応するバージョンの最終更新日付612が登録されてもよいが、本発明の実施形態においては特に必要はない。あくまで例である。   Next, the document database B-610 will be described. This database manages the version of each document and the printing authority of each version. The document ID 601 is associated with the document ID of the document registered in the document database A-600, and it indicates which document the version information (one or more) registered in this database corresponds to. It is something to identify. Version 611 registers one version corresponding to document ID 601. When there are a plurality of versions, a plurality of records are registered. Furthermore, the last update date 612 of the corresponding version may be registered, but is not particularly necessary in the embodiment of the present invention. It is just an example.

ステータス613は、上記例では設計者が作成した「詳細設計書」が、プロジェクトマネージャや管理職により承認されたことを示す。例えば、承認されたときにメジャーバージョンが1つあがるように文書が管理されていることが考えられる。すなわち、バージョン1.2は、編集中であり、マイナーバージョン(少数以下の2の部分)は、設計者同士の都合で付与されるものであり、承認された場合、バージョン2(メジャーバージョン1が2にあがり、マイナーバージョンは0となる)となることが考えられる。このバージョン設定基準も1つの例であり、何らかの方法で上記設計者が印刷権限を持つバージョンであるにもかかわらず、それ以外のものが印刷権限を持たないバージョンを区別できればよい。   The status 613 indicates that the “detailed design document” created by the designer in the above example has been approved by the project manager or manager. For example, it is conceivable that the document is managed so that one major version is up when it is approved. That is, version 1.2 is being edited, and minor version (2 part below the minority) is given for the convenience of the designers, and if approved, version 2 (major version 1 is 2 and the minor version is 0). This version setting standard is also an example, and it is only necessary to distinguish a version in which the designer does not have the printing authority although it is a version in which the designer has the printing authority.

印刷権限614は、実際に印刷権限を持つユーザに関連付けられる。詳細には、後述する図7において文書の閲覧権限を持つユーザ(本例では設計者)は印刷権限を持つため、全てのバージョンを印刷することができる。また、メジャーバージョン(1.0、2.0)などは、プロジェクト全員が印刷できるよう設定されている。   The print authority 614 is associated with a user who actually has a print authority. In detail, since a user (designer in this example) who has document viewing authority in FIG. 7 described later has printing authority, all versions can be printed. The major versions (1.0, 2.0) are set so that all members can print.

次に文書データベースC−620(印刷権限ルール記憶部423)について説明する。文書データベースB−610の説明では、各文書のバージョン毎に印刷権限を登録する例を示していた(印刷権限614)。しかしながら、印刷権限614を登録するのではなく、文書IDに対応して、そのバージョンをどのように解釈するか、すなわちバージョンの記載がどのような場合に、例えば設計者のみが印刷でき、その他のユーザは印刷できないようにするか、などを「ルール」として定義してもよい。前述で「文書IDに対応して」と述べたが、「プロジェクトに対応して」、「文書管理種別に対応して」、「サーバに対応して」、あるいは「システムの全てを通して」ルールが定義されていてもよい。いずれの場合も本発明の実施形態に含む。またルールは、如何なる方法で記載してもよい。   Next, the document database C-620 (print authority rule storage unit 423) will be described. In the description of the document database B-610, an example in which print authority is registered for each version of each document has been shown (print authority 614). However, instead of registering the print authority 614, how to interpret the version corresponding to the document ID, that is, when the version is described, for example, only the designer can print, Whether the user cannot print or not may be defined as a “rule”. As described above, “corresponding to document ID”, the rule “corresponding to project”, “corresponding to document management type”, “corresponding to server”, or “through the whole system” May be defined. Either case is included in the embodiment of the present invention. The rules may be written in any way.

例えば、本実施形態においては、正規表現などを用いて、バージョンの文字列を解析し、マイナーバージョンがある場合には、後述する図7の閲覧権限702において、閲覧権限があるユーザに印刷権限もある、と定義するようにしてもよい。   For example, in the present embodiment, a character string of a version is analyzed using a regular expression or the like, and if there is a minor version, a user who has browsing authority also has printing authority in browsing authority 702 of FIG. It may be defined that there is.

図7は、本発明の実施形態に係わるユーザ定義データベース(ユーザ情報記憶部)のデータ構成の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data configuration of a user definition database (user information storage unit) according to the embodiment of the present invention.

ユーザ定義700−Aはユーザの権限(処理権限)を定義するデータベースである。文書ID601とプロジェクト602に対応して、ユーザ種別701および対応する閲覧権限702が登録されている。本構成はあくまで一例であり、ユーザ種別701は、文書ID601とプロジェクト602の両方に基づき定義されているが、例えば、いずれか一方にのみ対応していてもよい。その場合、他方のデータ項目は不要である。   The user definition 700-A is a database that defines user authority (processing authority). Corresponding to the document ID 601 and the project 602, the user type 701 and the corresponding browsing authority 702 are registered. This configuration is merely an example, and the user type 701 is defined based on both the document ID 601 and the project 602, but may correspond to only one of them, for example. In that case, the other data item is unnecessary.

ユーザ定義710−Bは、前述のプロジェクト602に所属している各担当者(ユーザ名(ユーザアカウント)711)が、いずれのユーザ種別701に対応しているかを定義するものである。プロジェクト毎に対応付けられているため、プロジェクト毎に異なるユーザ種別であってもよい。本例はあくまで一例である。例えば、同一の担当者であれば、プロジェクト毎にユーザ種別が変わらないのであればプロジェクト602のデータ項目は不要である。   The user definition 710-B defines to which user type 701 each person in charge (user name (user account) 711) belonging to the project 602 corresponds. Since it is associated with each project, the user type may be different for each project. This example is merely an example. For example, if the person in charge is the same, the data item of the project 602 is unnecessary if the user type does not change for each project.

図8は、本発明の実施形態に係わるコピーするユーザ、タイミング、コピー可能な文書の対応の一例を示す図である。この説明では、図6の文書データベースに登録されている「顧客管理システム 詳細設計」、マイナーバージョンを印刷できるのは設計者だけであり、それ以外のユーザは、メジャーバージョン(設計バージョンの小数点以下が0のもの)しか印刷する権限がない、と仮定している。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of correspondence between a user who performs copying, timing, and a document that can be copied according to the embodiment of the present invention. In this description, the “customer management system detailed design” registered in the document database of FIG. 6 can be printed only by the designer, and other users can use the major version (the decimal point of the design version is less than the decimal point). It is assumed that the user has only the right to print.

図8の中央の線は、文書「顧客管理システム 詳細設計書」のバージョンを上(古いバージョン)から下(新しいバージョン)に時系列に並べたものである。   The middle line in FIG. 8 shows the version of the document “customer management system detailed design document” arranged in time series from the top (old version) to the bottom (new version).

左には、コピーするユーザとして「設計者」が記載されている。設計者は、801、802を除き、手元に最新版を持っていると仮定する(マイナーバージョンまで含め最新版)。設計者が文書をコピーしようとすると、複合機103は、文書管理サーバ102に問い合わせ、最新版を検索し、印刷される。801、802の場合、設計者は最新版と同じものを持ってないが、マイナーバージョンまで含め最新版を印刷する。   On the left, “designer” is described as the user who performs the copy. It is assumed that the designer has the latest version at hand except for 801 and 802 (the latest version including the minor version). When the designer tries to copy a document, the multi-function peripheral 103 makes an inquiry to the document management server 102, searches for the latest version, and is printed. In the case of 801 and 802, the designer does not have the same version as the latest version, but prints the latest version including the minor version.

一方、右には、コピーするユーザとして「設計者以外」が記載されている。設計者以外であるユーザは、803、804を除き、手元に最新版を持っていると仮定する(ただしメジャーバージョンの最新版、すなわち1.0または2.0)。設計者以外のユーザが文書をコピーしようとすると、複合機103は、文書管理サーバ102に問い合わせ、最新版を検索し、印刷される。803、804の場合、ユーザは最新版と同じものを持ってないが、最新版としてバージョン1.0または2.0を印刷する。ここで、803の場合には、マイナーバージョンも含めると最新版2.0が印刷可能である。しかしながら、804においては、文書データベースにはバージョン2.3が存在するにもかかわらず、設計者以外のユーザの権限として、バージョン2.0の文書が最新版として印刷される。このように、ユーザの権限に応じて「最新版」の定義が異なる。   On the other hand, “Non-designer” is described as the user to copy on the right. It is assumed that the user other than the designer has the latest version at hand except for 803 and 804 (however, the latest version of the major version, that is, 1.0 or 2.0). When a user other than the designer tries to copy a document, the multi-function peripheral 103 makes an inquiry to the document management server 102, searches for the latest version, and is printed. In the case of 803 and 804, the user does not have the same version as the latest version, but prints version 1.0 or 2.0 as the latest version. In the case of 803, the latest version 2.0 can be printed including the minor version. However, in version 804, a version 2.0 document is printed as the latest version as the authority of a user other than the designer even though version 2.3 exists in the document database. Thus, the definition of “latest version” varies depending on the user's authority.

