JP2015007053A - 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 - Google Patents
癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015007053A JP2015007053A JP2014150605A JP2014150605A JP2015007053A JP 2015007053 A JP2015007053 A JP 2015007053A JP 2014150605 A JP2014150605 A JP 2014150605A JP 2014150605 A JP2014150605 A JP 2014150605A JP 2015007053 A JP2015007053 A JP 2015007053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- cells
- cld18
- antibodies
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3046—Stomach, Intestines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】CLD18に結合する能力を有し、CLD18を発現する細胞の死滅及び/又は増殖の阻害を媒介する抗体、前記抗体を産生することができるハイブリドーマ及び前記抗体を含有する医薬組成物。
【選択図】なし
Description
好ましくは、細胞のADCC媒介性溶解は、特定の実施形態では単球、単核細胞、NK細胞及びPMNから成る群より選択される、エフェクター細胞の存在下で起こり、食作用はマクロファージによるものである。
好ましくは、本発明の抗体は、癌細胞及び非悪性細胞を含む、異なる細胞型によって発現されるCLD18変異体を識別する能力を有する。特に好ましい実施形態では、本発明の抗体は、CLD18A2に結合する能力を有するが、CLD18A1には結合しない、又はCLD18A2に対する結合特異性と比較してより低い特異性を有するCLD18A1に結合する。
・CLD18A1又はCLD18A2のいずれかを発現する細胞上で媒介される結合特性及び/又はエフェクター機能(CLD18スプライス変異体の識別)、
・グリコシル化又は非グリコシル化CLD18変異体のいずれかを発現する細胞上で媒介される結合特性及び/又はエフェクター機能(Nグリコシル化を有するCLD18変異体とNグリコシル化を有さないCLD18変異体の間の識別)、
・癌細胞又は正常細胞型のいずれかの上で媒介される結合特性及び/又はエフェクター機能(腫瘍細胞又は正常非悪性細胞によって発現されるCLD18変異体の間の識別)、
・密着結合の形成によってマスクされたCLD18エピトープへの結合特性、
・生細胞上でCLD18の集合体形成を引き起こす能力、及び
・非ヒトCLD18変異体、特にマウス、ラット、ウサギ及び霊長動物からのCLD18変異体に結合する能力。
本発明の抗体は以下の性質の1又はそれ以上を有することができ、それによって本明細書で述べる本発明の抗体の特定例(24H5、26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12、61C2、75B8、85A3、9E8、19B9、45C1、125E1、163E12、166E2、175D10、ch−43A11、ch−45C1、ch−125E1、ch−163E12、ch−166E2、ch−175D10)が参照される:
a)CLD18A2並びにCLD18A1への結合(例えば26D12、28D10、37H8、38H3、39F11、61C2、及び41C6)
b)CLD18A2に結合するがCLD18A1には結合しないこと(例えば26B5、37G11、38G5、42E12、及び43A11、45C1、125E1、163E12、166E2、175D10、ch−43A11、ch−45C1、ch−125E1、ch−163E12、ch−166E2、ch−175D10)
c)腫瘍細胞によって天然に発現されるCLD18に結合するが、胃及び肺の細胞などの非癌細胞又は組織によって天然に発現されるCLD18には結合しないこと(例えば26B5、75B8、24H5、39F11、45C1、125E1、163E12、166E2、175D10)
d)CLD18A2を発現する細胞のCDC誘導性死滅を媒介するが、CLD18A1を発現する細胞のCDC誘導性死滅を媒介しないこと(例えば26D12、28D10、37H8、及び39F11、163E12、ch−125E1、ch−163E12、ch−175D10)
e)CLD18を発現する細胞のADCC誘導性死滅を媒介すること(例えば26B5、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、43A11、47D12、及び61C2、ch−163E12、ch−175D10)
f)CLD18を発現する細胞のADCC誘導性死滅を媒介するが、CDC媒介性死滅を媒介しないこと(例えば37G11、42E12、及び43A11)
g)CLD18A2を発現する細胞のADCC誘導性死滅及びCDC誘導性死滅を媒介すること(例えば37H8、38H3、39F11、ch−163E12、ch−175D10)。
本明細書で例示されるように、本発明の抗体は、
a)正常な胃の分化した細胞に結合するが、胃の幹細胞には結合しない(例えば39F11)
b)正常胃組織並びに他の正常器官には結合しないが、癌細胞には排他的に結合する(例えば26B5)
c)CLD18の116位の非グリコシル化Asnを含むエピトープに結合する
d)マウスにおける前臨床毒性試験を完全に実施することを可能にするヒトCLD18並びにマウスCLD18に結合する
という分子をさらに包含する。
好ましくは、本発明の抗体は関連細胞表面抗原と交差反応せず、それ故それらの機能を阻害しない。
a)CLD18に対する特異性、特にCLD18A2に対する特異性;
b)約100nM又はそれ以下、好ましくは約5〜10nM又はそれ以下、より好ましくは約1〜3nM又はそれ以下のCLD18、特にCLD18A2に対する結合親和性;
c)CD55/59陰性又はCD55/59陽性細胞のいずれかの上で高レベルのCDCを媒介する能力;
d)CLD18を発現する細胞の増殖を阻害する能力;
e)CLD18を発現する細胞のアポトーシスを引き起こす能力;
f)CLD18を発現する細胞の同型接着を引き起こす能力;
g)エフェクター細胞の存在下でCLD18を発現する細胞のADCCを引き起こす能力;
h)CLD18を発現する腫瘍細胞を有する被験者の生存を延長させる能力;
i)CLD18を発現する細胞を枯渇させる能力;
j)低レベルのCLD18を発現する細胞を枯渇させる能力;及び/又は
k)生細胞の表面上でCLD18を集合させる能力
の1又はそれ以上によって特徴づけることができる。
a.2005年10月19日に寄託された、182−D1106−055、アクセッション番号DSM ACC2737
b.2005年10月19日に寄託された、182−D1106−056、アクセッション番号DSM ACC2738
c.2005年10月19日に寄託された、182−D1106−057、アクセッション番号DSM ACC2739
d.2005年10月19日に寄託された、182−D1106−058、アクセッション番号DSM ACC2740
e.2005年10月19日に寄託された、182−D1106−059、アクセッション番号DSM ACC2741
f.2005年10月19日に寄託された、182−D1106−062、アクセッション番号DSM ACC2742
g.2005年10月19日に寄託された、182−D1106−067、アクセッション番号DSM ACC2743
h.2005年11月17日に寄託された、182−D758−035、アクセッション番号DSM ACC2745
i.2005年11月17日に寄託された、182−D758−036、アクセッション番号DSM ACC2746
j.2005年11月17日に寄託された、182−D758−040、アクセッション番号DSM ACC2747
k.2005年11月17日に寄託された、182−D1106−061、アクセッション番号DSM ACC2748
l.2006年10月26日に寄託された、182−D1106−279、アクセッション番号DSM ACC2808
m.2006年10月26日に寄託された、182−D1106−294、アクセッション番号DSM ACC2809
n.2006年10月26日に寄託された、182−D1106−362、アクセッション番号DSM ACC2810。
(i)重鎖は配列番号115によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号122によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(ii)重鎖は配列番号116によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号121によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(iii)重鎖は配列番号117によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号123によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(iv)重鎖は配列番号119によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号126によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(v)重鎖は配列番号118によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号125によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(vi)重鎖は配列番号120によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号124によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(vii)重鎖は配列番号120によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号127によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(viii)重鎖は配列番号120によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号128によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、及び
(ix)重鎖は配列番号120によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、軽鎖は配列番号129によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む。
ある好ましい実施形態では、本発明の抗体は、以下の可能性(i)〜(ix)から選択される重鎖可変領域(VH)と軽鎖可変領域(VL)の組合せを含む:
(i)VHは配列番号132によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号139によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(ii)VHは配列番号133によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号138によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(iii)VHは配列番号134によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号140によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(iv)VHは配列番号136によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号143によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(v)VHは配列番号135によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号142によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(vi)VHは配列番号137によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号141によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(vii)VHは配列番号137によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号144によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(viii)VHは配列番号137によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号145によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む、
(ix)VHは配列番号137によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含み、VLは配列番号146によって表されるアミノ酸配列又はそのフラグメントを含む。
(i)CDR1;配列番号115の45〜52位、CDR2:配列番号115の70〜77位、CDR3:配列番号115の116〜125位、
(ii)CDR1:配列番号116の45〜52位、CDR2:配列番号116の70〜77位、CDR3:配列番号116の116〜126位、
(iii)CDR1:配列番号117の45〜52位、CDR2:配列番号117の70〜77位、CDR3:配列番号117の116〜124位、
(iv)CDR1:配列番号118の45〜52位、CDR2:配列番号118の70〜77位、CDR3:配列番号118の116〜126位、
(v)CDR1:配列番号119の44〜51位、CDR2:配列番号119の69〜76位、CDR3:配列番号119の115〜125位、
(vi)CDR1:配列番号120の45〜53位、CDR2:配列番号120の71〜78位、CDR3:配列番号120の117〜128位。
(i)CDR1:配列番号121の47〜58位、CDR2:配列番号121の76〜78位、CDR3:配列番号121の115〜123位、
(ii)CDR1:配列番号122の49〜53位、CDR2:配列番号122の71〜73位、CDR3:配列番号122の110〜118位、
(iii)CDR1:配列番号123の47〜52位、CDR2:配列番号123の70〜72位、CDR3:配列番号123の109〜117位、
(iv)CDR1:配列番号124の47〜58位、CDR2:配列番号124の76〜78位、CDR3:配列番号124の115〜123位、
(v)CDR1:配列番号125の47〜58位、CDR2:配列番号125の76〜78位、CDR3:配列番号125の115〜123位、
(vi)CDR1:配列番号126の47〜58位、CDR2:配列番号126の76〜78位、CDR3:配列番号126の115〜122位、
(vii)CDR1:配列番号127の47〜58位、CDR2:配列番号127の76〜78位、CDR3:配列番号127の115〜123位、
(viii)CDR1:配列番号128の47〜58位、CDR2:配列番号128の76〜78位、CDR3:配列番号128の115〜123位、
(ix)CDR1:配列番号129の47〜52位、CDR2:配列番号129の70〜72位、CDR3:配列番号129の109〜117位。
(i)VH:CDR1;配列番号115の45〜52位、CDR2:配列番号115の70〜77位、CDR3:配列番号115の116〜125位、VL:CDR1:配列番号122の49〜53位、CDR2:配列番号122の71〜73位、CDR3:配列番号122の110〜118位、
(ii)VH:CDR1:配列番号116の45〜52位、CDR2:配列番号116の70〜77位、CDR3:配列番号116の116〜126位、VL:CDR1:配列番号121の47〜58位、CDR2:配列番号121の76〜78位、CDR3:配列番号121の115〜123位、
(iii)VH:CDR1:配列番号117の45〜52位、CDR2:配列番号117の70〜77位、CDR3:配列番号117の116〜124位、VL:CDR1:配列番号123の47〜52位、CDR2:配列番号123の70〜72位、CDR3:配列番号123の109〜117位、
(iv)VH:CDR1:配列番号119の44〜51位、CDR2:配列番号119の69〜76位、CDR3:配列番号119の115〜125位、VL:CDR1:配列番号126の47〜58位、CDR2:配列番号126の76〜78位、CDR3:配列番号126の115〜122位、
(v)VH:CDR1:配列番号118の45〜52位、CDR2:配列番号118の70〜77位、CDR3:配列番号118の116〜126位、VL:CDR1:配列番号125の47〜58位、CDR2:配列番号125の76〜78位、CDR3:配列番号125の115〜123位、
(vi)VH:CDR1:配列番号120の45〜53位、CDR2:配列番号120の71〜78位、CDR3:配列番号120の117〜128位、VL:CDR1:配列番号124の47〜58位、CDR2:配列番号124の76〜78位、CDR3:配列番号124の115〜123位、
(vii)VH:CDR1:配列番号120の45〜53位、CDR2:配列番号120の71〜78位、CDR3:配列番号120の117〜128位、VL:CDR1:配列番号127の47〜58位、CDR2:配列番号127の76〜78位、CDR3:配列番号127の115〜123位、
(viii)VH:CDR1:配列番号120の45〜53位、CDR2:配列番号120の71〜78位、CDR3:配列番号120の117〜128位、VL:CDR1:配列番号128の47〜58位、CDR2:配列番号128の76〜78位、CDR3:配列番号128の115〜123位、及び
(ix)VH:CDR1:配列番号120の45〜53位、CDR2:配列番号120の71〜78位、CDR3:配列番号120の117〜128位、VL:CDR1:配列番号129の47〜52位、CDR2:配列番号129の70〜72位、CDR3:配列番号129の109〜117位。
さらなる好ましい実施形態では、本発明の抗体は、好ましくは、CLD18に対するモノクローナル抗体、好ましくは本明細書で述べるCLD18に対するモノクローナル抗体の重鎖可変領域(VH)及び/又は軽鎖可変領域(VL)の相補性決定領域(CDR)の1又はそれ以上、好ましくは少なくともCDR3可変領域を含み、また好ましくは、本明細書で述べる重鎖可変領域(VH)及び/又は軽鎖可変領域(VL)の相補性決定領域(CDR)の1又はそれ以上、好ましくは少なくともCDR3可変領域を含む。1の実施形態において、前記の相補性決定領域(CDR)の1又はそれ以上は、本明細書で述べる相補性決定領域CDR1、CDR2及びCDR3のセットから選択される。特に好ましい実施形態では、本発明の抗体は、好ましくは、CLD18に対するモノクローナル抗体、好ましくは本明細書で述べるCLD18に対するモノクローナル抗体の重鎖可変領域(VH)及び/又は軽鎖可変領域(VL)の相補性決定領域CDR1、CDR2及びCDR3を含み、また好ましくは、本明細書で述べる重鎖可変領域(VH)及び/又は軽鎖可変領域(VL)の相補性決定領域CDR1、CDR2及びCDR3を含む。
「CLD18」という用語は、クローディン18に関し、CLD18A1及びCLD18A2、細胞によって天然に発現される又はCLD18遺伝子でトランスフェクトされた細胞によって発現されるCLD18のコンフォメーション、アイソフォーム及び種ホモログを含む、あらゆる変異体を包含する。好ましくは、「CLD18」は、ヒトCLD18、特にヒトCLD18A2及び/又はヒトCLD18A1、より好ましくはヒトCLD18A2に関する。ヒトCLD18A2は、好ましくは(i)配列番号1の核酸配列を含む核酸などの、配列番号2のアミノ配列をコードする核酸配列を含む核酸、又は(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質に関し、細胞によって天然に発現される又はCLD18A2遺伝子でトランスフェクトされた細胞によって発現される、そのあらゆる変異体、コンフォメーション、アイソフォーム及び種ホモログを包含する。ヒトCLD18A1は、好ましくは(i)配列番号7の核酸配列を含む核酸などの、配列番号8のアミノ配列をコードする核酸配列を含む核酸、又は(ii)配列番号8のアミノ酸配列を含むタンパク質に関し、細胞によって天然に発現される又はCLD18A1遺伝子でトランスフェクトされた細胞によって発現される、そのあらゆる変異体、コンフォメーション、アイソフォーム及び種ホモログを包含する。
以下は本発明の抗体の治療効果の基礎となる機構についての考察を提供するものであるが、いかなる意味においても本発明を限定するとみなされるべきではない。
ADCCは、好ましくは抗体によって標識された標的細胞を必要とする、本明細書で述べるエフェクター細胞、特にリンパ球の細胞死滅能力を表わす。
CDCは、抗体によって指令され得るもう1つの細胞死滅方法である。IgMは補体活性化のために最も有効なアイソタイプである。IgG1及びIgG3も、古典的補体活性化経路を通してCDCを指令する上で非常に有効である。好ましくは、このカスケードにおいて、抗原−抗体複合体の形成は、IgG分子などの関与抗体分子のCH2ドメイン上のごく近接する多数のC1q結合部位の暴露を生じさせる(C1qは補体C1の3つのサブ成分の1つである)。好ましくは、これらの暴露されたC1q結合部位は、それまでの低親和性C1q−IgG相互作用を高いアビディティの相互作用へと変換し、それが、一連の他の補体を含む事象のカスケードを引き起こし、エフェクター細胞化学走性/活性化物質C3a及びC5aのタンパク質分解性放出を導く。好ましくは、補体カスケードは、細胞内及び細胞外への水と溶質の自由な通過を促進する細胞膜の孔を作り出す、膜傷害性複合体の形成で終了する。
本発明の抗体は、従来のモノクローナル抗体法、例えばKohler and Milstein,Nature 256:495(1975)の標準体細胞ハイブリダイゼーション手法を含む、様々な手法によって作製することができる。体細胞ハイブリダイゼーション手法は原則として好ましいが、モノクローナル抗体を作製するための他の手法、例えばBリンパ球のウイルス性又は発癌性形質転換又は抗体遺伝子のライブラリーを使用したファージディスプレイ手法も使用できる。
CLD18に対する抗体を作製するため、上述したように、組換え発現されたCLD18抗原又はそのフラグメント及び/又はCLD18を発現する細胞の富化製剤である、CLD18配列に由来する担体結合ペプチドでマウスを免疫することができる。あるいは、完全長ヒトCLD18(例えば配列番号1)をコードするDNA又はそのフラグメント、特に配列番号15、17及び19のDNAでマウスを免疫することができる。CLD18抗原の精製又は富化製剤を使用した免疫が抗体を生じない場合は、免疫応答を促進するためにCLD18を発現する細胞、例えば細胞系でマウスを免疫することもできる。
CLD18に対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製するため、免疫マウスから脾細胞及びリンパ節細胞を単離し、マウス骨髄腫細胞系などの適切な不死化細胞系に融合することができる。生じたハイブリドーマを、次に、抗原特異的抗体の産生のためにスクリーニングすることができる。個々のウエルを、その後、ハイブリドーマを分泌する抗体に関してELISAによってスクリーニングすることができる。CLD18発現細胞を使用した免疫蛍光及びFACS分析により、CLD18に対して特異性を有する抗体を同定することができる。抗体分泌ハイブリドーマを再び平板培養し、再びスクリーニングして、抗CLD18モノクローナル抗体に関してまだ陽性である場合は限界希釈によってサブクローニングすることができる。その後、安定なサブクローンをインビトロで培養し、特徴づけのために組織培養培地において抗体を作製することができる。
本発明の抗体はまた、例えば当技術分野において周知である組換えDNA手法と遺伝子トランスフェクション法の組合せを用いて、宿主細胞トランスフェクトーマにおいて生産することができる(Morrison,S.(1985)Science 229:1202)。
a)キメラ化
マウスモノクローナル抗体は、毒素又は放射性同位体で標識したときヒトにおいて治療用抗体として使用できる。非標識マウス抗体はヒトにおいて高度に免疫原性であり、反復適用したとき治療効果の低下を導く。主たる免疫原性は重鎖定常領域によって媒介される。ヒトにおけるマウス抗体の免疫原性は、それぞれの抗体をキメラ化又はヒト化した場合低減する又は完全に回避することができる。キメラ抗体は、抗体であり、その異なる部分は、マウス抗体に由来する可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域を有するもののような、異なる動物種に由来することである。抗体のキメラ化は、マウス抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域をヒト重鎖及び軽鎖の定常領域と連結することによって実現される(例えばKraus et al.,in Methods in Molecular Biology series,Recombinant antibodies for cancer therapy ISBN−0−89603−918−8に述べられているように)。好ましい実施形態では、キメラ抗体は、ヒトκ軽鎖定常領域をマウス軽鎖可変領域に連結することによって作製される。同じく好ましい実施形態では、キメラ抗体は、ヒトλ軽鎖定常領域をマウス軽鎖可変領域に連結することによって作製できる。キメラ抗体の作製のための好ましい重鎖定常領域は、IgG1、IgG3及びIgG4である。キメラ抗体の作製のための他の好ましい重鎖定常領域は、IgG2、IgA、IgD及びIgMである。
抗体は、主として6つの重鎖及び軽鎖相補性決定領域(CDR)内に位置するアミノ酸残基を通じて標的抗原と相互作用する。このため、CDR内のアミノ酸配列はCDRの外側の配列よりも個々の抗体の間で多様である。CDR配列は大部分の抗体−抗原相互作用に関与するので、異なる性質を有する異なる抗体からのフレームワーク配列に移植された、天然に生じる特定の抗体からのCDR配列を含む発現ベクターを構築することにより、天然に生じる特定の抗体の性質を模倣する組換え抗体を発現することが可能である(例えばRiechmann,L.et al.(1998)Nature 332:323−327;Jones,P.et al.(1986)Nature 321:522−525;及びQueen,C.et al.(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:10029−10033参照)。そのようなフレームワーク配列は、生殖細胞系抗体遺伝子配列を含む公的DNAデータベースから入手できる。これらの生殖細胞系配列は、B細胞の成熟の間にV(D)J連結によって形成され、完全に構築された可変遺伝子を含まないので、成熟抗体遺伝子配列とは異なる。生殖細胞系遺伝子配列はまた、個体において可変領域全体にわたって高親和性二次レパートリー抗体の配列と異なる。例えば、体細胞突然変異は、フレームワーク領域1のアミノ末端部分及びフレームワーク領域4のカルボキシ末端部分では比較的頻度が低い。さらに、多くの体細胞突然変異は抗体の結合特性を有意に変化させない。このため、元の抗体と類似の結合特性を有する無傷組換え抗体を再現するために特定抗体のDNA配列全体を得る必要はない(国際公開公報第WO99/45962号参照)。CDR領域にわたる部分的重鎖及び軽鎖配列は、典型的にはこの目的のために十分である。部分配列は、いずれの生殖細胞系可変及び連結遺伝子セグメントが組み換えられた抗体可変遺伝子に寄与したかを判定するために使用される。生殖細胞系配列は、次に、可変領域の欠けている部分を埋めるために使用される。重鎖及び軽鎖リーダー配列はタンパク質成熟の間に切断され、最終的な抗体の性質には寄与しない。欠失している配列を加えるために、クローニングされたcDNA配列を連結又はPCR増幅によって合成オリゴヌクレオチドと結合することができる。あるいは、可変領域全体を、短いオーバーラップするオリゴヌクレオチドのセットとして合成し、PCR増幅によって結合して完全な合成可変領域クローンを作製することができる。この工程は、特定制限部位の除去又は組込み、又は特定コドンの最適化などのある種の利点を有する。
重鎖及び軽鎖可変領域の両方に関して、最適化コード鎖及び対応する非コード鎖配列は、対応する非コードオリゴヌクレオチドのほぼ中点で30〜50ヌクレオチドに分解される。それ故、各々の鎖について、オリゴヌクレオチドを150〜400ヌクレオチドのセグメントにわたるオーバーラップ二本鎖セットに構築することができる。次に、そのプールを鋳型として使用して150〜400ヌクレオチドのPCR増幅産物を生成する。典型的には1つの可変領域オリゴヌクレオチドセットを2つのプールに分解し、それらを別々に増幅して2つのオーバーラップするPCR産物を生成する。次に、これらのオーバーラップ産物をPCR増幅によって結合し、完全な可変領域を形成する。また、発現ベクター構築物に容易にクローニングすることができるフラグメントを生成するために、重鎖又は軽鎖定常領域のオーバーラップフラグメントをPCR増幅に含めることが望ましいと考えられる。
CLD18に結合する抗体の能力は、実施例で述べるような標準結合アッセイ(例えばELISA、ウエスタンブロット法、免疫蛍光及びフローサイトメトリー分析)を用いて測定することができる。
抗CLD18抗体を精製するため、選択されたハイブリドーマをモノクローナル抗体精製用の2リットルスピナーフラスコにおいて増殖させることができる。あるいは、抗CLD18抗体を透析バイオリアクターにおいて生産することができる。上清をろ過し、必要に応じて濃縮した後、プロテインG−セファロース又はプロテインA−セファロースによるアフィニティークロマトグラフィに供することができる。溶出したIgGをゲル電気泳動及び高性能液体クロマトグラフィーによって検査することで、純度を保証することができる。緩衝液をPBSに交換し、1.43の吸光係数を使用してOD280によって濃度を測定することができる。モノクローナル抗体をアリコートに分け、−80℃で保存することができる。
選択された抗CLD18モノクローナル抗体がユニークエピトープに結合するかどうかを調べるため、部位指定又は多部位指定突然変異誘発を用いることができる。
精製抗体のアイソタイプを決定するため、様々な市販のキット(例えばZymed、Roche Diagnostics)によるアイソタイプELISAを実施することができる。マイクロタイタープレートのウエルを抗マウスIgで被覆することができる。ブロッキング後、プレートを周囲温度で2時間、モノクローナル抗体又は精製アイソタイプ対照と反応させる。ウエルを、次に、マウスIgG1、IgG2a、IgG2b又はIgG3、IgA又はマウスIgM−特異的ペルオキシダーゼ結合プローブのいずれかと反応させることができる。洗浄後、プレートをABTS基質(1mg/ml)で展開し、405〜650のODで分析することができる。あるいは、IsoStrip Mouse Monoclonal Antibody Isotyping Kit(ロシュ、カタログ番号1493027)を、製造者によって述べられているように使用してもよい。
免疫したマウスの血清における抗CLD18抗体の存在又はCLD18を発現する生細胞へのモノクローナル抗体の結合を明らかにするため、フローサイトメトリーを使用することができる。天然に又はトランスフェクション後にCLD18を発現する細胞系とCLD18発現を欠く陰性対照(標準増殖条件下で増殖させた)を、ハイブリドーマ上清中又は1%FBSを含むPBS中で様々な濃度のモノクローナル抗体と混合し、4℃で30分間インキュベートすることができる。洗浄後、APC又はAlexa647標識抗IgG抗体を、一次抗体染色と同じ条件下でCLD18結合モノクローナル抗体に結合することができる。光散乱及び側方散乱特性を使用するFACS装置でのフローサイトメトリーによって試料を分析することで、単一生細胞にゲートをかけることができる。1つの測定においてCLD18特異的モノクローナル抗体を非特異的結合抗体と区別するため、コトランスフェクションの方法が使用できる。CLD18と蛍光マーカーをコードするプラスミドで一過性にトランスフェクトした細胞を上述したように染色することができる。トランスフェクトした細胞は、抗体染色細胞とは異なる蛍光チャネルで検出できる。トランスフェクト細胞の大部分は両方の導入遺伝子を発現するので、CLD18特異的モノクローナル抗体は蛍光マーカー発現細胞に選択的に結合するのに対し、非特異的抗体は同等の比率で非トランスフェクト細胞に結合する。蛍光顕微鏡検査を用いる選択的アッセイを、フローサイトメトリーアッセイに加えて又はその代わりに使用することができる。細胞を上述したように正確に染色し、蛍光顕微鏡によって検査することができる。
免疫したマウスの血清における抗CLD18抗体の存在又はCLD18を発現する生細胞へのモノクローナル抗体の結合を明らかにするため、免疫蛍光顕微鏡分析を使用することができる。例えば自然に又はトランスフェクション後にCLD18を発現する細胞系とCLD18発現を欠く陰性対照を、10%ウシ胎仔血清(FCS)、2mM L−グルタミン、100IU/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを添加したDMEM/F12培地中、標準増殖条件下にてチェンバースライドで増殖させる。次に、細胞をメタノール又はパラホルムアルデヒドで固定するか又は未処置のままにしておくことができる。その後、細胞をCLD18に対するモノクローナル抗体と25℃で30分間反応させることができる。洗浄後、細胞を同じ条件下でAlexa555標識抗マウスIgG二次抗体(Molecular Probes)と反応させることができる。その後蛍光顕微鏡によって細胞を検査することができる。
抗CLD18 IgGは、ウエスタンブロット法によってCLD18抗原との反応性に関してさらに試験できる。簡単に述べると、CLD18を発現する細胞からの細胞抽出物と適切な陰性対照を調製し、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供することができる。電気泳動後、分離された抗原をニトロセルロース膜に転写し、ブロックして、試験するモノクローナル抗体でプローブする。抗マウスIgGペルオキシダーゼを用いてIgG結合を検出し、ECL基質で展開することができる。
抗CLD18マウスIgGは、当業者に周知の方法で免疫組織化学によって、CLD18抗原との反応性に関してさらに試験することができる。この方法としては、例えば、常套的外科手術の間に患者から得た非癌組織又は癌組織試料、又はCLD18を自然に(例えばDAN−G、SNU−16又はKATO−III)もしくはトランスフェクション後に(例えばHEK293細胞)発現する細胞系を接種した異種移植腫瘍を担持するマウスから得た非癌組織又は癌組織試料からのパラホルムアルデヒド又はアセトン固定した凍結切片又はパラホルムアルデヒドで固定したパラフィン包埋組織切片を使用する方法がある。免疫染色のため、CLD18に対して反応性の抗体をインキュベートし、次いで供給者の指示に従ってホースラディッシュペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウス又はヤギ抗ウサギ抗体(DAKO)と共にインキュベートすることができる。
CLD18に特異的に結合することに加えて、抗CLD18抗体は、CLD18を発現する細胞の食作用及び死滅を媒介するそれらの能力に関して試験することができる。インビトロでのモノクローナル抗体活性の試験は、インビボモデルにおける試験に先立つ初期スクリーニングを提供する。
簡単に述べると、健常ドナーからの多形核細胞(PMN)、NK細胞、単球、単核細胞又は他のエフェクター細胞を、Ficoll Hypaque比重遠心分離、次いで夾雑赤血球の溶解によって精製することができる。洗浄したエフェクター細胞を、10%熱不活化ウシ胎仔血清又は5%熱不活化ヒト血清を添加したRPMIに懸濁し、CLD18を発現する51Cr標識標的細胞と、エフェクター細胞対標的細胞の様々な比率で混合することができる。あるいは、標的細胞は蛍光増強リガンド(BATDA)で標識してもよい。死細胞から放出される増強リガンドを有するユーロピウムの高度蛍光キレートを蛍光光度計によって測定することができる。もう1つの選択的手法として、ルシフェラーゼによる標的細胞のトランスフェクションを利用することができる。添加されたルシファーイエローは生細胞によってのみ酸化され得る。次に精製抗CLD18 IgGを様々な濃度で添加することができる。無関係なヒトIgGが陰性対照として使用できる。アッセイは、使用するエフェクター細胞型に依存して37℃で4〜20時間実施できる。培養上清中の51Cr放出又はEuTDAキレートの存在を測定することにより、細胞溶解に関して試料を検定することができる。あるいは、ルシファーイエローの酸化により生じる発光によって生細胞の測定をすることができる。抗CLD18モノクローナル抗体はまた、細胞溶解が複数のモノクローナル抗体で増強されるかどうかを調べるために様々な組合せで試験することができる。
モノクローナル抗CLD18抗体は、様々な公知の手法を用いてCDCを媒介する能力に関して試験することができる。例えば、補体のための血清は当業者に公知の方法で血液から入手することができる。mAbのCDC活性を測定するために種々の方法が使用できる。例えば51Cr放出を測定したり、又はヨウ化プロピジウム(PI)排除アッセイを用いて膜透過性上昇を評価したりすることができる。簡単に述べると、標的細胞を洗浄し、5×105/mlを様々な濃度のmAbと共に室温又は37℃で10〜30分間インキュベートすることができる。次に、血清又は血漿を20%(v/v)の最終濃度まで添加し、細胞を37℃で20〜30分間インキュベートすることができる。各々の試料からのすべての細胞をFACSチューブ中のPI溶液に添加することができる。その後FACSArrayを用いたフローサイトメトリー分析によって混合物を直ちに分析することができる。選択的アッセイでは、CDCの誘導を接着細胞に関して測定できる。このアッセイの1の実施形態では、アッセイの24時間前に細胞を組織培養平底マイクロタイタープレートに3×104/ウエルの密度で接種する。その翌日、増殖培地を除去し、細胞を抗体と共に3組重複してインキュベートする。コントロール細胞は、それぞれバックグラウンド溶解及び最大溶解の測定のために増殖培地又は0.2%サポニンを含む増殖培地と共にインキュベートする。室温で20分間のインキュベーション後、上清を取り、DMEM中の20%(v/v)ヒト血漿又は血清(あらかじめ37℃に温めておく)を細胞に添加して、37℃でさらに20分間インキュベートする。各々の試料からのすべての細胞をヨウ化プロピジウム溶液(10μg/ml)に添加する。次に、上清を、2.5μg/ml臭化エチジウムを含むPBSに置き換え、Tecan Safireを用いて520nmでの励起後の蛍光放出を600nmで測定する。特異的細胞溶解のパーセンテージを以下のように算定する:特異的細胞溶解%=(試料蛍光−バックグラウンド蛍光)/(最大細胞溶解蛍光−バックグラウンド蛍光)×100。
アポトーシスを開始させる能力に関して試験するため、モノクローナル抗CLD18抗体を、例えばCLD18陽性腫瘍細胞、例えばSNU−16、DAN−G、KATO−III又はCLD18トランスフェクト腫瘍細胞と共に37℃で約20時間インキュベートすることができる。細胞を採集し、アネキシンV結合緩衝液(BD バイオサイエンス)中で洗浄して、FITC又はAPCと結合したアネキシンV(BD バイオサイエンス)と共に暗所で15分間インキュベートすることができる。各々の試料からのすべての細胞をFACSチューブ中のPI溶液(PBS中10μg/ml)に添加し、フローサイトメトリーによって(上記のように)直ちに評価することができる。あるいは、モノクローナル抗体による細胞増殖の一般的阻害は市販のキットで検出し得る。DELFIA Cell Proliferation Kit(パーキンエルマー、カタログ番号AD0200)は、マイクロプレートにおける増殖細胞のDNA合成の間の5−ブロモ−2'−デオキシウリジン(BrdU)の組込みの測定に基づく非同位体免疫検定法である。組み込まれたBrdUは、ユーロピウム標識モノクローナル抗体を使用して検出される。抗体検出を可能にするために、Fix solutionを使用して細胞を固定し、DNA変性する。非結合抗体を洗い流し、DELFIA誘導剤を添加して標識抗体からユーロピウムイオンを溶液中に解離し、溶液中で前記イオンはDELFIA誘導剤の成分と高度に蛍光性のキレートを形成する。検出において時間分解蛍光光度法を使用して測定した蛍光は、各々のウエルの細胞におけるDNA合成に比例する。
CLD18に結合するモノクローナル抗体はまた、インビボモデルにおいて(例えばCLD18を発現する細胞系、例えばDAN−G、SNU−16又はKATO−III、又はトランスフェクション後にCLD18を発現する細胞系、例えばHEK293を接種した異種移植腫瘍を担持する免疫不全マウスにおいて)試験することで、CLD18を発現する腫瘍細胞増殖を制御する上でのそれらの効果を決定することができる。
本発明の抗体によって認識されるエピトープのマッピングは、Glenn E.Morrisによる「Epitope Mapping Protocols(Methods in Molecular Biology)」ISBN−089603−375−9及びOlwyn M.R.Westwood,Frank C.Hayによる「Epitope Mapping:A Practical Approach」Practical Approach Series,248の中で詳細に述べられているように実施できる。
本発明のさらに他の実施形態では、CLD18に対する抗体は、もう1つ別の機能的分子、例えば別のペプチド又はタンパク質(例えばFab'フラグメント)に誘導体化する又は連結し、複数の結合部位又は標的エピトープに結合する二重特異性又は多重特異性分子を生成することができる。例えば、本発明の抗体は、もう1つ別の抗体、ペプチド又は結合ミメティックなどの1以上の他の結合分子に機能的に連結することができる(例えば化学結合、遺伝子融合、非共有結合的会合等によって)。
他の態様において、本発明は、細胞毒、薬剤(例えば免疫抑制剤)又は放射性同位体などの治療成分又は物質に結合した抗CLD18抗体を特徴とする。そのような複合体を本明細書では「免疫複合体」と称する。1以上の細胞毒を含有する免疫複合体を「免疫毒素」と称する。細胞毒又は細胞傷害性物質は、細胞に有害であって、特に細胞を死滅させるいかなる物質も包含する。その例は、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール及びピューロマイシン並びにそれらの類似体又はホモログを含む。
他の態様において、本発明は、本発明の抗体の1つ又は抗体の組合せを含有する組成物、例えば医薬組成物を提供する。医薬組成物は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,19th Edition,Gennaro,Ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1995に開示されているような従来の手法に従って、医薬的に許容される担体又は希釈剤並びに何らかの他の公知のアジュバント及び賦形剤と共に製剤することができる。1つの実施形態において、組成物は、異なる機構によって作用する本発明の複数の(例えば2又はそれ以上の)単離抗体の組合せ、例えば、主としてCDCを誘導することによって働く1つの抗体と、主としてアポトーシスを誘導することによって作用する別の抗体の組合せを含む。
本発明の抗体(本明細書で述べる免疫複合体、二重特異性/多重特異性分子、組成物及び他の誘導体を含む)は、CLD18を発現する細胞が関与する疾患の治療を含む数多くの治療上の有用性を有する。抗体は、例えばインビトロもしくはエクスビボで培養下の細胞に、又は例えばインビボでヒト被験者に投与することで、本明細書で述べるような様々な疾患を治療する又は予防することができる。本明細書で使用される、「被験者」という用語は、CLD18に対する抗体に応答するヒト及び非ヒト動物を含むことが意図されている。好ましい被験者は、疾患細胞、特に正常細胞と比較してCLD18の変化した発現パターンによって特徴づけられる細胞を死滅させることによって矯正又は改善できる疾患を有するヒト患者を含む。
特定の実施形態において、抗体は、インビボ又はインビトロで使用して、様々なCLD18関連疾患を治療し、予防し又は診断するためにCLD18関連疾患の例は、中でも特に、胃癌、膵癌、食道癌、肺癌及び上記で列挙した癌などの癌を含む。
上述した方法は、特に、癌疾患などのCLD18関連疾患を診断するため及び/又はCLD18関連疾患の局在化のために有用である。好ましくは、対照試料中のCLD18、好ましくはCLD18−A2の量を上回る試料中のCLD18、好ましくはCLD18−A2の量は、試料が由来する被験者、特にヒトにおけるCLD18関連疾患の存在についての指標である。
a.免疫:
ヒトCLD18フラグメント(配列番号15、16、17、18)をコードする真核生物発現ベクターを用い、Balb/c又はC57/BL6マウスを免疫した。セット1のモノクローナル抗体の作製のため1日目及び10日目に、または、セット2のモノクローナル抗体の作製のため、アジュバント、例えばCpGの存在下で1日目及び9日目、1日目及び11日目、又は1日目、16日目及び36日目に、プラスミドDNA 50μg又は25μgを四頭筋に注射(筋肉注射)した(詳細については表1b参照)。CLD18A2(配列番号1)単独でトランスフェクトした細胞、又は、さらにマウス可溶性CD40LをコードするRNAとともにコトランスフェクトした細胞をCpGとともに筋肉内注射し、PEI−Manを筋肉内又は腹腔内注射した。16日から43日後には、使用した特定免疫プロトコールに依存して、マウスの血清中のヒトCLD18に対する抗体の存在が免疫蛍光顕微鏡検査により観測された。免疫蛍光は、ヒトCLD18A2(配列番号1、2)と蛍光レポータータンパク質とを含む融合構築物をコードする核酸で一過性にトランスフェクトしたHEK293細胞を用いて決定された。検出可能な免疫応答を有するマウス(Fig.1(図1))は、セット1のモノクローナル抗体の作製に関しては脾摘出術の3日前に、Set2のモノクローナル抗体の作製に関しては脾摘出術の3日前、3日前と2日前、又は4日前、3日前及び2日前に、ヒトCLD18A2(配列番号1、2)をコードする核酸で一過性にトランスフェクトした5×107あるいは1×108個のHEK293細胞を腹腔内注射することによって追加免疫された(詳細については表1b参照)。表1aに、それぞれのモノクローナル抗体のために使用した免疫プロトコールを示す。
標準プロトコールに基づき、マウス脾細胞を単離して、PEGを用いてマウス骨髄腫細胞系に融合した。得られたハイブリドーマは、その後、ヒトCLD18をコードする核酸でトランスフェクトしたHEK293細胞を用いて、FACS分析により、CLD18特異性を有する免疫グロブリンの産生に関してスクリーニングされた。50%PEG(ロシュ・ダイアグノスティックス社,CRL 738641)を用い、免疫マウスからの脾リンパ球の単一細胞懸濁液とP3X63Ag8U.1非分泌マウス骨髄腫細胞(ATCC,CRL 1597)とを2:1の比率で融合した。平底マイクロタイタープレートに約3×104個/ウエルで細胞を塗布し、その後、10%ウシ胎仔血清、2%ハイブリドーマ融合物及びクローニング用添加剤(HFCS,ロシュ・ダイアグノスティックス社,CRL 1 363 735)プラス10mM HEPES、0.055mM 2−メルカプトエタノール、50μg/mlゲンタマイシン及び1×HAT(シグマ社,CRL H0262)を含む選択培地において約2週間インキュベートした。10〜14日後、個々のウエルをフローサイトメトリーにより抗CLD18モノクローナル抗体に関してスクリーニングした。抗体分泌ハイブリドーマを再び塗布し、スクリーニングして、抗CLD18モノクローナル抗体に関してまだ陽性である場合は、限界希釈によってサブクローニングした。次に、安定なサブクローンをインビトロで培養し、キャラクタリゼーションのため組織培養培地中に少量の抗体を作製した。親細胞の反応性を保持する(FACSにより)、各々のハイブリドーマから少なくとも1個のクローンを選択した。各クローンについて9バイアルの細胞バンクを生成し、液体窒素中で保存した。
抗体のアイソタイプを決定するため、アイソタイプELISAを実施した。マウスモノAB IDキット(ザイメッド社,CRL 90−6550)あるいはIso Stripマウスモノクローナル抗体アイソタイピングキット(ロシュ、カタログ番号1493027)を使用して、同定したCLD18反応性モノクローナル抗体のIgサブクラスを決定した。セット1と定義された19のハイブリドーマ細胞系を作製した。そのうち6つは、CLD18A2−ループD3(配列番号17、18)で免疫したC57/BL6マウスからの細胞の融合物から作成され、13はCLD18A2−ループ1(配列番号15、16)で免疫したBalb/cマウスからの細胞の融合物から作製された。これらは、以下の抗体を発現する。:
24H5、26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12、61C2、75B8、85A3、9E8、19B9
24H5:マウスモノクローナルIgG2b、κ抗体、182−D758−034
26B5:マウスモノクローナルIgG2a、κ抗体、182−D758−035、DSM ACC2745
26D12:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D758−036、DSM ACC2746
28D10:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D758−040、DSM ACC2747
37G11:マウスモノクローナルIgG2a、κ抗体、182−D1106−055、DSM ACC2737
37H8:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−056、DSM ACC2738
38G5:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−057、DSM ACC2739
38H3:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−058、DSM ACC2740
39F11:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−059、DSM ACC2741
41C6:マウスモノクローナルIgG2a、κ抗体、182−D1106−060
42E12:マウスモノクローナルIgG2a、κ抗体、182−D1106−061、DSM ACC2748
43A11:マウスモノクローナルIgG2a、κ抗体、182−D1106−062、DSM ACC2742
44E10:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−063
47D12:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−064
61C2:マウスモノクローナルIgG2b、κ抗体、182−D1106−067、DSM ACC2743
75B8:マウスモノクローナルIgM、κ抗体、182−D756−001
85A3:マウスモノクローナルIgM、κ抗体、182−D756−002
9E8:マウスモノクローナルIgM、κ抗体、182−D758−011
19B9:マウスモノクローナルIgM、κ抗体、182−D758−024。
45C1、125E1、163E12、166E2、175D10
45C1:マウスモノクローナルIgG2a、κ抗体、182−D758−187
125E1:マウスモノクローナルIgG2a、κ抗体、182−D1106−279、DSM ACC2808
163E12:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−294、DSM ACC2809
166E2:マウスモノクローナルIgG3、κ抗体、182−D1106−308
175D10:マウスモノクローナルIgG1、κ抗体、182−D1106−362、DSM ACC2810
CLD18に対して反応性のモノクローナル抗体の作製及び精製:
機能的キャラクタリゼーション用にmg量の抗体を作製するため、透析に基づいたバイオリアクター(セルライン CL1000,インテグラ社,クール,スイス)に2×106細胞/mlでハイブリドーマ細胞を播いた。抗体含有上清を週に1回採取した。メロンゲル(ピアス社,ロックフォード,アメリカ合衆国)を用いてマウスモノクローナル抗体を精製し、硫酸アンモニウム沈殿によって濃縮するか、又は、FPLCを用いてプロテインAによって精製した。抗体濃度及び純度をBCAアッセイによって決定し、ドデシル硫酸ナトリウムゲル電気泳動及びクマシー染色によって純度を確認した。
a.ウェスタンブロッティング、免疫蛍光法におけるトランスフェクタントの品質管理:
CLD18A2発現細胞を作製するため、HEK293細胞又はCHO細胞にCLD18A2(配列番号1、2)又はCLD18A2−myc(配列番号3、4)をコードする核酸を導入した。
HEK293は、CLDN18A2−myc(配列番号3、4)を導入するか又は、トランスフェクトしないままにした。トランスフェクションの24時間後、細胞を採取し、溶解して、ドデシル硫酸ナトリウムゲル電気泳動に供した。ゲルをブロットし、マウス抗myc抗体で染色した。ペルオキシダーゼ標識抗マウス抗体とのインキュベーション後、ブロットをECL試薬で展開し、LAS−3000イメージャー(富士)を用いて視覚化した。トランスフェクトした細胞においてのみCLD18−mycの予想分子量のバンドが認められ、陰性対照では前記バンドは認められなかった(Fig.2(図2))。
HEK293細胞は、アッセイの40時間前にヒトCLD18A2(配列番号1、2)及び蛍光レポータータンパク質をコードする発現ベクターでコトランスフェクトされるか、あるいは、ヒトCLD18A2を安定に発現するHEK293細胞(HEK293−CLD18A2)を使用して、ヨウ化プロピジウム(PI)でカウンター染色された。2mM EDTA/PBSを使用した細胞分離後、細胞を完全増殖培地で洗浄し、U底マイクロタイタープレートに約1〜5×105細胞/ウエルで塗布した。細胞をハイブリドーマ上清と共に4℃で30分間インキュベートし、次いで1%熱不活性化FBS/PBSで2回の洗浄工程を実施して、最後にAPC又はAlexa647結合抗マウスIgG特異的二次抗体と共にインキュベートした。2回の洗浄工程後、コトランスフェクトした細胞をセルフィックス(BDバイオサイエンス)で固定した。BD FACSArrayを使用したフローサイトメトリーによって結合を評価した。蛍光マーカー発現を横軸にプロットし、抗体結合を縦軸にプロットする。モノクローナル抗体24H5(Fig.4A(図4(A))、Q2内の細胞)、85A3(Fig.4B(図4(B))、175D10、125E1、163E12、166E2及び45C1(Fig.4C(図5)、Q1内の細胞)を含むハイブリドーマ上清に関して例示されるように、すべてのマウス抗体、24H5、26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12、61C2、75B8、85A3、9E8、19B9、45C1、125E1、163E12、166E2及び175D10が、蛍光マーカー発現細胞(Fig.4(図4、5)、Q2内の細胞)の表面に特異的に結合することが検出された。
同定されたCLD18特異的モノクローナル抗体の結合特性をさらに特定した。それ故、エピトープタグの挿入によって作製したCLD18A2突然変異体へのモノクローナル抗体結合を分析した。CLD18A2−HA(配列番号6)はCLD18A2−ループ1内にHAエピトープタグを含み、一方CLD18A2−Myc(配列番号4)はCLD18A2−ループ2に挿入されたMycエピトープタグを含む。これらのタグの挿入はエピトープの破壊を引き起こすので、同定されたモノクローナル抗体は、突然変異体のいずれかへの結合の喪失によって分類することができる。蛍光マーカー及びヒトCLD18A2、又は、蛍光マーカー及びCLD18A2−HA、又は、蛍光マーカー及びCLD18A2−Mycで一過性にコトランスフェクトされたHEK293細胞をCLD18特異的モノクローナル抗体を含むハイブリドーマ上清と共に4℃で30分間インキュベートし、次いでAlexa647結合抗マウスIgG二次抗体と共にインキュベートした。BD FACSArrayで分析する前に、セルフィックスを用いて細胞を固定した。Fig.5(図7)において24H5、9E8、26B5及び19B9に関して例示されるように、モノクローナル抗体はそれらの結合特性に基づいて4つの異なる群に分けられた:(i)CLD18A2−HA及びCLD18A2−Myc並びに非修飾CLD18A2に結合する抗体、例えば24H5(Fig.5A(図7(A))、又は(ii)CLD18A2−HAに結合しない抗体、例えば9E8(Fig.5B(図7(B)))、又は(iii)CLD18A2−Mycに結合しない抗体、例えば26B5(Fig.5C(図7(C))、又は(iv)CLD18A2−HAにもCLD18A2−Mycにも結合しない抗体、例えば19B9(Fig.5D(図7(D))。
同定されたモノクローナル抗体のCLD18A2アイソフォームへの結合特異性をフローサイトメトリーによって分析した。ヒトCLD18A2を安定に発現するHEK293細胞(HEK293−CLD18A2)及びヒトCLD18A1(配列番号7、8)を安定に発現するHEK293細胞(HEK293−CLD18A1)をモノクローナル抗体を含むハイブリドーマ上清と共に4℃で30分間インキュベートし、次いでAlexa647結合抗マウスIgG二次抗体と共にインキュベートして、細胞を固定するか、又は、代わりに固定せずにPIによるカウンター染色を行った。BD FACSArrayを使用したフローサイトメトリーによって結合を評価した。Fig.6(図8、9)は、24H5、26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12、61C2、75B8、85A3、9E8、19B9、45C1、125E1、163E12、166E2、175D10から成るパネルにおいて同定されたモノクローナル抗体の2つの群についての例を示す:(i)モノクローナル抗体43A11、45C1及び163E12は、ヒトCLD18A2に特異的に結合するが、ヒトCLD18A1には結合せず(Fig.6A(図8)、Fig.6B(図9))、及び(ii)モノクローナル抗体37H8は両方のヒトアイソフォームに結合する(Fig.6A(図8))。
CLD18A1(配列番号8)又はCLD18A2(配列番号2)と蛍光レポーターとの融合タンパク質をコードする発現ベクターでHEK293細胞を一過性にトランスフェクトし、チェンバースライドで増殖させた。細胞を、固定せずに又はパラホルムアルデヒドで固定した後、モノクローナル抗体含有組織培養上清にて37℃で30分間染色した。洗浄後、細胞をAlexa555標識抗マウスIg抗体(Molecular Probes)で染色した。抗体の結合を免疫蛍光顕微鏡検査によって評価した。Fig.7(図10、11)に示すように、抗体37G11は、CLD18A2と特異的に反応したが(Fig.7A(図10(A))、CLD18A1とは反応しなかった(Fig.7B(図10(B))。これに対し、抗体26B5は、CLD18A2及びCLD18A1の両方と反応性があった(Fig.8(図12、13))。
抗体24H5、26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12、61C2、75B8、85A3、9E8、19B9に関して、生細胞とパラホルムアルデヒド固定細胞の染色の間で明らかな相違が認められた。細胞を固定したとき、抗体は均一な膜染色を形成した(Fig.7C(図11(C))、Fig.8C(図13(C))、Fig.8D(図13(D))。これに対し、これらの抗体と生細胞のインキュベーションは、斑点様の染色パターンとして目に見えるタンパク質クラスターの生成を導く(Fig.7A(図11(A)、Fig.8A(図12(A))、Fig.8B(図12(B))。これは、すべての抗体が、生細胞の表面で認められる天然エピトープに結合することを示す。
CLD18A2遺伝子特異的プライマー対(配列番号11、12)をRT−PCR分析に使用し、CLD18A2の発現に関して細胞系をスクリーニングした。ヒト胃カルシノーマ細胞系NCI−SNU−16(ATCC CRL−5974)、NUGC−4(JCRB0834)及びKATO−III(ATCC HTB−103)及びヒト膵腺アデノカルシノーマ細胞系DAN−G(DSMZ ACC249)は、CLD18の強固な内因性発現を示すことが認められた(Fig.9(図14))。発現は、CLD18に対するウサギポリクローナル血清での染色によるタンパク質レベルで確認された。
DAN−G、SNU−16、NUGC−4及びKATO−III細胞をチェンバースライド上で標準条件下にて増殖させた。細胞を固定せずに、又は、代わりにメタノールで固定して、それぞれの抗体で染色した。抗体24H5、26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12、61C2、75B8、85A3、9E8、19B9に関して、Fig.10(図15)、Fig.11(図16)及びFig.12A(図17)に例示されるように細胞表面の染色が認められた。抗体45C1、125E1、163E12、166E2及び175D10に関して、天然エピトープ認識を検定し、Fig.12B(図18)に示すように非固定細胞で細胞表面染色が認められた。抗体のサブグループは、主として細胞間接着面で又は他の細胞に隣接しない膜のフリーな部分で、細胞膜の均一な染色を示した。他の抗体は細胞膜上の別個の病巣及び凝集物を染色し、全体として、それぞれの抗体が、CLD18の同型又は異型結合によってマスクされているエピトープとともにあらかじめ形成された密着結合内のアクセス可能なCLD18エピトープを含む、異なるエピトープに結合することが明らかになった。
KATO−III及びNUGC−4生細胞上で構成的に発現されるCLD18A2の表面発現をフローサイトメトリーによって分析した。これは、モノクローナル抗体61C2又は163E12で染色し、次いでAlexa647結合抗マウスIgG二次抗体と共にインキュベートして、細胞を固定するか、あるいは、固定しないKATO−III及びNUGC−4細胞によって例示される。BD FACSArrayを使用したフローサイトメトリーによって結合を評価した。Fig.13(図19)は、KATO−III細胞への少なくとも70.3%の61C2の強力な結合及びKATO−III及びNUGC−4細胞上のCLD18A2への163E12の強力な結合を示す。
配列比較においてヒトCLD18A2(NP_001002026)とヒトCLD18A1(NP_057453)は、N末端が異なり、マウスCLD18変異体(NP_062789及びAAL15636)は、分子間で高い相同性及び配列変異部位を示す(Fig.14(図20)参照)。
同定されたモノクローナル抗体のマウスCLD18A2及びCLD18A1への結合をフローサイトメトリーによって分析した。蛍光マーカーとマウスCLD18A2(配列番号33、35)とで、又は、蛍光マーカーとマウスCLD18A1(配列番号36、37)とで一過性にコトランスフェクトしたHEK293細胞をヒトCLD18特異的モノクローナル抗体38G5、38H3、37G11、45C1及び163E12をそれぞれ含むハイブリドーマ上清と共に4℃で30分間インキュベートし、次いでAlexa647結合抗マウスIgG二次抗体とインキュベートして、細胞を固定した。BD FACSArrayを使用したフローサイトメトリーによって結合を評価した。Fig.15(図21、22)は3つの異なる結合プロフィールを示す:38G5及び45C1は、マウスCLD18アイソフォームのいずれにも結合せず、37G11及び163E12は、マウスCLD18A2に結合するがマウスCLD18A1には結合せず、そして38H3は、マウスCLD18A1及びCLD18A2に結合する。これらの抗体は、前臨床試験においてCLD18モノクローナル抗体の潜在的毒性を測定するための貴重なツールである。
全体としてこれらのデータは、CLD18に対して作製した本発明のモノクローナル抗体24H5、26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12、61C2、75B8、85A3、9E8、19B9、45C1、125E1、163E12、166E2及び175D10が、ヒトCLD18の種々のエピトープ及びトポロジーに対して多様な結合特性を示すことを明らかにする。
実施例3b、c、d、e、g、h及びjで述べる種々の性質の組合せは、モノクローナル抗体をそのような種々のクラスに分類するために使用できる。
配列番号21のペプチドでの免疫によって作製されるCLD18A2エピトープ特異的抗体がCLD18A2発現の免疫組織化学的キャラクタリゼーションのために使用された。正常及び腫瘍組織の包括的パネルに由来するパラフィン包埋組織切片を、タンパク質発現及び局在化分析のために使用した。胃以外のいかなる他の正常器官組織においても有意の発現は検出されなかった(表2、Fig.16A(図23)参照)。これに対し、CLD18A2発現は、胃癌及び肺癌を含む種々の癌において免疫組織化学によって確認された(Fig.16B(図24))。
興味深いことに、胃粘膜におけるCLD18A2タンパク質の発現は、胃底と胃小窩領域の胃上皮の最終的に分化した細胞に限定された。これに対し、粘膜全体を補充する、胃粘膜の頸部領域の細胞、特に峡部の胃幹細胞は、CLD18A2を発現しない(Fig.16C(図25))。
本発明の抗体のもう1つの群は、胃癌への結合に関して特異的な癌染色パターンを示すが、正常胃組織とは反応性を示さない。そのような染色パターンをモノクローナル抗体26B5に関してFig.18A(図28)に示す。
免疫組織化学がHEK293腫瘍細胞系に由来する切片についての175D10(Fig.18B(図29))、43A11(Fig.18C(図30))、163E12(Fig.18D(図30))及び45C1(Fig.18E(図32))の特異性分析のために使用した:ヒトCLD18A2を安定に発現するHEK293腫瘍細胞系(HEK293−CLD18A2)、ヒトCLD18A1を安定に発現するHEK293腫瘍細胞系(HEK293−CLD18A1)、又は、選択のための抗生物質耐性遺伝子だけを含む発現対照プラスミドでトランスフェクトしたHEK293腫瘍細胞系(HEK293−mock)をマウスに異種移植し、固形腫瘍を形成させた。mockでトランスフェクトしたHEK293異種移植腫瘍では発現が検出できなかった。これに対し、HEK293−CLD18A2異種移植腫瘍及び胃癌標本では強い均一な膜染色が認められた。
a.フローサイトメトリーによって測定したセット1のモノクローナル抗体のCDC:
補体溶解のための血漿は、健常志願者からの血液をS−Monovette−EDTA vacutainer tubes(Sarstedt社,Nurmbrecht,ドイツ)に採取し、次にそれを600gで20分間遠心分離することによって調製した。血漿を採取し、−20℃で保存した。
第一セットの実験では、ヒトCLD18A2を安定に発現するHEK293細胞(HEK293−CLD18A2)に対して補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導するそれらの能力に関してハイブリドーマ上清を分析した。モノクローナル抗体85A3、28D10、24H5又は26D12をそれぞれ含むハイブリドーマ上清と共に細胞を室温で20分間インキュベートした。遠心分離(450gで5分間)後、上清を取り除き、DMEM中の20%ヒト血漿(あらかじめ37℃に温めた)を細胞に添加して、37℃でさらに20分間インキュベートした。その後、ヨウ化プロピジウム(PI)染色法を用いてFACSで細胞溶解を測定した。PIを2.5μg/mlの最終濃度まで添加した。フローサイトメトリーのために、BD FACSArrayフローサイトメーター(BD Biosciences,Mountain View,CA)を使用した。前方側方散乱(FCS)閾値の調整によって排除された細胞デブリに関する分析のために少なくとも10000事象を収集した。溶解細胞(PI陽性細胞)のパーセンテージをFig.19(図33)に示す。モノクローナル抗体85A3、28D10及び26D12は、HEK293−CLD18A2細胞のそれぞれ33.5%、38.2%及び39.2%の溶解を誘導したが、24H5によって媒介されたCDCは19.3%だけであった。
第二セットの実験では、CLD18A2発現細胞へのCDCを誘導するモノクローナル抗体の特異性を分析した。それ故、ヒトCLD18A2に特異的に結合するか又はヒトCLD18A1にも結合する抗体のセットが、ヒトCLD18A2(CHO−CLD18A2)又はヒトCLD18A1(CHO−CLD18A1)で安定にトランスフェクトしたCHO細胞に対するCDC誘導に関して試験された。CHO−CLD18A2及びCHO−CLD18A1細胞が、アッセイの24時間前に、組織培養平底マイクロタイタープレートに3×104個/ウエルの密度で播かれた。その翌日、増殖培地を除去し、モノクローナル抗体24H5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、38H3、39F11、41C6、42E12、43A11、44E10、47D12及び61C2をそれぞれ含む、10μg/mlの濃度に調整したハイブリドーマ上清と共に細胞を3組重複してインキュベートした。コントロール細胞は、それぞれバックグラウンド溶解と最大溶解の決定のために増殖培地又は0.2%サポニンを含む増殖培地と共にインキュベートした。室温で20分間のインキュベーション後、上清を取り除き、DMEM中の20%ヒト血漿(あらかじめ37℃に温めた)を細胞に添加して、37℃でさらに20分間インキュベートした。次に、上清を、2.5μg/ml臭化エチジウムを含むPBSに交換し、520nmで励起した後の蛍光放出をテカン製サフィアを用いて測定した。特異的細胞溶解のパーセンテージを以下のように算定した:特異的細胞溶解%=(試料蛍光−バックグラウンド蛍光)/(最大細胞溶解蛍光−バックグラウンド蛍光)×100。Fig.20(図46)は、モノクローナル抗体26D12、28D10、37H8、38H3及び39F11がCHO−CLD18A2細胞に対する高いCDCを媒介し、モノクローナル抗体38G5が中等度のCDCを媒介し、モノクローナル抗体41C6及び61C2が低いCDCを媒介し、そしてモノクローナル抗体24H5、37G11、42E12、43A11、44E10及び47D12はCHO−CLD18A2細胞に対するCDCを媒介しないことを示す。それに対し、26D12、28D10、37H8、38H3、39F11、41C6、47D12及び61C2は、フローサイトメトリー及び免疫蛍光によって測定したときCLD18A1にも結合するが、いずれの抗体も、CHO−CLDA1細胞に対するCDCを誘導することはできない。
低濃度でCDCを誘導する抗CLD18抗体の能力を測定するため、3つの異なる抗体を力価測定する実験を実施した。マイクロタイタープレートで増殖しているCHO−CLD18A2細胞をそれぞれ所定の濃度範囲の75B8(100、30、10、3及び1μg/ml)、37H8(10、3.3及び1μg/ml)及び28D10(10、1及び0.1μg/ml)と共に室温で20分間インキュベートした。上清を取り除き、DMEM中の20%ヒト血漿(あらかじめ37℃に温めた)を細胞に添加して、37℃でさらに20分間インキュベートした。テカン製サフィアを使用した分析の前に、上清を、2.5μg/ml臭化エチジウムを含むPBSに交換した。Fig.21AからFig.21C(図35、36)は、抗体濃度の関数としての特異的細胞溶解のパーセンテージを示す。モノクローナル抗体75B8は、10μg/mlで31.0%のCHO−CLD18A2細胞の溶解を誘導し、1μg/mlでは6.2%に低下するが(Fig.21A(図35(A))、モノクローナル抗体28D10及び37H8は、1μg/mlでまだそれぞれ39%及び26.5%の特異的細胞溶解を誘導する(Fig.21B(図35(B))、Fig.21C(図36))。
補体溶解のための血清は、健常志願者からの血液をSerum−Monovette Vacutainer tubes(Sarstedt,Nurmbrecht,ドイツ)に採取し、次にそれを600gで20分間遠心分離することによって調製した。血清を採取し、−20℃で保存した。コントロコール血清は、56℃で30分間熱不活性化した後、保存した。
ヒトCLD18A2を内因性に発現するKATO−III細胞に対して補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導するそれらの能力に関してハイブリドーマ上清を分析した。モノクローナル抗体45C1、125E1、163E12、166E2及び175D10をそれぞれ含む粗ハイブリドーマ上清又は精製ハイブリドーマ上清と共に細胞を37℃で30分間インキュベートした。RPMI中の20%ヒト血清を細胞に添加し、37℃でさらに30分間インキュベートした。その後、ヨウ化プロピジウム(PI)染色法を用いてFACSで細胞溶解を決定した。PIを2.5μg/mlの最終濃度まで添加した。フローサイトメトリーのために、BD FACSArrayフローサイトメーター(BD バイオサイエンス,Mountain View,カナダ)を使用した。前方側方散乱(FSC/SSC)閾値の調整によって排除された細胞デブリに関する分析のために少なくとも10000事象を収集した。特異的細胞溶解を以下の式によって算定した:特異的細胞溶解=(試料中のPI陽性細胞%−熱不活性化血清を含む試料中のPI陽性細胞%)。強固なCDC媒介性溶解が、特に163E12に関して認められた。
ヒトCLD18A2を安定に発現するHEK293細胞(HEK293−CLD18A2)又はヒトCLD18A1を安定に発現するHEK293細胞(HEK293−CLD18A1)に対して抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導するそれらの能力に関してハイブリドーマ上清を分析した。
精製マウスモノクローナル抗体を、ヒトCLD18A2を内因性に発現するKATO−III細胞の増殖を阻害するそれらの能力に関して分析した。
CLD18A2を内因性に発現する1×104の標的細胞(KATO−III)をモノクローナル抗体約10μgの存在下で培養した。
DELFIA Cell Proliferation Kit(パーキンエルマー、カタログ番号AD0200)は、マイクロプレートにおける増殖細胞のDNA合成の間の5−ブロモ−2'−デオキシウリジン(BrdU)の組込みの測定に基づく非同位体免疫測定法である。組み込まれたBrdUを、ユーロピウム標識モノクローナル抗体を用いて検出する。抗体検出を可能にするために、Fix solutionを使用して細胞を固定し、DNA変性する。非結合抗体を洗い流し、DELFIA誘導剤を添加して標識抗体からユーロピウムイオンを溶液中に解離し、溶液中で前記イオンはDELFIA誘導剤の成分と高度蛍光キレートを形成する。検出において時間分解蛍光光度法を利用して測定された蛍光は、各々のウエルの細胞におけるDNA合成に比例する。
抗体125E1、163E12、45C1、37G11、37H8、28D10及び166E2で増殖の強力な阻害がそれぞれ認められた。マウス抗体43A11、175D10、42E12、26D12、61C2及び38H3で増殖の中等度の阻害がそれぞれ認められた。
CLD18A2に特異的に結合する同定されたモノクローナル抗体の治療上の潜在能を治療的異種移植モデルにおいて検討した。
SCIDマウスに、高レベルのヒトCLD18A2を安定に発現する1×107個のHEK293細胞(HEK293−CLD18A2)を皮下的に接種した。HEK293−CLD18A2細胞におけるヒトCLD18A2の発現レベルは、患者からの原発性胃癌における発現レベルと同等であった。各々の実験処置群は10匹のマウスを含んだ(各群当たりのマウスの数n=10)。腫瘍接種の3日後にマウスの治療を開始した。マウスモノクローナル抗体26B5、26D12、28D10、37G11、37H8、38G5、39F11、42E12、43A11、38H3又は61C2に相当する精製ハイブリドーマ上清200μgを週に1回4週間にわたって静脈内注射した。あるいはマウスモノクローナル抗体45C1、125E1、163E12、166E2又は175D10を含む精製ハイブリドーマ上清200μgを週に2回6週間にわたって、静脈内注射と腹腔内注射を交互に実施して投与した。処置したマウスの腫瘍増殖を週に2回観測した(腫瘍容積=長さ×幅×幅を2で除してmm3で表わす)。腫瘍が500mm3の容積に達するか又は重症疾病の場合はマウスを死亡させた。Fig.24(図39)は、本発明の抗体によるHEK293−CLD18A2腫瘍細胞増殖の強固な阻害を例示する。Fig.25A(図40)及びFig.25B(図41)は、HEK293−CLD18A2細胞を使用した早期治療異種移植モデルにおける、本発明の抗体での治療による生存の延長を示す。
上述した早期治療に対して末期治療開始プロトコールとしてHEK293−CLD18A2細胞に基づく同じ腫瘍異種移植モデルを設計した。腫瘍細胞接種後27日目に、マウスを各々5〜6匹のマウスを含む試験群に無作為に割り付け、マウスモノクローナル抗体43A11、163E12及び175D10をそれぞれ含む精製ハイブリドーマ上清200μgで治療を開始した。抗体を週に2回6週間にわたって、静脈内注射と腹腔内注射を交互に実施して投与した。このモデルにおいても、本発明の抗体は腫瘍増殖を阻害することが示された。いくつかの抗体に関しては、これは生存の延長を生じさせた(Fig.26(図42))。
SCIDマウスに、低レベルのCLD18A2タンパク質を構成的に発現する浸潤性ヒト膵腺癌細胞系、DAN−G腫瘍細胞系の2×105細胞を皮下的に接種した。腫瘍移植の3日後にマウス(群当たり10匹)の治療を開始した:マウスモノクローナル抗体45C1、125E1、163E12、166E2又は175D10を含む精製ハイブリドーマ上清200μgを週に2回6週間にわたって、静脈内注射と腹腔内注射を交互に実施して投与した。インビボでの膵DAN−G腫瘍細胞系の攻撃的で急速な腫瘍増殖のために、マウスは腫瘍性悪液質を発症し、数日以内に死亡した。結果として、治療効果を測定するためのウインドウは限定されていたが、本発明の抗体によって媒介される腫瘍増殖の阻害及び生存延長はこのモデルにおいても認められた(Fig.27A(図43)及びFig.27B(図44))。
マウスCLD18A2特異的プライマー対(センス:CTA CCA AGG GCT ATG GCG TTC、アンチセンス:GCA CCG AAG GTG TAC CTG GTC)を正常マウス組織の包括的パネルに由来するcDNAを増幅するためにRT−PCR分析において使用した(Fig.28(図45)参照)。
マウスCLD18A2の発現は、胃を除き、試験したいずれの正常組織でも検出できなかった(Fig.28(図45)参照)。さらに、ヒト及びマウスCLD18A2と交差反応するCLD18A2特異的抗体を、正常マウス組織の大きなパネルにおけるCLD18A2発現の免疫組織化学的分析のために使用した(表3参照)。正常胃組織を除き、試験したすべての正常組織がCLD18A2発現を示さない。ヒトCLD18A2に関して認められたように、本発明者らはまた、表面上皮及びより深部の陰窩細胞はそれらの細胞表面でCLD18A2を発現するが、中央頸部領域はCLD18A2陰性であることをマウス対応物に関しても認めた(Fig.29AからFig.29C(図46)参照)。要約すると、CLD18A2の組織分布はヒトとマウスにおいて同じであると思われる。
これらの抗体による治療中及び治療後にマウスにおいて目に見える副作用は認められず、また未処置(PBS処置)マウスと比較して抗体処置マウスの胃粘膜において毒性の組織形態学的相関は認められなかった(Fig.30(図47)参照)。
実施例8aと同様に、但しキメラモノクローナル抗体を使用して、本発明の抗体でのマウスにおけるCLD18A2高発現腫瘍の早期治療を評価した。簡単に述べると、SCIDマウスに、高レベルのヒトCLD18A2を安定に発現する1×107個のHEK293細胞(HEK293−CLD18A2)を皮下的に接種した。各々の実験処置群は10匹のマウスを含んだ。腫瘍接種の3日後にマウスの治療を開始した。キメラモノクローナル抗体ch−163E12又はch−175D10(以下の実施例9参照)を産生するように一過性にトランスフェクトしたHEK293T細胞の精製した細胞培養上清200μgを週に2回6週間にわたって、静脈内注射と腹腔内注射を交互に実施して投与した。本発明のキメラ抗体によるHEK293−CLD18A2腫瘍細胞増殖の強固な阻害が認められた。Fig.34(図52)は、HEK293−CLD18A2細胞を使用した早期治療異種移植モデルにおける、本発明のキメラ抗体での治療による生存の延長を示す。
上述した早期治療に対して末期治療開始プロトコールとして上述したHEK293−CLD18A2細胞に基づく同じ腫瘍異種移植モデルを設計した。腫瘍細胞接種後8日目に、マウスを各々9匹のマウスを含む試験群に無作為に割り付け、キメラモノクローナル抗体ch−163E12又はch−175D10(以下の実施例9参照)を産生するように一過性にトランスフェクトしたHEK293T細胞の精製した細胞培養上清200μgで治療を開始した。抗体を週に2回6週間にわたって、静脈内注射と腹腔内注射を交互に実施して投与した。このモデルにおいても、本発明のキメラ抗体は腫瘍増殖を阻害することが示された。いくつかのキメラ抗体に関しては、これは生存の延長を生じさせた(Fig.35(図53))。
a.マウス/ヒトキメラモノクローナル抗体の作製
当業者に公知の標準的方法、例えばRNeasy Midi Kit(Qiagen)及びSuperscript II逆転写酵素(Invitrogen)を使用することによって、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)及びヒト脾組織から全RNA及びその後一本鎖cDNAを作製した。
ヒトκ軽鎖の定常領域をPCRによってPBMC cDNAから増幅した。センスオリゴマー(配列番号38)は、定常領域の5'末端にBamHI制限部位を付加し、定常領域の最初の2個のアミノ酸(Arg−Thr)をコードする元の核酸配列5'−CGAACT−3'を5'−CGTACG−3'に変化させて、アミノ酸配列を変えずにBsiWI制限部位を生成した。アンチセンスオリゴマー(配列番号39)は、終結コドンを含み、増幅した定常領域の3'末端にNotI制限部位を付加した。PCR産物並びに標準発現ベクター(例えばpcDNA3.1(+),Invitrogen)をBamHI及びNotI制限酵素と共に連続的にインキュベートした。再循環を防ぐため、ベクターを仔ウシ腸アルカリホスファターゼで付加的に処理した。最後に定常領域をベクターに連結することで、定常領域の前の可変領域のその後の融合が、今度は、残存するベクターのマルチクローニングサイトからのHindIII制限部位(5'−AAGCTT−3')によって及びPCR産物で生成されたBsiWI制限部位(5'−CGTACG−3')によって可能とした。ベクターに挿入したヒトκ軽鎖定常領域の配列を配列番号40に列挙し、ヒトκ定常領域のアミノ酸配列を配列番号41に列挙する。
CLD18特異性を有するキメラ抗体を産生する哺乳動物細胞系を生成した。細胞系はHEK293T細胞に由来した(ATCC CRL−11268)。トランスフェクションの1日前に、2.5×107細胞を14.5cm組織培養皿に塗布し、完全培地20ml中で培養するか、あるいは1×107細胞を10cm組織培養皿に塗布し、完全培地10ml中で培養するか、あるいは0.6×106細胞を12穴組織プレートのウエルに塗布し、完全培地2〜3ml中で培養した(完全培地:抗生物質を含まない、10%FBSを添加したDMEM:F12培地)。トランスフェクションの時点での推奨細胞密度は、90%の集密度とすべきである。トランスフェクションの直前に、培地を新鮮培地に交換した。トランスフェクション試薬、例えばリポフェクタミン2000(Invitrogen,11668−019)あるいはポリエチレンイミン(シグマ・アルドリッチ,408727)でHEK293T細胞をトランスフェクトした。HEK293T細胞のトランスフェクションについて例示したように、110μg又は296μgの総DNA量を14.5cm組織皿のために使用し、トランスフェクション試薬対DNAの比率は、リポフェクタミン2000及びPEIについてそれぞれ1:2.5及び1:12であった。トランスフェクションの24時間後、培地を、GMP適合培地、例えばX−Vivo 15(Cambrex)又は血清を含まないPro293a(Cambrex)のような化学的に定義された培地と交換した。CLD18に対するキメラモノクローナル抗体を産生するトランスフェクトしたHEK293T細胞をさらに96時間培養した。粗上清を採取し、滅菌ろ過して、プロテインA−セファロースによって精製した。抗体濃度をBCAアッセイによって決定し、純度をドデシル硫酸ナトリウムゲル電気泳動及びクマシー染色によって確認した。
クローニングして作製したキメラモノクローナル抗体のCLD18A2への結合特異性を、実施例3で述べたようにフローサイトメトリーによって分析した。ヒトCLD18A2を安定に発現するHEK293生細胞(HEK293−CLD18A2)及びヒトCLD18A1(配列番号7、8)を安定に発現するHEK293細胞(HEK293−CLD18A1)を、キメラモノクローナル抗体を含む精製HEK293T細胞培養上清と共に4℃で30分間インキュベートし、次いでAPC結合F(ab')2フラグメントヤギ抗ヒトIgG Fcγ二次抗体と共にインキュベートして、PIでカウンター染色した。BD FACSArrayを使用したフローサイトメトリーによって結合を評価した。
同様に、内因性にCLD18A2を発現するヒト腫瘍細胞系、例えばKATO−III及びNUGC−4細胞をフローサイトメトリーによって分析した。
Fig.31A及びB(図48、49)は、キメラ抗体ch−43A11、ch−125E1、ch−163E12、ch−166E2及びch−175D10のフローサイトメトリー分析を示す。それらすべてが天然エピトープ認識を示し、CLD18A2発現細胞への特異的で強い結合を示すが、CLD18A1発現細胞に対しては結合を示さない。
補体溶解のための血清は、健常志願者からの血液をSerum−Monovetteバキュテイナーチューブ(Sarstedt社,Nurmbrecht,ドイツ)に採取し、次にそれを600gで20分間遠心分離することによって調製した。血清を採取し、−20℃で保存した。コントロール血清は、56℃で30分間熱不活性化した後、保存した。
ヒトCLD18A2を内因性に発現するKATO−III細胞並びに安定にトランスフェクトしたCHO−CLD18A2細胞に対して補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導するそれらの能力に関して、プロテインA−セファロースで精製した本発明のキメラ抗体を分析した。2.5μg/ml〜35μg/mlの最終濃度のモノクローナル抗体ch−163E12、ch−166E2及びch−175D10と共に、細胞をそれぞれ、37℃で30分間インキュベートした。RPMI中の20%ヒト血清を細胞に添加し、37℃でさらに30分間インキュベートした。その後、死細胞と生細胞とを2.5μg/mlの最終濃度でのPI染色によって識別し、抗体媒介性細胞溶解のパーセンテージをフローサイトメトリーによって決定した。フローサイトメトリー分析のためにBD FACSArrayフローサイトメーター(BD バイオサイエンス,Mountain View,カナダ)を使用した。前方側方散乱(FSC/SSC)閾値の調整によって排除された細胞デブリに関する分析のために少なくとも10000事象を収集した。特異的細胞溶解を以下の式によって算定した:特異的細胞溶解=(試料中のPI陽性細胞%−熱不活性化血清を含む試料中のPI陽性細胞%)。CDCによって媒介される特異的細胞溶解がいくつかの抗体に関して示された。3つの抗体すべてがCHO−CLD18A2細胞に対する強固なCDCを媒介した(Fig.32(図50))。KATO−III細胞に関しては、抗体ch−163E12及びch−175D10が強固なCDCの誘導物質であった。
ヒトCLD18A2を内因性に発現するKATO−III細胞に対して抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導するそれらの能力に関して、FPLC精製した本発明のキメラ抗体、分析した。
アッセイの15時間前に、KATO−III細胞をルシフェラーゼでトランスフェクトし、白色マイクロプレートに5×104細胞/ウエルで塗布した。
アッセイのために、20:1のエフェクター対標的(E:T)比のエフェクター細胞(PBMC、上述したように調製した)及びFPLC精製キメラ抗体を添加し、37℃、5%CO2で2〜3時間インキュベートした。ウエル中の抗体の最終濃度は50μg/mlであった。2〜3時間のプレインキュベーション後、ルシファーイエロー(BD バイオサイエンス,San Jose アメリカ合衆国)を1mg/mlで添加した。生存細胞のルシフェラーゼによるルシファーイエローの酸化から生じる発光をマイクロプレートリーダー(Infinite200,Tecan,スイス)を使用して6時間まで継続的に測定した。細胞傷害のパーセンテージを以下の式:特異的細胞溶解%=100−((試料発光計数−自然発光計数)/(最大発光計数−自然発光計数)×100)を用いて算定し、自然発光はTriton X−100(最終濃度0.2%)を添加することによって測定し、最大シグナルは抗体の非存在下で測定した。
このアッセイを使用して、モノクローナル抗体ch−163E12及びch−175D10がKATO−III細胞への強力なADCCを媒介することが示された(Fig.33(図51))。
ヒトCLD18A2を内因性に発現するKATO−III細胞の増殖を阻害するそれらの能力に関してFPLC精製した本発明のキメラ抗体を分析した。
標的細胞(KATO−III)をそれぞれのキメラ抗体の存在下で培養した(マウス抗体の増殖の阻害、実施例7参照)。FPLC精製したキメラ抗体ch−163E12及びch−166E2は細胞増殖を阻害することが示された。
理想的な臨床先導物質は、広範囲の治療及び診断適用をカバーし得る(第IV章−本発明の用途及び方法も参照のこと)。本発明によれば、CLD18A2に対する抗体が提供される。本発明において提供される抗体は、特異性、CLD18を発現する細胞、特に腫瘍細胞のCDC及びADCCを誘導し、増殖を阻害する能力に関して広いスペクトルの特性を提供することが示された。さらに、抗体のキメラ化は、親マウス分子には存在しない付加的なFc依存性エフェクター機能の獲得を導き得ることが明らかにされた。例えば、マウスIgG1を有する抗体175D10は補体依存性細胞傷害を誘導しないが(実施例5参照)、ヒトIgG1を有するch−175D10は、CLD18を構成的に発現する腫瘍細胞の特異的溶解を誘導することが本明細書において示されている(表5及び表6参照)。
本発明において提供される抗体は、それらの結合特性及びCLD18を発現する細胞へのエフェクター機能を媒介するそれらの能力に従って、異なるクラスに分類され得る。本発明において提供される抗体から、それらの機能的特徴に基づいて臨床先導候補物質を選択し得る。選択した本発明のマウス及びキメラ抗体についての性質の概要をそれぞれ表5及び表6に示す。
本発明の臨床先導候補物質は以下の性質の1又はそれ以上を有し得る:
a)ヒトCLD18A2に結合するがヒトCLD18A1には結合しない(例えば43A11、45C1、125E1、163E12、166E2及び175D10、並びにch−43A11、ch−45C1、ch−125E1、ch−163E12、ch−166E2及びch−175D10)。例えば、Fig.6A(図8)及びFig.6B(図9)参照。
b)マウスCLD18A2に結合するがマウスCLD18A1には結合しない(例えば125E1、163E12、166E2及び175D10)。例えば、Fig.15A(図21)及びFig.15B参照(図22)。
c)腫瘍細胞によって天然に発現されるCLD18に結合する(例えば45C1、43A11、125E1、163E12、166E2及び175D10、並びにch−45C1、ch−43A11、ch−125E1、ch−163E12、ch−166E2及びch−175D10)。例えば、Fig.13(図19)参照。
d)細胞間接着帯内のCLD18に結合する(例えば45C1、43A11、125E1、163E12、166E2及び175D10)。例えば、Fig.12A(図17)及びFig.12B(図18)参照。
e)CLD18を発現する細胞のCDC誘導性死滅を媒介する(例えば45C1、125E1、163E12、166E2及び175D10、並びにch−163E12及びch−175D10)。例えば、Fig.32(図50)参照。
f)CLD18を発現する細胞のADCC誘導性死滅を媒介する(例えばch−163E12及びch−175D10)。例えば、Fig.33(図51)参照。
g)CLD18を発現する細胞の増殖を阻害する(例えば45C1、125E1、163E12、166E2及び175D10、並びにch−163E12及びch−166E2)。
h)CLD18を発現する細胞による異種移植モデルにおいて腫瘍増殖を阻害する(例えば43A11、125E1、163E12、166E2及び175D10)。例えば、Fig.24(図39)参照。
i)CLD18を発現する細胞による異種移植モデルにおいて生存を延長する(例えば43A11、125E1、163E12、166E2及び175D10)。例えば、Fig.25B(図41)参照。
本発明の抗体によって認識されるエピトープのマッピングは、Glenn E.Morrisによる「Epitope Mapping Protocols(Methods in Molecular Biology)」ISBN−089603−375−9及びOlwyn M.R.Westwood,Frank C.Hayによる「Epitope Mapping:A Practical Approach」Practical Approach Series,248に詳述されているように実施できる。
ヒトCLD18の1番目の細胞外ドメイン(ECD1)は、両方のアイソフォームの間で高度の相同性を示し、アミノ酸配列の8つの位置に関してのみ相違を示す(Fig.14(図20)参照)。
それぞれのCLD18アイソフォームをコードする核酸を突然変異させ、変異した核酸を標準発現ベクターにクローニングすることによって、変化したCLD18タンパク質を作製した。
本発明の抗体によって認識されるエピトープを同定し、マッピングするため、CLD18A2の1番目の細胞外ドメインのアミノ酸配列に由来する合成オーバーラップペプチド(スポット合成によって作製した)によってペプチドスキャンを創製した。抗原配列全体は、Jerini AG,ベルリン,ドイツによって線状15量体ペプチド(11アミノ酸の重複を有する)として合成され、その後本発明の抗体による結合に関して試験された。加えて、線状ペプチド間でのジスルフィド結合の形成を回避するため、線状ペプチドのすべてのシステインをセリンで置換した。本発明のキメラモノクローナル抗体を製造者の指示に従って(Pierce,EZ−Link Plus Activated Peroxidase Kit)ペルオキシダーゼと結合し、ペプチドスキャンと共にインキュベートした。CLD18A2に対する特異的エピトープ認識を発光によって観測した。表8において、CLD18A2の1番目の細胞外ドメインのアミノ酸配列に由来する合成ペプチドへのキメラモノクローナル抗体ch−175D10及びch−163E12の結合強度を示す。
スカッチャード解析による結合定数の決定のため、ヒトCLD18A2への本発明の抗体の結合を、CLD18A2を安定に発現するHEK293細胞上で力価測定し、フローサイトメトリーによって分析することができる。本発明のヒト又はキメラ抗体は、非結合マウス抗ヒトIgG及びFITC結合ヤギ抗マウスIgGのサンドイッチによって検出できる。各々の抗体のインキュベーション工程を4℃で30分間実施し、続いてFACS緩衝液中で2回洗浄する。本発明のマウス抗体は、FITCと結合したヤギ抗マウス二次抗体で直接検出することができる。二次及び三次抗体を使用した本発明の抗体のサンドイッチ検出は、QIFIKITキット(DAKO,Glostrup,デンマーク)を使用することにより、結合した本発明の抗体の数を定量することを必要としてもよい。このキットを用いて、製造者の指示に従ってフローサイトメトリーによって結合抗体の数を測定することができる。平均蛍光強度と結合IgGの厳密な直線関係を得ることができる。データは、スカッチャードプロット及びKD決定によって結合曲線から直接解析できる。解離定数は、Krause et al.,Behring Inst.Mitt.87:56−67,1990及びNauendorf et al.,Int J Cancer 100:101−120,2002に従って算定できる。
ヒト及びマウスCLD18A2及びCLD18A1への結合をフローサイトメトリーによって分析した。蛍光マーカー及びマウスCLD18A2(配列番号33、35)、又は蛍光マーカー及びマウスCLD18A1(配列番号36、37)、又は蛍光マーカー及びヒトCLD18A2(配列番号1、2)、又は蛍光マーカー及びヒトCLD18A1(配列番号7、8)で一過性にコトランスフェクトしたHEK293細胞をch−175D10、ch−163E12及びch−125E1と共に4℃で30分間インキュベートし、次いでアロフィコシアニン結合抗ヒトIgG二次抗体と共にインキュベートした(4℃で30分間)。
原発性胃癌及び胃癌転移からの非選択標本(クルーケンベルク腫瘍及びリンパ節)をGC182特異的ウサギ抗血清で染色した。免疫組織化学並びに染色強度(無視し得る程度、弱い=1、中等度=2、強い=3)及び形質膜染色を示す腫瘍細胞の割合(0〜100%)の評価を専門臨床病理学者によって実施した;Fig.39(図59)参照。Fig.39(図59)において、各々の丸は独立した腫瘍標本を表す。統計的に有意に高い染色強度が転移において認められた(p=0.034、フィッシャーの正確確率検定)。
Claims (36)
- CLD18に結合する能力を有し、CLD18を発現する細胞の死滅及び/又は増殖の阻害を媒介する抗体。
- CLD18A1及びCLD18A2に結合する、請求項1に記載の抗体。
- CLD18A2に結合するが、CLD18A1には結合しない、請求項1に記載の抗体。
- 前記細胞の死滅及び/又は増殖の阻害が、前記細胞によって発現されるCLD18への前記抗体の結合によって誘導される、請求項1乃至3いずれかに記載の抗体。
- 前記細胞の死滅及び/又は増殖の阻害が、前記細胞によって発現されるCLD18A2への前記抗体の結合によって誘導される、請求項1乃至4いずれかに記載の抗体。
- 細胞の死滅及び/又は増殖の阻害が、前記細胞によって発現されるCLD18A1への前記抗体の結合によって誘導されない、請求項1乃至5いずれかに記載の抗体。
- CLD18を発現する前記細胞が癌細胞である、請求項1乃至6いずれかに記載の抗体。
- 前記癌細胞が、腫瘍形成性胃癌細胞、食道癌細胞、膵癌細胞及び肺癌細胞から成る群より選択される、請求項7に記載の抗体。
- 補体依存性細胞傷害(CDC)媒介性細胞溶解、抗体依存性細胞傷害(ADCC)媒介性細胞溶解、アポトーシス、同型接着、及び/又は食作用を誘導することによって前記細胞の死滅を媒介する、請求項1乃至8いずれかに記載の抗体。
- CDC媒介性細胞溶解及び/又はADCC媒介性細胞溶解を誘導することによって前記細胞の死滅を媒介する、請求項1乃至9いずれかに記載の抗体。
- 前記細胞のCDC媒介性細胞溶解を誘導しない、請求項1乃至10いずれかに記載の抗体。
- 前記ADCC媒介性細胞溶解が、単球、単核細胞、NK細胞及びPMNから成る群より選択されるエフェクター細胞の存在下で起こる、請求項9乃至11いずれかに記載の抗体。
- 前記食作用がマクロファージによるものである、請求項9乃至12いずれかに記載の抗体。
- モノクローナル、キメラ又はヒト化抗体、又は抗体のフラグメントである、請求項1乃至13いずれかに記載の抗体。
- IgG1、IgG2、好ましくはIgG2a及びIgG2b、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、分泌型IgA、IgD、及びIgE抗体から成る群より選択される、請求項1乃至14いずれかに記載の抗体。
- CLD18A2が配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する、請求項2乃至15いずれかに記載の抗体。
- CLD18A1が配列番号8に記載のアミノ酸配列を有する、請求項2乃至16いずれかに記載の抗体。
- 生細胞の表面上に存在するCLD18の天然エピトープに結合する、請求項1乃至17いずれかに記載の抗体。
- 癌細胞、好ましくは胃癌細胞に特異的である、請求項1乃至18いずれかに記載の抗体。
- 前記CLD18が前記細胞の表面上で発現される、請求項1乃至19いずれかに記載の抗体。
- 配列番号2、4、6、16、18、20〜23、26〜31、151、153、及び155〜157から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むタンパク質もしくはペプチド、又はそれらの免疫原性フラグメントもしくは誘導体、又は前記タンパク質、ペプチド、若しくはそれらの免疫原性フラグメントを発現する核酸又は宿主細胞で動物を免疫する工程を含む方法によって得られる、請求項1乃至20いずれかに記載の抗体。
- アクセッション番号DSM ACC2737、DSM ACC2738、DSM ACC2739、DSM ACC2740、DSM ACC2741、DSM ACC2742、DSM ACC2743、DSM ACC2745、DSM ACC2746、DSM ACC2747、DSM ACC2748、DSM ACC2808、DSM ACC2809、又はDSM ACC2810の下に寄託されたクローンによって産生される抗体。
- 請求項1乃至22いずれかに記載の抗体を産生することができるハイブリドーマ。
- アクセッション番号DSM ACC2737、DSM ACC2738、DSM ACC2739、DSM ACC2740、DSM ACC2741、DSM ACC2742、DSM ACC2743、DSM ACC2745、DSM ACC2746、DSM ACC2747、DSM ACC2748、DSM ACC2808、DSM ACC2809、又はDSM ACC2810の下に寄託されたハイブリドーマ。
- 治療薬に結合した請求項1乃至22いずれかに記載の抗体を含む複合体。
- 治療薬が、毒素、放射性同位体、薬剤又は細胞傷害性物質である、請求項25に記載の複合体。
- 請求項1乃至22いずれかに記載の抗体及び/又は請求項25若しくは26に記載の複合体、及び医薬的に許容される担体を含有する、医薬組成物。
- CLD18を発現する細胞を、請求項1乃至22いずれかに記載の抗体及び/又は請求項25若しくは26に記載の複合体の有効量と接触させることを含む、CLD18を発現する細胞の増殖を阻害する方法。
- 請求項1乃至22いずれかに記載の抗体及び/又は請求項25若しくは26に記載の複合体をCLD18を発現する細胞に有効量接触させることを含む、CLD18を発現する細胞を死滅させる方法。
- 請求項1乃至22いずれかに記載の抗体及び/又は請求項25若しくは26に記載の複合体をCLD18を発現する細胞に有効量接触させることを含む、CLD18を発現する細胞の転移の広がりを阻害する方法。
- 請求項1乃至22いずれかに記載の抗体、請求項25若しくは26に記載の複合体、又は請求項27に記載の医薬組成物を被験者に投与することを含む、CLD18を発現する細胞が関与する疾患又は障害を治療する又は予防する方法。
- 前記疾患又は障害が腫瘍関連疾患である、請求項31に記載の方法。
- 前記腫瘍関連疾患が、胃癌、食道癌、膵癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、肝癌、頭頸部癌、胆嚢癌及びそれらの転移から成る群より選択される、請求項32に記載の方法。
- 前記腫瘍関連疾患が、クルーケンベルク腫瘍、腹膜転移及び/又はリンパ節転移である、請求項33に記載の方法。
- 前記CLD18がCLD18A2である、請求項28乃至34いずれかに記載の方法。
- 前記CLD18が前記細胞の表面上で発現される、請求項28乃至35いずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US93209907P | 2007-05-29 | 2007-05-29 | |
EP07010622.4 | 2007-05-29 | ||
EP07010622A EP1997832A1 (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Monoclonal antibodies against Claudin-18 for treatment of cancer |
US60/932,099 | 2007-05-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010509723A Division JP5816431B2 (ja) | 2007-05-29 | 2008-05-27 | 医薬組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016162892A Division JP6337053B2 (ja) | 2007-05-29 | 2016-08-23 | 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007053A true JP2015007053A (ja) | 2015-01-15 |
JP5995919B2 JP5995919B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=38650052
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010509723A Active JP5816431B2 (ja) | 2007-05-29 | 2008-05-27 | 医薬組成物 |
JP2014150605A Active JP5995919B2 (ja) | 2007-05-29 | 2014-07-24 | 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 |
JP2016162892A Active JP6337053B2 (ja) | 2007-05-29 | 2016-08-23 | 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010509723A Active JP5816431B2 (ja) | 2007-05-29 | 2008-05-27 | 医薬組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016162892A Active JP6337053B2 (ja) | 2007-05-29 | 2016-08-23 | 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8425902B2 (ja) |
EP (4) | EP1997832A1 (ja) |
JP (3) | JP5816431B2 (ja) |
KR (3) | KR101751965B1 (ja) |
CN (2) | CN103694353B (ja) |
BR (1) | BRPI0811907A2 (ja) |
CA (1) | CA2687206C (ja) |
DK (1) | DK3401334T5 (ja) |
ES (2) | ES2940775T3 (ja) |
FI (1) | FI3401334T3 (ja) |
HR (1) | HRP20230282T3 (ja) |
HU (1) | HUE061795T2 (ja) |
IL (3) | IL201666A (ja) |
LT (1) | LT3401334T (ja) |
MX (1) | MX2009012906A (ja) |
NZ (1) | NZ581365A (ja) |
PL (1) | PL3401334T3 (ja) |
PT (1) | PT3401334T (ja) |
RS (1) | RS64065B1 (ja) |
RU (2) | RU2682285C2 (ja) |
SG (1) | SG183773A1 (ja) |
SI (1) | SI3401334T1 (ja) |
WO (1) | WO2008145338A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200907675B (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358588A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Toshiba Corp | バ−コ−ド読取装置 |
DE10254601A1 (de) | 2002-11-22 | 2004-06-03 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Differentiell in Tumoren exprimierte Genprodukte und deren Verwendung |
DE102004024617A1 (de) * | 2004-05-18 | 2005-12-29 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Differentiell in Tumoren exprimierte Genprodukte und deren Verwendung |
EP1790664A1 (en) | 2005-11-24 | 2007-05-30 | Ganymed Pharmaceuticals AG | Monoclonal antibodies against claudin-18 for treatment of cancer |
CA2711843C (en) | 2007-12-20 | 2018-11-13 | Laboratory Corporation Of America Holdings | Her-2 diagnostic methods |
CN102076355B (zh) | 2008-04-29 | 2014-05-07 | Abbvie公司 | 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途 |
NZ589434A (en) | 2008-06-03 | 2012-11-30 | Abbott Lab | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
CN102112494A (zh) | 2008-06-03 | 2011-06-29 | 雅培制药有限公司 | 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途 |
US8822645B2 (en) | 2008-07-08 | 2014-09-02 | Abbvie Inc. | Prostaglandin E2 dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
US8349574B2 (en) * | 2009-01-15 | 2013-01-08 | Laboratory Corporation Of America Holdings | Methods of determining patient response by measurement of Her-3 |
WO2010065568A2 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Laboratory Corporation Of America Holdings | METHODS AND ASSAYS FOR MEASURING p95 AND/OR p95 IN A SAMPLE AND ANTIBODIES SPECIFIC FOR p95 |
SG10201402493UA (en) | 2009-02-20 | 2014-10-30 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Methods and compositions for diagnosis and treatment of cancer |
CA2760332A1 (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-04 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
AU2010289527C1 (en) | 2009-09-01 | 2014-10-30 | Abbvie Inc. | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
KR20140015139A (ko) | 2009-10-15 | 2014-02-06 | 애브비 인코포레이티드 | 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도 |
UY32979A (es) | 2009-10-28 | 2011-02-28 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas |
MX347150B (es) | 2009-11-11 | 2017-04-17 | Johannes Gutenberg-Universität Mainz * | Anticuerpos especificos para claudina 6 (cldn6). |
EP2366709A1 (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-21 | BioNTech AG | Tumor vaccination involving a humoral immune response against self-proteins |
AU2011229518B2 (en) | 2010-03-16 | 2015-09-24 | Biontech Protein Therapeutics Gmbh | Tumor vaccination involving a humoral immune response against self-proteins |
EP2404936A1 (en) | 2010-07-06 | 2012-01-11 | Ganymed Pharmaceuticals AG | Cancer therapy using CLDN6 target-directed antibodies in vivo |
RU2013109275A (ru) | 2010-08-03 | 2014-09-10 | Эббви Инк. | Иммуноглобулины с двумя вариабельными доменами и их применение |
CA2809433A1 (en) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Abbvie Inc. | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
CA2826563C (en) * | 2011-02-07 | 2020-10-20 | Paul Kussie | Methods and systems for treating eclampsia and pre-eclampsia |
RU2609647C2 (ru) * | 2011-04-29 | 2017-02-02 | Апексиджен, Инк. | Анти-cd40-антитела и способы применения |
CN107011440B (zh) | 2011-05-13 | 2021-03-05 | 加尼梅德药物公司 | 用于治疗表达密蛋白6之癌症的抗体 |
JP2015508994A (ja) | 2011-12-30 | 2015-03-26 | アッヴィ・インコーポレイテッド | Il−13および/またはil−17に対する二重可変ドメイン免疫グロブリン |
WO2013167153A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Antibodies useful in cancer diagnosis |
WO2013174404A1 (en) | 2012-05-23 | 2013-11-28 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 for treatment of cancer |
EP2852409B1 (en) | 2012-05-23 | 2020-03-25 | Astellas Pharma Inc. | Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 for treatment of cancer |
SI2852408T1 (sl) * | 2012-05-23 | 2017-10-30 | Ganymed Pharmaceuticals Gmbh | Kombinacijska terapija, ki vključuje protitelesa proti claudin 18.2 za zdravljenje raka |
WO2013174403A1 (en) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 for treatment of cancer |
TW202037609A (zh) | 2012-11-01 | 2020-10-16 | 美商艾伯維有限公司 | 抗-vegf/dll4雙重可變區域免疫球蛋白及其用途 |
NZ746691A (en) * | 2012-11-13 | 2020-08-28 | Astellas Pharma Inc | Agents for treatment of claudin expressing cancer diseases |
WO2014127785A1 (en) | 2013-02-20 | 2014-08-28 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 for treatment of cancer |
SMT202200458T1 (it) * | 2013-02-20 | 2023-01-13 | Astellas Pharma Inc | Terapia combinata con anticorpi contro la claudina 18.2 per il trattamento del cancro |
EP2970459A2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | AbbVie Inc. | Dual specific binding proteins directed against il-1beta and il-17 |
WO2014146672A1 (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-25 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Therapy involving antibodies against claudin 18.2 for treatment of cancer |
WO2015014376A1 (en) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Biontech Ag | Diagnosis and therapy of cancer involving cancer stem cells |
US10093733B2 (en) | 2014-12-11 | 2018-10-09 | Abbvie Inc. | LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins |
WO2016165762A1 (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Ganymed Pharmaceuticals Ag | Drug conjugates comprising antibodies against claudin 18.2 |
WO2016180468A1 (en) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh | Claudin-18.2-specific immunoreceptors and t cell epitopes |
TW201710286A (zh) | 2015-06-15 | 2017-03-16 | 艾伯維有限公司 | 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白 |
WO2018089300A1 (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Ilt3 ligand |
EP3558363A1 (en) | 2016-12-21 | 2019-10-30 | Amgen Inc. | Anti-tnf alpha antibody formulations |
WO2018148595A1 (en) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Washington University | Antibodies to tip1 and methods of use thereof |
US20180298094A1 (en) * | 2017-04-17 | 2018-10-18 | Ksl Biomedical Llc | Monoclonal antibodies targeted to human taxilin alpha and methods for use of same |
AU2018256237B2 (en) * | 2017-04-18 | 2024-12-05 | Good T Cells, Inc. | Binding molecule specific for Lrig-1 protein and use thereof |
CN107779500A (zh) * | 2017-10-25 | 2018-03-09 | 上海药明生物技术有限公司 | 一种快速获取大鼠杂交瘤细胞单克隆抗体序列的测序方法及引物序列 |
SG11202007055QA (en) * | 2018-03-08 | 2020-09-29 | Phanes Therapeutics Inc | Anti-claudin 18.2 antibodies and uses thereof |
JP7451414B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2024-03-18 | タスク セラピューティクス リミテッド | 抗cd25抗体剤 |
AU2019235033A1 (en) * | 2018-03-14 | 2020-07-30 | Beijing Xuanyi Pharmasciences Co., Ltd. | Anti-claudin 18.2 antibodies |
CA3110593A1 (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | Nanjing Sanhome Pharmaceutical Co., Ltd. | Anti-claudin18.2 antibody and use thereof |
BR112021011014A2 (pt) * | 2018-12-07 | 2021-08-31 | Zlip Holding Limited | Anticorpos anti-claudina e usos destes |
US12258418B2 (en) * | 2018-12-28 | 2025-03-25 | Nanjing GenScript Biotech Co., Ltd. | Claudin18.2 binding moieties and uses thereof |
CN119350498A (zh) * | 2018-12-28 | 2025-01-24 | 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 | 一种抗体及其用途 |
CN113817061B (zh) * | 2019-01-15 | 2022-11-04 | 浙江道尔生物科技有限公司 | 一种抗cld18a2单域抗体及其抗肿瘤用途 |
CN109762067B (zh) * | 2019-01-17 | 2020-02-28 | 北京天广实生物技术股份有限公司 | 结合人Claudin 18.2的抗体及其用途 |
WO2020160560A2 (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | Novarock Biotherapeutics, Ltd. | Anti-claudin 18 antibodies and methods of use thereof |
CN113544156B (zh) | 2019-04-01 | 2022-11-22 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 抗Claudin18.2抗体及其应用 |
CN111978402B (zh) * | 2019-05-24 | 2022-06-28 | 三优生物医药(上海)有限公司 | 新型cldn18.2结合分子 |
WO2020238730A1 (zh) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 三优生物医药(上海)有限公司 | 新型cldn18.2结合分子 |
EP3999548A4 (en) * | 2019-07-17 | 2023-08-16 | The Regents of the University of California | CLAUDIN18 ANTIBODIES AND METHODS OF TREATMENT OF CANCER |
KR20220045040A (ko) * | 2019-08-20 | 2022-04-12 | 쑤저우 트랜스센타 테라퓨틱스 컴퍼니 리미티드 | 신규 항-cldn18.2 항체 |
CN112574307B (zh) * | 2019-09-29 | 2023-11-28 | 迈威(上海)生物科技股份有限公司 | 抗人Claudin18.2抗体及其应用 |
US20230030674A1 (en) * | 2019-12-06 | 2023-02-02 | Sotio Biotech A.S. | Humanized cldn18.2 antibodies |
JP2023507664A (ja) | 2019-12-23 | 2023-02-24 | ソティオ バイオテック エイ.エス. | 腫瘍特異的クローディン18.2抗体 |
AU2021204861B2 (en) * | 2020-01-03 | 2024-10-17 | Crage Medical Co., Limited | Anti-claudin 18.2 antibody and use thereof |
CA3174588A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | BioNTech SE | Rna compositions targeting claudin-18.2 |
CN113493515B (zh) * | 2020-04-02 | 2023-03-28 | 广东菲鹏制药股份有限公司 | 抗cldn18a2的抗体以及治疗肿瘤的药物 |
JP7407973B2 (ja) * | 2020-05-15 | 2024-01-04 | シチュアン ケルン-バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド | 抗体薬物複合体、その調製方法、およびその使用 |
CN113929780A (zh) * | 2020-07-13 | 2022-01-14 | 北京凯因科技股份有限公司 | 一种结合密蛋白的用于治疗癌症的人源化抗体 |
CN114222761B (zh) * | 2020-07-14 | 2024-02-20 | 浙江道尔生物科技有限公司 | 一种抗cld18a2的单域抗体 |
WO2022122709A1 (en) | 2020-12-07 | 2022-06-16 | Sotio Biotech A.S. | Antibody-drug conjugates based on humanized cldn18.2 antibodies |
WO2022140556A1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | Eutropics Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions related to bcl2 and bim heterodimer antibodies |
KR20230124037A (ko) | 2020-12-23 | 2023-08-24 | 소티오 바이오테크 에이.에스. | 종양 특이적 claudin 18.2 항체-약물 접합체 |
KR20240149438A (ko) | 2022-02-27 | 2024-10-14 | 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 | Cd277 및 종양-항원에 대한 이중특이적 항체 |
CN114836388A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-08-02 | 江苏亲科生物研究中心有限公司 | Claudin18.2单克隆抗体及其制备方法和用途 |
WO2024074211A1 (en) | 2022-10-06 | 2024-04-11 | BioNTech SE | Rna compositions targeting claudin-18.2 |
WO2024074634A1 (en) | 2022-10-06 | 2024-04-11 | BioNTech SE | Rna compositions targeting claudin-18.2 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516190A (ja) * | 2002-11-22 | 2006-06-29 | ガニュメート・ファーマシューティカルズ・アクチェンゲゼルシャフト | 腫瘍において示差的に発現する遺伝子産物およびその利用 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4475196A (en) | 1981-03-06 | 1984-10-02 | Zor Clair G | Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system |
US4447233A (en) | 1981-04-10 | 1984-05-08 | Parker-Hannifin Corporation | Medication infusion pump |
US4474893A (en) | 1981-07-01 | 1984-10-02 | The University of Texas System Cancer Center | Recombinant monoclonal antibodies |
US4439196A (en) | 1982-03-18 | 1984-03-27 | Merck & Co., Inc. | Osmotic drug delivery system |
US4447224A (en) | 1982-09-20 | 1984-05-08 | Infusaid Corporation | Variable flow implantable infusion apparatus |
US4487603A (en) | 1982-11-26 | 1984-12-11 | Cordis Corporation | Implantable microinfusion pump system |
US4486194A (en) | 1983-06-08 | 1984-12-04 | James Ferrara | Therapeutic device for administering medicaments through the skin |
US4596556A (en) | 1985-03-25 | 1986-06-24 | Bioject, Inc. | Hypodermic injection apparatus |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US4954617A (en) | 1986-07-07 | 1990-09-04 | Trustees Of Dartmouth College | Monoclonal antibodies to FC receptors for immunoglobulin G on human mononuclear phagocytes |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US4881175A (en) | 1986-09-02 | 1989-11-14 | Genex Corporation | Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US5013653A (en) | 1987-03-20 | 1991-05-07 | Creative Biomolecules, Inc. | Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage |
US5132405A (en) | 1987-05-21 | 1992-07-21 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5091513A (en) | 1987-05-21 | 1992-02-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
DE3856559T2 (de) | 1987-05-21 | 2004-04-29 | Micromet Ag | Multifunktionelle Proteine mit vorbestimmter Zielsetzung |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
US4790824A (en) | 1987-06-19 | 1988-12-13 | Bioject, Inc. | Non-invasive hypodermic injection device |
US4941880A (en) | 1987-06-19 | 1990-07-17 | Bioject, Inc. | Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
GB8809129D0 (en) | 1988-04-18 | 1988-05-18 | Celltech Ltd | Recombinant dna methods vectors and host cells |
US5108921A (en) | 1989-04-03 | 1992-04-28 | Purdue Research Foundation | Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules |
US5312335A (en) | 1989-11-09 | 1994-05-17 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5064413A (en) | 1989-11-09 | 1991-11-12 | Bioject, Inc. | Needleless hypodermic injection device |
WO1991009974A1 (en) | 1989-12-27 | 1991-07-11 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, U.S. Department Of Commerce | Diagnostic probe for detecting human stomach cancer |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
US5383851A (en) | 1992-07-24 | 1995-01-24 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
GB9223377D0 (en) | 1992-11-04 | 1992-12-23 | Medarex Inc | Humanized antibodies to fc receptors for immunoglobulin on human mononuclear phagocytes |
US6121022A (en) | 1995-04-14 | 2000-09-19 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
MXPA03001915A (es) | 2000-08-03 | 2004-09-10 | Therapeutic Human Polyclonals | Produccion de anticuerpos humanizados en animales transgenicos. |
GB0020685D0 (en) * | 2000-08-22 | 2000-10-11 | Novartis Ag | Organic compounds |
DE60131456T2 (de) | 2000-11-30 | 2008-07-10 | Medarex, Inc., Milpitas | Transchromosomale transgen-nagetiere zur herstellung von humanen antikörpern |
US7754208B2 (en) | 2001-01-17 | 2010-07-13 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
US20030133939A1 (en) | 2001-01-17 | 2003-07-17 | Genecraft, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
CA2489469C (en) * | 2002-06-14 | 2016-03-22 | Immunomedics, Inc. | Monoclonal antibody pam4 and its use for diagnosis and therapy of pancreatic cancer |
DK2364996T3 (en) * | 2002-09-27 | 2017-02-06 | Xencor Inc | Optimized Fc variants and methods for their formation |
MXPA05004022A (es) | 2002-10-17 | 2005-10-05 | Genmab As | Anticuerpos monoclonales humanos contra cd20. |
US20050255041A1 (en) | 2004-05-13 | 2005-11-17 | Arius Research, Inc. | Cancerous disease modifying antibodies |
US20090215835A1 (en) * | 2005-10-31 | 2009-08-27 | Scott Wilhelm | Treatment of cancer with sorafenib |
EP1790664A1 (en) * | 2005-11-24 | 2007-05-30 | Ganymed Pharmaceuticals AG | Monoclonal antibodies against claudin-18 for treatment of cancer |
-
2007
- 2007-05-29 EP EP07010622A patent/EP1997832A1/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-05-27 KR KR1020167036984A patent/KR101751965B1/ko active Active
- 2008-05-27 PT PT181684606T patent/PT3401334T/pt unknown
- 2008-05-27 BR BRPI0811907-4A2A patent/BRPI0811907A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-05-27 CN CN201310574213.0A patent/CN103694353B/zh active Active
- 2008-05-27 HU HUE18168460A patent/HUE061795T2/hu unknown
- 2008-05-27 EP EP08758782.0A patent/EP2152754B8/en active Active
- 2008-05-27 SI SI200832208T patent/SI3401334T1/sl unknown
- 2008-05-27 KR KR1020157003504A patent/KR101693365B1/ko active Active
- 2008-05-27 US US12/601,488 patent/US8425902B2/en active Active
- 2008-05-27 PL PL18168460.6T patent/PL3401334T3/pl unknown
- 2008-05-27 RS RS20230214A patent/RS64065B1/sr unknown
- 2008-05-27 RU RU2015149617A patent/RU2682285C2/ru active
- 2008-05-27 RU RU2009149205/10A patent/RU2571923C2/ru active
- 2008-05-27 WO PCT/EP2008/004197 patent/WO2008145338A2/en active Application Filing
- 2008-05-27 EP EP18168460.6A patent/EP3401334B1/en active Active
- 2008-05-27 MX MX2009012906A patent/MX2009012906A/es active IP Right Grant
- 2008-05-27 JP JP2010509723A patent/JP5816431B2/ja active Active
- 2008-05-27 ES ES18168460T patent/ES2940775T3/es active Active
- 2008-05-27 DK DK18168460.6T patent/DK3401334T5/da active
- 2008-05-27 KR KR1020097024616A patent/KR101585990B1/ko active Active
- 2008-05-27 HR HRP20230282TT patent/HRP20230282T3/hr unknown
- 2008-05-27 ES ES08758782T patent/ES2675375T3/es active Active
- 2008-05-27 CN CN2008800180365A patent/CN101687929B/zh active Active
- 2008-05-27 EP EP23155995.6A patent/EP4242236A3/en active Pending
- 2008-05-27 LT LTEP18168460.6T patent/LT3401334T/lt unknown
- 2008-05-27 FI FIEP18168460.6T patent/FI3401334T3/fi active
- 2008-05-27 CA CA2687206A patent/CA2687206C/en active Active
- 2008-05-27 NZ NZ581365A patent/NZ581365A/en unknown
- 2008-05-27 SG SG2012063251A patent/SG183773A1/en unknown
-
2009
- 2009-10-21 IL IL201666A patent/IL201666A/en active IP Right Grant
- 2009-11-02 ZA ZA2009/07675A patent/ZA200907675B/en unknown
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014150605A patent/JP5995919B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-07 IL IL238668A patent/IL238668A0/en unknown
- 2015-05-07 IL IL238667A patent/IL238667A0/en active IP Right Grant
-
2016
- 2016-08-23 JP JP2016162892A patent/JP6337053B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516190A (ja) * | 2002-11-22 | 2006-06-29 | ガニュメート・ファーマシューティカルズ・アクチェンゲゼルシャフト | 腫瘍において示差的に発現する遺伝子産物およびその利用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015038532; 産婦人科の進歩 (1959) vol.11, no.4, p.324-326 * |
JPN6015038535; 昭和医学会雑誌 (1963) vol.23, no.8, p.40-65 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6337053B2 (ja) | 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 | |
JP6261650B2 (ja) | 癌の治療のためのクローディン18に対するモノクローナル抗体 | |
AU2008256489B2 (en) | Monoclonal antibodies against claudin-18 for treatment of cancer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |