[go: up one dir, main page]

JP2015100929A - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015100929A
JP2015100929A JP2013241101A JP2013241101A JP2015100929A JP 2015100929 A JP2015100929 A JP 2015100929A JP 2013241101 A JP2013241101 A JP 2013241101A JP 2013241101 A JP2013241101 A JP 2013241101A JP 2015100929 A JP2015100929 A JP 2015100929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
image processing
replacement
processing apparatus
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436624B2 (ja
Inventor
宮原 宣明
Nobuaki Miyahara
宣明 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013241101A priority Critical patent/JP6436624B2/ja
Priority to US14/543,961 priority patent/US10136014B2/en
Publication of JP2015100929A publication Critical patent/JP2015100929A/ja
Priority to US16/152,855 priority patent/US10412249B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6436624B2 publication Critical patent/JP6436624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】異なる動作モードで動作させた場合であっても、部品の適切な交換目安値を算出可能な画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供する。【解決手段】画像処理装置は、各々の動作モード毎に、部品の消耗度を算出し、算出された消耗度を、所望の動作モードにおける消耗度に換算して、所望の動作モードにおける部品の交換目安値を算出するステップS602。【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
従来から、画像処理装置では、定着器や給紙ローラなどの各種部品が寿命に達した場合など、新しい部品に交換して運用を続けることが行われている。この部品交換の目安として、部品毎の交換目安値を表示し、交換目安値に達した部品が分かるように警告メッセージなどを表示する画像処理装置が知られている。
この交換目安値が実際の動作における消耗での予測値と乖離した場合の対応として、実際の消耗度を入力し、交換目安値を変更する機能も考えられている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、複数の画像処理装置の部品管理を行う管理サーバなども知られている。これにより、サービスマンはユーザ訪問する前に交換が必要な部品を判断することができ、ユーザ訪問回数を減らすことが可能となっている。
また、ユーザのユースケースに柔軟に対応するために、ユーザ先での画像処理装置の運用後にエンジン速度や画像処理モードをユーザのニーズに合わせて変更可能である画像処理装置が出てきている。
特開2005−14354号公報
しかしながら、部品の交換目安値は、エンジン速度や画像処理モードなどの動作モードにより部品の耐久値が異なる場合、動作モード毎に異なる値が定義されている。
従って、ユーザ先で運用後に動作モードを変更し、変更後の動作モードに応じた交換目安値が表示されてしまうと、変更前の動作モードでの消耗が変更後の動作モードでの消耗と異なるため、交換目安値が実状と乖離するという問題があった。
交換目安値が乖離した場合には、特許文献1に開示された機能により消耗度を入力すれば正確な交換目安値を得ることが可能であるが、部品毎定期的に設定しなければならないという問題があった。
本発明の目的は、異なる動作モードで動作させた場合であっても、部品の適切な交換目安値を算出可能な画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像処理装置は、画像形成速度が異なる複数の動作モードで動作可能であり、前記動作モードが異なる場合に部品の交換の目安を示す交換目安既定値が異なる画像処理装置であって、各々の前記動作モードごとに、前記部品の消耗度を算出する消耗度算出手段と、前記消耗度算出手段により算出された消耗度を、前記複数の動作モードのうちの1つの動作モードにおける消耗度に換算して、当該動作モードにおける前記部品の交換目安値を算出する目安値算出手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、各々の動作モード毎に、部品の消耗度を算出し、算出された消耗度を、所望の動作モードにおける消耗度に換算して、所望の動作モードにおける部品の交換目安値を算出するので、異なる動作モードで動作させた場合であっても、部品の適切な交換目安値を算出することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含む部品管理システムの概略構成を示す図である。 図1における画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 図1における画像処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 図3における部品カウンタ情報を示す図である。 図3における部品カウンタ情報を操作部に表示する際に用いられる表示用データを示す図である。 図2におけるCPUにより実行される動作モード変更処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS604で表示される動作モード変更確認画面を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置102,103,104を含む部品管理システム100の概略構成を示す図である。