図9は、本発明の実施形態に係わる複合機の表示部に表示されるメッセージとユーザ操作の一例を示す図である。すなわち、複合機103においてユーザがスキャンした文書のデータを文書管理サーバ102に送信し、文書管理サーバ102において文書情報記憶部421から文書IDに対応する文書のバージョン情報を取得した後、取得できたバージョンに応じてどのような処理を提供するかをユーザに問い合わせる際の表示画面(メッセージなど)である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a message displayed on the display unit of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention and a user operation. That is, the document data scanned by the user in the MFP 103 is transmitted to the document management server 102, and the document management server 102 can obtain the document version information corresponding to the document ID from the document information storage unit 421. It is a display screen (message etc.) when inquiring to the user what processing is provided according to the version.

画面901〜903の例はタッチパネルであり、パネル上に前記問い合わせのメッセージの他に操作を指示するためのボタンが表示されている。しかしながら、画像形成装置の種類によってはパネルにはメッセージを含む画像の表示のみ可能であり、操作の指示はハード的なボタンから実行する機種もある。本発明の実施形態にはいずれの場合も含む。   Examples of screens 901 to 903 are touch panels, and buttons for instructing operations are displayed on the panel in addition to the inquiry message. However, depending on the type of the image forming apparatus, only an image including a message can be displayed on the panel, and there is a model in which an operation instruction is executed from a hardware button. The embodiments of the present invention include both cases.

901は、対応する紙媒体に対応する文書が文書管理サーバ102に存在しない場合に如何なる操作をするかの問い合わせ画面である。本例では、ユーザが所持している紙媒体をもとにして通常のコピーを行うか、印刷(コピー)をキャンセルするかを選択する。   Reference numeral 901 denotes an inquiry screen as to what operation is performed when a document corresponding to the corresponding paper medium does not exist in the document management server 102. In this example, the user selects whether to perform normal copying based on a paper medium possessed by the user or cancel printing (copying).

902は、ユーザが所持している紙媒体が最新版(ただし最新版となる文書データはユーザにより異なる)であるが、文書管理サーバ102が管理している文書データを複合機103に送信し印刷するか、ユーザが所有している文書をコピーするか、あるいは処理をキャンセルするか、から操作を選択する。ユーザが所有している文書が最新版であっても、汚れがあったり書き込みがあったりしてユーザは改めて印刷したい場合がある。一方、その時点でユーザの所有している文書が最新なら書き込み情報などをそのまま残したいため、通常コピーをする方を指示することもできる。いずれにしても、ユーザが所有する文書が最新であっても、ユーザは目的に応じて新たに印刷するか、通常コピーするかにより、適切な出力結果を得ることができるという効果がある。   Reference numeral 902 denotes that the paper medium possessed by the user is the latest version (however, the document data that becomes the latest version varies depending on the user), and the document data managed by the document management server 102 is transmitted to the multi-function peripheral 103 and printed. The operation is selected from whether the document owned by the user is copied or the processing is canceled. Even if the document owned by the user is the latest version, there are cases where the user wants to print again due to dirt or writing. On the other hand, if the document owned by the user is up-to-date at this time, it is possible to instruct the user to make a normal copy because he wants to leave the writing information as it is. In any case, even if the document owned by the user is the latest, there is an effect that the user can obtain an appropriate output result by newly printing or normal copying according to the purpose.

903は、ユーザが所有している紙媒体が、文書管理サーバ102において最新ではない場合に、如何なる操作をするかをユーザに選択させるための画面である。ユーザから、最新版を印刷する(ただしユーザにより最新版は異なる)、ユーザが所有する文書のバージョンと同一の文書を印刷する、通常のコピーをする、キャンセルする、の操作の指示を受け付ける。同じバージョンであっても、新たに印刷するか、通常のコピーをするかの効果は前述と同じである。   Reference numeral 903 denotes a screen for allowing the user to select an operation to be performed when the paper medium owned by the user is not the latest in the document management server 102. An instruction from the user to print the latest version (however, the latest version differs depending on the user), print the same document as the version of the document owned by the user, perform normal copying, or cancel is accepted. Even if they are the same version, the effect of whether to newly print or make a normal copy is the same as described above.

また、最新のバージョンがあることを提示することにより、ユーザは最新版があることを認識していなかったり、あるいは認識していても入手方法が分からなかったりする場合に自動的に最新版を印刷できることになる効果がある。もちろん入手方法を知っていたとしても、クライアント装置101にて文書管理ソフト(クライアント側)を起動し、文書管理ソフト(サーバ側)にアクセスして文書を探し出して入手してから印刷するのではなく、本発明の実施形態における文書管理システムが自動的に対応するため、操作手順が簡易になるという効果が得られる。   Also, by presenting the latest version, the user can automatically print the latest version if he / she does not recognize that there is a latest version or if he / she does not know how to obtain it. There is an effect that can be done. Of course, even if the user knows the acquisition method, the document management software (client side) is not started on the client apparatus 101, but the document management software (server side) is accessed to find and obtain the document, and then print it. Since the document management system according to the embodiment of the present invention automatically responds, the operation procedure can be simplified.

以上で図9の説明を完了するが、画面の例はあくまで一例である。ユーザが操作を選択するために必要なメッセージを認識可能であり、バージョンの文書の出力(印刷またはコピー)の操作が簡易に実施できる構成であればよい。また、文書管理サーバ102から必ず印刷する前提で、通常コピーの選択肢はなくともよい。また、図9では、ユーザがスキャンした紙媒体と同一のバージョンか最新のバージョンからの指定となっていたが、ユーザに印刷権限がある全てのバージョンから指定できるようにしてもよい。   Although the description of FIG. 9 is completed as described above, the example of the screen is merely an example. Any configuration that can recognize a message necessary for the user to select an operation and can easily perform an operation of outputting (printing or copying) a version of the document may be used. In addition, the normal copy option may not be provided on the assumption that the document management server 102 always prints. In FIG. 9, the designation is made from the same version or the latest version of the paper medium scanned by the user, but the designation may be made from all versions to which the user has print authority.

図10は、本発明の実施形態に係わる文書コピーまたは印刷の処理の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートのステップS1001〜S1009は、複合機103上のCPU201で、またステップS1011〜S1014は、文書管理サーバ102上のCPU201で実行される。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of document copy or print processing according to the embodiment of the present invention. Steps S1001 to S1009 in the flowchart of FIG. 10 are executed by the CPU 201 on the multifunction peripheral 103, and steps S1011 to S1014 are executed by the CPU 201 on the document management server 102.

ステップS1001においては、ユーザログイン情報を受け付ける(ユーザ特定情報)。具体的には、複合機103の操作部308またはカードリーダ319から入力され、認証されたユーザのアカウントを受け付ける。   In step S1001, user login information is accepted (user identification information). Specifically, an account of an authenticated user input from the operation unit 308 or the card reader 319 of the MFP 103 is accepted.

ステップS1002においては、スキャンした文書イメージを受け付ける(文書情報受付部)。具体的には、複合機103のスキャナ部にてユーザの操作によりスキャンされた文書をイメージデータに変換したものを文書イメージとして受け付ける。   In step S1002, the scanned document image is received (document information receiving unit). Specifically, a document scanned by a user operation in the scanner unit of the multi-function peripheral 103 is converted into image data and accepted as a document image.

ステップS1003においては、前述の文書イメージから、バーコード(前述の通りQRコードなど情報を埋め込むイメージ)または文書特定情報を抽出する。さらに、そのバーコードまたは文書特定情報から文書IDおよび文書IDのバージョンを抽出する。   In step S1003, a barcode (an image in which information such as a QR code is embedded as described above) or document specifying information is extracted from the document image. Further, the document ID and the version of the document ID are extracted from the barcode or the document specifying information.

ステップS1004においては、文書IDおよびバージョンが抽出できたか否か判定する。具体的には、文書イメージにバーコード(または文書特定情報)がない場合、またはバーコードまたは文書特定情報がある場合でも正しい形式の文書IDおよびバージョンが情報として格納されていない場合などがあり得る(いずれも本発明の実施形態に係わる文書管理システムで管理されていない紙媒体をスキャンしたイメージデータなど)。文書IDおよびバージョンが抽出できない場合には、ステップS1009に進む。抽出できた場合には、ステップS1005に進む。   In step S1004, it is determined whether the document ID and version have been extracted. Specifically, there may be a case where there is no barcode (or document identification information) in the document image, or there is a case where the document ID and version in the correct format are not stored as information even if there is a barcode or document identification information. (Each image data obtained by scanning a paper medium not managed by the document management system according to the embodiment of the present invention). If the document ID and version cannot be extracted, the process proceeds to step S1009. If it can be extracted, the process proceeds to step S1005.

ステップS1005においては、抽出した文書ID、バージョン、ユーザアカウントを文書管理サーバ102に送信する。   In step S1005, the extracted document ID, version, and user account are transmitted to the document management server 102.

