JP2020149004A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020149004A JP2020149004A JP2019048632A JP2019048632A JP2020149004A JP 2020149004 A JP2020149004 A JP 2020149004A JP 2019048632 A JP2019048632 A JP 2019048632A JP 2019048632 A JP2019048632 A JP 2019048632A JP 2020149004 A JP2020149004 A JP 2020149004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- determination
- image forming
- forming apparatus
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 112
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 18
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copier, a printer, a facsimile, or a multifunction device thereof.
従来から、複写機等の画像形成装置において、トナーとキャリアとからなる現像剤が収容された2成分現像方式の現像装置が設置されたものが広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, it is widely known that an image forming apparatus such as a copying machine is provided with a developing apparatus of a two-component developing system containing a developer composed of toner and a carrier (see, for example, Patent Document 1). ).
一方、特許文献1には、2成分現像方式の現像装置が設置された画像形成装置において、感光体(像担持体)にキャリア付着が生じる不具合を軽減することを目的として、検出画像が形成されたシートを出力して、その出力したシートを画像形成装置のスキャナにセットして、シート上の検出画像をスキャナで読み込むことで、キャリア付着の程度を把握する技術が開示されている。
On the other hand, in
従来の画像形成装置は、ユーザーやサービスマンなどの作業者が、検出画像が形成されたシートを手動でスキャナにセットして、シート上の検出画像をスキャナで読み込むことでキャリア付着の程度を把握していたため、作業者にとって手間が掛かるとともに、装置の異常を最適なタイミングで把握することができなかった。また、プリンタ機能のみしか有さずにスキャナが設けられていない画像形成装置(プリンタ)では、そのような作業ができなかった。 In the conventional image forming apparatus, a worker such as a user or a serviceman manually sets the sheet on which the detected image is formed on the scanner and reads the detected image on the sheet with the scanner to grasp the degree of carrier adhesion. As a result, it took time and effort for the operator, and it was not possible to grasp the abnormality of the device at the optimum timing. Further, such an operation cannot be performed by an image forming apparatus (printer) which has only a printer function and is not provided with a scanner.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、感光体にキャリアが付着しやすくなっている状態をタイミングよく簡単に把握することができる、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and to provide an image forming apparatus capable of easily grasping a state in which carriers are likely to adhere to a photoconductor in a timely manner. is there.
この発明における画像形成装置は、トナーとキャリアとからなる現像剤が収容されて、感光体の表面に形成された潜像を現像してトナー像を形成する現像装置、を備えた画像形成装置であって、通常の作像時に比べて前記感光体にキャリアが付着しやすい作像条件で前記現像装置を用いて前記感光体の表面に判定用画像を形成可能に構成され、前記感光体から判定用画像担持体に直接的又は間接的に転写された前記判定用画像の情報を光学的に読み取る読取装置と、前記読取装置で読み取った情報に基づいて異常の有無を判定する判定手段と、前記判定手段によって異常があるものと判定されたときに、その旨を報知する報知手段と、を備えたものである。 The image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus including a developing apparatus in which a developer composed of a toner and a carrier is accommodated and a latent image formed on the surface of a photoconductor is developed to form a toner image. Therefore, it is possible to form a determination image on the surface of the photoconductor by using the developing device under image forming conditions in which carriers are more likely to adhere to the photoconductor than in normal image forming, and the determination is made from the photoconductor. A reading device that optically reads the information of the determination image directly or indirectly transferred to the image carrier, a determination means for determining the presence or absence of an abnormality based on the information read by the reading device, and the above. When it is determined by the determination means that there is an abnormality, it is provided with a notification means for notifying the fact.
本発明によれば、感光体にキャリアが付着しやすくなっている状態をタイミングよく簡単に把握することができる、画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of easily grasping a state in which carriers are likely to adhere to a photoconductor in a timely manner.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and the duplicate description thereof will be appropriately simplified or omitted.
まず、図1、図2にて、画像形成装置における全体の構成と、通常の作像時における動作と、について説明する。
図1に示すように、画像形成装置本体100の上方にある設置部31(トナー容器受台)には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4色の略筒状のトナー容器32Y、32M、32C、32Kが着脱可能(交換可能)に載置されている。また、各トナー容器32Y、32M、32C、32Kの下方には、それぞれ、トナー補給装置81Y、81M、81C、81Kが配設されている。
また、設置部31の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト8(中間転写体)に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
First, with reference to FIGS. 1 and 2, the overall configuration of the image forming apparatus and the operation during normal image drawing will be described.
As shown in FIG. 1, the installation portion 31 (toner container cradle) above the image forming apparatus
Further, an
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体としての感光体ドラム1Y(像担持体)と、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電装置4Y、現像装置5Y、クリーニング装置2Y、除電装置、等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Yの表面にイエロー画像が形成されることになる。
With reference to FIG. 2, the
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
The other three image-forming
図2を参照して、感光体ドラム1Yは、モータによって図2の時計方向に回転駆動される。そして、帯電装置4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。具体的に、帯電電源83から帯電装置4Y(帯電ローラ)に所定の帯電バイアス(電圧)が印加されて、感光体ドラム1Yの表面に帯電電位が形成されることになる。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(書込み装置)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。具体的に、感光体ドラム1Yの表面に、所定の露光量のレーザ光L(露光光)が照射されて、露光電位が形成されることになる。
With reference to FIG. 2, the
After that, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び第1転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
After that, the surface of the
After that, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング装置2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電装置との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
After that, the surface of the
Finally, the surface of the
In this way, a series of image forming processes performed on the
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の下方に配設された露光装置7から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム上に向けて照射される。詳しくは、露光装置7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
The above-mentioned image forming process is performed in the other
Then, the toner images of each color formed on each photoconductor drum through the developing process are superimposed and transferred on the
ここで、中間転写ユニット15は、中間転写体としての中間転写ベルト8、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K 、2次転写対向ローラ12、クリーニング対向ローラ13、テンションローラ14、中間転写クリーニング装置10等で構成される。中間転写ベルト8は、3つのローラ12〜14によって張架・支持されるとともに、1つのローラ12の回転駆動によって図1の矢印方向に無端移動される。
Here, the
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K との間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、転写電源84から1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
Each of the four
Then, the
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、転写部材としての2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ12が、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送されたシート等のシートP上に転写される。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残存する。
After that, the
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング装置10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
After that, the
In this way, a series of transfer processes performed on the
ここで、2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙装置26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙装置26には、シートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
Here, the sheet P conveyed to the position of the secondary transfer nip is conveyed from the
Specifically, a plurality of sheets P are stacked and stored in the
レジストローラ対28(タイミングローラ対)の位置に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
The sheet P conveyed to the position of the resist roller pair 28 (timing roller pair) temporarily stops at the position of the roller nip of the resist
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、定着装置20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、通常の作像時における一連の画像形成プロセス(印刷)が完了する。
After that, the sheet P on which the color image is transferred at the position of the secondary transfer nip is conveyed to the position of the fixing
After that, the sheet P is discharged to the outside of the device through the space between the paper ejection rollers and the
In this way, a series of image forming processes (printing) at the time of normal image formation in the image forming apparatus is completed.
次に、図2にて、作像部における現像装置の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51、現像ローラ51に対向するドクターブレード52、現像剤収容部53、54内に配設された2つの搬送スクリュ55、現像剤中のトナー濃度を磁気的に検知する濃度検知センサ56、等で構成される。現像ローラ51は、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部53、54内には、キャリアとトナーとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。
Next, with reference to FIG. 2, the configuration and operation of the developing device in the image forming unit will be described in more detail.
The developing
このように構成された現像装置5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51のスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51上を移動する。
ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5Y内のトナー消費に応じて、トナー容器32Yに収容されているトナーが、トナー補給装置81Yの駆動によって、搬送管96を介して現像装置5Y内に補給される。
The developing
The sleeve of the developing
Here, the developer G in the developing
その後、現像装置5Y内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55によって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、現像装置5Y内を循環する(図2の紙面垂直方向の長手方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51上に担持される。
現像ローラ51上に担持された現像剤Gは、図3中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52の位置に達する。そして、現像ローラ51上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界(現像電源82によって現像ローラ51に印加される現像バイアスと、感光体ドラム1Yの表面に形成される露光電位と、によって形成される電界である。)によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51から離脱される。
After that, the toner replenished in the developing
The developer G supported on the developing
なお、トナー補給装置81Yは、設置部31に設置された筒状のトナー容器32Yを回転駆動して、トナー容器32Y内に収容されたトナーを容器外に排出して、搬送管96を介して現像装置5Yに導くためのものである。
画像形成装置本体100の設置部31に設置された各トナー容器32Y、32M、32C、32K内のトナーは、各色の現像装置内のトナー消費に応じて、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置81Y、81M、81C、81Kによって適宜に各現像装置内に補給される。4つのトナー補給装置81Y、81M、81C、81Kは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。
The
The toner in each
以下、本実施の形態における画像形成装置100において、特徴的な構成・動作について詳述する。
本実施の形態における画像形成装置100は、通常の作像時に比べて感光体としての感光体ドラム1Yにキャリアが付着しやすい作像条件で現像装置5Yを用いて感光体ドラム1Yの表面に判定用画像A(図3(A)参照)を形成可能に構成されている。
すなわち、先に図1、図2を用いて説明した通常時の画像形成プロセスのように、シートP上に、ユーザーが指定した所望の画像を形成して排紙するのではなくて、通常時における作像プロセスの作像条件とは異なる作像条件(現像ローラ51から感光体ドラム1Yへのキャリアの移行が促進される作像条件である。)で、予め定められた判定用画像Aを感光体ドラム1Y上に形成できるようにしている。
この判定用画像Aは、感光体ドラム1Yの経時劣化(表面摩耗)によってドラム表面にキャリア(現像剤G中のキャリアである。)が付着することによる異常画像(白抜け画像Dであって、図3(B)参照)の発生を自動判定するためのものである。
Hereinafter, the characteristic configuration and operation of the
The
That is, instead of forming a desired image specified by the user on the sheet P and discharging the paper as in the normal image forming process described above with reference to FIGS. 1 and 2, the normal time Under the image-forming conditions different from the image-forming conditions of the image-forming process in (the image-forming conditions for promoting the transfer of carriers from the developing
The determination image A is an abnormal image (white-out image D) due to carriers (carriers in the developing agent G) adhering to the drum surface due to deterioration over time (surface wear) of the
図1、図2に示すように、画像形成装置100には、感光体ドラム1Y(感光体)から判定用画像担持体としての中間転写ベルト8に直接的に転写(1次転写)された判定用画像Aの情報を光学的に読み取る読取装置としてのラインセンサ41が設置されている。
図2、図3を参照して、読取装置としてのラインセンサ41は、中間転写ベルト8(判定用画像担持体)に対向する位置に配置されていて、作像領域(作像可能な幅方向の領域である。)の全域の画像情報を読み取り可能なセンサである。ラインセンサ41は、発光素子と受光素子とが設けられたフォトセンサが幅方向(図2も紙面垂直方向、図3の左右方向であって、主走査方向である。)に複数並設されたものである。そして、判定用画像Aが担持された中間転写ベルト8が図3の白矢印で示す副走査方向に搬送されることで、ラインセンサ41によって判定用画像Aの全面が光学的に読み取られることになる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
With reference to FIGS. 2 and 3, the
このように、読取装置としてラインセンサ41を用いることで、幅方向の一部に設けられたフォトセンサを読取装置として用いる場合に比べて、判定用画像Aにおいてランダムな位置に生じる白抜け画像Dをもれなく読み取ることができる。
また、本実施の形態では、判定用画像担持体としての中間転写ベルト8に担持した判定用画像Aをラインセンサ41で読み取るため、シートP上に判定用画像Aを転写する必要がなく(シートPを搬送する必要がなく)、シートPの消費を抑えることができる。
なお、中間転写ベルト8上に転写した判定用画像Aは、2次転写バイアスとして逆バイアスを印加したり、中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19を離間したりするなどして、2次転写ローラ19に付着させないようにしている。そして、最終的に判定用画像Aは、中間転写クリーニング装置10によって、クリーニングされることになる。
As described above, by using the
Further, in the present embodiment, since the determination image A carried on the
The determination image A transferred onto the
そして、図2等を参照して、画像形成装置100には、ラインセンサ41(読取装置)で読み取った情報に基づいて異常の有無を判定する判定手段としての制御部80が設けられている。また、制御部80(判定手段)によって異常があるものと判定されたときに、その旨を報知する報知手段としての表示パネル90が設けられている。
このように判定用画像Aを形成して制御部80(判定手段)によって異常の有無を判定する制御を、以下、適宜に「判定モード」と呼ぶことにする。判定モードは、通常の画像形成プロセス(印刷)がおこなわれていないとき、所定のタイミングでおこなわれることになる。
Then, referring to FIG. 2 and the like, the
The control for forming the determination image A and determining the presence or absence of an abnormality by the control unit 80 (determination means) is hereinafter appropriately referred to as a “determination mode”. The determination mode is performed at a predetermined timing when the normal image forming process (printing) is not performed.
なお、制御部80は、上述したような判定手段として機能する他に、画像形成装置100の全体の種々の制御をつかさどるものであって、画像形成装置100に通信手段を介して接続されたパソコン(端末)からの指令を受信したり、種々の情報に基づいて演算や判断をおこなったり、種々の情報を記憶したりもする。
表示パネル90は、画像形成装置100の外装部に設置されていて、上述した異常報知の他、画像形成装置100に関する種々の情報を表示したり、画像形成装置100に関する種々の操作を可能にするタッチボタンを表示したりもする。
In addition to functioning as the determination means as described above, the
The
ここで、図3(A)に示すように、判定用画像Aは、ベタ画像部Bと非画像部Cとが副走査方向(白矢印方向)に交互に形成された画像である。
このような判定用画像Aは、4つの作像部6Y、6M、6C、6Kでそれぞれ形成されて、中間転写ベルト8(判定用画像担持体)上に重ならないように転写されて、各色の判定用画像Aがラインセンサ41で読み取られて、各色の作像部6Y、6M、6C、6Kについて異常がないか判定されることになる。このような4色についての判定モードは、同じタイミングでおこなってもよいし、別々のタイミングでおこなってもよい。
Here, as shown in FIG. 3A, the determination image A is an image in which the solid image portion B and the non-image portion C are alternately formed in the sub-scanning direction (white arrow direction).
Such a determination image A is formed by four
ここで、上述したように、判定用画像Aは、感光体ドラム1Yの表面へのキャリア付着による白抜け画像D(図3(B)参照)の発生を検出するためのものである。
詳しくは、キャリア付着は、画像部と非画像部の境目が白抜けする現象であって、エッジキャリア付着とも呼ばれる。経時で感光体ドラム1Yが摩耗劣化すると、感光体ドラム1Yの静電容量が上昇して、帯電特性が変化する。特に、フィス向けの汎用性の高いプリンタでは、表層に耐摩耗フィラーが入っていない感光体ドラムが用いられることが多いため、そのような現象が生じやすい。
そして、帯電特性が変化することで、特に画像部と非画像部の境目において電界エッジ効果が発生して、現像ローラ51と感光体ドラム1Yとの間にかかる電界が強くなり、現像ローラ51に磁力で担持されていたキャリアが感光体ドラム1Yに移行して付着することになる。したがって、キャリア付着の発生頻度が多くなることは、感光体ドラム1Yの摩耗劣化が進んで寿命に近づいていることを意味することになる。
キャリア付着が多くなってくると、クリーニングブレード2aのエッジ部にキャリアが挟まる頻度が多くなり、クリーニングブレード2aに欠けが生じやすくなる。そして、クリーニングブレード2aに欠けが生じると、クリーニング不良によって、異常画像(縦黒スジ画像)が発生してしまう。さらに、感光体ドラム1Yに付着したキャリアが、トナー像とともにシートPに転写されてしまい、キャリアが付着した部分周辺の画像が、白抜けになってしまう。このような白抜け画像は、転写バイアス条件や、現像バイアス条件を調整することで、人の目では判別できないレベルに改善することができるが、クリーニングブレード2aに欠けが生じる程度のキャリア付着が生じてしまうと、そのような調整がきかないことになる。したがって、本実施の形態では、クリーニングブレード2aに欠けが生じる程度のキャリア付着が生じる手前の状態を判定手段によって把握して、そのようなブレードの欠けが生じる前に感光体ドラム1Yを新品のものに交換するようにユーザーに促している。
Here, as described above, the determination image A is for detecting the occurrence of a white-out image D (see FIG. 3B) due to carrier adhesion to the surface of the
More specifically, carrier adhesion is a phenomenon in which the boundary between an image portion and a non-image portion is white, and is also called edge carrier adhesion. When the
Then, as the charging characteristics change, an electric field edge effect is generated particularly at the boundary between the image portion and the non-image portion, and the electric field applied between the developing
As the amount of carrier adhesion increases, the frequency of carrier pinching between the edges of the cleaning blade 2a increases, and the cleaning blade 2a is likely to be chipped. Then, if the cleaning blade 2a is chipped, an abnormal image (vertical black streak image) is generated due to poor cleaning. Further, the carrier attached to the
詳しくは、判定手段としての制御部80は、ラインセンサ41(読取装置)で読み取った、ベタ画像部Bと非画像部Cとの境界部に生じた白抜け画像D(図3(B)参照)の情報に基づいて異常の有無を判定することになる。
特に、制御部80(判定手段)は、白抜け画像Dの、明度又は色度、大きさ、単位面積当たりの個数、に基づいて異常の有無を判定することになる。
Specifically, the
In particular, the control unit 80 (determining means) determines the presence or absence of an abnormality based on the brightness or chromaticity, the size, and the number of whiteout images D per unit area.
具体的に、まず、判定用画像Aに生じた白抜け画像Dの濃度判定として、L*a*b*色空間(JIS Z8781−4)に準じた判定をおこなっている。マゼンタ、シアン、ブラックについては、明度(L*)が90以上のとき、キャリア付着による白抜け画像Dであるものと判定している。また、イエローについては、ベタ画像部Bとの差がわかりづらいため、色度(b*)が10以下のとき、キャリア付着による白抜け画像Dであるものと判定している。上述した閾値は、いずれも、画像濃度が約10%程度(全ベタ比)の濃さであって、正常に作像されていなくても、キャリア付着による白抜けと判定できるものである。また、閾値を低めに設定している理由としては、後述するように作像条件の変更によって転写バイアスを低く設定することで、画像部の濃度も薄くなるためである。なお、このような濃度判定は、各色についてラインセンサ41の受光素子における反射光量と、明度又は色度と、の関係が記憶された制御テーブルと、ラインセンサ41の検知結果と、を照合して判定することになる。
また、判定用画像Aに生じた白抜け画像Dの大きさ判定として、図4を参照して、主走査方向の大きさNと、副走査方向の大きさMと、を判定している。主走査方向の大きさNが3mm以上10mm以下であって、副走査方向の大きさMが1mm以上5mm以下であるものを、キャリア付着による白抜け画像Dであるものと判定している。このように大きさによる判定基準を設けた理由は、白スジ異常画像や、放電による白抜け(直径1mm程度の円状の白抜けである。)と、キャリア付着による白抜けを区別するためである。なお、このような大きさ判定は、ラインセンサ41の各フォトセンサの、主走査方向のオン・オフ状態や、副走査方向のオン・オフ時間、などで判定することができる。
そして、本実施の形態では、上述した濃度判定と大きさ判定とによって、キャリア付着による白抜け画像Dであるものと判定されたものが、単位面積(A4サイズ相当である。)当たり100個以上あるものと判定された場合に、クリーニングブレード2aに欠けが生じる程度のキャリア付着が生じる手前の状態であるもの(異常があるもの)と判定することになる。
Specifically, first, as the density determination of the white spot image D generated in the determination image A, a determination according to the L * a * b * color space (JIS Z8781-4) is performed. For magenta, cyan, and black, when the brightness (L * ) is 90 or more, it is determined that the image D is a white spot due to carrier adhesion. Further, with respect to yellow, since it is difficult to see the difference from the solid image portion B, when the chromaticity (b * ) is 10 or less, it is determined that the yellow is a white-out image D due to carrier adhesion. All of the above-mentioned threshold values have an image density of about 10% (total solid ratio), and even if the image is not normally imaged, it can be determined that white spots are caused by carrier adhesion. Further, the reason why the threshold value is set low is that the density of the image portion is also reduced by setting the transfer bias low by changing the image formation conditions as described later. In such a density determination, the control table in which the relationship between the amount of reflected light in the light receiving element of the
Further, as the size determination of the white-out image D generated in the determination image A, the size N in the main scanning direction and the size M in the sub-scanning direction are determined with reference to FIG. When the size N in the main scanning direction is 3 mm or more and 10 mm or less and the size M in the sub scanning direction is 1 mm or more and 5 mm or less, it is determined that the white-out image D is due to carrier adhesion. The reason for setting the judgment standard based on the size in this way is to distinguish between white streak abnormal images and white spots due to electric discharge (circular white spots with a diameter of about 1 mm) and white spots due to carrier adhesion. is there. It should be noted that such a size determination can be determined by the on / off state of each photosensor of the
Then, in the present embodiment, 100 or more images per unit area (corresponding to A4 size) are determined to be white-out images D due to carrier adhesion by the above-mentioned density determination and size determination. When it is determined that the cleaning blade 2a is present, it is determined that the cleaning blade 2a is in a state before the carrier adheres to the extent that the cleaning blade 2a is chipped (there is an abnormality).
そして、報知手段としての表示パネル90によって、制御部80(判定手段)によって異常があるものと判定されたときに、感光体ドラム1Yの交換時期であることが報知されることになる。
具体的に、ラインセンサ41によって読み取った判定用画像Aの情報に基づいて、制御部80によって異常(クリーニングブレード2aに欠けが生じる程度のキャリア付着が生じる手前の状態)であると判定された場合に、表示パネル90に「○○色の感光体ドラムを交換する時期です。在庫がある場合には、手順にしたがって交換してください。在庫がない場合には、サービスマンに連絡してください。」などのメッセージを表示する。
また、画像形成装置100にインターネットなどの通信手段を介してパソコンなどのユーザー端末が接続されている場合には、そのユーザー端末の画面に同様のメッセージを表示する。
また、画像形成装置100にインターネットなどの通信手段を介して消耗品発送会社の端末が接続されていて自動発注契約をしているような場合には、その端末を介して感光体ドラムの発送手続きをおこなうこともできる。さらに、画像形成装置100にインターネットなどの通信手段を介してメンテナンス会社の端末が接続されている場合には、サービスマンの出動手配をしたり診断カルテへの記録をおこなったりすることもできる。
Then, when the control unit 80 (determining means) determines that there is an abnormality by the
Specifically, when the
Further, when a user terminal such as a personal computer is connected to the
Further, when the terminal of the consumables shipping company is connected to the
ここで、本実施の形態において、判定モード時に調整する「作像条件」は、現像バイアス、帯電バイアス、露光量、転写バイアス、現像装置5Y内に収容された現像剤のトナー濃度、のうち少なくとも1つである。作像条件を調整することで、通常の印刷時に比べてキャリア付着が生じやすい条件で、キャリア付着の有無を判定することで、装置の異常を見逃してしまい感光体ドラムの交換タイミングを逸してしまう不具合を軽減することができる。
Here, in the present embodiment, the "image-creating condition" to be adjusted in the determination mode is at least one of the development bias, the charge bias, the exposure amount, the transfer bias, and the toner concentration of the developer contained in the developing
詳しくは、図2を参照して、判定モード時には、制御部80によるトナー補給装置81Yの制御によって、通常の作像時(印刷時)に比べて現像装置5Y内の現像剤Gのトナー濃度が高くなるようにしている。具体的に、トナー濃度が9重量%(制御上の上限値である。)程度になるように、トナー補給装置81Yによってトナー容器32Yから現像装置5Yにトナーが補給している。
これは、現像剤Gのトナー濃度が高くなると、現像剤Gの電気抵抗が高くなるので、感光体ドラムからの電荷移動が少なくなってキャリア付着が生じやすくなるためである。
For details, refer to FIG. 2. In the determination mode, the toner concentration of the developer G in the developing
This is because as the toner concentration of the developer G increases, the electrical resistance of the developer G increases, so that the charge transfer from the photoconductor drum is reduced and carrier adhesion is likely to occur.
また、判定モード時には、制御部80による現像電源82の制御によって、通常の作像時(印刷時)に比べて現像ローラ51に印加する現像バイアスの絶対値が大きくなるようにしている。具体的に、現像バイアスが−700V(制御上の上限値である。)程度になるようにしている。
また、判定モード時には、制御部80による帯電電源83の制御によって、通常の作像時(印刷時)に比べて帯電装置4Y(帯電ローラ)に印加する帯電バイアスの絶対値が大きくなるようにしている。具体的に、帯電バイアスが−820V(制御上の上限値である。)程度になるようにしている。
このように現像バイアスや帯電バイアスを調整することで、トナー現像量が大きくなって、キャリアのカウンターチャージが大きくなり、キャリアが大きなプラス電荷を帯びるため、キャリア付着が生じやすくなる。
また、判定モード時には、制御部80による転写電源84の制御によって、通常の作像時(印刷時)に比べて1次転写ローラ9Yに印加する転写バイアスの絶対値が小さくなるようにしている。具体的に、転写バイアス(1次転写バイアス)が−1μA(制御上の下限値である。)程度になるようにしている。これは、1次転写バイアスが小さい方が、キャリアにかかる電界が弱くなって、感光体ドラム1Yに付着したキャリアが中間転写ベルト8上に移りやすいためである。このとき、感光体ドラム1Y上のトナーは、通常の作像時に比べて、中間転写ベルト8に移りにくくなって画像濃度が薄くなってしまうが、1次転写ニップにおけるニップ圧によって画像濃度の低下分は5割程度にとどまることになる。
なお、判定モード時に、制御部80による露光装置7の制御によって、通常の作像時(印刷時)に比べて露光量を強くするように制御して、キャリア付着を促進することもできる。
Further, in the determination mode, the
Further, in the determination mode, the
By adjusting the development bias and the charge bias in this way, the toner development amount becomes large, the counter charge of the carrier becomes large, and the carrier takes on a large positive charge, so that carrier adhesion is likely to occur.
Further, in the determination mode, the
In addition, in the determination mode, the
ここで、本実施の形態において「判定モード」は、前回に判定モードをおこなってから、所定期間が経過するか、所定枚数の印刷がされるか、感光体ドラム1Yの走行距離が所定値に達するか、したときに実行される。
なお、1回目の所定モードは、画像形成装置100の着荷時(感光体ドラム交換がされた場合には、その交換時)から、所定期間が経過するか、所定枚数の印刷がされるか、感光体ドラム1Yの走行距離が所定値に達するか、したときに実行される。
Here, in the "judgment mode" in the present embodiment, a predetermined period has elapsed since the previous determination mode was performed, a predetermined number of sheets are printed, or the mileage of the
In the first predetermined mode, whether a predetermined period elapses or a predetermined number of sheets are printed from the time when the
具体的に、図5の制御フローにのっとって、判定モードが実行される。
図5に示すように、まず、前回の判定モードの実行時から1か月以上が経過したかが判別される(ステップS1)。その結果、1か月以上が経過したものと判別されたときには、判定モードを開始する(ステップS4)。そして、その判定モードを実行したときの実行日やカウント(累積印刷枚数、感光体ドラムの累積走行距離である。)を、制御部80の記憶部に記憶する(ステップS5)。
そして、判定モードを実行した結果、先に図3、図4を用いた説明した判定基準(濃度判定、大きさ判定)を満たす白抜け画像Dが閾値(単位面積当たり100個)以上あるかが判別される(ステップS6)。その結果、白抜け画像Dが閾値に満たないものと判別された場合には、感光体ドラムの交換時期にはまだまだ達していないものとして、本フローを終了する。これに対して、ステップS6で、白抜け画像Dが閾値以上であるものと判別された場合には、感光体ドラムの交換時期が近いものとして、その旨を表示パネル90に表示(報知)する(ステップS7)。
ここで、判定モードを実行する間隔を「1か月」ごとに設定したのは、キャリア付着の発生頻度が、季節の移り変わりなどによる温湿度環境の変化によって変化し、そのような要因を取り除くためである。
Specifically, the determination mode is executed according to the control flow of FIG.
As shown in FIG. 5, first, it is determined whether or not one month or more has passed since the previous execution of the determination mode (step S1). As a result, when it is determined that one month or more has passed, the determination mode is started (step S4). Then, the execution date and count (cumulative number of prints, cumulative mileage of the photoconductor drum) when the determination mode is executed are stored in the storage unit of the control unit 80 (step S5).
Then, as a result of executing the determination mode, whether or not there is a threshold value (100 images per unit area) or more of the whiteout images D that satisfy the determination criteria (density determination, size determination) described above using FIGS. 3 and 4. It is determined (step S6). As a result, when it is determined that the white-out image D does not reach the threshold value, it is assumed that the time for replacing the photoconductor drum has not yet been reached, and this flow is terminated. On the other hand, when it is determined in step S6 that the whiteout image D is equal to or higher than the threshold value, it is assumed that the photoconductor drum replacement time is near, and that fact is displayed (notified) on the
Here, the reason why the interval for executing the judgment mode is set for each "month" is that the frequency of carrier adhesion changes due to changes in the temperature and humidity environment due to the change of seasons, and such a factor is removed. Is.
また、ステップS1で、1か月以上が経過していないものと判別されたときには、次に、前回の判定モードの実行時から10万枚以上の印刷がされたかが判別される(ステップS2)。その結果、10万枚以上の印刷がされたものと判別されたときには、ステップS4以降のフローがおこなわれる。1か月に10万枚以上の印刷をおこなう場合、1か月ごとの判定モードのサイクル中に、感光体ドラムの摩耗が進んで交換の必要性が生じる可能性があるためである。
また、ステップS2で、10万枚以上の印刷がされていないものと判別されたときには、次に、前回の判定モードの実行時から感光体ドラムが30km以上の走行距離で駆動されたかが判別される(ステップS2)。その結果、30km以上走行されたものと判別されたときにはステップS4以降のフローがおこなわれ、そうでないものと判別されたときには本フローを終了する。ユーザーがおこなう印刷の態様によっては、印刷枚数が同じであっても感光体ドラムの走行距離が長くなり、感光体ドラムの摩耗が進んで交換の必要性が生じる可能性があるためである。
Further, when it is determined in step S1 that one month or more has not passed, it is next determined whether or not 100,000 or more sheets have been printed since the previous execution of the determination mode (step S2). As a result, when it is determined that 100,000 or more sheets have been printed, the flow from step S4 onward is performed. This is because when printing 100,000 sheets or more per month, the photoconductor drum may be worn out and need to be replaced during the cycle of the determination mode every month.
Further, when it is determined in step S2 that 100,000 or more sheets have not been printed, it is then determined whether the photoconductor drum has been driven at a mileage of 30 km or more since the previous determination mode was executed. (Step S2). As a result, when it is determined that the vehicle has traveled 30 km or more, the flow after step S4 is performed, and when it is determined that the vehicle has not traveled, the main flow is terminated. This is because, depending on the printing mode performed by the user, the mileage of the photoconductor drum becomes long even if the number of printed sheets is the same, and the photoconductor drum may be worn out and need to be replaced.
ここで、本実施の形態では、判定用画像Aを中間転写ベルト8上に担持させて、その判定用画像Aを中間転写ベルト8に対向するラインセンサ41(読取装置)によって読み取るように構成した。
これに対して、判定用画像AをシートP(判定用のシートとなる。)上に担持させて、その判定用画像AをシートPに対向する読取装置によって読み取るように構成することもできる。すなわち、判定用画像担持体としてシートPを用いて、感光体ドラム1Yから中間転写ベルト8を介してシートP(判定用画像担持体)に間接的に転写された判定用画像Aの情報を、読取装置によって光学的に読み取ることになる。そして、本実施の形態のものと同様に、読取装置で読み取った情報に基づいて異常の有無を検知して、異常があるときには報知することになる。
Here, in the present embodiment, the determination image A is supported on the
On the other hand, the determination image A may be supported on the sheet P (which becomes the determination sheet), and the determination image A may be read by a reading device facing the sheet P. That is, the information of the determination image A indirectly transferred from the
詳しくは、本実施の形態において2次転写ローラ19は、感光体ドラム1Yの表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト8を介してシートP上に間接的に転写するための転写部材として機能している。また、定着装置20は、2次転写ローラ19(転写部材)の位置で転写されたシートP上のトナー像を定着するものである。
そして、図1に示す読取装置42のように、2次転写ローラ19(転写部材)の位置から定着装置20の位置に搬送されるシートPに対向する位置に配置したり、図1に示す読取装置43のように、定着装置20の位置を通過したシートPに対向するように配置したりすることもできる。
図1に示すように、2次転写ローラ19と定着装置20との間の搬送経路に読取装置42を設置した場合、その読取装置42によって、シートP上に担持された未定着状態の判定用画像Aが読み取られることになる。シートP上に判定用画像Aを2次転写する場合には、中間転写ベルト8上に判定用画像Aを1次転写する場合に比べて、判定モードの対象となっておらず空駆動される作像部の位置で生じる地汚れトナーによって判定用画像Aを読み取りにくくなる不具合が生じにくくなる。したがって、判定モードにおける判定精度(異常を検知する精度)が向上することになる。
また、図1に示すように、定着装置20の下流側の搬送経路に読取装置43を設置した場合、その読取装置43によって、シートP上に担持された定着工程後の判定用画像Aが読み取られることになる。このような場合にも、地汚れトナーによって判定用画像Aを読み取りにくくなる不具合が生じにくくなるため、判定モードにおける判定精度(異常を検知する精度)が向上することになる。さらに、定着工程後の判定用画像Aは、未定着画像と比べて、他の部材に触れても画像が削れることなく安定したものなので、判定モードにおける判定不良が生じにくくなる。
なお、判定用画像担持体として用いられるシートPは、通常印刷時のものと同様に、給紙装置26から給送されて、最終的にスタック部30上に排紙されることになる。
また、図1では、簡単のため、3つの読取装置41〜43を図示したが、判定モードの態様によって、不要な読取装置の設置を省くことが好ましい。
Specifically, in the present embodiment, the
Then, like the
As shown in FIG. 1, when the
Further, as shown in FIG. 1, when the
The sheet P used as the image carrier for determination is fed from the
Further, in FIG. 1, for simplicity, three
以上説明したように、本実施の形態における画像形成装置100は、通常の作像時に比べて感光体ドラム1Y(感光体)にキャリアが付着しやすい作像条件で現像装置5Yを用いて感光体ドラム1Yの表面に判定用画像Aを形成可能に構成されている。また、感光体ドラム1Yから中間転写ベルト8(判定用画像担持体)に転写された判定用画像Aの情報を光学的に読み取るラインセンサ41(読取装置)や、ラインセンサ41で読み取った情報に基づいて異常の有無を判定する制御部80(判定手段)や、制御部80によって異常があるものと判定されたときにその旨を報知する表示パネル90(報知手段)、が設けられている。
これにより、感光体ドラム1Yにキャリアが付着しやすくなっている状態をタイミングよく簡単に把握することができる。
As described above, the
As a result, it is possible to easily grasp the state in which the carrier is likely to adhere to the
なお、本実施の形態では、感光体の表面に形成されたトナー像が1次転写されて1次転写されたトナー像をシートP上に2次転写するための中間転写体として、中間転写ベルト8を用いた画像形成装置100に対して本発明を適用したが、中間転写体として中間転写ドラムを用いた画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、中間転写ベルト8(中間転写体)が設置されたカラー画像形成装置100に対して本発明を適用したが、中間転写体が設置されていないモノクロ画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。その場合、判定モード時には感光体からシートに判定用画像を直接的に転写して、シート上の判定用画像を読取装置で読み取ることになる。
そして、これらのような場合であっても、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the intermediate transfer belt is used as an intermediate transfer body for primary transfer of the toner image formed on the surface of the photoconductor and secondary transfer of the primary transferred toner image onto the sheet P. Although the present invention has been applied to the
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the color
And even in such a case, almost the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It is clear that the present invention is not limited to the present embodiment, and the present embodiment can be appropriately modified in addition to the suggestions in the present embodiment within the scope of the technical idea of the present invention. is there. Further, the number, position, shape, etc. of the above-mentioned constituent members are not limited to the present embodiment, and can be a suitable number, position, shape, etc. for carrying out the present invention.
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム(感光体)、
4Y 帯電装置、
5Y 現像装置、
7 露光装置、
8 中間転写ベルト(判定用画像担持体、中間転写体)、
19 2次転写ローラ(転写部材)、
20 定着装置、
41 ラインセンサ(読取装置)、
80 制御部(判定手段)、
81Y、81M、81C、81K トナー補給装置、
90 表示パネル(報知手段)、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
A 判定用画像、
B ベタ画像部、 C 非画像部、 D 白抜け画像、
P シート(記録媒体)。
1Y, 1M, 1C, 1K Photoreceptor Drum (Photoreceptor),
4Y charging device,
5Y developing device,
7 Exposure equipment,
8 Intermediate transfer belt (image carrier for judgment, intermediate transfer),
19 Secondary transfer roller (transfer member),
20 Fixing device,
41 line sensor (reader),
80 Control unit (judgment means),
81Y, 81M, 81C, 81K Toner Replenishment Device,
90 Display panel (notification means),
100 Image forming apparatus (image forming apparatus main body),
A Judgment image,
B solid image part, C non-image part, D whiteout image,
P sheet (recording medium).
Claims (9)
を備えた画像形成装置であって、
通常の作像時に比べて前記感光体にキャリアが付着しやすい作像条件で前記現像装置を用いて前記感光体の表面に判定用画像を形成可能に構成され、
前記感光体から判定用画像担持体に直接的又は間接的に転写された前記判定用画像の情報を光学的に読み取る読取装置と、
前記読取装置で読み取った情報に基づいて異常の有無を判定する判定手段と、
前記判定手段によって異常があるものと判定されたときに、その旨を報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 A developing device that contains a developer composed of toner and carriers and develops a latent image formed on the surface of a photoconductor to form a toner image.
It is an image forming apparatus equipped with
It is configured so that a determination image can be formed on the surface of the photoconductor by using the developing device under image forming conditions in which carriers are more likely to adhere to the photoconductor than in normal image forming.
A reader that optically reads the information of the determination image directly or indirectly transferred from the photoconductor to the determination image carrier.
A determination means for determining the presence or absence of an abnormality based on the information read by the reading device, and
When the determination means determines that there is an abnormality, the notification means for notifying the fact and
An image forming apparatus characterized by being provided with.
前記判定用画像担持体は、前記中間転写体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 An intermediate transfer body for primary transfer of the toner image formed on the surface of the photoconductor and secondary transfer of the primary transferred toner image onto the sheet is provided.
The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the determination image carrier is the intermediate transfer body.
前記転写部材の位置で転写されたシート上のトナー像を定着する定着装置と、
を備え、
前記判定用画像担持体は、シートであって、
前記読取装置は、前記転写部材の位置から前記定着装置の位置に搬送されるシート、又は、定着装置の位置を通過したシート、に対向するように配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 A transfer member for directly or indirectly transferring the toner image formed on the surface of the photoconductor on the sheet.
A fixing device that fixes the toner image on the sheet transferred at the position of the transfer member, and
With
The image carrier for determination is a sheet and
Claim 1 or claim 1, wherein the reading device is arranged so as to face a sheet transported from the position of the transfer member to the position of the fixing device or a sheet that has passed the position of the fixing device. The image forming apparatus according to claim 2.
前記判定手段は、前記読取装置で読み取った、前記ベタ画像部と前記非画像部との境界部に生じた白抜け画像の情報に基づいて異常の有無を判定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。 The determination image is an image in which solid image portions and non-image portions are alternately formed in the sub-scanning direction.
The determination means is characterized in that it determines the presence or absence of an abnormality based on the information of a white-out image generated at a boundary portion between the solid image portion and the non-image portion read by the reading device. The image forming apparatus according to any one of claims 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048632A JP2020149004A (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048632A JP2020149004A (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020149004A true JP2020149004A (en) | 2020-09-17 |
Family
ID=72429608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048632A Pending JP2020149004A (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020149004A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4068156A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Reading apparatus and image forming system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148257A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and printer, copying device, facsimile machine, and composite machine |
JP2010262220A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Canon Inc | Image inspection device and image forming apparatus |
JP2014202785A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 株式会社リコー | Image forming method and image forming apparatus |
JP2015228013A (en) * | 2014-05-08 | 2015-12-17 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP2016156888A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP2017142330A (en) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | Image carrier unit and image forming apparatus |
JP2018155837A (en) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, film thickness difference estimation method, and management system |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048632A patent/JP2020149004A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148257A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and printer, copying device, facsimile machine, and composite machine |
JP2010262220A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Canon Inc | Image inspection device and image forming apparatus |
JP2014202785A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 株式会社リコー | Image forming method and image forming apparatus |
JP2015228013A (en) * | 2014-05-08 | 2015-12-17 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP2016156888A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP2017142330A (en) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | Image carrier unit and image forming apparatus |
JP2018155837A (en) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, film thickness difference estimation method, and management system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4068156A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Reading apparatus and image forming system |
US11825038B2 (en) | 2021-03-30 | 2023-11-21 | Ricoh Company, Ltd. | Reading apparatus and image forming system for outputting maintenance information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8391749B2 (en) | Image forming apparatus, image forming unit, and erase light control method | |
JP5790046B2 (en) | Image forming apparatus and image density control method | |
JP5440257B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5754467B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2005208574A (en) | Image formation method and image formation apparatus for same | |
US20230288863A1 (en) | Image forming apparatus and determination method | |
JP2007240607A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
US20230137796A1 (en) | Image forming apparatus capable of acquiring temperature value of image-carrying member, temperature value acquisition method | |
JP2020149004A (en) | Image forming apparatus | |
US20230137321A1 (en) | Image forming apparatus capable of acquiring potential value of exposed area on image-carrying member, potential value acquisition method | |
US9989885B2 (en) | Image forming apparatus and lubricant discharge control method | |
JP2001092202A (en) | Image-forming device | |
JP4731937B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023084860A (en) | Foreign substance detection device, image forming apparatus, foreign substance detection method, and foreign substance detection program | |
JP2002268479A (en) | Image forming device | |
JP4606859B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6525200B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2006235103A (en) | Image forming apparatus and its control program | |
US20240345531A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7263903B2 (en) | image forming device | |
JP2006195281A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2024078806A (en) | Image forming apparatus and determination method | |
JP4359160B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP5387329B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022048442A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230202 |