図1において、部品管理システム100は、画像処理装置102,103,104、情報処理装置105,106、及び管理サーバ107で構成される。
画像処理装置102,103,104、及び情報処理装置105,106は、LAN101に接続し、1つのイントラネット環境108を構成している。また、情報処理装置106と管理サーバ107は、インターネット109で接続されている。
この情報処理装置106はファイアウォール機能を備え、情報処理装置105は、プロキシサーバ機能を備えている。
また、管理サーバ107は、ファイアウォール内に設けられている複数の画像処理装置102,103,104の稼動状態を一元的に管理する。なお、管理サーバ107は、画像処理装置102,103,104の動作モード設定、カウンタ値、稼働ログなどの稼働情報、ハード障害、及びジャム多発などの障害情報を受信して、後述する分析機能処理を行う。なお、本実施の形態における動作モードは、画像形成速度が異なる複数の動作モードであり、それらの動作モードで動作可能となっている。動作モードの詳細については後述する。
また、管理サーバ107は、画像処理装置102,103,104の消耗品及び部品の自動発注管理を行う。
画像処理装置102,103,104は、動作モード設定、カウンタ値、及び稼働ログなどの稼働情報と、ハード障害、及びジャム多発等の障害情報とを通信用データに加工し、予め定められた通信スケジュールに従って管理サーバ107へ送信する。
また、管理サーバ107と画像処理装置102,103,104は、例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)に従ってMIB(Management Information Base)に含まれるデータなどをやり取りする。
管理サーバ107は、画像処理装置102,103,104に対して設定情報の更新するためのコマンドや、リブートさせるためのコマンドなどを発行する。
画像処理装置102,103,104は、定期的に、または管理サーバ107からの指示により管理サーバ107からコマンドを取得する。
従って、管理サーバ107が発行したコマンドは、画像処理装置102,103,104が取得するまで、管理サーバ107内で保管されることとなる。
コマンドを取得するために、画像処理装置102,103,104に保管してあるSSL証明書を利用して、管理サーバ107とhttps通信を行う。
このとき、特定のSSL証明書を利用し通信を開始することで、通信相手が管理対象の画像処理装置であることを管理サーバ107は認識する。
また、例えば画像処理装置102,103,104には、監視装置が設けられている。この監視装置は、それぞれ一意に識別するための識別IDが付与されており、https通信が確立した後に、SOAPなどのプロトコルを使用して、識別IDを管理サーバ107に送信する。これにより、管理サーバ107は通信相手の画像処理装置を特定することができる。
そして、管理サーバ107は、識別IDの送信に対するレスポンスに、コマンドを付与することによって、特定の画像処理装置102,103,104を制御する。
なお、実際の部品管理システムでは、複数のイントラネット環境が管理サーバに接続されている。
図2は、図1における画像処理装置102,103,104のハードウェア構成を示す図である。ここでは説明を簡単にするために画像処理装置102として説明する。
図2において、画像処理装置102は、コントローラ201、操作部208、スキャナ部210、印刷部212、及び後処理部215で構成される。
コントローラ201は、画像処理装置102全体を制御する。操作部208は、コントローラ201と接続し、ユーザの操作を受け付けたり、ユーザに各種情報を表示する表示部でもある。スキャナ部210は、コントローラ201と接続し、原稿を読み取り、原稿を示す画像データを生成する。
印刷部212は、コントローラ201と接続し、画像データが示す画像を紙などの記録媒体に画像形成する。以下の説明では、画像形成を単に印刷と表現することがある。後処理部215は、印刷部212と接続し、印刷された記録媒体に対して、ステイプル、パンチ、中とじ等の後処理を行う。
また、コントローラ201は、CPU202、RAM203、ROM204、HDD205、ネットワークインタフェース206、操作部インタフェース207、スキャナインタフェース209、印刷部インタフェース211、及び画像処理部213で構成され、それらはバス214で接続されている。
CPU202は、コントローラ201を制御することで、画像処理装置102全体を制御する。RAM203は、CPU202のワークエリアとして用いられたり、各種プログラムや各種データなどを記憶する。
ROM204は、画像処理装置102での処理の実行に必要な各種パラメータやプログラムを記憶しており、フラッシュメモリであるので書き換えも可能となっている。後述するフローチャートは、ROM204に記憶されたプログラムがRAM203に展開され、CPU202により実行される処理を示している。
HDD205は、各種プログラムや各種データなどを記憶するとともに、画像処理部213のスワップ領域としても用いられる。さらに本実施の形態では、HDD205には、スキャナ部210、印刷部212、及び後処理部215の設定値、各部品の交換目安値、カウンタなどが記憶される。
ネットワークインタフェース206は、LAN101と接続するためのインタフェースである。操作部インタフェース207は、操作部208とコントローラ201とのインタフェースである。スキャナインタフェース209は、スキャナ部210とコントローラ201とのインタフェースである。印刷部インタフェース211は、印刷部212とコントローラ201とのインタフェースである。
画像処理部213は、スキャナ部210で生成された画像データや、ネットワークインタフェース206で受信した印刷データに対して、変倍、回転、色変換、及びスムージングなどの画像処理を行う。
図3は、図1における画像処理装置102,103,104のソフトウェア構成を示す図である。ここでも説明を簡単にするために画像処理装置102として説明する。
図3において、画像処理装置102は、通信部301、カウント管理部302、動作モード管理部304、リーダ制御部306、プリンタ制御部307、及び操作部制御部308で構成される。
通信部301はネットワークインタフェース206を介して管理サーバ107と通信する。カウント管理部302は、HDD205に部品カウンタ情報303を記憶し、それを管理する。
具体的にカウント管理部302は、リーダ制御部306、及びプリンタ制御部307などからのイベントにより、部品カウンタ情報303で管理している部品のカウンタをカウントアップする。部品カウンタ情報303については後述する。
動作モード管理部304は、リーダ制御部306やプリンタ制御部307の動作に関わる動作モード情報305を管理する。動作モード情報305は、画像処理装置102の例えばエンジン速度、画像処理パラメータ、及びソフトウェアライセンスなどを示す情報である。
この動作モード情報305はROM204に記憶されており、通常変更されるものではないが、画像処理装置102のソフトウェアオプションのインストールなどで変更される。
リーダ制御部306は、スキャナ部210を制御し、部品カウンタ情報303をカウントアップするためのイベントをカウント管理部302に通知する。
プリンタ制御部307は、印刷部212と後処理部215を制御し、部品カウンタ情報303をカウントアップするためのイベントをカウント管理部302に通知する。
操作部制御部308は、操作部インタフェース207を介して操作部208を制御する。また、操作部制御部308は、操作部208のハードキーとタッチパネルからの入力を受け付けることにより、画像処理装置102への動作指示及び動作モード変更指示を受け付ける。また、操作部制御部308は、画像処理装置102の状態や部品カウンタ情報303、動作モード情報305などをタッチパネルに表示する。
図4は、図3における部品カウンタ情報303を示す図である。
図4において、部品カウンタ情報303は、部品401、動作モード402、カウンタ403、モード毎消耗度404、交換目安既定値405、及び警告消耗度406で構成される。
なお、図4に示される数値は、一例として画像処理装置102,103,104が動作モード2で動作し、動作モード1では動作したことがない状態の数値となっている。
部品401は部品を識別するための情報である。動作モード402は動作モード情報305に設定されている画像処理装置102,103,104の動作モードを示す。
本実施の形態では、動作モード402をエンジン速度に着目して2種類のモードを設けている。その1つの動作モード1は動作モード2よりエンジン速度が速いモードとしている。
カウンタ403は、通紙枚数を示すカウンタであり、単位は枚数である。本実施の形態でのカウンタ403は、排紙タイミングでカウントアップされる。また、カウンタ403は、部品401の部品毎、動作モード402の動作モード毎にカウントされ、各部品が指定の動作モードでどれだけ通紙したかを示している。
モード毎消耗度404は、各部品が指定の動作モードでどれだけ消耗したかを割合で示している。この割合は、交換目安既定値405に対するカウンタ403の割合であり、単位は%である。この消耗度は印刷枚数に比例して増加する。
交換目安既定値405は、部品の交換の目安を示す予め決められた値であり、単位はカウンタ403と同じく枚数である。交換目安既定値405は、動作モード402に示される動作モードのみで画像処理装置102,103,104が動作した場合の交換目安である。
1つの動作モードのみで運用している場合に、カウンタ403が交換目安既定値405に到達すると、モード毎消耗度404が100%となり、その部品の交換時期が到来したこととなる。このように、本実施の形態では、動作モードが異なる場合に部品の交換の目安を示す交換目安既定値が異なっている。
警告消耗度406は、予め決められている操作部208に部品交換警告表示を行うための消耗度を示す閾値であり、単位は%である。画像処理装置102,103,104がその動作モードのみで動作しているときのその部品の消耗度が警告消耗度406に達した時点で操作部208に部品交換警告表示を行う必要がある。
本実施の形態での動作モードは動作モード1,2の2種類であるため、動作モード1のモード毎消耗度404と動作モード2のモード毎消耗度404とを加算したものが部品の消耗度となる。
このように本実施の形態では、カウント管理部302が管理する部品カウンタ情報303の種類を各部品の通紙枚数としているが、部品を使用した時間、及び通紙した用紙の長さなど、部品により様々な単位でカウントした情報を用いるようにしてもよい。また、動作モードについても、トナーの載り量などで動作モードを定めるようにしてもよい。
図5は、図3における部品カウンタ情報303を操作部208に表示する際に用いられる表示用データを示す図である。
図5(A)は、画像処理装置102,103,104が動作モード2で動作し、動作モード1では動作したことがない状態での表示用データを示す図である。
一方、図5(B)は、図5(A)に示される状態から画像処理装置102,103,104の設定を動作モード1に変更した直後での表示用データを示す図である。
図5において、部品401については図4で説明済みである。トータルカウンタ502は、式1に示されるように、各部品の動作モード毎のカウンタ403を加算したカウンタであり、単位は枚数である。
トータルカウンタ=カウンタ(動作モード1)+カウンタ(動作モード2)…(式1)
従って、トータルカウンタ502は、その部品が部品交換時から全動作モードにおいて通紙した枚数を示している。
消耗度503は、各部品の消耗度を示しており、式2に示されるように、各部品の動作モード毎のモード毎消耗度404を加算した消耗度であり、単位は%である。
消耗度=モード毎消耗度(動作モード1)+モード毎消耗度(動作モード2)…(式2)
交換目安値504は、式3に示されるように、トータルカウンタ502、消耗度503、及び動作モード変更後の動作モードの交換目安既定値405から算出された値であり、単位は枚数である。
交換目安値=トータルカウンタ+交換目安既定値(現動作モード)×(100−消耗度)÷100…(式3)
色3において、2項目を展開すると、交換目安既定値(現動作モード)×消耗度÷100という項(αとおく)が現れる。このαが複数の動作モードのうちの1つの動作モードにおける消耗度に換算した値となる。今の場合、複数の動作モードのうちの1つの動作モードは、変更後の動作モードである。また、式3において、100−消耗度は、残りの消耗度を示している。
その残りの消耗度を100で除して、得られた値に交換目安既定値(現動作モード)を乗算することで、残りの印刷枚数が得られ、さらに今までの印刷枚数であるトータルカウンタを加えることで、消耗度100%時の印刷枚数が得られ、当該動作モードにおける部品の交換目安値となる。
式3に示されるように、交換目安既定値は現動作モードでの値となる。従って、交換目安値504は、図5(A)での交換目安値504から、動作モードの変更により、図5(B)での交換目安値504に変化することとなる。
例えば、部品Aの場合、式3の交換目安既定値(動作モード2)は20万であるが、動作モードの変更により、式3の交換目安既定値(動作モード1)は40万となる。
これを式3に代入すると、交換目安値=12万(トータルカウンタ)+40万(交換目安既定値)×(100−60(消耗度))÷100=28万(図5(B)での交換目安値504)となる。
この交換目安値504は部品交換の目安となる閾値であり、トータルカウンタ502が交換目安値504に達した時点でサービスマンが部品交換を行うこととなる。
図5に示される数値のうち、トータルカウンタ502、及び消耗度503は、表示時に毎回算出される。また、交換目安値504は、部品カウンタ情報303に予め記憶されており、新たな交換目安値504が算出された場合には、その値に更新される。
図6は、図2におけるCPU202により実行される動作モード変更処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、ユーザの操作により操作部208から動作モード変更要求を受け付ける(ステップS601)。次いで、上述した式1〜3を用いて、変更後の各部品のトータルカウンタ、消耗度、及び交換目安値を算出する(ステップS602)。このステップS602は、消耗度算出手段、及び目安値算出手段に対応する。
次いで、操作部208に警告を表示するか否か否か判別する(ステップS603)。ここでの判別は以下のように行う。まず、換算された消耗度と、動作モード変更した場合の変更後の動作モードの警告消耗度とを比較する。
その結果、換算された消耗度が警告消耗度以上となった部品が1つでもあった場合に操作部208に警告を表示すると判別する。
ステップS603の判別の結果、警告を表示しない場合には(ステップS603でNO)、ステップS606に進む。
一方、ステップS603の判別の結果、警告を表示する場合には(ステップS603でYES)、動作モード変更確認画面を操作部208に表示する。
図7は、図6のステップS604で操作部208に表示される動作モード変更確認画面701を示す図である。
図7において、動作モード変更確認画面701は、警告部品リスト702、OKキー703、及びCANCELキー704で構成される。
このうち、OKキー703は、動作モード変更を実行するためのキーである。CANCELキー704は、動作モード変更を実行せずに動作モード変更確認画面701を閉じるためのキーである。警告部品リスト702については後述する。
フローチャートの説明に戻り、動作モード変更確認画面701でOKキー703が押下されたか否か判別する(ステップS605)。
ステップS605の判別の結果、OKキー703ではなくCANCELキー704が押下された場合には(ステップS605でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS605の判別の結果、OKキー703が押下された場合には(ステップS605でYES)、動作モード管理部304がROM204に記憶されている動作モード情報305を変更する(ステップS606)。
次いで、ステップS602で算出した交換目安値で部品カウンタ情報303を更新する(ステップS607)。
そして、ステップS606で変更した動作モード情報305とステップS607で更新した部品カウンタ情報303とを管理サーバ107に送信して(ステップS608)、本処理を終了する。このように、本実施の形態では、動作モードが変更された場合には、変更された動作モードと、部品カウンタ情報303に含まれる各々の動作モードにおける印刷枚数であるカウンタと、消耗度であるモード毎消耗度と、交換目安既定値と、警告消耗度とを画像処理装置102,103,104を管理する管理サーバ107に送信するようになっている。
以上説明した動作モード変更処理は、ユーザによる動作モード変更要求により開始されているが、例えば部品を変更して、起動時に動作モードが変更されたことを検知したときに開始するなど、他の様々なイベントにより開始するようにしてもよい。
上述した図7の警告部品リスト702について説明する。
図7に示される警告部品リスト702は、動作モードを変更した場合の消耗度が警告消耗度406以上であった部品のリストであり、部品名称、カウンタ/交換目安値、及び消耗度が表示される。なお、「カウンタ/交換目安値」での「カウンタ」はトータルカウンタである。
図7の場合は、動作モードを変更した場合の部品Aの消耗度が75.00%であり、動作モード1の警告消耗度406の70.00%以上であるために警告部品リスト702にリストアップされている。このように、本実施の形態では、換算された消耗度が予め定められた警告消耗度以上である場合には、表示部に警告を表示する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、各々の動作モード毎に、部品の消耗度を算出し、算出された消耗度を、所望の動作モードにおける消耗度に換算して、所望の動作モードにおける部品の交換目安値を算出するので(ステップS602)、異なる動作モードで動作させた場合であっても、部品の適切な交換目安値を算出することができる。
また、変更後の画像形成速度を含む動作モード情報305とステップS607で更新した部品カウンタ情報303とを管理サーバ107に送信するので、管理サーバ107においても適切な交換目安値を管理することが可能な画像処理装置を提供することができる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 部品管理システム
102,103,104 画像処理装置
107 管理サーバ
201 コントローラ
202 CPU
203 RAM
204 ROM
205 HDD
208 操作部
301 通信部
302 カウント管理部
305 動作モード管理部

Claims (6)

  1. 画像形成速度が異なる複数の動作モードで動作可能であり、前記動作モードが異なる場合に部品の交換の目安を示す交換目安既定値が異なる画像処理装置であって、
    各々の前記動作モードごとに、前記部品の消耗度を算出する消耗度算出手段と、
    前記消耗度算出手段により算出された消耗度を、前記複数の動作モードのうちの1つの動作モードにおける消耗度に換算して、当該動作モードにおける前記部品の交換目安値を算出する目安値算出手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記消耗度は、画像形成した記録媒体の枚数に比例して増加することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記目安値算出手段により換算された前記消耗度が予め定められた警告消耗度以上である場合には、表示部に警告を表示することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記動作モードが変更された場合には、変更後の画像形成速度を含む動作モード情報と、各々の動作モードにおける印刷枚数と、前記消耗度と、前記交換目安既定値と、前記警告消耗度とを前記画像処理装置を管理するサーバに送信することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 画像形成速度が異なる複数の動作モードで動作可能であり、前記動作モードが異なる場合に部品の交換の目安を示す交換目安既定値が異なる画像処理装置の制御方法であって、
    各々の前記動作モードごとに、前記部品の消耗度を算出する消耗度算出ステップと、
    前記消耗度算出ステップにより算出された消耗度を、前記複数の動作モードのうちの1つの動作モードにおける消耗度に換算して、当該動作モードにおける前記部品の交換目安値を算出する目安値算出ステップと
    を備えたことを特徴とする制御方法。
  6. 画像形成速度が異なる複数の動作モードで動作可能であり、前記動作モードが異なる場合に部品の交換の目安を示す交換目安既定値が異なる画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    各々の前記動作モードごとに、前記部品の消耗度を算出する消耗度算出ステップと、
    前記消耗度算出ステップにより算出された消耗度を、前記複数の動作モードのうちの1つの動作モードにおける消耗度に換算して、当該動作モードにおける前記部品の交換目安値を算出する目安値算出ステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
JP2013241101A 2013-11-21 2013-11-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6436624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241101A JP6436624B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/543,961 US10136014B2 (en) 2013-11-21 2014-11-18 Image processing apparatus and control method therefor, and storage medium
US16/152,855 US10412249B2 (en) 2013-11-21 2018-10-05 Image processing apparatus and control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241101A JP6436624B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212301A Division JP2019034562A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 画像処理システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100929A true JP2015100929A (ja) 2015-06-04
JP6436624B2 JP6436624B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=53173009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241101A Active JP6436624B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10136014B2 (ja)
JP (1) JP6436624B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436624B2 (ja) * 2013-11-21 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6529281B2 (ja) * 2015-02-26 2019-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置と穿孔装置の管理方法
CN107257414B (zh) * 2017-07-18 2019-07-23 Oppo广东移动通信有限公司 一种屏幕状态控制方法、装置、存储介质及移动终端
JP7070109B2 (ja) * 2018-06-06 2022-05-18 コニカミノルタ株式会社 交換可能な部品を備えた装置
JP7230503B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 発注システム、発注サーバー装置及び情報処理プログラム
JP7188074B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 発注システム、画像形成装置及び情報処理プログラム

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039690A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001209278A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002214983A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置及びその像担持体寿命検知方法、並びに画像形成装置に着脱可能なカートリッジ
