[go: up one dir, main page]

JP2016051876A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051876A
JP2016051876A JP2014178085A JP2014178085A JP2016051876A JP 2016051876 A JP2016051876 A JP 2016051876A JP 2014178085 A JP2014178085 A JP 2014178085A JP 2014178085 A JP2014178085 A JP 2014178085A JP 2016051876 A JP2016051876 A JP 2016051876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stage
plasma processing
cover
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014178085A
Other languages
English (en)
Inventor
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
水野 文二
Bunji Mizuno
文二 水野
奥村 智洋
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014178085A priority Critical patent/JP2016051876A/ja
Priority to US14/834,992 priority patent/US9799495B2/en
Priority to CN201510546576.2A priority patent/CN105390360B/zh
Publication of JP2016051876A publication Critical patent/JP2016051876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理のプロセスの安定性を向上させる。
【解決手段】減圧可能な処理室5を有するチャンバ3と、処理室にプロセスガスを供給するプロセスガス供給部12と、処理室を減圧する減圧機構14と、処理室にプラズマを発生させるプラズマ励起装置と、搬送キャリア4が載置されるチャンバ内のステージ11と、ステージを冷却するための冷却機構と、ステージに載置された搬送キャリアの保持シート6の一部とフレームの少なくとも一部とを覆い、かつ基板2の少なくとも一部をプラズマに露出させる窓部25を備えるカバー24と、ステージに載置された搬送キャリアのフレーム7をステージに対して押圧してフレームの歪を矯正する矯正部材と、フレームに対する矯正部材の相対的な位置を移動させる移動装置とを備え、矯正部材は、カバーとは独立にカバーで覆われるように設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、環状のフレームと保持シートとを備える搬送キャリアに保持された基板のプラズマ処理を行うための装置および方法に関する。
環状のフレームと保持シートとを具備する搬送キャリアに保持された基板を処理対象とするプラズマ処理装置では、プラズマによるフレームおよび保持シートへの熱ダメージを抑制する必要がある。その理由は、樹脂材料を含む保持シートが加熱されると、保持シートの伸び(変形)などの不具合が発生するためである。そこで、特許文献1は、中央部に窓部を有するドーナツ形のカバーでフレームおよび保持シートを覆うことを提案している。これにより、フレームおよび保持シートはプラズマから遮蔽される。一方、窓部に露出させた基板はプラズマで処理される。
特開2009−94436号公報
基板を保持した搬送キャリアは、プラズマ処理装置が具備するチャンバ内に搬入され、チャンバ内に設けられたステージに載置される。通常、ステージには冷却機構が設けられており、プラズマによる搬送キャリアへの熱ダメージが抑制されるようになっている。
環状のフレームと保持シートとを具備する搬送キャリアは、プラズマ処理を行う場合だけでなく、ブレードやレーザを利用する従来のダイシング工法により基板を処理する場合にも用いられている。従来のダイシング工法は、プラズマによる加熱を考慮する必要がなく、かつフレームの歪が機械的に矯正される環境下で実行される。よって、フレームの歪は問題にならない。
本発明は、環状のフレームと保持シートとを備える搬送キャリアに保持された基板のプラズマ処理を行う場合に、プロセスの安定性を向上させることを目的とする。すなわち、本発明の一局面は、環状のフレームと保持シートとを備える搬送キャリアに保持された基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって、減圧可能な処理室を有するチャンバと、前記処理室にプロセスガスを供給するプロセスガス供給部と、前記処理室を減圧する減圧機構と、前記処理室にプラズマを発生させるプラズマ励起装置と、前記搬送キャリアが載置される前記チャンバ内のステージと、前記ステージを冷却するための冷却機構と、前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記保持シートの一部と前記フレームの少なくとも一部とを覆い、かつ前記基板の少なくとも一部をプラズマに露出させる窓部を備えるカバーと、前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記フレームを前記ステージに対して押圧して前記フレームの歪を矯正する矯正部材と、前記フレームに対する前記矯正部材の相対的な位置を移動させる移動装置と、を備え、前記矯正部材は、前記カバーとは独立に、前記カバーで覆われるように設けられている、プラズマ処理装置に関する。
本発明の別の局面は、環状のフレームと保持シートとを備える搬送キャリアに保持された基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、(i)前記基板を保持した前記搬送キャリアを、プラズマ処理装置が具備するチャンバ内に搬入して、前記チャンバ内に設けられた冷却機構を具備するステージに載置する工程と、(ii)前記基板の少なくとも一部をプラズマに露出させる窓部を備えるカバーにより、前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記保持シートの一部と前記フレームの少なくとも一部とを覆う工程と、(iii)前記カバーとは独立に前記カバーで覆われるように設けられた矯正部材により、前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記フレームを前記ステージに対して押圧して、前記フレームの歪を矯正する工程と、(iv)前記チャンバ内にプラズマを発生させて、前記窓部を介して前記基板にプラズマ処理を施す工程と、を具備する、プラズマ処理方法に関する。
本発明によれば、環状のフレームの歪に起因する異常放電や、搬送キャリアの冷却不足を抑制することができる。よって、プラズマ処理のプロセスの安定性が向上する。
本発明の第一実施形態に係るプラズマ処理装置の第一状態を概念的に示す断面図である。 搬送キャリアの上面図である。 基板を保持する搬送キャリアの上面図(a)およびそのIIIb−IIIb線断面図(b)である。 第一実施形態に係るプラズマ処理装置の第二状態を示す断面図である。 ステージに載置された搬送キャリアと矯正部材との位置関係を示す上面図である。 第二実施形態に係るプラズマ処理装置の第一状態における要部拡大断面図である。 第三実施形態に係るプラズマ処理装置の第一状態における要部拡大断面図である。 第四実施形態に係るプラズマ処理装置の第一状態における要部拡大断面図である。 第四実施形態に係るプラズマ処理装置の矯正部材とカバーの昇降動作を示す説明図である。 第五実施形態に係るプラズマ処理装置の要部拡大断面図である。 第六実施形態に係るプラズマ処理装置の要部拡大断面図である。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下の説明は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係るプラズマ処理装置であるドライエッチング装置1の構造を概念的に示す断面図である。
ドライエッチング装置1は、環状のフレーム7と保持シート6とを備える搬送キャリア4に保持された基板2に、プラズマ処理として、プラズマダイシングを施す装置である。プラズマダイシングとは、例えば複数の集積回路(IC)が形成されたシリコンウエハなどの基板2を、ドライエッチングにより境界線(ストリート)で切断し、複数のICに個片化する工法である。
ドライエッチング装置1は、減圧可能な処理室5を有するチャンバ(真空容器)3 を備える。基板2を保持した搬送キャリア4は、チャンバ3が有する開閉可能な出入口(図示せず)から処理室5に搬入される。
プラズマ発生に必要なガスは、プロセスガス源12から配管を通ってチャンバ3が具備するガス導入口3aに供給される。すなわち、プロセスガス源12および配管は、プロセスガス供給部の少なくとも一部を構成している。一方、チャンバ3は、処理室5内を排気して減圧するための排気口3bを有する。排気口3bは、真空ポンプを含む減圧機構14と接続されている。
ドライエッチング装置1のチャンバ3の頂部を閉鎖する誘電体壁8の上方には、プラズマ励起装置を構成する上部電極(アンテナ)9が配置されている。上部電極9は第1高周波電源10Aと電気的に接続されている。一方、処理室5の底部側には、基板2を保持した搬送キャリア4が載置されるステージ11が配置されている。搬送キャリア4は、基板2を保持している面を上部電極9に向けた姿勢でステージ11に載置される。
ステージ11は、電極部15と、電極部15を保持する基台16とを具備する。電極部15の外周は、外装部17により取り囲まれている。電極部15は、搬送キャリア4の載置面18を有する薄い誘電体部15bと、冷媒流路15aを有する金属部15cとで構成される。冷媒流路15aは、温調された冷媒を冷媒流路15a内で循環させる冷媒循環装置21と連通している。冷媒流路15aと冷媒循環装置21は、ステージ11を冷却するための冷却機構を構成している。
図2は、搬送キャリアの一例の上面図である。搬送キャリア4は、弾性的に伸展可能な保持シート6と、剛性を有するフレーム7とを備えている。図3は、基板2を保持した搬送キャリア4の上面図(a)、およびそのIIIb−IIIb線断面図(b)である。保持シート6は、粘着剤を有する面(粘着面6a)と、粘着剤を有しない面(非粘着面6b)とを備えている。
フレーム7は、プラズマ処理の対象物である基板2と同じか、それ以上の面積の開口を有し、略一定の薄い厚みを有している。フレーム7の開口の形状は、特に限定されず、円形でもよく、矩形、六角形などの多角形でもよい。フレーム7には、位置決めのためのノッチやコーナーカットが設けられていてもよい。フレーム7の材質は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属、樹脂などである。フレーム7は、後述するカバー24の内径よりも大きな内径を有し、カバー24の外径よりも小さな最大外径を有していることが好ましい。
保持シート6は、フレーム7の外形輪郭内の面積より僅かに小さい面積を有する。保持シート6の一方の面の周縁部が、粘着剤により、フレーム7の一方の面に貼着されている。保持シートはフレーム7の幅全体にわたって貼着する必要はなく、例えばフレーム7の内側から10mm幅程度の領域に貼着すればよい。これにより、フレーム7の開口を覆うように、保持シート6がフレーム7に固定される。保持シート6は、例えば、UV硬化型アクリル粘着剤(粘着面6a)と、ポリオレフィン製の基材(非粘着面6b)とで構成することができる。粘着剤は、紫外線照射により、粘着力が減少する成分を含むことが好ましい。これにより、ダイシング後に紫外線照射を行うことで、個片化された基板(チップ)を粘着面6aから剥離しやすくなる。
基板2は、フレーム7の開口内に位置するように、保持シート6の粘着面6aに貼着されている。保持シート6は柔軟であるため、保持シート6に基板2を貼着しただけでは、ダイシングにより個片化された基板2(チップ)を安定に搬送することが困難である。基板2が貼着された保持シート6を、剛性を有するフレーム7に固定することにより、ダイシング後においても基板2を搬送することが容易となる。基板2の中心をフレーム7の開口の中心に配置することで、基板2とフレーム7との間には、一定幅で露出する粘着面6aの環状領域が形成される。環状領域は、プラズマ処理の際、後述するカバー24により覆われる領域に対応する。
プラズマ処理の対象物である基板2は、特に限定されない。基板2の材質としては、例えば、単結晶Si、SiO2、SiCなどが挙げられる。基板2の形状も、特に限定されず、例えば、円形、多角形である。基板2の大きさも、特に限定されず、例えば最大径は50mm〜300mm程度である。基板2には、オリエンテーションフラット(オリフラ)、ノッチなどの切欠きが設けられていてもよい。
