JP2015043780A - 幹細胞の進展の調節における柔らかいゲル系 - Google Patents
幹細胞の進展の調節における柔らかいゲル系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015043780A JP2015043780A JP2014222242A JP2014222242A JP2015043780A JP 2015043780 A JP2015043780 A JP 2015043780A JP 2014222242 A JP2014222242 A JP 2014222242A JP 2014222242 A JP2014222242 A JP 2014222242A JP 2015043780 A JP2015043780 A JP 2015043780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- matrix
- another embodiment
- cells
- stem cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
- A01N1/12—Chemical aspects of preservation
- A01N1/128—Chemically defined matrices for immobilising, holding or storing living parts, e.g. alginate gels; Chemically altering living parts, e.g. by cross-linking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0622—Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0647—Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0653—Adipocytes; Adipose tissue
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0654—Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0662—Stem cells
- C12N5/0663—Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0693—Tumour cells; Cancer cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/38—Vitamins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/30—Organic components
- C12N2500/42—Organic phosphate, e.g. beta glycerophosphate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/30—Hormones
- C12N2501/38—Hormones with nuclear receptors
- C12N2501/39—Steroid hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/30—Synthetic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/52—Fibronectin; Laminin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/56—Fibrin; Thrombin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oncology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
Abstract
Description
本発明は、剛性が0.01〜50kPaの範囲にあるゲルおよびマトリックス、その製造方法ならびに、これを含む間葉系幹細胞集団を保存する方法または間葉系幹細胞集団について研究する方法を提供するものである。
G*=G’+iG’’
という複素関係にある。
(a)ガラス製ペトリ皿(または支持体を支えて残りの構成要素を保持するための他の装置)と、
(b)適量のアクリルアミドおよびビスアクリルアミドをはじめとして、支持体として機能する硬度約250Paのポリアクリルアミドゲルを形成するための材料と、
(c)カップリング層を形成する目的でゲルに適用するための(c)アクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS)架橋剤と、
(d)1:5フィブロネクチン−コラーゲン細胞外物質を生成するための実施例1で特定する材料をはじめとして、ECMリガンド層を形成するための材料と、を含む。
a)系に弾性を与えるゲル支持体、
b)ECMリガンド、
c)ECMリガンドを支持体に結合するための架橋剤。
実施例1:さまざまな組織の剛性の測定と、組織の剛性に近いポリアクリルアミドゲルの調製
材料および実験方法
ポリアクリルアミドゲルの調製
硬さを変化させるために、ポリマー質量を一定の7.5%とし、ビスアクリルアミド濃度を0.01%、0.03%または0.3%に変化させて、アクリルアミドおよびビスアクリルアミド(Fisher Biotech, Loughborough, Leicestershire, UK)溶液を調製した。0.5%アクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Sigma, St. Louis, MS)を含有するトルエンの非水性層下のアクリルアミド、ビスアクリルアミド、過硫酸アンモニウム、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TEMED)を、以下のようにして化学修飾した2枚のカバーガラス間で重合した:0.1NのNaOHを200μlのピペットで滴下し、直径25mmのガラス製カバーガラス(Fisherbrandカタログ番号12−545−102;Fisher Scientific, Pittsburgh, PA)の表面を5分間覆った。NaOH溶液を吸引し、3−APTMS(3−アミノプロピルトリメトキシシラン、Sigma社のNo.28-1778、Sigma, St. Louis, MO)200μlを3分間適用した。このガラス製カバーガラスを脱イオン水で十分にすすいで残っている3−APTMS溶液を洗い流し、0.5%vグルタルアルデヒド(Sigma社のNo.G7651)水溶液200μlを20分間カバーガラスに加えた。このガラス製カバーガラスを水ですすぎ、直径18mmのガラス製カバーガラスを組織培養皿内のパラフィルムの上に載せ、10容量%のSurfasilをクロロホルムに入れた溶液(Pierce社のNo.42800、Pierce, Rockford, IL)数滴をカバーガラスのそばでパラフィルムにピペットで滴下した。蓋を半分閉じた組織培養皿を減圧デシケーター内に10分間おいた。
ひずみ制御型rheometrics fluids spectrometer III(Rheometrics, Piscataway, NJ)でゲルの動的剛性率を測定した。2枚の鋼板の間で500μLの試料を重合し、振動(1rad/s)剪断ひずみ2%で、同位相の剪断応力から弾性抵抗を表す値である剛性率G’(ω)を計算で求めた。組織の動的剛性率についても同様にして測定した。ステンレスパンチを使用して、直径8mmの試料を切り出し、プレート間に配置した。ひずみ2%で振動させて短期G’(ω)を測定した。また、定常ひずみ10%を適用し、試料を30秒間弛緩させて、長期剛性率G(t)を測定した。
ポリアクリルアミドゲルを調製し、I型コラーゲン0.14mg/mlと魚のフィブロネクチン0.14mg/mlの混合物をコーティングした。アクリルアミドとビスアクリルアミドの濃度を調節することで、広範囲にわたる剛性を達成した(図1A)。ポリアクリルアミドゲルの剛性は、ゲル上の細胞外マトリックスの量と分布には影響しない。in vitro流量計も使用して、間葉系幹細胞と関連のある組織の弾性特性を判断した(表1)。G’が200Pa(本明細書では「柔らかいゲル」の一例として使用し、そのように称する)または7500Pa(本明細書では「硬いゲル」の一例として使用し、そのように称する)のポリアクリルアミドゲルを調製した。柔らかいゲルは、骨髄と脂肪組織の剛性を模している。
材料および実験方法
コラーゲン1型およびフィブロネクチンでコーティングした硬いゲルまたは柔らかいゲルのいずれかに、hMSCを低密度で播種した。細胞をDMEM+10%ウシ胎仔血清中にて24時間インキュベートし、固定し、Alexa Fluor 488ファロイジンで染色した
細胞外マトリックスの剛性がhMSC(ヒト間葉系幹細胞)の形状とF−アクチン構造におよぼす影響を調査した。さまざまな剛性のマトリックス上にて血清の存在下で細胞を24時間インキュベートし、接着および拡散できるようにした。硬いゲルまたはガラスに播種したhMSCは、(Alexa Fluor 488ファロイジン染色で示されるように)紡錘形になり、ストレスファイバと皮質のF−アクチンが認められたのに対し、柔らかいゲルに播種した細胞は見た目が丸く、ストレスファイバは存在せず、F−アクチン凝集体(図1B〜図1C)が含まれていた。
材料および実験方法
hMSCをBrdU(Invitrogen, Carlsbad, CA)と一緒に血清の存在下にて一晩インキュベートした。細胞を固定し、BrdU(Invitrogen)で免疫染色した。無作為に選択した視野において50個を超える細胞を3回カウントした。
