[go: up one dir, main page]

JP2015095468A - 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095468A
JP2015095468A JP2013231975A JP2013231975A JP2015095468A JP 2015095468 A JP2015095468 A JP 2015095468A JP 2013231975 A JP2013231975 A JP 2013231975A JP 2013231975 A JP2013231975 A JP 2013231975A JP 2015095468 A JP2015095468 A JP 2015095468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
solid
substrate
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013231975A
Other languages
English (en)
Inventor
菜々子 加藤
Nanako Kato
菜々子 加藤
壽史 若野
Hisashi Wakano
壽史 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013231975A priority Critical patent/JP2015095468A/ja
Priority to CN201410601618.3A priority patent/CN104637963B/zh
Priority to US14/531,547 priority patent/US9324753B2/en
Publication of JP2015095468A publication Critical patent/JP2015095468A/ja
Priority to US14/993,851 priority patent/US9679932B2/en
Priority to US15/597,843 priority patent/US10002897B2/en
Priority to US15/980,433 priority patent/US10381390B2/en
Priority to US16/520,091 priority patent/US10714519B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/014Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/024Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/026Wafer-level processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/199Back-illuminated image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8033Photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • H10F39/80373Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor characterised by the gate of the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • H10F39/80377Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8057Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/812Arrangements for transferring the charges in the image sensor perpendicular to the imaging plane, e.g. buried regions used to transfer generated charges to circuitry under the photosensitive region

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】偽信号の発生を抑制すると共に、フォトダイオードおよびメモリの飽和信号量や、フォトダイオードの感度を向上できるようにする。
【解決手段】フォトダイオードPDとメモリMEMとの間に、フォトダイオードPDを透過する光を遮光または吸収する薄い分離膜Fを設けることにより、メモリMEMでの偽信号の発生を抑制することができる。また、フォトダイオードPDとメモリMEMとの空間を小さくすることが可能となるので、フォトダイオードPDとメモリMEMの空間を大きくすることが可能となり、飽和信号量を増大することが可能となる。また、フォトダイオードは、飽和信号量が増大すると共に、感度を向上させることが可能となる。本技術は、固体撮像素子に適用することができる。
【選択図】図3

Description

本技術は、固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器に関し、特に、偽信号の発生を抑制すると共に、フォトダイオード(PD:Photo Diode)およびメモリの飽和信号量や、フォトダイオードの感度を向上できるようにした固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器に関する。
従来のグローバルシャッタ型の裏面照射型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサにおいては、フォトダイオード(PD:Photo Diode)と、フォトダイオードから転送される電荷(信号)を一時的に蓄積するメモリとが、基板上の同一平面上に設けられていた。
このため、フォトダイオードおよびメモリのそれぞれを設けるための面積が制限されることにより、フォトダイオードやメモリの飽和信号量を増大させることができなかったり、フォトダイオードの感度を向上させることができなかったりすることがあった。
そこで、近年においては、積層型グローバルシャッタ裏面照射型CMOSイメージセンサが開発されている(特許文献1乃至3)。
この積層型グローバルシャッタ裏面照射型CMOSイメージセンサは、フォトダイオードを光入射側に配置し、メモリを配線層側に積層して配置することにより、同一画素ピッチでもフォトダイオードとメモリのそれぞれの面積を拡大することができる。
この結果、フォトダイオードやメモリの飽和信号量を増大させ、フォトダイオードの感度を改善することが可能とされている。
特開2012−084644号公報 特開2010−212668号公報 特開2011−166170号公報
しかしながら、積層型グローバルシャッタ裏面照射型CMOSイメージセンサでは、フォトダイオードとメモリはドーパントによって分離された構造とされているため、裏面側から入射した光がフォトダイオードと素子分離層を透過し、メモリに入射することがある。
このとき、入射した光はメモリで光電変換され、本来意図されないタイミングで偽信号として検出されてしまうことがあった。
また、積層型グローバルシャッタ裏面照射型CMOSイメージセンサにおいても、フォトダイオードおよびメモリのそれぞれを設けるための空間が制限されることにより、フォトダイオードやメモリの飽和信号量を増大させることができなかったり、フォトダイオードの感度を向上させることができなかったりすることがあった。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特に、フォトダイオードとメモリとを分離する分離膜としてフォトダイオードを透過する光を遮光する遮光膜、または吸収する吸収膜を設けるようにすることで、メモリへの入射を抑制し、偽信号の発生を抑制すると共に、フォトダイオードとメモリの空間を増大させることにより、フォトダイオードとメモリの飽和信号量を増大させ、さらに、フォトダイオードの感度を向上させるものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子であって、メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む。
前記フォトダイオードから前記メモリに電荷を転送する縦型トランジスタをさらに含ませるようにすることができる。
前記縦型トランジスタは、前記フォトダイオードのピッチと、前記トランジスタ、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのピッチとが一致するように、前記フォトダイオードの端部に配置されるようにすることができる。
前記縦型トランジスタは、前記フォトダイオードのピッチと、前記トランジスタ、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのピッチとが一致するように、前記フォトダイオードの中心部に配置されるようにすることができる。
前記フォトダイオード、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのそれぞれの設けられる層が積層されることにより、3層構造が形成されるようにすることができる。
前記遮光膜からなる分離膜は金属製の膜とすることができる。
前記金属製の前記遮光膜からなる分離膜に負電位が印加されるようにすることができる。
前記金属製の前記遮光膜からなる分離膜は画素アレイ外に接続されるようにすることができる。
前記吸収膜からなる分離膜は、カルコパライト構造の化合物半導体からなる膜とすることができる。
本技術の一側面の電子機器は、積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子を備えた電子機器であって、メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む。
本技術の一側面の固体撮像素子の製造方法は、積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子であって、メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む固体撮像素子の製造方法であって、前記メモリが形成される第1の基板、および、前記フォトダイオードが形成される第2の基板の一方の面に絶縁膜を製膜し、前記第1の基板および第2の基板のそれぞれの前記絶縁膜上に前記分離膜を製膜する第1の工程と、前記第1の基板および第2の基板の前記分離膜が製膜された面を対向した状態で貼り合わせて一体の基板を形成する第2の工程と、前記一体の基板を薄膜化する第3の工程とを含む。
前記第1の工程は、前記絶縁膜が成膜される以前に、前記第1の基板、および前記第2の基板の前記一方の面に、SCF(Si cover film)を形成することができる。
前記第1の工程により前記絶縁膜、および前記分離膜が製膜された後、前記第3の工程の以前に、前記第2の基板の前記絶縁膜が製膜される面とは異なる面に前記フォトダイオードを形成する第4の工程をさらに含ませるようにすることができる。
前記第3の工程の後、前記第2の基板の前記絶縁膜が製膜される面とは異なる面に前記フォトダイオードを形成する第4の工程をさらに含ませるようにすることができる。
本技術の一側面の固体撮像素子は、メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜とを含む積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子の製造方法であって、前記メモリが形成される第1の基板、および、前記フォトダイオードが形成される第2の基板の一方の面に絶縁膜を製膜し、前記第1の基板および第2の基板のそれぞれの前記絶縁膜上に前記分離膜を製膜する第1の工程と、前記第1の基板および第2の基板の前記分離膜が製膜された面を対向した状態で貼り合わせて一体の基板を形成する第2の工程と、前記一体の基板を薄膜化する第3の工程とを含む固体撮像素子の製造方法により製造される。
本技術の一側面においては、積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子であって、メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜が含まれる。
本技術の一側面によれば、特に、固体撮像素子の撮像における、偽信号の発生を抑制すると共に、フォトダイオード(PD:Photo Diode)およびメモリの飽和信号量や感度を向上させることが可能となる。
従来の固体撮像素子の構造例を示す側面断面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の回路構成例を示す図である。 本技術を適用した固体撮像素子の構造例を示す第1の側面断面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の構造例を示す第2の側面断面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の構造例を示す第3の側面断面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の構造例を示す第4の側面断面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第1の製造方法を説明するフローチャートである。 本技術を適用した固体撮像素子の第1の製造方法を説明する図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の製造方法を説明するフローチャートである。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の製造方法を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 第1の実施の形態(縦型トランジスタをフォトダイオードの端部に接続する例)
2. 第2の実施の形態(縦型トランジスタをフォトダイオードの中心部に接続する例)
3. 第3の実施の形態(フォトダイオードとトランジスタとをインプラントプラグで接続する例)
4. 第4の実施の形態(フォトダイオード、メモリ、およびフローティングディフュージョンを3層に積層する例)
5. 第5の実施の形態(フォトダイオードを最初に基板に設置する場合の製造方法の例)
6. 第6の実施の形態(フォトダイオードを最後に基板に設置する場合の製造方法の例)
<1. 第1の実施の形態>
<一般的な固体撮像素子の構造>
図1は、従来から存在する一般的な裏面照射型グローバルシャッタCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを構成する固体撮像素子の側面断面図である。
裏面照射型グローバルシャッタCMOSイメージセンサは、光の入射方向である図中の下方向からマイクロレンズML、カラーフィルタCF、フォトダイオードPD、メモリMEM、フローティングディフュージョンFD、およびトランジスタTrA,TrBより構成されている。
マイクロレンズMLは、入射した光を後段のカラーフィルタCFに入射させる。カラーフィルタCFは、入射した光にRGBなどの色を付加して透過させ、フォトダイオードPDに入射させる。フォトダイオードPDは、入射された光に基づいて、光電変換により、入射した光量に応じた電荷を発生する。トランジスタTrBは、図示せぬ制御部からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで、フォトダイオードPDで発生した電荷をメモリMEMに転送する。また、トランジスタTrAは、図示せぬ制御部からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで、メモリMEMに蓄積される電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。図示せぬ増幅トランジスタが、フローティングディフュージョンFDより供給される電荷に応じた増幅信号を発生し、この増幅信号が、選択トランジスタを介して所定のタイミングで受光信号として出力される。
ところで、従来の固体撮像素子は、図1で示されるように、フォトダイオードPDを透過してメモリMEMに入射する光を遮光、または吸収するため、シリコンSiからなるドーパントにより所定の空間を設けて分離する必要があった。
このため、画素ピッチを一定にする場合、フォトダイオードPDおよびメモリMEMを設けるための空間には限界があり、所定の大きさ以上に大きくすることができないので、それぞれの飽和信号量を増大させることや感度を向上させることに限界があった。さらに、フォトダイオードPDを透過した光は、基板を構成するシリコンSiでは、完全に遮光、または吸収することはできない。このため、フォトダイオードPDを透過した光がメモリMEMへと入射してしまい、結果として、メモリMEMにおいて光電変換が生じることとなるので、これに起因した偽信号が生じてしまうことがあった。
そこで、本技術においては、フォトダイオードPDとメモリMEMの間にフォトダイオードPDを透過する光を遮光または吸収する薄型の分離膜を設けるようにすることで、偽信号を抑制すると共に、フォトダイオードPDとメモリMEMの空間を大きくすることで飽和信号量を増大させ、フォトダイオードPDの感度を向上させるものである。以降においては、この本技術を適用した固体撮像素子について説明する。
<本技術を適用した固体撮像素子の回路構成例>
本技術を適用した固体撮像素子について説明するにあたり、まず、図2を参照して、本技術を適用した固体撮像素子の電気的な回路構成例について説明する。尚、図2は、固体撮像素子における1画素分の回路構成例を示したものであり、実際には、画素アレイを構成する複数の画素のそれぞれについて同様の回路が構成されている。
一画素分の固体撮像素子の回路構成には、フォトダイオードPD、トランジスタTr1乃至Tr5、およびドレイン端子DR1,DR2が含まれている。
フォトダイオードPDは、入射光を光電変換することにより、受光する光量に対応する電荷を発生し、発生した電荷を蓄積する。
トランジスタTr1は、転送信号線T1を介して図示せぬ制御部より、所定のタイミングで供給される転送信号に基づいて動作し、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をメモリMEM(図3)に転送する。
トランジスタTr2は、転送信号線T2を介して図示せぬ制御部より所定のタイミングで供給される転送信号に基づいて動作し、メモリMEM(図3)に蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
トランジスタTr3は、リセット信号線RESETを介して図示せぬ制御部より所定のタイミングで供給されるリセット信号に基づいて動作し、フローティングディフュージョンFDに蓄積された電荷をドレイン端子DR1より排出する。
トランジスタTr4は、いわゆる増幅トランジスタであり、フローティングディシュージョンFDに蓄積された電荷に応じた電圧をゲート信号として、ソースドレイン間の電圧を増幅することにより画素信号(受光信号)としてトランジスタTr5に供給する。
トランジスタTr5は、選択信号線SELを介して図示せぬ制御部より所定のタイミングで供給される選択信号に基づいて動作し、増幅トランジスタとして機能するトランジスタTr5より供給されてくる画素信号を垂直信号線Lに出力する。
<本技術を適用した固体撮像素子の第1の構造例>
次に、図3を参照して、本技術を適用した固体撮像素子の第1の構造例について説明する。尚、図3は、1画素分の固体撮像素子を構成するシリコンSiからなる基板の側面断面の構造例を示しており、図中において下から上向きに光が入射する構成である例が示されている。
シリコンSiからなる基板の下部により構成される入射面にはマイクロレンズMLが設けられており、入射した光をカラーフィルタCFに入射させる。カラーフィルタCFは、例えば、RGB(Red,Green,Blue)といった所定の色のフィルタなどが設けられており、マイクロレンズMLを介して入射した光に色を付加してフォトダイオードPDに入射させる。また、図示しないが入射面にはカラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLに加えて、画素間に遮光部が設けられており、画素間での遮光がなされている。
図中のカラーフィルタCFの上には、基板にn型素子からなるインプラントniと、その上にp型素子からなるインプラントpiにより構成されたフォトダイオードPDが設けられている。
一方、図中の上部である基板の上部においては、メモリMEMおよびフローティングディフュージョンFDが形成されている。さらに、基板の上面部には、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をメモリMEMに転送する縦型トランジスタからなるトランジスタTr1が設けられている。また、基板の上面には、メモリMEMに蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送するためのトランジスタTr2が設けられている。
フォトダイオードPDおよびメモリMEMは、その表面に正孔蓄積層を備えたHAD(Hole Accumulation Diode)構造とされており、表面から発生する暗電流を抑制することで、ノイズを低減する構造とされている。
さらに、フォトダイオードPDとメモリMEMとの間には、フォトダイオードPDを透過してメモリMEMに入射する恐れのある光を遮光、または吸収する分離膜Fが設けられている。分離膜Fの周囲には、基板を構成するシリコンSiとの間の絶縁膜IFが形成されており、電気的に絶縁された状態とされている。
尚、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1は、分離膜Fを貫通して縦型のpoly-Si(ポリシリコン)を掘り込んで表面をチャネルとすることにより構成されており、フォトダイオードPDのピッチに収まるようにフォトダイオードPDとメモリMEMのそれぞれの端部とを接続する構成されている。
また、分離膜Fは、フォトダイオードPDを透過してメモリMEMに入射する恐れのある光を遮光する、例えば、タングステンなどの金属膜により遮光膜として構成される。分離膜Fを金属膜により構成する場合、膜厚は数百nm程度とされ、画素アレイ外の領域で、図示せぬ電極に接続される。これにより、分離膜F周辺の電子が浮遊するのを防止することが可能となる。
このように、遮光膜からなる分離膜FはフォトダイオードPDを透過する光を遮光するので、メモリMEMで生じる偽信号を低減させることが可能になる。また、フォトダイオードPDとメモリMEMとの間に分離膜Fを設ける空間が設けられていれば遮光が可能となるので、基板を構成するシリコンSiを用いた場合に透過する光を低減するために必要とされる空間を省くことができる。この結果、フォトダイオードPDとメモリMEMは、それぞれの空間を大きくすることができるので、飽和信号量を増大することが可能となる。また、フォトダイオードPDについては、飽和信号量を増大させると共に、その感度を向上させることが可能となる。
さらに、分離膜Fは、フォトダイオードPDを透過してメモリMEMに入射する恐れのある光を吸収する、例えば、カルコパライト構造の化合物半導体からなる光吸収膜で構成することもできる。カルコパライト構造の化合物半導体としては、例えば、CuInSeを用いるようにしてもよい。分離膜Fをカルコパライト構造の化合物半導体とする場合、膜厚は、数百nm程度乃至数μmとされる。また、カルコパライト構造の化合物半導体としては、CuInSe以外にも、銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−イオウ−セレン系の混晶、または、銅−アルミニウム−ガリウム−インジウム−亜鉛−イオウ−セレン系の混晶からなるものであってもよく、光を吸収可能なカルコパライト構造の化合物半導体であれば、その他のものであってもよい。
このように、光吸収膜からなる分離膜Fが、フォトダイオードPDを透過する光を吸収するので、メモリMEMで生じる偽信号を低減させることが可能になる。また、フォトダイオードPDとメモリMEMとの間に分離膜Fを設ける空間が設けられていれば光の吸収が可能となるので、基板を構成するシリコンSiを用いた場合に透過する光を低減するために必要とされる空間を省くことが可能となる。この結果、フォトダイオードPDとメモリMEMのそれぞれの空間を大きくすることができるので、飽和信号量を増大することが可能となる。また、フォトダイオードPDについては、飽和信号量を増大することが可能となると共に、その感度を向上させることが可能となる。
<2. 第2の実施の形態>
<本技術を適用した固体撮像素子の第2の構造例>
以上においては、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1は、フォトダイオードPDのピッチに収まるようにフォトダイオードPDとメモリMEMのそれぞれの端部とを接続する構成とされている例について説明してきた。この場合、フォトダイオードPD内における電荷が、縦型のpoly-Siに移動するための最大距離は、フォトダイオードPDの水平方向の幅となる。しかしながら、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1のpoly-Siの端部をフォトダイオードPDの水平方向における中心部付近に接触するように構成することで、フォトダイオードPD内における電荷の最大移動距離を、フォトダイオードの水平方向の幅の半分にすることができる。
図4は、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1のpoly-Siの端部をフォトダイオードPDの水平方向における中心部付近に接触するようにした固体撮像素子の第2の構造例を示している。尚、図3の固体撮像素子の構成と同様の機能を備えた構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図4の固体撮像素子において、図3の固体撮像素子と異なる構成は、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1のpoly-Siの端部をフォトダイオードPDの水平方向における中心部付近に接触するようにした点である。尚、図4においては、トランジスタTr1に対してフォトダイオードPDの位置が水平方向に図中の右側にずれるため、同様に、図4のマイクロレンズML、およびカラーフィルタCFも図3のマイクロレンズML、およびカラーフィルタCFに対して水平方向に、フォトダイオードPDと同様にずれている。
すなわち、このような構成とすることにより、フォトダイオードPD内の電荷が、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1のpoly-Siの端部に達するまでの最大距離を、フォトダイオードPDの水平方向の幅の半分にまで短くすることが可能となる。このため、図4の固体撮像素子は、図3の固体撮像素子における効果と同様の効果を奏するのみならず、さらに、電荷の転送時間を短縮させることが可能となる。
<3. 第3の実施の形態>
<本技術を適用した固体撮像素子の第3の構造例>
以上においては、トランジスタTr1を縦型トランジスタにより構成する例について説明してきた。しかしながら、トランジスタTr1を通常の水平方向のトランジスタとし、p型ドーパントに代えてインプラントプラグでフォトダイオードPDと接続するようにしてもよい。
図5は、トランジスタTr1を通常の水平方向のトランジスタとし、poly-Siに代えてインプラントプラグでフォトダイオードPDとメモリMEMとを接続するようにした固体撮像素子の第3の構造例を示している。尚、図5の固体撮像素子において、図3の固体撮像素子の構成と同様の機能を備えた構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図5の固体撮像素子の構造例において、図3の固体撮像素子の構造例と異なるのは、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1に代えて、通常の水平方向のトランジスタからなるトランジスタTr11、およびインプラントプラグIPが設けられた点である。
トランジスタTr11の機能については、基本的にはトランジスタTr1と同様であるが、電荷は、poly-Siに代えて、インプラントプラグIPを介して転送される。
このような構成とすることにより、図3の固体撮像素子と同様に、分離膜FによりフォトダイオードPDを透過する光を遮光または吸収することができ、フォトダイオードPDとメモリMEMのそれぞれの空間を大きくすることが可能となる。
結果として、メモリMEMにおける偽信号の発生を抑制することが可能になると共に、フォトダイオードPDとメモリMEMのそれぞれの飽和信号量を大きくすることが可能となる。また、フォトダイオードPDについては、飽和信号量を大きくすると共に、その感度を向上させることが可能となる。
<4. 第4の実施の形態>
<本技術を適用した固体撮像素子の第4の構造例>
以上においては、図中の基板の上面にメモリMEMとフローティングディフュージョンFDとを同一層に構成し、分離膜Fを挟んで、下面にフォトダイオードPDの層を構成する2層構成とする例について説明してきた。しかしながら、フローティングディフュージョンFDをメモリMEM上に積層し、フローティングディフュージョンFD、メモリMEM、およびフォトダイオードPDの3層構造とするようにしてもよい。
図6は、フローティングディフュージョンFDをメモリMEM上に積層し、フローティングディフュージョンFD、メモリMEM、およびフォトダイオードPDの3層構造とするようにした固体撮像素子の第4の構造例を示している。尚、図6の固体撮像素子において、図3の固体撮像素子の構成と同様の機能を備えた構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図6の固体撮像素子の構造例において、図3の固体撮像素子の構造例と異なるのは、フローティングディフュージョンFDをメモリMEM上に積層することで、フローティングディフュージョンFD、メモリMEM、およびフォトダイオードPDの3層構造とした点である。
このような構造とすることにより、画素間のピッチを維持しつつも、メモリMEMとして確保する空間を広くすることが可能となる。このため、図3の固体撮像素子と同様の効果を奏することが可能になると共に、メモリMEMの飽和信号量をさらに大きくすることが可能となる。
<5. 第5の実施の形態>
<本技術を適用した固体撮像素子の第1の製造方法>
次に、図7,図8を参照して、本技術を適用した固体撮像素子の第1の製造方法について説明する。尚、ここでは、図7のフローチャートを参照して、図3の固体撮像素子の製造方法について説明するものとするが、その他の構成についても基本的には同様の製造方法である。
すなわち、ステップS11において、図8の状態St1における図中の下部で示されるフォトダイオードPD側基板と、図中の上部で示される配線側基板とのそれぞれの対向する面に、負の固定電荷を有する正孔蓄積層からなるSCF(Si Cover Film)(図示せず)が形成される。その後、SCF上に図中の黒太線で示される絶縁膜IFが形成され、さらに、絶縁膜IFの上に分離膜F1,F2がそれぞれ形成される。尚、SCFは、必須の構成ではないのでSCFを省略する構成としてもよい。
このとき、縦型トランジスタからなるトランジスタTr1のpoly-Siからなるチャネルを形成するためのパターンとして貫通孔が形成される。尚、このSCFが形成されることにより、貼り合わせ面がHAD構造とされ、暗電流の発生が抑制されるが、必須構成ではないので、省略するようにしてもよい。また、絶縁膜IFは、分離膜F1,F2(分離膜F)が化合物で構成される場合、必須構成となるが、金属膜で構成される場合、必須ではないのでなくてもよい。
ステップS12において、図8の状態St1における図中の下部で示されるフォトダイオードPD側基板にn型インプライントおよびp型インプライントが形成されて、HAD構造を持つフォトダイオードPDが形成される。
ステップS13において、図8の状態St2で示されるように、フォトダイオードPD側基板と配線側基板とが貼り合わされる。このように分離膜F1,F2が貼り合わされることにより、シリコンSi基板の下部層のフォトダイオードPDの上層に絶縁膜IFに包まれた状態で一体として分離膜Fが形成される。
ステップS14において、図8の状態St2における上部で示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により配線側基板の上面の領域Z1が研磨されることにより薄膜化される。
ステップS15において、図8の状態St3で示されるように、シリコンSiからなる基板の図中の上部に、メモリMEM、フローティングディフュージョンFD、およびトランジスタTr1,Tr2を含む配線が形成される。このとき、さらに、これらの配線の上部に支持基板が貼り合わされる。支持基板は、例えば、画像処理用のロジック回路基板でもよい。
ステップS16において、図8の状態St4で示されるように、シリコンSiからなる基板の図中の下部に設けられているフォトダイオードPDが、吸収しようとする波長の光を吸収しやすい厚さになるように、フォトダイオードPDの表面の領域Z2が研磨される。このときのフォトダイオードPDのターゲットとなる膜厚は、例えば、数μm程度である。
ステップS17において、図8の状態St5で示されるように、マイクロレンズML、およびカラーフィルタCFが形成される。
以上の製造方法により、フォトダイオードPDとメモリMEMが形成される層の間に、フォトダイオードPDを透過する光を遮光、または吸収する分離膜Fが形成されることになるので、メモリMEMの偽信号の発生を抑制することが可能になる。また、分離膜Fは、これまでのようにシリコンSiからなる基板材質によりも極薄い膜で、フォトダイオードPDを透過する光を遮光、または吸収することができるので、1画素あたりのピッチを変えることなく、基板内にフォトダイオードPDおよびメモリMEMを形成するための空間を大きくすることが可能となり、フォトダイオードPDおよびメモリMEMの飽和信号量を増大することが可能となる。また、フォトダイオードPDについては、このように飽和信号量を増大させることが可能になると共に、感度を向上させることが可能となる。
<6. 第6の実施の形態>
<本技術を適用した固体撮像素子の第2の製造方法>
以上においては、フォトダイオードPDを、フォトダイオードPD側基板に設けてからフォトダイオードPD側基板、および配線側基板のそれぞれの対向する面にSCF、絶縁膜IF、分離膜F1,F2を設け、分離膜F1,F2が対向するように貼り合わせることで分離膜Fを形成し、その後、配線等を設ける例について説明してきた。
ところで、フォトダイオードPDは、インプラント後アニールにより欠陥補正されるが、現状の技術においては、レーザアニールにて局所的な熱印加が可能だが、フォトダイオードPDの深さまでは制御することができない。このため、フォトダイオードPDは、フォトダイオードPD側基板と配線側基板とを貼り合わせる前に形成し、アニールする必要があった。
しかしながら、今後、レーザアニールの技術が向上し、フォトダイオードPDを欠陥補正する際に、その厚さまで熱形成領域を制御することができれば、基板を貼り合わせて、配線等を設置した後に、フォトダイオードPDを設けるようにすることもできる。
図9は、フォトダイオードPD側基板と配線側基板とを貼り合わせ、配線等を設置した後にフォトダイオードPDを設けるようにした固体撮像素子の第2の製造方法を説明するフローチャートである。尚、図9のフローチャートのステップS21乃至S25,S27の工程については、図7のフローチャートにおけるステップS11,S13乃至S17の工程と同様であるので、説明を省略するものとする。
図9のフローチャートにおいて、図7のフローチャートと異なるのは、フォトダイオードPDが形成される工程が、フォトダイオードPD側基板と配線側基板とが貼り合わされるステップS22の工程よりも後のステップS26とされている点である。
すなわち、第2の製造方法においては、まず、図10の状態St11乃至St14で示されるように、ステップS21乃至S25の工程により、分離膜Fが形成され、フォトダイオードPD側基板と配線側基板とが貼り合わされ、領域Z11が研磨されることにより配線側基板が薄膜化され、配線等が形成され、領域Z12が研磨されることによりフォトダイオード側基板が薄膜化される。これらの工程の後、ステップS26の工程により、図10の状態St15で示されるように、レーザアニールにより、膜厚が調整された状態でフォトダイオードPDが形成される。
以上の製造工程により、フォトダイオードPDとメモリMEMが形成される層の間に、フォトダイオードPDを透過する光を遮光、または吸収する分離膜Fが形成されることになるので、メモリMEMの偽信号の発生を抑制することが可能になる。また、分離膜Fは、これまでのようにシリコンSiからなる基板材質よりも極薄い膜で、フォトダイオードPDを透過する光を遮光、または吸収することができるので、1画素あたりのピッチを変えることなく、基板内にフォトダイオードPDおよびメモリMEMを形成するための空間を大きくすることが可能となり、フォトダイオードPDおよびメモリMEMの飽和信号量を増大することが可能となる。また、フォトダイオードPDについては、このように飽和信号量を増大させることが可能になると共に、感度を向上させることが可能となる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子において、
メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む
固体撮像素子。
(2) 前記フォトダイオードから前記メモリに電荷を転送する縦型トランジスタをさらに含む
(1)に記載の固体撮像素子。
(3) 前記縦型トランジスタは、前記フォトダイオードのピッチと、前記トランジスタ、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのピッチとが一致するように、前記フォトダイオードの端部に配置される
(2)に記載の固体撮像素子。
(4) 前記縦型トランジスタは、前記フォトダイオードのピッチと、前記トランジスタ、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのピッチとが一致するように、前記フォトダイオードの中心部に配置される
(2)に記載の固体撮像素子。
(5) 前記フォトダイオード、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのそれぞれの設けられる層が積層されることにより、3層構造が形成される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6) 前記遮光膜からなる分離膜は金属製の膜である
(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7) 前記金属製の前記遮光膜からなる分離膜に負電位が印加される
(6)に記載の固体撮像素子。
(8) 前記金属製の前記遮光膜からなる分離膜は画素アレイ外に接続される
(6)に記載の固体撮像素子。
(9) 前記吸収膜からなる分離膜は、カルコパライト構造の化合物半導体からなる膜である
(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10) 積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子を備えた電子機器において、
メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む
電子機器。
(11) 積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子であって、
メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む
固体撮像素子の製造方法において、
前記メモリが形成される第1の基板、および、前記フォトダイオードが形成される第2の基板の一方の面に絶縁膜を製膜し、前記第1の基板および第2の基板のそれぞれの前記絶縁膜上に前記分離膜を製膜する第1の工程と、
前記第1の基板および第2の基板の前記分離膜が製膜された面を対向した状態で貼り合わせて一体の基板を形成する第2の工程と、
前記一体の基板を薄膜化する第3の工程と
を含む固体撮像素子の製造方法。
(12) 前記第1の工程は、前記絶縁膜が成膜される以前に、前記第1の基板、および前記第2の基板の前記一方の面に、SCF(Si cover film)を形成する
(11)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(13) 前記第1の工程により前記絶縁膜、および前記分離膜が製膜された後、前記第3の工程の以前に、前記第2の基板の前記絶縁膜が製膜される面とは異なる面に前記フォトダイオードを形成する第4の工程をさらに含む
(12)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(14) 前記第3の工程の後、前記第2の基板の前記絶縁膜が製膜される面とは異なる面に前記フォトダイオードを形成する第4の工程をさらに含む
(12)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(15) メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜とを含む積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子の製造方法であって、
前記メモリが形成される第1の基板、および、前記フォトダイオードが形成される第2の基板の一方の面に絶縁膜を製膜し、前記第1の基板および第2の基板のそれぞれの前記絶縁膜上に前記分離膜を製膜する第1の工程と、
前記第1の基板および第2の基板の前記分離膜が製膜された面を対向した状態で貼り合わせて一体の基板を形成する第2の工程と、
前記一体の基板を薄膜化する第3の工程と
を含む固体撮像素子の製造方法により製造された固体撮像素子。
PD フォトダイオード, MEM メモリ, Tr1乃至Tr5 トランジスタ, T1,T2 転送信号線, L 垂直信号線, SEL 選択信号線, RESET リセット信号線, DR1,DR2 ドレイン端子

Claims (15)

  1. 積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子において、
    メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む
    固体撮像素子。
  2. 前記フォトダイオードから前記メモリに電荷を転送する縦型トランジスタをさらに含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記縦型トランジスタは、前記フォトダイオードのピッチと、前記トランジスタ、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのピッチとが一致するように、前記フォトダイオードの端部に配置される
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記縦型トランジスタは、前記フォトダイオードのピッチと、前記トランジスタ、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのピッチとが一致するように、前記フォトダイオードの中心部に配置される
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記フォトダイオード、前記メモリ、およびフローティングディフュージョンのそれぞれの設けられる層が積層されることにより、3層構造が形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記遮光膜からなる分離膜は金属製の膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記金属製の前記遮光膜からなる分離膜に負電位が印加される
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記金属製の前記遮光膜からなる分離膜は画素アレイ外に接続される
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  9. 前記吸収膜からなる分離膜は、カルコパライト構造の化合物半導体からなる膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子を備えた電子機器において、
    メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む
    電子機器。
  11. 積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子であって、
    メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜を含む
    固体撮像素子の製造方法において、
    前記メモリが形成される第1の基板、および、前記フォトダイオードが形成される第2の基板の一方の面に絶縁膜を製膜し、前記第1の基板および第2の基板のそれぞれの前記絶縁膜上に前記分離膜を製膜する第1の工程と、
    前記第1の基板および第2の基板の前記分離膜が製膜された面を対向した状態で貼り合わせて一体の基板を形成する第2の工程と、
    前記一体の基板を薄膜化する第3の工程と
    を含む固体撮像素子の製造方法。
  12. 前記第1の工程は、前記絶縁膜が成膜される以前に、前記第1の基板、および前記第2の基板の前記一方の面に、SCF(Si cover film)を形成する
    請求項11に記載の固体撮像素子の製造方法。
  13. 前記第1の工程により前記絶縁膜、および前記分離膜が製膜された後、前記第2の工程の以前に、前記第2の基板の前記絶縁膜が製膜される面とは異なる面に前記フォトダイオードを形成する第4の工程をさらに含む
    請求項12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記第3の工程の後、前記第2の基板の前記絶縁膜が製膜される面とは異なる面に前記フォトダイオードを形成する第4の工程をさらに含む
    請求項12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. メモリとフォトダイオードとの間に遮光膜または光吸収膜からなる分離膜とを含む積層型グローバルシャッタ裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子の製造方法であって、
    前記メモリが形成される第1の基板、および、前記フォトダイオードが形成される第2の基板の一方の面に絶縁膜を製膜し、前記第1の基板および第2の基板のそれぞれの前記絶縁膜上に前記分離膜を製膜する第1の工程と、
    前記第1の基板および第2の基板の前記分離膜が製膜された面を対向した状態で貼り合わせて一体の基板を形成する第2の工程と、
    前記一体の基板を薄膜化する第3の工程と
    を含む固体撮像素子の製造方法により製造された固体撮像素子。
JP2013231975A 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器 Pending JP2015095468A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231975A JP2015095468A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
CN201410601618.3A CN104637963B (zh) 2013-11-08 2014-10-31 固态摄像器件、固态摄像器件的制造方法和电子装置
US14/531,547 US9324753B2 (en) 2013-11-08 2014-11-03 Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
US14/993,851 US9679932B2 (en) 2013-11-08 2016-01-12 Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
US15/597,843 US10002897B2 (en) 2013-11-08 2017-05-17 Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
US15/980,433 US10381390B2 (en) 2013-11-08 2018-05-15 Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
US16/520,091 US10714519B2 (en) 2013-11-08 2019-07-23 Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231975A JP2015095468A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015095468A true JP2015095468A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53043006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231975A Pending JP2015095468A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (5) US9324753B2 (ja)
JP (1) JP2015095468A (ja)
CN (1) CN104637963B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057277A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2017057278A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2017183477A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2018159345A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニー株式会社 撮像素子
WO2019188043A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
KR20190119050A (ko) 2017-03-06 2019-10-21 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
WO2019240207A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
JP2019220687A (ja) * 2018-06-05 2019-12-26 ブリルニクス インク イメージ・センサのためのピクセル構造体
WO2020195824A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP2021040048A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JPWO2020137370A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2021256142A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023085132A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
JP2023090776A (ja) * 2018-02-01 2023-06-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985136B2 (ja) * 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP6631635B2 (ja) 2015-09-30 2020-01-15 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US9917120B2 (en) 2015-11-09 2018-03-13 Semiconductor Components Industries, Llc Pixels with high dynamic range and a global shutter scanning mode
US10163959B2 (en) 2015-11-16 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
KR102651130B1 (ko) 2018-12-06 2024-03-26 삼성전자주식회사 거리 측정을 위한 이미지 센서
US20220077215A1 (en) * 2018-12-26 2022-03-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, solid-state imaging apparatus, and electronic device
US10741593B1 (en) 2019-05-24 2020-08-11 Omnivision Technologies, Inc. Vertical transfer gate storage for a global shutter in an image sensor
US10964741B1 (en) * 2019-09-18 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated sensor pixel structure
US12046616B2 (en) 2020-07-10 2024-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor having different concentration of impurities in the channel regions and isolation elements
US12080739B2 (en) 2020-09-23 2024-09-03 Semiconductor Components Industries, Llc Global shutter sensor systems and related methods
WO2023017650A1 (ja) * 2021-08-13 2023-02-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608455A (en) * 1992-07-30 1997-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd Interline transfer CCD image sensor with reduced dark current
US6580457B1 (en) * 1998-11-03 2003-06-17 Eastman Kodak Company Digital camera incorporating high frame rate mode
US6429036B1 (en) * 1999-01-14 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Backside illumination of CMOS image sensor
KR100585094B1 (ko) * 2003-06-26 2006-05-30 삼성전자주식회사 멀티미디어 시스템에서의 효율적인 데이터 저장/재생 방법및 장치
TW201101476A (en) * 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
KR100660714B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-21 매그나칩 반도체 유한회사 백사이드 조명 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
FR2904143A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-25 St Microelectronics Sa Capteur d'images eclaire par la face arriere a temperature de substrat uniforme
US7498650B2 (en) * 2007-03-08 2009-03-03 Teledyne Licensing, Llc Backside illuminated CMOS image sensor with pinned photodiode
JP2010182789A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
US9543356B2 (en) * 2009-03-10 2017-01-10 Globalfoundries Inc. Pixel sensor cell including light shield
KR101790164B1 (ko) * 2010-02-05 2017-10-26 삼성전자 주식회사 빛을 수신하는 면에 곡률이 있는 포토다이오드를 구비하는 백사이드 일루미네이션 cmos 이미지센서 및 상기 이미지센서의 형성방법
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP2011216673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP5641287B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2011222708A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
KR101788124B1 (ko) * 2010-07-07 2017-10-20 삼성전자 주식회사 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5726005B2 (ja) * 2010-08-02 2015-05-27 アイメックImec Cmos撮像装置アレイの製造方法
US8338856B2 (en) * 2010-08-10 2012-12-25 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor with stressed film
JP2012084644A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Renesas Electronics Corp 裏面照射型固体撮像装置
JP5909051B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP5348176B2 (ja) 2011-05-16 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2013098446A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2014060199A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
TWI595637B (zh) * 2012-09-28 2017-08-11 Sony Corp 半導體裝置及電子機器
KR20140130969A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 제조하는 방법
US9356061B2 (en) * 2013-08-05 2016-05-31 Apple Inc. Image sensor with buried light shield and vertical gate
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
KR20150071768A (ko) * 2013-12-18 2015-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102263042B1 (ko) * 2014-10-16 2021-06-09 삼성전자주식회사 픽셀, 상기 픽셀을 포함하는 이미지 센서, 및 상기 픽셀을 포함하는 이미지 처리 시스템
KR102354420B1 (ko) * 2014-12-24 2022-01-24 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102363433B1 (ko) * 2015-01-15 2022-02-16 삼성전자주식회사 이미지 센서

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023017991A (ja) * 2015-09-30 2023-02-07 株式会社ニコン 撮像素子
KR102398125B1 (ko) * 2015-09-30 2022-05-13 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2021044571A (ja) * 2015-09-30 2021-03-18 株式会社ニコン 撮像素子
KR20180044962A (ko) * 2015-09-30 2018-05-03 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
CN108040502A (zh) * 2015-09-30 2018-05-15 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
JPWO2017057278A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JPWO2017057277A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR20230009533A (ko) * 2015-09-30 2023-01-17 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2017057277A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR102623653B1 (ko) 2015-09-30 2024-01-10 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2017057278A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR20210027548A (ko) * 2015-09-30 2021-03-10 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102225297B1 (ko) * 2015-09-30 2021-03-09 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102488709B1 (ko) * 2015-09-30 2023-01-13 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20200145850A (ko) * 2015-09-30 2020-12-30 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
US10686001B2 (en) 2015-09-30 2020-06-16 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
JP2021044572A (ja) * 2015-09-30 2021-03-18 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7001967B2 (ja) 2016-04-22 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US10560652B2 (en) 2016-04-22 2020-02-11 Sony Corporation Stacked solid-state image sensor comprising vertical transistor for generating a pixel signal, switching between first and second driving methods thereof, and electronic apparatus
JPWO2017183477A1 (ja) * 2016-04-22 2019-02-21 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2017183477A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US11069727B2 (en) 2017-03-03 2021-07-20 Sony Corporation Imaging element having transfer gate structure comprising a trench
WO2018159345A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 ソニー株式会社 撮像素子
DE112018001158T5 (de) 2017-03-06 2019-12-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörper-bildgebungsvorrichtung und herstellungsverfahren für festkörperbildgebungsvorrichtung
KR20190119050A (ko) 2017-03-06 2019-10-21 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US10879280B2 (en) 2017-03-06 2020-12-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
JP2023090776A (ja) * 2018-02-01 2023-06-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2019188043A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
US11728361B2 (en) 2018-03-26 2023-08-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and manufacturing method thereof
JP7117270B2 (ja) 2018-06-05 2022-08-12 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド イメージ・センサのためのピクセル構造体
JP2019220687A (ja) * 2018-06-05 2019-12-26 ブリルニクス インク イメージ・センサのためのピクセル構造体
US11888006B2 (en) 2018-06-15 2024-01-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP7242666B2 (ja) 2018-06-15 2023-03-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2019240207A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
JPWO2019240207A1 (ja) * 2018-06-15 2021-07-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
JP7586709B2 (ja) 2018-12-27 2024-11-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JPWO2020137370A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JPWO2020195824A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
WO2020195824A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP7589142B2 (ja) 2019-03-28 2024-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
US12323722B2 (en) 2019-03-28 2025-06-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic apparatus
JP2021040048A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US12211866B2 (en) 2019-09-03 2025-01-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
WO2021256142A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023085132A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9679932B2 (en) 2017-06-13
CN104637963A (zh) 2015-05-20
US10381390B2 (en) 2019-08-13
US9324753B2 (en) 2016-04-26
US20170250210A1 (en) 2017-08-31
US10714519B2 (en) 2020-07-14
US20180261635A1 (en) 2018-09-13
US20190348450A1 (en) 2019-11-14
US20150129943A1 (en) 2015-05-14
US10002897B2 (en) 2018-06-19
US20160126266A1 (en) 2016-05-05
CN104637963B (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10714519B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing a solid-state imaging device, and electronic apparatus
US20210242266A1 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US20220415956A1 (en) Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
KR101679864B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
JP5489705B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
TWI871680B (zh) 攝像裝置及電子機器
US8076746B2 (en) Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
US8018016B2 (en) Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
US20100330728A1 (en) Method of aligning elements in a back-illuminated image sensor
US8390043B2 (en) Solid-state imaging device with stress-relieving silicide blocking layer and electronic apparatus comprising said solid-state device
KR20180112766A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP2015119154A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
KR20070088378A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법과 카메라
JP2013012551A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
KR102564851B1 (ko) 이미지 센서
US20100327389A1 (en) Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
TW200832688A (en) Solid-state image capturing apparatus and electronic information device
JP2009259934A (ja) 固体撮像素子
US11658192B2 (en) Image sensor and image-capturing device
JP2015037121A (ja) 固体撮像素子
WO2013122015A1 (ja) 固体撮像素子
CN105185801B (zh) 固态图像拾取装置和图像拾取系统
JP2010045083A (ja) 固体撮像素子
US20240162263A1 (en) Imaging device