基板2の保持シート6に貼着されていない面には、所望形状のレジストマスク(図示せず)が形成されている。レジストマスクが形成されている部分は、プラズマによるエッチングから保護される。レジストマスクが形成されていない部分は、その表面から裏面までをプラズマによりエッチング可能である。
処理室5内のステージ11の上方には、プラズマ処理を行う際に、ステージ11に載置された搬送キャリア4の保持シート6の一部(環状領域)とフレーム7とを覆うカバー24が設けられている。カバー24の外形輪郭は円形であり、搬送キャリア4の外形輪郭よりも十分に大きく形成されていることが好ましい。カバー24は、ドーナツ形のルーフ部24aと、ルーフ部24aの周縁から屈曲部を介してステージ11側に延在する筒状の周側部24bとを有し、ルーフ部24aの中央に円形の窓部25を有する。プラズマ処理の際、ルーフ部24aは保持シート6の一部とフレーム7の少なくとも一部とを覆い、窓部25は基板2の少なくとも一部をプラズマに露出させる。ルーフ部24aの窓部25の周囲には、中央部に向かって徐々に標高が低くなるテーパ状窪みが形成されている。カバー24の材質は、例えば石英、アルミナなどのセラミクスや、表面をアルマイト処理したアルミニウムなどである。なお、カバー24は、保持シート6の環状領域の全体とフレーム7の全体を覆うように設けられることが、これらをプラズマから遮蔽する観点からは望ましい。ただし、保持シート6の環状領域の一部やフレーム7の一部に、カバー24で覆われない領域があってもよい。その場合、保持シート6の環状領域の面積の例えば50%以上がカバー24で覆われることが好ましい。また、フレーム7の上面(カバー24と対向する側の面)の面積の例えば50%以上がカバー24で覆われることが好ましい。
カバー24の周縁部24bの下端部は、カバー24が保持シート6の一部とフレーム7とを覆っているとき、ステージ11と接触するようになっている。周側部24bの下端部は、ステージ11を貫通する1つ以上の第一昇降ロッド26aの上端部に連結され、昇降可能である。第一昇降ロッド26aは、所定の駆動機構により昇降駆動され、第一昇降ロッド26aと共にカバー24が昇降する。具体的には、カバー24は、搬送キャリア4の保持シート6の一部とフレーム7とを覆う降下位置と、搬送キャリア4の搬入および搬出を行う際の上昇位置とに移動可能である。図4は、カバー24が上昇位置にあるプラズマ処理装置の状態を示している。なお、降下位置において、カバー24は、搬送キャリア4および基板2のいずれとも直接に接触しないことが望ましい。その理由は、プラズマにより加熱されたカバー24の熱が、搬送キャリア4および基板2に伝わることを避けるためである。
ステージ11の上方かつカバー24に覆われる位置には、ステージ11に載置された搬送キャリア4のフレーム7をステージ11に対して押圧し、フレームの歪を矯正する矯正部材29が設けられている。矯正部材29は、カバー24とは独立に、かつカバー24で覆われるように設けられている。矯正部材29の形状や材質は特に限定されない。
矯正部材29は、ステージ11を貫通する1つ以上の第二昇降ロッド26bの上端部に連結されている。第二昇降ロッド26bは、図1に概念的に示す駆動機構27により昇降駆動され、第二昇降ロッド26bと共に矯正部材29が昇降する。すなわち、第二昇降ロッド26bおよび駆動機構27は、フレーム7に対する矯正部材29の相対的な位置を移動させる移動装置として機能する。矯正部材29は、フレーム7をステージ11に対し押圧する降下位置と、搬送キャリア4の搬入および搬出を行う際の上昇位置とに移動可能である。図4は、矯正部材29が上昇位置にあるプラズマ処理装置の状態を示している。
降下位置では、矯正部材29がフレーム7をステージ11に対して押圧する。これにより、フレーム7が歪を有する場合でも、その歪が矯正され、フレーム7とステージ11との間に歪みに起因する隙間が生じなくなる。すなわち、フレーム7の歪みを矯正することで、保持シート6を介してフレーム7を載置面18に確実に接触させることができる。また、フレーム7の歪みを矯正することで、フレーム7に貼り付けられている保持シート6の載置面18に対する浮きが抑制され、保持シート6を載置面18に確実に接触させることができる。よって、フレーム7の歪に起因する異常放電や、搬送キャリア4の冷却不足を抑制することができる。矯正部材29は、カバー24とは独立に設けられ、かつ備え付けの第二昇降ロッド26bと駆動機構27により、その移動が制御される。よって、フレーム7にステージ11に対する機械的な力を確実に加えることができ、フレーム7の歪を矯正することが容易となる。
矯正部材29がフレーム7をステージ11に対して押圧しているとき、図1に示されるように、カバー24と矯正部材29とが非接触状態となるように矯正部材29を形成してもよい。カバー24と矯正部材29とが互いに離間していることにより、プラズマに暴露されるカバー24のルーフ部分からの熱が矯正部材29に伝導しにくくなる。よって、搬送キャリア4の冷却不足を抑制する効果が大きくなる。
降下位置では、矯正部材29を、冷却機構を有するステージ11と接触させることが好ましい。これにより、矯正部材29をステージ11により冷却することができる。よって、矯正部材29によりステージ11に対して押圧されているフレーム7は、矯正部材29とステージ11の双方により冷却されることになり、搬送キャリア4の冷却不足を抑制する効果が更に大きくなる。
具体的には、図1に示すように、矯正部材29は、フレーム7をステージ11に対して押圧しているとき、フレーム7に当接する第一接触部29aおよびステージ11に当接する第二接触部29bを有することが好ましい。第一接触部29aはフレーム7と直に接触し、第二接触部29bはステージ11の載置面18と直に接触する。これより、矯正部材29を介してフレーム7からステージ11に熱を逃がす効果が大きくなる。
このとき、矯正部材29の熱伝導率は、カバー24の熱伝導率よりも大きいことが好ましい。これにより、ステージ11と矯正部材29との熱交換および矯正部材29とフレーム7との熱交換が速やかに進行する。熱伝導率を高める観点からは、矯正部材29の材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属や、アルマイト処理をしたアルミニウムなどであることが好ましい。
第一昇降ロッド26aおよび第二昇降ロッド26bは、共通の駆動機構27により昇降駆動させてもよい。例えば、第一昇降ロッド26aと第二昇降ロッド26bとをステージ11の下方で連結し、同時に昇降させてもよい。第一昇降ロッド26aおよび第二昇降ロッド26bを昇降させる駆動機構は、特に限定されない。
以下、ドライエッチング装置1のカバー24および矯正部材29がそれぞれ降下位置にある状態を第一状態、それぞれ上昇位置にある状態を第二状態ともいう。
図5は、ステージ11に載置された搬送キャリア4と矯正部材29との位置関係を示す上面図である。図5は、図1に示される第一状態のドライエッチング装置1を、処理室5内の上方からカバー24を透かして見たときの状態を示している。ステージ11には、基板2を保持する搬送キャリア4が載置されており、複数の矯正部材29が降下位置でフレーム7をステージ11に対し押圧している。矯正部材29の形状や数は、特に限定されない。ただし、フレーム7の歪を矯正する十分な効果を得る観点から、フレーム7の開口の中心に対して対称な複数箇所(例えば4箇所以上)を、対応する数(例えば4つ以上)の矯正部材29により、ステージ11に対して押圧することが望ましい。また、フレーム7の開口に沿って均等な間隔で、フレーム7の複数箇所(例えば3箇所以上)を、対応する数(例えば3つ以上)の矯正部材29で押圧するようにしてもよい。
処理室5への搬送キャリア4の搬入および搬出は、ステージ11を貫通する複数のフレーム昇降ピン19と、図示しない搬送アームとの協働により行われる。具体的には、フレーム昇降ピン19は、ドライエッチング装置1が第一状態であるときの降下位置(格納位置)と、搬送キャリア4の授受を行う上昇位置とに移動可能である。フレーム昇降ピン19は、所定の駆動機構により昇降駆動される。搬送キャリア4は、フレーム昇降ピン19と共に昇降する。フレーム昇降ピン19が下降するときに、ステージ11に搬送キャリア4を載置する作業が行われる。
誘電体部15bの載置面18付近には、図1に示すように、静電吸着用電極22aが内蔵されていることが好ましい。静電吸着用電極22aは、直流電源23と電気的に接続されている。これにより、搬送キャリア4の載置面18は、静電チャックとして機能する。静電吸着用電極22aは双極型であっても単極型であってもよい。
静電吸着用電極22aの下方には、第2高周波電源10Bと電気的に接続された下部電極22bが配置されている。下部電極22bに第2高周波電源10Bからバイアス電圧を印加することにより、プラズマ中のイオンが基板2へ入射する際のエネルギーを制御することができる。
ドライエッチング装置1の各要素の動作は、図1に概念的に示す制御装置28により制御される。ここで、ドライエッチング装置1の要素には、第1および第2高周波電源10A、10B、プロセスガス源12、減圧機構14、冷媒循環装置21、直流電源23、駆動機構27などが含まれる。すなわち、駆動機構27は、制御装置28からの指令に応じて、第二昇降ロッド26bの各動作を制御する。フレーム昇降ピン19の各動作は、制御装置28からの指令に応じて、所定の駆動機構により制御される。第一昇降ロッド26aの各動作は、制御装置28からの指令に応じて、所定の駆動機構または駆動機構27により制御される。
次に、搬送キャリア4に保持された基板2にプラズマ処理を施すための各プロセスについて例示的に説明する。ここでは、第一昇降ロッド26aと第二昇降ロッド26bをそれぞれ個別の駆動機構により昇降させる場合について説明する。
まず、基板2を保持した搬送キャリア4を、図示しない搬送機構によって、第二状態のドライエッチング装置1の処理室5内に搬入する。その際、搬送キャリア4は、上昇位置にあるフレーム昇降ピン19に受け渡される。次に、フレーム昇降ピン19が降下してステージ11の載置面18に搬送キャリア4が載置される。このとき、カバー24および矯正部材29は上昇位置にある。
次に、駆動機構27により、第二昇降ロッド26bを上昇位置から降下位置に移動させ、矯正部材29により、ステージ11に載置された搬送キャリア4のフレーム7をステージ11に対して押圧する。これにより、フレーム7とステージ11の載置面18との間に、歪みに起因する隙間が生じないように、フレーム7の歪が矯正される。フレーム7の歪みを矯正することで、保持シート6を介してフレーム7を載置面18に確実に接触させることができる。また、フレーム7の歪みを矯正することで、フレーム7に貼り付けられている保持シート6の載置面18に対する浮きを抑制し、保持シート6を載置面18に確実に接触させることができる。
ステージ11の誘電体部15bの載置面18付近に静電吸着用電極22aが内蔵されている場合、直流電源23から静電吸着用電極22aに直流電圧が印加される。フレーム7は、歪みが矯正された状態で保持シート6を介して載置面18に確実に接触しているため、電圧印加により、フレーム7と載置面18とを確実に静電吸着でき、フレーム7を冷却することができる。同様に、保持シート6は、載置面18に対する浮きが抑制された状態で載置面18に確実に接触しているため、電圧印加により、保持シート6およびこれに貼着された基板2と載置面18とを確実に静電吸着でき、保持シート6および基板2を冷却することができる。
続いて、第一昇降ロッド26aを上昇位置から降下位置に移動させる。これにより、カバー24により、搬送キャリア4の保持シート6の一部とフレーム7とが覆われる。このとき、矯正部材29もカバー24により覆われる。一方、基板2は、カバー24の窓部25から露出する。これにより、ドライエッチング装置1の第一状態が達成される。
次に、チャンバ3の処理室5内にプラズマを発生させ、カバー24の窓部25から露出する基板2にプラズマ処理を施す。具体的には、プロセスガス源12から処理室5内にプラズマダイシング用のプロセスガスを導入しつつ、減圧機構14により処理室5内を排気し、処理室5内を所定圧力に維持する。その後、上部電極(アンテナ)9に対して第1高周波電源10Aから高周波電力を供給して処理室5内にプラズマを発生させ、基板2にプラズマを照射する。このとき、ステージ11の電極部15には第2高周波電源10Bからバイアス電圧が印加される。
基板2のレジストマスクから露出している部分(ストリート)は、プラズマ中のラジカルとイオンの物理化学的作用よって表面から裏面まで除去され、基板2は複数のチップに個片化される。
プラズマダイシング完了後、アッシングが実行される。図示しないアッシングガス源から処理室5内にアッシング用のプロセスガス(例えば、酸素ガス)を導入しつつ、減圧機構14により処理室5内を排気し、処理室5内を所定圧力に維持する。その後、上部電極(アンテナ)9に対して第1高周波電源10Aから高周波電力を供給してチャンバ3内にプラズマを発生させ、基板2に照射する。酸素プラズマの照射により、基板2の表面からレジストマスクが除去される。アッシング処理の終了後、搬送キャリア4は搬送機構により処理室5から搬出される。
ドライエッチング装置1で実行されるプラズマ処理は、プラズマダイシング、アッシングなどに限定されず、通常のドライエッチングであってもよい。また、ドライエッチング装置は、上記実施形態のようなICP型に限定されず、平行平板型であってもよい。さらに、本発明のプラズマ処理装置は、ドライエッチング装置に限定されず、CVD装置等の他のプラズマ処理装置にも適用できる。
なお、静電チャックとして機能する静電吸着用電極は、必ずしも必要ではない。ただし、フレームが半導体材料および/または導電材料を具備する場合には、誘電体部15bの載置面18付近に静電吸着用電極を設けることが望ましい。これにより、例えば矯正部材29による押圧が緩んだ場合でも、静電吸着用電極がフレームに静電引力を働かせ、フレームをステージに密着させやすくなる。一旦、矯正部材29によりフレーム7がステージ11に押圧されると、その後、たとえ矯正部材29による押圧が解除されたとしても、静電チャックによりフレーム7とステージ11との間に隙間は生じにくくなる。
上記実施形態では、カバー24がステージ11に対して移動可能な場合を例示して説明した。ただし、カバー24が例えばチャンバ3の側壁に固定され、ステージ11がカバー24に対して移動可能な場合も、本発明の範囲に含まれる。同様に、矯正部材29が例えばチャンバ3の側壁に固定されていてもよい。この場合、ステージ11が矯正部材29に対して移動可能であればよい。
(第二実施形態)
図6は、本発明の第二実施形態に係るプラズマ処理装置の要部の構造を概念的に示す断面図である。
本実施形態が第一実施形態と異なる点は、ステージ内に設置された磁力発生源22cを具備する点である。磁力発生源22cとしては、例えば電磁石、永久磁石などを用いることができる。よって、フレーム7が磁性材料を具備する場合には、磁力発生源22cによりフレーム7に磁力を働かせ、磁力によりフレーム7をステージ11の電極部15に引き寄せ、密着させることができる。これにより、プロセスの更なる安定化を図ることができる。この効果を得る観点からは、ステージ11の電極部15の誘電体部15bの載置面18付近において、フレーム7と対向するように磁力発生源22cを設置することが好ましい。磁性材料としては、例えば鉄、ニッケルなどが挙げられる。
(第三実施形態)
図7は、本発明の第三実施形態に係るプラズマ処理装置の要部の構造を概念的に示す断面図である。
本実施形態が第一実施形態と異なる点は、ステージ11の搬送キャリア4と当接する表面が、搬送キャリア4に保持された基板2と対向する平坦な第1領域と、第1領域を囲むように設けられた第1領域より標高の低い第2領域と、を有する点である。矯正部材29がフレーム7をステージ11の電極部15に対して押圧しているとき、フレーム7は第2領域と対向している。これにより、保持シート6に適度な張力が付与され、基板2と第1領域との密着性が高められる。よって、プロセスの安定性が更に向上する。第1領域と第2領域との標高差は、例えば0.5mm以上が好ましく、1m以上が更に好ましい。ただし、標高差が大きすぎると、保持シート6の負担が大きくなるため、標高差は5mm以下とすることが好ましい。
(第四実施形態)
図8は、本発明の第四実施形態に係るプラズマ処理装置の要部の構造を概念的に示す断面図である。
本実施形態が第一実施形態と異なる点は、カバー24の周縁部分の下端部に連結される第一昇降ロッドを有さない点である。第一昇降ロッドを有さない場合でも、図9に概念的に示すように、カバー24は第二昇降ロッド26bにより、矯正部材29と共に昇降させることが可能である。具体的には、カバー24を上昇させる上昇時には、第二昇降ロッド26bを図9(a)から図9(c)に示す順序で上昇させ、矯正部材29の上端部によりカバー24を押し上げる。逆に、カバー24を下降させる下降時には、第二昇降ロッド26bを図9(c)から図9(a)に示す順序で降下させる。このように、第一昇降ロッド26aを省略することにより、装置構成が簡略化され、製品コストを低減することが可能となる。
(第五実施形態)
図10は、本発明の第五実施形態に係るプラズマ処理装置の要部の構造を概念的に示す断面図である。
本実施形態が第一実施形態と異なる点は、第一状態のとき、すなわち矯正部材30がフレーム7をステージ11の電極部15に対して押圧しているときに、カバー24と矯正部材30とが接触している点である。矯正部材30はステージ11と直接接触することで冷却されている。これにより、矯正部材30を介してカバー24を冷却することが可能となる。カバー24を冷却することにより、カバー24から保持シート6およびフレーム7に放射される輻射熱を抑制することができる。よって、搬送キャリア4を冷却する効果が高められる。矯正部材30と接触させるカバー24の場所は、特に限定されないが、カバー24のルーフ部および周側部の両方に接触させることが好ましい。
カバー24と矯正部材30との接触を許容する場合、矯正部材30の体積を大きくすることができる。これにより、矯正部材30の熱容量が大きくなり、フレーム7に当接する第一接触部30aおよびステージ11の電極部15に当接する第二接触部30bの面積も大きくなる。よって、矯正部材30がカバー24と接触している状態であっても、矯正部材30を介したフレーム7とステージ11との熱交換は効率的に進行する。また、フレーム7に当接する第一接触部30aの面積が大きくなることにより、フレーム7をステージ11に対して押圧する力が安定になる。上記効果を得る観点からは、既に述べたように、矯正部材30の熱伝導率をカバー24の熱伝導率よりも大きくすることが有効である。ここでも、矯正部材30の材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属、アルマイト処理をしたアルミニウムなどであることが好ましい。
(第六実施形態)
図11は、本発明の第六実施形態に係るプラズマ処理装置の要部の構造を概念的に示す断面図である。
本実施形態が第五実施形態と異なる点は、カバー24の周縁部に連結される第一昇降ロッド26aを有さない点である。よって、本実施形態が第五実施形態に対して有するメリットは、第四実施形態が第一実施形態に対して有するメリットと同様である。
本発明のプラズマ処理装置および処理方法は、搬送キャリアに保持された基板をプラズマ処理するプロセスにおいて有用であり、搬送キャリアの状態に大きく影響されることなく、プラズマダイシングをはじめとする様々なエッチングを安定的に実施することができる。
1:ドライエッチング装置、2:基板、3:チャンバ、3a:ガス導入口、3b:排気口、4:搬送キャリア、5:処理室、6:保持シート、6a:粘着面、6b:非粘着面、7:フレーム、8:誘電体壁、9:上部電極(アンテナ)、10A:第1高周波電源、10B:第2高周波電源、11:ステージ、12:プロセスガス源、14:減圧機構、15:電極部、15a:冷媒流路、15b:誘電体部、15c:金属部、16:基台、17:外装部、18:載置面、19:フレーム昇降ピン、21:冷媒循環装置、22a:静電吸着用電極、22b:下部電極、22c:磁力発生源、23:直流電源、24:カバー、24a:ルーフ部、24b:周側部、25:窓部、26a:第一昇降ロッド、26b:第二昇降ロッド、27:駆動機構、28:制御装置、29:矯正部材、29a:第一当接面、29b:第二当接面、30:矯正部材

Claims (8)

  1. 環状のフレームと保持シートとを備える搬送キャリアに保持された基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって、
    減圧可能な処理室を有するチャンバと、
    前記処理室にプロセスガスを供給するプロセスガス供給部と、
    前記処理室を減圧する減圧機構と、
    前記処理室にプラズマを発生させるプラズマ励起装置と、
    前記搬送キャリアが載置される前記チャンバ内のステージと、
    前記ステージを冷却するための冷却機構と、
    前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記保持シートの一部と前記フレームの少なくとも一部とを覆い、かつ前記基板の少なくとも一部をプラズマに露出させる窓部を備えるカバーと、
    前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記フレームを前記ステージに対して押圧して前記フレームの歪を矯正する矯正部材と、
    前記フレームに対する前記矯正部材の相対的な位置を移動させる移動装置と、を備え、
    前記矯正部材は、前記カバーとは独立に、前記カバーで覆われるように設けられている、プラズマ処理装置。
  2. 前記矯正部材が、前記フレームを前記ステージに対して押圧しているときに、前記カバーと前記矯正部材とが、非接触状態である、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記矯正部材が、前記フレームを前記ステージに対して押圧しているときに、前記フレームに当接する第一接触部および前記ステージに当接する第二接触部を有する、請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記矯正部材の熱伝導率が、前記カバーよりも大きい、請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 更に、前記ステージ内に設置された静電吸着用電極を具備し、
    前記静電吸着用電極が、前記フレームに静電気力を働かせて前記フレームを前記ステージに密着させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 更に、前記ステージ内に設置された磁力発生源を具備し、
    前記フレームが、磁性材料を具備し、
    前記磁力発生源が前記フレームに磁力を働かせて前記フレームを前記ステージに密着させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記ステージの前記搬送キャリアと当接する表面が、
    前記搬送キャリアに保持された前記基板と対向する平坦な第1領域と、前記第1領域を囲むように設けられた前記第1領域より標高の低い第2領域と、を有し、
    前記矯正部材が前記フレームを前記ステージに対して押圧しているときに、前記搬送キャリアの前記フレームが、前記第2領域と対向する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 環状のフレームと保持シートとを備える搬送キャリアに保持された基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、
    (i)前記基板を保持した前記搬送キャリアを、プラズマ処理装置が具備するチャンバ内に搬入して、前記チャンバ内に設けられた冷却機構を具備するステージに載置する工程と、
    (ii)前記基板の少なくとも一部をプラズマに露出させる窓部を備えるカバーにより、前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記保持シートの一部と前記フレームの少なくとも一部とを覆う工程と、
    (iii)前記カバーとは独立に前記カバーで覆われるように設けられた矯正部材により、前記ステージに載置された前記搬送キャリアの前記フレームを前記ステージに対して押圧して、前記フレームの歪を矯正する工程と、
    (iv)前記チャンバ内にプラズマを発生させて、前記窓部を介して前記基板にプラズマ処理を施す工程と、を具備する、プラズマ処理方法。
JP2014178085A 2014-09-02 2014-09-02 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Pending JP2016051876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178085A JP2016051876A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US14/834,992 US9799495B2 (en) 2014-09-02 2015-08-25 Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN201510546576.2A CN105390360B (zh) 2014-09-02 2015-08-31 等离子体处理装置及等离子体处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178085A JP2016051876A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093880A Division JP6551814B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051876A true JP2016051876A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55403301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178085A Pending JP2016051876A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9799495B2 (ja)
JP (1) JP2016051876A (ja)
CN (1) CN105390360B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170054251A (ko) * 2015-10-22 2017-05-17 에스피티에스 테크놀러지스 리미티드 플라즈마 다이싱 장치
CN110785882A (zh) * 2017-06-22 2020-02-11 本田技研工业株式会社 框体的形状矫正装置和燃料电池用带树脂框的膜电极组件的制造方法
JP7617256B2 (ja) 2020-10-06 2025-01-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマエッチングウエハの単一化プロセス用シャドーリングキット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10049862B2 (en) * 2015-04-17 2018-08-14 Lam Research Corporation Chamber with vertical support stem for symmetric conductance and RF delivery
JP6957109B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-02 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法及びピックアップ装置
CN108231633B (zh) * 2018-01-31 2020-04-17 江苏长电科技股份有限公司 用于引线框架的蚀刻保护治具及引线框架的蚀刻方法
JP7345304B2 (ja) 2019-07-23 2023-09-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021027305A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092288A (ja) * 2001-05-31 2003-03-28 Alcatel Icp−rie反応装置のための取外し可能なシールド装置
JP2007294812A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujikura Ltd 冷却装置およびプラズマ処理装置
JP2009123988A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Panasonic Corp プラズマダイシング装置
WO2014127027A2 (en) * 2013-02-14 2014-08-21 Plasma-Therm, Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887283A (en) * 1988-09-27 1989-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha X-ray mask and exposure method employing the same
US5298465A (en) * 1990-08-16 1994-03-29 Applied Materials, Inc. Plasma etching system
US6074488A (en) * 1997-09-16 2000-06-13 Applied Materials, Inc Plasma chamber support having an electrically coupled collar ring
US7501161B2 (en) * 2004-06-01 2009-03-10 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing arcing during plasma processing
US7837825B2 (en) * 2005-06-13 2010-11-23 Lam Research Corporation Confined plasma with adjustable electrode area ratio
JP4858395B2 (ja) 2007-10-12 2012-01-18 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
JP2010174331A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 硼化物膜の製造方法及び電子放出素子の製造方法
US8790068B2 (en) * 2009-03-10 2014-07-29 Larry Cantwell Low wind, vertical axis, dual stage, wind turbine power generator
CN102439697B (zh) * 2009-04-03 2015-08-19 应用材料公司 高压rf-dc溅射及改善此工艺的膜均匀性和阶梯覆盖率的方法
US8691702B2 (en) * 2011-03-14 2014-04-08 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US9105705B2 (en) * 2011-03-14 2015-08-11 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
TWI564982B (zh) * 2011-04-26 2017-01-01 尼康股份有限公司 A substrate holding device, a substrate bonding device, a substrate holding method, a substrate bonding method, a laminated semiconductor device, and a laminated substrate
JP5591181B2 (ja) * 2011-05-19 2014-09-17 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
JP5938716B2 (ja) * 2013-11-01 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6296297B2 (ja) * 2014-08-27 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6296299B2 (ja) * 2014-09-02 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US9966293B2 (en) * 2014-09-19 2018-05-08 Infineon Technologies Ag Wafer arrangement and method for processing a wafer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092288A (ja) * 2001-05-31 2003-03-28 Alcatel Icp−rie反応装置のための取外し可能なシールド装置
JP2007294812A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujikura Ltd 冷却装置およびプラズマ処理装置
JP2009123988A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Panasonic Corp プラズマダイシング装置
WO2014127027A2 (en) * 2013-02-14 2014-08-21 Plasma-Therm, Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170054251A (ko) * 2015-10-22 2017-05-17 에스피티에스 테크놀러지스 리미티드 플라즈마 다이싱 장치
JP2017085097A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド プラズマダイシングのための装置
US10283381B2 (en) 2015-10-22 2019-05-07 Spts Technologies Limited Apparatus for plasma dicing
KR102052242B1 (ko) 2015-10-22 2019-12-04 에스피티에스 테크놀러지스 리미티드 플라즈마 다이싱 장치
US11769675B2 (en) 2015-10-22 2023-09-26 Spts Technologies Limited Apparatus for plasma dicing
CN110785882A (zh) * 2017-06-22 2020-02-11 本田技研工业株式会社 框体的形状矫正装置和燃料电池用带树脂框的膜电极组件的制造方法
CN110785882B (zh) * 2017-06-22 2022-10-11 本田技研工业株式会社 框体的形状矫正装置和燃料电池用带树脂框的膜电极组件的制造方法
JP7617256B2 (ja) 2020-10-06 2025-01-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマエッチングウエハの単一化プロセス用シャドーリングキット

Also Published As

Publication number Publication date
CN105390360B (zh) 2019-01-01
US20160064198A1 (en) 2016-03-03
US9799495B2 (en) 2017-10-24
CN105390360A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296299B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016051876A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5938716B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5528394B2 (ja) プラズマ処理装置、搬送キャリア、及びプラズマ処理方法
US10217617B2 (en) Plasma processing apparatus and method therefor
US20120175063A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6319687B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP6555656B2 (ja) プラズマ処理装置および電子部品の製造方法
JP5962921B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2018133540A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2017168766A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6982837B2 (ja) プラズマ処理方法
JP6399435B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP6573231B2 (ja) プラズマ処理方法
JP6524566B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6485702B2 (ja) プラズマ処理方法および電子部品の製造方法
JP2018078168A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6551814B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2018056532A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016195151A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016195155A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6440120B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2019046865A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP6481979B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6778920B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220