JP2015022063A - Image forming apparatus and abnormal image detection method - Google Patents
Image forming apparatus and abnormal image detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015022063A JP2015022063A JP2013148555A JP2013148555A JP2015022063A JP 2015022063 A JP2015022063 A JP 2015022063A JP 2013148555 A JP2013148555 A JP 2013148555A JP 2013148555 A JP2013148555 A JP 2013148555A JP 2015022063 A JP2015022063 A JP 2015022063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- latent image
- determination mode
- developer
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 title claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置、及び画像形成装置における異常画像検知方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile, or a multifunction machine of these, and an abnormal image detection method in the image forming apparatus.
プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の電子写真方式の画像形成装置では、温度などの周辺環境の変化、トナーや現像ローラ等の経時的劣化によって、作像能力が大きく変化してしまうことがある。時には、帯電手段の故障による感光体の帯電不良や、クリーニング手段の故障による中間転写ベルトのクリーニング不良、その他の異常によって、本来印刷されるべき情報とは異なった画像(異常画像)を出力してしまうこともある。そこで、このような異常画像を検知することが可能な画像形成装置が求められている。 In an electrophotographic image forming apparatus such as a printer, a copier, a facsimile, or a composite machine of these, the image forming ability changes greatly due to changes in the surrounding environment such as temperature and deterioration over time of toner and developing rollers. May end up. Sometimes, an image (abnormal image) that is different from the information that should be printed is output due to a charging failure of the photoconductor due to a failure of the charging means, a cleaning failure of the intermediate transfer belt due to a failure of the cleaning means, or other abnormalities. Sometimes it ends up. Therefore, an image forming apparatus capable of detecting such an abnormal image is desired.
例えば、特許文献1では、低コストで簡便に異常画像を検知するため、連続画像形成時の紙間及びエンドシーケンスにおいて、転写体の非画像領域上のトナーの有無を検知する方法が提案されている。
For example,
しかしながら、特許文献1で提案されているような方法では、紙間ごとにトナーの有無を検知するため、検知手段の使用頻度(駆動時間)が多くなり、検知手段を構成するセンサ等の部品の劣化促進が懸念される。
However, in the method proposed in
そこで、本発明は、斯かる事情に鑑み、非画像領域上の現像剤有無の判定動作の実行頻度を少なくし、部品の劣化を抑制することが可能な画像形成装置及び異常画像検知方法を提供しようとするものである。 Therefore, in view of such circumstances, the present invention provides an image forming apparatus and an abnormal image detection method capable of reducing the frequency of execution of the operation for determining the presence or absence of a developer on a non-image area and suppressing deterioration of components. It is something to try.
上記課題を解決するため、本発明は、表面に潜像を担持する潜像担持体と、前記潜像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段により帯電された前記潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像担持体上の潜像部との間の電位差によって前記潜像部に現像剤を付着させ可視像化する現像手段とを備える画像形成装置において、前記潜像部と前記現像手段との間の電位差である現像ポテンシャルと前記潜像部への現像剤付着量との関係から、現像剤付着量が0となる現像開始点が、所定の現像ポテンシャル範囲内にあるか否かを判定する第1の判定モードと、前記第1の判定モードによって、前記現像開始点が前記所定の現像ポテンシャル範囲内にないと判定された場合に、画像が担持されない非画像領域上に現像剤があるか否かを判定する第2の判定モードとを有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a latent image carrier that carries a latent image on a surface, a charging unit that charges the surface of the latent image carrier, and the latent image carrier that is charged by the charging unit. A latent image forming unit that forms a latent image on the surface of the latent image, and a developing unit that attaches a developer to the latent image unit by a potential difference between the latent image unit on the latent image carrier and visualizes the latent image unit. In the image forming apparatus, the development start point at which the developer adhesion amount becomes 0 is determined from the relationship between the development potential, which is a potential difference between the latent image portion and the developing unit, and the developer adhesion amount to the latent image portion. When the development start point is determined not to be within the predetermined development potential range by the first determination mode for determining whether or not it is within the predetermined development potential range and the first determination mode. Develop on non-image areas where no image is carried And having a second determination mode determines whether there is.
本発明によれば、第1の判定モードによって、現像開始点が所定の現像ポテンシャル範囲内にないと判定された場合に、第2の判定モードを行うので、従来の制御に比べて、非画像領域上の現像剤の有無判定(第2の判定モード)の実行頻度を少なくすることができる。すなわち、第1の判定モードで異常画像発生の可能性があると判定されるまで、第2の判定モードを行わなくてもよいので、第2の判定モードの判定動作の実行頻度を少なくすることができる。これにより、非画像領域上の現像剤の有無判定(第2の判定モード)に用いられる検知手段の使用頻度(駆動時間)を低減することができるので、検知手段の構成部品の劣化が抑制され、長寿命化を図れると共に、異常画像の判定性能を維持することができる。 According to the present invention, the second determination mode is performed when it is determined by the first determination mode that the development start point is not within the predetermined development potential range. The execution frequency of the presence / absence determination of the developer on the region (second determination mode) can be reduced. That is, since it is not necessary to perform the second determination mode until it is determined that there is a possibility of occurrence of an abnormal image in the first determination mode, the execution frequency of the determination operation in the second determination mode is reduced. Can do. As a result, the use frequency (drive time) of the detection means used for the presence / absence determination (second determination mode) of the developer on the non-image area can be reduced, so that deterioration of the components of the detection means is suppressed. In addition, it is possible to extend the life and maintain the abnormal image determination performance.
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the drawings for explaining the present invention, components such as members and components having the same function or shape are denoted by the same reference numerals as much as possible, and once described, the description will be given. Omitted.
図1は、本発明を適用する画像形成装置の実施の一形態を示す概略構成図である。まず、図1を参照して、画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied. First, the overall configuration and operation of the image forming apparatus will be described with reference to FIG.
図1に示す画像形成装置は、その装置本体(画像形成装置本体)100に対して着脱可能な作像ユニットとしての4つのプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkを備えている。各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。
The image forming apparatus shown in FIG. 1 includes four
具体的に、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、潜像担持体としての感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体2上の潜像を可視画像化する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングブレード5などで構成されている。また、各感光体2の表面を露光して潜像(静電潜像)を形成する潜像形成手段として、LEDヘッドアレイ6が各感光体2に対向して設けられている。
Specifically, each of the
また、画像形成装置は、記録媒体としての用紙に画像を転写する転写装置7と、用紙を供給する給紙装置8と、用紙に転写された画像を定着させる定着装置9と、用紙を装置外へ排出する排紙装置10とを備える。
In addition, the image forming apparatus includes a
転写装置7は、中間転写体としての中間転写ベルト11と、一次転写手段としての一次転写ローラ12と、二次転写手段としての二次転写ローラ13等で構成されている。中間転写ベルト11は、無端状のベルトから成り、駆動ローラ14、従動ローラ15及び複数の一次転写ローラ12によって張架されている。駆動ローラ14が図の反時計回りに回転することにより、中間転写ベルト11は回転するようになっている。
The
各一次転写ローラ12は、各感光体2に対向した位置に配設され、それぞれの位置で中間転写ベルト11の内周面に当接している。これにより、中間転写ベルト11と各感光体2とが接触して一次転写ニップが形成されている。また、各一次転写ローラ12は、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が印加されるようになっている。
Each
二次転写ローラ13は、駆動ローラ14に対向した位置に配設され、その位置で中間転写ベルト11の外周面に当接している。これにより、二次転写ローラ13と中間転写ベルト11との当接箇所において二次転写ニップが形成されている。また、二次転写ローラ13は、一次転写ローラ12と同様に、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が印加されるようになっている。
The
また、中間転写ベルト11の外周には、中間転写ベルト11の表面をクリーニングするベルトクリーニング装置16と、ベルトクリーニング装置16で除去した廃トナーを回収する廃トナー回収容器17と、中間転写ベルト11上のトナー濃度(トナー付着量)を検知する検知手段18とが設けられている。
Further, on the outer periphery of the
給紙装置8は、用紙Pを収容した給紙カセット19や、給紙カセット19に収容されている用紙Pを給送する給紙ローラ20を備える。また、給紙ローラ20に対して用紙搬送方向下流側には、搬送タイミングを計って用紙を二次転写ニップへ搬送するタイミングローラとしての一対のレジストローラ21が設けてある。なお、用紙Pには、厚紙、はがき、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等も含まれる。また、用紙以外の記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等を用いることも可能である。
The
定着装置9は、定着部材としての定着ローラ22と、加圧部材としての加圧ローラ23とを備える。定着ローラ22は、ヒータ等の加熱源(図示省略)によって加熱されるようになっている。加圧ローラ23は、定着ローラ22側へ加圧されて定着ローラ22に当接し、その当接箇所において定着ニップが形成されている。
The
排紙装置10は、一対の排紙ローラ24を備える。また、装置本体100には、装置外に排出された用紙を積載する図示しない排紙トレイが設けてある。
The
続けて、図1を参照しつつ、本実施形態に係る画像形成装置の作像動作について説明する。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの感光体2が図の反時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。そして、図示しない読取装置又はコンピュータ等からの画像情報に基づいて、LEDヘッドアレイ6からの露光により、各感光体2の帯電面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
Next, an image forming operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
When the image forming operation is started, the
詳しくは、現像装置4は、表面に現像剤を担持する現像剤担持体としての現像ローラ25を備えており、現像ローラ25に所定の現像バイアスを印加することによって、感光体2と現像ローラ25との間に電位差を生じさせる。この電位差によって形成される現像電界に応じて、現像ローラ25上のトナーが感光体2の表面に移動し、感光体2上の潜像部にトナーが付着し、現像が行われる。
Specifically, the developing
また、作像動作が開始されると、中間転写ベルト11を張架する駆動ローラ14が回転駆動することにより、中間転写ベルト11の回転が開始される。そして、各一次転写ローラ12に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加されることによって、各一次転写ローラ12と各感光体2との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
When the image forming operation is started, the drive roller 14 that stretches the
その後、各感光体2の回転に伴い、感光体2上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、一次転写ニップにおいて形成された上記転写電界によって、各感光体2上のトナー画像が中間転写ベルト11上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト11の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト11に転写しきれなかった各感光体2上のトナーは、クリーニングブレード5によって除去される。
Thereafter, when each color toner image on the
また、作像動作が開始されると、給紙ローラ20が回転駆動を開始し、給紙カセット19から用紙Pが送り出される。送り出された用紙Pは、レジストローラ21によって搬送を一旦停止される。その後、所定のタイミングでレジストローラ21の回転駆動を開始し、中間転写ベルト11上のトナー画像が二次転写ニップに達するタイミングに合わせて、用紙Pを二次転写ニップへ搬送する。
When the image forming operation is started, the
このとき、二次転写ローラ13には、中間転写ベルト11上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップにおいて転写電界が形成されている。そして、この転写電界によって、中間転写ベルト11上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。また、用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト11上の残留トナーは、ベルトクリーニング装置16によって除去され、廃トナー回収容器17へ回収される。
At this time, a transfer voltage having a polarity opposite to the toner charging polarity of the toner image on the
その後、トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置9へと搬送され、定着ローラ22と加圧ローラ23との間の定着ニップを通過することにより加熱及び加圧されて、用紙P上のトナー画像が定着される。そして、用紙Pは、排紙ローラ24によって装置外に排出され、図示しない排紙トレイ上にストックされる。
Thereafter, the sheet P on which the toner image is transferred is conveyed to the
以上の説明は、用紙にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニットを使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
The above description is an image forming operation when a full-color image is formed on a sheet. A single-color image is formed using any one of the four
図2及び図3に、上記中間転写ベルト上のトナー濃度(トナー付着量)を検知する検知手段の構成を示す。
図2に示すように、本実施形態では、検知手段18は、中間転写ベルト11の幅方向に並んで配設された3つの光学センサ(濃度センサ)30を有している。各光学センサ30は、図示しない支持部材によって中間転写ベルト11から離間した状態で支持されている。
2 and 3 show the configuration of the detection means for detecting the toner density (toner adhesion amount) on the intermediate transfer belt.
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the
図3に示すように、各光学センサ30は、検知対象である中間転写ベルト11に投光する1つの発光素子31と、中間転写ベルト11からの反射光を受光する2つの受光素子32,33と、発光素子31及び各受光素子32,33を収容するケーシング34等を備える。2つの受光素子32,33のうち、一方の受光素子32は正反射光検知用の受光素子であり、他方の受光素子33は拡散反射光検知用の受光素子である。ここでは、発光素子31として、赤外光LEDを用いているが、これに代えてレーザー発光素子等を用いてもよい。また、各受光素子32,33としては、いずれもフォトトランジスタを用いているが、フォトダイオードや増幅回路等から成るものを用いてもよい。また、光学センサ30の個数は、1つとすることも可能である。
As shown in FIG. 3, each
中間転写ベルト11の表面は光沢度が高いため、反射光は主として正反射光となるが、ブラックのトナーが付着した箇所では、正反射光が減少する。正反射光検知用の受光素子32は、この正反射光量の減少を検知することにより、ブラックのトナー濃度を検知することができる仕組みとなっている。一方、拡散反射光検知用の受光素子33は、黒色以外のカラー色のトナーから反射される拡散反射光を検知することにより、カラー色のトナー濃度を検知することができるようになっている。
Since the surface of the
上記の如く構成された光学センサ30を用いて、本実施形態の画像形成装置では、画像濃度を適正な濃度に調整するプロセスコントロール動作を実行するようにしている。具体的には、まず、上記作像動作と同様の工程で、各感光体2の表面に画像濃度検出用のパターン像(階調パターン)を形成し、そのパターン像を中間転写ベルト11上に転写する。そして、図2に示すように、中間転写ベルト11上のパターン像35が、中間転写ベルト11の走行に伴って光学センサ30に対向した位置に搬送されると、光学センサ30によってパターン像35のトナー濃度が検知される。
Using the
そして、検知したトナー濃度が目標値となるように作像条件を調整する。作像条件の調整は、例えば、帯電ローラ3の帯電バイアス、現像装置4の現像バイアス、LEDヘッドアレイ6の露光量などを制御することによって行う。現像バイアスを制御することによって、トナー画像のトナー層の厚さを調整することができ、帯電バイアス又は露光量を制御することによって、トナー画像のドットの大きさ(階調再現性)を調整することが可能である。このようにして、記録用紙に転写されるトナー画像の濃度を適正な濃度に維持し、高品質の画像が得られるようにしている。
Then, the image forming conditions are adjusted so that the detected toner density becomes the target value. The image forming conditions are adjusted by controlling, for example, the charging bias of the charging
ところが、帯電ローラやクリーニングブレードの故障、周辺環境の変化、トナーや現像ローラ等の経時的劣化等、その他の種々の要因によって、異常画像が発生することも考えられる。そこで、本実施形態では、以下のようにして、異常画像の発生を検知するようにしている。 However, an abnormal image may be generated due to various other factors such as a failure of the charging roller or the cleaning blade, a change in the surrounding environment, a deterioration with time of the toner or the developing roller, or the like. Therefore, in this embodiment, the occurrence of an abnormal image is detected as follows.
図4は、異常画像検知制御及びトナー濃度制御の全体フローを示す図である。
異常画像検知及びトナー濃度制御の動作は、所定の開始指示があった場合に行われる。所定の開始指示は、例えば、累積印刷枚数が200枚又は300枚等の所定枚数に達したごとに発する。まず、所定の開始指示があった場合、後述する異常画像の有無を判定するための第1の判定モード及び第2の判定モードのモードリセットが行われる。その後、上記光学センサ30の校正動作を行い、中間転写ベルトの表面に対する光学センサ30の検知電圧値が所定の値となるように発光量を調整する。
FIG. 4 is a diagram showing an overall flow of abnormal image detection control and toner density control.
The abnormal image detection and toner density control operations are performed when a predetermined start instruction is issued. The predetermined start instruction is issued every time the cumulative number of printed sheets reaches a predetermined number such as 200 sheets or 300 sheets. First, when there is a predetermined start instruction, a mode reset is performed between a first determination mode and a second determination mode for determining the presence or absence of an abnormal image, which will be described later. Thereafter, the calibration operation of the
その結果、光学センサ30の校正が成功した場合は、続けて現像バイアスの制御を行う。一方、光学センサ30の校正が成功しなかった場合は、制御動作を終了する。また、現像バイアスの制御を行った結果、その制御が成功した場合は、第1の判定モードを行う。反対に、現像バイアスの制御が成功しなかった場合は、所定のエラー処理を行った後、制御動作を終了する。
As a result, when the calibration of the
第1の判定モードでは、異常画像が発生する可能性があるか否かを判定する。なお、第1の判定モードの具体的処理については後述する。第1の判定モードを行った結果、異常画像が発生する可能性がないと判定された場合は、続けて帯電電圧環境の制御を行う。その結果、帯電電圧環境の制御が成功した場合は、正常終了処理を行い、制御動作を終了する。一方、帯電電圧環境の制御が成功しなかった場合は、所定のエラー処理を行った後、制御動作を終了する。 In the first determination mode, it is determined whether or not an abnormal image is likely to occur. The specific processing in the first determination mode will be described later. As a result of performing the first determination mode, when it is determined that there is no possibility of occurrence of an abnormal image, the charging voltage environment is subsequently controlled. As a result, when the control of the charging voltage environment is successful, normal termination processing is performed and the control operation is terminated. On the other hand, if the control of the charging voltage environment is not successful, the control operation is terminated after performing a predetermined error process.
また、上記第1の判定モードを行った結果、異常画像が発生する可能性があると判定された場合は、第2の判定モードを行う。第2の判定モードでは、中間転写ベルト11の非画像領域上にトナーがあるか否かを判定する。なお、第2の判定モードの具体的処理については後述する。そして、この第2の判定モードを所定のタイミングまで行った後、制御動作を終了する。
Further, when it is determined that there is a possibility that an abnormal image is generated as a result of performing the first determination mode, the second determination mode is performed. In the second determination mode, it is determined whether there is toner on the non-image area of the
以下、第1の判定モードと第2の判定モードについて詳しく説明する。 Hereinafter, the first determination mode and the second determination mode will be described in detail.
まず、第1の判定モードについて説明する。
図5に、第1の判定モードに関する制御系のブロック図を示す。
図5に示すように、第1の判定モードに関する制御系は、パターン像のトナー付着量(現像剤付着量)を検知するトナー付着量検知手段41と、トナー付着量検知手段41の検知結果に基づいて現像ポテンシャルとトナー付着量との関係を推定する関係推定手段42と、関係推定手段42によって推定された現像ポテンシャルとトナー付着量との関係から現像開始点が所定の現像ポテンシャル範囲内にあるか否かを判定する現像開始点異常判定手段43とで構成されている。
First, the first determination mode will be described.
FIG. 5 shows a block diagram of a control system related to the first determination mode.
As shown in FIG. 5, the control system related to the first determination mode is based on the detection result of the toner adhesion amount detection means 41 that detects the toner adhesion amount (developer adhesion amount) of the pattern image and the toner adhesion amount detection means 41. Based on the relationship estimation means 42 for estimating the relationship between the development potential and the toner adhesion amount based on the relationship between the development potential and the toner adhesion amount estimated by the relationship estimation means 42, the development start point is within a predetermined development potential range. Development start point abnormality determination means 43 for determining whether or not.
本実施形態では、トナー付着量検知手段41として、上記光学センサ30を用いている。異常画像検知制御が開始されるタイミング、すなわち、累積印刷枚数が所定枚数に達したタイミングごとに、感光体2上に形成されるパターン像(ベタ画像)が中間転写ベルト11上に転写され、それを光学センサ30によって検知する。このとき、感光体2上に形成されるパターン像は、異なる現像ポテンシャルで形成される複数のパターン像である。
In the present embodiment, the
ここでいう現像ポテンシャルとは、感光体2上の潜像部と現像ローラ25との間の電位差を示すものであり、この現像ポテンシャルが大きいほど、現像ローラ25上のトナーが感光体2上の潜像部に移動する力が強くなる。従って、現像ポテンシャルが大きいほど、パターン像のトナー付着量は増加する傾向にある。すなわち、第1の判定モードでは、まず、光学センサ30によって、トナー付着量の異なる複数のパターン像を検知する。
The developing potential here indicates a potential difference between the latent image portion on the
上記関係推定手段42は、上記光学センサ30によって検知した複数のパターン像のトナー付着量に基づいて、現像ポテンシャルと潜像部へのトナー付着量との関係を得る(推定する)。現像ポテンシャルとトナー付着量との関係は、例えば、図6に示すように、現像ポテンシャルを横軸、トナー付着量を縦軸として、トナー付着量の検知データをプロットして、グラフを作成することにより得ることができる。このグラフの傾きを示すパラメータを現像γと言い、現像ポテンシャルとパターン像との関係、すなわち現像特性を示す。現像特性は常に一定ではなく、装置の使用環境や、トナーあるいは現像ローラ等の劣化度合いなどの種々の要因により変化する。図6では、符号x、y、zで示す3つの現像特性の例を表示している。
The relationship estimation means 42 obtains (estimates) the relationship between the development potential and the toner adhesion amount to the latent image portion based on the toner adhesion amounts of the plurality of pattern images detected by the
また、図6に示す現像特性のグラフと横軸との交点Ex,Ey,Ez、すなわち、トナー付着量が0となる現像ポテンシャルの値を、現像開始点と言い、上記現像開始点異常判定手段43によって、現像開始点が所定の現像ポテンシャル範囲J内にあるか否かが判定される。所定の現像ポテンシャル範囲Jは、異常画像の発生の有無の判定の目安となる範囲であり、作像動作が正常に行われていれば、図6の現像特性x、yに示すように、現像開始点Ex,Eyは、所定の現像ポテンシャル範囲J内に含まれる。しかし、上述の要因などにより、現像特性が図6の符号zで示すグラフのように大きく変化し、現像開始点Ezが所定の現像ポテンシャル範囲Jから外れた場合は、感光体2の非潜像部においてトナーが付着し、さらにそのトナーが中間転写ベルト11の非画像領域に付着する、いわゆる地汚れ等の異常画像が発生する可能性がある。なお、図6に示す例では、所定の現像ポテンシャル範囲を、−50〜50の範囲に設定しているが、この範囲に限定されるものではなく、装置の規格などに応じて適宜設定すればよい。
Further, the intersections Ex, Ey, Ez of the development characteristic graph shown in FIG. 6 and the horizontal axis, that is, the value of the development potential at which the toner adhesion amount becomes 0 is called the development start point, and the development start point abnormality determination means. 43 determines whether the development start point is within a predetermined development potential range J. The predetermined development potential range J is a range for determining whether or not an abnormal image has occurred. If the image forming operation is normally performed, as shown by the development characteristics x and y in FIG. The start points Ex and Ey are included in a predetermined development potential range J. However, if the development characteristics change greatly as shown by the symbol z in FIG. 6 due to the factors described above and the development start point Ez is out of the predetermined development potential range J, the non-latent image on the
上記のように、現像開始点異常判定手段43によって、現像開始点が所定の現像ポテンシャル範囲内にあるか否かの判定を行った結果、現像開始点が所定の現像ポテンシャル範囲内にあると判定された場合は、第2の判定モードは行わない。その後、累積印刷枚数が再び所定枚数に達するまで、第1の判定モードは行わず、累積印刷枚数が再び所定の枚数に達した時点で、第1の判定モードを行う。一方、現像開始点が所定の現像ポテンシャル範囲内にないと判定された場合は、第2の判定モードが行われる。 As described above, as a result of determining whether or not the development start point is within the predetermined development potential range by the development start point abnormality determination means 43, it is determined that the development start point is within the predetermined development potential range. If so, the second determination mode is not performed. Thereafter, the first determination mode is not performed until the cumulative number of printed sheets reaches the predetermined number again, and the first determination mode is performed when the cumulative number of printed sheets reaches the predetermined number of sheets again. On the other hand, when it is determined that the development start point is not within the predetermined development potential range, the second determination mode is performed.
次に、第2の判定モードについて説明する。
図7に、第2の判定モードに関する制御系のブロック図を示す。
図7に示すように、第2の判定モードに関する制御系は、非画像領域判断手段51と、表面検知手段52と、現像剤有無判断手段53と、基準値記憶手段54と、異常判断手段55と、警告手段56と、画像データ保存手段57と、動作停止手段58と、停止解除手段59とで構成されている。
Next, the second determination mode will be described.
FIG. 7 shows a block diagram of a control system related to the second determination mode.
As shown in FIG. 7, the control system relating to the second determination mode includes a non-image
非画像領域判断手段51は、中間転写ベルト11上の非画像領域を判断する手段である。非画像領域判断手段51は、図8に示す中間転写ベルト11上の1ページ分の画像Gが転写される各有効画像領域A以外の領域B、詳しくは、各有効画像領域A間の領域(記録媒体相互間に相当する領域)及び最終の有効画像領域Aより後方の領域を、非画像領域として判断する。また、図9に示すように、形成される画像によっては、有効画像領域A内であっても、画像Gが転写されない領域Cがある程度の広さをもって存在する場合がある。この有効画像領域A内の画像Gが転写されない領域Cも併せて、非画像領域として判断するようにしてもよい。
The non-image
感光体2上に形成される1ページ分の画像領域は、予め設定された画像領域信号の発信によって決定される。詳しくは、画像の搬送方向である副走査方向の有効画像領域を規定するフレームゲート信号と、前記副走査方向と直交する主走査方向の有効画像領域を規定するラインゲート信号とが予め設定されており、これらの信号が発信されている間に画像データに基づいて感光体2の表面に静電潜像が形成される。また、前記信号が発信されていないときは、感光体2の表面に静電潜像は形成されない。本実施形態では、副走査方向の有効画像領域を規定するフレームゲート信号の発信が停止しているタイミングに基づいて、中間転写ベルト11上の非画像領域を判断するようにしている。このように、フレーム信号の発信のタイミングに基づいて非画像領域を判断する方法は、その判断を簡便に行い得る利点がある。
The image area for one page formed on the
表面検知手段52は、中間転写ベルト11の非画像領域における表面を検知する手段である。本実施形態では、表面検知手段52として、上記光学センサ30を用いており、光学センサ30によって中間転写ベルト11の非画像領域の反射光を検知する。
The surface detection means 52 is a means for detecting the surface of the
現像剤有無判断手段53は、上記光学センサ30の検知結果に基づいて、中間転写ベルト11上の非画像領域におけるトナー(現像剤)の有無を判断する手段である。非画像領域においてトナーが存在するときと存在しないときとでは、光学センサ30で検知されるトナー濃度に明らかな差が生じる。トナー濃度が0%〜100%の刻みで検出されるとすると、トナーが存在しない場合に検出されるトナー濃度は0%付近の値を示し、トナーが存在する場合に検出されるトナー濃度は100%付近の値を示す。ここでは、50%のトナー濃度を基準濃度(基準値)とし、検知したトナー濃度が50%を越える場合は「トナー有り」と判断し、50%未満の場合は「トナー無し」と判断するようにしている。このように、基準濃度を固定値とした場合は、トナー有無の判断処理を簡素化することができると共にその情報処理負担を軽減することが可能である。なお、基準濃度は50%に限らない。0%付近の値及び100%付近の値でなければ、それらの間の値を適宜選択して基準濃度として設定することが可能である。また、予め設定した基準濃度は、基準値記憶手段54に記憶されている。
The developer presence / absence judging means 53 is a means for judging the presence / absence of toner (developer) in the non-image area on the
異常判断手段55は、「トナー有り」と判断された光学センサ30の数に応じて異常の種類を判断する手段である。本実施形態では、3つの光学センサ30を用いているが、光学センサ30の個数は、これに限定されない。また、複数個の検知領域を有する1つの光学センサ30を用いてもよい。
The abnormality determination means 55 is a means for determining the type of abnormality according to the number of
異常の種類としては、例えば、図10に示すものがある。図10において、(a)はプロセスユニットから弱荷電トナーが落ちたことによって形成された異常画像、(b)は帯電ローラが汚れていたことが原因で縦帯状に形成された異常画像、(c)は感光体2の帯電不良によって形成された全ベタの異常画像である。
As the types of abnormalities, for example, there are those shown in FIG. In FIG. 10, (a) is an abnormal image formed by the weakly charged toner falling from the process unit, (b) is an abnormal image formed in a vertical belt shape due to the charging roller being dirty, (c) ) Is an all-solid abnormal image formed by the charging failure of the
本実施形態では、2つの光学センサ30のうち、いずれか1つが非画像領域においてトナー(トナーの存在を確認できるトナー濃度)を検知した場合は、部分的なトナーの付着による異常である可能性が高いため、図10の(a)又は(b)に示す異常と判断する。一方、全ての光学センサ30が非画像領域においてトナー(トナーの存在を確認できるトナー濃度)を検知した場合は、図10(c)に示す全ベタ画像と判断するようにしている。
In the present embodiment, when any one of the two
警告手段56は、異常と判断された場合に警告を発する手段である。警告手段56による警告方法は、ランプの点滅などの視覚的警告、警告音や音声メッセージの出力などの聴覚的警告、あるいはこれらを組み合わせた警告方法を適宜選択して採用可能である。 The warning means 56 is a means for issuing a warning when it is determined that there is an abnormality. As a warning method by the warning means 56, a visual warning such as blinking of a lamp, an audible warning such as output of a warning sound or a voice message, or a warning method using a combination thereof can be selected as appropriate.
画像データ保存手段57は、異常と判断された場合に画像データを保存しておく手段である。本実施形態では、中間転写ベルト11上の非画像領域においてトナーの存在が確認され異常と判断された場合、画像データ保存手段57はその非画像領域の少なくとも直前の有効画像領域(又は所定の画像領域)における画像データを保存する。
The image
動作停止手段58は、異常と判断された場合に画像形成装置の作像動作を自動的に停止させる手段である。また、この動作停止手段58による停止は、停止解除手段59によって解除可能となっている。停止解除手段59は、例えば、画像形成装置に設けられたタッチパネルやスイッチ等によって操作可能に構成されている。
The
以下、図11のフローチャートを参照しつつ第2の判定モードの動作について説明する。
まず、第2の判定モードが開始されると、非画像領域判断手段51が上記フレームゲート信号の発信停止のタイミングに基づいて中間転写ベルト11上における非画像領域Bを判断する。なお、本実施形態では、ブラックの画像を形成するためのフレームゲート信号の発信停止のタイミングを基準に非画像領域Bを判断している。
Hereinafter, the operation in the second determination mode will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, when the second determination mode is started, the non-image
そして、非画像領域Bが各光学センサ30の検知位置に到達したとき、各光学センサ30(表面検知手段52)によって非画像領域Bの表面を検知してトナー濃度Dが算出される(図11のS2)。トナー濃度Dの算出は、非画像領域Bにおける光学センサ30の検知電圧値Vと、予め検知しておいた中間転写ベルト11の表面(地肌面)における検知電圧値Vsgとの比(V/Vsg)を、算出テーブル又は関数を用いてトナー濃度に変換して行う。また、予め中間転写ベルト11の表面を検知するタイミングは、画像濃度を適正な濃度に調整するプロセスコントロール動作時や、電源投入時又は省エネモードからの復帰時に行うイニシャライズ動作時などに行う。
When the non-image area B reaches the detection position of each
その後、非画像領域Bにおける検知濃度Dと、基準値記憶手段54が記憶している基準濃度Dthとが、現像剤有無判断手段53によって比較され、トナーの有無が判断される(図11のS3)。検知濃度Dが基準濃度Dth未満の場合は、非画像領域Bにおいて「トナー無し」と判断される。すなわち、この場合、特に異常は無いと判断される。その後、それ以降の印刷要求が有るか否かを確認し(図11のS13)、印刷要求が有れば印刷を続行する。 Thereafter, the detected density D in the non-image area B and the reference density Dth stored in the reference value storage means 54 are compared by the developer presence / absence judgment means 53 to determine the presence / absence of toner (S3 in FIG. 11). ). When the detected density D is less than the reference density Dth, it is determined that there is no toner in the non-image area B. That is, in this case, it is determined that there is no abnormality. Thereafter, it is confirmed whether there is a subsequent print request (S13 in FIG. 11), and if there is a print request, printing is continued.
一方、検知濃度Dが基準濃度Dthを越えている場合は、非画像領域Bにおいて「トナー有り」と判断される。この場合、さらに全ての光学センサ30において「トナー有り」と判断されたか否かを、異常判断手段55によって確認し、その結果に基づいて異常の種類を判断する(図11のS4)。そして、全ての光学センサ30において「トナー有り」と判断された場合は、図10(c)に示すような全ベタ画像の異常であると判断する。また、3つの光学センサ30のうち、いずれか1つにおいて非画像領域において「トナー有り」と判断された場合は、全ベタ画像でなく、図10(a)又は(b)に示すような部分的なトナーの付着による異常と判断する。
On the other hand, when the detected density D exceeds the reference density Dth, it is determined that “toner is present” in the non-image area B. In this case, whether or not all the
上記全ベタ画像の異常であると判断された場合、その後の異常画像の発生を防ぐために、動作停止手段58によって作像動作を自動的に停止する(図11のS5)。その後、サービスマンによる修理やプロセスユニットの交換などによって異常の原因が取り除かれるまで作像動作の実行を禁止する。また、異常と判断された非画像領域Bの直前の有効画像領域Aにおける画像には異常が発生している可能性があるため、バックアップ用にその直前の有効画像領域Aにおける画像データを保存しておく(図11のS6)。この画像データの保存は画像データ保存手段57によって行う。また、それ以降の画像データがある場合は、それらの画像データも失われないように画像データ保存手段57によって保存しておく。さらに、この場合、ユーザ等に異常を報知するために、警告手段56によって警告を発する(図11のS7)。なお、上記画像データの保存は一時的なものである。画像形成装置の異常が取り除かれた後、印刷を再開し、保存されていた画像データに基づいて画像が正常に印刷されればその画像データは消去される。 When it is determined that all the solid images are abnormal, the image forming operation is automatically stopped by the operation stopping means 58 in order to prevent the occurrence of the abnormal image thereafter (S5 in FIG. 11). Thereafter, the execution of the image forming operation is prohibited until the cause of the abnormality is removed by, for example, repair by a service person or replacement of the process unit. Further, since there is a possibility that an abnormality has occurred in the image in the effective image area A immediately before the non-image area B determined to be abnormal, the image data in the effective image area A immediately before that is saved for backup. (S6 in FIG. 11). The image data is stored by the image data storage means 57. If there is subsequent image data, it is stored by the image data storage means 57 so that the image data is not lost. Further, in this case, a warning is issued by the warning means 56 in order to notify the user or the like of the abnormality (S7 in FIG. 11). Note that the storage of the image data is temporary. After the abnormality of the image forming apparatus is removed, printing is resumed. If the image is normally printed based on the stored image data, the image data is erased.
一方、全ベタ画像でなく、それ以外の部分的なトナーの付着による異常と判断された場合は、上記全ベタ画像異常時と同様に、動作停止手段58による作像動作の停止(図11のS8)と、画像データ保存手段57による画像データの保存(図11のS9)と、警告手段56による異常報知(図11のS10)を行う。ただし、この場合は、全ベタ画像異常時とは異なり、作像動作を自動的に停止した後、ユーザ等に画像形成装置の使用を停止するか否かの確認を行う(図11のS11)。具体的には、画像形成装置に設けられたタッチパネルなどに使用を停止するか否かを選択可能な指示項目(ソフトキー)を表示する。例えば、ユーザが印刷された画像を見て、許容できる異常レベルであると判断した場合は、タッチパネル等で使用を停止しない旨の指示することで、停止解除手段59によって作像動作の停止が解除される(図11のS12)。そして、作像動作の停止が解除された後、それ以降の印刷要求が有るか否かを確認し(図11のS13)、印刷要求が有れば印刷を続行する。また、作像動作の停止が解除された場合は、ユーザが最初に確認した画像を再度印刷する必要はないとして、上記一旦保存された画像データは消去される。一方、ユーザが作像動作を停止した方がよいと判断した場合は、タッチパネル等で使用を停止する旨の指示をし、サービスマン等によって異常の原因が取り除かれるまで作像動作の実行を禁止する。また、この場合、それ以降の画像データがある場合は、それらの画像データも失われないように画像データ保存手段57によって保存しておく。
On the other hand, if it is determined that there is an abnormality due to the adhesion of partial toner other than the solid image, the image forming operation is stopped by the operation stopping means 58 (see FIG. 11), as in the case of the all solid image abnormality. S8), image data storage by the image data storage means 57 (S9 in FIG. 11), and abnormality notification by the warning means 56 (S10 in FIG. 11). However, in this case, unlike when all solid images are abnormal, after the image forming operation is automatically stopped, the user is confirmed whether or not to stop using the image forming apparatus (S11 in FIG. 11). . Specifically, an instruction item (soft key) capable of selecting whether to stop using is displayed on a touch panel or the like provided in the image forming apparatus. For example, when the user looks at the printed image and determines that the abnormal level is acceptable, the
以降、非画像領域ごとに、同様の第2の判定モードによる異常画像有無の判定を繰り返し行う。第2の判定モード実行中、累積印刷枚数が所定枚数に達した場合は、モードリセットを行い(図4参照)、上記第1の判定モードを行う制御に移行する。そして、第1の判定モードにおいて、現像開始点が所定の現像ポテンシャル範囲内にある、すなわち、異常画像の発生の可能性がないと判定された場合は、第2の判定モードは行わない。 Thereafter, the determination of the presence or absence of an abnormal image in the same second determination mode is repeated for each non-image area. When the cumulative number of printed sheets reaches a predetermined number during execution of the second determination mode, a mode reset is performed (see FIG. 4), and the control shifts to the control for performing the first determination mode. In the first determination mode, if it is determined that the development start point is within the predetermined development potential range, that is, there is no possibility of occurrence of an abnormal image, the second determination mode is not performed.
以上のように、本発明によれば、第1の判定モードで異常画像が発生するか否かを判定し、異常画像の発生の可能性があると判断した場合にのみ、第2の判定モードを行うので、従来の制御に比べて、非画像領域上の現像剤の有無判定(第2の判定モード)の実行頻度を少なくすることができる。これにより、非画像領域上の現像剤の有無判定(第2の判定モード)に用いられる検知手段の使用頻度(駆動時間)を低減することができるので、検知手段の構成部品の劣化が抑制され、長寿命化を図れるようになる。 As described above, according to the present invention, it is determined whether or not an abnormal image is generated in the first determination mode, and only when it is determined that there is a possibility of occurrence of an abnormal image, the second determination mode. Therefore, the execution frequency of the presence / absence determination of the developer on the non-image area (second determination mode) can be reduced as compared with the conventional control. As a result, the use frequency (drive time) of the detection means used for the presence / absence determination (second determination mode) of the developer on the non-image area can be reduced, so that deterioration of the components of the detection means is suppressed. Longer life can be achieved.
特に、トナーの有無を検知する手段として光学センサを用いた場合、光学センサは、累積発光時間が長くなると光学センサの自己発熱による温度上昇などで、光学センサの出力が変化する傾向にある。従って、従来のように、異常画像発生の可能性があるか否かに限らず、常に非画像領域上の現像剤の有無判定を行うと、光学センサの累積発光時間が長くなって、出力変動が大きくなり、検知精度が低下する。 In particular, when an optical sensor is used as a means for detecting the presence or absence of toner, the output of the optical sensor tends to change due to a temperature rise due to self-heating of the optical sensor when the accumulated light emission time becomes longer. Therefore, as in the past, whether or not there is a possibility of occurrence of an abnormal image, always determining the presence or absence of the developer on the non-image area, the accumulated light emission time of the optical sensor becomes longer, the output fluctuation Increases and the detection accuracy decreases.
これに対し、上記本発明の実施形態では、異常画像発生の可能性がある場合に限って、非画像領域上の現像剤の有無判定(第2の判定モード)を行う。すなわち、第1の判定モードで異常画像発生の可能性があると判定されるまで、第2の判定モードを行わなくてもよいので、第2の判定モードにおける光学センサの発光時間が短縮され、検知精度の低下を抑制することが可能である。 On the other hand, in the embodiment of the present invention, the presence / absence determination of the developer on the non-image area (second determination mode) is performed only when there is a possibility of occurrence of an abnormal image. That is, since it is not necessary to perform the second determination mode until it is determined that there is a possibility of occurrence of an abnormal image in the first determination mode, the light emission time of the optical sensor in the second determination mode is shortened, It is possible to suppress a decrease in detection accuracy.
図12は、第1の判定モードを行うときと、第2の判定モードを行うときの、それぞれの光学センサの出力変化のグラフを示す図である。
図12中の実線グラフで示すように、第2の判定モードを続けて行うときは、紙間ごとに非画像領域の検知を行うため、印刷枚数が増えるにつれて、光学センサの出力が大きく低下する。一方、図12中の点線グラフで示すように、第1の判定モードを行うは、所定の累積印刷枚数(例えば、200枚又は300枚)ごとに、光学センサによるパターン像の検知を行うだけであるので、第2の判定モードに比べて光学センサの発光時間が遙かに短く、その結果、出力低下も小さい。このように、第1の判定モードは、続けて行っても光学センサの出力低下は小さく、検知精度を維持することができる。
FIG. 12 is a diagram illustrating a graph of the output change of each optical sensor when the first determination mode is performed and when the second determination mode is performed.
As shown by the solid line graph in FIG. 12, when the second determination mode is continuously performed, since the non-image area is detected for each sheet interval, the output of the optical sensor greatly decreases as the number of printed sheets increases. . On the other hand, as shown by the dotted line graph in FIG. 12, the first determination mode is performed only by detecting the pattern image by the optical sensor for every predetermined cumulative number of printed sheets (for example, 200 sheets or 300 sheets). Therefore, compared with the second determination mode, the light emission time of the optical sensor is much shorter, and as a result, the output reduction is also small. Thus, even if it continues in 1st determination mode, the output fall of an optical sensor is small and it can maintain detection accuracy.
なお、第1の判定モードにおける光学センサの発光タイミングと、第2の判定モードにおける光学センサの発光タイミングは、上記実施形態に挙げるタイミングに限らず、適宜変更可能である。ただし、第1の判定モードを行う場合の単位画像形成時間当たりの光学センサの発光時間が、第2の判定モードを行う場合の単位画像形成時間当たりの光学センサの発光時間よりも短くなるように、各モードにおける発光タイミングを設定することが望ましい。 Note that the light emission timing of the optical sensor in the first determination mode and the light emission timing of the optical sensor in the second determination mode are not limited to the timings described in the above embodiment, and can be changed as appropriate. However, the light emission time of the optical sensor per unit image formation time when performing the first determination mode is shorter than the light emission time of the optical sensor per unit image formation time when performing the second determination mode. It is desirable to set the light emission timing in each mode.
また、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
上述の実施形態では、図1に示すような、複数の感光体2上の画像を、中間転写ベルト11を介して用紙に間接的に転写する間接転写方式の画像形成装置に本発明を適用した場合を例に説明したが、本発明は、図13に示すような、複数の感光体2上の画像を、搬送ベルト(搬送体)60で搬送される用紙に直接的に転写する直接転写方式の画像形成装置などにも適用可能である。すなわち、上記実施形態における中間転写ベルトに代えて、搬送ベルト60を用いて、第1の判定モードと第2の判定モードを行うようにしてもよい。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
In the above-described embodiment, the present invention is applied to an indirect transfer type image forming apparatus that indirectly transfers images on a plurality of
また、可能であれば、光学センサを感光体2に対向して配設し、当該光学センサによって感光体上の非画像領域やパターン像を検知するように構成してもよい。従って、本発明は、4つのプロセスユニットを備えるタンデム方式のカラー画像形成装置に限らず、4サイクル方式のカラー画像形成装置や、モノクロ画像形成装置にも適用可能である。また、本発明を適用可能な画像形成装置には、プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等も含まれる。また、現像方式は、トナーから成る一成分現像剤を用いる一成分現像方式を採用してもよいし、トナーとキャリアから成る二成分現像剤を用いる二成分現像方式を採用してもよい。
In addition, if possible, an optical sensor may be arranged to face the
2 感光体(潜像担持体)
3 帯電ローラ(帯電手段)
4 現像装置(現像手段)
6 LEDヘッドアレイ(潜像形成手段)
30 光学センサ(検知手段)
35 パターン像
A 有効画像領域
B 非画像領域
C 非画像領域
Ex,Ey,Ez 現像開始点
J 現像ポテンシャル範囲
2 Photoconductor (latent image carrier)
3 Charging roller (charging means)
4 Developing device (Developing means)
6 LED head array (latent image forming means)
30 Optical sensor (detection means)
35 Pattern image A Effective image area B Non-image area C Non-image area Ex, Ey, Ez Development start point J Development potential range
Claims (8)
前記潜像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、
前記帯電手段により帯電された前記潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像担持体上の潜像部との間の電位差によって前記潜像部に現像剤を付着させ可視像化する現像手段とを備える画像形成装置において、
前記潜像部と前記現像手段との間の電位差である現像ポテンシャルと前記潜像部への現像剤付着量との関係から、現像剤付着量が0となる現像開始点が、所定の現像ポテンシャル範囲内にあるか否かを判定する第1の判定モードと、
前記第1の判定モードによって、前記現像開始点が前記所定の現像ポテンシャル範囲内にないと判定された場合に、画像が担持されない非画像領域上に現像剤があるか否かを判定する第2の判定モードとを有することを特徴とする画像形成装置。 A latent image carrier that carries a latent image on the surface;
Charging means for charging the surface of the latent image carrier;
Latent image forming means for forming a latent image on the surface of the latent image carrier charged by the charging means;
In an image forming apparatus comprising: a developing unit that attaches a developer to the latent image portion by a potential difference with the latent image portion on the latent image carrier and visualizes the latent image portion.
From the relationship between the development potential, which is a potential difference between the latent image portion and the developing means, and the developer adhesion amount to the latent image portion, the development start point at which the developer adhesion amount becomes 0 is a predetermined development potential. A first determination mode for determining whether or not it is within a range;
A second determination that determines whether or not there is a developer on a non-image area where no image is carried when the first determination mode determines that the development start point is not within the predetermined development potential range; And an image forming apparatus.
前記第1の判定モードを行う場合の単位画像形成時間当たりの光学センサの発光時間が、前記第2の判定モードを行う場合の単位画像形成時間当たりの光学センサの発光時間よりも短くなるように、各モードにおける光学センサの発光タイミングを設定した請求項3に記載の画像形成装置。 Detection of the pattern image in the first determination mode is performed by an optical sensor,
The light emission time of the optical sensor per unit image formation time when performing the first determination mode is shorter than the light emission time of the optical sensor per unit image formation time when performing the second determination mode. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the light emission timing of the optical sensor in each mode is set.
前記潜像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、
前記帯電手段により帯電された前記潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像担持体上の潜像部との間の電位差によって前記潜像部に現像剤を付着させ可視像化する現像手段とを備える画像形成装置における異常画像検知方法であって、
前記潜像部と前記現像手段との間の電位差である現像ポテンシャルと前記潜像部への現像剤付着量との関係から、現像剤付着量が0となる現像開始点が、所定の現像ポテンシャル範囲内にあるか否かを判定する第1の判定モードを行い、
前記第1の判定モードによって、前記現像開始点が前記所定の現像ポテンシャル範囲内にないと判定された場合に、画像が担持されない非画像領域上に現像剤があるか否かを判定する第2の判定モードを行うことを特徴とする異常画像検知方法。 A latent image carrier that carries a latent image on the surface;
Charging means for charging the surface of the latent image carrier;
Latent image forming means for forming a latent image on the surface of the latent image carrier charged by the charging means;
An abnormal image detection method in an image forming apparatus, comprising: a developing unit that attaches a developer to the latent image portion by a potential difference with the latent image portion on the latent image carrier and visualizes the image,
From the relationship between the development potential, which is a potential difference between the latent image portion and the developing means, and the developer adhesion amount to the latent image portion, the development start point at which the developer adhesion amount becomes 0 is a predetermined development potential. Perform a first determination mode for determining whether or not the current position is within the range;
A second determination that determines whether or not there is a developer on a non-image area where no image is carried when the first determination mode determines that the development start point is not within the predetermined development potential range; An abnormal image detection method characterized by performing the determination mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148555A JP2015022063A (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Image forming apparatus and abnormal image detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148555A JP2015022063A (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Image forming apparatus and abnormal image detection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015022063A true JP2015022063A (en) | 2015-02-02 |
Family
ID=52486588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013148555A Pending JP2015022063A (en) | 2013-07-17 | 2013-07-17 | Image forming apparatus and abnormal image detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015022063A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020003563A (en) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
US11300912B2 (en) | 2020-07-07 | 2022-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that detects occurrence of image defect |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251509A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2009186847A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image density control method |
JP2010091840A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Ricoh Co Ltd | Predictive failure reporting system, predictive failure reporting method, and method for maintaining image forming apparatus |
JP2011028160A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
-
2013
- 2013-07-17 JP JP2013148555A patent/JP2015022063A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251509A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2009186847A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image density control method |
JP2010091840A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Ricoh Co Ltd | Predictive failure reporting system, predictive failure reporting method, and method for maintaining image forming apparatus |
JP2011028160A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020003563A (en) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
JP7192266B2 (en) | 2018-06-26 | 2022-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
US11300912B2 (en) | 2020-07-07 | 2022-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that detects occurrence of image defect |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381462B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4124362B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2006227480A (en) | Image forming apparatus | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP2015022063A (en) | Image forming apparatus and abnormal image detection method | |
JP2005202110A (en) | Image forming apparatus | |
JP4432377B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011191504A (en) | Image forming apparatus | |
JP4478446B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001092202A (en) | Image-forming device | |
JP2004013034A (en) | Image forming device | |
JP2006235391A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005266686A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003215865A (en) | Image forming device, image forming device self-diagnostic /market corresponding system, image forming device parameter optimizing method, and image forming device parameter alteration method | |
JP4343079B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006130779A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005352379A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020149004A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002006645A (en) | Image forming device | |
JP2002162795A (en) | Image forming device | |
US11067921B2 (en) | Image forming device, and setting method and non-transitory recording medium therefor | |
JP7215279B2 (en) | image forming device | |
JP2005017627A (en) | Image forming apparatus | |
JP4949732B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005242179A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |