JP2014519304A - 車両の電気制動を管理する装置及び方法 - Google Patents
車両の電気制動を管理する装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014519304A JP2014519304A JP2014510735A JP2014510735A JP2014519304A JP 2014519304 A JP2014519304 A JP 2014519304A JP 2014510735 A JP2014510735 A JP 2014510735A JP 2014510735 A JP2014510735 A JP 2014510735A JP 2014519304 A JP2014519304 A JP 2014519304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- bus
- current
- electric
- electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/08—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
- H02P3/14—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor by regenerative braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
- H02P3/22—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor by short-circuit or resistive braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/22—Balancing the charge of battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/22—Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/08—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
- H02P3/12—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor by short-circuit or resistive braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
本発明は、電気的制動動力を管理する装置(1)に関し、この装置は、連続バス(10)を有し、この連続バスは、車両の電気トラクション機械(21)に接続可能な接続電極(12)を含み、この電気トラクション機械は、制動モードにおいて電気的制動動力を連続バスで送り出すインバータ(20)と関連しており、連続バスは、電力貯蔵バッテリ(30)に接続可能な接続電極(13)を更に含み、電気的制動動力管理装置は、接続点(11)のところで連続バスに接続された散逸枝路(1D)を有し、この枝路は、散逸抵抗器(1D2)と直列に接続された電子散逸スイッチ(1D1)を含み、電気的制動動力管理装置は、連続バス上に設けられていて、連続バスの接続点(11)とバッテリに接続された接続電極(13)との間に配置された電流コレクタ(15)と、コントローラ(18)とを更に有する。この装置は、散逸枝路(1D)が連続バス(10)に接続されている接続点と連続バスのバッテリに接続された接続電極との間に設けられた電子充電スイッチ(1C1)を更に含み、このスイッチは、電気機械に接続された接続電極からバッテリに接続された接続電極への連続バス上の電流の流れを制御する。コントローラは、バッテリの再充電電流限度と連続バス上の電流との差を評価し、例えば、連続バス上の電流がバッテリの再充電電流限度を下回っている状態で電子充電スイッチを閉成状態のままにする。
【選択図】図1
【選択図】図1
Description
本発明は、道路車両に関する。本発明は、特に、電気トラクションを搭載した道路車両の制動システムに関する。特に、本発明は、電気的制動動力の管理に関する。
電気車両は、車両を動かすのに必要な電気エネルギーがバッテリ内に蓄えられる車両及び電気エネルギーが少なくとも一部について発電機を駆動するヒートエンジン(熱機関)又は燃料電池によって車外で作られる車両を含む。電気車両では、車両の制動が従来型摩擦機械式制動システムによって行われる場合であっても、電気車両の価値のうちの1つは、電気の形態で回生し、そして制動中に生じるエネルギーの一部分を蓄えるこれらの能力に由来していることが知られている。
具体的に説明すると、電気機械は可逆性なので、電気機械をモータとして使用することができ、そして車両の制動段階中、発電機としても使用でき、この場合、電気機械は、機械的制動エネルギーを電気エネルギーに変換し、車両は、好ましくは車両の使用に必要なエネルギーを節約するためにかかる電気エネルギーを蓄え、そして必然的に電気エネルギーを蓄えることが可能ではなく又はそれ以上可能ではない場合に電気エネルギーを散逸又は消費させることによって電気エネルギーを吸収しなければならない。この作動モードは、事実、電気機械を作動させることにより得られる電気エネルギーが最終的に少なくとも部分的に熱の形で散逸又は消費される場合であっても「電気制動」又は「回生制動」と呼ばれる場合が多い。
先行技術の一例として、米国特許出願公開第2003/0088343号明細書を引用することが可能であり、この米国特許出願公開明細書は、内燃エンジン及び車両の駆動のための補助手段として介在する電気機械を搭載したハイブリッド自動車用の電気トラクションチェーンを記載している。電気機械自体はバッテリによって電力供給される。特に、電気制動の観点では、国際公開第2008/000636号パンフレットを引用することが可能であり、この国際公開パンフレットは、特に電子回生モジュールにプログラムされた電気エネルギー管理方式を思い起こさせる電気制動モードを記載しており、電子回生モジュールは、一群のスーパーキャパシタを再充電すると共に/或いは電気散逸抵抗器でエネルギーを散逸させるよう制動エネルギーを分配する。この国際公開パンフレットは、電気エネルギーを貯蔵する手段、この場合、スーパーキャパシタの能力が制限される場合があり、しかも、この能力が許容する制動レベルを超えると、電気トラクション機械により生じる電力を次に散逸手段に差し向けなければならないということを追加記載している。純粋に電気的な制動の高度の信頼性に達するために冗長性の構築に集中したこの国際公開パンフレットは、電気エネルギーを貯蔵する手段を再充電する管理方式については詳細を与えていない。
本発明の目的は、電気制動を提供しながら電気エネルギーを貯蔵する手段の最適再充電を発電機モードで作動している電気機械により生じる電気エネルギーの散逸又は消費によって提供する手段を提案することにあり、かかる手段は、最適であり且つ電気エネルギー貯蔵手段の充電状態とは無関係である。
本発明は、DCバスを有する電気的制動動力を管理する装置であって、DCバスは、
・車両の電気トラクション機械に接続可能な電極を含み、電気トラクション機械は、インバータと関連しており、インバータは、制動モードにおいて、DCバスで電気的制動動力を送り出し、
・電気エネルギーを貯蔵するバッテリに接続可能な電極を含み、この装置は、
・接続点のところでDCバスに接続された散逸枝路を有し、枝路は、散逸抵抗器に直列接続された電子散逸スイッチを有し、
・DCバス上に設けられていて、DCバスの接続点とバッテリに接続可能な電極との間に配置された電流センサを有し、
・コントローラを有し、コントローラは、
・「バッテリ再充電電流限度」に関する情報項目、
・バッテリがその最大充電状態にあるときの「充電された状態のバッテリ」に関する情報項目と、
・DCバス上の電流センサにより送られるDCバス上の電流の測定値を受け取り、
・コントローラは、バッテリ再充電限度電流とDCバス上の電流の差を評価する比較器を有し、コントローラは、DCバス上の電流がバッテリ再充電限度電流未満である場合、バッテリ再充電限度電流に等しいバッテリ充電電流を維持するサイクルに従って電子散逸スイッチを制御するように、電子散逸スイッチの制御を保証するユニットを有する、電気的制動動力管理装置を提案する。
・車両の電気トラクション機械に接続可能な電極を含み、電気トラクション機械は、インバータと関連しており、インバータは、制動モードにおいて、DCバスで電気的制動動力を送り出し、
・電気エネルギーを貯蔵するバッテリに接続可能な電極を含み、この装置は、
・接続点のところでDCバスに接続された散逸枝路を有し、枝路は、散逸抵抗器に直列接続された電子散逸スイッチを有し、
・DCバス上に設けられていて、DCバスの接続点とバッテリに接続可能な電極との間に配置された電流センサを有し、
・コントローラを有し、コントローラは、
・「バッテリ再充電電流限度」に関する情報項目、
・バッテリがその最大充電状態にあるときの「充電された状態のバッテリ」に関する情報項目と、
・DCバス上の電流センサにより送られるDCバス上の電流の測定値を受け取り、
・コントローラは、バッテリ再充電限度電流とDCバス上の電流の差を評価する比較器を有し、コントローラは、DCバス上の電流がバッテリ再充電限度電流未満である場合、バッテリ再充電限度電流に等しいバッテリ充電電流を維持するサイクルに従って電子散逸スイッチを制御するように、電子散逸スイッチの制御を保証するユニットを有する、電気的制動動力管理装置を提案する。
本発明は又、車両の電気的制動モードを管理する方法であって、車両は、車両の電気トラクション機械を有し、電気機械を電気エネルギーの貯蔵のためのバッテリに接続すると共に電気エネルギーの散逸又は消費のための抵抗器に接続する電気回路を有し、散逸抵抗器を通る散逸電流をバッテリ充電電流とバッテリに許容できる最大充電電流の差に従動させることを特徴とする電気的制動モードの管理方法に及ぶ。
以下の説明により、図1によって本発明の観点の全てを明確に理解することができる。
図1は、一方において車両の電気トラクション機械21に給電するインバータ20に接続されると共に他方において電気エネルギーを貯蔵するバッテリ30に接続された電気的制動動力を管理する装置1を示している。車両4の全体的中央管理ユニットは、車両の全体的監視を行うと共に以下において説明する電気的制動動力管理装置1と通信する。バッテリ30は、バッテリ管理システム31を有している。電気的制動動力管理装置1は、DCバス10を有し、その正のライン10+及び負のライン10−が見える。電気的制動動力管理装置1は、インバータ20に接続可能な第1の電極12及びバッテリ30に接続可能な第2の電極13を有する。電気的制動動力管理装置1は、散逸枝路1Dを有し、この散逸枝路1Dは、その接続点11のところで電気トラクション機械21に給電するインバータ20と並列にDCバス10に接続されている。この散逸枝路1Dは、電子散逸スイッチ1D1を有し、この電子散逸スイッチは、散逸抵抗器1D2に直列接続されたトランジスタ、特にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)型のトランジスタから成る。電子散逸スイッチ1D1は、散逸抵抗器1D2を通る電流の流れを制御する。「電流の流れを制御する」という表現は、電流を以下に説明するように調節することを意味する。
また、IGBT型のトランジスタの構成と関連したダイオード1D3が見え、及び電子散逸スイッチ1D1を開離したときに、散逸抵抗器1D2中に流れている電流を打ち消すことができるダイオード1D4が見える。これは、回路が誘導性なので特に有用である。注目されるように、電子散逸スイッチ1D1は、別形式の半導体、例えば、MOS(金属酸化物半導体)型のトランジスタであっても良く、選択は、実際の構成上の細部に応じて当業者により行われる。
電気的制動動力管理装置1は、DCバス10への散逸枝路1Dの接続点11とDCバスのバッテリに接続可能な第2の電極13との間に配置された電子充電スイッチ1C1を有する。この電子充電スイッチは、有利には、電子散逸スイッチ1D1について上述したようにトランジスタである。電子充電スイッチ1C1は、第1の接続電極12からバッテリに接続可能な第2の電極13までのDCバス10上の電流の流れを制御する。「電流の流れを制御する」という表現は、バッテリ充電電流を以下に説明するように調節することを意味する。
電気的制動動力管理装置1は、DCバス10上に設けられていて、電子充電スイッチ1C1と第2の接続電極13との間に配置された電流センサ15を有する。実際には、好ましくは、電流センサ15は、電子充電スイッチ1C1の上流側にDCバス10に接続された他の消費要素が存在し又は存在する場合があるのでバッテリ30にできるだけ近く位置しなければならず、電流センサ15は、充電時と再充電時の両方についてバッテリ電流をモニタする。
電気的制動動力管理装置1は、電子充電スイッチ1C1と並列に設けられていて、第2の接続電極13から第1の接続電極12までのDCバス10上の電流の流れを許容にするダイオード1C2を更に有する。キャパシタ16,17が電子充電スイッチ1C1及び電子散逸スイッチ1D1を閉成し又は開離するときにDCバス10上の電圧を平滑化するために電子充電スイッチ1C1の各側でDCバス10に接続されている。
コントローラ18が電気的制動動力管理装置1を駆動する。理解できるように、コントローラは、バッテリ管理システム31からCAN(登録商標)バス180を経て「バッテリ再充電電流限度」の設定値がIc_recharge_maxである制動動力の管理に有用な種々の情報項目、ライン150を経て電流センサ15によって送り出されたDCバス10上の電流の測定値、ライン160を経て電子充電スイッチ1C1と第2の接続電極13との間のDCバス10上の電圧“U”の測定値、ライン170を経て電子充電スイッチ1C1と第1の接続電極12との間のDCバス10上の電圧の測定値、及びCAN(登録商標)バス181を経て車両4の全体的中央管理ユニットから来た種々の情報項目を受け取る。制動トルクは、車両4の全体的中央管理ユニットにより管理され、この全体的中央管理ユニットは、車両の運転手の要望に応じて、CAN(登録商標)バス180を経てトルク設定値をインバータ20に送る。インバータ20は、DCバス10上の最大許容電流(この最大許容電流は、コントローラ18によって定められる)の限度まで、このトルクを生じさせるよう電気機械21を制御する。最後に、コントローラ18は、適当な電気信号を散逸制御ライン110及び充電制御ライン120によりそれぞれ送ることによって電子散逸スイッチ1D1及び電子充電スイッチ1C1を駆動する。このように、コントローラ18は、駆動チェーンを作動させてこれを正確な場所に差し向ける電力の流れを管理する。
次に、電気的制動動力管理装置1の作動について説明する。
電気化学的バッテリの最適再充電は、電気化学的バッテリの技術に応じて、値Ic_recharge_maxの限度内で一定の電流によって実施されるのが良い。例えば、リチウムポリマーバッテリ又はリチウムイオンバッテリは、相当大きいが、依然として放電電流よりも小さい充電電流を受け取る。Ic_recharge_maxの設定値として(即ち、バッテリ再充電電流限度の設定値)をどのように定めるかは、用いられる電気アキュムレータ技術、場合によっては他のパラメータ、例えば温度、充電状態、本発明とは関連しない全てのことで決まる。バッテリ再充電電流限度は、本発明が賢明に利用するパラメータである。
コントローラ18は、バッテリ再充電電流限度とDCバス上の電流の差を評価する比較器を有し、このコントローラは、DCバス上の電流がバッテリ再充電電流限度よりも小さい限り、電子再充電スイッチを閉成状態のままにすると共にDCバス上の電流がバッテリ再充電電流限度以上である場合、バッテリ再充電電流限度に等しいバッテリ充電電流を維持するサイクルに従って電子散逸スイッチを駆動するよう電子散逸スイッチを駆動するユニットを有する。
かくして、散逸電力の駆動、即ち、バッテリ30を充電するために用いることができない電気機械21によって得られる電力の部分は、電子散逸スイッチ1D1の開閉の適当なデューティサイクルによって実施され、電子散逸スイッチ1D1が開いている時間は、最大バッテリ充電電流設定値と電流センサ15による電流の測定値の差に応じて変化する。慣例によれば、「最大充電モード」は、電子充電スイッチ1C1が永続的に閉成される電気的制動動力管理装置1の作動に関する用語である。
最大充電モードでは、DCバス10により送られる(駆動機械21のインバータ20によって)電力は、必然的に、電子散逸スイッチ1D1を閉成したときにバッテリ30及び散逸抵抗器1D2が吸収することができる電力よりも低い。この作動モードでは、散逸抵抗器1D2の端子に印加される電圧は、バッテリの電圧に等しい(半導体中の電圧降下及び電気ライン中の電圧降下を無視するものとする)。従動方式は、電子散逸スイッチ1D1のデューティサイクルを制御してバッテリ充電電流30が電池が許容する充電電流の最大値の状態にあるようにする。駆動機械21により生じる電力が増大すればするほど、或いは、バッテリ30の充電電力が減少すればするほど、電子散逸スイッチ1D1のデューティサイクルがそれだけ一層増大してバッテリに差し向けられる電力が減少する。
最大充電の特徴を示す既定の電圧値に達すると、バッテリ30の電圧を一定に保つことによって最終の充電段階への移行が行われる。この段階では、充電電流をモニタし、充電電流は、次第に減少する。この電流が所与の値(例えば、Ic_recharge_max/20)を下回った場合、バッテリは、完全充電状態にあると考えられる。
バッテリ30それ自体のところでは、その充電の管理は、バッテリ管理システム31によって制御される。バッテリの電圧、その温度等に応じて、最大再充電電流Ic_recharge_maxを定めるのは、このバッテリ管理システム31である。この最大再充電電流Ic_recharge_maxは、CAN(登録商標)バス180により送られる設定値である。電気的制動動力管理装置1は、この電流を越えないよう作動する。具体的に説明すると、バッテリの既定の電圧に達しない第1段階では、バッテリ管理システム31は、CAN(登録商標)バス180により、Ic_recharge_maxとしてバッテリ製造業者により与えられた限度を与える。第2段階では、バッテリの既定電圧に達すると、バッテリ管理システム31は、この既定の電圧に達することができるようにする再充電電流Ic_rechargeを計算してこれをCAN(登録商標)バス180により送る。バッテリ30が次第に充電されると、この電流Ic_rechargeは減少する。
注目されるように、電子散逸スイッチ1D1について100%のサイクル比に達すると共に、DCバス10により送られる電力が電子充電スイッチ1C1を閉成したときにバッテリ30の充電及び散逸抵抗器1D2における散逸又は消費が吸収することができる電力の合計よりも大きい状況を見出すことが可能である。この場合、或いは、バッテリ30の充電が全体的である場合、電気的制動動力管理装置1は、「最大散逸モード」、即ち、電子充電スイッチ1C1が永続的に開離され、電子散逸スイッチ1D1が永続的に閉成された(100%のデューディサイクル)作動に入る。バッテリ30の充電による電気エネルギー回生は生じない。DCバス10の電圧“U”は、増大することになり、そして散逸抵抗器1D2中の散逸電力を、DCバス10に電気エネルギーを送る1つ又は複数の電気トラクション機械21により生じる電力と釣り合わせるよう安定化されることになる。1つ又は複数の電気トラクション機械21により生じる電力が増大した場合、バスの電圧は、増大し、又この逆の関係が成り立つ。1つ又は複数の電気トラクション機械21により生じる電力がバッテリ30及び散逸抵抗器1D2に吸収することができる電力を下回ると言っていいほど十分に減少した場合、最大充電モードへのスイングバックが行われる。次に、電子充電スイッチ1C1を閉成し、コントローラ18により作動される従動方式は、電子散逸スイッチ1D1のデューティサイクルをもう一度調整して充電電流をバッテリ管理システム31により許容される最大値に従動させる。
好ましくは、最大のエネルギーがバッテリ30中に貯蔵される必要があり、この場合、これが達成されると、有利には、最大の電気的制動エネルギーが散逸抵抗器1D2内で散逸又は消費され、その目的は、摩擦による機械的制動への依存を最小限に抑え(又は、摩耗状態をなくし)、かくしてブレーキパッド及びブレーキディスクの摩耗を減少させることにある。
実際には、コントローラ18は、最適制御を目的として、考えられる最大の散逸電力及び実際の散逸電力並びに考えられる最大の充電電力及び実際の充電電力をリアルタイムで計算する手段を有する。電子散逸スイッチ1D1を永続的に閉成した場合、最大再充電モードから最大散逸モードへの移行が生じる。コントローラ18は、バッテリをその時点で存在する状況において技術的に考えられる最大レベルまで再充電するよう散逸を調節する。
結論として、上記から理解されるように、本発明によれば、散逸抵抗器を通る散逸電流をバッテリ充電電流とバッテリに許容できる最大充電電流の差に従動させる方法が提案されている。さらに、好ましくは、本発明により提案されている方法によれば、電気的制動動力がバッテリ再充電電力と電気エネルギー散逸抵抗器中の散逸電力の合計よりも大きい場合、バッテリを切り離して電気機械を散逸抵抗器に接続している電気回路の電圧を上昇させることができるようにする。
Claims (6)
- DCバス(10)を有する電気的制動動力を管理する装置(1)であって、前記DCバスは、
・車両の電気トラクション機械(21)に接続可能な電極(12)を含み、前記電気トラクション機械は、インバータ(20)と関連しており、前記インバータは、制動モードにおいて、前記DCバスに電気的制動動力を送り出し、
・電気エネルギーを貯蔵するバッテリ(30)に接続可能な電極(13)を含み、前記装置は、
・接続点(11)のところで前記DCバスに接続された散逸枝路(1D)を有し、前記枝路は、散逸抵抗器(1D2)に直列接続された電子散逸スイッチ(1D1)を有し、
・前記DCバス上に設けられていて、前記DCバスの前記接続点(11)とバッテリに接続可能な前記電極(13)との間に配置された電流センサ(15)を有し、
・コントローラ(18)を有し、前記コントローラは、
・「バッテリ再充電電流限度」に関する情報項目、
・前記バッテリが最大充電状態にあるときの「充電された状態のバッテリ」に関する情報項目、