JP2003323090A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びカートリッジ
JP2003345560A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 消耗品管理システム、消耗品管理サーバ、機器及び消耗品管理方法
US20040085565A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Kevin Owen Measuring consumable sufficiency before printing
JP2004142250A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Canon Inc 画像形成装置およびメンテナンス管理方法
JP2004354923A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20050141903A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Tai-Eun Kwon Image forming device determining components replacement time according to environment and method thereof
JP2006212979A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2008508555A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 イーストマン コダック カンパニー アイドリングする部品を対象とした可換部品寿命の継続監視
JP2008262123A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Canon Inc 画像形成装置及びその情報処理方法
JP2009047948A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 第2の画像形成装置
US20090092402A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2009098722A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 管理装置、画像形成装置、部品管理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2009098279A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品管理装置、プログラム及び消耗量推定方法
JP2009276446A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010054998A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119369A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Minolta Camera Co Ltd 複合機能複写機
US6289872B1 (en) * 1999-02-04 2001-09-18 Dimitrios Dardalis Rotating sleeve engine
US6625403B2 (en) * 2001-11-05 2003-09-23 Nexpress Solutions Llc Personalization of operator replaceable component life prediction based on replaceable component life history
JP2005014354A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置管理システム
JP4458086B2 (ja) * 2006-12-04 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8762716B2 (en) * 2009-10-15 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011111325A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Seiko Epson Corp 印刷装置および異常判定方法
US20140105620A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Lexmark International, Inc. Methods for Providing an Estimated Replacement Date for a Replaceable Unit of an Image Forming Device
JP6436624B2 (ja) * 2013-11-21 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039690A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001209278A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002214983A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置及びその像担持体寿命検知方法、並びに画像形成装置に着脱可能なカートリッジ
JP2003323090A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びカートリッジ
JP2003345560A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 消耗品管理システム、消耗品管理サーバ、機器及び消耗品管理方法
JP2004142250A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Canon Inc 画像形成装置およびメンテナンス管理方法
US20040085565A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Kevin Owen Measuring consumable sufficiency before printing
JP2004354923A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20050141903A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Tai-Eun Kwon Image forming device determining components replacement time according to environment and method thereof
JP2008508555A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 イーストマン コダック カンパニー アイドリングする部品を対象とした可換部品寿命の継続監視
JP2006212979A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2008262123A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Canon Inc 画像形成装置及びその情報処理方法
JP2009047948A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 第2の画像形成装置
US20090092402A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2009098722A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Canon Inc 管理装置、画像形成装置、部品管理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2009098279A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品管理装置、プログラム及び消耗量推定方法
JP2009276446A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010054998A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6436624B2 (ja) 2018-12-12
US10136014B2 (en) 2018-11-20
US10412249B2 (en) 2019-09-10
US20190037093A1 (en) 2019-01-31
US20150138583A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412249B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor, and storage medium
CN104834579B (zh) 故障预测系统和故障预测设备
JP6450961B2 (ja) 情報通信システム、情報処理装置および情報提供方法
KR20120120895A (ko) 펌웨어를 업데이트할 수 있는 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP2017159634A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR101589767B1 (ko) 네트워크·유저에게, 네트워크상의 각 기기로부터 제공되는 서비스의 이용 코스트를 제시하는 방법, 컴퓨터·프로그램 및 장치
JP7229726B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
CN102402403B (zh) 打印机和打印管理方法
JP2020020944A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009237729A (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2018187776A (ja) 印刷装置、メンテナンス制御プログラム及びメンテナンス制御方法
KR101362374B1 (ko) 화상형성장치의 드라이버 시스템 및 그 제어방법
JP2013182130A (ja) 画像処理装置部品の自動発注システム
JP6135564B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6343195B2 (ja) 印刷装置、及び印刷システムの制御方法
JP2019034562A (ja) 画像処理システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010266757A (ja) 印刷システム及び画像形成装置
JP2010139768A (ja) 部品交換管理システムおよび管理プログラム
US20120054561A1 (en) Network system, information processing apparatus, and method thereof
JP2016031602A (ja) サーバー、印刷装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5885434B2 (ja) 画像形成装置、その方法、及びプログラム
JP2016224156A (ja) 消耗品管理システム及びプログラム
JP2009237771A (ja) 最適機器シミュレーションシステムおよび情報処理装置
JP2008003694A (ja) 消耗品管理装置及び消耗品管理方法
JP2015216607A (ja) 画像形成装置、保守システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151