ステップS1011においては、抽出した文書ID、バージョン、ユーザアカウントを複合機103から受信する(文書情報取得結果受付部)。   In step S1011, the extracted document ID, version, and user account are received from the multifunction machine 103 (document information acquisition result reception unit).

ステップS1012においては、文書IDとユーザ情報に基づき文書を特定し、バージョン一覧を取得する。具体的には、文書IDによって図6の文書データベースB−610を検索し、関連するバージョンの一覧を取得する。さらにユーザアカウントによって図7のユーザ定義710−Bを検索し、ユーザのユーザ種別を特定する。さらに、文書IDと検索結果であるユーザ種別によってユーザ定義700−Aを検索し、閲覧権限702を取得する(本実施例では、閲覧権限によってマイナーバージョンが設定されている文書も印刷できるか否かも判断する)。前記取得したバージョン一覧から、現在のユーザの印刷可能なバージョンを取得する。例えば、設計者であればマイナーバージョンを含む全バージョンの一覧、それ以外のユーザであればメジャーバージョンのみの一覧である。前述の説明では、バージョン一覧を取得する際に、ユーザの権限に応じて印刷可能なバージョンのみを取得している。しかし、本ステップにおいては、ユーザ権限において印刷できないバージョンを含め、全てのバージョンによるバージョン一覧を作成しておき、後述する(該ユーザ権限にとって)“最新版であるか否か”を判定する際に印刷権限がないものを除いて判定してもよい。   In step S1012, a document is specified based on the document ID and user information, and a version list is acquired. Specifically, the document database B-610 in FIG. 6 is searched by document ID, and a list of related versions is acquired. Further, the user definition 710-B in FIG. 7 is searched by the user account, and the user type of the user is specified. Further, the user definition 700-A is searched by the document ID and the user type as the search result, and the browsing authority 702 is acquired (in this embodiment, whether a document whose minor version is set by the browsing authority can also be printed. to decide). A printable version of the current user is acquired from the acquired version list. For example, if it is a designer, it is a list of all versions including a minor version, and if it is a user other than that, it is a list of only major versions. In the above description, when the version list is acquired, only the printable version is acquired according to the authority of the user. However, in this step, a version list of all versions including versions that cannot be printed with the user authority is created, and when determining whether or not it is the latest version (for the user authority) to be described later. The determination may be made except for those that do not have printing authority.

ステップS1013においては、ステップS1012での検索結果、対応する文書の1または複数のバージョンが取得できたか否かを判断する。具体的には、文書が存在しないか、または例えば設計者以外のユーザで、バージョン“0.9”などのメジャーバージョンよりも前(例えば“1”よりも前)のバージョンを何らかの理由で所持しており、スキャンした場合である。この場合、当該ユーザが印刷できるバージョンはない。ここで“NO”の場合(対応する文書のバージョン一覧が取得できなかった場合)ステップS1014に進む。“YES”の場合(対応する文書のバージョン一覧が取得できた場合)「A」(図11のステップS1111)に進む。   In step S1013, it is determined whether or not one or more versions of the corresponding document can be acquired as a result of the search in step S1012. Specifically, the document does not exist, or a user other than the designer, for example, possesses a version before the major version such as version “0.9” (for example, before “1”) for some reason. This is the case of scanning. In this case, there is no version that the user can print. If “NO” here (when the version list of the corresponding document cannot be acquired), the process advances to step S1014. If “YES” (when the version list of the corresponding document can be acquired), the process proceeds to “A” (step S1111 in FIG. 11).

ステップS1014においては、対応する文書のバージョン一覧が取得できない旨を、複合機103に通知する。   In step S1014, the MFP 103 is notified that the version list of the corresponding document cannot be acquired.

ステップS1006においては、対応する文書のバージョン一覧が取得できない旨の通知を、文書管理サーバ102から受信する。   In step S <b> 1006, a notification that the version list of the corresponding document cannot be acquired is received from the document management server 102.

ステップS1007においては、文書管理サーバ102から通知された“印刷できるバージョンがない旨”を複合機の表示部に表示する(表示画面制御部により表示される、例えば図9の901)。ユーザからは、表示された内容に基づいて、次の処理が指示として入力され、複合機103は受け付ける。“通常コピー”の指示を受け付けた場合には、ユーザがスキャンした紙媒体を、複合機103においてコピーする。“キャンセル”の指示を受けて受けた場合には、何もせずに処理を完了する。   In step S1007, “not printable version” notified from the document management server 102 is displayed on the display unit of the multifunction peripheral (displayed by the display screen control unit, for example, 901 in FIG. 9). From the user, the next process is input as an instruction based on the displayed content, and the multi-function peripheral 103 accepts it. When the “normal copy” instruction is received, the multifunction peripheral 103 copies the paper medium scanned by the user. If a “Cancel” instruction is received, the process is completed without doing anything.

図11は、本発明の実施形態に係わる文書コピーまたは印刷の処理の一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートのステップS1101〜S1008は、複合機103上のCPU201で、またステップS1111〜S1118は、文書管理サーバ102上のCPU201で実行される。前述の通り、図10のフローチャートのステップS1013において、“YES”の場合(対応する文書のバージョン一覧が取得できた場合)「A」(図11のステップS1111)に進む。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of document copy or print processing according to the embodiment of the present invention. Steps S1101 to S1008 in the flowchart of FIG. 11 are executed by the CPU 201 on the multifunction peripheral 103, and steps S1111 to S1118 are executed by the CPU 201 on the document management server 102. As described above, if “YES” in the step S1013 in the flowchart of FIG. 10 (when a version list of the corresponding document can be acquired), the process proceeds to “A” (step S1111 in FIG. 11).

ステップS1111においては、スキャンした文書のバージョンが最新であるか否かを判定する。具体的には、図10のステップS1003で抽出されたバーコード内(または文書特定情報)のバージョンであって、ステップS1011において文書管理サーバ102が受信したバージョンと、同じく図10のステップS1012で取得した文書のバージョン一覧を比較する。ただし、前述同様、最新版の文書はユーザによって異なる。“YES”の場合(スキャンした文書のバージョンが最新版である場合)ステップS1112に進む。   In step S1111, it is determined whether the version of the scanned document is the latest. Specifically, it is the version in the barcode (or document specifying information) extracted in step S1003 in FIG. 10, which is the same as the version received by the document management server 102 in step S1011 and obtained in step S1012 in FIG. Compare version lists of selected documents. However, as described above, the latest version of the document differs depending on the user. If “YES” (when the version of the scanned document is the latest version), the process proceeds to step S1112.

“NO”の場合(最新版ではない場合)ステップS1113に進む。  If “NO” (not the latest version), the process advances to step S1113.

ステップS1112においては、スキャンした文書のバージョンが最新版である旨を、複合機103に通知する。   In step S1112, the MFP 103 is notified that the version of the scanned document is the latest version.

ステップS1113においては、スキャンした文書のバージョンが最新版ではない旨を、複合機103に通知する。   In step S 1113, the MFP 103 is notified that the scanned document version is not the latest version.

ステップS1101においては、文書管理サーバ102がステップS1112またはS1113において通知した旨を受信する。   In step S1101, the document management server 102 receives the notification in step S1112 or S1113.

ステップS1102においては、文書管理サーバ102のステップS1112またはS1113から通知の通知に応じて“ユーザがスキャンしたバージョンが最新版である旨”(表示画面制御部により表示される、例えば図9の902)または、“ユーザがスキャンしたバージョンが最新版でない旨”(例えば図9の903)を、複合機103の表示部に表示する。前記表示に対して、複合機103はユーザからの次のいずれかの指示を受け付ける。すなわち、“最新版を印刷”、“同一版を印刷”、“通常コピー”、“キャンセル”のいずれかである。   In step S1102, in response to the notification from step S1112 or S1113 of the document management server 102, “the version scanned by the user is the latest version” (displayed by the display screen control unit, for example, 902 in FIG. 9). Alternatively, “the version scanned by the user is not the latest version” (for example, 903 in FIG. 9) is displayed on the display unit of the MFP 103. In response to the display, the multi-function peripheral 103 accepts any of the following instructions from the user. That is, “print latest version”, “print same version”, “normal copy”, or “cancel”.

ステップS1103により、前述の指示の種類が判定される。“最新版を印刷”が選択された選択した場合には、ステップS1106に進む。“同一版を印刷”が選択された場合には、ステップS1105に進む。“通常コピー”が選択された場合には、S1104に進む。“キャンセル”が選択された場合には、処理を終了する。   In step S1103, the type of instruction described above is determined. If “print latest version” is selected, the process advances to step S1106. If “print same plate” is selected, the process advances to step S1105. If “normal copy” is selected, the process advances to step S1104. If “Cancel” is selected, the process ends.

ステップS1104においては、複合機103のスキャナ部においてユーザがスキャンした文書が、そのまま印刷される。すなわち、通常のコピー処理が行われる。その後、処理を終了する。   In step S1104, the document scanned by the user in the scanner unit of the multi-function peripheral 103 is printed as it is. That is, normal copy processing is performed. Thereafter, the process ends.

ステップS1105においては、ユーザがスキャンした文書と同一バージョンを複合機103において印刷をするため、対応する文書データを送信するよう文書管理サーバ102に要求する。   In step S1105, the MFP 103 requests the document management server 102 to transmit corresponding document data in order to print the same version as the document scanned by the user in the MFP 103.

ステップS1106においては、ユーザがスキャンした文書の最新バージョンを複合機103において印刷をするため、対応する文書データを送信するよう文書管理サーバ102に要求する(S1105、S1106をあわせて要求受付部)。   In step S1106, the MFP 103 requests the document management server 102 to transmit the corresponding document data in order to print the latest version of the document scanned by the user in the multi-function peripheral 103 (a request reception unit in combination with S1105 and S1106).

ステップS1114においては、複合機103のステップS1105またはS1106から送信された要求を受信する。   In step S1114, the request transmitted from step S1105 or S1106 of the multi-function peripheral 103 is received.

ステップS1115は、ステップS1114で受信した要求を判定する。要求が“同一版を印刷”するである場合には、ステップS1116に進む。要求が“最新版を印刷”するである場合には、ステップS1117に進む。   In step S1115, the request received in step S1114 is determined. If the request is “print the same version”, the process advances to step S1116. If the request is “print latest version”, the process advances to step S1117.

ステップS1116においては、ユーザがスキャンした文書、具体的には、複合機103から図10のステップS1011で受信した文書IDとバージョンに基づき、文書管理サーバから文書データを取得する。   In step S1116, the document data is acquired from the document management server based on the document scanned by the user, specifically, based on the document ID and version received in step S1011 of FIG.

ステップS1117においては、ユーザがスキャンした文書、具体的には、複合機103から図10のステップS1011で受信した文書IDと、その文書IDについて図10のステップS1012で取得したバージョンの最新版について、文書管理サーバ102から文書データを取得する。この場合、ユーザがスキャンした文書と(スキャンしたバージョンと)、最新バージョンの文書の差分のみを取得してもよい。   In step S1117, the document scanned by the user, specifically, the document ID received from the multi-function peripheral 103 in step S1011 in FIG. 10 and the latest version of the version acquired in step S1012 in FIG. Document data is acquired from the document management server 102. In this case, only the difference between the document scanned by the user (the scanned version) and the latest version of the document may be acquired.

ステップS1118においては、ステップS1116またはステップS1117において取得した文書データを複合機103に送信する。ステップS1117において、差分のみを取得した場合には、差分のみを複合機103に送信してもよい。   In step S1118, the document data acquired in step S1116 or step S1117 is transmitted to the multi-function peripheral 103. If only the difference is acquired in step S 1117, only the difference may be transmitted to the multifunction machine 103.

ステップS1107においては、ステップS1118において文書管理サーバ102から送信された文書データを受信する(文書データ受信部)。   In step S1107, the document data transmitted from the document management server 102 in step S1118 is received (document data receiving unit).

ステップS1108においては、ステップS1107において受信した文書データを印刷する。すなわち、ユーザがスキャンした文書の同一バージョン、または最新バージョンの文書を印刷する。   In step S1108, the document data received in step S1107 is printed. That is, the same or latest version of the document scanned by the user is printed.

以上で、図10〜図11のフローチャートの説明を完了する。また、図10〜図11のフローチャートでは、ユーザがスキャンした紙媒体と同一のバージョンか最新のバージョンからの指定となっていたが、ユーザに印刷権限がある全てのバージョンから指定できるようにしてもよい。   Above, description of the flowchart of FIGS. 10-11 is completed. Also, in the flowcharts of FIGS. 10 to 11, the specification is made from the same version or the latest version as the paper medium scanned by the user. However, it is possible to specify from all versions to which the user has print authority. Good.

図12は、本発明の実施形態に係わる文書が更新された際に差分情報をメールで関係者に通知する処理の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおける各ステップは、文書管理サーバ102上のCPU201で実行される。図12の処理は、プロジェクトに新規文書データ、または既存文書データの最新版を登録する権限があるユーザが、文書データを登録した際に、関係者にその旨を通知する処理である。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a process for notifying a person concerned of difference information by e-mail when a document according to the embodiment of the present invention is updated. Each step in the flowchart of FIG. 12 is executed by the CPU 201 on the document management server 102. The process shown in FIG. 12 is a process for notifying related parties when a user who has the authority to register new document data or the latest version of existing document data in a project registers the document data.

ステップS1201においては、更新する文書(文書管理サーバに登録されている文書の最新版)を、受け付ける。具体的には、クライアント装置101または複合機103から送信された更新データを受け付ける。   In step S1201, a document to be updated (the latest version of a document registered in the document management server) is accepted. Specifically, the update data transmitted from the client device 101 or the multifunction device 103 is received.

ステップS1202においては、ステップS1201において受け付けた更新データを元に、既に(古い日付に登録された)同一の文書データが登録されているか否かを判定する。登録されていない場合(“NO”の場合)には、ステップS1203に進む。既に登録されている場合(“YES”の場合)には、ステップS1206に進む。   In step S1202, it is determined based on the update data received in step S1201 whether or not the same document data (registered on the old date) has already been registered. If not registered (“NO”), the process advances to step S1203. If already registered (in the case of “YES”), the process proceeds to step S1206.

ステップS1203においては、受け付けた文書データを新規のものとして文書管理サーバ102に登録する。   In step S1203, the received document data is registered in the document management server 102 as new data.

ステップS1204においては、新規の文書データが登録された旨を通知するための通知先を取得する。具体的には、文書データを登録したユーザが所属するグループから、他のユーザ一覧を取得する。例えば、図7におけるプロジェクトを前述のグループとすることが可能である。また、不図示の組織図に基づいて、同一の部門をグループとすることが可能である。   In step S1204, a notification destination for notifying that new document data has been registered is acquired. Specifically, another user list is acquired from the group to which the user who registered the document data belongs. For example, the project in FIG. 7 can be the aforementioned group. Further, it is possible to group the same department based on an organization chart (not shown).

ステップS1205においては、ステップS1204において取得した通知先に対して、新規文書が登録された旨を通知する。具体的には、通知先のユーザに対応するメールアドレスを取得し、登録した文書名やその属性などをメールにより送信する。送信されたメールは、通常、送信先に対応するユーザが使用するクライアント装置101で受信され、ユーザが確認できるが、他の端末でもよい。例えば、携帯端末に転送したり、Webメールの場合であればWebブラウザさえあれば、如何なる端末からでも確認したりすることが可能となる。   In step S1205, the notification destination acquired in step S1204 is notified that a new document has been registered. Specifically, an e-mail address corresponding to the notification destination user is acquired, and the registered document name and its attributes are transmitted by e-mail. The transmitted mail is normally received by the client device 101 used by the user corresponding to the transmission destination and can be confirmed by the user, but may be another terminal. For example, it can be transferred to a mobile terminal or confirmed from any terminal as long as it has a Web browser in the case of Web mail.

ステップS1206においては、ステップS1201において受け付けた更新データを元に、文書データを更新し、その更新データを最新版のデータとする。   In step S1206, the document data is updated based on the update data received in step S1201, and the update data is used as the latest data.

ステップS1207においては、更新文書の文書内に、履歴情報が記載されているか否かを判定する。履歴情報が記載されている場合(“YES”の場合)には、ステップS1208に進む。記載されていない場合(“NO”の場合)には、ステップS1209に進む。   In step S1207, it is determined whether or not history information is described in the update document. If history information is described (in the case of “YES”), the process proceeds to step S1208. If not described (“NO”), the process advances to step S1209.

ステップS1208においては、履歴情報を解析し、直前の版からの差分を取得する(差分抽出部)。取得される情報をメール本文とするが、例として後述する図13の1302が対応する。ただし、図13の1302は、他の説明にも用いるため、複数のバージョン(2012/8/7、2012/8/10、2012/8/19の3つのバージョン)からの履歴情報を記載しているが、本ステップでは直前のバージョンとの違いのみであってもよい。   In step S1208, the history information is analyzed, and the difference from the previous version is acquired (difference extraction unit). The acquired information is the mail text, and corresponds to 1302 in FIG. However, 1302 in FIG. 13 describes history information from a plurality of versions (three versions 2012/8/7, 2012/8/10, 2012/8/19) for use in other explanations. However, this step may be different from the previous version only.

ステップS1209においては、直前の版の文書データを取得する。   In step S1209, the previous version of the document data is acquired.

ステップS1210においては、ステップS1201において受け付けた更新データと、ステップS1209において取得した直前の版の文書データを機械的に比較し、差分を抽出する(差分抽出部)。例として後述する図13の1301における“差分が確認されたページ番号”、“差分が確認されたページの総数”に対応する情報を抽出する。   In step S1210, the update data received in step S1201 is mechanically compared with the previous version of document data acquired in step S1209, and a difference is extracted (difference extraction unit). As an example, information corresponding to “page number in which difference is confirmed” and “total number of pages in which difference is confirmed” in 1301 of FIG. 13 described later is extracted.

ステップS1211においては、更新データが登録された旨を通知するための通知先を取得する。具体的には、ステップS1204と同様に特定のグループを用いることで実現する。また、不図示ではあるが、以前に本文書データを印刷した履歴をログとして記憶し、そのログに記憶されているユーザを通知先としてもよい。   In step S1211, a notification destination for notifying that update data has been registered is acquired. Specifically, it is realized by using a specific group as in step S1204. Although not shown, a history of printing the document data before may be stored as a log, and a user stored in the log may be a notification destination.

ステップS1212においては、ステップS1211において取得した通知先に対して、文書データが更新された旨を通知する(差分送信部)。通知は、例えば後述する図13の1301に記載されている内容を、メールにて送信する。その他詳細はステップS1205と同様のため説明を省略する。   In step S1212, the notification destination acquired in step S1211 is notified that the document data has been updated (difference transmitting unit). For the notification, for example, the contents described in 1301 of FIG. Other details are the same as in step S1205, and a description thereof will be omitted.

図12のフローチャートによる処理により、新規登録、更新登録された文書データに関する情報を、その文書を必要とする関係者にリアルタイムに通知することが可能となる効果を得る。
以上で、図12のフローチャートの説明を完了する。
With the processing according to the flowchart of FIG. 12, information related to newly registered and updated document data can be notified in real time to the parties who need the document.
Above, description of the flowchart of FIG. 12 is completed.

図13は、本発明の実施形態に係わるスキャンした文書と最新版の文書の差分を複合機の表示部に表示する画面の一例を示す図である。すなわち、スキャンした文書が、複数世代古いものである場合には、それら複数世代の履歴が複合機のパネルに表示される(1300)。   FIG. 13 is a view showing an example of a screen for displaying the difference between the scanned document and the latest version document on the display unit of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention. That is, if the scanned document is a plurality of generations old, the history of the plurality of generations is displayed on the panel of the multifunction peripheral (1300).

本画面の表示は、例えば図9のダイアログ(903)が表示され、ユーザがコピーしようとした文書が最新ではないことが判明した場合に表示可能であってもよい。そのため、不図示ではあるが、ダイアログ(903)に更に“差分情報表示ボタン”を配置して、そのボタンを押下することにより図13の画面が表示されるように構成してもよい。   This screen may be displayed when, for example, the dialog (903) shown in FIG. 9 is displayed and it is found that the document to be copied by the user is not the latest. Therefore, although not shown, a “difference information display button” may be further arranged in the dialog (903) and the screen shown in FIG. 13 may be displayed by pressing the button.

1302は、文書データの変更履歴として記載された情報である。変更履歴は、例えば、文書データ内に記載されていてもよいし、図6の文書データベースB−610(バージョン管理)に履歴情報として記載されていてもよい。図6の文書データベースB−610(バージョン管理)に履歴情報として記載されていている場合には、クライアント装置101からユーザが履歴情報を記載可能としてもよい。例えば、図6の文書データベースB−610(バージョン管理)において、文書IDが1である文書のバージョン2.3まで登録されているとする。その際に、ユーザがバージョン2.0の文書をスキャンすると、2.0と2.1の差分、2.1と2.2の差分、2.2と2.3の差分が全て表示される。   Reference numeral 1302 denotes information described as a change history of document data. The change history may be described in the document data, for example, or may be described as history information in the document database B-610 (version management) in FIG. If the history information is described in the document database B-610 (version management) in FIG. 6, the user may be able to describe the history information from the client device 101. For example, in the document database B-610 (version management) in FIG. 6, it is assumed that up to version 2.3 of a document with a document ID of 1 is registered. At that time, when the user scans a version 2.0 document, the difference between 2.0 and 2.1, the difference between 2.1 and 2.2, and the difference between 2.2 and 2.3 are all displayed. .

“差分が確認されたページ番号”は、図13においては、頁番号の一覧を表示している。また、他の実施例として、対応する各ページのサムネイルが表示されるようにしてもよい。また、ユーザにより可読可能なサイズで1ページずつ表示し、スクロールや「前のページ」「次のページ」などにより、全てのページをユーザが確認できるようにしてもよい。   “Page number for which difference is confirmed” displays a list of page numbers in FIG. As another example, thumbnails of corresponding pages may be displayed. Alternatively, each page may be displayed in a size that can be read by the user, and the user can check all pages by scrolling, “previous page”, “next page”, or the like.

“差分が確認されたページの総数”は、スキャンしたデータに対して、文書管理サーバ102に登録された最新版の文書データのページ数のうち、何ページ分に違いが発生しているかを表すものである。例では、51ページの文書のうち、10ページに差分があることが分かる。   “Total number of pages for which difference has been confirmed” indicates how many pages of the latest version of the document data registered in the document management server 102 are different from the scanned data. Is. In the example, it can be seen that there are differences in 10 pages of the 51-page document.

ユーザは、ユーザ自身が所持している文書が多少古いバージョンのものであっても、書き込みなどをしているため、それに対応する同じバージョンの文書を印刷したい場合がある。しかし、これら差分情報を確認し、ユーザは例えば、変更ページが多く内容も多岐にわたって変更されているのか否かによって、全て印刷する(1303)、差分のみ印刷する(1304)、キャンセル(1305)、などの判断を行って、処理を選択することが可能になる。
以上で図13の説明を完了する。
Even if the user's own document is of a slightly older version, the user writes the document and may want to print the corresponding version of the document. However, after confirming the difference information, for example, the user prints all (1303), prints only the difference (1304), cancels (1305), depending on whether there are many changed pages and the contents are changed in various ways. It is possible to select a process by making a determination such as.
This completes the description of FIG.

図14は、本発明の実施形態に係わるスキャンした文書と最新版の文書の差分を複合機の表示部に表示する処理の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおける各ステップは、文書管理サーバ102上のCPU201で実行される。図14の処理は、ユーザが複合機103において文書をスキャンした際に、図13で説明した差分確認結果1300を表示するための処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of processing for displaying a difference between a scanned document and the latest version document on the display unit of the multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention. Each step in the flowchart of FIG. 14 is executed by the CPU 201 on the document management server 102. The process of FIG. 14 is a flowchart for explaining the process for displaying the difference confirmation result 1300 described with reference to FIG. 13 when the user scans a document with the multifunction peripheral 103.

ステップS1401においては、スキャンデータを取得する。すなわち、複合機103においてスキャンされたデータを文書管理サーバ102に送信させ、受け付ける。実際には、スキャンした画像データ全てを送信するのではなく、文書を特定し、バージョンを判定できる情報、すなわち、図10のステップS1005と同様に、文書IDとバージョンを認識する情報のみを受け付ければよい。   In step S1401, scan data is acquired. That is, data scanned by the multifunction machine 103 is transmitted to the document management server 102 and accepted. Actually, instead of transmitting all scanned image data, only the information for identifying the document and determining the version, that is, the information for recognizing the document ID and version can be accepted as in step S1005 of FIG. That's fine.

ステップS1402においては、スキャンデータは最新版か否かを判定する。最新版である場合(“YES”の場合)には、図14のフローチャートを完了する。最新版ではない場合(“NO”の場合)には、ステップS1403に進む。   In step S1402, it is determined whether the scan data is the latest version. If it is the latest version (in the case of “YES”), the flowchart of FIG. 14 is completed. If it is not the latest version (in the case of “NO”), the process proceeds to step S1403.

ステップS1403においては、管理されているデータ(すなわちスキャンした文書よりも新しいバージョンの文書データ)に履歴情報があるか否かを判定する。履歴情報がある場合(“YES”の場合)には、ステップS1404に進む。履歴情報がない場合(“NO”の場合)には、ステップS1405に進む。   In step S1403, it is determined whether there is history information in the managed data (that is, document data of a newer version than the scanned document). If there is history information (“YES”), the process proceeds to step S1404. If there is no history information (“NO”), the process advances to step S1405.

ステップS1404においては、前述の履歴情報を解析し、スキャンした版の文書データから、最新版までの履歴情報を取得する(差分抽出部)。   In step S1404, the history information is analyzed, and history information up to the latest version is acquired from the scanned document data (difference extraction unit).

ステップS1405においては、スキャンした版の文書データを文書管理サーバ102から取得する。   In step S 1405, the scanned version of the document data is acquired from the document management server 102.

ステップS1406においては、スキャンした版の文書データと、最新版の文書データの差分を抽出する(差分抽出部)。具体的には、図13で説明した“差分が確認されたページ番号”(あるいはサムネイル、差分のあるページの画像など)、“差分が確認されたページの総数”などを抽出する。   In step S1406, the difference between the scanned version of the document data and the latest version of the document data is extracted (difference extraction unit). Specifically, the “page number in which the difference is confirmed” (or the thumbnail, the image of the page with the difference, etc.), the “total number of pages in which the difference is confirmed”, etc. described in FIG.

ステップS1407においては、前述のステップS1404において取得した履歴情報(ある場合のみ)、ステップS1406において取得した差分情報を、図13のように表示させるため複合機103に送信する((差分送信部))。
以上で、図14のフローチャートの処理の説明を完了する。
In step S1407, the history information acquired in step S1404 described above (only if there is one) and the difference information acquired in step S1406 are transmitted to the MFP 103 for display as shown in FIG. 13 ((difference transmitting unit)). .
Above, description of the process of the flowchart of FIG. 14 is completed.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図10〜図11に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図10〜図11の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図10〜図11の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 10 to 11. The storage medium according to the present invention is a program that allows the computer to execute the processing method according to FIGS. 10 to 11. Is remembered. The program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

101 クライアント装置
102 文書管理サーバ
103 複合機
104 ネットワーク
401 ユーザ情報受付部
402 文書画像受付部
403 文書情報抽出部
404 取得結果受付部
405 表示制御部
406 指示受付部
407 文書要求部
408 文書データ受付部
409 印刷部
411 バージョン一覧取得部
412 最新バージョン判定部
413 文書情報取得結果通知部
414 文書取得部
415 文書データ送信部
421 文書情報記憶部
422 ユーザ情報記憶部
423 印刷権限ルール記憶部
101 Client device 102 Document management server 103 MFP 104 Network 401 User information reception unit 402 Document image reception unit 403 Document information extraction unit 404 Acquisition result reception unit 405 Display control unit 406 Instruction reception unit 407 Document request unit 408 Document data reception unit 409 Print unit 411 Version list acquisition unit 412 Latest version determination unit 413 Document information acquisition result notification unit 414 Document acquisition unit 415 Document data transmission unit 421 Document information storage unit 422 User information storage unit 423 Print authority rule storage unit

本発明は、同一の文書であっても、印刷するユーザに応じて適切なバージョンの文書を印刷する技術を提供する。
The present invention, even for the same document, in response to a user for printing, provides a technique for printing a document appropriate version.

本発明は、画像形成装置とネットワークを介して通信可能な文書管理サーバであって、前記画像形成装置から送信された、ユーザ特定情報と、文書を特定する文書IDを含む文書特定情報と、を受け付ける受信手段と、文書IDと、当該文書IDに対応して、複数のバージョンの文書を管理し、ユーザ特定情報ごとに印刷可能な最新バージョンと、を対応付けて文書情報として記憶する文書情報記憶手段と、前記受信手段で受け付けたユーザ特定情報と、文書IDと、前記文書情報記憶手段に記憶された前記文書情報とに基づいて、当該文書IDに対応する文書のうち、当該ユーザ特定情報に対応するユーザが印刷可能な最新バージョンを取得する最新バージョン取得手段と、前記最新バージョン取得手段によって取得した最新バージョンに対応する文書を、前記文書情報記憶手段から取得する文書取得手段と、前記文書取得手段により取得した最新バージョンの文書を、前記画像形成装置に印刷させるべく送信する文書データ送信手段と、を備えることを特徴とする。
The present invention is a document management server capable of communicating with an image forming apparatus via a network, the user specifying information transmitted from the image forming apparatus, and document specifying information including a document ID for specifying a document. Document information storage for managing a plurality of versions of documents corresponding to the receiving means, the document ID, and the latest version that can be printed for each user specifying information in association with each other , and storing them as document information On the basis of the means, the user specifying information received by the receiving means, the document ID, and the document information stored in the document information storing means, the user specifying information in the document corresponding to the document ID The latest version acquisition means for acquiring the latest printable version by the corresponding user, and the latest version acquired by the latest version acquisition means A document response, a document acquisition unit that acquires from the document information storage unit, the newest version of a document obtained by the document obtaining means, that and a document data transmission means for transmitting to be printed to the image forming apparatus It is characterized by.

本発明により、同一の文書であっても、印刷するユーザに応じて適切なバージョンの文書を印刷することが可能となる。
The present invention, even for the same document, in response to a user to be printed, it is possible to print a document appropriate version.

Claims (11)

クライアント装置および画像形成装置とネットワークを介して通信可能な文書管理サーバであって、
前記画像形成装置から送信された、ユーザ特定情報と、少なくともユーザにスキャンされた文書を特定する文書IDと該文書のバージョンとを含む文書特定情報と、を受け付ける受信手段と、
前記文書IDと、該文書IDに対応する文書の格納場所と、該文書IDに対応して管理されるバージョンと、を対応付けて文書情報として記憶する文書情報記憶手段と、
前記ユーザ特定情報と、前記文書IDに対応する文書に対する処理権限と、を対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
前記文書情報記憶手段において記憶される前記文書IDに対応するバージョンのうち、前記ユーザ特定情報に対応するユーザが印刷可能なバージョン一覧を、前記ユーザ情報記憶手段に基づき取得するバージョン一覧取得手段と、
前記印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合に、前記文書特定情報に含まれるバージョンが該印刷可能なバージョン一覧のうちの最新バージョンであるか否かを判定する最新バージョン判定手段と、
前記画像形成装置に、前記印刷可能なバージョン一覧が取得できない場合には対応する前記文書に対応する文書データが文書管理サーバに存在しない旨を通知し、また、該印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合には、前記最新バージョン判定手段に基づき、前記ユーザがスキャンした前記文書が前記文書IDに対応する最新バージョンであるか否かを、文書情報取得結果として通知する文書情報取得結果通知手段と、
前記画像形成装置から送信された、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうちいずれのバージョンを取得するか、の要求を受け付ける要求受付手段と、
前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうち、前記要求受付手段により受け付けたバージョンの前記文書データを取得し、前記画像形成装置に送信する文書データ送信手段と、
を備えることを特徴とする文書管理サーバ。
A document management server capable of communicating with a client device and an image forming device via a network,
Receiving means for receiving user identification information transmitted from the image forming apparatus, and document identification information including at least a document ID for identifying a document scanned by the user and a version of the document;
Document information storage means for storing the document ID, the storage location of the document corresponding to the document ID, and the version managed in correspondence with the document ID as document information in association with each other;
User information storage means for storing the user identification information and the processing authority for the document corresponding to the document ID in association with each other;
A version list acquisition unit that acquires, based on the user information storage unit, a version list that can be printed by a user corresponding to the user identification information among the versions corresponding to the document ID stored in the document information storage unit;
Latest version determination means for determining whether the version included in the document specifying information is the latest version of the printable version list when the printable version list is acquired;
When the printable version list cannot be acquired, the image forming apparatus is notified that the document data corresponding to the corresponding document does not exist in the document management server, and the printable version list can be acquired. A document information acquisition result notifying unit for notifying, as a document information acquisition result, whether or not the document scanned by the user is the latest version corresponding to the document ID based on the latest version determining unit; ,
Request accepting means for accepting a request for acquiring which version of the printable version list of the document ID transmitted from the image forming apparatus;
A document data transmitting unit that acquires the version of the document data received by the request receiving unit from the list of printable versions of the document ID, and transmits the document data to the image forming apparatus;
A document management server comprising:
前記文書情報取得結果通知手段は、
前記文書特定情報に含まれるスキャンされた文書のバージョンと同一のバージョンが、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧に含まれる場合に、最新のバージョンまたは該同一のバージョンのいずれを取得するか要求を受け付けるものであることを特徴とする請求項1に記載の文書管理サーバ。
The document information acquisition result notification means includes:
Request whether to obtain the latest version or the same version when the same version as the scanned document included in the document identification information is included in the printable version list of the document ID The document management server according to claim 1, wherein the document management server is a server that accepts.
前記文書データ送信手段は、
前記文書特定情報に含まれるスキャンされた文書のバージョンが最新のバージョンではない場合であって、且つ前記要求受付手段により受け付けた前記要求において最新のバージョンを取得するよう指定された場合には、該文書特定情報に含まれるバージョンと最新のバージョンとの差分を取得し、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の文書管理サーバ。
The document data transmission means includes
When the version of the scanned document included in the document identification information is not the latest version, and the request received by the request receiving unit is designated to acquire the latest version, The document management server according to claim 1, wherein a difference between a version included in the document specifying information and a latest version is acquired and transmitted to the image forming apparatus.
文書情報記憶手段に前記文書情報を登録する際に、前記文書情報で指定された格納場所に格納する文書と、該文書と同一の前記文書IDを有する以前のバージョンの差分を抽出する第1の差分抽出手段と、
前記第1の差分抽出手段により抽出された差分に関する情報を、前記文書と関連付けられたユーザのメールアドレスに対して送信する第1の差分送信手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の文書管理サーバ。
When registering the document information in the document information storage unit, a first difference between a document stored in the storage location specified by the document information and a previous version having the same document ID as the document is extracted. Difference extraction means;
First difference transmission means for transmitting information on the difference extracted by the first difference extraction means to a mail address of a user associated with the document;
The document management server according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記最新バージョン判定手段により、ユーザがスキャンし前記受信手段により受け付けた前記文書特定情報が最新版ではないと判定された場合に、受け付けた該文書特定情報のバージョンと、該バージョンよりも新しいバージョンの文書データの差分を抽出する第2の差分抽出手段と、
前記第2の差分抽出手段により抽出された差分に関する情報を、前記画像形成装置の表示部に表示させるべく、該画像形成装置に送信する第2の差分送信手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の文書管理サーバ。
When the latest version determination unit determines that the document identification information scanned by the user and received by the reception unit is not the latest version, the received version of the document identification information and a version of a version newer than the version A second difference extracting means for extracting a difference of document data;
Second difference transmission means for transmitting information related to the difference extracted by the second difference extraction means to the image forming apparatus so as to be displayed on the display unit of the image forming apparatus;
The document management server according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記差分に関する情報は、前記文書データの履歴情報に基づき取得するものであることを特徴とする請求項4または請求項5のいずれか1項に記載の文書管理サーバ。   The document management server according to claim 4, wherein the information relating to the difference is acquired based on history information of the document data. 前記差分に関する情報は、前記文書データを比較することにより、各ページの差分が存在する場合に、該差分が存在するページの番号と、該差分が存在するページの総数と、を含むことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の文書管理サーバ。   The information regarding the difference includes a page number where the difference exists and a total number of pages where the difference exists when there is a difference of each page by comparing the document data. The document management server according to any one of claims 4 to 6. 画像形成装置と、文書管理サーバと、がネットワークを介して通信可能な文書管理システムであって、
前記画像形成装置は、
前記画像形成装置において紙媒体をスキャンするユーザを特定するユーザ特定情報を受け付けるユーザ情報受付手段と、
少なくともユーザにスキャンされた文書を特定する文書IDと該文書のバージョンとを含む文書特定情報を受け付ける文書情報受付手段と、
前記ユーザ特定情報と、前記文書特定情報と、を前記文書管理サーバに送信する送信手段と、
前記文書管理サーバから送信された文書情報取得結果を受け付ける文書情報取得結果受付手段と、 前記文書情報取得結果に基づき、ユーザに、いずれのバージョンを印刷するかを指定させるための画面を表示する表示画面制御手段と、
前記表示画面制御手段により表示された画面に対応するユーザの指示を受け付ける指示受付手段と、
前記ユーザによる指定を、要求として前記文書管理サーバに送信する文書要求手段と、
前記文書要求手段により前記文書管理サーバに送信した要求に基づき、該文書管理サーバから送信される文書データを受信する文書データ受信手段と、
前記文書データを印刷する印刷手段と、
を備え、
前記文書管理サーバは、
前記画像形成装置の前記送信手段から送信された、前記ユーザ特定情報と、前記文書特定情報と、を受け付ける受信手段と、
前記文書IDと、該文書IDに対応する文書の格納場所と、該文書IDに対応して管理されるバージョンと、を記憶する文書情報記憶手段と、
前記ユーザ特定情報と、前記文書IDに対応する文書に対する処理権限と、を対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
前記文書情報記憶手段において記憶される前記文書IDに対応するバージョンのうち、前記ユーザ特定情報に対応するユーザが印刷可能なバージョン一覧を、前記ユーザ情報記憶手段に基づき取得するバージョン一覧取得手段と、
前記印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合に、前記文書特定情報に含まれるバージョンが該印刷可能なバージョン一覧のうちの最新バージョンであるか否かを判定する最新バージョン判定手段と、
前記画像形成装置に、前記印刷可能なバージョン一覧が取得できない場合には対応する前記文書に対応する文書データが文書管理サーバに存在しない旨を通知し、また、該印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合には、前記最新バージョン判定手段に基づき、前記ユーザがスキャンした前記文書が前記文書IDに対応する最新バージョンであるか否かを、前記文書情報取得結果として通知する文書情報取得結果通知手段と、
前記画像形成装置の前記文書要求手段により送信された、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうちいずれのバージョンを取得するか、の要求を受け付ける要求受付手段と、
前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうち、前記要求受付手段により受け付けたバージョンの前記文書データを取得し、前記画像形成装置に送信する文書データ送信手段と、
を備えることを特徴とする文書管理システム。
A document management system in which an image forming apparatus and a document management server can communicate via a network,
The image forming apparatus includes:
User information receiving means for receiving user specifying information for specifying a user who scans a paper medium in the image forming apparatus;
Document information receiving means for receiving document specifying information including at least a document ID for specifying a document scanned by the user and a version of the document;
Transmitting means for transmitting the user specifying information and the document specifying information to the document management server;
A document information acquisition result receiving means for receiving the document information acquisition result transmitted from the document management server, and a display for displaying a screen for allowing the user to specify which version to print based on the document information acquisition result Screen control means;
Instruction accepting means for accepting a user instruction corresponding to the screen displayed by the display screen control means;
A document requesting means for transmitting the designation by the user to the document management server as a request;
Document data receiving means for receiving document data transmitted from the document management server based on the request transmitted to the document management server by the document request means;
Printing means for printing the document data;
With
The document management server
Receiving means for receiving the user specifying information and the document specifying information transmitted from the transmitting means of the image forming apparatus;
Document information storage means for storing the document ID, a storage location of the document corresponding to the document ID, and a version managed corresponding to the document ID;
User information storage means for storing the user identification information and the processing authority for the document corresponding to the document ID in association with each other;
A version list acquisition unit that acquires, based on the user information storage unit, a version list that can be printed by a user corresponding to the user identification information among the versions corresponding to the document ID stored in the document information storage unit;
Latest version determination means for determining whether the version included in the document specifying information is the latest version of the printable version list when the printable version list is acquired;
When the printable version list cannot be acquired, the image forming apparatus is notified that the document data corresponding to the corresponding document does not exist in the document management server, and the printable version list can be acquired. A document information acquisition result notifying unit for notifying whether or not the document scanned by the user is the latest version corresponding to the document ID based on the latest version determining unit. When,
A request accepting means for accepting a request for obtaining which version of the printable version list of the document ID transmitted by the document requesting means of the image forming apparatus;
A document data transmitting unit that acquires the version of the document data received by the request receiving unit from the list of printable versions of the document ID, and transmits the document data to the image forming apparatus;
A document management system comprising:
画像形成装置とネットワークを介して通信可能な文書管理サーバの制御方法であって、
受信手段が、前記画像形成装置から送信された、ユーザ特定情報と、少なくともユーザにスキャンされた文書を特定する文書IDと該文書のバージョンとを含む文書特定情報と、を受け付ける受信ステップと、
文書情報登録手段が、前記文書IDと、該文書IDに対応する文書の格納場所と、該文書IDに対応して管理されるバージョンと、を対応付けて文書情報記憶手段に登録させる文書情報登録ステップと、
ユーザ情報登録手段が、前記ユーザ特定情報と、前記文書IDに対応する文書に対する処理権限と、を対応付けてユーザ情報記憶手段に登録させるユーザ情報登録ステップと、
バージョン一覧取得手段が、前記文書情報記憶手段において記憶される前記文書IDに対応するバージョンのうち、前記ユーザ特定情報に対応するユーザが印刷可能なバージョン一覧を、前記ユーザ情報記憶手段に基づき取得するバージョン一覧取得ステップと、
最新バージョン判定手段が、前記印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合に、前記文書特定情報に含まれるバージョンが該印刷可能なバージョン一覧のうちの最新バージョンであるか否かを判定する最新バージョン判定ステップと、
文書情報取得結果通知手段が、前記画像形成装置に、前記印刷可能なバージョン一覧が取得できない場合には対応する前記文書に対応する文書データが文書管理サーバに存在しない旨を通知し、また、該印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合には、前記最新バージョン判定ステップに基づき、前記ユーザがスキャンした前記文書が前記文書IDに対応する最新バージョンであるか否かを、文書情報取得結果として通知する文書情報取得結果通知ステップと、
要求受付手段が、前記画像形成装置から送信された、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうちいずれのバージョンを取得するか、の要求を受け付ける要求受付ステップと、
文書データ送信手段が、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうち、前記要求受付ステップにより受け付けたバージョンの前記文書データを取得し、前記画像形成装置に送信する文書データ送信ステップと、
を備えることを特徴とする文書管理サーバの制御方法。
A method for controlling a document management server capable of communicating with an image forming apparatus via a network,
A receiving step for receiving user identification information transmitted from the image forming apparatus, and document identification information including at least a document ID for identifying a document scanned by the user and a version of the document;
Document information registration means for registering the document ID, the storage location of the document corresponding to the document ID, and the version managed corresponding to the document ID in the document information storage means in association with each other Steps,
A user information registration step in which the user information registration means associates the user identification information with the processing authority for the document corresponding to the document ID and registers it in the user information storage means;
A version list acquisition unit acquires, based on the user information storage unit, a version list printable by a user corresponding to the user identification information among the versions corresponding to the document ID stored in the document information storage unit. A version list acquisition step;
Latest version determination means for determining whether or not the version included in the document specifying information is the latest version of the printable version list when the printable version list is acquired. Steps,
Document information acquisition result notifying means notifies the image forming apparatus that the document data corresponding to the corresponding document does not exist in the document management server when the printable version list cannot be acquired. When a printable version list is acquired, based on the latest version determination step, whether or not the document scanned by the user is the latest version corresponding to the document ID is notified as a document information acquisition result. A document information acquisition result notification step,
A request accepting step for accepting a request as to which version of the printable version list of the document ID is acquired, which is received by the request accepting unit;
A document data transmitting unit that acquires the document data of the version received by the request receiving step in the printable version list of the document ID, and transmits the document data to the image forming apparatus;
A method for controlling a document management server, comprising:
コンピュータを、画像形成装置とネットワークを介して通信可能な文書管理サーバとして機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記画像形成装置から送信された、ユーザ特定情報と、少なくともユーザにスキャンされた文書を特定する文書IDと該文書のバージョンとを含む文書特定情報と、を受け付ける受信手段、
前記文書IDと、該文書IDに対応する文書の格納場所と、該文書IDに対応して管理されるバージョンと、を対応付けて記憶する文書情報記憶手段、
前記ユーザ特定情報と、前記文書IDに対応する文書に対する処理権限と、を対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段、
前記文書情報記憶手段において記憶される前記文書IDに対応するバージョンのうち、前記ユーザ特定情報に対応するユーザが印刷可能なバージョン一覧を、前記ユーザ情報記憶手段に基づき取得するバージョン一覧取得手段、
前記印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合に、前記文書特定情報に含まれるバージョンが該印刷可能なバージョン一覧のうちの最新バージョンであるか否かを判定する最新バージョン判定手段、
前記画像形成装置に、前記印刷可能なバージョン一覧が取得できない場合には対応する前記文書に対応する文書データが文書管理サーバに存在しない旨を通知し、また、該印刷可能なバージョン一覧が取得できた場合には、前記最新バージョン判定手段に基づき、前記ユーザがスキャンした前記文書が前記文書IDに対応する最新バージョンであるか否かを、文書情報取得結果として通知する文書情報取得結果通知手段、
前記画像形成装置から送信された、前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうちいずれのバージョンを取得するか、の要求を受け付ける要求受付手段、
前記文書IDの前記印刷可能なバージョン一覧のうち、前記要求受付手段により受け付けたバージョンの前記文書データを取得し、前記画像形成装置に送信する文書データ送信手段として機能させるためのプログラム。
A program for causing a computer to function as a document management server capable of communicating with an image forming apparatus via a network,
The computer,
Receiving means for receiving user identification information transmitted from the image forming apparatus, and document identification information including at least a document ID for identifying a document scanned by the user and a version of the document;
Document information storage means for storing the document ID, the storage location of the document corresponding to the document ID, and the version managed corresponding to the document ID in association with each other,
User information storage means for storing the user identification information and the processing authority for the document corresponding to the document ID in association with each other;
Version list acquisition means for acquiring, based on the user information storage means, a version list that can be printed by the user corresponding to the user identification information among the versions corresponding to the document ID stored in the document information storage means;
Latest version determining means for determining whether or not the version included in the document specifying information is the latest version of the printable version list when the printable version list is acquired;
When the printable version list cannot be acquired, the image forming apparatus is notified that the document data corresponding to the corresponding document does not exist in the document management server, and the printable version list can be acquired. A document information acquisition result notification means for notifying as a document information acquisition result whether or not the document scanned by the user is the latest version corresponding to the document ID based on the latest version determination means;
Request accepting means for accepting a request for obtaining which version of the printable version list of the document ID transmitted from the image forming apparatus;
A program for obtaining a version of the document data received by the request receiving unit from the list of printable versions of the document ID, and for functioning as a document data transmitting unit that transmits the document data to the image forming apparatus.
請求項10に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 10 is recorded.
JP2012227332A 2012-08-10 2012-10-12 Document management server, document management server control method and program thereof, document management system, document management system control method and program thereof Expired - Fee Related JP5660100B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227332A JP5660100B2 (en) 2012-08-10 2012-10-12 Document management server, document management server control method and program thereof, document management system, document management system control method and program thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178865 2012-08-10
JP2012178865 2012-08-10
JP2012227332A JP5660100B2 (en) 2012-08-10 2012-10-12 Document management server, document management server control method and program thereof, document management system, document management system control method and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056556A true JP2014056556A (en) 2014-03-27
JP5660100B2 JP5660100B2 (en) 2015-01-28

Family

ID=50613786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227332A Expired - Fee Related JP5660100B2 (en) 2012-08-10 2012-10-12 Document management server, document management server control method and program thereof, document management system, document management system control method and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660100B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219571A (en) * 2014-05-14 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 Update management device, image forming apparatus, control program for update management device, and control program for image forming apparatus
JP2016099860A (en) * 2014-11-25 2016-05-30 巴電気通信株式会社 Medical data management system
KR101657496B1 (en) * 2015-10-08 2016-09-19 (주)와우소프트 Management system for destruction of electronic document and output document
JP2017105006A (en) * 2015-12-07 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 Printing system
US9883071B2 (en) 2014-10-28 2018-01-30 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, terminal device, and non-transitory data recording medium recording control program
JP2018165865A (en) * 2017-03-28 2018-10-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method, program
JP2019508761A (en) * 2016-03-31 2019-03-28 ドロップボックス, インコーポレイテッド Intelligent identification and presentation of digital documents
JP2019168875A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 日本電気株式会社 Document management system, document use system, update notification method, and program
JP2020093471A (en) * 2018-12-13 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and printing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325249A (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Document providing device and system
JP2006338210A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Co Ltd Document management server, method for controlling document management server and program
JP2007233818A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd Electronic form, electronic document generation device, program, and method
JP2011028557A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc Image forming apparatus which has storage ban format setting

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325249A (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Document providing device and system
JP2006338210A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Co Ltd Document management server, method for controlling document management server and program
JP2007233818A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd Electronic form, electronic document generation device, program, and method
JP2011028557A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Canon Inc Image forming apparatus which has storage ban format setting

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219571A (en) * 2014-05-14 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 Update management device, image forming apparatus, control program for update management device, and control program for image forming apparatus
US9883071B2 (en) 2014-10-28 2018-01-30 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, terminal device, and non-transitory data recording medium recording control program
JP2016099860A (en) * 2014-11-25 2016-05-30 巴電気通信株式会社 Medical data management system
KR101657496B1 (en) * 2015-10-08 2016-09-19 (주)와우소프트 Management system for destruction of electronic document and output document
JP2017105006A (en) * 2015-12-07 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 Printing system
JP2019508761A (en) * 2016-03-31 2019-03-28 ドロップボックス, インコーポレイテッド Intelligent identification and presentation of digital documents
JP2018165865A (en) * 2017-03-28 2018-10-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method, program
JP7017688B2 (en) 2017-03-28 2022-02-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing equipment, information processing method, program
JP2019168875A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 日本電気株式会社 Document management system, document use system, update notification method, and program
JP7081251B2 (en) 2018-03-23 2022-06-07 日本電気株式会社 Document management system, document usage system, update notification method, and program
JP2020093471A (en) * 2018-12-13 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and printing system
JP7103196B2 (en) 2018-12-13 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 Image forming equipment and printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660100B2 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660100B2 (en) Document management server, document management server control method and program thereof, document management system, document management system control method and program thereof
US8326090B2 (en) Search apparatus and search method
JP5887860B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method, and program.
JP4850311B2 (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
US8610922B2 (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
JP4033857B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP5234631B2 (en) Image forming apparatus, printing control method, and program
JP5278921B2 (en) Scan management system, scan management apparatus, control method thereof, and program
JP4317162B2 (en) PRINT SERVER, PRINT MANAGEMENT SERVER, PRINTING DEVICE, PRINT SYSTEM, PRINT DATA STORAGE METHOD, PRINT MANAGEMENT METHOD, PRINT METHOD, AND PROGRAM
JP4623469B2 (en) Print server, print system, print method, program, and recording medium
JP5797052B2 (en) Printing system, server device, information processing method, and program
JP5983818B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, processing method thereof, and program thereof
JP2015028730A (en) Printing system, control method therefor, and program, and printing server, control method therefor, and program
JP5747344B2 (en) Document management system, document management server, control method therefor, and program
JP2017081054A (en) Image formation device, image formation system, control method therefor, and program
JP4697713B2 (en) Print system, print management server, print method, print management method, and program
JP5454663B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and management server, control method and program thereof
JP2008289130A (en) Copier device capable of electronically storing and recalling copied document
JP2011029848A (en) Image forming device, information processing method, and program therefor
JP4480037B2 (en) Print management server, printing apparatus, print management method, printing method, program, and recording medium
JP4715413B2 (en) Document management apparatus and program
JP5369938B2 (en) Image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP6081164B2 (en) Reading system, reading management apparatus, reading method, reading management method, and program
JP5573998B2 (en) Management system, management apparatus, control method thereof, and program
JP2011010038A (en) Image forming apparatus, processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees