[go: up one dir, main page]

JP2015088687A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088687A
JP2015088687A JP2013228099A JP2013228099A JP2015088687A JP 2015088687 A JP2015088687 A JP 2015088687A JP 2013228099 A JP2013228099 A JP 2013228099A JP 2013228099 A JP2013228099 A JP 2013228099A JP 2015088687 A JP2015088687 A JP 2015088687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
electrode
holding sheet
processing apparatus
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013228099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024921B2 (ja
Inventor
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013228099A priority Critical patent/JP6024921B2/ja
Priority to CN201410558116.7A priority patent/CN104616957B/zh
Priority to US14/525,712 priority patent/US10217617B2/en
Publication of JP2015088687A publication Critical patent/JP2015088687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024921B2 publication Critical patent/JP6024921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理装置におけるプラズマ処理性能と冷却性能の両方の向上。
【解決手段】ドライエッチング装置1は、フレーム6と保持シート5を備える搬送キャリア4に保持されたウエハ2を処理対象とする。ステージ11の電極部13は静電チャック17を備える。静電チャック17の上面のウエハ2が保持シート5を介して載置される領域は平坦部でありバックサイドガス冷却は適用されない。静電チャック17の上面のフレーム6が保持シート5を介して載置される領域と、ウエハ2とフレーム6との間の保持シート5が配置される領域は第1溝構造部43が形成されている。第1溝構造部43と搬送キャリア4により画定される微小空間には、第1伝熱ガス供給部41Aにより希ガス源48からの伝熱ガスが伝熱ガス供給孔45,46を介して供給される(バックサイドガス冷却)。
【選択図】図1

Description

本発明はプラズマ処理装置及びプラズマ処理装置に関する。
特許文献1,2に開示されたプラズマ処理装置は、環状のフレームと保持シートを備える搬送キャリアに保持された基板(例えばウエハ)を処理対象とする。基板は保持シート上に保持されている。また、これらのプラズマ処理装置は、フレームと、保持シートの基板外周とフレームと間の領域とを、プラズマに曝されないように覆うカバーを備える。
特許第4858395号明細書 米国特許出願公開第2012/0238073号明細書
カバーはプラズマに曝されることで加熱されて高温となりやすい。加熱されたカバーからの輻射熱は、基板外周部のレジスト、保持シート、及びフレームに熱的なダメージを与える。かかるカバーからの輻射熱による熱的ダメージに対する対策としては、基板と搬送キャリアをステージ(冷媒循環により冷却されている)に静電吸着して密着させ、ステージへの伝熱で冷却することができる。ステージとその上に載置された基板との間の伝熱性向上のために、これらの間にヘリウムのような希ガスである伝熱ガスを供給することが知られている(バックサイドガス冷却)。
従来のプラズマ処理装置では、プラズマ処理の対象が搬送キャリアに保持された基板である場合に、バックサイドガス冷却をどのような態様で行えば、プラズマ処理性能と冷却性能が両立し得るかについて、具体的な検討はなされていない。
本発明は、搬送キャリアに保持された基板をプラズマ処理するプラズマ処理装置における、プラズマ処理性能と冷却性能の両方の向上を課題とする。
本発明の第1の態様は、フレームと保持シートを備える搬送キャリアに保持された基板をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、減圧可能な内部空間を有するチャンバと、前記内部空間にプロセスガスを供給するプロセスガス供給手段と、前記内部空間を減圧する減圧手段と、前記内部空間にプラズマを発生させるプラズマ発生手段と、前記チャンバ内に設けられ、前記搬送キャリアが載置される電極部を備えるステージと、前記電極部のうち前記基板が前記保持シートを介して載置される領域である第1領域に設けられた、実質的に平坦な平坦部と、前記電極部のうち、前記フレームが前記保持シートを介して載置される領域と、前記基板と前記フレームとの間の前記保持シートが配置される領域とを少なくとも含む第2領域に設けられた、前記搬送キャリアから離反する向きに窪んだ凹部を少なくとも1個有する第1非平坦部と、前記第1非平坦部と前記搬送キャリアとの間に画定される第1微小空間に伝熱ガスを供給する第1伝熱ガス供給部とを備える、プラズマ処理装置を提供する。
具体的には、プラズマ処理装置は、前記電極部を冷却する冷却部をさらに備える。
さらに具体的には、プラズマ処理装置は、前記電極部に載置された前記搬送キャリアの前記保持シートと前記フレームとを覆う本体と、前記電極部に載置された前記搬送キャリアに保持された前記基板を前記内部空間に露出させるように前記本体を厚み方向に貫通して形成された窓部とを有し、前記ステージに接離可能なカバーをさらに備える。
バックサイドガス冷却により高い冷却効率を実現できる。しかし、バックサイドガス冷却は、プラズマ処理性能に関しては好ましくない点がある。例えば、高プラズマ密度かつ低バイアスパワーでラジカル反応が支配的なプロセス(例えばプラズマダイシングの一例としてのSiエッチングプロセス)の場合、バイアスパワーの非常に小さな変動がプロセス特性に大きな影響を及ぼす。基板が個片化されると基板自体の強度が低下するので、伝熱ガスの局所的な圧力差により保持シートにたわみが生じ、バイアスパワーの変動とそれに起因する形状異常のようなプロセス特性の低下の原因となる。また、小片化により得られるチップのサイズが非常に小さく、伝熱ガス供給部(伝熱ガス供給孔)よりも小さい場合がある。この場合も伝熱ガス供給部でプロセス特性低下が生じる。
本発明では、基板に対してはバックサイドガス冷却を適用していない。つまり、電極部のうち基板が保持シートを介して載置される領域である第1領域を実質的な平坦な平坦部としている。ここで「実質的に平坦」とは、微細な表面粗さや製造公差のような不可避な要因を除けば平面とみなすことができることをいう。
本発明では、電極部のうちプラズマ処理性能への影響が少ないフレームと保持シートについてはバックサイドガス冷却を適用している。つまり、電極部のうち、フレームが保持シートを介して載置される領域と、基板とフレームとの間の前記保持シートが配置される領域とを含む第2領域に第1非平坦部を設け、この第1非平坦部に第1伝熱ガス供給部から伝熱ガスを供給している。
以上のように、基板に対してはバックサイドガス冷却を適用せず、フレームと保持シートについてはバックサイドガス冷却を適用することで、プラズマ処理性能と冷却性能の両方を向上できる。冷却性能向上により、カバーからの輻射熱に起因する基板、保持シート、及びフレームのダメージを効果的に低減できる。
カバーに対してバックサイドガス冷却を適用してもよい。この場合、前記電極部のうち前記カバーが前記電極部に接する領域を含む第3領域に設けられ、前記搬送キャリアから離反する向きに窪んだ凹部を少なくとも1個有する第2非平坦部と、前記第2非平坦部と前記カバーとの間に画定される第2微小空間に前記伝熱ガスを供給する第2伝熱ガス供給部とをさらに備える。
具体的には、前記電極部のうち前記第1領域に内蔵された第1静電吸着電極を備える。
また、前記電極部のうち前記第2領域に内蔵された第2静電吸着電極を備えてもよい。フレームと保護シートが電極部に静電吸着され、フレームと保護シートの冷却効率が向上する。
前記第2静電吸着電極は、前記カバーが前記電極部に接する領域まで延びていてもよい。カバーが電極部に静電吸着され、カバーの冷却効率が向上する。
代案としては、前記カバーを前記ステージに対して押し付けるクランプ機構をさらに備えてもよい。
第1静電吸着電極には直流電圧を印可してもよいし、直流電圧に重畳してバイアス電圧として高周波電圧を印可してもよい。
好ましくは、前記第1静電吸着電極は単極型で、前記第2静電吸着電極は双極型である。
単極型の静電吸着電極は基板全面を均一に吸着することができるのでプラズマ処理性能の点では双極型より優れている。例えば、プラズマダイシングの場合、基板を個片化する前後の吸着力変動と、局所的な吸着力の差とは、いずれも双極型よりも単極型の方が少ない。双極型の静電吸着電力はプラズマ処理性能の点では単極型より劣るが、静電吸着力は単極型より強い。基板は単極型の第1静電吸着電極によって電極部に静電吸着し、フレームと保持シート(基板とフレームとは間の部分)は、双極型の第2静電吸着電極によって電極部に静電吸着することで、プラズマ処理性能と冷却性能の両方をさらに向上できる。
前記第1静電吸着電極と前記第2静電吸着電極はいずれも単極型であってもよい。第1及び第2静電吸着電極を双極型よりも簡易な構成の単極型とすることで、プラズマ処理装置の構成を簡素化できる。
本発明の第2の態様は、フレームと保持シートを備える搬送キャリアに保持された基板のプラズマ処理方法であって、前記基板を保持した前記搬送キャリアをプラズマ処理装置のチャンバ内に搬入し、前記電極部のうち実質的な平坦な平坦部に前記保持シートを介して前記基板を載置し、前記電極部のうち凹部を少なくとも1個有する非平坦部に、前記保持シートを介して前記フレームを載置すると共に前記基板と前記フレームとの間の前記保持シートを載置し、前記非平坦部と前記搬送キャリアとの間に画定される第1微小空間に伝熱ガスを供給しつつ、前記チャンバ内にプラズマを発生させて、前記基板にプラズマ処理を施す、プラズマ処理方法を提供する。
本発明によれば、基板を電極部の平坦部に配置してバックサイド冷却を適用しない。一方、フレームと保持シート(基板とフレームの間の領域)は第1非平坦部に配置してバックサイド冷却を適用している。これによって、搬送キャリアに保持された基板を処理対象とするプラズマ処理装置における、プラズマ処理性能と冷却性能の両方を向上できる。
本発明の第1実施形態に係るプラズマ処理装置(カバーは降下位置)の断面図。 図1の部分拡大図。 ステージに載置された搬送キャリアとそれを覆うカバーの平面図。 第1及び第2の静電吸着電極の部分平面図。 本発明の第1本実施形態に係るプラズマ処理装置(カバーは上昇位置)の断面図。 本発明の第2実施形態に係るプラズマ処理装置の部分断面図。 本発明の第3実施形態に係るプラズマ処理装置の部分断面図。 本発明の第4実施形態に係るプラズマ処理装置の部分断面図。 本発明の第5実施形態に係るプラズマ処理装置の部分断面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。以下の説明では、特定の方向や位置を示す用語(「上」、「下」、「側」、「端」のような用語を含む)を用いる場合がある。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲は限定されない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
図1から図4は本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例であるドライエッチング装置1を示す。本実施形態では、このドライエッチング装置1により、ウエハ(基板)2にプラズマダイシングを施す。プラズマダイシングとは、複数のIC部(半導体装置)が形成されたウエハ2を、境界線(ストリート)でドライエッチングを用いて切断し、個々のIC部に分割する工法である。図2を参照すると、本実施形態では円形であるウエハ2は、図示しないIC部等が形成された表面2aと、この表面2aとは反対側の裏面2b(IC部等は形成されていない。)とを備える。ウエハ2の表面2aにはプラズマダイシングのためのパターンで、マスク(図示せず)が形成されている。
図1を参照すると、ドライエッチング装置1は、減圧可能な内部空間を有するチャンバ(真空容器)3を備える。チャンバ3の出入口3aを介して搬送キャリア4を内部空間に収納できる。
図2及び図3を参照すると、搬送キャリア4は、ウエハ2を着脱可能に保持する保持シート5を備える。保持シート5としては、例えばUVテープを使用できる。UVテープは、伸展可能であって粘着力によりウエハ2を保持するが、紫外線の照射によって化学的特性が変化して粘着力が大幅に減少する。保持シート5の一方の面が粘着性を有する面(粘着面5a)で、他方が粘着性を有しない面(非粘着面5b)である。保持シート5は柔軟でそれ自体のみでは容易に撓んで一定形状を維持できない。このため、保持シート5の外周縁付近の粘着面5aには、概ね環状で厚みの薄いフレーム6が貼着されている。フレーム6は、例えば、ステンレス、アルミニウムのような金属又は樹脂からなり、保持シート5と共に形状を保持できる剛性を有する。搬送キャリア4の保持シート5には、粘着面5aに裏面2bを貼着することでウエハ2が保持されている。
図1を参照すると、ドライエッチング装置1のチャンバ3の頂部を閉鎖する誘電体壁7の上方には、上部電極としてのアンテナ8が配置されている。アンテナ8は第1高周波電源9Aに電気的に接続されている。アンテナ8と第1高周波電源9Aはプラズマ発生手段を構成している。チャンバ4の底部側には、ウエハ2を保持した搬送キャリア4が載置されるステージ11が配置されている。誘電体壁7に形成されたチャンバ3の内部空間へのガス導入口7aにはプロセスガス源10が接続されている。チャンバ3の排気口3bには内部空間を真空排気するための真空ポンプを含む減圧機構12が接続されている。
図1及び図2を参照すると、ステージ11は、電極部13と、電極部13を支持する基台部14と、電極部13と基台部14の外周を取り囲む外装部15とを備える。外装部15はアースシールド材(導電性および耐エッチング性を有する金属)からなる。外装部15により、電極部13と基台部14がプラズマから保護される。ステージ11には冷却装置16が設けられている。
電極部13は、ステージ11の最上層を構成する静電チャック17と、静電チャック17の下方に配置されたアルミニウム合金のような金属製の電極部本体18とを備える。
電極部13の静電チャック17は、薄いセラミックス、溶射セラミックス、又は誘電材料からなるシート(テープ)で構成されている。静電チャック17の上面の中央部分にウエハ2を保持した搬送キャリア4が載置される。また、静電チャック17の外周側部分には、後述するカバー19が載置される。電極部13には第1及び第2静電吸着電極24,25とバイアス電極27が内蔵されている。静電チャック17上に載置された搬送キャリア4とカバー19を冷却するための伝熱ガス供給部41A,41Bが設けられている。静電チャック17と伝熱ガス供給部41A,41Bの詳細は後述する。
冷却装置(冷却部)16は、電極部本体18に形成された冷媒流路18aと、冷媒循環装置21とを備える。冷媒循環装置21は、冷媒流路18aに温調した冷媒を循環させることで冷却し、電極部13を所望温度に維持する。
搬送キャリア4は、保持シート5のウエハ2を保持している面(粘着面5a)が上向きの姿勢でステージ11の電極部13に載置され、保持シート5の非粘着面5bが電極部13の上面に接触する。搬送キャリア4は、図示しない搬送機構によって電極部13の静電チャック17に対して予め定められた位置および姿勢で載置される。以下、この予め定められた位置および姿勢を正規位置という。
正規位置に載置された搬送キャリア4は、プラズマ処理後に、第1駆動ロッド22Aによって持ち上げられて排出される(図5参照)。第1駆動ロッド22Aは、図1及び図5にのみ概念的に示す第1駆動機構23Aにより昇降駆動される。具体的には、搬送キャリア5は、図5に示す上昇位置と、図1に示す降下位置とに移動させることができるようになっている。
図1から図3を参照すると、チャンバ3内にはステージ11の上方側で昇降するカバー19が備えられている。カバー19は外形輪郭が円形で厚みの薄い本体19aと、この本体19aの中央に厚み方向に貫通するように形成された窓部19bとを備える。本体19aの下面には降下時に電極部13の静電チャック17の上面に当接する環状突部19cが形成されている。環状突部19cの下面は半径方向に所定の幅寸法を有する環状の接触面19dとなっている。カバー19(本体19a)は、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属材料、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、熱伝導性に優れたセラミックス材料のような材料からなる。
カバー19の本体19aの外径寸法は、搬送キャリア4の外形輪郭よりも十分に大きく形成されている。これは、プラズマ処理中に搬送キャリア4のフレーム6と保持シート5(ウエハ2の外周部とフレーム6の間の領域)とフレーム6を覆ってプラズマから保護するためである。カバー19の窓部19bの径は、ウエハ2の外径寸法に対して例えば±2mmの範囲で設定される。プラズマ処理中、窓部19bを介してウエハ2はチャンバ3の内部空間に露出される。
カバー19の昇降動作は本体19aに連結された第2駆動ロッド22Bによって行われる。第2駆動ロッド22Bは、図1及び図5にのみ概念的に示す第2駆動機構23Bにより昇降駆動される。第2駆動ロッド22Bの昇降によりカバー19が昇降する。具体的には、カバー19は、図5に示す上昇位置と、図1に示す降下位置とに移動可能である。
図5を参照すると、上昇位置のカバー19は、ステージ11の上方に十分な間隔を有して位置している。従って、カバー19が上昇位置にあれば、電極部13の静電チャック17の上面に搬送キャリア4(ウエハ2を保持している。)を載せる作業と、その逆に電極部13の上面から搬送キャリア4を降ろす作業とが可能である。
図1及び図2を参照すると、降下位置のカバー19は、正規位置にある搬送キャリア4の保持シート5(ウエハ2を保持している部分は除く)とフレーム6を覆う。またカバー19が降下位置にあるとき、環状突部19cの下面(上述の接触面19d)が電極部13の静電チャック17の上面に当接する。つまり、第2駆動機構23Bは、カバー19をステージ11に対して昇降させる手段として機能すると共に、カバー19をステージ11に対して接離させる手段としても機能する。
以下、図1及び図2を参照して電極部13の静電チャック17と伝熱ガス供給部41A,41Bについて説明する。以下の説明では、特に言及しない限り、ウエハ2を保持した搬送キャリア4は正規位置(予め定められた位置および姿勢で静電チャック17上に載置された状態)にあるものとする。
静電チャック17のうち、中央部分、すなわちウエハ2が保持シート5を介して載置される領域(第1領域A1)の上面近傍には、単極型の第1静電吸着電極24が内蔵されている。図4に示すように、本実施形態における第1静電吸着電極24はウエハ2よりも僅かに大きい外径を有する厚さの薄い円板状である。第1静電吸着電極24には第1直流電源26Aが電気的に接続されている。
静電チャック17のうち、中央部分を取り囲む外周部分には、本実施形態では双極型である第2静電吸着電極25が上面近傍に内蔵されている。具体的には、第2静電吸着電極25は、フレーム6が保持シート5を介して載置される領域と、ウエハ2とフレーム6との間の保持シート5が載置される領域とを含む領域と含む領域(第2領域A2)に加え、降下位置のカバー19の環状突部19cが当接する領域(第3領域A3)に内蔵されている。図4に示すように、第2静電吸着電極25は第1静電吸着電極24の周囲を囲む無端状の正極25aと、正極25aの外側に配置された無端状の負極25bとを備える。正極25aは第2直流電源26Bの正極に電気的に接続され、負極25bは第2直流電源26Bの負極に電気的に接続されている。本実施形態では、第2静電吸着電極の正極25aと正極25bはいずれも、一定幅で蛇行する帯状である。
静電チャック17のうち、第1静電吸着電極24の下方にはバイアス電極27が内蔵されている。バイアス電極27はバイアス電圧を印可するための第2高周波電源9Bに電気的に接続されている。
静電チャック17の上面のうち、ウエハ2が保持シート5を介して載置される第1領域A2には、実質的な平坦な平坦部42が設けられている。ここで「実質的に平坦」とは、微細な表面粗さや製造公差のような不可避な要因を除けば平面とみなすことができることをいう。
静電チャック17の上面のうち、フレーム6が保持シート5を介して載置される領域と、ウエハ2とフレーム6との間の保持シート5が載置される領域とを含む領域と含む第2領域A2には第1溝構造部(第1非平坦部)43が設けられている。第1溝構造部43は、静電チャック17の上面から下方(搬送キャリア4から離反する向き)に窪み、かつ互いに流体的に連通する複数の第1溝(凹部)43aを備える。静電チャック17には第1溝構造部43が設けられている部分に、伝熱ガス供給孔45,46が設けられている。一方の伝熱ガス供給孔45はフレーム6と対向する位置に設けられ、他方の伝熱ガス供給孔46はウエハ2とフレーム6との間の保持シート5に対応する位置に設けられている。伝熱ガス供給孔45,46は希ガス源48に流体的に接続されている。希ガス源48はヘリウムのような希ガスである伝熱ガスを供給する。第1伝熱ガス供給部41Aは、伝熱ガス供給孔45,46と希ガス源48を含む。
第1溝構造部43と静電チャック17上に載置された搬送キャリア4(保持シート5のうちフレーム6が取付けられている部分とウエハ2とフレーム6との間)とによって微小空間(第1微小空間)が形成されている。この微小空間に伝熱ガス供給孔45,46を介して希ガス源48からの伝熱ガスが放出される。
静電チャック17の上面のうち、降下位置のカバー19の環状突部19cの接触面19dが当接する第3領域A3には、第2溝構造部(第2非平坦部)44が設けられている。第2溝構造部44は、静電チャック17の上面から下方(搬送キャリア4から離反する向き)に窪み、かつ互いに流体的に連通する複数の第2溝(凹部)44aを備える。静電チャック17には第2溝構造部44が設けられている部分に、伝熱ガス供給孔47が設けられている。伝熱ガス供給孔47は希ガス源48に流体的に接続されている。第2伝熱ガス供給機構41は、伝熱ガス供給孔47と希ガス源48を含む。
第2溝構造部44静電チャック17上に当接するカバー19の環状突部19cの接触面19dとによって微小空間(第2微小空間)が形成されている。この微小空間に伝熱ガス供給孔47を介して希ガス源48からの伝熱ガスが放出される。
図1及び図5に模式的に示す制御装置28は、ドライエッチング装置1を構成する各要素の動作を制御する。これらの要素は、第1及び第2高周波電源9A,9B、プロセスガス源10、減圧機構12、第1及び第2直流電源26A,26B、冷媒循環装置21、第1及び第2駆動機構23A,23B、及び第1及び第2伝熱ガス供給部41A,41Bの希ガス源48を含む。
次に、本実施形態のドライエッチング装置1の動作を説明する。
まず、保持シート5の中央にウエハ2を貼着した搬送キャリア4を図示しない搬送機構によってチャンバ3の内部空間に搬入し、静電チャック17上の正規位置に載置する。このとき、カバー19は上昇位置(図5)にある。
第2駆動機構23Bにより第2駆動ロッド22Bを駆動し、カバー19を上昇位置(図5)から降下位置(図1)に降下させる。カバー19が降下位置となると、搬送キャリア4のフレーム6と保持シート5(ウエハ2とフレーム6の間の領域)とはカバー19で覆われ、窓部19bからウエハ2が露出する。また、カバー19の環状突部19cの下端面(接触面19d)が静電チャック17の上面(第3領域A3)と接触する。
第1直流電源26Aから単極型の第1静電吸着電極24に直流電圧を印加し、ウエハ2を保持シート5を介して静電チャック17の上面に静電吸着により保持する。また、第2直流電源26Bから双極型の第2静電吸着電極25に直流電圧を印加し、フレーム6と保持シート5(ウエハ2とフレーム6の間の領域)を静電チャック17の上面に静電吸着により保持する。また、双極型の第2静電吸着電極25に第2直流電源26Bから直流電圧を印加することで、カバー19が静電チャック17の上面に静電吸着される。言い換えれば、カバー19は静電吸着力によって静電チャック17の上面に押し付けられる。
また、第1伝熱ガス供給部41Aにより、希ガス源48からの伝熱ガスが、第1溝構造部43と静電チャック17上に載置された搬送キャリア4(保持シート5のうちフレーム6が取付けられている部分とウエハ2とフレーム6との間の部分)によって画定される第1微小空間に伝熱ガス供給孔45,46を介して供給される。第1微小空間内に伝熱ガスが充満する。
さらに、第2伝熱ガス供給部41Bにより、希ガス源48からの伝熱ガスが第2溝構造部44と静電チャック17上に当接するカバー19の環状突部19cとによって画定される第2微小空間に伝熱ガス供給孔47を介して供給される。第2微小空間内に伝熱ガスが充満する。
次に、プロセスガス源10からチャンバ3内にプラズマダイシング用のプロセスガスを導入しつつ、減圧機構12により排気し、チャンバ3内を所定圧力に維持する。その後、アンテナ8に対して第1高周波電源9Aから高周波電力を供給してチャンバ3内にプラズマを発生させ、カバー19の窓部19bから露出しているウエハ2に照射する。このとき、バイアス電極27には第2高周波電源2Bからバイアス電圧が印加される。また、冷却装置16により電極部13を含むステージ11が冷却される。ウエハ2のマスクから露出している部分(ストリート)では、プラズマ中のラジカルとイオンの物理化学的作用よって表面2aから裏面2bまで除去され、ウエハ2は個別のチップに分割される(個片化)。
プラズマダイシング中、カバー19はプラズマに曝されて加熱される。しかし、カバー19は熱伝導性に優れた材料で構成されており、環状突部19cが第2静電吸着電極25による静電吸着で静電チャック17の上面に押し付けられている。そのため、カバー19に発生した熱は冷却装置16によって冷却されているステージ11へ逃がすことができる。言い換えれば、プラズマダイシング中、カバー19はステージ11への熱伝導により冷却される。また、カバー19と静電チャック17との間には第2伝熱ガス供給部41Bによって第2溝構造部44に供給された伝熱ガスが介在し(バックサイドガス冷却)、高い伝熱効率でカバー19の熱をステージ11へ逃がすことができる。
プラズマダイシング中、ウエハ2は第1静電吸着電極24により保持シート5を介して静電チャック17の上面に静電吸着されている。そのため、プラズマダイシング中に、ウエハ2に発生した熱は、冷却装置16によって冷却されているステージ11へ逃がすことができる。言い換えれば、プラズマダイシング中、ウエハ2はステージ11への熱伝導により冷却される。ただし、ウエハ2と静電チャック17との間にはバックサイドガス冷却は適用されていない。
プラズマダイシング中、フレーム6と保持シート5は第2静電吸着電極25により静電チャック17の上面に静電吸着されている。そのため、プラズマダイシング中に、フレーム6、及び保持シート5に発生した熱は、冷却装置16によって冷却されているステージ11へ逃がすことができる。言い換えれば、プラズマダイシング中、フレーム6と保持シート5はステージ11への熱伝導により冷却される。また、フレーム6及び保持シート5と静電チャック17との間には第1伝熱ガス供給部41Aによって第1溝構造部43に供給された伝熱ガスが介在し(バックサイドガス冷却)、高い伝熱効率でカバー19の熱をステージ11へ逃がすことができる。
以上のように、プラズマに曝されることで加熱されるカバー19自体をステージ11への熱伝導により冷却することに加え、ウエハ2、フレーム6、及び保持シート5もステージ11への熱伝導により冷却することで、カバー19からの輻射熱による搬送キャリア5(シート、フレーム、ウエハ)への熱ダメージを効果的に防止することができる。特に、カバー19、フレーム6、及び保持シート5に対してはバックサイドガス冷却を適用しているので、より高効率で冷却できる。
プラズマダイシング後、第2駆動機構23Bにより第2駆動ロッド22Bを駆動してカバー19を降下位置から上昇位置へ移動させる。その後、第1駆動機構23Aにより第1駆動ロッド22Aを駆動して搬送キャリア4を降下位置から上昇位置へと移動させ、図示しない搬送機構によって搬送キャリア4をチャンバ3から搬出する。
本実施形態では、ウエハ2を静電チャック17の平坦部42に配置してバックサイド冷却を適用しない、一方、フレーム6と保持シート5(ウエハ2とフレーム6の間の領域)は第1溝構造部43に配置してバックサイド冷却を適用することで、プラズマ処理性能と冷却性能の両方を向上している。以下、この点について詳述する。
バックサイドガス冷却により高い冷却効率を実現できる。しかし、バックサイドガス冷却は、プラズマ処理性能に関しては好ましくない点がある。例えば、高プラズマ密度かつ低バイアスパワーでラジカル反応が支配的なプロセス(例えばプラズマダイシングの一例としてのSiエッチングプロセス)の場合、バイアスパワーの非常に小さな変動がプロセス特性に大きな影響を及ぼす。ウエハ2が個片化されるとウエハ2自体の強度が低下するので、伝熱ガスの局所的な圧力差により保持シート5にたわみが生じ、バイアスパワーの変動とそれに起因する形状異常のようなプロセス特性の低下の原因となる。また、小片化により得られるチップのサイズが非常に小さく、伝熱ガス供給孔(例えば本実施形態における伝熱ガス供給孔45〜47と同様の孔)よりも小さい場合がある。この場合も伝熱ガス供給孔でプロセス特性低下が生じる。
以上の点から、ウエハ2に対してはバックサイドガス冷却を適用せず、フレーム6と保持シート5についてはバックサイドガス冷却を適用することで、プラズマ処理性能と冷却性能の両方を向上できる。冷却性能向上により、カバー19からの輻射熱に起因するウエハ2、保持シート5、及びフレーム6のダメージを効果的に低減できる。
本実施形態では、上述のようにウエハ2の静電吸着には単極型の第1静電吸着電極24を使用する一方、搬送キャリア4(フレーム6,保持シート5)及びカバー19については双極型の第2静電吸着電極25を使用することでも、プラズマ処理性能と冷却性能の両方を向上している。以下、この点について詳述する。
ウエハ2は単極型の第1静電吸着電極24によって静電チャック17に静電吸着される。主としてクーロン力によって静電吸着する単極型の静電吸着電極は、静電吸着力が双極型より弱い。しかし、単極型の静電吸着電極はウエハ全面を均一に吸着することができるのでプラズマ処理性能の点では、主として保持シート5及びウエハ2の裏面を流れる電流によるジョンソン−ラーベック力によって静電吸着する双極型より優れている。例えば、プラズマダイシングの場合、ウエハ2を個片化する前後の吸着力変動と、局所的な吸着力の差とは、いずれも双極型よりも単極型の方が少ない。また、特に、高プラズマ密度かつ低バイアスパワーのラジカル反応が支配的なプロセス(例えばSiエッチングプロセス)の場合、ウエハ2を個片化する前後のバイアスパワーの変化に伴い双極型の静電吸着電極のパターンの基板側への転写が起こりえる。一方、フレーム6とカバー19は、双極型の第2静電吸着電極25によって静電チャック17に静電吸着される。双極型の静電吸着電極はプラズマ処理性能の点では単極型より劣るが、静電吸着力は単極型より強い。つまり、本発明では、プラズマ処理性能に直接的に影響するウエハ2の静電吸着には単極型の第1静電吸着電極24を使用する一方、ウエハ2よりはプラズマ処理性能への影響が少ない搬送フレーム6とカバー19については静電吸着力の強い双極型の第2静電吸着電極25を使用している。その結果、プラズマ処理性能と静電吸着性能の両方を向上できる。静電吸着性能の向上により、搬送キャリア4とカバー19をステージへの伝熱により効果的に冷却し、カバー19からの輻射熱に起因するダメージを効果的に低減できる。
以下、本発明の他の実施形態を説明する。これらの実施形態の説明で特に言及しない構成と動作は第1実施形態と同様である。
(第2実施形態)
図6に示す第2実施形態では、バイアス電極27と第2高周波電源9Bをなくし、第1静電吸着電極24に対して電源29から直流電圧にバイアス電圧としての高周波電圧を重畳した電圧を印可している。第2高周波電源9Bをなくすことで、静電チャック17の構成を簡素化できる。
(第3実施形態)
図7に示す第3実施形態では、第2静電吸着電極25は、静電チャック17のうちフレーム6が保持シート5を介して載置される領域と、ウエハ2とフレーム6との間の保持シート5が載置される領域とを含む第2領域A2にのみ配置されている。つまり、第2静電吸着電極25は、静電チャック17のうち降下位置のカバー19が当接する第3領域A3には設けられておらず、カバー19は静電チャック17に対して静電吸着されない。プラズマ処理中、カバー19は第2駆動機構23Bによりステージ11側に付勢され、それによって環状突部19cの接触面19dが静電チャック17の上面に押し付けられる。
(第4実施形態)
図8に示す第4実施形態では、第2静電吸着電極25を単極型としている。一般に、単極型の静電吸着電極は、双極型の静電吸着電極よりも構成が簡易である。第1静電吸着電極24と第2静電吸着電極25の両方を単極型とすることで、静電チャック17の構成を簡素化できる。第1及び第2静電吸着電極24,25をともに単極型とする場合、これらの電源に対して共通の直流電源に直流電圧を印可してもよい。かかる電源の共通化により静電チャック17の構成をさらに簡素化できる。
(第5実施形態)
図9に示す第5実施形態では、静電チャック17の上面のうち、降下位置のカバー19の環状突部19cの接触面19dが当接する第3領域A3から第2溝構造部44(図2参照)をなくして平坦面49としている。この平坦面49に設けた収容溝49a,49bにはシール部材の一例であるOリング50A,50Bが収容されている。降下位置のカバー19の環状突部19cの下端と、平坦面49と、Oリング50A,50Bとによって微小空間が画定され、この微小空間に対して第2伝熱ガス供給部41Bにより希ガス源48からの伝熱ガスが伝熱ガス供給孔47を介して供給される。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、チャンバ3内に固定されたカバー19に対してステージ11を昇降させることでカバー19をステージ11に対して接離させる構成を採用できる。
また、ICP型のドライエッチング装置を例に本発明を説明したが、本発明は平行平板型のドライエッチング装置にも適用できる。また、本発明は、ドライエッチング装置に限定されるCVD装置のような他のプラズマ処理装置にも適用できる。
1 ドライエッチング装置
2 ウエハ
2a 表面
2b 裏面
3 チャンバ
3a 出入口
3b 排気口
4 搬送キャリア
5 保持シート
5a 粘着面
5b 非粘着面
6 フレーム
7 誘電体壁
7a ガス導入口
8 アンテナ
9A 第1高周波電源
9B 第2高周波電源
10 プロセスガス源
11 ステージ
12 減圧機構
13 電極部
14 基台部
15 外装部
16 冷却装置
17 静電チャック
18 電極部本体
18a 冷媒流路
19 カバー
19a 本体
19b 窓部
19c 環状突部
21 冷媒循環装置
22A 第1駆動ロッド
22B 第2駆動ロッド
23A 第1駆動機構
23B 第2駆動機構
24 第1静電吸着電極
25 第2静電吸着電極
25a 正極
25b 負極
26A 第1直流電源
26B 第2直流電源
27 バイアス電極
28 制御装置
29 電源
30 クランプ機構
41A 第1伝熱ガス供給部
41B 第2伝熱ガス供給部
42 平坦部
43 第1溝構造部
43a 第1溝
44 第2溝構造部
44a 第2溝
45,46,47 伝熱ガス供給孔
48 希ガス源
49 平坦面
49a,49b 収容溝
50A,50B Oリング
A1 第1領域
A2 第2領域
A3 第3領域

Claims (13)

  1. フレームと保持シートを備える搬送キャリアに保持された基板をプラズマ処理するプラズマ処理装置であって、
    減圧可能な内部空間を有するチャンバと、
    前記内部空間にプロセスガスを供給するプロセスガス供給手段と、
    前記内部空間を減圧する減圧手段と、
    前記内部空間にプラズマを発生させるプラズマ発生手段と、
    前記チャンバ内に設けられ、前記搬送キャリアが載置される電極部を備えるステージと、
    前記電極部のうち前記基板が前記保持シートを介して載置される領域である第1領域に設けられた、実質的に平坦な平坦部と、
    前記電極部のうち、前記フレームが前記保持シートを介して載置される領域と、前記基板と前記フレームとの間の前記保持シートが配置される領域とを少なくとも含む第2領域に設けられた、前記搬送キャリアから離反する向きに窪んだ凹部を少なくとも1個有する第1非平坦部と、
    前記第1非平坦部と前記搬送キャリアとの間に画定される第1微小空間に伝熱ガスを供給する第1伝熱ガス供給部と
    を備える、プラズマ処理装置。
  2. 前記電極部を冷却する冷却部をさらに備える、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記電極部に載置された前記搬送キャリアの前記保持シートと前記フレームとを覆う本体と、前記電極部に載置された前記搬送キャリアに保持された前記基板を前記内部空間に露出させるように前記本体を厚み方向に貫通して形成された窓部とを有し、前記ステージに接離可能なカバーをさらに備える、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記電極部のうち前記カバーが前記電極部に接する領域を含む第3領域に設けられ、前記搬送キャリアから離反する向きに窪んだ凹部を少なくとも1個有する第2非平坦部と、
    前記第2非平坦部と前記カバーとの間に画定される第2微小空間に前記伝熱ガスを供給する第2伝熱ガス供給部と
    をさらに備える請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記電極部のうち前記第1領域に内蔵された第1静電吸着電極をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記電極部のうち前記第2領域に内蔵された第2静電吸着電極をさらに備える、請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記第2静電吸着電極は、前記カバーが前記電極部に接する領域まで延びている、請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記カバーを前記ステージに対して押し付けるクランプ機構をさらに備える、請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記第1静電吸着電極には直流電圧が印可される、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第1静電吸着電極には、直流電圧に高周波電圧を重畳した電圧が印可される、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記第1静電吸着電極は単極型で、前記第2静電吸着電極は双極型である、請求項6又は請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記第1静電吸着電極と前記第2静電吸着電極はいずれも単極型である、請求項6又は請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  13. フレームと保持シートを備える搬送キャリアに保持された基板のプラズマ処理方法であって、
    前記基板を保持した前記搬送キャリアをプラズマ処理装置のチャンバ内に搬入し、前記電極部のうち実質的な平坦な平坦部に前記保持シートを介して前記基板を載置し、前記電極部のうち凹部を少なくとも1個有する非平坦部に、前記保持シートを介して前記フレームを載置すると共に前記基板と前記フレームとの間の前記保持シートを載置し、
    前記非平坦部と前記搬送キャリアとの間に画定される第1微小空間に伝熱ガスを供給しつつ、前記チャンバ内にプラズマを発生させて、前記基板にプラズマ処理を施す、プラズマ処理方法。
JP2013228099A 2013-11-01 2013-11-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Active JP6024921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228099A JP6024921B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN201410558116.7A CN104616957B (zh) 2013-11-01 2014-10-20 等离子处理装置以及等离子处理方法
US14/525,712 US10217617B2 (en) 2013-11-01 2014-10-28 Plasma processing apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228099A JP6024921B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088687A true JP2015088687A (ja) 2015-05-07
JP6024921B2 JP6024921B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=53007343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228099A Active JP6024921B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10217617B2 (ja)
JP (1) JP6024921B2 (ja)
CN (1) CN104616957B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162998A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2019534571A (ja) * 2016-11-03 2019-11-28 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 静電気的にクランプされたエッジリング
JP2023057140A (ja) * 2019-08-05 2023-04-20 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP2023159093A (ja) * 2019-02-01 2023-10-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッジリングの温度及びバイアスの制御

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946058B2 (en) * 2011-03-14 2015-02-03 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US8802545B2 (en) * 2011-03-14 2014-08-12 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
JP6555656B2 (ja) * 2015-02-17 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置および電子部品の製造方法
GB201518756D0 (en) * 2015-10-22 2015-12-09 Spts Technologies Ltd Apparatus for plasma dicing
CN106783500A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 镀膜设备
US10811296B2 (en) * 2017-09-20 2020-10-20 Applied Materials, Inc. Substrate support with dual embedded electrodes
CN108364845B (zh) * 2018-03-20 2020-05-05 武汉华星光电技术有限公司 一种干法刻蚀设备
GB201815258D0 (en) * 2018-09-19 2018-10-31 Spts Technologies Ltd A support
JP7159942B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-25 株式会社村田製作所 外観検査装置
US20230095095A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Applied Materials, Inc. Method of isolating the chamber volume to process volume with internal wafer transfer capability
US12230484B2 (en) * 2021-10-13 2025-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
US12341048B2 (en) * 2021-11-29 2025-06-24 Applied Materials, Inc. Porous plug for electrostatic chuck gas delivery
KR20230094576A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 삼성전자주식회사 링 어셈블리, 기판 지지 장치 및 이를 포함하는 플라즈마 처리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080555A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JP2007080912A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用の電極部材ならびに電極部材の製造方法およびリサイクル方法
JP2010183090A (ja) * 2010-03-11 2010-08-19 Panasonic Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用の電極部材
JP2012248741A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
JP2013225703A (ja) * 2013-07-19 2013-10-31 Panasonic Corp プラズマ処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476548A (en) * 1994-06-20 1995-12-19 Applied Materials, Inc. Reducing backside deposition in a substrate processing apparatus through the use of a shadow ring
US20040261946A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
JP4858395B2 (ja) 2007-10-12 2012-01-18 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
TW200935506A (en) * 2007-11-16 2009-08-16 Panasonic Corp Plasma dicing apparatus and semiconductor chip manufacturing method
US8408262B2 (en) * 2009-10-08 2013-04-02 International Business Machines Corporation Adaptive chuck for planar bonding between substrates
JP2012138440A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Covalent Materials Corp 静電チャックとその製造方法
US8802545B2 (en) * 2011-03-14 2014-08-12 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US9105705B2 (en) * 2011-03-14 2015-08-11 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
JP5732941B2 (ja) * 2011-03-16 2015-06-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
US8967935B2 (en) * 2011-07-06 2015-03-03 Tel Nexx, Inc. Substrate loader and unloader
JP6094813B2 (ja) * 2013-09-02 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置
JP5938716B2 (ja) * 2013-11-01 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20150162169A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etching apparatus and method
JP6225837B2 (ja) * 2014-06-04 2017-11-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080555A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JP2007080912A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用の電極部材ならびに電極部材の製造方法およびリサイクル方法
JP2010183090A (ja) * 2010-03-11 2010-08-19 Panasonic Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用の電極部材
JP2012248741A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
JP2013225703A (ja) * 2013-07-19 2013-10-31 Panasonic Corp プラズマ処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162998A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2019534571A (ja) * 2016-11-03 2019-11-28 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 静電気的にクランプされたエッジリング
JP7200101B2 (ja) 2016-11-03 2023-01-06 ラム リサーチ コーポレーション 静電気的にクランプされたエッジリング
US11935776B2 (en) 2016-11-03 2024-03-19 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring
JP2023159093A (ja) * 2019-02-01 2023-10-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッジリングの温度及びバイアスの制御
JP7630563B2 (ja) 2019-02-01 2025-02-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッジリングの温度及びバイアスの制御
JP2023057140A (ja) * 2019-08-05 2023-04-20 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7441347B2 (ja) 2019-08-05 2024-02-29 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024921B2 (ja) 2016-11-16
US20150126038A1 (en) 2015-05-07
CN104616957A (zh) 2015-05-13
CN104616957B (zh) 2018-07-03
US10217617B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024921B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5938716B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5528394B2 (ja) プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
CN112053988B (zh) 具有独立隔离的加热器区域的晶片载体
CN104425202B (zh) 等离子处理装置
JP5395633B2 (ja) 基板処理装置の基板載置台
JP4935143B2 (ja) 載置台及び真空処理装置
JP6319687B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP5962921B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010153490A (ja) 基板温調固定装置
JP6555656B2 (ja) プラズマ処理装置および電子部品の製造方法
JP2016051876A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6340655B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN105321813A (zh) 等离子处理方法及装置
JP7045635B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP6083529B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5962922B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6226117B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6551814B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6226118B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151