[go: up one dir, main page]

JP2015049449A - 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター - Google Patents

感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2015049449A
JP2015049449A JP2013182286A JP2013182286A JP2015049449A JP 2015049449 A JP2015049449 A JP 2015049449A JP 2013182286 A JP2013182286 A JP 2013182286A JP 2013182286 A JP2013182286 A JP 2013182286A JP 2015049449 A JP2015049449 A JP 2015049449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
pigment
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163054B2 (ja
Inventor
俊人 空花
Toshihito Karahana
俊人 空花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013182286A priority Critical patent/JP6163054B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072483 priority patent/WO2015033841A1/ja
Priority to KR1020167008519A priority patent/KR20160048976A/ko
Priority to TW103129867A priority patent/TWI621913B/zh
Publication of JP2015049449A publication Critical patent/JP2015049449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163054B2 publication Critical patent/JP6163054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0676Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having nitrogen atom(s) linked directly to the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/108Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a phthalocyanine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】硬化膜における青色の分光分布曲線において500nm付近の傾きが斜めの特定の分光分布を示す感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびこれを用いて作製したカラーフィルターの提供。
【解決手段】顔料と分散剤と現像樹脂とを含有する青色の感光性樹脂組成物であって、前記顔料がフタロシアニン顔料とキナクリドン顔料とを含む感光性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルターに関する。
カラーフィルターは、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる画素部が形成され、ベイヤーパターンとよばれる配列で配置された薄板上の構造が一般的である。これにより、空間的に色を分解する。表示装置であればその色の光を外部に放出し、撮像素子であればその色の入射光としてセンサーに正確に到達するよう構成される。
とりわけ、昨今技術開発が意欲的に進められている固体撮像装置は、微細な部材が多数組み込まれた精密半導体製品である。例えば、イメージセンサーには、入射光を電気信号に変換する複数の画素と、各画素を選択的に読み出すCMOSセンサー、さらにシリコン基板内を通して各画素から読み出した信号電荷を電荷転送するCCDがある。このセンサーにより、適正かつ高感度で光の情報を取り込むよう、カラーフィルターの画素の色相の調整も高度に求められてくる。これを受け、特定の配合で、画素部を形成する着色材料を混合することを提案した例がある(特許文献1〜3参照)。
特開2005−181384号公報 特開2009−216952号公報 特許第4576890号明細書
青色(B)のカラーフィルター画素部の色相については、その改善について提案するものが多くはない。一方、求められる色相は必ずしも一様ではなく、利用者の好みによって変わる部分もある。また、内部のセンサーや回路での情報処理によっても異なってくる。そのなかで、青色を透過する波長領域(約500nm以上)においてシャープな透過を示す色材ではなく、むしろその透過率が長波長側に向け緩やかに減少していくものが求められる可能性がある。とくに、人間の目に近い色分解性を考慮するときには、そのような緑の色領域との連続的な吸収を示す色材が有用となりえる。
そこで本発明は、硬化膜における青色の分光分布曲線において500nm付近の傾きが斜めの特定の分光分布を示す感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびこれを用いて作製したカラーフィルターの提供を目的とする。また、必要により、硬化膜としたときの膜面荒れを抑制ないし防止することができる感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびこれを用いて作製したカラーフィルターの提供を目的とする。
上記の課題は下記の手段により解決された。
〔1〕顔料と分散剤と現像樹脂とを含有する青色の感光性樹脂組成物であって、上記顔料がフタロシアニン顔料とキナクリドン顔料とを含む感光性樹脂組成物。
〔2〕さらに、重合性化合物を含有する〔1〕に記載の感光性樹脂組成物。
〔3〕塗膜の分光特性が以下の(1)〜(4)をすべて満たす〔1〕または〔2〕に記載の感光性樹脂組成物。
(1)波長450nmの透過率が75%以上
(2)波長475nmの透過率が75%以下
(3)波長525nmの透過率が20%以上
(4)波長600nmの透過率が5%以下
〔4〕上記現像樹脂をなす高分子化合物が分子内に重合性基を有する〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔5〕上記現像樹脂をなす高分子化合物の重量平均分子量が23,000以下である〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔6〕上記顔料を全固形分中30質量%以上80質量%以下で含有する〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔7〕上記フタロシアニン顔料100質量部に対して上記キナクリドン顔料を5〜40質量部で含有させた〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔8〕上記分散剤を顔料100質量部に対して1〜80質量部で含有させた〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔9〕上記現像樹脂を顔料100質量部に対して1〜30質量部で含有させた〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔10〕上記フタロシアニン顔料がC.I.P.B.15:6である〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔11〕上記キナクリドン顔料がC.I.P.R.209またはC.I.P.R.122である〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔12〕上記顔料としてさらにジオキサジン顔料を含有させた〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物。
〔13〕上記ジオキサジン顔料がC.I.P.V.23である〔12〕に記載の感光性樹脂組成物。
〔14〕カラーフィルター用である〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
〔15〕〔1〕〜〔14〕のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物を塗布し硬化してなる樹脂硬化物。
〔16〕〔15〕に記載の樹脂硬化物を有してなるカラーフィルター。
本発明の感光性樹脂組成物は、硬化膜における青色の分光分布曲線において500nm付近の傾きがより斜めの特定の分光分布を示す。また、本発明の感光性樹脂組成物は、必要により、硬化膜としたときの膜面荒れを抑制ないし防止しうる。さらに、上記の感光性樹脂組成物を用いて形成した青色の樹脂硬化物およびカラーフィルターの画素部は特有の色相をもち、特に固体撮像素子に適合する。
本発明の好ましい実施形態に係る固体撮像素子の一部断面図である。 実施例および比較例で調製した感光性樹脂組成物の硬化膜における分光分布を示すグラフである。
本発明のカラーフィルター用の感光性樹脂組成物は、特有の分光特性を有し、固体撮像素子に好適に適用することができる。また、場合により生じる画素部の面荒れの現象も抑制ないし防止し、高品位のカラーフィルターを提供することができる。本発明に係る感光性樹脂組成物についてその好ましい実施形態に基づき詳細に説明するが、まずその好適な応用形態である固体撮像素子について説明する。
[固体撮像素子]
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る固体撮像素子の一部断面図である。同図では固体撮像素子10を、下部平坦化膜12の上側(光入射側)のみを図示している。その下側には、回路や受光素子等が含まれるが、図示を省略した。本実施形態の固体撮像素子10においては、シリコン基板(図示せず)の上に設けられた受光素子(フォトダイオード)(図示せず)、カラーフィルター20、上部平坦化膜11、マイクロレンズ15等から構成される。上部・下部平坦化膜12・11は必ずしも設ける必要はない。なお、図1では、各部を明確にするため、相互の厚みや幅の比率は無視して一部誇張して表示している。
カラーフィルター20は赤(R)、緑(G)、青(B)の各カラーフィルター画素部20R、20G、20Bで構成されている。なお、本明細書においては、上記のように、カラーフィルターの各色の構成単位を「画素部」というが、その画素部で区画される領域(図中のg)を画素といい、区別することがある。
カラーフィルター20は、前記のとおり、2次元配列された複数の緑色画素部20G、20R、20Bで構成されている。本実施形態においては、その間にブラックマトリックスを有していない。各着色画素部20R,20G,20Bは、それぞれ受光素子の上方位置に形成されている。緑色画素部20GがBayerパターン(市松模様)に形成されるとともに、青色画素部20B及び赤色画素部20Rは、各緑色画素部20Gの間に形成されている。なお、図1では、カラーフィルター20が3色の画素部から構成されていることを説明するために、各着色画素部20R,20G,20Bを1列に並べて表示している。
平坦化膜11は、カラーフィルター20の上面を覆うように形成されており、カラーフィルター表面を平坦化している。マイクロレンズ15は、凸面を上にして配置された集光レンズであり、平坦化膜11の上方でかつ受光素子の上方に設けられている。すなわち、光の入射方向に沿って、マイクロレンズ、カラーフィルター画素部および受光素子が直列に並ぶ配置とされ、外部からの光を効率良く各受光素子へ導く構造とされている。なお、受光素子およびマイクロレンズについて詳細な説明を省略するが、この種の製品に通常適用されるものを適宜利用することができる。
本発明において、画素部の幅gは特に制限されないが、その効果が顕著に現われることから、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、2μm以下であることがさらに好ましく、1μm以下であることが特に好ましい。下限値は特にないが、100nm以上であることが実際的である。ベイヤーパターンの矩形画素として言えば、平面視において、5μm□以下であることが好ましく、3μm□以下であることがより好ましく、2μm□以下であることがさらに好ましく、1μm□以下であることが特に好ましい。下限値は特にないが、100nm□以上であることが実際的である。また、本発明の好ましい実施形態に係る効果が際立つことから、各画素部は隣接していることが好ましい。なお、□(sq)とは正方形の一辺の長さであることを意味する。
[分光特性]
本発明の好ましい実施形態に係る青色の感光性樹脂組成物によれば、その硬化膜において、分光分布に係る立ち上がり領域に適度な吸収を持ち、ピーク透過領域の吸収は十分に抑えられた分光特性を得ることができる。これは換言すると、約500nm以下の領域では十分な透過を示し、500nm付近では分光分布曲線が斜めになる分光特性ということができる。その分光分布を数値化して示すと下記のとおりである。より具体的な分光分布曲線は添付の図1に目標値として示している。
(1)波長450nmの透過率が75%以上
(2)波長475nmの透過率が75%以下
(3)波長525nmの透過率が20%以上
(4)波長600nmの透過率が5%以下
このような分光特性を示すことにより、やや広がりのある入射光の色の分解につながる可能性があり、例えば人間の目に近い性能をもつ固体撮像素子の新たな設計に資するものと解される。なお、分光特性の測定方法は、特に断らない限り、後記実施例で測定した条件によるものとする。
[樹脂硬化物(カラーフィルター)]
本発明の好ましい実施形態に係るカラーフィルターの各画素部は、下記の感光性樹脂組成物を硬化させてなることが好ましい。本実施形態の感光性樹脂組成物は、顔料(a)と分散剤(b)と現像樹脂(c)とを含有する。さらに、重合性化合物(d)、重合開始剤(e)等を含有していてもよい。
(a)顔料
本発明においては、着色剤となる顔料として、フタロシアニン顔料とキナクリドン顔料とを用いる。さらに、ジオキサジン顔料を用いてもよい。
フタロシアニン顔料は青色を呈するものであることが好ましく、青色の感光性樹脂組成物においてベースとなる着色剤であることが好ましい。フタロシアニン顔料としては、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン37、ピグメントブルー16、ピグメントブルー75、もしくはピグメントブルー15等が挙げられる。中でも、ピグメントブルー15:6(C.I.P.B.15:6)が好ましい。
キナクリドン顔料としては、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット42、ピグメントレッド122、ピグメントレッド192、ピグメントレッド202、ピグメントレッド207、もしくはピグメントレッド209等が挙げられる。中でも、ピグメントレッド122(C.I.P.R.122)またはピグメントレッド209(C.I.P.R.209)が好ましい。
ジオキサジン顔料としては、ピグメントバイオレット23、ピグメントバイオレット37が挙げられる。なかでも、ピグメントバイオレット23(C.I.P.V.23)が好ましい。
顔料の平均一次粒子径は、10nm以上が実際的である。上限としては、より良好なコントラスと得る観点から、1μm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、200nm以下がさらに好ましく、100nm以下がさらに好ましく、50nm以下が特に好ましい。また、粒子の単分散性を表す指標として、本発明においては、特に断りのない限り、体積平均粒径(Mv)と数平均粒径(Mn)の比(Mv/Mn)を用いる。顔料微粒子(一次粒子)の単分散性、つまりMv/Mnは、1.0〜2.0であることが好ましく、1.0〜1.8であることがより好ましく、1.0〜1.5であることが特に好ましい。なお、本発明において粒子の平均一次粒径および単分散性は、透過型電子顕微鏡により観察した画像から、円相当直径を求め、その500個の評価値とする。
顔料粒子の調製方法としては通常の方法によればよく、例えば、ミリングにより粉砕して調製しても(ブレイクダウン法)、良溶媒と貧溶媒を用いて析出により調製(ビルドアップ法)してもよい。前者(ブレイクダウン法)については、ビーズミルなどを用いて定法により顔料粒子を微細化することができる。例えば、日本画像学会誌,第45巻,第5号(2006)12−21頁の「機械的解砕」の項に記載された説明を参照することができる。後者(ビルドアップ法)については再沈法などとも呼ばれ、例えば、特開2011−026452号公報、特開2011−012214号公報、特開2011−001501号公報、特開2010−235895号公報、特開2010−2091号公報、特開2010−209160号公報などを参照することができる。
感光性樹脂組成物に含有される着色剤(顔料)の濃度としては、感光性樹脂組成物の全固形分中、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましい。上限については特に制限はないが、好ましくは80質量%以下であり、より好ましくは60質量%以下である。
前記フタロシアニン顔料とキナクリドン顔料との関係についていうと、フタロシアニン顔料100質量部に対して、キナクリドン顔料を5質量部以上で含有させることが好ましく、10質量部以上で含有させることがより好ましく、15質量部以上で含有させることが特に好ましい。上限側の規定としては、40質量部以下で含有させることが好ましく、35質量部以下で含有させることがより好ましく、30質量部以下で含有させることが特に好ましい。
前記フタロシアニン顔料とジオキサジン顔料との関係についていうと、フタロシアニン顔料100質量部に対して、ジオキサジン顔料を5質量部以上で含有させることが好ましく、10質量部以上で含有させることがより好ましく、15質量部以上で含有させることが特に好ましい。上限側の規定としては、80質量部以下で含有させることが好ましく、70質量部以下で含有させることがより好ましく、60質量部以下で含有させることが特に好ましい。
本発明の着色組成物は、公知の無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤を適宜添加してもよい。
無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示される金属化合物を挙げることができ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、および前記金属の複合酸化物、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料を挙げることができる。
有機顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントイエロー11,24,31,53,83,93,99,108,109,110,138,139,147,150,151,154,155,167,180,185,199,;
C.I.ピグメントオレンジ36,38,43,71;
C.I.ピグメントレッド81,105,122,149,150,155,171,175,176,177,209,220,224,242,254,255,264,270;
C.I.ピグメントバイオレット19,23,32,39;
C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:3,15:6,16,22,60,66;
C.I.ピグメントグリーン7,36,37,58;
C.I.ピグメントブラウン25,28;
C.I.ピグメントブラック1;
等を挙げることができる。
なお、先に挙げた顔料と同じものを含むが、そこで選定されたものと異なるものを使用することを意味する。
公知の染料としては、例えば特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許4808501号明細書、米国特許5667920号明細書、米国特許505950号明細書、米国特許5667920号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報等に開示されている色素を使用できる。化学構造としては、ピラゾールアゾ系、ピロメテン系、アニリノアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系等の染料を使用できる。また、染料としては色素多量体を用いてもよい。色素多量体としては、特開2011−213925、特開2013−041097に記載されている化合物が挙げられる。
(b)分散剤
・高分子分散剤
分散剤としては、高分子分散剤(例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)、及び、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン、顔料誘導体等を挙げることができる。
高分子分散剤は、その構造から更に直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
高分子分散剤は顔料の表面に吸着し、再凝集を防止する様に作用する。そのため、顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子が好ましい構造として挙げることができる。一方で、顔料誘導体は顔料表面を改質することで、高分子分散剤の吸着を促進させる効果を有する。
本実施形態に用いうる顔料分散剤の具体例としては、BYK Chemie社製「Disperbyk−101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)、BYK2001」、EFKA社製「EFKA4047、4050、4010、4165(ポリウレタン系)、EFKA4330、4340(ブロック共重合体)、4400、4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)、6750(アゾ顔料誘導体)」、味の素ファンテクノ社製「アジスパーPB821、PB822」、共栄社化学社製「フローレンTG−710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成社製「ディスパロンKS−860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA−703−50、DA−705、DA−725」、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL−18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、ルーブリゾール社製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、22000(アゾ顔料誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカル社製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」等が挙げられる。
・リン酸エステル分散剤
分散剤として、下記式(P1)で表されるリン酸エステル化合物を用いることも好ましい。
Figure 2015049449
(式中、RP1は数平均分子量500〜10000のポリエステル残基、yは1〜2を表す。)
式(P1)で示されるリン酸エステルは、片末端に水酸基を有するポリエステル残基をリン酸エステル化して得ることができる。片末端に水酸基を有するポリエステル残基は、モノアルコールを開始剤としてε−カプロラクトン等の開環付加をすることによって得ることができる。詳細は例えば、特開2007−231106号公報の段落[0023]〜[0040]を参照することができる。
分散剤としては、さらに下記式(P2)で表されるリン酸エステル化合物もまた好ましい。
Figure 2015049449
式(P2)中、RP2及びRP3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜2
0の炭化水素基を表し、炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましく、炭素原子数6〜20の炭化水素基がより好ましい。
m及びlは、それぞれ独立に、1以上200以下の整数を表し、2以上20以下の整数であることが好ましく、6以上20以下の整数であることがより好ましい。
これらの分散剤は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本実施形態においては、特に、顔料誘導体と高分子分散剤とを組み合わせて使用することが好ましい。
分散剤の濃度としては、顔料100質量部に対して、1〜80質量部であることが好ましく、5〜70質量部がより好ましく、10〜60質量部が特に好ましい。
感光性樹脂組成物全固形分に対しては、分散剤が、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。上限としては、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
分散剤の量を上記の範囲とすることで、感光性樹脂組成物の粘度安定性が良好で、かつ露光パターンの基板への密着性を維持することができ好ましい。
(c)現像樹脂
本発明の感光性樹脂組成物については、現像樹脂として、重合性基を有する高分子化合物を用いることが好ましい。
・重合性基含有部位
重合性基を有する繰り返し単位(重合性基含有部位)は、アクリル構造を有することが好ましい。重合性基含有部位の基部となるアクリル構造としては、(メタ)アクリロイル基を有することが好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基(CH=C(R)COO−)または(メタ)アクリロイルアミノ基(CH=C(R)CONR−)を有することがより好ましい。ここでのRは水素原子またはメチル基である。Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。
重合性基としては、エチレン性不飽和結合基(ビニル基、アリル基等)、エポキシ基、オキセタン基、イソシアネート基が挙げられる。
重合性基の割合としては、モル共重合比率で、分子中(全量を100とする)、5以上であるのが好ましく、10以上であるのがより好ましい。上限としては、50以下であるのが好ましく、40以下であるのがより好ましい。このような範囲とすることにより、後述する膜面荒れの防止と現像性との両立がより効果的に達成される。
・重合性基非含有部位
重合性基を有さない繰り返し単位(重合性基非含有部位)としては、任意の構造を適用できるが、下記式(ED)で表される化合物(以下「エーテルダイマー」と称することもある。)を単量体成分を重合してなる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2015049449
式(ED)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。R及びRで表される置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、直鎖状又は分岐状のアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい);アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい);シクロヘキシル、t−ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル等の脂環式基(炭素数3〜12が好ましく、3〜6がより好ましい);アルコキシで置換されたアルキル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜3が特に好ましい);ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましい);等が挙げられる。これらの中でも特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい1級又は2級炭素の置換基が耐熱性の点で好ましい。
エーテルダイマーの具体例としては、特開2012−208494号の段落[0565](対応する米国特許出願公開第2012/235099号明細書の[0694])に記載のエーテルダイマーの具体例が挙げられ、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
エーテルダイマーの具体例としては、ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエートが好ましい。
上記エーテルダイマーを重合させてなる繰り返し単位としては、下記のような構造を挙げることができる。Meはメチル基である。*は結合手である。
Figure 2015049449
重合性基を有さない繰り返し単位(重合性基非含有部位)としては、2個以上6個以下の水酸基を有する重合性単量体成分を重合してなる繰り返し単位であることが好ましい。具体的には、下記式(AE)を有する重合性単量体成分を重合してなる繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2015049449
式中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5の置換されてもよいアルキル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基、または単結合を表し、nは2以上6以下の整数を表す。
上記式(AE)で示されるモノマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を有する多価アルコールのモノエステルなどが挙げられるが、好ましいのはグリセロールモノ(メタ)アクリレートである。
上記式(AE)において、別の態様として、Rのアルキレン基の炭素数は、2〜3であることが好ましい。また、Rのアルキル基の炭素数は1〜20であるが、より好ましくは1〜10であり、Rのアルキル基はベンゼン環を含んでいることが好ましい。Rで表されるベンゼン環を含むアルキル基としては、ベンジル基、2−フェニル(イソ)プロピル基等を挙げることができる。
重合性基非含有部の割合としては、モル共重合比率で、分子中(全量を100とする)、10以上であるのが好ましく、20以上であるのがより好ましい。上限としては、80以下であるのが好ましく、70以下であるのがより好ましい。このような範囲とすることにより、溶剤への溶解性がより効果的に達成される。
・アルカリ可溶性構造部
現像樹脂においては、そのアルカリ可溶性を考慮して、アルカリ可溶性構造部を有することが好ましい。アルカリ可溶性を促進する基(以下、酸基ともいう)としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、フェノール性水酸基などが挙げられる。なかでも(メタ)アクリル酸が特に好ましい。
前記重合後に酸基を付与しうるモノマーを用いてもよい。その場合には、例えば、水酸基やエポキシ基、イソシアネート基を有する繰り返し単位を樹脂に組み込んでおいて、それらの基を酸基に変換することが好ましい。重合後に酸基を付与しうるモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマー、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマー等が挙げられる。
なお、重合後に酸基を付与しうるモノマーを単量体成分として酸基を導入する場合には、定法により、重合後に酸基を付与するための処理が必要となる。
アルカリ可溶性構造部の割合としては、モル共重合比率で、分子中(全量を100とする)、10以上であるのが好ましく、20以上であるのがより好ましい。上限としては、50以下であるのが好ましく、40以下であるのがより好ましい。このような範囲とすることにより、アルカリ現像性が向上し、矩形パターンの形成性がより効果的に達成される。
現像樹脂の製造には、例えば、公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。ラジカル重合法で樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類及びその量、溶剤の種類等々の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めるようにすることもできる。
・現像樹脂の諸元
現像樹脂は、感光性樹脂組成物中、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。上限側の規定としては、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、14質量%以下であることがさらに好ましい。
現像樹脂成分は、全固形分の10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。上限側の規定としては、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。
顔料100質量部に対しては、現像樹脂を1質量部以上で含有させることが好ましく、3質量部以上で含有させることがより好ましく、5質量部以上で含有させることが特に好ましい。上限側の規定としては、30質量部以下で含有させることが好ましく、25質量部以下で含有させることがより好ましく、20質量部以下で含有させることが特に好ましい。
現像樹脂を上記の範囲とすることにより、硬化させて着色層を形成する際に膜収縮が起こりにくく、パターン形成性に優れ、表面荒れの少ない着色層が形成できる。
現像樹脂の酸価は、10〜200mgKOH/gであることが好ましく、20〜150mgKOH/gであることがより好ましい。この範囲とすることにより、現像後の未露光部の残渣を低減することが可能になる。
現像樹脂は、重量平均分子量が23,000以下であることが好ましく、20,000以下であることが特に好ましい。下限側の規定としては、3,000以上であることが好ましく、5,000以上であることが特に好ましい。
本発明において、分子量とは、特に断らない限り、重量平均分子量(Mw)を言うものとする。その測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算の値を採用する。カラムやキャリアは、溶解性なども考慮し適宜選定されればよい。
分子量の測定には、例えば、HLC−8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel Super AWM―H(東ソー(株)製、6.0mmID×15.0cmを、溶離液として10mmol/L リチウムブロミドNMP(N−メチルピロリジノン)溶液を用いることによって求めることができる。
本発明においては、上記重合性基を有する高分子化合物を現像樹脂に用いることが好ましい。これは以下のような理由である。本願発明者らが突き止めた現象として、フタロシアニン顔料とキナクリドン顔料を1つの画素部を構成する材料として併用すると、硬化膜の膜面が荒れることがあることがわかった。これはフタロシアニン顔料とキナクリドン顔料という、どちらも平面性の高い顔料が膜中に共存したことで、処方によっては、例えば恒温恒湿下で、フタロシアニン顔料同士ないしキナクリドン顔料同士で会合が進み、膜面荒れを引き起こすと考えられる。これに対し、本発明の好ましい実施形態によれば、現像樹脂として分子内に重合性基を持ち、好ましくはさらに重量平均分子量が23000以下のものを用いることで解決できる。これは、現像樹脂が分子内に重合性基を持つため膜中で架橋構造を形成し、顔料同士の移動を抑えたことによりもたらされた効果と解される。また、その重量平均分子量を低くすると、膜中に均一に分布するため、より効果的に作用すると考えられる。
(d)重合性化合物
重合性化合物としては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーが好ましい。エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー(以下、「多官能モノマー」ということがある)はこれらを特に限定なく用いることができる。多官能モノマーは一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。多官能モノマーは、(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。これらの具体的な化合物としては、特開2009−288705号公報の段落番号0095〜0108に記載されている化合物を本実施形態においても好適に用いることができる。
前記多官能モノマーは、下記反応性基RAを分子内にもつものであることが好ましい。
(反応性基RA:ビニル基、(メタ)アクリロイル基、または(メタ)アクリロイルオキシ基)
前記モノマーは、さらに、下記式(MO−1)〜(MO−7)のいずれかで表される、ラジカル重合性モノマーを好適に用いることができる。なお、式中、Tがオキシアルキレン基の場合には、炭素原子側の末端がRに結合する。
Figure 2015049449
式中、Rは末端にヒドロキシ基またはビニル基を有する基である。ただし、分子内に1つ以上はビニル基を有し、ビニル基が2つ以上であることが好ましく、3つ以上であることがより好ましい。Rは好ましくは、下記R1〜R5のいずれかの置換基である。Tは連結基であり、好ましくは下記T1〜T5のいずれかまたはその組合せの連結基である。Zは連結基であり、下記Zであることが好ましい。Zは連結基であり、下記式Z2であることが好ましい。なお、T〜Tの向きは式に合わせて逆であってもよい。
Figure 2015049449
式中、nは整数であり、それぞれ0〜14であることが好ましく、0〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。mはそれぞれ1〜8であり、1〜5がより好ましく、1〜3が特に好ましい。一分子内に複数存在するR、TおよびZは、それぞれ、同一であっても、異なっていてもよい。Tがオキシアルキレン基の場合には、炭素原子側の末端がRに結合する。Rのうち少なくとも2つが重合性基であることが好ましく、3つが重合性基であることがより好ましい。Zは炭素数1〜12のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1〜6のアルキレン基であることがより好ましい。なかでも、2,2−プロパンジイル基であることが、特に好ましい。
上記ラジカル重合性モノマーの具体例としては、特開2007−269779号公報の段落番号0248〜段落番号0251に記載されている化合物を本実施形態においても好適に用いることができる。
中でも、重合性モノマー等としては、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としては KAYARAD D−330;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としては KAYARAD D−320;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD D−310;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD DPHA;日本化薬株式会社製)、及びこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造や、ジグリセリンEO(エチレンオキシド)変性(メタ)アクリレート(市販品としては M−460;東亜合成製)が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。
多官能モノマーは、特に好ましくは、下記式(i)で表される化合物および式(ii)で表される化合物から選択される少なくとも1種である。
Figure 2015049449
上記式中、Eは、それぞれ、−((CHCHO)−、または−((CHCH(CH)O)−を表し、−((CHCHO)−が好ましい。
yは、それぞれ、1〜10の整数を表し、1〜5の整数が好ましく、1〜3がより好ましい。
Xは、それぞれ、水素原子、アクリロイル基、メタクリロイル基、または、カルボキシル基を表す。
式(i)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は3個または4個であることが好ましく、4個がより好ましい。
mは、それぞれ、0〜10の整数を表し、1〜5が好ましい。それぞれのmの合計は1〜40の整数であり、4〜20個が好ましい。
式(ii)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は5個または6個であることが好ましく、6個がより好ましい。
nは、それぞれ、0〜10の整数を表し、1〜5が好ましい。それぞれnの合計は1〜60の整数であり、4〜30個が好ましい。
多官能モノマーとしては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸基を有していても良い。従って、エチレン性化合物が、上記のように混合物である場合のように未反応のカルボキシル基を有するものであることが好ましく、これをそのまま利用することができるが、必要において、上述のエチレン性化合物のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を導入しても良い。この場合、使用される非芳香族カルボン酸無水物の具体例としては、無水テトラヒドロフタル酸、アルキル化無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、アルキル化無水ヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸が挙げられる。
酸基を有するモノマーとしては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能モノマーが好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトール及び/又はジペンタエリスリトールであるものである。市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製の多塩基酸変性アクリルオリゴマーとして、アロニックスシリーズのM−305、M−510、M−520などが挙げられる。
酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1〜40mgKOH/gであり、特に好ましくは5〜30mgKOH/gである。
これらの多官能モノマーについて、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、組成物の最終的な性能設計にあわせて任意に設定できる。本実施形態では、異なる官能数および/または異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。さらに、3官能以上8官能以下でエチレンオキサイド鎖長の異なる多官能モノマーを併用することが、組成物の現像性を調節することができ、優れたパターン形成能が得られるという点で好ましい。また、組成物に含有される他の成分(例えば、重合開始剤、着色剤(顔料)、樹脂等)との相溶性、分散性に対しても、多官能モノマーの選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板などの硬質表面との密着性を向上させる観点で特定の構造を選択することもあり得る。
重合性化合物の濃度(配合率)は、感光性樹脂組成物中の全固形分中1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることが好ましい。上限については特に制限はないが、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。
(e)重合開始剤
重合開始剤としては、前記多官能モノマーの重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の重合開始剤の中から適宜選択することができ、例えば、活性エネルギー線に対して感光性を有するものが好ましい。光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよく、モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。前記重合開始剤は、約300〜800nm(330〜500nmがより好ましい。)の範囲内に少なくとも約50の分子吸光係数を有する成分を少なくとも1種含有していることが好ましい。
前記重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有するもの、オキサジアゾール骨格を有するもの、など)、アシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体等のオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエーテル、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノンなどが挙げられる。
前記トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物としては、例えば、若林ら著、Bull.Chem.Soc.Japan,42、2924(1969)記載の化合物、英国特許1388492号明細書記載の化合物、特開昭53−133428号公報記載の化合物、独国特許3337024号明細書記載の化合物、F.C.SchaeferなどによるJ.Org.Chem.;29、1527(1964)記載の化合物、特開昭62−58241号公報記載の化合物、特開平5−281728号公報記載の化合物、特開平5−34920号公報記載化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されている化合物、などが挙げられる。
前記米国特許第4212976号明細書に記載されている化合物としては、例えば、オキサジアゾール骨格を有する化合物、特開昭53−133428号公報、特公昭57−1819号公報、同57−6096号公報、及び米国特許第3615455号明細書に記載された化合物などが挙げられる。
重合開始剤としては、ヒドロキシアセトフェノン化合物、アミノアセトフェノン化合物、及び、アシルホスフィン化合物も好適に用いることができる。より具体的には、例えば、特開平10−291969号公報に記載のアミノアセトフェノン系開始剤、特許第4225898号公報に記載のアシルホスフィンオキシド系開始剤も用いることができる。
ヒドロキシアセトフェノン系開始剤としては、IRGACURE−184、DAROCUR−1173、IRGACURE−500、IRGACURE−2959,IRGACURE−127(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤としては、市販品であるIRGACURE−907、IRGACURE−369、及び、IRGACURE−379(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤として、365nmまたは405nm等の長波光源に吸収波長がマッチングされた特開2009−191179公報に記載の化合物も用いることができる。また アシルホスフィン系開始剤としては市販品であるIRGACURE−819やDAROCUR−TPO(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。
重合開始剤として、より好ましくはオキシム系化合物が挙げられる。オキシム系化合物の具体例としては、特開2001−233842号記載の化合物、特開2000−80068号記載の化合物、特開2006−342166号記載の化合物を用いることができる。
本実施形態で重合開始剤として好適に用いられるオキシム誘導体等のオキシム化合物としては、例えば、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン−2−オン、及び2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられる。
具体的には、オキシム系重合開始剤としては、下記式で表される化合物が好ましい。なお、オキシムのN−O結合が(E)体のオキシム化合物であっても、(Z)体のオキシム化合物であっても、(E)体と(Z)体との混合物であってもよい。
重合開始剤となるオキシム化合物としては、下記式(OX)で表されるものが好ましく、式(OX−1)で表されるものがより好ましい。
Figure 2015049449
・A
は式(OX−1)の−A−Cまたはアルキル基であることが好ましい。アルキル基は、炭素数1〜12が好ましく、1〜6であることがより好ましい。アルキル基は、後記置換基Oを有していてもよい。また、置換基Oは後記連結基Lを介在して置換していてもよい。
・R
Rは一価の置換基を表し、一価の非金属原子団であることが好ましい。前記一価の非金属原子団としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜3)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14、より好ましくは6〜10)、アシル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜3)、アリーロイル基(好ましくは炭素数7〜15、より好ましくは7〜11)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜3)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜15、より好ましくは7〜11)、複素環基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2〜6)、アルキルチオカルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜3)、アリールチオカルボニル基(好ましくは炭素数7〜15、より好ましくは7〜11)等が挙げられる。また、これらの基は、1以上の置換基を有していてもよい。また、前述した置換基は、さらに他の置換基Oで置換されていてもよい。置換基Oとしてはハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜3)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14、より好ましくは6〜10)等が挙げられる。置換基Oは任意の連結基L(炭素数1〜6のアルキレン基,O,S,CO,NR,またはこれらの組み合わせ:Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基)を介して置換していてもよい。
・B
Bは一価の置換基を表し、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14、より好ましくは炭素数6〜10)、複素環基(好ましくは炭素数2〜18、より好ましくは炭素数2〜12)を表す。これらの基は、連結基Lを介して結合していてもよい。また、これらの基は1以上の置換基Oを有していてもよい。置換基Oも任意の連結基Lを介して置換していてもよい。Bの具体的な基として下記が挙げられる。*は結合位置を示すが、異なる位置で結合していてもよい。また、これらの基はさらに置換基Oを伴っていてもよい。具体的には、ベンゾイル基、フェニルチオ基、フェニルオキシ基が挙げられる。
Figure 2015049449
・A
Aは単結合または連結基である。連結基の好ましい例としては、前記連結基Lまたはアリーレン基(好ましくは炭素数6〜14、より好ましくは炭素数6〜10)または複素環連結基(好ましくは芳香族複素環連結基)(好ましくは炭素数2〜18、より好ましくは炭素数2〜12)である。
・C
CはSArもしくはCOArを表す。
・Ar
Arはアリール基またはヘテロアリール(芳香族複素環基)である。アリール基としては、好ましくは炭素数6〜14、より好ましくは炭素数6〜10であり、フェニル基、ナフチル基が好ましい。ヘテロアリール基としては、好ましくは炭素数2〜18、より好ましくは炭素数2〜12であり、N位にアルキル基等の置換基を有していてもよいカルバゾリル基が好ましい。
オキシム開始剤としては、特開2012−208494号公報段落0513(対応する米国特許出願公開第2012/235099号明細書の[0632])以降の式(OX−1)、(OX−2)または(OX−3)で表される化合物の説明を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
以下好適に用いられるオキシム化合物の具体例(PIox−1)〜(PIox−13)を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2015049449
オキシム化合物は、熱により分解し重合を開始、促進する熱重合開始剤としての機能を有する。本発明においてこれが良好な結果をもたらす理由としては、ラジカル発生効率が良いため、少ない添加量でも良好に光重合を進めることができるためと考えられる。
オキシム化合物は、350nm〜500nmの波長領域に極大吸収波長を有することが好ましく、360nm〜480nmの波長領域に吸収波長を有するものであることがより好ましく、365nm及び455nmの吸光度が高いものが特に好ましい。
オキシム化合物は、365nm又は405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、1,000〜300,000であることが好ましく、2,000〜300,000であることがより好ましく、5,000〜200,000であることが特に好ましい。化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いることができるが、具体的には、例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Carry−5 spectrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
オキシム化合物としては、IRGACURE OXE01、及び、IRGACURE OXE02などの市販品(いずれも、BASF社製)も好適に使用できる。
重合開始剤は、必要に応じて2種以上を組み合わせて使用しても良い。重合開始剤の感光性樹脂組成物中における濃度(2種以上の場合は総濃度)としては、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、0.1〜20質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%の範囲、特に好ましくは1〜8質量%の範囲である。この範囲内であると、良好な感度とパターン形成性が得られる。
重合開始剤のラジカル発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、増感剤を含有していてもよい。本実施形態に用いることができる増感剤としては、重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものが好ましい。
増感剤としては、例えば、特開2008−32803号公報の段落番号0101〜0154に記載される化合物が挙げられる。
前記組成物中における増感剤の濃度は、配合する場合、深部への光吸収効率と開始分解効率の観点から、固形分換算で、0.1質量%〜20質量%であることが好ましく、0.5質量%〜15質量%がより好ましい。
増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(f)顔料誘導体
感光性樹脂組成物は顔料誘導体を含有することも好ましい。顔料誘導体は、下記式Q1またはQ2で表されるものであることが好ましい。
Figure 2015049449
式中、Qは有機色素残基を表す。XQ1は水素原子、カルボキシル基、またはスルホン酸基を表す。RQ1およびRQ2はそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)を表す。i、j、nはそれぞれ独立に1〜4の整数を示す。ZQ1は水酸基、アルコキシ基、または下記式Q3で示される置換基を示す。XQ2は、単結合、SO、CO、またはCHを表す。
Figure 2015049449
Q1、RQ2、n、XQ2は式Q1と同義である。
有機色素残基Qとしては、例えば、ジケトピロロピロール色素、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ色素、フタロシアニン色素、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン色素、ジオキサジン色素、ペリノン色素、ペリレン色素、チオインジゴ色素、イソインドリン色素、イソインドリノン色素、キノフタロン色素、スレン色素、金属錯体色素の各残基が挙げられる。
(g)その他
感光性樹脂組成物は、その他の成分を含有させることもできる。その他の成分としては、溶剤、界面活性剤、UV吸収剤、重合禁止剤、密着向上剤などが挙げられる。
・溶剤
感光性樹脂組成物は、一般には、溶剤を用いて構成することができる。溶剤は、各成分の溶解性や感光性樹脂組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はないが、特に紫外線吸収剤、バインダー樹脂の溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。また、感光性樹脂組成物を調製する際には、少なくとも2種類の溶剤を含むことが好ましい。
溶剤としては、エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル及び2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等、並びに、エーテル類として、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等、並びに、ケトン類として、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等、並びに、芳香族炭化水素類として、例えば、キシレン等が好適に挙げられる。
溶剤の感光性樹脂組成物中における濃度は、塗布性の観点から、組成物の全固形分濃度が5〜80質量%になる量とすることが好ましく、5〜60質量%が更に好ましく、10〜50質量%が特に好ましい。
・界面活性剤
前記組成物には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。界面活性剤の添加量は配合する場合、組成物の全質量に対して、0.001質量%〜2質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1質量%である。
重合禁止剤
組成物の製造中又は保存中において、多官能モノマーの不要な熱重合を阻止するために、少量の重合禁止剤を添加することが望ましい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、o−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。更に、感光性樹脂組成物は、増感色素や開始剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、或いは酸素による多官能モノマーの重合阻害を抑制する等の目的で共増感剤を含有してもよい。また、硬化皮膜の物性を改良するために、希釈剤、可塑剤、感脂化剤等の公知の添加剤を必要に応じて加えてもよい。重合禁止剤を用いる場合の添加量としては、着色感光性樹脂組成物中の全固形分中、0.001質量%〜0.015質量%の範囲であることが好ましく、0.03質量%〜0.09質量%がより好ましい。
・密着向上剤
密着向上剤を用いる場合の添加量としては、着色感光性樹脂組成物中の全固形分中、0.1質量%〜5質量%の範囲であることが好ましく、0.2質量%〜3質量%がより好ましい。
・紫外線吸収剤
感光性樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有しても良い。紫外線吸収剤としては、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、トリアジン系の紫外線吸収剤を使用することができる。紫外線吸収剤を含む場合、紫外線吸収剤の濃度は、全固形分質量に対して、0.001質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上0.1質量%以下であることがより好ましい。
(感光性樹脂組成物の調製)
感光性樹脂組成物の調製態様については特に特に制限されないが、例えば、必須成分、及び、所望により併用される各種の添加剤を混合し、調製することができる。
(硬化膜及びその製造方法)
組成物を硬化してなる硬化膜は、色純度が高く、薄層で高い吸光係数が得られ、堅牢性(特に耐熱性及び耐光性)が良好である。このような利点から、固体撮像素子や液晶表示装置用のカラーフィルターにおける着色画素の形成に用いられることが好ましい。
硬化膜の製造方法は、感光性樹脂組成物を基板上に適用する工程と、該感光性樹脂組成物を露光する工程を含む。具体的には、任意の基板又は基材上に硬化膜を形成する際には、感光性樹脂組成物を塗布するか、或いは、基板等を感光性樹脂組成物に浸漬して感光性樹脂組成物層を形成し、これを硬化させてもよい。また、パターン状の硬化膜を形成する場合、基板上にインクジェット記録方法により適用してもよく、捺染やオフセット印刷などの公知の印刷法を適用してもよいが、高精細なパターンを形成しうるという観点からは、後述する、基板上に感光性樹脂組成物層を形成し、パターン状に露光した後、現像して感光性樹脂組成物層の未露光部を除去する方法が好ましい。
樹脂硬化膜の膜厚は、例えば、0.2μm以上とすることが好ましく、0.3μm以上とすることがより好ましく、0.5μm以上とすることが特に好ましい。上限としては、2μm以下とすることが好ましく、1.55μm以下とすることがより好ましく、1μm以下とすることが特に好ましい。
本明細書において、膜の厚さは特に断らない限り、接触式膜厚測定器(Dektak150;ブルカー社製)を用いて測定した値とする。ただし、サンプリングは5点を測定した値の平均とした。
カラーフィルター及びその製造方法:
カラーフィルターの製造方法は、その一例において、感光性樹脂組成物を基板上に適用する工程と、該感光性樹脂組成物をパターン露光する工程を含む。具体的には、支持体上に、既述の感光性樹脂組成物を適用して感光性樹脂組成物層を形成する工程(以下、「感光性樹脂組成物層形成工程」ともいう)と、前記感光性樹脂組成物層をマスクを介してパターン露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)と、露光後の感光性樹脂組成物層を現像して着色パターン(以下、「着色画素」ともいう)を形成する工程(以下、「現像工程」ともいう)とを含む。
・露光工程
本発明の製造方法に係る好ましい実施形態においては、上記の感光性樹脂組成物に露光エネルギーを照射し、その露光部分を現像して樹脂硬化物のパターンを形成する。本実施形態においては、上記の露光に先立ち、支持体等の上に、感光性樹脂組成物を付与して感光性樹脂組成物の層を形成する。支持体としては、例えば、基板(例えば、シリコン基板)上にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子(受光素子)が設けられた固体撮像素子用基板を用いることができる。着色パターンは、固体撮像素子用基板の撮像素子形成面側(おもて面)に形成されてもよいし、撮像素子非形成面側(裏面)に形成されてもよい。固体撮像素子用基板における各撮像素子間や、固体撮像素子用基板の裏面には、遮光膜が設けられていてもよい。また、支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
支持体上への感光性樹脂組成物の適用方法としては、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。支持体上に塗布された感光性樹脂組成物層の乾燥(プリベーク)は、ホットプレート、オーブン等で50℃〜140℃の温度で10秒〜300秒で行うことができる。
露光工程では、感光性樹脂組成物の層を、例えば、ステッパー等の露光装置を用い、所定のマスクパターンを有するマスクを介してパターン露光する。前記露光エネルギーの照射は、g線、h線、i線、KrF線(エキシマレーザー線)、およびArF線(エキシマレーザー線)から選ばれる活性エネルギー線の照射により行われることが好ましい。上記露光エネルギーの照度が5000W/m以上であることが好ましく、7000W/m以上であることがより好ましく、8000W/m以上であることが特に好ましい。上限側の規定としては、18000W/m以下であることが好ましく、15000W/m以下であることがより好ましく、10000W/m以下であることが特に好ましい。この範囲の照射エネルギーとすることで、良好なパターンの解像度を得ることができる。
露光装置等は、適宜通常のものを利用すればよいが、例えば縮小投影露光装置を用いることができる。投影露光装置においては、例えば、特定の光源から発せられた活性エネルギー線がコンデンサーレンズを介して、プロジェクションレンズ(投影レンズ)に入射する。本投影光学系においては、コンデンサーレンズの前または後には、所定のパターンを付したマスクが設置され、所定のパターンとされた活性エネルギー線がプロジェクションレンズに到達するようにされている。このとき、コンデンサーレンズ側の開口数(NA)、プロジェクションレンズ側の開口数が(NA)などの条件を適宜所望の範囲に設定することが好ましい。縮小投影光学系を透過した活性エネルギー線は、その反対側から出射され、露光基板(ワーク)へと照射される。この活性エネルギー線の照射により、その基板上の感光性樹脂組成物層は露光され、ネガ型(露光硬化性)のものが好ましく、その露光部分が硬化する。プロジェクションレンズの出射側の開口数(NA)についても適宜所望の範囲に設定することが好ましい。
・現像工程
次いでアルカリ現像処理等の現像を行うことにより、露光工程における光未照射部分の感光性樹脂組成物層がアルカリ水溶液に溶出し、光硬化した部分だけが残る。現像液としては、下地の撮像素子や回路などにダメージを起さない、有機アルカリ現像液が望ましい。現像温度としては通常20℃〜30℃であり、現像時間は、例えば、20秒〜90秒である。より残渣を除去するため、近年では120秒〜180秒実施する場合もある。さらには、より残渣除去性を向上するため、現像液を60秒ごとに振り切り、さらに新たに現像液を供給する工程を数回繰り返す場合もある。
アルカリ性の水溶液としては、アルカリ性化合物を濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%となるように溶解して調製されたアルカリ性水溶液が好適である。
アルカリ性化合物は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシ、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられる(このうち、有機アルカリが好ましい。)。
なお、アルカリ性水溶液を現像液として用いた場合は、一般に現像後に水で洗浄処理が施される。
・ポストベーク
次いで、乾燥を施した後に加熱処理(ポストベーク)を行うことが好ましい。多色の着色パターンを形成するのであることが好ましく、各色ごとに前記工程を順次繰り返して硬化皮膜を製造することができる。これによりカラーフィルターが得られる。ポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理である。その加熱温度は、有機光電変換部の損傷を抑制する観点から、240℃以下が好ましく、220℃以下がより好ましく、200℃以下がさらに好ましく、190℃以下が特に好ましい。下限は特にないが、効率的かつ効果的な処理を考慮すると、50℃以上の熱硬化処理を行うことが好ましく、100℃以上がより好ましい。
このポストベーク処理は、現像後の塗布膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。
上記の加熱によるポストベークに変え、UV(紫外線)照射によってカラーフィルターの画素を硬化させてもよい。このとき、UV硬化剤は、通常のI線露光によるリソグラフィー工程のために添加する開始剤の露光波長である365nmより単波の波長で硬化できるものが好ましい。UV硬化剤としては、例えば、チバ イルガキュア 2959(商品名)が挙げられる。UV照射光の具体的波長としては、340nm以下で硬化する材料とすることが好ましい。波長の下限値は特にないが、220nm以上であることが一般的である。またUV照射の露光量は100〜5000mJが好ましく、300〜4000mJが好ましく、800〜3500mJがさらに好ましい。このUV硬化工程は、リソグラフィー工程の後に行うことが、低温硬化をより効果的に行うために、好ましい。露光光源はオゾンレス水銀ランプを使用することが好ましい。
上記の感光性樹脂組成物のポストベークを、低酸素濃度の雰囲気下で行うことが好ましい。その酸素濃度は、19%(体積基準)であることが好ましく、15%(体積基準)であることがより好ましく、10%(体積基準)であることがさらに好ましく、7%(体積基準)であることがさらに好ましく、3%(体積基準)であることが特に好ましい。下限は特にないが、10ppm(体積基準)以上が実際的である。
・応用形態
本発明の好ましい実施形態に係るカラーフィルターは、液晶表示装置や固体撮像素子や有機EL装置に用いることができ、特に固体撮像用途に好適である。本発明の好ましい実施形態に係る固体撮像素子は、既に図1に基づいて述べたが、例えば、以下のような構成が挙げられる。支持体上に、固体撮像素子(CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー、等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる転送電極を有し、前記フォトダイオード及び前記転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口したタングステン等からなる遮光膜を有し、遮光膜上に遮光膜全面及びフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜を有し、前記デバイス保護膜上に、固体撮像素子用カラーフィルターを有する構成である。更に、前記デバイス保護層上であってカラーフィルターの下(支持体に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、カラーフィルター上に集光手段を有する構成等であってもよい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、これにより本発明は限定して解釈されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は、質量基準である。
(実施例1)
<(A1)フタロシアニン系青色顔料を用いた分散液P1の調製>
C.I.ピグメントブルー15:6を11.8部、下記の顔料誘導体1を1.2部、分散剤としてソルスパース20000(固形分100%)を5.2部、溶剤としてPGMEAを81.8部からなる混合物を均一に攪拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(日本ビーイーイー(株)製))により5時間分散して、顔料分散液P1を調製した。
Figure 2015049449
<(A2)キナクリドン系マゼンタ色顔料を用いた分散液P2の調製>
C.I.ピグメントレッド209を11.8部、下記の顔料誘導体2を1.2部、分散剤としてソルスパース20000(固形分100%)を5.2部、溶剤としてPGMEAを81.8部からなる混合物を均一に攪拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(日本ビーイーイー(株)製))により5時間分散して、顔料分散液を調製した。
Figure 2015049449
<その他顔料を用いた分散液P3の調製>
C.I.ピグメントバイオレット23を11.8部、下記の顔料誘導体3を1.2部、分散剤としてソルスパース20000(固形分100%)を5.2部、溶剤としてPGMEAを81.8部からなる混合物を均一に攪拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(日本ビーイーイー(株)製))により5時間分散して、顔料分散液を調製した。
Figure 2015049449
<青色着色感光性組成物の調製>
分散液P1を46.8部、分散液P2を7.5部、分散液P3を3.0部、現像樹脂として下記の樹脂A(40%PGMEA溶液)を5.5部、A−DPH−12E(新中村化学工業(株)社製)を3.6部、IRGACURE OXE 01(1.2−オクタンジオン,1―[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、BASFジャパン(株)社製)を1.7部、p−メトキシフェノールを0.01部、メガファックF781(DIC(株)社製)の1.0%PGMEA溶液を4.2部、PGMEAを27.7部取り、これらを混合・攪拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)社製)でろ過して、着色組成物を調製した。
Figure 2015049449
樹脂A:東洋凸版の「パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(アロニックスM110)とカレンズMOIを付加させた下記合成法による五元系のポリマー
反応容器にシクロヘキサノン570部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸23.0部、メチルメタクリレート23.0部、ベンジルメタクリレート35.0部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成株式会社製「アロニックスM110」)22.0部、グリセロールモノメタクリレート48.0部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.0部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、透明樹脂共重合体溶液を得た。次に、得られた透明樹脂共重合体溶液336部に対して、2−メタクロイルエチルイソシアネート(カレンズMOI)33.0部、ラウリン酸ジブチル錫0.4部、シクロヘキサノン130.0部の混合物を70℃で3時間かけて滴下しして感光性透明樹脂溶液を得た。室温まで冷却した後、感光性透明樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した感光性透明樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液を調製した。得られた樹脂Aの重量平均分子量Mwは21000、二重結合当量は470であった。
Figure 2015049449
得られた組成物について、以下の評価を行った。
<分光特性の評価>
7.5cm×7.5cmのガラス基板上にスピンコーターにて、上述の組成物を膜厚0.8μmの塗布膜となるように塗布した後、ホットプレートを使用して100℃で2分間加熱乾燥し、次いで200℃で5分間の加熱を行い、塗布膜の硬化を行って着色層を形成した。
得られた着色層形成基板をMCPD−3000(大塚電子社製)により分光測定し、波長450nm、475nm、525nm、600nmの透過率を評価した。測定温度は25℃とした。
この判定は以下のようにして行った。
判定ポイントの一点目は、各波長の透過率の目標上限値および下限値の範囲内かどうかで区分する。これにより、Cであるか、B以上でるかを判定する。Cのものは実用上不適当となる。
判定ポイントの二点目は、透過率の降下する領域のななめになる加減で区分する。B以上のものについて、T475とT525が上限値および下限値に対してどれだけ離れているかを数値化して判定した。具体的には、下記式で定義される値を用いて判定した。

ΔT=(T475−75)+(20−T525) ・・・数式A

AA: ΔT≦15%
A : 15%<ΔT≦20%
B : 20%<ΔT
Figure 2015049449
<表の注釈>
試験No.:cで始まるものは比較例
顔料A:フタロシアニン系青色顔料
顔料B:キナクリドン系マゼンタ色顔料
Figure 2015049449
Figure 2015049449
各実施例の配合量は、顔料の総量において試験101と同じになるように設定し、顔料A、B、その他の比率も、試験101と一致するようにした。ただし、試験c103、c104は、顔料濃度において、表中の( )の配合比率(質量部)となるようにした。
分散剤1:ソルスパース20000
分散剤2:リン酸エステル系分散剤
<合成方法>
三口丸底フラスコに冷却管、窒素ガス導入管、撹拌機を取り付けた反応容器に、ラウリルアルコール18.6g(ナカライテスク株式会社製)、ε−カプロラクトンモノマー57.1g(和光純薬株式会社製)、テトラブチルチタネート0.06g(東京化成株式会社製)を仕込み、反応容器内を窒素ガスで置換した後、120℃で3時間、加熱攪拌した。ラクトンモノマーの消失をH−NMRで確認した。反応溶液を室温まで冷却した後、オルトリン酸換算含有量116%ポリリン酸8.45gと混合し、徐々に昇温し、80℃で6時間、加熱攪拌して、Rの数平均分子量760、y=1と2の存在比が100:12のリン酸エステル系分散剤2を得た。得られたリン酸エステル系分散剤の酸価は166であった。
分散剤3:下記構造
Figure 2015049449
上記の結果より本発明の感光性樹脂組成物によれば、その硬化膜について、分光分布曲線の500nm付近の傾きがよりゆるやかな特有の分光特性を示すことが分かる。なお、実施例・比較例の一部と設計目標との関係を図2にグラフにして示した。
(実施例2)
次に、顔料の比率の影響を確認するために、その比率を変えて同様の実験を行った。結果を表2に示した。
Figure 2015049449
<表の注釈>
表1と同義
(実施例3)
次に、現像樹脂の影響を確認するために、その樹脂の種類を変えて同様の実験を行った。ただし、本実施例については、膜面荒れの試験を追加し、その改善効果を評価した。結果を表3に示した。
<膜面荒れ評価>
引き続き着色層形成基板を、高加速度寿命試験装置(エスペック社製EHS−221)を用いて温度85℃、湿度85%の条件下で100時間、高温高湿試験を実施した。
高温高湿試験後のガラス基板を、光学顕微鏡(オリンパス社製MX−50)を用いて反射200倍の条件で凝集異物を目視評価した。結果を以下の表に示す。
−評価基準−
AA:凝集異物の発生がまったく無い。
A:凝集異物が極めて小数(5視野領域に5個以上25個未満)発生した。
B:凝集異物が小数(5視野領域に25個以上100個未満)発生した。
C:凝集異物が多数(5視野領域に100個以上)発生した。
Figure 2015049449
樹脂1:前記樹脂A
樹脂2
<合成方法>
モノマーの滴下用容器に、ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート13g、ベンジルメタクリレート63g、メタクリル酸メチル15g、メタクリル酸38g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2g、ジエチレングリコールジメチルエーテル32gを加えた溶液を準備し、連鎖移動剤の滴下用容器に、n−ドデカンチオール6g、ジエチレングリコールジメチルエーテル20gを加えた溶液を準備した。反応容器にジエチレングリコールジメチルエーテル188gをいれて、窒素置換後、加熱し反応容器の温度を90℃に上げた。温度安定を確認した後、モノマー滴下容器と連鎖移動剤滴下容器から、滴下を開始し、90℃の温度を保ったまま140分間でモノマーおよび連鎖移動剤の滴下を終了した。滴下終了後から60分後に、さらに昇温を行い、反応容器の温度を110℃に上げ、そのまま110℃で180分維持した。その後、反応容器内を空気で置換した。次に反応容器にグリシジルメタクリレート41g、2,2’−メチレンビス(4−メチルー6−t−ブチルフェノール)0.2g、トリエチルアミン0.4gを加え、110℃の温度のまま9時間反応させた。反応終了後ジエチレングリコールジメチルエーテル27部を加えて、室温に冷却し、樹脂2を得た。樹脂2の平均分子量は、12000であった。
樹脂3
<合成方法>
反応容器にシクロヘキサノン370gを入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸20.0g、メチルメタクリレート10.0g、n−ブチルメタクリレート55.0g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15.0g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4.0gを加えた後、80℃で3時間反応させた。その後、アゾビスイソブチロニトリル1.0gをシクロヘキサノン50gに溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けた。室温まで冷却した後、不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して樹脂3を得た。樹脂3の重量平均分子量は、40000であった。
<表の注釈>
* ( )は表1における試験番号
その他は表1と同義
上記の結果より本発明の感光性樹脂組成物においては、そこに配合する樹脂について好適なものを選定することにより、膜面荒れが生じうる場合にも、その発生を抑制ないし防止することができることが分かる。
10 固体撮像素子
11 上部平坦化膜
12 下部平坦化膜
15 マイクロレンズ
20 カラーフィルター
20B,20G,20R カラーフィルター画素部

Claims (16)

  1. 顔料と分散剤と現像樹脂とを含有する青色の感光性樹脂組成物であって、前記顔料がフタロシアニン顔料とキナクリドン顔料とを含む感光性樹脂組成物。
  2. さらに、重合性化合物を含有する請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 塗膜の分光特性が以下の(1)〜(4)をすべて満たす請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
    (1)波長450nmの透過率が75%以上
    (2)波長475nmの透過率が75%以下
    (3)波長525nmの透過率が20%以上
    (4)波長600nmの透過率が5%以下
  4. 前記現像樹脂をなす高分子化合物が分子内に重合性基を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記現像樹脂をなす高分子化合物の重量平均分子量が23,000以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記顔料を全固形分中30質量%以上80質量%以下で含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記フタロシアニン顔料100質量部に対して前記キナクリドン顔料を5〜40質量部で含有させた請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記分散剤を顔料100質量部に対して1〜80質量部で含有させた請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 前記現像樹脂を顔料100質量部に対して1〜30質量部で含有させた請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  10. 前記フタロシアニン顔料がC.I.P.B.15:6である請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  11. 前記キナクリドン顔料がC.I.P.R.209またはC.I.P.R.122である請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  12. 前記顔料としてさらにジオキサジン顔料を含有させた請求項1〜11のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  13. 前記ジオキサジン顔料がC.I.P.V.23である請求項12に記載の感光性樹脂組成物。
  14. カラーフィルター用である請求項1〜13のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を塗布し硬化してなる樹脂硬化物。
  16. 請求項15に記載の樹脂硬化物を有してなるカラーフィルター。
JP2013182286A 2013-09-03 2013-09-03 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター Active JP6163054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182286A JP6163054B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター
PCT/JP2014/072483 WO2015033841A1 (ja) 2013-09-03 2014-08-27 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター
KR1020167008519A KR20160048976A (ko) 2013-09-03 2014-08-27 감광성 수지 조성물, 그 수지 경화물 및 컬러 필터
TW103129867A TWI621913B (zh) 2013-09-03 2014-08-29 感光性樹脂組成物、其樹脂硬化物及彩色濾光片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182286A JP6163054B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049449A true JP2015049449A (ja) 2015-03-16
JP6163054B2 JP6163054B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52628316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182286A Active JP6163054B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6163054B2 (ja)
KR (1) KR20160048976A (ja)
TW (1) TWI621913B (ja)
WO (1) WO2015033841A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187765A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558671B1 (ko) * 2016-03-31 2023-07-26 동우 화인켐 주식회사 청색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 청색 컬러필터 및 디스플레이 소자
KR102149158B1 (ko) * 2016-05-31 2020-08-28 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 경화막, 컬러 필터, 차광막, 고체 촬상 장치 및 화상 표시 장치
JP6824263B2 (ja) * 2016-06-09 2021-02-03 富士フイルム株式会社 着色組成物および膜の製造方法
JP6344462B1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-20 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP6799288B1 (ja) * 2019-12-20 2020-12-16 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ、及び、活性エネルギー線硬化型インキセット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090511A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 非導電性遮光層用組成物、非導電性遮光層及びカラーフイルター
JP2001033616A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用青色着色組成物
JP2002080745A (ja) * 2000-02-04 2002-03-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物、その製造方法、着色剤および着色物品
JP2005181384A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2006053540A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2009223344A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010533745A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 微粒子状イプシロン−銅フタロシアニン−顔料調合物
JP2012013758A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラー固体撮像素子に用いるカラーフィルタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378163B2 (ja) * 2003-12-16 2009-12-02 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090511A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 非導電性遮光層用組成物、非導電性遮光層及びカラーフイルター
JP2001033616A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター用青色着色組成物
JP2002080745A (ja) * 2000-02-04 2002-03-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料組成物、その製造方法、着色剤および着色物品
JP2005181384A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2006053540A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010533745A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 微粒子状イプシロン−銅フタロシアニン−顔料調合物
JP2009223344A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2012013758A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラー固体撮像素子に用いるカラーフィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187765A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160048976A (ko) 2016-05-04
WO2015033841A1 (ja) 2015-03-12
TW201510649A (zh) 2015-03-16
JP6163054B2 (ja) 2017-07-12
TWI621913B (zh) 2018-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101800225B1 (ko) 색소 다량체, 착색 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR101733965B1 (ko) 착색 감방사선성 조성물, 착색 경화막, 컬러 필터, 착색 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 액정 표시 장치
KR101692804B1 (ko) 착색 경화성 조성물, 컬러필터, 및 컬러필터의 제조 방법
KR101898020B1 (ko) 컬러 필터용 적색 착색 조성물, 착색막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자
KR101876278B1 (ko) 착색 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR101801671B1 (ko) 컬러 필터용 녹색 착색 조성물, 착색막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자
JP6476302B2 (ja) 着色層の製造方法、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置
JP6163054B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター
JP5583353B2 (ja) 固体撮像素子用着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP6251067B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
CN105940057A (zh) 着色组合物、及使用该着色组合物的固化膜、彩色滤光片、图案形成方法、彩色滤光片的制造方法、固体成像元件及图像显示装置
JP6233775B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター
KR20180064445A (ko) 착색 조성물, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치 및 색소 다량체
WO2016072259A1 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
JP6279745B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体の製造方法
JPWO2017086288A1 (ja) 硬化性組成物、光学フィルタ、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6071816B2 (ja) 樹脂硬化物の製造方法、これを用いた固体撮像素子および液晶表示装置の製造方法
WO2019065456A1 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、固体撮像装置、及び、硬化膜の製造方法
JP6225254B2 (ja) 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2015052754A (ja) 樹脂硬化物の製造方法、並びにこれを用いた固体撮像素子および液晶表示装置の製造方法
JP6054894B2 (ja) 着色組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および着色組成物の製造方法
JP2015068946A (ja) 顔料またはその塩、着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子ならびに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250