細胞周期の進行を示すマーカーとして、hMSCでの5−ブロモ−2’−デオキシウリジン5’−トリホスフェート(BrdU)取り込みを測定した(図2)。柔らかいゲル、硬いゲルまたはガラスの表面(本発明者らは、そのすべての表面にコラーゲン1型およびフィブロネクチンをコーティングした)に、細胞を低密度で播種した。対照として、ガラス表面の集密細胞も調製した。予想どおり、ガラス表面に低密度で播種したhMSCがBrdUを効率よく取り込んだことから、増殖レベルが高いことが分かる。ガラス表面で細胞が集密していた場合は、接触阻害が原因で極めてわずかなhMSCしかBrdUを取り込まなかった。硬いゲル上ではhMSCの42%がBrdUを取り込んだことから、大きな細胞集団が増殖していることが分かるが、これはガラス表面に低密度で播種した細胞と比較すると有意に低かった。一方、柔らかいゲル上では、トリパンブルー染色が認められないことから評価して細胞が生存可能であったにもかかわらず、hMSCによるBrdUの取り込みはなされなかった。さらに、マトリックス上に低密度で播種したhMSCのインキュベーションを継続すると、マトリックスの剛性に応じて異なる細胞密度が得られ、より硬いマトリックス上でより高い細胞密度が得られた。
材料および実験方法
脂肪細胞の分化研究
コラーゲン1型+フィブロネクチンをコーティングした96ウェルの組織培養プレートに、3.5×104個/ウェルの密度で、細胞懸濁液からのhMSCを播種した。10%FCS(成長培地、「GM」)を含有するDMEM中にて細胞を24時間インキュベートした後、Adipogenic Induction Medium(AIM)(GM、デキサメタソン1μM、インドメタシン200μM、インスリン10μg/ml、メチルイソブチルキサンチン0.5mM)で3日間(3 for days)(2細胞周期)インキュベートし、続いてAdipogenic Maintenance Medium(GM、10μg/mlのインスリン)に維持することで、この細胞から脂肪細胞への分化を誘導した。AIMに切り替えた8日後、オイルレッドO染色(Sigma-Aldrich, St. Louis, MO)または抗PPARγ2抗体を用いるPPARγ2での免疫染色のいずれかによって、脂肪細胞分化を評価した。無作為に選択した視野で50個を超える細胞を3回カウントした。抗PPARy2抗体については、Dr. Mitchell A. Lazar, University of Pennsylvaniaから提供を受けた。
柔らかいゲルでのhMSCの生存度を確認するために、これらの細胞が脂肪細胞に分化する能力を、(a)脂肪生成の重要な転写因子の1つであるペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ2(PPARγ2)の免疫染色、(b)脂質の蓄積を測定するためのオイルレッドO染色という2通りの方法で測定した。ウシ胎仔血清含有培地にてデキサメタソン、インドメタシン、3−イソブチル−1−メチル−キサンチン、インスリンの混合物によって、ガラス表面の集密なhMSCの脂肪細胞への分化を誘導すると、40%前後の細胞で脂肪細胞の表現型(図3A)が認められた。対照的に、柔らかいゲルでは、誘導ありの場合に分化率が80%を超え、ガラスでの場合よりも有意に高かったが、誘導なしでは脂肪細胞分化が観察されなかった。さらに、ガラスに低密度で播種したhMSCでは高レベルの増殖が認められ(図2)、脂肪細胞には分化しなかった(図3B)。これらの結果は、hMSCが最終分化の要件として細胞周期から逸脱する必要があろうことをさらに示すものである。
マトリックスの剛性に対する細胞の応答をさらに特徴付けて定量化するために、細胞外マトリックスの硬さがF−アクチン構造に対しておよぼす影響をアストロサイトでも試験した。Sprague-Dawleyラット胚から、以下のようにして初代アストロサイトを単離した。時期調節して妊娠させた(timed-pregnant)Sprague-Dawleyラットから帝王切開で胚(E17〜E19)を取り出し、皮質を除去した。組織をトリプシン/DNase中にて37℃で消化し、遠心処理(1000g×5分間)し、濾過して細胞懸濁液を得た。ニューロンとグリア細胞の両方を含む培養では、細胞を支持体に直接載せた。頻回トリプシン処理する培養下で初代アストロサイト培養を14日間維持し、ニューロンを除去した。実験に用いた培養は、GFAP免疫細胞化学で求めた場合のアストロサイトが98%を超えていた。Ham’s F12(Sigma)および5%ウシ胎仔血清(Hyclone, Logan, UT)を加えたダルベッコ変法イーグル培地(BioWhittaker, East Rutherford, NJ)にて、37℃で5%CO2のインキュベーターで細胞を7日間成長させた後、同じく5%ウシ胎仔血清、l−グルタミン2mM、ストレプトマイシン50mcg/mL、ペニシリン50単位/mLを加えたNeurobasal(Gibco, Carlsbad, CA)でさらに5日間培養した。
材料および実験方法
Rhotekinプルダウンアッセイ
細胞を氷冷Tris緩衝生理食塩水で洗浄し、RIPA緩衝液(50mMのTris、pH7.2、1%Triton X-100、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、500mMのNaCl、10mMのMgCl2、各10μg/mlのロイペプチンおよびアプロチニン、1mMのPMSF)に溶解した。細胞可溶化物を4℃で10分間13000×gで遠心処理して清澄化し、同容量の可溶化物をGST−RBD(20μg)ビーズと一緒に4℃で45分間インキュベートした。ビーズを緩衝液B(1%Triton X-100、150mMのNaCl、10mMのMgCl2、各10μg/mlのロイペプチンおよびアプロチニン、0.1mMのPMSFを含有するTris緩衝液)で4回洗浄した。結合したRhoタンパク質を、RhoAに対するモノクローナル抗体(Santa Cruz Biotechnology)を用いるウェスタンブロットで検出した。AlphaImager(商標)システム(Alpha Innotech)を用いてデンシトメトリー分析を実施した。異なる試料のRho活性(GTP結合Rhoの濃度)を比較できるよう、RBD結合Rhoの量を細胞可溶化物中のRhoの総量で正規化した。
アストロサイトにおける柔らかいゲルで誘導したストレスファイバの喪失がRhoの失活と関連するのか否かを判断するために、さまざまな剛性のポリアクリルアミドゲルにアストロサイトを播種し、血清の存在下で48時間インキュベートした。細胞可溶化物を調製し、精製GST-RhotekinおよびRhotekinプルダウンアッセイを用いてRhoのGTP装填をアッセイした。GTP結合vs.総Rhoの比を計算した。柔らかいゲル上のアストロサイトではGTP結合Rhoが低レベルであった(図5)ことから、柔らかいマトリックスでアストロサイトのRho活性が減弱することで、この細胞でのストレスファイバの欠如につながることが分かる。
材料および実験方法
コラーゲン1型とフィブロネクチンの混合物でコーティングしたさまざまな剛性のマトリックスに、M2細胞を低密度で播種した。24時間のインキュベーション後、細胞の境界を追跡して細胞面積を測定した。無作為に選択した視野で30個を超える細胞を3回カウントした。
形質転換細胞が細胞外マトリックスの剛性の度合いに応じて自己の挙動を調節するのか否かを試験するために、M2細胞と呼ばれるヒト黒色腫細胞系で、剛性が細胞拡散に対しておよぼす影響を測定した。図6に示されるように、M2細胞は硬い支持体ほど大きなサイズになった。このように、形質転換M2細胞には、マトリックスの機械的特性に応じて自己の挙動(細胞拡散など)を調節する能力がある。
マトリックスの剛性がM2細胞集団のサイズに対しておよぼす影響を判断するために、柔らかいゲルまたは硬いゲルにM2細胞を播種(各々同数)し、1型コラーゲンとフィブロネクチンの混合物でコーティングした。血清の存在下で24時間のインキュベーション後、両方のゲルでM2細胞が完全に接着および拡散した時点で、各々の支持体に対する細胞接着効率を評価した。図7に示されるように、柔らかいゲルと硬いゲルとで接着細胞数に有意な差はなかったことから、マトリックスの剛性はM2細胞の接着に影響しないことが分かる。72時間のインキュベーション後、同数の細胞が各々の支持体に接着した(図7)が、インキュベーションが48時間延びたことで、硬いゲルに有意に大きな細胞集団が生じた(図8)。72時間のインキュベーション後、柔らかいゲルと硬いゲルとの間で培地に浮遊している細胞の数に顕著な差は認められなかった。
材料および実験方法
1型コラーゲンとフィブロネクチンの混合物でコーティングした、G’が200Pa前後の柔らかいポリアクリルアミドゲルを、実施例1で説明したようにしてカバーガラスで調製した。ポリアクリルアミドゲルまたはガラス製カバーガラスの外での細胞接着を防止するために1%アガロースゲルで覆った6ウェルのプレートに、ポリアクリルアミドゲルを入れる。5×104 個の2継代目のhMSCを、柔らかいポリアクリルアミドゲルに播種するか、1型コラーゲン+フィブロネクチンでコーティングした6ウェルの組織培養プレートに直接播種し、10%ウシ胎仔血清(FCS)加DMEMにてインキュベートする。同じhMSC試料を、10%FCSと10%ジメチルスルホキシド(DMSO)を含有するDMEMに懸濁させ、従来のプロトコールに従って液体窒素蒸気下で凍結状態に保った(Gordon SL et al, Cryobiology. 2001 Sep;43(2):182-7)。集密度90%に達した後、組織培養プレートに直接蒔いた細胞をトリプシン処理し、新しい6ウェルの組織培養プレートにて細胞5×104個/ウェルの密度で継代培養する。組織培養プレートの細胞が10継代に達するまで、これらの細胞を維持する。柔らかいポリアクリルアミドゲルに蒔いた細胞に、7日間で2回、10%FCSを加えた新鮮なDMEMを供給しなおす。組織培養プレートに維持したhMSCが10継代に達したら、液体窒素蒸気中で保存したhMSCを解凍して、細胞懸濁液を生成する。
柔らかいゲルにて休眠期での長期保存対象としたhMSCの生存度を判断するために、組織培養プレートに維持したhMSCが10継代に達するまで、hMSCを柔らかいゲルで保存する。これらの細胞の生存度を液体窒素蒸気中で保存した細胞と比較する。柔らかいゲルまたは組織培養プレートのいずれかに接着した細胞をトリプシン処理する一方、液体窒素中で保存した細胞を解凍して、細胞懸濁液を生成する。細胞懸濁液のトリパンブルー染色によって生存度を判断する。このように、柔らかいゲルでの保存は、hMSCの生存度を維持する効果的な手段なのである。
材料および実験方法
骨芽細胞分化アッセイ
コラーゲン1型+フィブロネクチンでコーティングした96ウェルの組織培養プレートに、10継代のhMSC懸濁液を細胞103個/ウェルの密度で播種する。細胞をGMにて24時間インキュベートした後、培地を骨形成誘導培地(OIM)(GM、アスコルビン酸−2−ホスフェート50μM、p−グリセロリン酸塩10mM、デキサメタソン100nM)に切り替え、3週間にわたって3日ごとに培地を交換することで、細胞の骨芽細胞への分化を誘導する。アセトン/クエン酸塩で細胞を固定し、Fast Blue RR/ナフトール(Sigma-Aldorich、キット番号85)でアルカリホスファターゼ活性染色して、骨芽細胞分化を評価する。
次に、柔らかいゲルにて休眠期での長期保存対象としたhMSCの分化能を測定する。柔らかいゲルまたは組織培養プレートで保存したhMSCをトリプシン処理し、生成(generated)懸濁液を生成する。これと平行して、液体窒素中で保持したhMSCを解凍することで、細胞懸濁液を調製する。実施例4で説明したようにして、脂肪細胞分化を評価する。
材料および実験方法
Rhoファミリアッセイ
G’が200Pa前後のポリアクリルアミドゲル(柔らかいゲル)とG’が7500Pa前後のポリアクリルアミドゲル(硬いゲル)をカバーガラスで調製し、このゲルとカバーガラスを1型コラーゲンとフィブロネクチンの混合物でコーティングする。ポリアクリルアミドゲルまたはカバーガラスの外での細胞接着を防止するために1%アガロースゲルで覆った6ウェルのプレートに、ポリアクリルアミドゲルまたはカバーガラスを入れる。5×104 個のhMSCをポリアクリルアミドゲルまたはカバーガラスに播種した後、血清の存在下で24時間インキュベートする。細胞のプルダウンアッセイを実施して、Rho、RacおよびCdc42のGTP装填レベルを調査する(それぞれの活性化アッセイキット(Upstate Biotech, Charlottesville, VA)を使用)。
候補Rho GTPaseのcDNAをラット肝臓cDNAライブラリからクローニングし、Rhoタンパク質のD/N形態またはC/A形態を生成する変異(Qui RG et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 1995 Dec 5 ;92(25):11781-5、Lu X et al, Curr Biol. 1996 Dec 1;6(12): 1677-84)を導入し、各々のcDNAにmyc tagコード配列を加える。変異体のRhoファミリタンパク質を発現している組換えアデノウイルスを作製し、これを用いてhMSCで変異体タンパク質を過発現させる。
細胞外マトリックスに関する情報を伝達する上でのRhoファミリタンパク質の役割をさらに研究するために、柔らかいゲルまたは硬いゲルで成長させたMSCでRhoファミリタンパク質の活性をアッセイする。これらのシグナルの伝達に関与している、さらに他のRhoファミリタンパク質を同定する。
特定の細胞系統に傾倒する前に柔らかいゲルでのhMSC成長を調節する上でのアクトミオシンの役割について研究するために、コラーゲン1型とフィブロネクチンの混合物でコーティングしたカバーガラスにhMSCを24時間播種した後、2,3−ブタンジオンモノオキシム(BDM)20mM、ブレビスタチン100μMまたはサイトカラシンD(CD)0.25μM/mlの存在下または非存在下にて、BrdUと一緒にさらに12時間インキュベートする。実験の間、細胞を血清の存在下にてインキュベートする。インキュベーション後、細胞を固定し、BrdUで免疫染色する。ミオシンIIをBDMまたはブレビスタチンによって阻害することあるいは、アクチン線維をCDによって破壊することがhMSCの成長に対しておよぼす影響を評価する。
材料および実験方法
フィブリンゲルの調製と播種
サケフィブリノゲン(Searun Holdings, Freeport, ME)をH2Oで再水和し、50mMのTris、150mMのNaCl、pH7.4にて3mg/mL(柔らかいゲルの場合)または18mg/mL(硬いゲルの場合)まで希釈し、400マイクロリットル(μl)のアリコートを組織培養ウェルにて2単位/mLの魚トロンビン(Searun Holdings)で重合する。3mg/mLと18mg/mLのフィブリノゲンから調製したサケフィブリンゲルの剛性は、それぞれ250Paと2150Paである。104個のhMSCを重合前に10%FCS含有DMEM中でフィブリノゲン溶液と混合し、そこで細胞を24時間インキュベートする。
細胞を血清およびBrdUの存在下でさらに12時間インキュベートした後、固定してBrdU取り込みを免疫染色することで、柔らかいフィブリンゲルと硬いフィブリンゲルでのMSCの増殖解析結果を評価する。
コラーゲン1型+フィブロネクチンでコーティングした96ウェルの組織培養プレートに、10継代のMSC懸濁液を細胞103個/ウェルの密度で播種する。細胞をGMにて24時間インキュベートした後、上記の実施例で説明したようにして、柔らかいゲルまたはマトリックスの存在下で細胞を培養する。次に、得られる間葉系幹細胞培養を造血幹細胞培養に加え、造血幹細胞の生存度を維持する。
Claims (108)
- アクリルアミドとビスアクリルアミドとを含む組成物であって、アクリルアミド:ビスアクリルアミド混合比が100:1から30:1である組成物を重合する工程と、柔らかいポリアクリルアミドゲルにコラーゲンI型とフィブロネクチンとを含む組成物をコーティングする工程と、を含む、剛性が10〜750Paの範囲にある被覆ポリアクリルアミドゲルの製造方法。
- 前記ゲルが2次元ゲルである、請求項1に記載の方法。
- 前記ゲルが、ウシ胎仔血清、仔ウシ血清、およびウマ血清から選択される血清をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ゲルがプロテアーゼ阻害剤をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- アクリルアミドとビスアクリルアミドとを含む前記組成物のアクリルアミド総濃度が3〜5%である、請求項1に記載の方法。
- フィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質を含む組成物を重合することで、前記フィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質の濃度が1〜20mg/mlの柔らかいフィブリンマトリックスを生成する工程と、接着タンパク質を含む組成物を前記柔らかいフィブリンマトリックスにコーティングする工程と、を含む、剛性が0.1〜2.5kPaの範囲にあるフィブリンマトリックスの製造方法。
- 前記接着タンパク質がコラーゲンI型またはフィブロネクチンである、請求項6に記載の方法。
- 前記マトリックスがウシ胎仔血清をさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 前記マトリックスがプロテアーゼ阻害剤をさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 前記マトリックスが3次元マトリックスである、請求項6に記載の方法。
- 前記フィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質が、変温動物のフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項6に記載の方法。
- 間葉系幹細胞集団を保存する方法であって、前記間葉系幹細胞集団を剛性が0.1〜2.5kPaの範囲にあるゲルマトリックスにて培養する工程を含む、方法。
- 前記間葉系幹細胞集団のテロメラーゼの長さを維持する、請求項12に記載の方法。
- 前記間葉系幹細胞集団を休眠期に維持する、請求項12に記載の方法。
- 前記間葉系幹細胞集団が、脂肪細胞または骨芽細胞から選択される細胞型に分化する能力を保持している、請求項12に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスがアクリルアミドを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスのアクリルアミド:ビスアクリルアミド混合比が100:1から30:1である、請求項16に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスのアクリルアミド総濃度が3〜5%である、請求項16に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスがフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスにおける前記フィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質の濃度が3〜10mg/mLである、請求項19に記載の方法。
- 前記フィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質が、変温動物のフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項19に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが2次元ゲルまたはマトリックスである、請求項12に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが3次元ゲルまたはマトリックスである、請求項12に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが、ウシ胎仔血清、仔ウシ血清、およびウマ血清から選択される血清をさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスがプロテアーゼ阻害剤をさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが接着タンパク質をさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 前記接着タンパク質が、1型コラーゲン、フィブロネクチンまたはこれらの組み合わせである、請求項12に記載の方法。
- 前記間葉系幹細胞集団が成人間葉系幹細胞集団である、請求項12に記載の方法。
- 前記間葉系幹細胞集団がヒト間葉系幹細胞集団である、請求項12に記載の方法。
- 培養する工程を少なくとも5日間実施する、請求項12に記載の方法。
- 培養する工程を少なくとも60日間実施する、請求項12に記載の方法。
- ゲルまたはマトリックスで前記間葉系幹細胞集団を培養する工程の前に、組織培養装置にて前記間葉系幹細胞集団を培養する工程を実施する、請求項12に記載の方法。
- 生体試料からの前記間葉系幹細胞集団の単離、精製または濃縮の直後に、培養する工程を実施する、請求項12に記載の方法。
- 組織培養装置において後で前記間葉系幹細胞集団を蒔く工程をさらに含む、請求項12に記載の方法。
- 間葉系幹細胞集団から脂肪細胞集団への分化を誘導する方法であって、前記間葉系幹細胞集団を、(a)剛性が150〜750Paの範囲にあるゲルまたはマトリックスと、(b)脂肪細胞誘導培地とを含む装置の存在下で培養することで、間葉系幹細胞集団から目的の細胞型への分化を誘導する工程を含む、方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスがアクリルアミドを含む、請求項35に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスのアクリルアミド:ビスアクリルアミド混合比が100:1から30:1である、請求項36に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスのアクリルアミド総濃度が3〜5%である、請求項36に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスがフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質を含む、請求項35に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスにおける前記フィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質の濃度が3〜10mg/mLである、請求項39に記載の方法。
- 前記フィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質が、変温動物のフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項39に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが2次元ゲルまたはマトリックスである、請求項35に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが3次元ゲルまたはマトリックスである、請求項35に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが、ウシ血清およびウマ血清から選択される血清をさらに含む、請求項35に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスがプロテアーゼ阻害剤をさらに含む、請求項35に記載の方法。
- 前記ゲルまたはマトリックスが接着タンパク質をさらに含む、請求項35に記載の方法。
- 前記接着タンパク質が、1型コラーゲン、フィブロネクチンまたはこれらの組み合わせである、請求項46に記載の方法。
- 前記間葉系幹細胞集団が成人間葉系幹細胞集団である、請求項35に記載の方法。
- 前記間葉系幹細胞集団がヒト間葉系幹細胞集団である、請求項35に記載の方法。
- 培養する工程を3日間実施する、請求項35に記載の方法。
- 前記間葉系幹細胞を、(a)前記ゲルまたはマトリックスと、(b)脂肪生成維持培地とを含む装置の存在下でインキュベートする工程をさらに含む、請求項35に記載の方法。
- 前記インキュベートする工程を少なくとも5日間実施する、請求項35に記載の方法。
- ゲルまたはマトリックスで前記間葉系幹細胞集団を培養する工程の前に、組織培養装置にて前記間葉系幹細胞集団を培養する工程を実施する、請求項35に記載の方法。
- 生体試料からの前記間葉系幹細胞集団の単離、精製または濃縮の直後に、培養する工程を実施する、請求項35に記載の方法。
- 剛性が150〜750Paの範囲にあるゲルマトリックスと、誘導培地と、を含み、前記ゲルまたはマトリックスが、1型コラーゲン、フィブロネクチンまたはこれらの組み合わせでコーティングされている、間葉系幹細胞の成長を調節するための装置。
- 前記ゲルがアクリルアミド−ビスアクリルアミド混合物で構成される、請求項55に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスのアクリルアミド:ビスアクリルアミド比が100:1から30:1である、請求項56に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスのアクリルアミド総濃度が3〜5%である、請求項56に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスがゲル化剤をさらに含む、請求項55に記載の装置。
- 前記ゲル化剤が組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項59に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスにおける前記組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質の濃度が3〜10mg/mLである、請求項60に記載の装置。
- 前記組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質が、変温動物のフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項60に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスが2次元ゲルまたはマトリックスである、請求項55に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスが3次元ゲルまたはマトリックスである、請求項55に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスが、ウシ血清およびウマ血清から選択される血清をさらに含む、請求項55に記載の装置。
- 前記誘導培地が脂肪細胞誘導培地または骨芽細胞誘導培地である、請求項55に記載の装置。
- 前記ゲルまたはマトリックスがプロテアーゼ阻害剤をさらに含む、請求項55に記載の装置。
- ゲル化剤と、アクリルアミド−ビスアクリルアミド混合物とを含むゲルマトリックスであって、1型コラーゲン、フィブロネクチンまたはこれらの組み合わせでコーティングされ、剛性が150〜750Paの範囲にある、ゲルマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスのアクリルアミド/ビスアクリルアミド比が約100:1から30:1である、請求項68に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスのアクリルアミド総濃度が3〜5%である、請求項68に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲル化剤が組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項68に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスにおける前記組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質の濃度が3〜10mg/mLである、請求項71に記載のゲルマトリックス。
- 前記組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質が、変温動物のフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項71に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスが2次元ゲルマトリックスである、請求項68に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスが3次元ゲルマトリックスである、請求項68に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスがウシ血清またはウマ血清をさらに含む、請求項68に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスがプロテアーゼ阻害剤をさらに含む、請求項68に記載のゲルまたはマトリックス。