・前記DCバス上の前記電流センサ(15)により送られる前記DCバス上の電流の測定値を受け取り、
・前記コントローラは、バッテリ再充電限度電流と前記DCバス上の前記電流の差を評価する比較器を有し、前記コントローラは、前記DCバス上の前記電流が前記バッテリ再充電限度電流未満である場合、前記バッテリ再充電限度電流に等しいバッテリ充電電流を維持するサイクルに従って前記電子散逸スイッチを制御するように、前記電子散逸スイッチの制御を保証するユニットを有する、電気的制動動力管理装置。 - 前記電子散逸スイッチは、トランジスタである、請求項1記載の電気的制動動力管理装置。
- 前記電気的制動動力管理装置は、
前記DCバス(10)への前記散逸枝路(1D)の接続点と前記DCバスのバッテリに接続可能な前記電極との間に設けられていて、電気機械に接続可能な前記電極からバッテリに接続可能な前記電極までの前記DCバス上の前記電流の流れを制御する電子充電スイッチ(1C1)と、
前記電子充電スイッチと並列に設けられ、バッテリに接続可能な前記電極から電気機械に接続可能な前記電極への前記DCバス上の前記電流の流れを許容にするダイオードを更に有する、請求項1記載の電気的制動動力管理装置。 - 前記電子充電スイッチは、トランジスタである、請求項1記載の電気的制動動力管理装置。
- 車両の電気的制動モードを管理する方法であって、前記車両は、前記車両の電気トラクション機械を有し、前記電気機械を電気エネルギーの貯蔵のためのバッテリに接続すると共に電気エネルギーの散逸のための抵抗器に接続する電気回路を有し、前記散逸抵抗器を通る散逸電流を前記バッテリ充電電流と前記バッテリに許容できる最大充電電流の差に従動させる、電気的制動モードの管理方法。
- 前記電気的制動動力が前記バッテリ再充電電力と前記電気エネルギー散逸抵抗器中の散逸電力の合計よりも大きい場合、前記バッテリを切り離して前記電気機械を前記散逸抵抗器に接続している前記電気回路の電圧を上昇させることができるようにする、請求項5記載の電気的制動モードの管理方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1154185 | 2011-05-13 | ||
FR1154185A FR2975242B1 (fr) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule |
PCT/EP2012/058565 WO2012156251A2 (fr) | 2011-05-13 | 2012-05-09 | Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014519304A true JP2014519304A (ja) | 2014-08-07 |
Family
ID=46085939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014510735A Pending JP2014519304A (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-09 | 車両の電気制動を管理する装置及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140077732A1 (ja) |
EP (1) | EP2707242A2 (ja) |
JP (1) | JP2014519304A (ja) |
KR (1) | KR20140022413A (ja) |
CN (1) | CN103534128A (ja) |
FR (1) | FR2975242B1 (ja) |
WO (1) | WO2012156251A2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2975243B1 (fr) * | 2011-05-13 | 2013-04-26 | Michelin Soc Tech | Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule |
FR2998899B1 (fr) | 2012-11-30 | 2015-07-17 | Commissariat Energie Atomique | Methode de criblage a haut-debit pour l'identification de biomarqueurs, cibles therapeutiques ou d'agents therapeutiques |
CN105730251B (zh) * | 2014-12-09 | 2018-08-21 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 应用于列车的过压斩波能耗均衡控制系统 |
CN106585390B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-04-16 | 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 | 一种电动汽车用制动电阻系统及其控制方法 |
CN109421545A (zh) * | 2017-08-29 | 2019-03-05 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 一种电动车辆制动系统 |
CN111640905A (zh) * | 2020-05-26 | 2020-09-08 | 北京海博思创科技有限公司 | 电池簇 |
CN112436581A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-03-02 | 中联重科股份有限公司 | 能量回馈充电电流限制的方法及装置 |
CN114274785B (zh) * | 2021-12-15 | 2025-02-11 | 无锡江南智造科技股份有限公司 | 自动驾驶中长距离持续下坡制动的控制系统及控制方法 |
CN115473200A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-12-13 | 无锡英威腾电梯控制技术有限公司 | 一种电梯控制系统过热保护方法、装置、变频器及介质 |
CN115465117B (zh) * | 2022-10-17 | 2025-07-15 | 贵州翰凯斯智能技术有限公司 | 车辆制动控制系统、方法及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321727A (en) * | 1976-08-11 | 1978-02-28 | Gen Electric | Damping control system for aac traction motor |
JPH02206302A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-16 | Hino Motors Ltd | 自動車の補助駆動装置 |
JPH06105405A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Hitachi Ltd | 電気自動車の制動制御装置 |
JPH06217406A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | 電気自動車の駆動装置 |
JP2005033981A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Hyundai Motor Co Ltd | 電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06276608A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Fuji Electric Co Ltd | 電気自動車の電気システム |
DE19619190C1 (de) * | 1996-05-11 | 1998-01-02 | Jungheinrich Ag | Bremssteuervorrichtung für den Fahrantrieb eines Flurförderzeugs für höhere Fahrgeschwindigkeiten |
US6331365B1 (en) * | 1998-11-12 | 2001-12-18 | General Electric Company | Traction motor drive system |
JP3849452B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2006-11-22 | 株式会社明電舎 | 電動アシスト自転車の運転装置。 |
JP3904192B2 (ja) | 2001-11-05 | 2007-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両駆動装置 |
WO2006020667A2 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Railpower Technologies Corp. | Locomotive power train architecture |
US7960855B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-06-14 | General Electric Company | System and method for providing power control of an energy storage system |
JP5109290B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動制御システムおよびその制御方法 |
FR2902708B1 (fr) | 2006-06-26 | 2015-03-27 | Conception & Dev Michelin Sa | Architecture materielle redondante pour l'etage de puissance d'un systeme de freinage d'un vehicule dont toutes les roues sont reliees chacune a au moins une machine electrique rotative |
JP4179352B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電力制御装置 |
CA2631678C (en) * | 2007-05-21 | 2018-11-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric motor, power apparatus using the same, and self-propelled snow remover |
CN101311024A (zh) * | 2008-04-30 | 2008-11-26 | 西安交通大学 | 一种电动摩托车超级电容与蓄电池复合电源控制系统 |
-
2011
- 2011-05-13 FR FR1154185A patent/FR2975242B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-09 KR KR1020137029731A patent/KR20140022413A/ko not_active Withdrawn
- 2012-05-09 EP EP12721487.2A patent/EP2707242A2/fr not_active Withdrawn
- 2012-05-09 CN CN201280023771.1A patent/CN103534128A/zh active Pending
- 2012-05-09 US US14/116,164 patent/US20140077732A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-09 WO PCT/EP2012/058565 patent/WO2012156251A2/fr active Application Filing
- 2012-05-09 JP JP2014510735A patent/JP2014519304A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321727A (en) * | 1976-08-11 | 1978-02-28 | Gen Electric | Damping control system for aac traction motor |
JPH02206302A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-16 | Hino Motors Ltd | 自動車の補助駆動装置 |
JPH06105405A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Hitachi Ltd | 電気自動車の制動制御装置 |
JPH06217406A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | 電気自動車の駆動装置 |
JP2005033981A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Hyundai Motor Co Ltd | 電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012156251A3 (fr) | 2013-09-12 |
CN103534128A (zh) | 2014-01-22 |
WO2012156251A2 (fr) | 2012-11-22 |
US20140077732A1 (en) | 2014-03-20 |
FR2975242A1 (fr) | 2012-11-16 |
FR2975242B1 (fr) | 2013-04-26 |
KR20140022413A (ko) | 2014-02-24 |
EP2707242A2 (fr) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014519304A (ja) | 車両の電気制動を管理する装置及び方法 | |
JP6462027B2 (ja) | 電気またはハイブリッド自動車用のエネルギー蓄積システム | |
JP5346437B2 (ja) | 車両推進システム | |
US8022663B2 (en) | Energy recapture for an industrial vehicle | |
US8436585B2 (en) | Power supply device | |
US8532854B2 (en) | Method and apparatus for managing multiple battery packs in a hybrid or electric vehicle | |
JP5485319B2 (ja) | 二次電池搭載車両のパワーフロー制御方法および制御装置 | |
CN105313710A (zh) | 一种用于混合动力有轨电车的能量管理方法 | |
JP2015062331A (ja) | 装置、車両、および車両を動作させるための方法 | |
JP5419745B2 (ja) | シリーズハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5514459B2 (ja) | 充電システム | |
JP2014517666A (ja) | 車両の電気制動を管理する装置及び方法 | |
CN116461382A (zh) | 车辆电池的控制 | |
JP2010246230A (ja) | 車両用電源装置 | |
Malaizé et al. | Optimization-based control design for hybrid energy storage systems in electric vehicles | |
JP2004336833A (ja) | 鉄道車両用電力変換器の制御装置 | |
CN111959415B (zh) | 一种基于整车vcu控制的能量分配系统算法 | |
PL232794B1 (pl) | Układ i sposób zarządzania energią pojazdu elektrycznego |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160905 |