[go: up one dir, main page]

JP2015032634A - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015032634A
JP2015032634A JP2013159763A JP2013159763A JP2015032634A JP 2015032634 A JP2015032634 A JP 2015032634A JP 2013159763 A JP2013159763 A JP 2013159763A JP 2013159763 A JP2013159763 A JP 2013159763A JP 2015032634 A JP2015032634 A JP 2015032634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
electronic device
chips
bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013159763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315650B2 (ja
Inventor
基 山内
Motoi Yamauchi
基 山内
治 川内
Osamu Kawauchi
治 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013159763A priority Critical patent/JP6315650B2/ja
Priority to US14/326,071 priority patent/US9633873B2/en
Priority to CN201410366595.2A priority patent/CN104347525B/zh
Publication of JP2015032634A publication Critical patent/JP2015032634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315650B2 publication Critical patent/JP6315650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H2009/0019Surface acoustic wave multichip
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02913Measures for shielding against electromagnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10537Attached components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1056Metal over component, i.e. metal plate over component mounted on or embedded in PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上させることが可能な電子デバイスを提供すること。【解決手段】本発明は、配線基板10と、配線基板10の上面にバンプ14によってフリップチップ実装され、配線基板10の上面との間にバンプ14が露出する空隙28を有し、配線基板10よりも熱膨張係数の大きい圧電基板16を有するSAWデバイスチップ12aを含む複数のデバイスチップ12と、複数のデバイスチップ12に接合された、熱膨張係数の大きい圧電基板16以下の熱膨張係数を有する接合基板30と、接合基板30を覆って設けられた、複数のデバイスチップ12を封止する封止部32と、を備える電子デバイスである。【選択図】図3

Description

本発明は、電子デバイスに関し、例えば、配線基板上に複数のデバイスチップがフリップチップ実装された電子デバイスに関する。
近年、電子デバイスには小型化、低コスト化が要求されている。このような要求に対して、配線基板上に複数のデバイスチップをバンプによってフリップチップ実装し、複数のデバイスチップを封止する技術が開発されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2003−347483号公報 特表2006−513564号公報
複数のデバイスチップを、例えば樹脂を用いて封止した場合、気密性及び放熱性が劣り、信頼性が損なわれる。または、複数のデバイスチップと配線基板との間にバンプが露出する空隙を有する場合、配線基板、デバイスチップ、及び封止部それぞれの熱膨張係数が相違するため、各々のデバイスチップに係るバンプに応力が生じて信頼性が損なわれる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、信頼性を向上させることが可能な電子デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、配線基板と、前記配線基板の上面にバンプによってフリップチップ実装され、前記配線基板の上面との間に前記バンプが露出する空隙を有し、前記配線基板よりも熱膨張係数の大きい基板を有するデバイスチップを含む複数のデバイスチップと、前記複数のデバイスチップに接合された、前記熱膨張係数の大きい基板以下の熱膨張係数を有する接合基板と、前記接合基板を覆って設けられた、前記複数のデバイスチップを封止する封止部と、を備えることを特徴とする電子デバイスである。本発明によれば、信頼性を向上させることができる。
上記構成において、前記接合基板は、前記複数のデバイスチップのうちの少なくとも1つのデバイスチップの基板よりも大きな熱伝導率を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記接合基板は、前記複数のデバイスチップが設けられた領域よりも大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記封止部は、金属からなる構成とすることができる。
上記構成において、前記複数のデバイスチップは、タンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムからなる圧電基板を有する弾性表面波デバイスチップを含む構成とすることができる。
本発明は、配線基板と、前記配線基板の上面にバンプによってフリップチップ実装された複数のデバイスチップと、前記複数のデバイスチップを封止する金属からなる封止部と、を備えることを特徴とする電子デバイスである。本発明によれば、信頼性を向上させることができる。
上記構成において、前記封止部は、半田からなる構成とすることができる。
上記構成において、前記複数のデバイスチップは、弾性波デバイスチップを含む構成とすることができる。
上記構成において、前記配線基板は、セラミックからなる構成とすることができる。
本発明によれば、信頼性を向上させることができる。
図1(a)は、実施例1に係る電子デバイスを示す上面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。 図2は、比較例1に係る電子デバイスを示す断面図である。 図3(a)は、実施例2に係る電子デバイスを示す上面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。 図4(a)から図4(d)は、実施例2に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。 図5(a)から図5(d)は、実施例2に係る電子デバイスの他の製造方法を示す断面図である。 図6(a)は、シミュレーションを行った実施例1の電子デバイスの上面図、図6(b)は、図6(a)のA−A間の断面図である。 図7(a)は、シミュレーションを行った実施例2の電子デバイスの上面図、図7(b)は、図7(a)のA−A間の断面図である。 図8は、実施例1の電子デバイスのシミュレーション結果である。 図9は、実施例2の電子デバイスのシミュレーション結果である。 図10(a)は、実施例3に係る電子デバイスを示す上面図、図10(b)は、図10(a)のA−A間の断面図である。 図11(a)から図11(d)は、実施例3に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。 図12は、実施例3の変形例1に係る電子デバイスを示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る電子デバイスを示す上面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。なお、図1(a)では、封止部26と複数のデバイスチップ12を透視してバンプ14を図示している。図1(a)及び図1(b)のように、セラミック等の絶縁体からなる配線基板10の上面に、複数のデバイスチップ12がバンプ14によってフリップチップ実装されている。配線基板10の上面と複数のデバイスチップ12との間には空隙28が形成され、バンプ14は空隙28に露出している。バンプ14は、例えば半田からなるが、金(Au)を用いてもよい。複数のデバイスチップ12は、例えば弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)デバイスチップ12aと半導体デバイスチップ12bとを含む。SAWデバイスチップ12aは、例えば4隅のバンプ14によって、配線基板10の上面にフリップチップ実装されている。半導体デバイスチップ12bは、例えば格子状に並んだ複数のバンプ14によって、配線基板10の上面にフリップチップ実装されている。
SAWデバイスチップ12aは、例えばタンタル酸リチウム(LiTaO:以下「LT」と記載する場合がある)又はニオブ酸リチウム(LiNbO:以下「LN」と記載する場合がある)等の圧電体からなる圧電基板16と、圧電基板16の配線基板10に対向する側の面に設けられたIDT(Interdigital Transducer)及び反射器等の金属膜(不図示)と、を含む。半導体デバイスチップ12bは、例えばシリコン(Si)又は砒化ガリウム(GaAs)等の半導体からなる半導体基板18を含む。
配線基板10の内部にはビア配線20が設けられている。なお、図1では、水平方向に延びるビア配線20のみを図示しているが、垂直方向に延びるビア配線20も存在する。複数のデバイスチップ12は、ビア配線20を介して、配線基板10の下面に設けられた外部端子22と電気的に接続している。
配線基板10の上面であって、複数のデバイスチップ12の外側に、金属パターン24が設けられている。金属パターン24は、複数のデバイスチップ12を囲むように、環状に設けられている。金属パターン24に接続し、複数のデバイスチップ12を覆うことで、複数のデバイスチップ12を封止する封止部26が設けられている。封止部26は、半田等の金属からなる。金属パターン24は、封止部26を構成する材料に対して濡れ性の良好な金属を用いることが好ましく、例えば半田濡れ性が良好な金属を用いることが好ましい。
実施例1によれば、図1(b)のように、配線基板10の上面にバンプ14によってフリップチップ実装された複数のデバイスチップ12が、金属からなる封止部26で封止されている。このように、複数のデバイスチップ12が金属からなる封止部26で封止された構成とすることで、例えば封止部に樹脂を用いた場合に比べて、デバイスチップ12の気密性及び放熱性を向上させることができる。よって、信頼性を向上させることができる。
また、実施例1によれば、電子デバイスの小型化及び低背化も実現できる。このことを、比較例1の電子デバイスと比較することで説明する。図2は、比較例1に係る電子デバイスを示す断面図である。図2のように、SAWデバイスチップ52aと半導体デバイスチップ52bとを個々にパッケージ化したパッケージ60、80が配線基板50の上面に実装されている。
パッケージ60は、基板62の上面にバンプ64によってフリップチップ実装されたSAWデバイスチップ52aと、SAWデバイスチップ52aを封止する封止部66及びリッド68と、を含む。SAWデバイスチップ52aは、基板62内のビア配線70を介して、基板62の下面の外部端子72に電気的に接続している。パッケージ80は、基板82の上面にバンプ84によってフリップチップ実装された半導体デバイスチップ52bを含む。半導体デバイスチップ52bは、基板82内のビア配線(不図示)を介して、基板82の下面の外部端子86に電気的に接続している。SAWデバイスチップ52aと半導体デバイスチップ52bとは、外部端子72、86及び配線基板50内のビア配線54(水平方向のみ図示し、垂直方向の図示は省略)を介して、配線基板50の下面の外部端子56に電気的に接続している。
パッケージ60、80を覆うように、モールド樹脂58が設けられている。なお、モールド樹脂58の代わりに、パッケージ60、80上を延在する樹脂性の天板が設けられている場合もある。
比較例1によれば、SAWデバイスチップ52a及び半導体デバイスチップ52bを個々にパッケージ化したパッケージ60、80が、配線基板50の上面に実装されている。このような構成では、電子デバイスの大型化、高背化が生じてしまう。一方、実施例1では、図1(b)のように、配線基板10の上面に、複数のデバイスチップ12がフリップチップ実装された構成をしている。このような構成とすることで、比較例1の図2に比べて、小型化、低背化が実現できることが分かる。
SAWデバイスチップ12aでは、IDTによる弾性波の励振のために、空隙を形成することがなされる。また、IDTに異物や水分等が付着すると周波数特性の変化や腐食が生じてしまう。したがって、複数のデバイスチップ12にSAWデバイスチップ12aが含まれる場合には、実施例1のように、複数のデバイスチップ12を配線基板10の上面にバンプ14によってフリップチップ実装し、且つ、金属からなる封止部26で封止することが望ましい。これにより、図1(b)のように、SAWデバイスチップ12aと配線基板10との間に、IDTによる弾性波の励振のための空隙28を形成できると共に、SAWデバイスチップ12aの気密性を向上でき、異物や水分等の付着を抑制できるためである。
封止部26は、半田以外の金属であってもよいが、気密性、電気的なシールド効果、封止の容易性等を考慮すると、半田からなる場合が好ましい。また、複数のデバイスチップ12は、SAWデバイスチップ12a以外の弾性波デバイスチップを含む場合でもよい。例えば、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)又はSMR(Solidly Mounted Resonator)の圧電薄膜共振器デバイスチップを含む場合でもよい。
図3(a)は、実施例2に係る電子デバイスを示す上面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。なお、図3(a)では、封止部32、接合基板30、及び複数のデバイスチップ12を透視してバンプ14を図示している。図3(a)及び図3(b)のように、複数のデバイスチップ12は、SAWデバイスチップ12aと半導体デバイスチップ12bとを含む。配線基板10は、例えばHTCC(High Temperature Co-fired Ceramics)等のセラミックからなり、SAWデバイスチップ12aの圧電基板16は、例えばLTからなる。セラミックの熱膨張係数は約6.5〜7.5ppm/℃で、LTの熱膨張係数は約10〜16ppm/℃であることから、SAWデバイスチップ12aの圧電基板16は、配線基板10よりも大きな熱膨張係数を有する。つまり、複数のデバイスチップ12には、配線基板10よりも熱膨張係数の大きい圧電基板16を有するSAWデバイスチップ12aが含まれている。
複数のデバイスチップ12の配線基板10に対して反対側の面に、複数のデバイスチップ12にわたって、接合基板30が接合されている。つまり、1つの接合基板30が、複数のデバイスチップ12に接合している。接合基板30は、複数のデバイスチップ12が設けられた領域よりも大きい形状をしている。接合基板30は、複数のデバイスチップ12全てに対して、デバイスチップ12の配線基板10に対して反対側の面の全体に接合されていることが好ましいが、面の一部に接合されている場合でもよい。接合基板30は、配線基板10よりも熱膨張係数の大きい圧電基板16以下の熱膨張係数を有する。例えば、圧電基板16がLTからなる場合、接合基板30としては、サファイア(5.0ppm/℃)、シリコン(2.3ppm/℃)、ガラス(約3ppm/℃)、セラミック(約6.5〜7.5ppm/℃)、LN(約15〜20ppm/℃)、又はLT等を用いることができる。なお、括弧内の数値は熱膨張係数である。
複数のデバイスチップ12を封止する封止部32が、接合基板30を覆って設けられている。封止部32は、例えば半田等の金属からなるが、樹脂等の絶縁体を用いてもよい。その他の構成は、実施例1の図1(a)及び図1(b)と同じであるため説明を省略する。
実施例2に係る電子デバイスの製造方法について説明する。図4(a)から図4(d)は、実施例2に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。図4(a)のように、予め製造しておいたSAWデバイスチップ12aと半導体デバイスチップ12bとを、接合基板30の一方の面に接合させる。接合には、例えば樹脂等の接着剤を用いることができる。なお、SAWデバイスチップ12aと半導体デバイスチップ12bとを接合基板30に接合させる前に、SAWデバイスチップ12aと半導体デバイスチップ12bとを薄型化させてもよい。接合基板30が支持基板として機能するためである。例えば、薄型化によってSAWデバイスチップ12a及び半導体デバイスチップ12bの厚さを20μmとすることができる。この場合、接合基板30は、SAWデバイスチップ12a及び半導体デバイスチップ12bよりも厚く、例えば130μmとすることができる。
図4(b)のように、SAWデバイスチップ12a及び半導体デバイスチップ12bの上面に、バンプ14を形成する。なお、図4(a)において、予めバンプ14が形成されたSAWデバイスチップ12a及び半導体デバイスチップ12bを接合基板30に接合させてもよい。その後、所望の単位毎となるように、接合基板30を個片化する。接合基板30の個片化は、例えばダイシング、レーザ、エッチング等を用いて行うことができる。
図4(c)のように、予め準備しておいた配線基板10の上面に、接合基板30に接合されたSAWデバイスチップ12a及び半導体デバイスチップ12bを、バンプ14を用いてフリップチップ実装する。
図4(d)のように、接合基板30を覆うように、配線基板10上に封止部32を形成して、複数のデバイスチップ12を封止する。封止部32の形成は、例えば半田シートを接合基板30の上に配置し、半田シートを例えば270℃で加熱することで形成できる。半田シートを加熱することで溶融した半田は、配線基板10上に設けられた金属パターン24上を濡れ広がり、その後、固化して金属パターン24と接合することで、複数のデバイスチップ12を封止する封止部32が形成される。このような製造工程を含んで実施例2の電子デバイスを形成することができる。
次に、実施例2に係る電子デバイスの他の製造方法について説明する。図5(a)から図5(d)は、実施例2に係る電子デバイスの他の製造方法を示す断面図である。図5(a)のように、複数のSAWデバイスチップのIDT等の金属膜(不図示)とバンプ14とが形成された複数の圧電基板16を、接合基板30の一方の面に接合する。圧電基板16の接合は、例えば表面活性化接合、樹脂による接合、接合面に形成した金属膜による金属接合を用いることができる。
図5(b)のように、圧電基板16を切断して、SAWデバイスチップ12aそれぞれに分離する。圧電基板16の切断は、例えばダイシング、レーザ、エッチング等を用いて行うことができる。図5(c)のように、バンプ14が形成された半導体デバイスチップ12bを、接合基板30に接合させる。図5(d)のように、所望の単位毎となるように、接合基板30を個片化する。その後、図4(c)及び図4(d)で説明した製造工程を行う。このような製造工程を含んで実施例2の電子デバイスを形成することもできる。
実施例1では、金属からなる封止部26を用いて複数のデバイスチップ12を封止しているため、気密性及び放熱性を向上させることができる。しかしながら、配線基板10、SAWデバイスチップ12a、半導体デバイスチップ12b、及び封止部26の熱膨張係数がそれぞれ異なるため、縦・横・斜めの各方向の熱伸縮量がそれぞれ異なる。例えば、配線基板10がセラミック(約6.5〜7.5ppm/℃)、SAWデバイスチップ12aの圧電基板16がLT(約10〜16ppm/℃)、封止部26が半田(約20ppm/℃)からなる場合、SAWデバイスチップ12aの熱伸縮量が配線基板10に対して大きくなる。なお、括弧内の数値は熱膨張係数である。フリップチップ実装に用いたバンプ14は、配線基板10の上面と複数のデバイスチップ12との間に形成された空隙28に露出していることから、バンプ14に応力がかかり、その結果、バンプ14の接合信頼性が損なわれることが懸念される。このことの改善を狙ったのが実施例2である。
実施例2の効果を説明するために、実施例1及び実施例2の電子デバイスに対して行ったシミュレーションについて説明する。図6(a)は、シミュレーションを行った実施例1の電子デバイスの上面図、図6(b)は、図6(a)のA−A間の断面図である。図7(a)は、シミュレーションを行った実施例2の電子デバイスの上面図、図7(b)は、図7(a)のA−A間の断面図である。
図6(a)及び図6(b)のように、シミュレーションを行った実施例1の電子デバイスは、8つのSAWデバイスチップ12aと1つの半導体デバイスチップ12bとが、配線基板10の上面にフリップチップ実装されている。8つのSAWデバイスチップ12aは、1つの半導体デバイスチップ12bに対して4つ毎に対称に配置されている。SAWデバイスチップ12aは、6個のバンプ14によってフリップチップ実装され、半導体デバイスチップ12bは、格子状に並んだ24個のバンプ14によってフリップチップ実装されている。SAWデバイスチップ12aの圧電基板16は、厚さ150μmのLT基板であり、半導体デバイスチップ12bの半導体基板18は、厚さ150μmのSi基板である。配線基板10は、厚さ170μmのHTCCのセラミック基板であり、バンプ14は、厚さ20μmの金バンプである。封止部26は、Sn−Ag半田(錫−銀半田)である。
図7(a)及び図7(b)のように、シミュレーションを行った実施例2の電子デバイスは、SAWデバイスチップ12aの圧電基板16は、厚さ20μmのLT基板であり、半導体デバイスチップ12bの半導体基板18は、厚さ20μmのSi基板である。接合基板30は、厚さ130μmのサファイア基板であり、封止部32は、Sn−Ag半田である。その他の構成は、図6(a)及び図6(b)と同じである。
このような実施例1及び実施例2の電子デバイスに対して、製造後に常温に戻った場合を想定して、バンプ14に生じる応力の大きさをシミュレーションで計算した。図8は、実施例1の電子デバイスのシミュレーション結果、図9は、実施例2の電子デバイスのシミュレーション結果である。
図8のように、実施例1では、SAWデバイスチップ12a及び半導体デバイスチップ12bの各々の中で、バンプ14にかかる応力にばらつきが生じていることが分かる。例えば、各々のデバイスチップで、4隅に位置するバンプ14に、他の場所に位置するバンプ14よりも大きな、例えば8.2×10〜1.8×10Pa程度の応力がかかっている。各々のデバイスチップの中でバンプ14にかかる応力にばらつきが生じるのは、各々のデバイスチップが個々に熱伸縮をするため、デバイスチップ個々に配線基板10や封止部26の熱伸縮の影響を受けるためと考えられる。
このように、実施例1では、各々のデバイスチップの中でバンプ14にかかる応力にばらつきが生じる。また、各々のデバイスチップのチップ形状やバンプ14の配置が異なる場合、各々のデバイスチップ毎に、バンプ14にかかる応力のばらつき傾向が異なるようになると考えられる。このようなことから、実施例1では、バンプ14の接合信頼性を制御することは困難である。
実施例2では、図9のように、一点鎖線で囲まれた中央の領域に位置するバンプ14にかかる応力は小さく、且つ、ばらつきが抑えられていることが分かる。また、二点鎖線で囲まれた外周の領域に位置するバンプ14には、例えば3.8〜4.4×10Pa程度の大きな応力がかかっていることが分かる。バンプ14にこのような応力が生じるのは以下の理由によるものと考えられる。即ち、接合基板30が複数のデバイスチップに接合しているため、各々のデバイスチップの熱伸縮は、接合基板30の熱伸縮に束縛される。よって、複数のデバイスチップ全体として(つまり、接合基板30として)、配線基板10や封止部32の熱伸縮の影響を受けると考えられる。これにより、一点鎖線で囲まれた中央部に位置するバンプ14には均一で小さな応力がかかり、二点鎖線で囲まれた外周部に位置するバンプ14には大きな応力がかかるようになると考えられる。また、複数のデバイスチップ全体として(接合基板30として)、配線基板10や封止部32の熱伸縮の影響を受けることから、接合基板30の大きさや熱膨張係数等の物性値を制御することで、バンプ14にかかる応力を容易に制御できることが分かる。
図9のように、二点鎖線で囲まれた外周部に位置するバンプ14に大きな応力がかかったとしても、これらのバンプ14は、封止部32の近傍にあるため、封止部32によって押さえられて、接合信頼性が損なわれることは抑制される。また、一点鎖線で囲まれた中央部に位置するバンプ14には大きな応力がかからないことから、これらのバンプ14に関しても接合信頼性が損なわれることは抑制される。したがって、実施例2によれば、接合信頼性を向上させることができる。
実施例2によれば、配線基板10よりも熱膨張係数の大きい圧電基板16を有するSAWデバイスチップ12aを含む複数のデバイスチップ12に、圧電基板16の熱膨張係数以下の熱膨張係数を有する接合基板30が接合されている。接合基板30を覆って、複数のデバイスチップ12を封止する封止部32が設けられている。このような構成とすることで、図9で説明したように、バンプ14の接合に関する信頼性を向上させることができる。
接合基板30は、配線基板10よりも熱膨張係数の大きい圧電基板16以下の熱膨張係数を有していればよいが、バンプ14の信頼性向上の観点からは、圧電基板16よりも小さい熱膨張係数を有することが好ましい。また、複数のデバイスチップ12が、配線基板10よりも熱膨張係数の大きい基板を2種類以上含む場合、接合基板30は、熱膨張係数の大きい基板の少なくとも1つの基板以下の熱膨張係数を有していればよく、熱膨張係数の大きい全ての基板以下の熱膨張係数を有することが好ましい。
接合基板30は、複数のデバイスチップ12の少なくとも1つのデバイスチップの基板よりも大きな熱伝導率を有する場合が好ましく、全てのデバイスチップの基板よりも大きな熱伝導率を有する場合がより好ましい。これにより、放熱性を向上させることができる。例えば、複数のデバイスチップ12が、LT又はLNからなる圧電基板16を有するSAWデバイスチップ12aを含む場合、接合基板30として、サファイア又はシリコンを用いることができる。
図9のように、中央部に位置するバンプ14に均一で小さな応力がかかるようにし、大きな応力は外周部に位置するバンプ14にかかるようにするために、接合基板30は、複数のデバイスチップ12が設けられた領域よりも大きいことが好ましい。
接合基板30は、SAWデバイスチップ12aの圧電基板16の誘電率よりも低い誘電率を有することが好ましい。これにより、特開2010−74418号公報に記載されているように、特性の改善をすることができる。例えば、圧電基板16がLT又はLNからなる場合、接合基板30として、サファイア、シリコン、セラミックス、又はガラスを用いることができる。
封止部32は、半田等の金属からなる場合でも、樹脂等の絶縁体からなる場合でも、バンプ14の接合に関する信頼性を向上させることができる。実施例1で説明したように、気密性及び放熱性を考慮すると、封止部32は金属からなる場合が好ましい。また、気密性、電気的なシールド効果、封止の容易性等を考慮すると、封止部32は半田からなる場合が好ましい。
複数のデバイスチップ12が、LT又はLNからなる圧電基板16を有するSAWデバイスチップ12aを含む場合、LT又はLNの熱膨張係数が大きいため、バンプ14の接合信頼性が懸念される。したがって、このような場合、実施例2のように、接合基板30を接合させることが望ましい。
複数のデバイスチップ12が、配線基板10よりも熱膨張係数が大きい圧電基板16を有するSAWデバイスチップ12aと熱膨張係数が小さい半導体基板18を有する半導体デバイスチップ12bとを含む場合、接合基板30は、圧電基板16以下であって半導体基板18以上の熱膨張係数を有する材料を選定することが好ましい。
図10(a)は、実施例3に係る電子デバイスの上面図、図10(b)は、図10(a)のA−A間の断面図である。なお、図10(a)では、封止部32、接合基板30、及び複数のデバイスチップ12を透視してバンプ14を図示している。図10(a)及び図10(b)のように、複数のデバイスチップ12は、半導体デバイスチップ12bを含まず、SAWデバイスチップ12aだけを含んでいる場合でもよい。
図11(a)から図11(d)は、実施例3に係る電子デバイスの製造方法を示す断面図である。図11(a)のように、圧電基板16を接合基板30の一方の面に接合する。その後、圧電基板16の上面に、複数のSAWデバイスチップのIDT等の金属膜(不図示)を形成する。
図11(b)のように、圧電基板16の上面に、バンプ14を形成する。図11(c)のように、圧電基板16を切断して、SAWデバイスチップ12aそれぞれに分離する。図11(d)のように、所望の単位毎となるように、接合基板30を個片化する。その後、図4(c)及び図4(d)で説明した製造工程を行う。このような製造工程を含んで実施例3の電子デバイスを形成することができる。
実施例3では、実施例2の電子デバイスにおいて、複数のデバイスチップ12がSAWデバイスチップ12aだけを含む場合を例に示したが、実施例1の電子デバイスにおいても、複数のデバイスチップ12が弾性波デバイスチップだけを含む場合でもよい。
図12は、実施例3の変形例1に係る電子デバイスを示す断面図である。図12のように、封止部32上に、例えばコバールからなる天板34と、封止部32と天板34とを覆うように、ニッケル(Ni)膜36が設けられていてもよい。なお、実施例1及び実施例2においても同様に、天板34とNi膜36とが設けられていてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 配線基板
12 デバイスチップ
12a 弾性表面波デバイスチップ
12b 半導体デバイスチップ
14 バンプ
16 圧電基板
18 半導体基板
20 ビア配線
22 外部端子
24 金属パターン
26、32 封止部
30 接合基板
34 天板
36 Ni膜

Claims (9)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の上面にバンプによってフリップチップ実装され、前記配線基板の上面との間に前記バンプが露出する空隙を有し、前記配線基板よりも熱膨張係数の大きい基板を有するデバイスチップを含む複数のデバイスチップと、
    前記複数のデバイスチップに接合された、前記熱膨張係数の大きい基板以下の熱膨張係数を有する接合基板と、
    前記接合基板を覆って設けられた、前記複数のデバイスチップを封止する封止部と、を備えることを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記接合基板は、前記複数のデバイスチップのうちの少なくとも1つのデバイスチップの基板よりも大きな熱伝導率を有することを特徴とする請求項1記載の電子デバイス。
  3. 前記接合基板は、前記複数のデバイスチップが設けられた領域よりも大きいことを特徴とする請求項1または2記載の電子デバイス。
  4. 前記封止部は、金属からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の電子デバイス。
  5. 前記複数のデバイスチップは、タンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムからなる圧電基板を有する弾性表面波デバイスチップを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電子デバイス。
  6. 配線基板と、
    前記配線基板の上面にバンプによってフリップチップ実装された複数のデバイスチップと、
    前記複数のデバイスチップを封止する金属からなる封止部と、を備えることを特徴とする電子デバイス。
  7. 前記封止部は、半田からなることを特徴とする請求項4または6記載の電子デバイス。
  8. 前記複数のデバイスチップは、弾性波デバイスチップを含むことを特徴とする請求項6記載の電子デバイス。
  9. 前記配線基板は、セラミックからなることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の電子デバイス。
JP2013159763A 2013-07-31 2013-07-31 電子デバイス Active JP6315650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159763A JP6315650B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 電子デバイス
US14/326,071 US9633873B2 (en) 2013-07-31 2014-07-08 Electronic device
CN201410366595.2A CN104347525B (zh) 2013-07-31 2014-07-29 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159763A JP6315650B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032634A true JP2015032634A (ja) 2015-02-16
JP6315650B2 JP6315650B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52427481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159763A Active JP6315650B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9633873B2 (ja)
JP (1) JP6315650B2 (ja)
CN (1) CN104347525B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152870A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017157922A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 太陽誘電株式会社 電子デバイス
US10250223B2 (en) 2016-03-17 2019-04-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107005228B (zh) * 2014-12-04 2020-07-14 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
DE102016110862B4 (de) * 2016-06-14 2022-06-30 Snaptrack, Inc. Modul und Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Modulen
JP6612723B2 (ja) * 2016-12-07 2019-11-27 株式会社東芝 基板装置
CN111342807B (zh) * 2018-12-18 2023-12-15 天津大学 具有增大的过孔面积的滤波器和电子设备
CN113140520B (zh) * 2020-01-19 2024-11-08 江苏长电科技股份有限公司 封装结构及其成型方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042008A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 弾性表面波素子および通信装置
JP2006203149A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Fujitsu Media Device Kk 電子部品及びその製造方法
JP2010074418A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2012182395A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Taiyo Yuden Co Ltd 電子デバイス
JP2013131711A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700061B2 (en) * 2000-10-17 2004-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite electronic component
JP3714286B2 (ja) 2002-05-28 2005-11-09 松下電器産業株式会社 回路部品モジュールおよびその製造方法
DE10238523B4 (de) 2002-08-22 2014-10-02 Epcos Ag Verkapseltes elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE10300956B3 (de) 2003-01-13 2004-07-15 Epcos Ag Bauelement mit Höchstfrequenzverbindungen in einem Substrat
US6924170B2 (en) 2003-06-30 2005-08-02 Intel Corporation Diamond-silicon hybrid integrated heat spreader
CN101401206B (zh) * 2006-03-29 2011-04-13 京瓷株式会社 电路组件和无线通信设备、以及电路组件的制造方法
US7999369B2 (en) * 2006-08-29 2011-08-16 Denso Corporation Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components
JP5144379B2 (ja) * 2008-06-09 2013-02-13 太陽誘電株式会社 分波器
JP4555369B2 (ja) 2008-08-13 2010-09-29 富士通メディアデバイス株式会社 電子部品モジュール及びその製造方法
US8304291B2 (en) 2009-06-29 2012-11-06 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip thermal interface structures
WO2012057137A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 京セラ株式会社 電子装置
WO2013065182A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール、電力変換装置および電動車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042008A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 弾性表面波素子および通信装置
JP2006203149A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Fujitsu Media Device Kk 電子部品及びその製造方法
JP2010074418A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2012182395A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Taiyo Yuden Co Ltd 電子デバイス
JP2013131711A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152870A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017157922A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 太陽誘電株式会社 電子デバイス
US10250222B2 (en) 2016-02-29 2019-04-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic device
US10250223B2 (en) 2016-03-17 2019-04-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347525A (zh) 2015-02-11
US9633873B2 (en) 2017-04-25
CN104347525B (zh) 2017-06-16
JP6315650B2 (ja) 2018-04-25
US20150036304A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315650B2 (ja) 電子デバイス
JP6509147B2 (ja) 電子デバイス
JP6315716B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2004129223A (ja) 圧電部品およびその製造方法
JP6963445B2 (ja) 電子部品
JP2013131711A (ja) 電子部品
KR20180059353A (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2019021998A (ja) 電子部品
US11509289B2 (en) Composite component and mounting structure therefor
JP6433930B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6653647B2 (ja) 弾性波デバイス
US12273092B2 (en) Resonator device
JP6590843B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6793009B2 (ja) 弾性波デバイス及び多面取り基板
JP5782129B2 (ja) 電子装置
JP2003283289A (ja) 弾性表面波装置
US8093101B2 (en) Electronic device and method of fabricating the same
CN113243083B (zh) 弹性波元件以及弹性波装置
JP2022085834A (ja) 振動デバイス
JP2011071693A (ja) 弾性表面波デバイス、および圧電素子の固定方法
JP6942004B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2018074051A (ja) 電子部品およびその製造方法
US12245509B2 (en) Method for manufacturing vibration device
JP2018129631A (ja) 弾性波デバイス
KR20060115531A (ko) 기밀특성이 우수한 표면탄성파 소자 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250