- ゲル化剤を含むゲルマトリックスであって、1型コラーゲン、フィブロネクチンまたはこれらの組み合わせでコーティングされ、かつ、所定の剛性で維持されたゲルマトリックス中に、間葉系幹細胞を懸濁させる工程と、ゲルマトリックスを成長調節因子に曝露する工程と、を含む、間葉系幹細胞の進展を調節する方法。
- 前記成長調節因子が、物理的因子、化学的因子またはこれらの組み合わせである、請求項78に記載の方法。
- 前記物理的因子が、圧力、温度またはこれらの組み合わせである、請求項79に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスが、誘導培地である前記化学的因子をさらに含む、請求項79に記載の方法。
- 前記誘導培地が脂肪細胞誘導培地または骨芽細胞誘導培地である、請求項81に記載の方法。
- 前記化学的因子または物理的因子への曝露によって、前記ゲルマトリックスの前記剛性が高まる、請求項78に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスの剛性が、前記間葉系幹細胞が分化しようとしている微細環境でのECMの剛性に合わせて増大する、請求項82に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスが、約100:1から30:1の比でアクリルアミド/ビスアクリルアミド混合物を含む、請求項78に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスのアクリルアミド総濃度が3〜5%である、請求項84に記載の方法。
- 前記ゲル化剤が組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項78に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスにおける前記組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質の濃度が1〜20mg/mLである、請求項86に記載の方法。
- 前記組換えフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質が、変温動物のフィブリンまたはフィブリノゲンタンパク質である、請求項87に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスが2次元ゲルマトリックスである、請求項78に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスが3次元ゲルマトリックスである、請求項78に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスが、ウシ血清およびウマ血清から選択される血清をさらに含む、請求項78に記載のゲルマトリックス。
- 前記ゲルまたはマトリックスがプロテアーゼ阻害剤をさらに含む、請求項78に記載のゲルまたはマトリックス。
- 前記ゲルマトリックスの剛性が約0.1から2.5kPaである、請求項78に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスが接着タンパク質をさらに含む、請求項78に記載の方法。
- 前記ゲルマトリックスがフィブロネクチン/コラーゲン混合物である、請求項78に記載の方法。
- フィブロネクチン/コラーゲン比が約5:1である、請求項95に記載の方法。
- 体性幹細胞の膜上のインテグリンと結合する細胞外物質を含むゲルマトリックスであって、体内で同じタイプの体性幹細胞の主な体内生物学的微細環境の弾性と実質的に類似の弾性を有するゲルマトリックスに体性幹細胞を接触させ、体性幹細胞の生物活性を体外で持続させるための栄養物質を体性幹細胞に与えることを含む、体外で体性幹細胞に休眠状態を誘導または維持し、生物活性を持続させるための方法。
- 前記体性幹細胞が間葉系幹細胞(MSC)である、請求項97に記載の方法。
- 前記体性幹細胞が、骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)、腎幹細胞、肝幹細胞、骨格筋由来MSC、骨由来MSC、歯髄MSC、心筋由来MSC、滑液由来MSC、および臍帯MSCからなる群から選択される、請求項97に記載の方法。
- 前記接触前に前記体性幹細胞が休眠期にない、請求項97に記載の方法。
- 前記体性幹細胞の表面のインテグリンと結合するゲルマトリックスであって、弾性が体内生物学的微細環境での体性幹細胞の弾性よりも低いゲルマトリックスを含む増殖誘導材料に、前記体性幹細胞を体外で接触させる工程と、前記体外で幹細胞およびそれに由来する細胞の増殖を促進し、その生物活性を持続させるための栄養・成長物質を与える工程と、を含む、請求項97に記載の体外で体性幹細胞の増殖を誘導するための方法。
- 前記増殖誘導材料の前記体性幹細胞にとっての前記弾性が、体性幹細胞と同じタイプの体内体性幹細胞の生物学的微細環境における主な物質の弾性の約0.4から0.5倍未満である、請求項101に記載の方法。
- 請求項97に記載の体外で体性幹細胞の分化を誘導するための方法であって、前記体性幹細胞から所定の細胞型への細胞の分化を刺激するよう選択された化学的な刺激を含む分化材料と接触させる工程と、前記分化細胞に、前記分化細胞の生物活性を持続させるための分化細胞栄養物質を与える工程と、を含む、方法。
- 前記体性幹細胞がヒト骨髄由来間葉系幹細胞であり、前記分化細胞が、骨芽細胞、軟骨細胞、筋細胞、脂肪細胞、膵島β細胞、ニューロン細胞または結合組織細胞である、請求項103に記載の方法。
- 請求項97、78または12のいずれか一項に記載の休眠状態が誘導又は維持され、かつ生物活性が持続する、体性幹細胞。
- 前記細胞が間葉系幹細胞(MSC)である、請求項105に記載の体性幹細胞。
- 前記間葉系幹細胞が、骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)、腎幹細胞、肝由来幹細胞、骨格筋由来MSC、骨由来MSC、歯髄MSC、心筋由来MSC、滑液由来MSCまたは臍帯MSCである、請求項106に記載の体性幹細胞。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US92948807P | 2007-06-29 | 2007-06-29 | |
US60/929,488 | 2007-06-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010514845A Division JP5780759B2 (ja) | 2007-06-29 | 2008-06-30 | 幹細胞の進展の調節における柔らかいゲル系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015043780A true JP2015043780A (ja) | 2015-03-12 |
JP6328032B2 JP6328032B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=40226724
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010514845A Active JP5780759B2 (ja) | 2007-06-29 | 2008-06-30 | 幹細胞の進展の調節における柔らかいゲル系 |
JP2014222242A Active JP6328032B2 (ja) | 2007-06-29 | 2014-10-31 | 幹細胞の進展の調節における柔らかいゲル系 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010514845A Active JP5780759B2 (ja) | 2007-06-29 | 2008-06-30 | 幹細胞の進展の調節における柔らかいゲル系 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11083190B2 (ja) |
EP (1) | EP2173859B1 (ja) |
JP (2) | JP5780759B2 (ja) |
CN (1) | CN101855337B (ja) |
CA (1) | CA2691787A1 (ja) |
DK (1) | DK2173859T3 (ja) |
ES (1) | ES2580161T3 (ja) |
WO (1) | WO2009005769A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018532421A (ja) * | 2015-09-03 | 2018-11-08 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ | オルガノイドを培養するための三次元ハイドロゲル |
WO2018207923A1 (ja) | 2017-05-12 | 2018-11-15 | 富士フイルム株式会社 | 間葉系幹細胞の製造方法、およびその応用 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2632630C (en) | 2005-12-13 | 2016-12-06 | President And Fellows Of Harvard College | Scaffolds for cell transplantation |
US9770535B2 (en) | 2007-06-21 | 2017-09-26 | President And Fellows Of Harvard College | Scaffolds for cell collection or elimination |
WO2009005770A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Low rigidity gels for msc growth modulation |
CN101855337B (zh) | 2007-06-29 | 2017-10-31 | 船木真理 | 用于进行干细胞调节的软凝胶系统 |
JP5690143B2 (ja) | 2008-02-13 | 2015-03-25 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 持続的細胞プログラミング装置 |
US9370558B2 (en) | 2008-02-13 | 2016-06-21 | President And Fellows Of Harvard College | Controlled delivery of TLR agonists in structural polymeric devices |
WO2009146456A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | President And Fellows Of Harvard College | Controlled release of growth factors and signaling molecules for promoting angiogenesis |
US8470308B2 (en) * | 2009-01-03 | 2013-06-25 | Ray C. Wasielewski | Enhanced medical implant comprising disrupted tooth pulp and tooth particles |
US10328103B2 (en) | 2009-01-03 | 2019-06-25 | Ray C. Wasielewski | Medical treatment composition comprising mammalian dental pulp stem cells |
WO2010120749A2 (en) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | President And Fellow Of Harvard College | Harnessing cell dynamics to engineer materials |
AU2010278702C1 (en) | 2009-07-31 | 2016-07-14 | Forsyth Dental Infirmary For Children | Programming of cells for tolerogenic therapies |
EP2542230A4 (en) | 2010-03-05 | 2013-08-28 | Harvard College | PROMOTING THE ADHESION OF SKELETAL MUSCLE STEM CELLS BY SIMULTANEOUS ADMINISTRATION OF VEGF AND IGF-1 |
US8883210B1 (en) | 2010-05-14 | 2014-11-11 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same |
US9352003B1 (en) | 2010-05-14 | 2016-05-31 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same |
US10130736B1 (en) | 2010-05-14 | 2018-11-20 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same |
EP2585053A4 (en) | 2010-06-25 | 2014-02-26 | Harvard College | COMMON RELEASE OF STIMULATING AND HEMMING FACTORS FOR THE PRODUCTION OF TEMPORARY STABILIZED AND SPATULARLY LIMITED ZONES |
JP5360663B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2013-12-04 | 国立大学法人徳島大学 | 培養脂肪細胞 |
WO2012048165A2 (en) | 2010-10-06 | 2012-04-12 | President And Fellows Of Harvard College | Injectable, pore-forming hydrogels for materials-based cell therapies |
US9603894B2 (en) | 2010-11-08 | 2017-03-28 | President And Fellows Of Harvard College | Materials presenting notch signaling molecules to control cell behavior |
WO2012141971A2 (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and compositions for rejuvenation and expansion of stem cells |
EP2701753B1 (en) | 2011-04-27 | 2018-12-26 | President and Fellows of Harvard College | Cell-friendly inverse opal hydrogels for cell encapsulation, drug and protein delivery, and functional nanoparticle encapsulation |
EP3417876B1 (en) | 2011-04-28 | 2021-03-31 | President and Fellows of Harvard College | Injectable preformed macroscopic 3-dimensional scaffolds for minimally invasive administration |
US9675561B2 (en) | 2011-04-28 | 2017-06-13 | President And Fellows Of Harvard College | Injectable cryogel vaccine devices and methods of use thereof |
AU2012261848B2 (en) | 2011-06-03 | 2017-06-15 | President And Fellows Of Harvard College | In situ antigen-generating cancer vaccine |
US9920295B2 (en) | 2012-02-21 | 2018-03-20 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Bioreactor for isolation of rare cells and methods of use |
SI2838515T1 (sl) | 2012-04-16 | 2020-07-31 | President And Fellows Of Harvard College | Mezoporozni sestavki iz silicijevega dioksida za moduliranje imunskih odgovorov |
WO2014058080A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-04-17 | 独立行政法人理化学研究所 | 体細胞のリプログラミングを亢進させる方法、及び細胞作製キット |
GB201303101D0 (en) * | 2013-02-21 | 2013-04-10 | Univ Sheffield | Media for stem cells |
WO2014204406A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | Agency For Science, Technology And Research | Method of culturing cancer stem cells |
EP3027235A1 (en) | 2013-07-30 | 2016-06-08 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same |
JP2013230167A (ja) * | 2013-08-22 | 2013-11-14 | Univ Of Tokushima | 培養脂肪細胞 |
CN107073090A (zh) | 2014-04-30 | 2017-08-18 | 哈佛学院董事会 | 结合的疫苗装置和杀死癌细胞的方法 |
KR101613478B1 (ko) * | 2014-09-22 | 2016-04-19 | (주)안트로젠 | 중간엽줄기세포-하이드로겔을 함유하는 조성물 및 이의 제조방법 |
HK1247861A1 (zh) | 2015-01-30 | 2018-10-05 | President And Fellows Of Harvard College | 用於癌症治疗的肿瘤周围和肿瘤内部材料 |
CN114099793A (zh) | 2015-04-10 | 2022-03-01 | 哈佛学院院长等 | 免疫细胞捕获装置及其制备和使用方法 |
US10384207B2 (en) | 2015-07-21 | 2019-08-20 | Neuro Probe Incorporated | Assay apparatus and methods |
US10912864B2 (en) | 2015-07-24 | 2021-02-09 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same |
US11052175B2 (en) | 2015-08-19 | 2021-07-06 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Cartilage-derived implants and methods of making and using same |
WO2017136837A1 (en) | 2016-02-06 | 2017-08-10 | President And Fellows Of Harvard College | Recapitulating the hematopoietic niche to reconstitute immunity |
CN115404196A (zh) | 2016-07-13 | 2022-11-29 | 哈佛学院院长等 | 抗原呈递细胞模拟支架及其制备和使用方法 |
KR20240145081A (ko) * | 2016-07-19 | 2024-10-04 | 아셀라타 리미티드 | 현탁 내 만능줄기세포를 배양하기 위한 배양 배지 |
AU2017305345B2 (en) | 2016-08-02 | 2024-09-05 | President And Fellows Of Harvard College | Biomaterials for modulating immune responses |
WO2018168955A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | メカノジェニック株式会社 | 細胞のin vivoでの特性を反映した細胞の反応の評価 |
WO2020061129A1 (en) | 2018-09-19 | 2020-03-26 | President And Fellows Of Harvard College | Compositions and methods for labeling and modulation of cells in vitro and in vivo |
BR112021020115A2 (pt) * | 2019-04-10 | 2021-12-07 | Orizuru Therapeutics Inc | Composição, estrutura semelhante a tecido biológico, e, método para produzir uma estrutura semelhante a tecido biológico |
CN110157617B (zh) * | 2019-04-29 | 2021-07-16 | 重庆大学附属肿瘤医院 | 宫颈癌细胞三维培养装置及其应用 |
CN110387058A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-10-29 | 南通大学 | 一种促进细胞在水凝胶上面正常生长的方法 |
WO2021260700A1 (en) * | 2020-06-23 | 2021-12-30 | Accellta Ltd. | Media and methods for producing mesenchymal stem cells |
CN113846054B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-05-16 | 四川大学 | 将成纤维细胞直接重编程为成骨细胞的基质材料及制备方法和重编程方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002096978A1 (fr) * | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Keiichi Miyamoto | Elastine reticulee et son procede de production |
JP2007116926A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Reprocell Inc | 体外における幹細胞の維持と純化に関する方法、組成物およびシステム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5853717A (en) * | 1994-07-20 | 1998-12-29 | Cytotherapeutics, Inc. | Methods and compositions of growth control for cells encapsulated within bioartificial organs |
US20020168718A1 (en) | 1997-04-03 | 2002-11-14 | California Institute Of Technology | Enzyme-mediated modification of fibrin for tissue engineering |
AU3888699A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-23 | University Of South Florida | Bone marrow cells as a source of neurons for brain and spinal cord repair |
WO2001049851A1 (en) | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Phylogix Llc | Progenitor cell preservation factors and related methods and products |
US6927060B2 (en) * | 2000-03-28 | 2005-08-09 | University Of Iowa Research Foundation | Methods to prepare and use epidermal stem cells |
US20060233748A1 (en) | 2002-09-13 | 2006-10-19 | Ahmed Merzouk | Mimetics of interleukin-8 and methods of using them in the prevention, treatment, diagnosis, and ameliorization of symptoms of a disease |
US6861255B1 (en) | 2001-07-18 | 2005-03-01 | Sea Run Holdings, Inc. | Method of using fish plasma components for tissue culture |
JP2006516038A (ja) * | 2002-08-09 | 2006-06-15 | オタワ ヘルス リサーチ インスティテュート | 生合成基質およびその用法 |
US20050058687A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Becton, Dickinson And Company | Covalently attached collagen VI for cell attachment and proliferation |
EP1708694B1 (en) * | 2004-01-30 | 2012-07-11 | Angiotech International Ag | Compositions and methods for treating contracture |
WO2006105278A2 (en) | 2005-03-29 | 2006-10-05 | The Regents Of The University Of California | Controlling stem cell destiny destiny with tunable network |
US20070065415A1 (en) | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Kleinsek Donald A | Compositions and methods for the augmentation and repair of defects in tissue |
US20070190646A1 (en) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Regulating stem cell differentiation by controlling matrix elasticity |
WO2009005770A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Low rigidity gels for msc growth modulation |
CN101855337B (zh) | 2007-06-29 | 2017-10-31 | 船木真理 | 用于进行干细胞调节的软凝胶系统 |
-
2008
- 2008-06-30 CN CN200880104932.3A patent/CN101855337B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-30 JP JP2010514845A patent/JP5780759B2/ja active Active
- 2008-06-30 EP EP08826041.9A patent/EP2173859B1/en active Active
- 2008-06-30 US US12/452,268 patent/US11083190B2/en active Active
- 2008-06-30 ES ES08826041.9T patent/ES2580161T3/es active Active
- 2008-06-30 WO PCT/US2008/008119 patent/WO2009005769A2/en active Application Filing
- 2008-06-30 CA CA002691787A patent/CA2691787A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-30 DK DK08826041.9T patent/DK2173859T3/en active
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014222242A patent/JP6328032B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002096978A1 (fr) * | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Keiichi Miyamoto | Elastine reticulee et son procede de production |
JP2007116926A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Reprocell Inc | 体外における幹細胞の維持と純化に関する方法、組成物およびシステム |
Non-Patent Citations (8)
Title |
---|
BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN., 2007.06.08(ONLINE), VOL.360, PP.1-6, JPN6015044506, ISSN: 0003708542 * |
BIOPHYSICAL JOURNAL, 2006, VOL.90, PP.3012-3018, JPN6015044507, ISSN: 0003708543 * |
CELL MOTILITY AND THE CYTOSKELETON, 2005, VOL.60, PP.24-34, JPN6015044509, ISSN: 0003708545 * |
CELL, 2006, VOL.126, PP.677-689, JPN6015044505, ISSN: 0003708541 * |
CHIN. J. CELL MOL. IMMUNOL., 2007.04, VOL.23, NO.4, PP.369-371, JPN6015044510, ISSN: 0003708546 * |
PROC. NATL. ACAD. SCI, 2004, VOL.101, PP.18024-18029, JPN6015044508, ISSN: 0003708544 * |
TISSUE ENGINEERING, 2006, VOL.12, NO.4, PP.821-830, JPN6016020323, ISSN: 0003708547 * |
堀井貴司著, 平成23年度 修士論文, 間葉系幹細胞の増殖・分化に及ぼすNICHEの影響, 三重大学大学院光学研究, JPN6016020329, ISSN: 0003708548 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018532421A (ja) * | 2015-09-03 | 2018-11-08 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ | オルガノイドを培養するための三次元ハイドロゲル |
WO2018207923A1 (ja) | 2017-05-12 | 2018-11-15 | 富士フイルム株式会社 | 間葉系幹細胞の製造方法、およびその応用 |
US11649274B2 (en) | 2017-05-12 | 2023-05-16 | FUJTFITM Corporation | Method for producing mesenchymal stem cell and application of same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009005769A3 (en) | 2009-03-26 |
JP5780759B2 (ja) | 2015-09-16 |
CA2691787A1 (en) | 2009-01-08 |
US20100227399A1 (en) | 2010-09-09 |
WO2009005769A2 (en) | 2009-01-08 |
CN101855337A (zh) | 2010-10-06 |
DK2173859T3 (en) | 2016-08-22 |
EP2173859A2 (en) | 2010-04-14 |
CN101855337B (zh) | 2017-10-31 |
JP6328032B2 (ja) | 2018-05-23 |
ES2580161T3 (es) | 2016-08-19 |
EP2173859A4 (en) | 2011-09-07 |
EP2173859B1 (en) | 2016-05-11 |
JP2010532166A (ja) | 2010-10-07 |
HK1143603A1 (zh) | 2011-01-07 |
US11083190B2 (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328032B2 (ja) | 幹細胞の進展の調節における柔らかいゲル系 | |
JP6251152B2 (ja) | Msc成長調節用の低剛性ゲル | |
JP2010532166A5 (ja) | ||
JP2010532167A5 (ja) | ||
Heo et al. | Expansion of mesenchymal stem cells on electrospun scaffolds maintains stemness, mechano‐responsivity, and differentiation potential | |
US20230279357A1 (en) | Mass production of human pluripotent stem cell derived cardiac stromal cell | |
JP2023096192A (ja) | 幼若ブタ由来幹細胞およびその調製方法 | |
Bisio et al. | Culture, expansion and differentiation of human bone marrow stromal cells | |
JP2008061569A (ja) | 幹細胞の培養方法及びその培地 | |
WO2018168955A1 (ja) | 細胞のin vivoでの特性を反映した細胞の反応の評価 | |
HK1145854A (en) | Low rigidity gels for msc growth modulation | |
HK1143603B (en) | Soft gel systems in modulating stem cell development | |
HK1148554A (en) | Soft gel systems in modulating stem cell development | |
HK1143604B (en) | Low rigidity gels for msc growth modulation | |
WO2019025826A1 (en) | METHODS FOR PRODUCING ENDOTHELIAL CELLS AND VASCULAR ENDOTHELIAL CONSTRUCTS DERIVED FROM INDUCED HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS | |
Dong et al. | Developing an Optimal Biofunctional Scaffold for Hematopoietic Stem Cell Quiescent Maintenance and Expansion | |
ES2577714T3 (es) | Geles de baja rigidez para la modulación del crecimiento de MSC | |
da Paixão Pereira | Characterization of Human Umbilical Cord Matrix Mesenchymal Stem Cells Isolated and Cultured on Tunable Hydrogel-based Platforms | |
Pereira | Characterization of human umbilical cord matrix mesenchymal stem cells isolated and cultured on tunable hydrogel-based platforms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150224 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160805 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6328032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |