JP2015096676A - 拡頭部を有する杭穴の掘削方法 - Google Patents
拡頭部を有する杭穴の掘削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015096676A JP2015096676A JP2013236586A JP2013236586A JP2015096676A JP 2015096676 A JP2015096676 A JP 2015096676A JP 2013236586 A JP2013236586 A JP 2013236586A JP 2013236586 A JP2013236586 A JP 2013236586A JP 2015096676 A JP2015096676 A JP 2015096676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excavation
- head
- cement milk
- pile hole
- drilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims abstract description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims abstract description 52
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims abstract description 52
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims abstract description 52
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 32
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
【解決手段】セメントミルク搬送路を有する第一掘削ロッド1、1に連結した第一掘削ヘッド10で、杭穴30の軸部31(径D0)、拡底部32(径D1)を掘削し、基準高さまで引き上げる。続いて掘削ロッド1に、セメントミルク搬送路を有する第二掘削ロッド20を連結する(a)。第二掘削ヘッド20で、径D4(>D0)の拡頭部34を掘削しながら、第一掘削ヘッド10の吐出口からセメントミルクを吐出して、杭穴の軸部31にソイルセメント層を形成する(b、c)。地上から深さH4の拡頭部34の掘削が完了したならば、第一掘削ヘッド10、掘削ロッド1、1及び第二掘削ヘッド20を引き上げながら拡頭部34内に、第一掘削ヘッド10か第二掘削ヘッド20からセメントミルクを注入する(c、d)。次ぎに杭穴30内に既製杭40を埋設する(e)。
【選択図】図2
Description
この場合には、拡頭部を掘削した際に生じる掘削土を地上に回収することが困難であり、杭穴軸部内に落下して、杭穴軸部の品質を低下させる場合もあった。
(1) 前記所定数の掘削ロッドの先端に第一掘削ヘッドを連結して、径D0の杭穴軸部及び径D1の杭穴根固め部を掘削する。
(2) 続いて、第一掘削ヘッドから杭穴内にセメントミルクを吐出しながら、掘削ロッド及び掘削ヘッドを第一基準高さまで引き上げる。
(3) 続いて、地上に至った掘削ロッドを取り外し、拡頭掘削ができる第二掘削ヘッドを連結し、必要ならば第二掘削ヘッドに他の掘削ロッドを連結する。前記第二掘削ヘッドには、セメントミルク搬送路を有し、下端に下方の掘削ロッドのセメントミルク搬送路と連通できるようになている。
(4) 続いて、連結した第一掘削ヘッド、掘削ロッド及び第二掘削ヘッドを回転しながら下降して、地上から杭穴軸部の外周側を径D4(>D0)に拡大掘削する。
(5) 地上から所定深さまで径D4(>D0)の拡頭部の掘削が完了したならば、連結した第一掘削ヘッド、掘削ロッド及び第二掘削ヘッドを引き上げ、引き上げながら、前記拡頭部内に、第一掘削ヘッド及び/または第二掘削ヘッドからセメントミルクを注入する。
(6) 前記拡底部内では、セメントミルクと掘削泥土とを撹拌混合しソイルセメントを形成し、あるいは掘削泥土をセメントミルクに置換する。
(1) 第一基準高さを、杭穴の根固め部の上縁から「高さH4」より上方に設定する。
(2) 第二掘削ヘッドのセメントミルク搬送路に切替弁を設けて、前記切替弁は、地上からの操作により、上方からのセメントミルクを第二掘削ヘッドのセメントミルク吐出口に流すか、あるいは下方の連結部に流すかを選択可能な構造とした。
(3) 撹拌手段を設ける。
本体部11は、下端に固定掘削刃13、13を有し、連結部12で連結できるセメントミルク搬送路(図示していない)を内蔵し、下端または側面の一方又は両方にセメントミルク搬送路の端部にセメントミルクの吐出口(図示していない)を形成してある。
掘削腕15は、先端に掘削刃16、16を下方に向けて突設してあり、揺動方向又は揺動角度を切り替えて、径D0の杭穴軸部、径D1の杭穴拡底部(根固め部)の掘削ができるように構成してある(図1(a))。
また、第二掘削ヘッド20には、セメントミルク搬送路に切替弁を設け(図示していない)、この切替弁により、上方からのセメントミルクをそのまま下端の連結部23に流すか、あるはセメントミルクの一部又は全部を、本体部2又は掘削板24に設けたセメントミルク吐出口に流すかを操作できるようにする。また、切替弁の操作は地上から行うことができる。
ここで、第一掘削ヘッド10は、掘削腕15を引き上げ用の揺動角度のままであるので、杭穴30の軸部31のソイルセメントセメンをさらに撹拌混合するので、品質をさらに高めることができる。また、この際、再度、第一掘削ヘッド10の吐出口からセメントミルクを吐出することもできる。
また、H4>H3としたので、拡頭部34の掘削が完了した際に、第一掘削ヘッド10は、根固め部32の上縁33より上方に位置するので、完成した根固め層を乱すことがない。
2 掘削ロッドの本体部
3 本体部の連結部(上)
4 本体部の連結部(上)
5 掘削ロッドの練り付けドラム
10 第一掘削ヘッド
11 第一掘削ヘッドの本体部
12 本体部の連結部(上)
13 本体部の固定掘削刃
15 第一掘削ヘッドの掘削腕
16 掘削腕の掘削刃
20 第二掘削ヘッド
21 第二掘削ヘッドの本体部
22 本体部の連結部(上)
23 本体部の連結部(下)
24 第二掘削ヘッドの掘削板
25 掘削板の掘削刃
26 撹拌板
30 杭穴
31 杭穴の軸部
32 杭穴の拡底部(根固め部)
33 拡底部の上端
34 杭穴の拡頭部
36 地面
40 既製杭
Claims (2)
- セメントミルク搬送路を有する所定本数の掘削ロッドを連結し、下端にセメントミルク吐出口を有する第一掘削ヘッドを連結して、杭穴を掘削する方法であって、以下のように径D4、深さH4の拡頭部を掘削することを特徴とする拡頭部を有する杭穴の掘削方法。
(1) 前記所定数の掘削ロッドの先端に第一掘削ヘッドを連結して、径D0の杭穴軸部及び径D1の杭穴根固め部を掘削する。
(2) 続いて、第一掘削ヘッドから杭穴内にセメントミルクを吐出しながら、掘削ロッド及び掘削ヘッドを第一基準高さまで引き上げる。
(3) 続いて、地上に至った掘削ロッドを取り外し、拡頭掘削ができる第二掘削ヘッドを連結し、必要ならば第二掘削ヘッドに他の掘削ロッドを連結する。前記第二掘削ヘッドには、セメントミルク搬送路を有し、下端に下方の掘削ロッドのセメントミルク搬送路と連通できるようになている。
(4) 続いて、連結した第一掘削ヘッド、掘削ロッド及び第二掘削ヘッドを回転しながら下降して、地上から杭穴軸部の外周側を径D4(>D0)に拡大掘削する。
(5) 地上から所定深さまで径D4(>D0)の拡頭部の掘削が完了したならば、連結した第一掘削ヘッド、掘削ロッド及び第二掘削ヘッドを引き上げ、引き上げながら、前記拡頭部内に、第一掘削ヘッド及び/または第二掘削ヘッドからセメントミルクを注入する。
(6) 前記拡底部内では、セメントミルクと掘削泥土とを撹拌混合しソイルセメントを形成し、あるいは掘削泥土をセメントミルクに置換する。 - 以下のように構成することを特徴とする請求項1記載の拡頭部を有する杭穴の掘削方法。
(1) 第一基準高さを、杭穴の根固め部の上縁から「高さH4」より上方に設定する。
(2) 第二掘削ヘッドのセメントミルク搬送路に切替弁を設けて、前記切替弁は、地上からの操作により、上方からのセメントミルクを第二掘削ヘッドのセメントミルク吐出口に流すか、あるいは下方の連結部に流すかを選択可能な構造とした。
(3) 撹拌手段を設ける。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236586A JP6284119B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | 拡頭部を有する杭穴の掘削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236586A JP6284119B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | 拡頭部を有する杭穴の掘削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015096676A true JP2015096676A (ja) | 2015-05-21 |
JP6284119B2 JP6284119B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=53374079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013236586A Active JP6284119B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | 拡頭部を有する杭穴の掘削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6284119B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016223080A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 三谷セキサン株式会社 | 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド |
KR101995539B1 (ko) * | 2018-11-08 | 2019-07-03 | (주)씨엘지오텍 | 지반 개량 인발 저항 기초 시공 방법 |
Citations (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5359210A (en) * | 1976-11-09 | 1978-05-27 | Hazama Gumi | Foundation pile and method of building same |
JPS5536592A (en) * | 1979-07-23 | 1980-03-14 | Seiji Nakazono | Construction method for cast-in-place differential- diameter pile |
JPS60115715A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-22 | Marugo Kiso Kogyo Kk | 場所打杭に於ける杭頭拡幅段付杭の施工方法及びその装置 |
JPS62253817A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Nippon Concrete Ind Co Ltd | 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法 |
JPH02289718A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-29 | Mitani Sekisan Co Ltd | 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具 |
JPH0414514A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Nitto Techno Group:Kk | 複合注入工法及び装置 |
US5219246A (en) * | 1988-08-29 | 1993-06-15 | Catawa Pty. Ltd. | Drills for piles and soil stabilization, and drilling method |
JPH07150546A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-06-13 | Marutoku Kigyo:Kk | ソイルセメント杭の造成工法および装置 |
JP2591691B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1997-03-19 | ジオテクノ株式会社 | 掘削装置 |
JP2728633B2 (ja) * | 1994-05-30 | 1998-03-18 | 三和機工株式会社 | ソイルセメント杭の造成方法及び造成装置 |
JP2789527B2 (ja) * | 1989-08-30 | 1998-08-20 | 住友大阪セメント株式会社 | 地盤改良における柱状固結体の施工方法およびその装置 |
US5833399A (en) * | 1994-01-06 | 1998-11-10 | Global Innovations, Llc | Apparatus for use in forming piles |
JPH11336070A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-12-07 | Tokki Kogyo Kk | 地盤改良装置 |
JPH11350468A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Onoda Chemico Co Ltd | 地盤改良工法および地盤改良装置 |
JP2000045261A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Onoda Chemico Co Ltd | 撹拌ヘッドの薬液吐出口切換装置 |
JP3071586U (ja) * | 2000-03-08 | 2000-09-14 | 西塚 喜久雄 | 掘削機 |
JP2001098543A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-04-10 | Marugo Foundation Corp | ソイルセメント合成杭造成装置 |
JP2001098541A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Kubota Corp | 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置 |
JP2001107356A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Tenox Corp | 異径組合せ杭及びその施工方法 |
JP2001226954A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Kikuo Nishizuka | 掘削機におけるセメントミルクの吐出口切替装置 |
JP2002097636A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 杭頭周辺部を地盤改良する基礎杭の構築方法及び杭穴拡頭部形成方法並びに掘削ロッド |
JP2002194733A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Port & Airport Research Institute | 自在ボーリング式地盤改良工法およびその装置 |
JP2002256545A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Sanwa Kiko Kk | 掘削機における地盤改良用液体供給路切換装置 |
JP2005009240A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Geotop Corp | ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法 |
JP2005264452A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Chiyoda Soiltec Kk | 杭基礎の構築工法および杭基礎の構築装置 |
JP2006118215A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Jfe Steel Kk | 拡頭杭の施工方法 |
JP2009197453A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Aasuteii:Kk | 地盤改良方法およびその装置 |
JP4517201B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-08-04 | 中央機械有限会社 | 深層混合撹拌機における改良剤の吐出口切換装置 |
JP4745926B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-08-10 | エスティーエンジニアリング株式会社 | 部分二重管方式のロックボルト構築方法 |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2013236586A patent/JP6284119B2/ja active Active
Patent Citations (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5359210A (en) * | 1976-11-09 | 1978-05-27 | Hazama Gumi | Foundation pile and method of building same |
JPS5536592A (en) * | 1979-07-23 | 1980-03-14 | Seiji Nakazono | Construction method for cast-in-place differential- diameter pile |
JPS60115715A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-22 | Marugo Kiso Kogyo Kk | 場所打杭に於ける杭頭拡幅段付杭の施工方法及びその装置 |
JPS62253817A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Nippon Concrete Ind Co Ltd | 拡頭杭を用いた既製コンクリ−ト杭の埋設工法 |
US5219246A (en) * | 1988-08-29 | 1993-06-15 | Catawa Pty. Ltd. | Drills for piles and soil stabilization, and drilling method |
JPH02289718A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-29 | Mitani Sekisan Co Ltd | 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具 |
JP2789527B2 (ja) * | 1989-08-30 | 1998-08-20 | 住友大阪セメント株式会社 | 地盤改良における柱状固結体の施工方法およびその装置 |
JPH0414514A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Nitto Techno Group:Kk | 複合注入工法及び装置 |
JP2591691B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1997-03-19 | ジオテクノ株式会社 | 掘削装置 |
JPH07150546A (ja) * | 1993-12-01 | 1995-06-13 | Marutoku Kigyo:Kk | ソイルセメント杭の造成工法および装置 |
US5833399A (en) * | 1994-01-06 | 1998-11-10 | Global Innovations, Llc | Apparatus for use in forming piles |
JP2728633B2 (ja) * | 1994-05-30 | 1998-03-18 | 三和機工株式会社 | ソイルセメント杭の造成方法及び造成装置 |
JPH11336070A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-12-07 | Tokki Kogyo Kk | 地盤改良装置 |
JPH11350468A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Onoda Chemico Co Ltd | 地盤改良工法および地盤改良装置 |
JP2000045261A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Onoda Chemico Co Ltd | 撹拌ヘッドの薬液吐出口切換装置 |
JP2001098543A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-04-10 | Marugo Foundation Corp | ソイルセメント合成杭造成装置 |
JP2001098541A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Kubota Corp | 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置 |
JP2001107356A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Tenox Corp | 異径組合せ杭及びその施工方法 |
JP2001226954A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Kikuo Nishizuka | 掘削機におけるセメントミルクの吐出口切替装置 |
JP3071586U (ja) * | 2000-03-08 | 2000-09-14 | 西塚 喜久雄 | 掘削機 |
JP2002097636A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-02 | Mitani Sekisan Co Ltd | 杭頭周辺部を地盤改良する基礎杭の構築方法及び杭穴拡頭部形成方法並びに掘削ロッド |
JP2002194733A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Port & Airport Research Institute | 自在ボーリング式地盤改良工法およびその装置 |
JP2002256545A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Sanwa Kiko Kk | 掘削機における地盤改良用液体供給路切換装置 |
JP2005009240A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Geotop Corp | ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法 |
JP2005264452A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Chiyoda Soiltec Kk | 杭基礎の構築工法および杭基礎の構築装置 |
JP2006118215A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Jfe Steel Kk | 拡頭杭の施工方法 |
JP4372661B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2009-11-25 | Jfeスチール株式会社 | 拡頭杭の施工方法 |
JP4745926B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-08-10 | エスティーエンジニアリング株式会社 | 部分二重管方式のロックボルト構築方法 |
JP4517201B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-08-04 | 中央機械有限会社 | 深層混合撹拌機における改良剤の吐出口切換装置 |
JP2009197453A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Aasuteii:Kk | 地盤改良方法およびその装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016223080A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 三谷セキサン株式会社 | 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド |
KR101995539B1 (ko) * | 2018-11-08 | 2019-07-03 | (주)씨엘지오텍 | 지반 개량 인발 저항 기초 시공 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6284119B2 (ja) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852038B2 (ja) | 節付き現場打ちコンクリート系杭の築造方法および掘削刃取付け鋼管 | |
JP5075091B2 (ja) | 場所打ち杭の施工方法 | |
JP2004263561A (ja) | 場所打ち杭及びその施工法 | |
JP2009062711A (ja) | アースドリル機を使用した埋込み杭工法 | |
JP6284119B2 (ja) | 拡頭部を有する杭穴の掘削方法 | |
US9181673B2 (en) | Tools and methods for constructing large diameter underground piles | |
JP4599508B2 (ja) | 中堀工法における突起付き既製杭の埋設方法及び基礎杭構造 | |
JP5075090B2 (ja) | 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭 | |
JP5380064B2 (ja) | 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド | |
JP2008095502A (ja) | 杭穴掘削方法及び基礎杭の施工方法 | |
JP2017106187A (ja) | 回転キャップ、既製杭埋設装置、杭基礎構造の構築方法 | |
JP6645098B2 (ja) | 既設杭の撤去方法 | |
JP5075094B2 (ja) | 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造 | |
JP5024692B2 (ja) | 基礎杭の構築方法、既製杭、杭穴掘削ロッド | |
JP6246599B2 (ja) | 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法 | |
JP4831511B2 (ja) | 基礎杭の構築方法 | |
CN215518789U (zh) | 一种组合截面钢筋混凝土抗滑桩 | |
JP4103105B2 (ja) | 杭穴壁の練付け装置 | |
JP5075093B2 (ja) | 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造 | |
JP4372661B2 (ja) | 拡頭杭の施工方法 | |
JP2018091094A (ja) | 杭穴掘削ヘッド | |
JP4517236B2 (ja) | 杭穴の掘削方法 | |
JP6634251B2 (ja) | 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法 | |
JP5536825B2 (ja) | テーパー杭の施工方法及びテーパー杭施工用ケーシング | |
JP5075092B2 (ja) | 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |