[go: up one dir, main page]

JP2015023285A - R−t−m−b系焼結磁石とその製造方法 - Google Patents

R−t−m−b系焼結磁石とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023285A
JP2015023285A JP2014128872A JP2014128872A JP2015023285A JP 2015023285 A JP2015023285 A JP 2015023285A JP 2014128872 A JP2014128872 A JP 2014128872A JP 2014128872 A JP2014128872 A JP 2014128872A JP 2015023285 A JP2015023285 A JP 2015023285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
sintered magnet
gas atmosphere
milling
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014128872A
Other languages
English (en)
Inventor
林喜峰
Xifeng Lin
丁開鴻
Kaihong Ding
王永傑
Yongjie Wang
崔勝利
Shengli Cui
彭衆傑
Zhongjie Peng
李文超
Wenchao Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yantai Dongxing Magnetic Materials Inc
Original Assignee
Yantai Shougang Magnetic Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yantai Shougang Magnetic Materials Inc filed Critical Yantai Shougang Magnetic Materials Inc
Publication of JP2015023285A publication Critical patent/JP2015023285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • B22F2201/11Argon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/04Compacting only by applying fluid pressure, e.g. by cold isostatic pressing [CIP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】R−T−M−B系焼結磁石の製造において、ストリップキャスティングで作成された合金は、粉砕工程で希土類リッチ相を多く含む超微細粉が発生しやすく、これらの希土類リッチ相を多く含む微粉は酸化しやすいことから、磁石特性の低下をもたらしていた。【解決手段】水素処理、製粉、成形の各工程は、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で行い、製粉工程では酸素を加えず、かつ希土類を多く含有する微細粉を除去せず、RはScとYの中から選ばれた少なくとも1種の希土類元素、TはFeとCoの中から選ばれた少なくとも1種の元素、MはTi、Ni、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Cu、Ga、Mo、W及びTaの群から選ばれた少なくとも1種の元素、Bは硼素であり、各元素の重量組成比は、29%≰R≰35%、62%≰T≰70%、0.1%≰M≰1.8%、0.9%≰B≰1.2%、酸素含有重量は0.07%以下とした。【選択図】なし

Description

本発明は希土類元素を含む永久磁石材料分野であって、具体的にはR−T−B−M系焼結磁石とその製造方法に関する。
希土類元素を含む永久磁石の代表例である焼結ネオジム永久磁石材料は、1983年、佐川真人らによって発明されて以来、その応用分野は益々拡大している。初期のMRI、ハートディスク用VCM、CDPickUp等の最先端医療機器分野、情報産業分野から、EV/HEVモータと発電機、風力発電機、エアコン用コンプレッサー、エレベータ用モータ等の省エネルギーかつ環境保護を重視する分野へと拡大されている。
焼結ネオジム磁石の大量生産、大量使用に伴い、レアアースの希少性はますます高まり、特に重希土類元素の使用量の削減は大きな課題となっている。より少ない重希土類元素で、より高い保磁力の磁石を生産するため、ストリップキャスティング合金法を採用し、インゴット鋳造に比べて合金をより短い時間で冷却し、その主相R2T14Bの結晶粒径が微細、均一になるようにしているが、希土類リッチ相は主相結晶粒の間に均一的に分散するため、希土類リッチ相のサイズも明らかに小さくなってしまう。これにより、その後のジェットミル製粉工程では、希土類リッチ相を多く含む超微細粉(粒度が1μm以下の微粉)が発生しやすく、これらの希土類リッチ相を多く含む微粉は非常に酸化しやすいことから、最終磁石の磁気特性に大きく影響する。こうした問題への従来的アプローチは、例えば、中国特許ZL01116103.5号に開示されているように、容易な生産を実現するために、合金にジェットミル製粉を用いる過程において、0.02〜5%体積の酸素を添加することである。一定量の酸素添加により、合金粉末の最も不安定な部分である粒度がより細かい希土類を多く含む粉末が酸化する。また、粉末中の希土類を多く含む粉末が希土類酸化物となることで、必然的に、続く焼結工程での緻密化に悪影響を与えることになるため、さらに引き続くサイクロン式分級機によって酸化した希土類を多く含む微粉を除去することで、焼結工程での緻密化を保証する必要がある。この方法の主な欠点は、以下のとおりである。
第一に、この方法を用いると、必然的に、焼結磁石に大量の酸素が導入されるが、この場合の磁石の酸素含有量は2000ppm以上であり、最終的にこれらの酸素は希土類酸化物の形で永久磁石内に存在し、磁石内の希土リッチ相が希土類酸化物相となり、磁石の保磁力が低下してしまう。
第二に、この方法を用いると、サイクロン式分級機によって希土類酸化物粉末の一部も分離してしまい、希土類を多く含む粉末が最終的に磁石内に導入されず、希土類元素の浪費につながってしまう。
本発明の目的は、前記の従来技術の問題を解消した、R−T−B−M系焼結磁石を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、上記したR−T−B−M系焼結磁石の製造方法を提供することである。
本発明は主に、従来の方法における磁石の酸素含有量の多さに起因する性能の劣化、および希土類元素浪費の課題を解決するものである。
上記の課題を解決するために、本発明は、
R−T−M−B系焼結磁石であって、合金製錬、水素処理、製粉、成形、焼結と時効処理工程によって作製され、
前記水素処理、製粉、成形の各工程は、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で行い、
前記製粉工程では酸素を加えず、かつ希土類を多く含有する微細粉を除去せず、
前記Rは、ScとYの中から選ばれた少なくとも1種の希土類元素であり、
前記Tは、FeとCoの中から選ばれた少なくとも1種の元素であり、
前記Mは、Ti、Ni、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Cu、Ga、Mo、W及びTaの群から選ばれた少なくとも1種の元素であり、
前記Bは、硼素であり、
前記各元素の重量組成比は、
29%≦R≦35%、
62%≦T≦70%、
0.1%≦M≦1.8%、
0.9%≦B≦1.2%であり、
酸素含有重量は0.07%以下である、
ことを特徴とする。
また本発明は、
上記R−T−B−M系焼結磁石の製造方法であって、
磁石原材料を製錬し、合金を作製する工程と、
不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で水素処理、製粉、成形する工程と、
半製品を焼結、時効処理する工程とを含み、
前記製粉工程では酸素を加えず、かつ希土類を多く含有する微細粉を除去せず、
前記焼結工程では、不活性ガス雰囲気または真空下で行い、焼結温度は900〜1040℃である、
ことを特徴とする。
更に、前記製錬工程は、真空中または不活性ガス雰囲気下で行い、インゴット法またはストリップキャスティング法を用いる。
更に、前記水素処理工程における合金の水素吸収圧力は0.1MPa以上であり、脱水素温度は400〜600℃である。
更に、前記製粉工程では、ジェットミルを用いて製粉し、製粉前後の粉末の成分は変化せず、粉末の粒度はX50≦8μmであり、
ジェットミル製粉後、粉末に不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で潤滑剤を混入させる。
更に、前記成形工程は、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で行うモールド成形と等静圧成形の二部分を含み、
モールド成形の過程で着磁される磁場は直流磁場であり、磁場強度は1.5〜2.5Tであり、
モールド成形後の半製品の密度は3.5〜4.5g/cm3であり、
成形後に等静圧成形を行い、等静圧の圧力は100〜300MPaであり、
等静圧成形後の半製品の密度は4.0〜5.0g/cm3である。
更に、前記時効処理工程は、不活性ガス雰囲気下または真空中で行い、
第一次時効処理温度は800〜900℃であり、第二次時効処理温度は400〜600℃である。
本願発明のR−T−B−M系焼結磁石及びその製造方法は、従来技術と比べ、以下の通り実質的特徴と顕著な効果を有する。
1、水素処理からモールド成形までの全工程は、いずれも不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で行うため、酸素などの不純物元素の磁石性能に対する影響を軽減し、磁石の保磁力を顕著に向上できる。
2、ジェットミル製粉過程において、希土類を多く含む超微細粉を除去しないため、超微細粉は焼結過程において焼結助剤の効果を奏することになり、磁石の焼結温度を下げることができると同時に、希土類リッチ相の増加により、磁石の保磁力を高めることができる。
本願発明の更なる理解のため、以下の実施例をもとに詳細に説明する。ここに挙げる実施例は本願発明の理解と解釈だけに用いるものであり、本願発明の保護範囲を制限するものではない。
実施例1、2は、酸素含有量の減少がもたらす効果について説明するものであり、その製造方法は以下の通りである。
製錬:アルゴンガス雰囲気下又は窒素ガス雰囲気下で、合金原料を精錬する。アルゴンガス雰囲気下を実施例1、窒素ガス雰囲気下を実施例2とし、合金成分は、実施例1、2ともに以下の同一構成とする。R元素は、23.6重量%のネオジム、5.9重量%のプラセオジム、3重量%のジスプロシウムであり、T元素は、64.95重量%の鉄と1重量%のコバルトであり、B元素は、1.15重量%のホウ素であり、M元素は、0.3重量%のアルミニウムと0.1重量%の銅である。ストリップキャスティング法を用いて原材料合金を製錬し、片状からなる実施例1及び実施例2用の合金薄帯を作成した。合金薄帯における希土類の総重量%は31.9重量%である。
水素処理:実施例1、実施例2用の合金薄帯に水素を吸収させ、その後、真空排気で脱水素する。水素吸収圧力は0.2MPa、脱水素温度は500℃、水素処理後、水素処理粉末を、それぞれアルゴンガス雰囲気(実施例1)と窒素ガス雰囲気(実施例2)の密閉缶に入れる。
製粉:実施例1は高圧アルゴンガス、実施例2は高圧窒素ガスをそれぞれ用い、水素処理後の実施例1と実施例2を、ジェットミルを用いてX50=5.0μmまで粉砕し、粉砕過程において、ジェットミル内に酸素を添加せず、超微細粉も除去しない。ジェットミルで完成した粉末には一般的な潤滑剤を混入させ、潤滑剤を混入させる工程も、それぞれ実施例1はアルゴンガス雰囲気下、実施例2は窒素ガス雰囲気下の混合機内で実施し、混合した細粉をそれぞれアルゴンガス(実施例1)と窒素ガス雰囲気(実施例2)の密閉缶に保存する。
成形:前記方法で作製した実施例1と実施例2の細粉を、実施例1の細粉をアルゴンガス雰囲気下でモールド成形し、実施例2の細粉を窒素ガス雰囲気下でモールド成形し、モールド成形過程で直流磁場を用いて配向した。配向した磁場の強度は2.0T、モールド成形後の半製品の密度は3.6g/cm3、その後、等静圧成形を行い、等静圧成形の圧力は200MPa、等静圧成形後の半製品の密度は4.3g/cm3である。
焼結:真空中で、実施例1と実施例2の紛体成形体を400℃以上の温度まで加熱し一定時間保温し、その後焼結温度1000℃まで再び加熱して焼結した。
時効処理:焼結後の磁石を、アルゴンガス雰囲気下(実施例1)、窒素ガス雰囲気下(実施例2)で時効処理し、第一次時効処理温度は850℃、第二次時効処理温度は450℃、時効処理後の半製品を直径10mm、高さ10mmの実施例1と実施例2の測定サンプルに加工した。
上記実施例1、2と対比する比較例1、2、3を以下の方法で作成した。
製錬:アルゴンガス雰囲気下で合金原料を製錬する。R元素は、23.6重量%のネオジム、5.9重量%のプラセオジム、3重量%のジスプロシウムであり、T元素は、64.95重量%の鉄と1重量%のコバルトであり、B元素は、1.15重量%のホウ素であり、M元素は、0.3重量%のアルミニウムと0.1重量%の銅である。ストリップキャスティング法を用い、原材料合金を製錬し、実施例1、2と同一の片状である比較例1、2、3用の合金薄帯を作成した。合金薄帯の希土類の総重量%は31.9重量%である。
水素処理:合金薄帯に水素を吸収させ、その後、真空排気で脱水素し、水素吸収圧力は0.2MPa、脱水素温度は500℃、水素処理後、水素処理粉末をそれぞれ、アルゴンガス雰囲気の密閉缶に入れる。
製粉:高圧アルゴンガスを用い、水素処理後の比較例1、2、3を、ジェットミルを用いてX50=5.0μmまで粉砕する。粉砕過程において、比較例1はジェットミル内に0.01体積%の酸素を入れ、比較例2は0.02体積%の酸素を入れ、比較例3は0.04体積%の酸素を入れた。かつ、これらはいずれも超微細粉を除去せずに、比較例1、2、3の粉末を得た。製粉後の粉末には一般的な潤滑剤を混入させ、潤滑剤を混入させる工程は、アルゴンガス雰囲気下の混合機内で行い、混合した細粉をアルゴンガス雰囲気の密閉缶に保存する。
成形:前記方法で作製した比較例1、2、3の細粉を、それぞれアルゴンガス雰囲気下でモールド成形し、モールド成形過程で直流磁場を用いて配向した。配向した磁場の強度は2.0T、モールド成形後の半製品の密度は3.6g/cm3、その後、等静圧成形を行い、等静圧成形の圧力は200MPa、等静圧成形後の比較例1,2,3の半製品の密度は4.3g/cm3である。
焼結:真空中で、比較例1、2、3の紛体成形体を400℃以上の温度まで加熱し一定時間保温し、その後焼結温度1000℃まで再び加熱して焼結した。
時効処理:焼結後の比較例1、2、3の磁石を、アルゴンガス雰囲気下で時効処理し、第一次時効処理温度は850℃、第二次時効処理温度は450℃、時効処理後の半製品を直径10mm、高さ10mmの比較例1、2、3の三つの測定サンプルに加工した。
実施例1、2と比較例1、2、3との磁気特性および成分について対比測定した結果を以下、表1に示す。
表1:対比結果
表1に示すとおり、ジェットミルによる粉砕時に一定量の酸素を加えると、焼結磁石の密度が低くなることが分かる。比較例1、2、3は、実施例1と比べ、密度がそれぞれ0.07g/cm3、0.15g/cm3、0.30g/cm3低く、実施例2と比べると、密度がそれぞれ0.04g/cm3、0.12g/cm3、0.27g/cm3低くなっている。密度が低いことにより、磁石の残留磁束密度や最大エネルギー積も低くなり、比較例1、2、3は、実施例1、2と比べ、残留磁束密度がそれぞれ、0.1KGs、0.3KGs、0.5KGs低く、比較例1、2、3は、実施例1に比べ、最大エネルギー積がそれぞれ、0.8MGOe、1.7MGOe、3.4MGOe低くなっている。比較例1、2、3は、実施例2と比べ、最大エネルギー積がそれぞれ、0.5MGOe、1.4MGOe、3.1MGOe低くなっている。同時に、比較例は希土類リッチ相が酸化されることにより、磁石の保磁力にも悪影響を受ける。比較例1、2、3は、実施例1と比べ、保磁力がそれぞれ0.6KOe、1.1KOe、2.3KOe低く、比較例1、2、3は、実施例2と比べ、保磁力がそれぞれ、0.1KOe、0.6KOe、1.8KOe低い結果となった。
次に、実施例3、4は、超微細粉を除去しないことによる効果について説明するものであり、その製造方法は以下の通りである。
製錬:真空中で合金原料を製錬し、R元素は、22.4重量%のネオジム、5.6重量%のプラセオジム、2重量%のテルビウムであり、T元素は、67.85重量%の鉄と1重量%のコバルトであり、B元素は、0.95重量%のホウ素であり、M元素は、0.1重量%のアルミニウムと0.1重量%の銅であり、ストリップキャスティング法を用い、原材料合金を製錬し、片状の実施例3及び実施例4用の合金薄帯を作成した。合金薄帯の希土類の総重量%は29.3%である。
水素処理:合金薄帯に水素を吸収させ、その後、真空排気で脱水素し、水素吸収圧力は0.2MPa、脱水素温度は500℃、水素処理後、実施例3、4の水素処理粉末をそれぞれ、アルゴンガス雰囲気(実施例3)と窒素ガス雰囲気(実施例4)の密閉缶に入れる。
製粉:高圧アルゴンガス(実施例3)と高圧窒素ガス(実施例4)をそれぞれ用い、水素処理後の実施例3、4をジェットミルでX50=5.0μmまで粉砕し、粉砕過程において、ジェットミル内にそれぞれ酸素を添加せず、超微細粉も除去せず、製粉後の粉末には一般的な潤滑剤を混入させる。実施例3、4の粉末に潤滑剤を混入させる工程は、それぞれアルゴンガス雰囲気下と窒素ガス雰囲気下の混合機内で実施し、混合した細粉をそれぞれアルゴンガス雰囲気(実施例3)と窒素ガス雰囲気(実施例4)の密閉缶に保存する。
成形:前記方法で作製した実施例3、4の細粉を、それぞれアルゴンガス雰囲気下と窒素ガス雰囲気下でモールド成形し、モールド成形過程で直流磁場を用いて配向した。配向した磁場の強度は2.0T、モールド成形後の半製品の密度は4.0g/cm3、その後、等静圧成形を行い、等静圧成形の圧力は200MPa、等静圧成形後の半製品の密度は4.5g/cm3である。
焼結:真空中で、まず実施例3、4の紛体成形体を400℃以上の温度まで加熱し一定時間保温し、その後焼結温度1030℃まで再び加熱して焼結した。
時効処理:焼結後の磁石を、アルゴンガス雰囲気下で時効処理し、第一次時効処理温度は850℃、第二次時効処理温度は550℃、時効処理後の半製品を直径10mm、高さ10mmの実施例3、4の測定サンプルに加工した。
実施例3、4に対する比較例4、5の作製方法は以下の通りである。
製錬:真空中で合金原料を製錬し、R元素は、22.4重量%のネオジム、5.6重量%のプラセオジム、2重量%のテルビウムであり、T元素は、67.85重量%の鉄と1重量%のコバルトであり、B元素は、0.95重量%のホウ素であり、M元素は、0.1重量%のアルミニウムと0.1重量%の銅であり、ストリップキャスティング法を用い、原材料合金を製錬し、片状の比較例4、5用の合金薄帯を作成した。合金薄帯の希土類の総重量%は29.3重量%である。
水素処理:合金薄帯に水素を吸収させ、その後、真空排気で脱水素し、水素吸収圧力は0.2MPa、脱水素温度は500℃、水素処理後、比較例4、5の水素処理粉末をそれぞれ、アルゴンガス雰囲気(比較例4)と窒素ガス雰囲気(比較例5)の密閉缶に入れる。
製粉:高圧アルゴンガス(比較例4)と高圧窒素ガス(比較例5)をそれぞれ用いて水素処理後の比較例4、5を、ジェットミルを用いてX50=5.0μmまで粉砕し、粉砕過程において、ジェットミル内に酸素を添加せず、サイクロン式分級機を用いて超微細粉を分離した。製粉後の粉末に一般的な潤滑剤を混入させ、潤滑剤を混入させる工程も、それぞれアルゴンガス雰囲気下(比較例4)と窒素ガス雰囲気下(比較例5)の混合機内で実施し、混合した比較例4、5の細粉を、それぞれアルゴンガス雰囲気(比較例4)と窒素ガス雰囲気(比較例5)の密閉缶に保存する。
成形:前記方法で作製した比較例4、5の細粉を、それぞれアルゴンガス雰囲気下と窒素ガス雰囲気下でモールド成形し、モールド成形過程で直流磁場を用いて配向した。配向した磁場の強度は2.0T、モールド成形後の半製品の密度は4.0g/cm3、その後、等静圧成形を行い、等静圧成形の圧力は200MPa、等静圧成形後の半製品の密度は4.5g/cm3である。
焼結:真空中で、比較例4、5の紛体成形体を400℃以上の温度まで加熱して一定時間保温し、その後焼結温度1000℃まで再び加熱して焼結した。
時効処理:焼結後の比較例4,5の磁石を、不活性ガス雰囲気下で時効処理し、第一次時効処理温度は850℃、第二次時効処理温度は550℃であり、時効処理後の半製品を直径10mm、高さ10mmの比較例4,5の二つの測定サンプルに加工した。
実施例3、4と比較例4,5との磁気特性および成分について対比測定した結果を、以下、表2に示す。
表2:対比結果
表2に示すとおり、アルゴンガスまたは窒素ガスのどちらかを粉砕媒質として用いたとしても、ジェットミルで超微細粉を除去すると磁石の保磁力は低下し、比較例4は、実施例3と比べて保磁力が1KOe低く、比較例5も、実施例4と比べて保磁力が1KOe低いことが分かる。その主な原因は、除去された超微細粉に多量の希土類元素が含まれることによって、磁石内の希土類リッチ相の総量が減少し、磁石の保磁力に悪影響を及ぼしたものと考えられる。
実施例5は、焼結温度がもたらす効果について説明する。その製造方法は以下の通りである。
製錬:アルゴンガス雰囲気下で合金原料を製錬し、R元素は、20.8重量%のネオジム、5.2重量%のプラセオジム、3重量%のジスプロシウム、2重量%のテルビウムであり、T元素は、65.8重量%の鉄と1重量%のコバルトであり、B元素は、1.05重量%のホウ素であり、M元素は、1重量%のアルミニウムと0.15重量%の銅であり、ストリップキャスティング法を用い、原材料合金を製錬し、実施例5用としての片状の合金薄帯を作成した。合金薄帯の希土類の総重量%は30.2重量%である。
水素処理:合金薄帯に水素を吸収させ、その後、真空排気で脱水素し、水素吸収圧力は0.2MPa、脱水素温度は500℃、水素処理後、水素処理粉末を、窒素ガス雰囲気の密閉缶に入れる。
製粉:水素処理後、高圧窒素ガスを用い、ジェットミルを用いてX50=5.0μmまで粉砕し、粉砕過程において、ジェットミル内に酸素を添加せず、超微細粉も除去しない。製粉後の粉末には一般的な潤滑剤を混入させるが、潤滑剤を混入させる工程も、窒素ガス雰囲気下の混合機内で実施し、混合した細粉を、窒素ガス雰囲気の密閉缶に保存する。
成形:前記方法で作製した細粉を、窒素ガス雰囲気下でモールド成形し、モールド成形過程で直流磁場を用いて配向した。配向した磁場の強度は2.0T、モールド成形後の半製品の密度は4.0g/cm3、その後、等静圧成形を行い、等静圧成形の圧力は200MPa、等静圧成形後の半製品の密度は4.5g/cm3である。
焼結:真空中で、紛体成形体を400℃以上の温度まで加熱し一定時間保温し、その後焼結温度1010℃まで再び加熱して焼結した。
時効処理:焼結後の磁石を、不活性ガス雰囲気下で時効処理し、第一次時効処理温度は850℃、第二次時効処理温度は500℃、時効処理後の半製品を直径10mm、高さ10mmの実施例5の測定サンプルに加工した。
比較例6、7の作製方法は以下の通りである。
製錬:アルゴンガス雰囲気下で合金原料を製錬し、R元素は、20.8重量%のネオジム、5.2重量%のプラセオジム、3重量%のジスプロシウムで、2重量%のテルビウムであり、T元素は、65.8重量%の鉄と1重量%のコバルトであり、B元素は、1.05重量%のホウ素であり、M元素は、1重量%のアルミニウムと0.15重量%の銅であり、ストリップキャスティング法を用い、原材料合金を製錬し、実施例5と同様の片状の比較例6,7用としての合金薄帯を作成した。合金薄帯の希土類の総重量%は30.2重量%である。
水素処理:比較例6,7用としての合金薄帯に水素を吸収させ、その後、真空排気で脱水素し、水素吸収圧力は0.2MPa、脱水素温度は500℃、水素処理後、水素処理粉末を、それぞれ窒素ガス雰囲気の密閉缶に入れる。
製粉:比較例6,7用としての合金薄帯を水素処理した後、高圧窒素ガスを用い、ジェットミルを用いてX50=5.0μmまで粉砕し、粉砕過程において、ジェットミル内に酸素を添加せず、サイクロン式分級機を用いて超微細粉を分離した。製粉後の粉末には一般的な潤滑剤を混入させ、潤滑剤を混入させる工程も、窒素ガス雰囲気下の混合機内で実施し、混合した細粉を、窒素ガス雰囲気の密閉缶に保存する。
成形:前記方法で作製した比較例6、7の細粉を、窒素ガス雰囲気下でモールド成形し、モールド成形過程で直流磁場を用いて配向した。配向した磁場の強度は2.0T、モールド成形後の半製品の密度は4.0g/cm3、その後、等静圧成形を行い、等静圧成形の圧力は200MPa、等静圧成形後の半製品の密度は4.5g/cm3である。
焼結:真空中で、比較例6、7の紛体成形体を400℃以上の温度まで加熱し一定時間保温し、その後焼結温度まで再び加熱し焼結した。比較例6の焼結温度は1010℃、比較例7の焼結温度は1020℃である。
時効処理:焼結後の比較例6、7の磁石を、不活性ガス雰囲気下で時効処理する。第一次時効処理温度は850℃、第二次時効処理温度は500℃、時効処理後の半製品を直径10mm、高さ10mmの比較例6、7の二つの測定サンプルに加工した。
実施例5と比較例6,7との磁気特性および成分について対比測定した結果を以下、表3に示す。
表3:対比結果
表3に示すとおり、ジェットミル粉砕時に窒素ガスを用い、且つ超微細粉を除去すると、磁石の密度が低下し、同一の焼結温度条件であっても、比較例6の密度は実施例5の測定サンプルの密度より0.13g/cm3低いことが分かる。また実施例7において、焼結温度を10℃高めた場合、磁石密度と残留磁束密度は実施例5の測定サンプルと同等レベルになるが、保磁力は実施例5の測定サンプルより0.9KOe低いことが分かる。
以上のとおり、本発明によれ、水素処理からモールド成形までの全工程は、いずれも不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で行うため、酸素などの不純物元素の磁石性能に対する影響を軽減し、磁石の保磁力を顕著に向上できる。また、ジェットミル製粉過程において、希土類を多く含む超微細粉を除去しないため、超微細粉は焼結過程において焼結助剤の効果を奏することになり、磁石の焼結温度を下げることができると同時に、希土類リッチ相の増加により、磁石の保磁力を高めることができる。

Claims (7)

  1. R−T−M−B系焼結磁石であって、合金製錬、水素処理、製粉、成形、焼結と時効処理工程によって作製され、
    前記水素処理、製粉、成形の各工程は、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で行い、
    前記製粉工程では酸素を加えず、かつ希土類を多く含有する微細粉を除去せず、
    前記Rは、ScとYの中から選ばれた少なくとも1種の希土類元素であり、
    前記Tは、FeとCoの中から選ばれた少なくとも1種の元素であり、
    前記Mは、Ti、Ni、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Cu、Ga、Mo、W及びTaの群から選ばれた少なくとも1種の元素であり、
    前記Bは、硼素であり、
    前記各元素の重量組成比は、
    29%≦R≦35%、
    62%≦T≦70%、
    0.1%≦M≦1.8%、
    0.9%≦B≦1.2%であり、
    酸素含有重量は0.07%以下である、
    ことを特徴とするR−T−M−B系焼結磁石。
  2. 請求項1に記載のR−T−B−M系焼結磁石の製造方法であって、
    磁石原材料を製錬し、合金を作製する工程と、
    不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気下で水素処理、製粉、成形する工程と、
    半製品を焼結、時効処理する工程とを含み、
    前記製粉工程では酸素を加えず、かつ希土類を多く含有する微細粉を除去せず、
    前記焼結工程では不活性ガス雰囲気または真空下で行い、焼結温度は900〜1040℃である、
    ことを特徴とするR−T−M−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記製錬工程は、真空中または不活性ガス雰囲気下で行い、インゴット鋳造法またはストリップキャスティング法を採用する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のR−T−B−M系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記水素処理工程において、合金に水素を吸収させる圧力は0.1MPa以上であり、脱水素時の温度は400〜600℃である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のR−T−B−M系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記製粉工程は、ジェットミルを用いて合金を製粉し、製粉前後における粉末の成分は変わらず、粉末の粒度はX50≦8μmであり、製粉後、不活性ガスまたは窒素ガスの雰囲気下で粉末に潤滑剤を混合する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のR−T−B−M系焼結磁石の製造方法。
  6. 前記成形工程は、不活性ガスまたは窒素ガスの雰囲気下で行い、モールド成形と等静圧成形の二成形を含み、
    モールド成形時の着磁磁場は直流磁場で、磁場強度は1.5〜2.5Tであり、
    モールド成形後の半製品密度は3.5〜4.5g/cm3であり、
    モールド成形完了後に等静圧成形を行い、等静圧成形時の圧力は100〜300MPaであり、
    等静圧成形後の半製品密度は4.0〜5.0g/cm3である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のR−T−B−M系焼結磁石の製造方法。
  7. 前記時効処理は、不活性ガスまたは真空下で行い、
    第一次時効処理温度は800〜900℃、第二次時効処理温度は400〜600℃である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のR−T−B−M系焼結磁石の製造方法。
JP2014128872A 2013-07-17 2014-06-24 R−t−m−b系焼結磁石とその製造方法 Pending JP2015023285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310299161.0A CN103377820B (zh) 2013-07-17 2013-07-17 一种r-t-b-m系烧结磁体及其制造方法
CN201310299161.0 2013-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015023285A true JP2015023285A (ja) 2015-02-02

Family

ID=49462798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128872A Pending JP2015023285A (ja) 2013-07-17 2014-06-24 R−t−m−b系焼結磁石とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9672981B2 (ja)
EP (1) EP2830069A1 (ja)
JP (1) JP2015023285A (ja)
CN (1) CN103377820B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226910A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 焼結Nd−Fe−B系磁性体及びその製造方法
JP2021087008A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 断面円弧形Nd−Fe−B系磁性体に対する重希土類元素の拡散処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103632791B (zh) * 2013-12-19 2016-01-20 江苏南方永磁科技有限公司 一种高矫顽力钕铁硼永磁材料及其制备方法
CN104064346B (zh) * 2014-05-30 2016-08-17 宁波同创强磁材料有限公司 一种钕铁硼磁体及其制备方法
CN105161240A (zh) * 2015-10-13 2015-12-16 南通长江电器实业有限公司 一种高性能稀土永磁材料
CN105374487A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 南通长江电器实业有限公司 一种耐腐蚀高性能稀土永磁材料
CN105374488A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 南通长江电器实业有限公司 一种耐高温高性能稀土永磁材料
CN105374489A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 南通长江电器实业有限公司 一种电机用耐热稀土永磁材料
CN105513737A (zh) * 2016-01-21 2016-04-20 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种不含重稀土元素烧结钕铁硼磁体的制备方法
CN106001555B (zh) * 2016-07-13 2019-05-14 孔庆虹 一种磁场粉末成型方法及装置
CN106782974A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 浙江中科磁业有限公司 一种钕铁硼磁体的制备方法
CN112853157B (zh) * 2020-12-31 2021-11-30 广州湘龙高新材料科技股份有限公司 一种钴铬钼钨硅合金棒材及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917677A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系永久磁石材料の製造方法
JP2003234229A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Asahi Kasei Corp リング磁石材料及びその製造方法
JP2006019521A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Inter Metallics Kk 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP2006210377A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2006237168A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2006299402A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石用原料合金、r−t−b系焼結磁石及びその製造方法
WO2011004867A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日立金属株式会社 R-Fe-B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材
JP2011082365A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
JP2011211056A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 希土類焼結磁石、モーター及び自動車
WO2012105399A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489343A (en) 1993-01-29 1996-02-06 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing R-Fe-B-based, sintered magnet
US5788782A (en) * 1993-10-14 1998-08-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. R-FE-B permanent magnet materials and process of producing the same
US5641363A (en) 1993-12-27 1997-06-24 Tdk Corporation Sintered magnet and method for making
EP0778594B1 (en) 1995-06-26 2004-09-29 Neomax Co., Ltd. Process for producing sintered rare earth magnet
JP3549382B2 (ja) 1997-12-22 2004-08-04 信越化学工業株式会社 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
EP0991086B1 (en) 1998-04-22 2009-07-15 Hitachi Metals, Limited METHOD FOR PRODUCING R-Fe-B PERMANENT MAGNET, LUBRICATING AGENT AND RELEASE AGENT FOR USE IN SHAPING THE SAME
US6344168B1 (en) 1999-08-30 2002-02-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method of producing R-Fe-B type sintered magnet, method of preparing alloy powder material for R-Fe-B type sintered magnet, and method of preserving the same
JP3231034B1 (ja) 2000-05-09 2001-11-19 住友特殊金属株式会社 希土類磁石およびその製造方法
US6746545B2 (en) 2000-05-31 2004-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnets
US6635120B2 (en) 2000-09-14 2003-10-21 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing sintered rare earth magnet and sintered ring magnet
JP3294841B2 (ja) 2000-09-19 2002-06-24 住友特殊金属株式会社 希土類磁石およびその製造方法
US6676773B2 (en) 2000-11-08 2004-01-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for producing the magnet
WO2002099823A1 (en) 2001-05-30 2002-12-12 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method of making sintered compact for rare earth magnet
CN1306527C (zh) * 2001-12-18 2007-03-21 昭和电工株式会社 用于稀土磁体的合金薄片及其生产方法、用于稀土烧结磁体的合金粉末、稀土烧结磁体、用于结合磁体的合金粉末和结合磁体
DE60335331D1 (de) 2002-10-08 2011-01-27 Hitachi Metals Ltd R-Fe-B gesinterter Permanentmagnet und Verfahren zu dessen Herstellung
US7255752B2 (en) 2003-03-28 2007-08-14 Tdk Corporation Method for manufacturing R-T-B system rare earth permanent magnet
JP4179973B2 (ja) 2003-11-18 2008-11-12 Tdk株式会社 焼結磁石の製造方法
WO2005105343A1 (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Neomax Co., Ltd. 希土類磁石用原料合金および粉末ならびに焼結磁石の製造方法
US20060165550A1 (en) 2005-01-25 2006-07-27 Tdk Corporation Raw material alloy for R-T-B system sintered magnet, R-T-B system sintered magnet and production method thereof
JP4811143B2 (ja) 2006-06-08 2011-11-09 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2009001801A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Hitachi Metals, Ltd. R-tm-b系ラジアル異方性リング磁石、その製造方法、及びそれを製造するための金型、並びにブラシレスモータ用ロータ
WO2011024936A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石の製造方法、製造装置、及び該製造方法によって製造されるNdFeB系焼結磁石
CN102586682B (zh) * 2011-01-17 2016-01-20 三环瓦克华(北京)磁性器件有限公司 一种高性能稀土永磁烧结磁体及其制造方法
CN102534358B (zh) * 2012-01-16 2013-07-31 烟台正海磁性材料股份有限公司 高矫顽力R-Fe-B系烧结永磁材料的制造方法
CN102930975B (zh) 2012-10-24 2016-04-13 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种R-Fe-B系烧结磁体的制备方法
CN103093921B (zh) * 2013-01-29 2016-08-24 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种r-t-b-m-c系烧结磁铁及其制造方法及专用装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917677A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系永久磁石材料の製造方法
JP2003234229A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Asahi Kasei Corp リング磁石材料及びその製造方法
JP2006019521A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Inter Metallics Kk 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP2006210377A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2006237168A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2006299402A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石用原料合金、r−t−b系焼結磁石及びその製造方法
WO2011004867A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日立金属株式会社 R-Fe-B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材
JP2011082365A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
JP2011211056A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 希土類焼結磁石、モーター及び自動車
WO2012105399A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226910A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 焼結Nd−Fe−B系磁性体及びその製造方法
US10978226B2 (en) 2016-06-22 2021-04-13 Yantai Shougang Magnetic Materials Inc. Sintered Nd—Fe—B magnet composition and a production method for the sintered Nd—Fe—B magnet
JP2021087008A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 断面円弧形Nd−Fe−B系磁性体に対する重希土類元素の拡散処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103377820A (zh) 2013-10-30
US20150023831A1 (en) 2015-01-22
CN103377820B (zh) 2015-11-25
EP2830069A1 (en) 2015-01-28
US9672981B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015023285A (ja) R−t−m−b系焼結磁石とその製造方法
WO2015020183A1 (ja) R-t-b系焼結磁石、および、モータ
CN106030736B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP5120710B2 (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP6037128B2 (ja) R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
CN106898450A (zh) 稀土磁体
CN103093912A (zh) 一种应用高丰度稀土La生产的稀土永磁体及其制备方法
JP2015204390A (ja) 永久磁石およびモータ
US20140328711A1 (en) Method for producing a high-performance neodymium-iron-boron rare earth permanent magnetic material
WO2017159576A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN111383808B (zh) 高剩磁高矫顽力钕铁硼磁体的制备方法
JP7600416B2 (ja) ネオジム鉄ホウ素磁石材料及びその製造方法並びに応用
CN108281246B (zh) 一种高性能烧结钕铁硼磁体及其制备方法
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2018028123A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2018029108A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2010219499A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法
JP7215044B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
EP2721618A1 (en) Neodymium/iron/boron-based permanent magnet
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPS61263201A (ja) 永久磁石の製造方法
WO2014059771A1 (zh) 含氧Re-(Fe, TM)-B系烧结磁体及其制造方法
CN111724957B (zh) R-t-b系烧结磁体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170125