[go: up one dir, main page]

JP2015032057A - 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015032057A
JP2015032057A JP2013159925A JP2013159925A JP2015032057A JP 2015032057 A JP2015032057 A JP 2015032057A JP 2013159925 A JP2013159925 A JP 2013159925A JP 2013159925 A JP2013159925 A JP 2013159925A JP 2015032057 A JP2015032057 A JP 2015032057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information processing
mobile terminal
parameter
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013159925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197450B2 (ja
Inventor
泰博 浅井
Yasuhiro Asai
泰博 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013159925A priority Critical patent/JP6197450B2/ja
Priority to US14/446,984 priority patent/US9247094B2/en
Publication of JP2015032057A publication Critical patent/JP2015032057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197450B2 publication Critical patent/JP6197450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末から指示を行う読取処理、及び、画像記録処理の少なくともいずれか一方において、パラメータの選択肢を増やす。
【解決手段】モバイルデバイスがNFCインターフェースにかざされて開始されたNFC方式の無線通信が完了すると(S205:YES)、モバイルデバイスで選択できなかったパラメータを抽出し(S206)、そのうち使用頻度の高い4つのパラメータをモバイルデバイスの移動方向に割り付けてタッチパネルに表示させる(S207)。モバイルデバイスが移動されたと判定したとき、移動方向に割り付けられたパラメータを登録する(S212)。WFD方式の無線通信によってモバイルデバイスから送信された印刷ジョブの受信を完了し(S213)、新たに登録したパラメータで印刷ジョブを実行する。
【選択図】図9

Description

本発明は、原稿に形成された画像を読み取る読取処理、及び、記録媒体に画像を記録する画像記録処理の少なくともいずれか一方の処理を行う情報処理装置、プログラム及び情報処理システムに関する。
スマートフォンなどの携帯端末にインストールされているアプリケーションソフトは、複数種類の装置に対して動作指示(パラメータ)を送信することが可能となっている(特許文献1参照)。しかしながら、制御対象となる装置が確定されていない状態でパラメータを決定する構成になるため、アプリケーションソフトでは、制御可能なすべての装置に共通のパラメータしか選択できないようにされることがある。ところで、このようなアプリケーションソフトを用いて印刷を行う場合には、ユーザが携帯端末でアプリケーションソフトを起動し、印刷設定や画像データ選択を行った後に、所望の処理装置とNFC(near field communication)を行う。そしてNFCにて交換した通信情報に基づいて携帯端末とプリンタとの間でWi−Fi通信を確立させ(ハンドオーバー)、その後Wi−Fi通信で印刷設定に関するパラメータ及び選択された画像データをプリンタに送信することになる(特許文献2参照)。なお、印刷設定に関するパラメータはNFCを介して携帯端末とプリンタに送信することも可能である。
特開2010−147430号公報 特開2010−241114号公報
このように制御可能な複数の処理装置に共通のパラメータしか選択できないアプリケーションソフトを用いる場合、ユーザは印刷を実行するプリンタがもつすべての選択肢よりも少ない不十分な選択肢の中からしかパラメータを選択することしかできず、ユーザが所望する処理を適切に実行することが難しい。
本発明の目的は、携帯端末から指示を行う読取処理、及び、画像記録処理の少なくともいずれか一方において、パラメータの選択肢を増やすことができる情報処理装置、プログラム及び情報処理システムを提供することである。
本発明の情報処理装置は、原稿に形成された画像を読み取る画像読取を行うための画像読取部、及び、記録媒体に画像を記録する画像記録を行うための画像記録部の少なくとも一方と、携帯端末との間で送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信を行うための通信部と、表示部と、ユーザからの指示を入力するための入力部と、前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方、前記通信部、前記表示部、及び前記入力部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記通信部が前記携帯端末との間で前記無線通信を行った後に、前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方の動作内容を設定するために設けられた全てのパラメータのうち、前記通信部によって接続中であるか、又は、前記通信部によって最後に接続していた携帯端末において選択することができないパラメータである選択不可パラメータを含む1つ以上を表示するように前記表示部を制御し、前記表示部に表示されたパラメータに対応する信号を前記入力部から受信したとき、当該受信した信号に対応するパラメータに従って、前記画像読取及び前記画像記録のいずれか一方の処理が行われるように、前記画像読取部及び前記画像記録部のいずれか一方を制御する。
本発明のプログラムは、原稿に形成された画像を読み取る画像読取を行うための画像読取部、及び、記録媒体に画像を記録する画像記録を行うための画像記録部の少なくとも一方と、携帯端末との間で送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信を行うための通信部と、表示部とを備える情報処理装置において、前記通信部が携帯端末との間で前記無線通信を行った後に、前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方の動作内容を設定するための全てのパラメータのうち、前記通信部によって接続中であるか、又は、前記通信部によって最後に接続していた携帯端末において選択することができないパラメータである選択不可パラメータを含む1つ以上を表示するように前記表示部を制御し、前記表示部に表示されたパラメータに対応する信号を前記入力部から受信したとき、当該受信した信号に対応するパラメータに従って、前記画像読取及び前記画像記録のいずれか一方の処理が行われるように、前記画像読取部及び前記画像記録部のいずれか一方を制御するように、コンピュータを機能させる。
別の観点から見て本発明のプログラムは、原稿に形成された画像を読み取る画像読取及び記録媒体に画像を記録する画像記録の少なくとも一方を実行可能な情報処理装置との間で、送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信を行うための通信部と、表示部と、ユーザからの指示を入力するための入力部とを備えた携帯端末に読み込まれる携帯端末プログラムであって、前記画像読取及び前記画像記録の少なくとも一方の処理内容を設定するために設けられ複数のパラメータが前記表示部に表示されるように、前記表示部を制御し、前記表示部に表示された複数のパラメータのいずれかを示す信号を前記入力部から受信した後、前記情報処理装置との間で前記無線通信が確立すると、当該無線通信により前記画像読取及び前記画像記録のいずれかの実行要求を示す情報及び前記表示部に表示されたパラメータに関連づけられた情報が前記情報処理装置へ送信されるよう前記通信部を制御し、前記表示部に表示されたパラメータのいずれかを示す信号を前記入力部から受信した後、前記情報処理装置との間で確立した前記無線通信、及び送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される、前記無線通信よりも通信速度が速い高速無線通信のいずれかによって、前記入力部から受信した信号が示すパラメータを前記情報処理装置へ送信するようにコンピュータを機能させる。
本発明の情報処理システムは、原稿に形成された画像を読み取る画像読取を行うための画像読取部、及び、記録媒体に画像を記録する画像記録を行うための画像記録部の少なくとも一方を備えた情報処理装置と、携帯端末とを有する情報処理システムであって、前記情報処理装置は、送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信無線通信を行うための情報処理装置側通信部と、情報処理装置側表示部と、ユーザからの指示を入力するための情報処理装置側入力部と、前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方、前記通信部、前記表示部、及び前記入力部を制御する情報処理装置側制御部を備え、前記携帯端末は、前記通信無線通信を行うための携帯端末側通信部と、携帯端末側表示部と、ユーザからの指示を入力するための携帯端末側入力部と、前記携帯端末側通信部、前記携帯端末側表示部、及び前記携帯端末側入力部を制御する携帯端末側制御部を備え、前記携帯端末側制御部は、前記画像読取及び前記画像記録の少なくとも一方の処理内容を設定するために設けられ複数のパラメータが前記表示部に表示されるように、前記表示部を制御し、前記携帯端末側表示部に表示されたパラメータのいずれかを示す信号を前記携帯端末側入力部から受信した後、前記情報処理装置との間で前記無線通信が確立すると、当該無線通信により前記画像読取及び前記画像記録のいずれかの実行要求を示す情報及び前記携帯端末側表示部に表示されたパラメータに関連づけられた表示パラメータ関連情報が前記情報処理装置へ送信されるよう前記携帯端末側通信部を制御し、前記情報処理装置側制御部は、前記無線通信により前記携帯端末から前記画像読取及び前記画像記録のいずれかの実行要求を示す情報及び前記表示パラメータ関連情報を受信すると、当該実行要求が示す前記画像読取及び前記画像記録のいずれか一方の処理内容を設定するために設けられた全てのパラメータのうち、前記パラメータ関連情報に関連づけられたパラメータ以外のパラメータを含む1つ以上を表示するように、前記情報処理装置側表示部を制御する。
本発明によると、携帯端末において選択することができないパラメータを後に表示及び選択することが可能となるため、携帯端末にインストールされているアプリケーションソフトを変更することなくパラメータの選択肢を増やすことができる。これにより、処理装置は、ユーザが所望する処理を適切に実行することができる。
本発明の第1実施形態に係る複合機(MFP)の外観図である。 図1に示す複合機(MFP)の機能ブロック図である。 図1に示すNFCパネルの平面図である。 図2に示す移動方向判定テーブルを示す図である。 図2に示す移動方向判定テーブルの内容を説明するための図である。 図3に示す履歴記憶部の記憶内容を示す図である。 図1に示すモバイルデバイスの機能ブロック図である。 図1に示すモバイルデバイスの動作手順を示すフローチャートである。 図1に示す複合機の動作手順を示すフローチャートである。 図9においてタッチパネルに表示される内容を示す図である。 図3に示すタッチパネルに表示される内容の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る複合機の動作手順を示すフローチャートである。 図12においてタッチパネルに表示される内容を示す図である。 図1に示すNFCパネルの変形例を示す図である。 図1に示すNFCパネルのさらなる変形例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本実施形態に係る情報処理装置について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、スキャナ機能及び印刷機能を有する情報処理装置である複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。本実施形態のMFP100は、カラー印刷が可能であってもモノクロ専用であってもよい。また、印刷機能についても、電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。スキャナ機能については、カラー読み取りが可能であってもモノクロ専用であってもよい。また、読み取り機構についても、CCDであってもCISであってもよい。
図1に示すように、MFP100は、モバイルデバイス101との間で無線通信(NFC方式及びWi−Fiダイレクト方式:後述)によって直接的にデータの送受信が可能となっている。MFP100の正面に、操作パネル40が設けられている。操作パネル40は、NFCインターフェース37と、タッチパネル36とを有している。NFCインターフェース37及びタッチパネル36は、操作パネル40に平行な平面内において、図1中左右方向に並んで配置されている。
続いて、MFP100の概略構成について説明する。MFP100は、図2に示すように、CPU31と、ROM32と、RAM33と、フラッシュメモリ34とを含む制御部30を備えている。また、制御部30は、用紙に画像を印刷する印刷機構(画像記録部)10と、原稿の画像を読み取るスキャナ(画像読取部)11と、タッチパネル36と、NFCインターフェース37と、無線LANインターフェース38と有線LANインターフェース39とに、電気的に接続されている。
ROM32には、MFP100を制御するための制御プログラム32aであるファームウェアや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM33およびフラッシュメモリ34は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。また、フラッシュメモリ34には、移動方向判定テーブル34a(図4参照)と、履歴記憶部34b(図6参照)とが記憶されている(後述)。さらに、フラッシュメモリ34には、MFP100の固有情報(IPアドレスなど)が記憶されている。
CPU31は、ROM32から読み出した制御プログラム32aや各種センサから送られる信号に従って、その処理結果をRAM33またはフラッシュメモリ34に記憶させながら、MFP100の各構成要素を制御する。
タッチパネル36は、入力機能及び表示機能を備えたユーザインターフェースであり、動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う
NFCインターフェース37は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。図3に示すように、NFCインターフェース37は、NFCアンテナ37aと、4つの検知センサ37bを含んでいる。NFCアンテナ37aは、NFCインターフェース37の中央に操作パネル40の平面に沿って配置された略矩形状のループアンテナである。MFP100においては、電源ONの間、NFCインターフェース37から発せられる問い合わせ信号によって、NFC方式の無線通信が実行可能なデバイスを検出する状態になっている。そのため、例えば、ユーザがモバイルデバイス101をNFCインターフェース37にかざすと、MFP100はモバイルデバイス101を検出し、モバイルデバイス101とMFP100との間でNFC方式による無線通信が可能になる。なお、モバイルデバイス101をNFCインターフェース37に「かざす」とは、モバイルデバイス101をNFCインターフェース37の通信範囲内に配置する動作であり、モバイルデバイス101とNFCインターフェース37とが接触していてもいなくてもよい。
4つの検知センサ37bは、NFCアンテナ37aの上下左右(UP、DOWN、LEFT、RIGHT)に配置されている。検知センサ37bは、NFCインターフェース37にかざされたモバイルデバイス101を検知しなければOFFを、NFCインターフェース37にかざされたモバイルデバイス101を検知すればONを出力(発信)する。検知センサ37bの一例として反射型光学センサが挙げられる。
CPU31は、4つの検知センサ37b(UP、DOWN、RIGHT、LEFT)の初期状態(モバイルデバイス101がNFCインターフェース37にかざされたときの状態)と、その後、初期状態においてONとなっていた検知センサ37bのうちいずれの検知センサ37bがOFFに変化したかを示す判定条件とで移動方向(UP、DOWN、RIGHT、LEFT)を判定する。まず、CPU31は、初期状態において、ONとなっている検知センサ37bの数が1以下であるときは、ONとなる検知センサ37bが2以上になるように、すなわち、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37の中央に移動させることを促す内容をタッチパネル36に表示させ、ユーザを誘導する。
CPU31は、初期状態において、ONとなっている検知センサ37bの数が3以上であれば、初期状態においてONとなっていた検知センサ37bのうち最初にOFFとなった検知センサ37bに対応する方向の反対方向が移動方向と判定する。例えば、CPU31は、UPに対応する検知センサ37bがONからOFFに変化すれば移動方向がDOWNに、LEFTに対応する検知センサ37bがONからOFFに変化すれば移動方向がRIGHTになったと判定する。
CPU31は、初期状態において、ONとなっている検知センサ37bの数が2であれば、図4に示す移動方向判定テーブル34aを参照して移動方向を判定する。図4に示すように、移動方向判定テーブル34aは、4つの検知センサ37b(U:UP、D:DOWN、R:RIGHT、L:LEFT)の初期状態と、判定条件と、初期状態と判定条件とで決定される移動方向(UP、DOWN、LEFT、RIGHT)とが、関連付けされている。例えば、CPU31は、図5(a)に示すように、初期状態においてONとなっている検知センサ37bがUPとLEFTで、LEFTの検知センサ37bがONからOFFになり、次いでRIGHTの検知センサ37bがOFからONになるという判定条件が満たされたとき、移動方向がRIGHTと判定し、図5(b)に示すように、初期状態においてONとなっている検知センサ37bがUPとRIGHTで、UPの検知センサ37bがONからOFFになり、次いでRIGHTの検知センサがOFFになるという判定条件が満たされたとき、移動方向がRIGHTと判定する。
CPU31は、実行した印刷ジョブにおいて選択されたパラメータを履歴記憶部34bに記憶する。図6に示すように、履歴記憶部34bには、直近に実行した印刷ジョブから順に割り振られた履歴番号と、各設定項目(用紙サイズ、解像度、両面印刷/片面印刷(両/片)、及び、用紙の片面に印刷される頁数(Nin1:Nは1以上の自然数))について選択されたパラメータと、印刷ジョブに係る画像データの受信経路(I/F)とが記憶されている。なお、I/FのUSBは、図示しないUSB(Universal Serial Bus)インターフェースに接続された外部装置から画像データを受信したことを示している。有線LAN及びUSBを介して画像データを送信する外部装置はたとえばPC(personal computer)である。PCには、モバイルデバイス101が記憶しているMFP制御プログラム54cとは異なる、MFP100専用のプリンタドライバが記憶されている。このプリンタドライバでは、MFPにすべてのパラメータを選択することができる。
図2に戻って、無線LANインターフェース38は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi−Fiダイレクト方式(WFD方式)の無線通信(第2無線通信)を可能にするインターフェースである。NFC方式とWFD方式とでは、通信方式(すなわち無線通信の規格)が異なり、WFD方式の方がNFC方式よりも通信距離が長く通信速度も速い。MFP100は、無線LANインターフェース38を介して外部装置との間でデータの送受信を行う。さらに、無線LANインターフェース38は、Wi−Fi方式の無線通信により、LAN経由でLANに接続された各種装置との間でデータの送受信を行うことが可能となっている。なお、MFP100は、有線LANインターフェース39を介してでもLAN経由でLANに接続された各種装置との間でデータの送受信を行うことが可能となっている。
なお、WFD方式は、ネットワークを管理するグループオーナー機器と、クライアント機器とでネットワークを構築し、そのネットワーク内でデータの受け渡しを可能にする通信方式である。そのため、無線LANインターフェース38を介して外部装置とデータ通信を行うには、当該外部装置と無線通信を確立させ、WFDネットワークを構築する必要がある。本形態では、MFP100がWFDネットワークを構築する際のグループオーナー機器になり、モバイルデバイス101がクライアント機器になる。クライアント機器はモバイルデバイス101のみに限るものではなく、他のデバイスもクライアント機器としてWFDネットワークに属することが可能である。MFP100は、フラッシュメモリ34にクライアント機器の固有情報と、クライアント機器とWFD方式による無線通信を確立させるためのWFD接続情報とを記憶している。WFD接続情報には、WFDネットワークを識別するための識別子であるSSID(Service Set IDentifier)やパスワード、MFP100のIPアドレスなど固有情報が含まれる。
続いて、モバイルデバイス101の概略構成について説明する。図7に示すように、モバイルデバイス101は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、フラッシュメモリ54とを有する制御部50を備えている。また、モバイルデバイス101は、表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネル55と、外部装置との通信を可能にする通信インターフェースとしてNFCインターフェース57および無線LANインターフェース58と、メモリーカード59aを着脱自在なメモリーカードインターフェース59と、無線の公衆電話回線を介してデータの送受信を可能とする電話回線通信部60とを有し、これらが制御部50によって制御される。メモリーカード59aには、ユーザが所有する画像データが記憶されている。
NFCインターフェース57は、MFP100のNFCインターフェース37と同様に、NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。また、無線LANインターフェース58は、MFP100の無線LANインターフェース38と同様に、Wi−Fi方式又はWFD方式の無線通信を可能にするインターフェースである。
モバイルデバイス101のフラッシュメモリ54には、OSや、インターネット上のファイルを閲覧するためのブラウザ、各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。また、フラッシュメモリ54には、モバイルデバイス101に関するIPアドレス及びユーザの個人情報を含む固有情報や、モバイルデバイス101を機能させる各種アプリケーション(以下、アプリ)が記憶されている。この記憶されているアプリには、NFCインターフェース57を用いてNFC方式のデータ通信を行うためのNFC通信プログラム54a、無線LANインターフェース58を用いてWi−Fi又はWFD方式の通信を行うための無線LAN通信プログラム54b、モバイルデバイス101内に記憶されている画像データをMFP100に印刷させるための印刷ジョブなどを生成するMFP制御プログラム54c、及び、電話回線通信部60を用いて公衆電話回線経由のデータ通信を行うための電話回線通信プログラム54dが含まれる。
MFP制御プログラム54cを実行するCPU51は、ユーザによって選択された印刷対象の画像データに基づいて印刷データを生成する。そして、その印刷データの印刷をMFP100に実行させる印刷ジョブを生成し、モバイルデバイス101のジョブキューに登録する。
また、MFP制御プログラム54cを実行するCPU51は、固有情報に基づいてWFD方式の接続が確立されれば、無線LAN通信プログラム54bのAPI(Application Programming Interface)を呼び出して、WFD方式により、印刷ジョブをモバイルデバイス101からMFP100に送信することができる。
CPU51は、ROM52から読み出した制御プログラムやフラッシュメモリ54から読み出したプログラムに従って、その演算結果をRAM53またはフラッシュメモリ54に記憶させながら各種の処理を行う。上述したアプリの動作も、CPU51によって処理される。
モバイルデバイス101のMFP制御プログラム54cに関する動作について図8を参照しつつ説明する。図8に示すように、MFP制御プログラム54cが開始されると、CPU51は、メモリーカード59aに記憶された画像データ一覧をファイル名又はサムネイル画像でタッチパネル55に表示させる(S101)。ユーザは、画像データ一覧から印刷対象の画像データを選択した後(S102;YES)、各設定項目について印刷に関するパラメータを決定する(S103)。具体的には、各設定項目について、選択可能な複数のパラメータをタッチパネル55に表示させ、ユーザが表示された複数のパラメータからいずれかを選択する。なお、モバイルデバイス101においては、通信を開始するまでは制御対象となるMFP100の仕様が不明なため、通常のMFPに適用可能な汎用性の高いパラメータのみ選択可能となっている。例えば、本実施形態において、モバイルデバイス101で各設定項目について選択可能なパラメータは、用紙サイズについてはA4A5、A6、B5及びB6、解像度については300dpi、両面印刷/片面印刷については片面印刷、及び、用紙の片面に印刷される頁数(Nin1:Nは1以上の自然数))については1である。
CPU51は、選択された画像データに基づいて印刷データを生成し、さらに、その印刷データの印刷をプリンタに実行させる印刷ジョブを生成してモバイルデバイス101のジョブキューに登録する(S104)。これにより、モバイルデバイス101は、MFP100への印刷ジョブの送信が可能な状態になる。なお、印刷ジョブには各設定項目についてユーザが選択したパラメータが含まれている。
モバイルデバイス101に印刷ジョブが登録された状態で、ユーザがそのモバイルデバイス101をMFP100のNFCインターフェース37にかざすことにより、MFP100がNFCアンテナ37aによりモバイルデバイス101を検出し、モバイルデバイス101とMFP100との間で、NFC方式による無線通信が確立する。CPU51は、NFC方式による無線通信が確立したか否かを判断し(S105)、NFC方式による無線通信が確立していなければ(S105:NO)、確立するまで待機する。
CPU51は、NFC方式による無線通信が確立すれば(S105:YES)、NFC方式の無線通信によって、MFP制御プログラム54cのバージョン情報(モバイルデバイス101にインストールされているソフトウェアの種類を示す情報)の送信、及び、MFP100との間でWDF方式の無線通信に必要な固有情報の送受信を行う(S106)。
CPU51は、ハンドオーバーによりMFP100とのWFD方式による無線通信を確立させる(ハンドオーバー)(S107)。そして確立させたWFD方式によって、モバイルデバイス101に登録されている印刷ジョブをMFP100に送信する(S108)。以上で、図8のフローチャートを終了する。
なお、後述するように、MFP100においては、モバイルデバイス101とNFC方式による無線通信が完了した後に、モバイルデバイス101を所定方向にスライドさせることによりパラメータの変更を行うことができる。
次に、MFP100の動作について図9を参照しつつ説明する。図9に示すように、CPU31は、NFC方式の無線通信を行うことが可能なモバイルデバイス101が存在するか否かの問い合わせ信号をNFCアンテナ37aから送信し(ポーリング)、問い合わせ信号を受信したモバイルデバイス101から送信された応答信号をNFCアンテナ37aを介して受信(ポーリングHIT)したか否かを判断する(S201)。CPU31は、ポーリングHITしていないと判断した場合は(S201:NO)、NFCアンテナ37aに所定時間毎にポーリングを繰り返させる。CPU31は、ポーリングHITしたと判断したら(S201:YES)、検知センサ37bが2つ以上ONとなっているか否かを判断する(S202)。CPU31は、検知センサ37bが2つ以上ONとなっていなければ(S202:NO)、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37の中央に移動させることを促す内容をタッチパネル36に表示させ、ユーザを誘導する(S203)。
CPU31は、検知センサ37bが2つ以上ONとなっていれば(S202:YES)、モバイルデバイス101との間でNFC方式の無線通信を確立させ、モバイルデバイス101から送信されたMFP制御プログラム54cのバージョン情報の取得、及び、モバイルデバイス101との間でWDF方式の無線通信に必要な固有情報の送受信(ハンドオーバー)を開始する(S204)。CPU31は、NFC方式の無線通信が完了すると(S205:YES)、先に取得したMFP制御プログラム54cのバージョン情報から、モバイルデバイス101で選択できなかったパラメータ(別パラメータ)を各設定項目について抽出する(S206)。MFP制御プログラム54cは、MFP100に係るすべてのパラメータと、MFP制御プログラムのバージョンと各バージョンにおいて選択可能なすべてのパラメータとを設定項目毎に記憶しており、両者の差分を取ることによってモバイルデバイス101で選択できなかったパラメータを抽出する。本実施形態においてモバイルデバイス101で選択できなかった抽出されたパラメータは、用紙サイズについてはA3及びB4、解像度については600dpi及び900dpi、両面印刷/片面印刷については両面印刷、用紙の片面に印刷される頁数(Nin1:Nは1以上の自然数))については2in1及び4in1である。
CPU31は、先に抽出したパラメータのうち履歴記憶部34bを参照して上記4つの設定項目のそれぞれについて最も使用頻度の高いパラメータを決定し、図10に示すように、決定した4つのパラメータをNFCインターフェース37にかざされたモバイルデバイス101の移動方向(UP、DOWN、RIGHT、LEFT)にそれぞれ一つずつ割り付けてタッチパネル36に表示させる(S207)。このとき、CPU31は、ある設定項目についてパラメータを変更させるときは、変更したいパラメータの向きへ端末(モバイルデバイス101)を移動(スライド)させること、変更させないときは、そのまま端末を離すことをタッチパネル36にさらに表示させる。
CPU31は、4つの検知センサ37bのうちONであった検知センサ37bがONからOFFに変化したか否かを判断する(S208)。CPU31は、検知センサ37bがONからOFFに変化していないと判断したときは(S208:NO)、検知センサ37bがONからOFFに変化するまで待機する。CPU31は、ONであった検知センサ37bがONからOFFに変化したと判断したとき(S208:YES)、ONとなっていた検知センサ37bが全て同時にOFFになったか否かを判断する(S209)。CPU31は、ONとなっていた検知センサ37bが全て同時にOFFに変化した、すなわち、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37から離隔されたと判断したときは(S209:YES)、モバイルデバイス101との間でWFD方式の無線通信を確立し、モバイルデバイス101からWFD方式の無線通信によって送信(入力部への入力)された印刷ジョブ(パラメータ含む)の受信を完了する(S210)。そして、CPU31は、各設定項目についてWFD方式の無線通信で受信したパラメータで印刷ジョブを実行し(S211)、図9のフローチャートを終了する。
CPU31は、ONとなっていた検知センサ37bが全て同時にOFFになっていない、すなわち、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37にかざされた状態で移動されたと判断したときは(S209:NO)、4つの検知センサ37bの初期状態と、その後の4つの検知センサ37b変化を示す判定条件とで移動方向(UP、DOWN、RIGHT、LEFT)を判定する。CPU31は、判定した移動方向に割り付けられたパラメータをそのパラメータが属する設定項目のパラメータとして登録する(S212)。CPU31は、モバイルデバイス101との間でWFD方式の無線通信を確立し、モバイルデバイス101から送信された印刷ジョブの受信を完了する(S213)。そして、CPU31は、S212でパラメータを登録した設定項目についてはS212で登録したパラメータで、他の設定項目についてはS213で受信した印刷ジョブに含まれるパラメータで印刷ジョブを実行し(S214)、図9のフローチャートを終了する。
なお、モバイルデバイス101からMFP100の印刷機構10を制御する場合について説明したが、スキャナ11を制御する場合についてもパラメータ選択の手順は同様である。この場合、MFP100は、決定されたパラメータを用いてスキャンジョブを実行した後に、WFD方式の無線通信によりモバイルデバイス101にスキャンジョブの実行結果である画像データを送信する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のMFP100によると、モバイルデバイス101において選択することができないパラメータを後に表示及び選択することが可能となるため、モバイルデバイス101にインストールされているMFP制御プログラムを変更することなくパラメータの選択肢を増やすことができる。これにより、MFP100は、ユーザが所望する処理を適切に実行することができる。
また、初期状態においてONとなっていた検知センサ37bのうちいずれの検知センサ37bがOFFに変化したかでモバイルデバイス101の移動方向が判定され、判定された移動方向に割り付けられたパラメータが当該設定項目について登録されるため、モバイルデバイス101を移動させるという容易な操作でパラメータを選択することができる。
さらに、初期状態においてONとなっていた検知センサ37bが全て同時にOFFに変化したとき、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37から離隔されたと判断された後に、WFD方式で受信したパラメータで印刷ジョブが実行されるため、NFC方式の無線通信を行った後にモバイルデバイス101をNFCインターフェース37から離隔させるという簡単な操作で、予め選択されたパラメータで印刷ジョブを行うことができる。
加えて、履歴記憶部34bに基づいて、モバイルデバイス101で選択できなかったパラメータのうち各設定項目について使用頻度の最も高いパラメータをタッチパネル36に表示して選択可能とするため、ユーザの利便性が向上する。なお、各設定項目について2つのパラメータをタッチパネル36に表示して選択可能とする場合には、各設定項目について使用頻度の最も高いパラメータと2番目に高いパラメータを選択可能とすればよい。以下同様にして、各設定項目についてn個以上のパラメータをタッチパネル36に表示して選択可能とする場合は、使用頻度の1〜n番目に高いn個のパラメータを選択可能とすればよい。
また、モバイルデバイス101から送信されたMFP制御プログラム54cのバージョン情報からモバイルデバイス101で選択できなかったパラメータが抽出され、タッチパネル36に表示されるため、より適切なパラメータを効率よくユーザに選択させることができる。
<変形例>
本実施形態においては、モバイルデバイス101で選択できなかったパラメータのうち4つの設定項目のそれぞれについて最も使用頻度の高いパラメータをモバイルデバイス101の移動方向にそれぞれ一つずつ割り付けてタッチパネル36に表示させる構成であるが(図10参照)、図11に示すように、移動方向の少なくとも1つに2つの設定項目について使用頻度の最も高い2つの選択できなかったパラメータの組み合わせを割り付ける構成であってもよい。これによると、ユーザの利便性がさらに向上する。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る第2実施形態について図12及び図13を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においては、MFP100の制御プログラムのみが第1実施形態と異なるため、以下、MFP100の動作について説明する。
図12に示すように、CPU31は、NFCインターフェース37からNFC方式の無線通信を行うことが可能なモバイルデバイス101が存在するか否かの問い合わせ信号をNFCアンテナ37aから送信し(ポーリング)、問い合わせ信号を受信したモバイルデバイス101から送信された応答信号をNFCアンテナ37aを介して受信(ポーリングHIT)したか)否かを判断する(S301)。CPU31は、ポーリングHITしていない場合は(S301:NO)、NFCアンテナ37aに所定時間毎にポーリングを繰り返させる。CPU31は、ポーリングHITしたと判断したら(S301:YES)、検知センサ37bが2つ以上ONとなっているか否かを判断する(S302)。CPU31は、検知センサ37bが2つ以上ONとなっていなければ(S302:NO)、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37の中央に移動させることを促す内容をタッチパネル36に表示させ、ユーザを誘導する(S303)。
CPU31は、検知センサ37bが2つ以上ONとなっていれば(S302:YES)、モバイルデバイス101との間でNFC方式の無線通信を確立させ、モバイルデバイス101から送信されたMFP制御プログラム54cのバージョン情報及びユーザがモバイルデバイス101において選択したパラメータの取得と、モバイルデバイス101との間でWDF方式の無線通信に必要な固有情報の送受信(ハンドオーバー)とを開始する(S304)。CPU31は、NFC方式の無線通信が完了すると(S305:YES)、先に取得したMFP制御プログラム54cのバージョン情報から、モバイルデバイス101で選択できなかったパラメータ(別パラメータ)を抽出すると共に、ユーザがモバイルデバイス101において選択しなかったパラメータを各設定項目について抽出する(S306)MFP制御プログラム54cは、MFP100に係るすべてのパラメータと、MFP制御プログラムのバージョンと各バージョンにおいて選択可能なすべてのパラメータとを設定項目毎に記憶しており、両者の差分を取ることによってモバイルデバイス101で選択できなかったパラメータを抽出する。本実施形態においてモバイルデバイス101で選択できなかった抽出されたパラメータは、用紙サイズについてはA3及びB4、解像度については600dpi及び900dpi、両面印刷/片面印刷については両面印刷、用紙の片面に印刷される頁数(Nin1:Nは1以上の自然数))については2in1及び4in1である。
CPU31は、先に抽出したパラメータのうち履歴記憶部34bを参照して上記4つの設定項目のそれぞれについて最も使用頻度の高いパラメータを決定し、図13に示すように、決定した4つのパラメータをNFCインターフェース37にかざされたモバイルデバイス101の移動方向(UP、DOWN、RIGHT、LEFT)にそれぞれ一つずつ割り付けてタッチパネル36に表示させる。このとき、CPU31は、ある設定項目についてパラメータを変更させるときは、変更したいパラメータの向きへ端末(モバイルデバイス101)を移動(スライド)させること、変更させないときは、そのまま端末を離すことをタッチパネル36にさらに表示させる(S307)。また、CPU31は、移動方向の中央に、ユーザがモバイルデバイス101において選択したパラメータを表示させる。
CPU31は、4つの検知センサ37bのうちONであった検知センサ37bがONからOFFに変化したか否かを判断する(S308)。CPU31は、検知センサ37bがONからOFFに変化していないと判断したときは(S308:NO)、検知センサ37bがONからOFFに変化するまで待機する。CPU31は、ONであった検知センサ37bがONからOFFに変化したと判断したとき(S308:YES)、ONとなっていた検知センサ37bが全て同時にOFFになったか否かを判断する(S309)。
CPU31は、ONとなっていた検知センサ37bが全て同時にOFFになっていない、すなわち、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37にかざされた状態で移動されたと判断したときは(S309:NO)、4つの検知センサ37bの初期状態と、その後、初期状態においてONとなっていた検知センサ37bのうちいずれの検知センサ37bがOFFに変化したかを示す判定条件とで移動方向(UP、DOWN、RIGHT、LEFT)を判定する。CPU31は、判定した移動方向に割り付けられたパラメータを当該設定項目について登録する(S310)。CPU31は、モバイルデバイス101との間でWFD方式の無線通信を確立し、モバイルデバイス101から送信された印刷ジョブの受信を完了する(S311)。そして、CPU31は、新たに登録したパラメータ、及び、他の設定項目についてS311で受信した印刷ジョブに含まれるパラメータで印刷ジョブを実行し(S312)、図12のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のMFP100によると、モバイルデバイス101において選択することができないパラメータを後に表示及び選択することが可能となるため、モバイルデバイス101にインストールされているMFP制御プログラムを変更することなくパラメータの選択肢を増やすことができる。これにより、MFP100は、ユーザが所望する処理を適切に実行することができる。
また、モバイルデバイス101で選択できなかったパラメータだけでなく、ユーザがモバイルデバイス101において選択しなかったパラメータからもパラメータを再選択可能となるため、モバイルデバイス101において選択できたパラメータについても変更対象のパラメータとすることができる。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、上述の実施形態では、4つの検知センサ37bが、NFCアンテナ37aの上下左右(UP、DOWN、LEFT、RIGHT)に配置されているが、移動方向が判定可能であれば検知センサは任意の位置に配置されてよい。例えば、図14に示すように、4つの検知センサ337bが、NFCアンテナ37aの内側において上下左右(UP、DOWN、LEFT、RIGHT)に配置されていてもよい。この場合、初期状態において4つの検知センサ337bがONになるため、ONからOFFとなった検知センサ337bに対応する方向の反対方向が移動方向となる。
上述の実施形態においては、ONとなっていた検知センサ37bが全て同時にOFFに変化したとき、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37から離隔されたと判断する構成であるが、他の構成でモバイルデバイス101がNFCインターフェース37から離隔されたと判断してもよい。その場合、一例として、図15に示すように、制御部が、NFCアンテナ37aに流れる電流値を検出する電流センサ437cをさらに備えている。NFCアンテナ37aがコイルとなるため、NFCアンテナ37a近傍においてモバイルデバイス101がNFCインターフェース37の面方向に移動する度にNFCアンテナ37aに誘導電流が流れる。CPU31は、NFC方式による無線通信を行った後に、電流センサ437cによる電流値の検出結果からNFCアンテナ37aに誘導電流が流れたことを検知したとき、検知センサ37bが全てOFFになっていれば、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37から離隔されたと判断してもよい。これによると、モバイルデバイス101をNFCインターフェース37から離隔させたことを確実に検出することができる。または、NFC方式の無線通信に関する問い合わせ信号に対する応答信号を受信しなくなったときに、モバイルデバイス101がNFCインターフェース37から離隔されたと判断してもよい。
上述の実施形態においては、履歴記憶部34bに基づいて、モバイルデバイス101で選択できなかったパラメータのうち使用頻度の高いパラメータを優先的にタッチパネル36に表示して選択可能とする構成であるが、履歴記憶部34bを用いることなく、予めパラメータをタッチパネル36に表示して選択可能とする構成であってもよい。また、タッチパネル36に、MFP100に係るすべてのパラメータを表示する構成としてもよい。
上述の実施形態においては、4つの移動方向に割り付けられたパラメータのいずれかを選択可能とする構成であるが、移動方向の数(選択可能なパラメータ又はパラメータの組み合わせの数)は1〜3であってもよいし、5以上であってもよい。
上述の実施形態においては、モバイルデバイス101をスライドさせることでパラメータを選択する構成であるが、パラメータを選択する手段は任意のものであってよい。例えば、タッチパネル36からユーザが直接手入力するような手段であってもよい。又、MFP100に設けられた図示しない操作ボタンを用いてもよい。
上述の第1実施形態においては、NFC方式の無線通信を行っているモバイルデバイス101の位置を基準に配置される構成であるが、NFC方式の無線通信とは無関係に配置されていてもよい。
印刷機能及びスキャナ機能を有するMFPに本発明を適用した例について説明したが、スキャナ単体、又は、プリンタやFAXなどスキャナ機能を有さない各種印刷装置にも本発明は適用可能である。
10…印刷機構
11…スキャナ
32a…制御プログラム
34…フラッシュメモリ
34a…移動方向判定テーブル
34b…履歴記憶部
36…タッチパネル
37…NFCインターフェース
37a…NFCアンテナ
37b…検知センサ
38…無線LANインターフェース
39…有線LANインターフェース
40…操作パネル
54…フラッシュメモリ
54c…MFP制御プログラム
57…NFCインターフェース
58…無線LANインターフェース
100…MFP
101…モバイルデバイス
337b…検知センサ
437c…電流センサ

Claims (10)

  1. 原稿に形成された画像を読み取る画像読取を行うための画像読取部、及び、記録媒体に画像を記録する画像記録を行うための画像記録部の少なくとも一方と、
    携帯端末との間で送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信を行うための通信部と、
    表示部と、
    ユーザからの指示を入力するための入力部と、
    前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方、前記通信部、前記表示部、及び前記入力部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記通信部が前記携帯端末との間で前記無線通信を行った後に、前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方の動作内容を設定するために設けられた全てのパラメータのうち、前記通信部によって接続中であるか、又は、前記通信部によって最後に接続していた携帯端末において選択することができないパラメータである選択不可パラメータを含む1つ以上を表示するように前記表示部を制御し、
    前記表示部に表示されたパラメータに対応する信号を前記入力部から受信したとき、当該受信した信号に対応するパラメータに従って、前記画像読取及び前記画像記録のいずれか一方の処理が行われるように、前記画像読取部及び前記画像記録部のいずれか一方を制御する、情報処理装置。
  2. 前記通信部は、前記無線通信を行うときに、携帯端末からの信号を受信し、かつ、携帯端末に向けて信号を送信するアンテナを含んでおり、
    前記情報処理装置は、前記アンテナを覆うとともに、前記通信部が携帯端末との間で前記無線通信を行うときに当該携帯端末が近接させられるパネルを有しており、
    前記入力部は、前記パネルと平行な平面内に配置され、且つ、前記パネルに対する携帯端末の位置に応じた信号を発信する複数の検知センサを含んでおり、
    前記制御部は、
    前記パネルと平行な平面に沿った携帯端末の移動方向と前記表示部に表示されたパラメータとの対応関係が表示されるように前記表示部を制御し、
    前記通信部が携帯端末との間で前記無線通信を行った後に、前記複数の検知信号センサから受信した、前記複数の信号の少なくともいずれか1つが変化したときに、当該信号の変化から前記移動方向を検出することができれば、検出した前記移動方向に対応する前記パラメータが選択されたと判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数の検知センサのそれぞれは、携帯端末を検知したときは検知を示す信号を発信し、携帯端末を検知しないときは非検知を示す信号を発信するものであり、
    前記通信部が携帯端末との間で前記無線通信を行うときに前記複数の検知センサの少なくとも2つが検知を示す前記信号を発信し、
    前記制御部は、前記通信部が携帯端末との間で前記無線通信を行った後に検知を示す信号を発信していたすべてのセンサから受信する複数の信号が同時に非検知を示す信号に変化した場合は、当該携帯端末から送信された前記パラメータに従って、前記画像読取及び前記画像記録の少なくともいずれか一方の処理が行われるように前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方を制御する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の検知センサのそれぞれは、携帯端末を検知したときは検知を示す信号を発信し、携帯端末を検知しないときは非検知を示す信号を発信するものであり、 前記アンテナに流れる電流値を検出する電流センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記通信部が前記携帯端末との間で前記無線通信を行った後に、前記電流センサによる電流値の検出結果から前記アンテナに誘導電流が流れたことを検知したときに、前記複数の検知センサに係るすべての信号が携帯端末の非検知を示す信号であれば、携帯端末から送信された前記パラメータに従って、前記画像読取及び前記画像記録の少なくともいずれか一方の処理が行われるように前記画像読取部又は前記画像記録部を制御する請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信部は、前記無線通信により携帯端末から送信された当該携帯端末で選択されたパラメータを示す信号を受信し、
    前記制御部は、前記選択不可パラメータに加えて、当該携帯端末において選択することができ、かつ、前記通信部が受信した前記信号が示すパラメータとは異なるパラメータが表示されるように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 既に実行された前記画像読取、及び前記画像記録において設定されていたパラメータに係る履歴を記憶する履歴記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記履歴記憶部を参照し、前記選択不可パラメータのうち使用頻度がより高いパラメータが優先的に表示されるように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、携帯端末から送信された、当該携帯端末にインストールされているソフトウェアの種類を示す情報に従って、前記表示部に表示される前記選択不可パラメータを決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 原稿に形成された画像を読み取る画像読取を行うための画像読取部、及び、記録媒体に画像を記録する画像記録を行うための画像記録部の少なくとも一方と、携帯端末との間で送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信を行うための通信部と、表示部とを備える情報処理装置において、
    前記通信部が携帯端末との間で前記無線通信を行った後に、前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方の動作内容を設定するための全てのパラメータのうち、前記通信部によって接続中であるか、又は、前記通信部によって最後に接続していた携帯端末において選択することができないパラメータである選択不可パラメータを含む1つ以上を表示するように前記表示部を制御し、
    前記表示部に表示されたパラメータに対応する信号を前記入力部から受信したとき、当該受信した信号に対応するパラメータに従って、前記画像読取及び前記画像記録のいずれか一方の処理が行われるように、前記画像読取部及び前記画像記録部のいずれか一方を制御するように、コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 原稿に形成された画像を読み取る画像読取及び記録媒体に画像を記録する画像記録の少なくとも一方を実行可能な情報処理装置との間で、送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信を行うための通信部と、表示部と、ユーザからの指示を入力するための入力部とを備えた携帯端末に読み込まれる携帯端末プログラムであって、
    前記画像読取及び前記画像記録の少なくとも一方の処理内容を設定するために設けられ複数のパラメータが前記表示部に表示されるように、前記表示部を制御し、
    前記表示部に表示された複数のパラメータのいずれかを示す信号を前記入力部から受信した後、前記情報処理装置との間で前記無線通信が確立すると、当該無線通信により前記画像読取及び前記画像記録のいずれかの実行要求を示す情報及び前記表示部に表示されたパラメータに関連づけられた情報が前記情報処理装置へ送信されるよう前記通信部を制御し、
    前記表示部に表示されたパラメータのいずれかを示す信号を前記入力部から受信した後、前記情報処理装置との間で確立した前記無線通信、及び送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される、前記無線通信よりも通信速度が速い高速無線通信のいずれかによって、前記入力部から受信した信号が示すパラメータを前記情報処理装置へ送信するようにコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 原稿に形成された画像を読み取る画像読取を行うための画像読取部、及び、記録媒体に画像を記録する画像記録を行うための画像記録部の少なくとも一方を備えた情報処理装置と、携帯端末とを有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となることで確立される無線通信無線通信を行うための情報処理装置側通信部と、
    情報処理装置側表示部と、
    ユーザからの指示を入力するための情報処理装置側入力部と、
    前記画像読取部及び前記画像記録部の少なくとも一方、前記通信部、前記表示部、及び前記入力部を制御する情報処理装置側制御部を備え、
    前記携帯端末は、
    前記通信無線通信を行うための携帯端末側通信部と、
    携帯端末側表示部と、
    ユーザからの指示を入力するための携帯端末側入力部と、
    前記携帯端末側通信部、前記携帯端末側表示部、及び前記携帯端末側入力部を制御する携帯端末側制御部を備え、
    前記携帯端末側制御部は、
    前記画像読取及び前記画像記録の少なくとも一方の処理内容を設定するために設けられ複数のパラメータが前記表示部に表示されるように、前記表示部を制御し、
    前記携帯端末側表示部に表示されたパラメータのいずれかを示す信号を前記携帯端末側入力部から受信した後、前記情報処理装置との間で前記無線通信が確立すると、当該無線通信により前記画像読取及び前記画像記録のいずれかの実行要求を示す情報及び前記携帯端末側表示部に表示されたパラメータに関連づけられた表示パラメータ関連情報が前記情報処理装置へ送信されるよう前記携帯端末側通信部を制御し、
    前記情報処理装置側制御部は、
    前記無線通信により前記携帯端末から前記画像読取及び前記画像記録のいずれかの実行要求を示す情報及び前記表示パラメータ関連情報を受信すると、
    当該実行要求が示す前記画像読取及び前記画像記録のいずれか一方の処理内容を設定するために設けられた全てのパラメータのうち、前記パラメータ関連情報に関連づけられたパラメータ以外のパラメータを含む1つ以上を表示するように、前記情報処理装置側表示部を制御することを特徴とする情報処理システム。
JP2013159925A 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム Active JP6197450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159925A JP6197450B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
US14/446,984 US9247094B2 (en) 2013-07-31 2014-07-30 Information processing device and information processing system for extracting non-selectable printing parameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159925A JP6197450B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032057A true JP2015032057A (ja) 2015-02-16
JP6197450B2 JP6197450B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52427408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159925A Active JP6197450B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9247094B2 (ja)
JP (1) JP6197450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173871A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
US10525342B2 (en) 2015-05-21 2020-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device and recording medium
KR20210036233A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 쿠팡 주식회사 중앙 집중식 물류 모니터링을 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104598174A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 诚研科技股份有限公司 打印装置及其操作方法
JP2015119266A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 船井電機株式会社 ユーザーインターフェース装置、ユーザーインターフェースシステム、及び印刷装置
JP2016015546A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6179531B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
CN107818464A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种在移动终端实现的nfc支付方法与装置
JP2018121131A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US10249456B2 (en) * 2017-03-21 2019-04-02 Illinois Tool Works Inc. Apparatus with membrane panel having close-proximity communication antenna
US10956654B2 (en) * 2018-06-29 2021-03-23 Palantir Technologies Inc. Parameterized states for customized views of resources
JP7263869B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143044A (ja) 1993-11-17 1995-06-02 Omron Corp 非接触通信媒体
JP4686863B2 (ja) * 2001-01-11 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および、画像形成装置の制御プログラム
JP4974909B2 (ja) * 2008-01-10 2012-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム
JP2009214516A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 認証出力のための装置、システム及び方法
JP5063504B2 (ja) * 2008-06-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4849123B2 (ja) 2008-12-22 2012-01-11 Tdk株式会社 積層コンデンサの製造方法
JP5240170B2 (ja) 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5676859B2 (ja) * 2009-06-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20110118941A (ko) * 2010-04-26 2011-11-02 삼성전자주식회사 화상형성장치를 세팅하는 세팅 장치와, 그 백업 파일 저장 방법 및 세팅 방법
US8676817B2 (en) * 2010-12-15 2014-03-18 Microsoft Corporation Rendering selected and unselected lists of an item set
US8937735B2 (en) * 2011-03-31 2015-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory storage medium storing image-forming-data transmitting program, mobile terminal, and control method therefor transmitting movement and orientation information of mobile terminal
US20130052948A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Broadcom Corporation Signal Detector of a Near Field Communications (NFC) Device for Efficient Signal Detection
JP2013167969A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 画像出力装置、携帯端末装置、画像出力方法、情報処理方法及びプログラム
JP5991733B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-14 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP5962240B2 (ja) * 2012-06-12 2016-08-03 株式会社リコー 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10525342B2 (en) 2015-05-21 2020-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device and recording medium
JP2017173871A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
KR20210036233A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 쿠팡 주식회사 중앙 집중식 물류 모니터링을 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
KR102284176B1 (ko) * 2019-09-25 2021-07-30 쿠팡 주식회사 중앙 집중식 물류 모니터링을 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
KR20210095835A (ko) * 2019-09-25 2021-08-03 쿠팡 주식회사 중앙 집중식 물류 모니터링을 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
US11361396B2 (en) 2019-09-25 2022-06-14 Coupang Corp. Computer-implemented systems and methods for centralized logics monitoring
KR102410341B1 (ko) * 2019-09-25 2022-06-22 쿠팡 주식회사 중앙 집중식 물류 모니터링을 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150036185A1 (en) 2015-02-05
US9247094B2 (en) 2016-01-26
JP6197450B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197450B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
USRE49283E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP6142495B2 (ja) 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP6011247B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
USRE49242E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
CN108141896B (zh) 通信装置及其控制方法和存储介质
US20160127581A1 (en) Communication system, communication apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP2014149666A (ja) 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
JP2016168708A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
KR20160012924A (ko) 직접 무선통신기능을 갖는 인쇄장치, 인쇄장치의 제어 방법 및 기억매체
US9904495B2 (en) Image processing system, image processing method, and information terminal
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
US9253362B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus
JP6175995B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
US20120327441A1 (en) Scanners that display setting screens, image forming systems comprising such scanners, and methods for controlling such scanners
JP6273929B2 (ja) ジョブ実行システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置が実行するプログラム
JP6492589B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム
JP6245079B2 (ja) 携帯端末、印刷要求方法
JP2016187115A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150