[go: up one dir, main page]

JP2014515755A - アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤として使用するためのピラゾロスピロケトン誘導体 - Google Patents

アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤として使用するためのピラゾロスピロケトン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515755A
JP2014515755A JP2014505745A JP2014505745A JP2014515755A JP 2014515755 A JP2014515755 A JP 2014515755A JP 2014505745 A JP2014505745 A JP 2014505745A JP 2014505745 A JP2014505745 A JP 2014505745A JP 2014515755 A JP2014515755 A JP 2014515755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indazole
carbonyl
oxo
mmol
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657174B2 (ja
JP2014515755A5 (ja
Inventor
アンドリュー グリフィス デイヴィッド
リー ダウ ロバート
アルフレッド サウザーズ ジュニア. ジェームズ
ジェームズ エドモンズ デイヴッド
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2014515755A publication Critical patent/JP2014515755A/ja
Publication of JP2014515755A5 publication Critical patent/JP2014515755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657174B2 publication Critical patent/JP5657174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

本発明は、Gが(II)または(III)であり、R、RおよびRが本明細書に記載のとおりである式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、その医薬組成物、および動物においてアセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療する際のその使用を提供する。
【化1】

Description

本発明は、アセチルCoAカルボキシラーゼ(複数可)の阻害剤として作用する置換ピラゾロスピロケトン化合物、およびアセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療する際のその使用に関する。
アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)は、ほとんどの種に見られる酵素のファミリーであり、アセチルCoAからのマロニルCoAの生成を触媒することによって脂肪酸の合成および代謝に関連している。哺乳動物では、ACC酵素の2つのアイソフォームが確認されている。脂肪および肝臓などの脂質合成組織において高レベルで発現されるACC1は、長鎖脂肪酸の生合成の最初の始動反応を制御する。アセチルCoAは、カルボキシル化されてマロニルCoAを形成していない場合、クレブス回路によって代謝される。肝臓ACCの微量構成成分であるが、心臓および骨格筋内で主要なアイソフォームであるACC2は、ミトコンドリアのサイトゾル表面でマロニルCoAの生成を触媒し、カルニチンパルミトイル転移酵素を阻害することにより、β酸化において利用される脂肪酸の量を調節する。したがって、ACC阻害剤(ACC−I)を長期間投与すると、脂肪酸利用を増大させ、新規脂肪酸合成の増大を防止することにより、高脂肪食または低脂肪食を摂取している肥満対象における肝臓および脂肪組織トリグリセリド(TG)貯蔵を激減させることもでき、体脂肪が選択的に減量される。
Abu−Etheigaらによって実施された研究は、ACC2が脂肪酸酸化を制御する上で極めて重要な役割を果たすことを示唆しており、したがって、ACC2は、肥満および肥満関連疾患、例えば2型糖尿病に対する療法の標的となると考えられる。Abu−Etheiga,L.ら、「Acetyl−CoA carboxylase 2 mutant mice are protected against obesity and diabetes induced by high−fat/high−carbohydrate diets」PNAS、100(18)10207〜10212(2003)を参照のこと。Choi,C.S.ら、「Continuous fat oxidation in acetyl−CoA carboxylase 2 knockout mice increases total energy expenditure,reduces fat mass,and improves insulin sensitivity」PNAS、104(42)16480〜16485(2007)も参照のこと。
肝臓への脂質の蓄積が肝臓のインスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病の病因の一因となることは、ますます明白になってきている。Salvageらは、ACC1とACC2は、両方が肝細胞における脂肪酸化の調節に関与しているが、ラット肝臓における主要なアイソフォームであるACC1が、脂肪酸合成の唯一の調節物質であることを実証している。さらに、Salvageらのモデルにおいて、両アイソフォームを合わせて減少させるには、肝臓マロニルCoAレベルを著しく低下させ、摂食状況において脂肪酸化を増大させ、脂質蓄積を減少させ、in vivoでのインスリン作用を改善することが必要となる。したがって、肝臓ACC1およびACC2阻害剤が非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)および肝臓インスリン抵抗性の治療に有用である可能性があることを示している。Savage,D.B.ら、「Reversal of diet−induced hepatic steatosis and hepatic insulin resistance by antisense oligonucleotide inhibitors of acetyl−CoA carboxylases 1 and 2」J Clin Invest doi:10.1172/JCI27300を参照のこと。Oh,Wら、「Glucose and fat metabolism in adipose tissue of acetyl−CoA carboxylase 2 knockout mice」PNAS、102(5)1384〜1389(2005)も参照のこと。
その結果、脂肪酸合成を阻害し、脂肪酸酸化を増大させることによって肥満および肥満関連疾患(NAFLDおよび2型糖尿病など)を治療するための、ACC1および/またはACC2阻害剤を含有する医薬が必要とされている。
本発明の第1の実施形態は、式(I)の式A化合物の構造
Figure 2014515755
を有する化合物または薬学的に許容できるその塩[式中、
Gは、
Figure 2014515755
であり、
は、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであり、Rは、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルであり、各R基は、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよく、Rは、水素または(C〜C)アルキルであり、Lは、直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、Xは、直接の結合、O、またはSであり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルは、1個〜3個のフルオロまたは(C〜C)アルコキシで置換されていてもよい]に関する。
本発明の第2の実施形態は、Rが、シアノ、−L−C(O)NRR、または−L−NRで置換されているインドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルである、第1の実施形態の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の第3の実施形態は、Rが、−L−C(O)NRまたは−L−NRで置換されているインドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルであり、Lが直接の結合である、第2の実施形態の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の第4の実施形態は、Rがイソプロピル、t−ブチル、またはビシクル[1.1.1]ペンタニルである、第1の実施形態の化合物または薬学的に許容できるその塩である。本発明の第5の実施形態は、Rが水素である、前記実施形態のいずれかの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
である、第1の実施形態の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
である、第1の実施形態の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Rが、
Figure 2014515755
であり、各Rは、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NRで置換されている、化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明のさらに別の実施形態は、Rが、シアノ、−C(O)NH、−C(O)NHCH、−C(O)NHCHCH、−C(O)CHCF、−OCHC(O)NH;−NH、−NHCH、または−NHC(CHで置換されている、化合物もしくは前記実施形態または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであり、Rがインドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルであり、各R基は、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよく、Rが水素または(C〜C)アルキルであり、Lが直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、Xが直接の結合、O、またはSであり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルは、1個〜3個のフルオロまたは(C〜C)アルコキシで置換されていてもよい、化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであり、Rがインドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルであり、各R基は、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよく、Rが水素であり、Lが直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、Xが直接の結合、O、またはSであり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルは、1個〜3個のフルオロまたは(C〜C)アルコキシで置換されていてもよい、化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、
Figure 2014515755
であり、各Rは、−L−C(O)NR、−L−NR、または(C〜C)アルコキシである1個の置換基で置換されており、Rが水素であり、Lが直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、Xが直接の結合、O、またはSであり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素または(C〜C)アルキルである、化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、
Figure 2014515755
であり、各Rは、−L−C(O)NR、−L−NR、または(C〜C)アルコキシである1個の置換基で置換されており、Lが直接の結合であり、RおよびRが水素である、化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、
Figure 2014515755
であり、各Rは、−L−NRまたは(C〜C)アルコキシである1個の置換基で置換されており、Lが直接の結合であり、RおよびRが水素である、化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよい
Figure 2014515755
であり、Rが水素または(C〜C)アルキルであり、Lが直接の結合であり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素または(C〜C)アルキルである、第1の実施形態の化合物である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、(C〜C)アルコキシから選択される1個の置換基で置換されている
Figure 2014515755
であり、Rが水素である、第1の実施形態の化合物である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよい
Figure 2014515755
であり、Rが水素または(C〜C)アルキルであり、Lが直接の結合であり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素または(C〜C)アルキルである、第1の実施形態の化合物である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、−L−NRから選択される1個の置換基で置換されている
Figure 2014515755
であり、Rが水素であり、Lが直接の結合であり、RおよびRがそれぞれ水素である、第1の実施形態の化合物である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよい
Figure 2014515755
であり、Rが水素または(C〜C)アルキルであり、Lが直接の結合であり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素または(C〜C)アルキルである、第1の実施形態の化合物である。
本発明の別の実施形態は、Gが
Figure 2014515755
であり、Rが(C〜C)アルキルであり、Rが、−L−C(O)NRから選択される1個の置換基で置換されている
Figure 2014515755
であり、Rが水素であり、Lが直接の結合であり、RおよびRがそれぞれ水素である、第1の実施形態の化合物である。
本発明の別の実施形態は、構造
Figure 2014515755
の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、構造
Figure 2014515755
の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、構造
Figure 2014515755
の化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の実施形態は、6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド;6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;1’−[(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)カルボニル]−1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;N−エチル−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;1−イソプロピル−1’−{[2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボキサミド;5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;1’−[(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−エチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;2−tert−ブチル−1’−{[2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルボニル}−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド;6−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;6−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;5−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;5−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;5−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド;1−[(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)カルボニル]−2’−tert−ブチル−2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オン;2’−tert−ブチル−1−{[2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルボニル}−2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−7’(6’H)−オン;6−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド;および5−[(2’−tert−ブチル−7’−オキソ−6’,7’−ジヒドロ−1H,2’H−スピロ[ピペリジン−4,5’−ピラノ[3,2−c]ピラゾール]−1−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボキサミドからなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明のさらに別の実施形態は、6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボニトリル;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボニトリル;1’−[(2−アミノキノリン−6−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インドール−3−カルボキサミド;6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インドール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−シクロプロピル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−プロピル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−(2−メトキシエチル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−シクロブチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−オキセタン−3−イル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−Nシクロプロピル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−エチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−(2−メトキシエチル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−プロピル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−シクロプロピル−1H−インドール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−シクロブチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−オキセタン−3−イル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インドール−3−カルボキサミド;5−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−エチル−1H−インドール−3−カルボキサミド;および6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−シクロプロピル−1H−インドール−3−カルボキサミドからなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の別の態様は、ある量の、実施形態のいずれかにおいて記載したとおりの式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体とを含む医薬組成物である。この組成物は、治療有効量の本発明の化合物を含むことが好ましい。この組成物は、少なくとも1種のさらなる薬剤も含有することができる。好ましい薬剤には、抗糖尿病剤および/または抗肥満剤が含まれる。
本発明のさらに別の態様には、哺乳動物においてアセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によって媒介される疾患、状態または障害を治療するための方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトに、治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその医薬組成物を投与するステップを含む方法がある。
アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害剤によって媒介される疾患、障害または状態には、II型糖尿病および糖尿病関連疾患、例えば非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝臓インスリン抵抗性、高血糖、代謝症候群、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、肥満、異脂肪血症、高血圧、高インスリン血症およびインスリン抵抗性症候群が含まれる。好ましい疾患、障害または状態には、II型糖尿病、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝臓インスリン抵抗性、高血糖、耐糖能障害、肥満、およびインスリン抵抗性症候群が含まれる。II型糖尿病、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝臓インスリン抵抗性、高血糖および肥満がより好ましい。II型糖尿病が最も好ましい。
好ましい実施形態は、動物において2型糖尿病および糖尿病関連障害を治療する(例えば、その進行または発症を遅延させる)ための方法であって、かかる治療を必要とする動物に治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
より好ましい実施形態は、ヒトにおいて2型糖尿病および糖尿病関連障害を治療する、またはその進行もしくは発症を遅延させるための方法であって、かかる治療を必要とするヒトに治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
最も好ましい実施形態は、ヒトにおいて2型糖尿病を治療する、またはその進行もしくは発症を遅延させるための方法であって、かかる治療を必要とするヒトに治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
別の好ましい実施形態は、動物において肥満および肥満関連障害を治療するための方法であって、かかる治療を必要とする動物に治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
別の好ましい実施形態は、ヒトにおいて肥満および肥満関連障害を治療するための方法であって、かかる治療を必要とするヒトに治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
さらに別の好ましい実施形態は、動物において非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)または肝臓インスリン抵抗性を治療するための方法であって、かかる治療を必要とする動物、特にヒトに、治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
さらに別の好ましい実施形態は、ヒトにおいて非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)または肝臓インスリン抵抗性を治療するための方法であって、かかる治療を必要とするヒトに治療有効量の本発明の化合物もしくは薬学的に許容できるその塩またはその組成物を投与するステップを含む方法である。
本発明の化合物は、他の薬剤(特に、本明細書の以下に記載の抗肥満および抗糖尿病剤)と併せて投与することができる。併用療法は、(a)本発明の化合物、本明細書に記載されている少なくとも1種のさらなる薬剤および薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤もしくは担体を含む単一医薬組成物、または(b)(i)本発明の化合物および薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤もしくは担体を含む第1の組成物と、(ii)本明細書に記載されている少なくとも1種のさらなる薬剤および薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤もしくは担体を含む第2の組成物とを含む2種の別々の医薬組成物として投与することができる。医薬組成物は、同時にまたは順次、いずれかの順序で投与することができる。
別の実施形態は、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、本発明の化合物の使用である。
別の実施形態は、2型糖尿病、糖尿病関連障害、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)または肝臓インスリン抵抗性である、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、本発明の化合物の使用である。
別の実施形態は、2型糖尿病である、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、本発明の化合物の使用である。
別の実施形態は、2型糖尿病、糖尿病関連障害、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)または肝臓インスリン抵抗性である、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、実施例6、14または25の化合物の使用である。
別の実施形態は、2型糖尿病である、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、実施例6、14または25の化合物の使用である。
別の実施形態は、2型糖尿病である、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、実施例6の化合物の使用である。
別の実施形態は、2型糖尿病である、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、実施例14の化合物の使用である。
別の実施形態は、2型糖尿病である、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、実施例25の化合物の使用である。
定義
「治療有効量」という表現は、(i)特定の疾患、状態もしくは障害を治療もしくは予防する、(ii)特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症候を減弱、回復、もしくは排除する、または(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症候の発症を予防もしくは遅延する、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩の量を表す。
「動物」という用語は、ヒト(男性または女性)、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコおよびウマ)、食物源の動物、動物園の動物、海生動物、鳥類および他の類似の動物種を意味する。「食用動物」は、ウシ、ブタ、ヒツジおよび家禽などの食物源の動物を意味する。
「薬学的に許容できる」という表現は、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分と、および/またはそれを用いて治療される哺乳動物と化学的および/または毒物学的に適合しなければならないことを示す。
「治療すること(treating)」、「治療する(treat)」、または「治療(treatment)」という用語は、予防的な治療、すなわち、予防治療と待期治療の両方を包含する。
「モジュレートされた(modulated)」または「モジュレートすること(modulating)」、または「モジュレートする(modulate(s))」という用語は、本明細書では、特に指示がない限り、本発明の化合物によるアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)酵素(複数可)の阻害を意味する。
「媒介された(mediated)」または「媒介すること(mediating)」または「媒介する(mediate(s))」という用語は、本明細書では、特に指示がない限り、(i)特定の疾患、状態または障害の治療もしくは予防、(ii)特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症候の減弱、回復もしくは排除、または(iii)アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)酵素(複数可)を阻害することによる、本明細書に記載の特定の疾患、状態もしくは障害の1つもしくは複数の症候の発症の予防もしくは遅延を意味する。
「本発明の化合物」という用語は、(特に詳細に特定しない限り)式(I)の化合物および化合物のいずれかの薬学的に許容できる塩、ならびに全ての立体異性体(ジアステレオ異性体および鏡像異性体を含める)、互変異性体、配座異性体、および同位体標識化合物を意味する。本発明の化合物の水和物および溶媒和物は、本発明の組成物とみなされ、化合物は、それぞれ水または溶媒と関連している。
「(C〜C)アルキル」および「(C〜C)アルキル」という用語は、指定の数の炭素、すなわち、それぞれ1個〜6個または1個〜3個の炭素のアルキル基であり、直鎖状または分枝状のどちらでもよい。例えば、「(C〜C)アルキル」という用語は、1個〜3個の炭素を有し、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルからなる。指定の数の炭素を有するアルコキシ基も、似たようにして命名される。
「(C〜C)アルキレン」という用語は、直鎖状または分枝状のどちらでもよい、1個〜3個の炭素のジラジカル(C〜C)アルキル基である。「(C〜C)アルキレン」という用語の代表的な例として、限定はしないが、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、または−CHCHCH−が挙げられる。
「(C〜C)シクロアルキル」という用語は、3個〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルからなり、またはビシクル[1.1.1.]ペンタニルなどのビシクロ環系でもよい。「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを表す。
「4〜7員ヘテロシクリル」という用語は、非芳香族4〜7員ヘテロ環のラジカルを表す。付着点は、炭素原子または窒素原子のどちらを介してもよい。これらの非限定的な例として、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピロロジニル、ピペリジニル、ピペラジニルなどが挙げられる。
インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルという用語は、以下に示す基のラジカルであり、付着点は、その基の炭素原子上にある。
Figure 2014515755
一実施形態では、式(I)の化合物は、以下の構造を有するN1 ACC阻害剤化合物である。
本発明の化合物は、特に本明細書に包含されている説明に照らして、化学分野でよく知られているものに類似したプロセスを含む合成経路によって合成することができる。出発材料は、一般にAldrich Chemicals(ウィスコンシン州Milwaukee)などの商業供給源から入手可能であり、または当業者によく知られている方法を用いて容易に調製される(例えば、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、1〜19巻、Wiley、New York(1967〜1999編)、もしくは補遺を含めたBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、第4版、Springer−Verlag、Berlin編(Beilsteinオンラインデータベースによっても入手可能である)に一般に記載されている方法によって調製される)。
例示のために、以下に示した反応スキームは、本発明の化合物ならびに重要な中間体を合成するための潜在的な経路を提供する。個々の反応ステップのより詳細な説明については、以下の実施例の項を参照のこと。他の合成経路を使用して本発明の化合物を合成することができることが当業者には認識されよう。特定の出発材料および試薬をスキームに示し、以下で論じているが、他の出発材料および試薬と容易に置き換えて、種々の誘導体および/または反応条件を得ることができる。さらに、後述の方法によって調製される化合物の多くは、当業者によく知られている従来の化学的手法を用いて本開示に照らしてさらに変更することができる。
本発明の化合物の調製では、中間体の遠隔官能基(remote functionality)(例えば、第一級または第二級アミン)の保護が必要なこともある。このような保護の必要性は、遠隔官能基の性質および調製方法の条件に応じて変わるものである。適当なアミノ保護基(NH−Pg)には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)がある。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能基を遮断または保護するヒドロキシ基の置換基を意味する。適当なヒドロキシル保護基(O−Pg)には、例えば、アリル、アセチル、シリル、ベンジル、パラメトキシベンジル、トリチル、などがある。このような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。保護基およびそれらの使用の一般的な説明については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、New York、1991を参照のこと。
以下の反応スキーム、すなわち反応スキームIから反応スキームIIIは、式(I)の化合物の調製に使用される代表的な手順を示すものである。これらの反応スキームが非限定的に解釈されるものであること、および式(I)の化合物の調製に、示した方法の妥当な変形形態を使用してしてもよいことを理解されたい。
反応スキームIは、Rが(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであり、Rがインドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルであり、各R基は、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよく、Rが水素であり、Lが直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、Xが直接の結合、OまたはSであり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルは、1個〜3個のフルオロまたは(C〜C)アルコキシで置換されていてもよい式(I)の化合物である、式Iaを有する本発明のN1 ACC阻害剤化合物を得るのに使用できるであろう一般手順の概略を述べるものである。
Figure 2014515755
スキームIによれば、VIIaの化合物は、式VIIIaの化合物(Pgは適切なアミン保護基である)を、適切な溶媒中にてトリス(ジメチルアミノ)メタンと反応させて生成することができる。反応は、トルエンなどの適切な溶媒中にて、還流温度などの高温で1〜24時間実施して、式VIIaの化合物を得ることができる。式VIaの化合物は、式VIIaの化合物を、エタノールなどの適切な溶媒中にて、適切なアルキルまたはシクロアルキルヒドラジン(RNHNH、例えば、t−ブチルヒドラジン、イソプロピルヒドラジン、またはビシクル[1.1.1.]ペンタニルヒドラジン)と反応させて生成することができる。例えば、温度約20℃〜約80℃で約2〜24時間、還流エタノール中にて、場合により炭酸カリウム(「KCO」)などの塩基の存在下、VIIaを適切なアルキルヒドラジン(RNHNH)と反応させて、所望の環化化合物を得ることにより、式VIaの化合物を生成することができる。
式Vaの化合物は、式VIaの化合物を、適切な溶媒中にて適切な臭素化試薬および水と反応させることにより、対応するヒドロキシ臭化物誘導体に変換して生成することができる。例えば、テトラヒドロフラン中にて式VIaの化合物をN−ブロモスクシンイミド(NBS)および水と室温で1時間反応させて、対応する式Vaのヒドロキシブロモ誘導体を得ることにより、式Vaの化合物を生成することができる。次いで、式Vaの化合物を適切な溶媒中にて適切な酸化剤で酸化させることにより、式IVaの化合物を生成することができる。例えば、式Vaの化合物は、アセトン中にてジョーンズ試薬によって0℃〜室温で15分〜4時間処理した後、抽出の後処理にかけて酸化させることができる。次いで、式IVaの化合物は、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中にて塩化アンモニウム水溶液および亜鉛金属で通常は室温で15分〜4時間処理して、脱臭素することができる。
次いで、どの保護基Pgを用いたかに応じて決まる標準的方法を使用し、式IIIaの化合物を脱保護して、式IIaの遊離スピロピペリジン誘導体を得ることができる。例えば、PgがBOCであるとき、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、4N塩酸ジオキサン溶液またはトリフルオロ酢酸といった標準の強酸脱保護条件を使用して、BOC基を除去することができる。PgがCbzであるとき、エタノール中でのパラジウム炭素での水素化を用いて、またはエタノールもしくは酢酸エチル中にて、パラジウム炭素存在下、ギ酸アンモニウムまたは1−メチル−1,4−シクロヘキサジエンなどの水素供給源での処理を用いて、脱保護を実施することができる。
次いで、標準的方法を用い、式IIaのスピロピペリジン誘導体をアシル化して、式Iaの化合物を得ることができる。例えば、次いで、所望のカルボン酸(RCOH)との標準的なペプチドカップリング反応を使用して、化合物(Ia)を生成することができる。例えば、スピロピペリジン中間体(IIa)とカルボン酸(RCOH)は、THFおよび/またはDMF、ジメチルアセトアミド(「DMA」)またはジクロロメタンなどの適当な溶媒中にて、ヒドロキシベンゾトリアゾール(「HOBt」)などの活性化剤の存在下または非存在下、またN,N−ジイソプロピルエチルアミン(「DIEA」)、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリン(「NMM」)などの適当な塩基の存在下、カルボン酸(RCOH)をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HATU」)または1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(「EDC・HCl」)などのペプチドカップリング試薬と接触させ、次いで活性化型カルボン酸エステルをスピロピペリジン誘導体IIaと接触させるなど、活性化型カルボン酸エステルを生成することによりカップリングさせて、式Iaの化合物を生成することができる。
反応スキームIIは、Rが(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであり、Rがインドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルであり、各R基は、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよく、Rが水素であり、Lが直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、Xが直接の結合、O、またはSであり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルは、1個〜3個のフルオロまたは(C〜C)アルコキシで置換されていてもよい、式Ibを有する本発明のN2 ACC阻害剤化合物を得るのに使用できるであろう一般手順の概略を述べるものである。
Figure 2014515755
スキームIIによれば、式VIIbの化合物を適切なヒドラジン誘導体R−NHNHと反応させると、式VIbの化合物が得られる。反応は通常、エタノールなどの適切な溶媒中にて、60℃〜還流温度などの高温で約1〜48時間実施して、式VIbの化合物を得る。用いるヒドラジン誘導体R−NHNHが、塩酸塩などの、その対応する酸付加塩の形態であるとき、生成する式VIbの化合物も塩として存在し得ることは認識されたい。式VIbの化合物は、塩形態として存在するとき、式Vbの化合物に変換する前に、通常は、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中にて、炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基によって周囲温度で15分〜4時間処理する。式Vbの化合物は、まずオキシ塩化リンを0℃でジメチルホルムアミドと反応させ、次いで式VIbの化合物を加え、それを80℃などの高温で1〜24時間かけて環化することにより生成される。次いで、式Vbの化合物を、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で適切な臭素化剤およびメタノールと反応させることにより、対応する式IVbのメトキシブロモ誘導体に変換する。例えば、化合物Vbを20%メタノール/テトラヒドロフラン中にて周囲温度でN−ブロモスクシンイミドと30分〜4時間反応させて、式IVbの化合物を得ることができる。式IVbの化合物をテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中にてカリウムt−ブトキシドなどの適切な塩基で15分〜2時間処理した後、2N塩酸などの適切な酸で酸性化すると、式IIIbの化合物を得ることができる。式IIIbの化合物を脱保護した後、反応スキームIで以前に記載したようにして酸R2CO2Hとカップリングさせると、式Ibの化合物が得られる。
反応スキームIIIは、RおよびRが前述のとおりであり、R3がアルキル基である、式Icを有する本発明のN2 ACC阻害剤化合物を得るのに使用できるであろう一般手順の概略を述べるものである。
Figure 2014515755
式IIIcの化合物は、式IVcの臭化物と、アルキルもしくはアルケニルトリブチルスタンナン、例えば、メチルトリ−nブチルスタンナンもしくはビニルトリ−nブチルスタンナンもしくはアリルトリ−nブチルスタンナン、またはトリアルキルボロキシン、例えば、トリメチルボロキシンもしくはトリビニルボロキシンとの、パラジウムを触媒としたクロスカップリングを、エタノールもしくはt−アミルアルコールなどのプロトン性溶媒、またはテトラヒドロフランもしくはジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中にて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒、または酢酸パラジウム(II)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(「SPhos」)などのプレ触媒(precatalyst)と配位子の組合せの存在下、また炭酸カリウムなどの塩基の存在下または非存在下、マイクロ波で加熱しながら、温度約20℃〜約100℃で約2時間〜約18時間、または温度約100℃〜約150℃で約5分〜約60分間実施して形成することができる。R基の導入にアルケニルトリアルキルスタンナンまたはアルケニルボロキシンを利用する場合、得られるオレフィンの還元は、エタノール中でのパラジウム炭素での水素化によって、またはエタノールもしくは酢酸エチル中、パラジウム炭素存在下での、ギ酸アンモニウムまたは1−メチル−1,4−シクロヘキサジエンなどの水素供給源での処理によって実施することができる。
次いで、どの保護基Pgを用いたかに応じて決まる標準的方法を使用し、式IIIcの化合物を脱保護して、式IIcの遊離スピロピペリジン誘導体を得ることができる。例えば、PgがBOCであるとき、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、4N塩酸ジオキサン溶液またはトリフルオロ酢酸といった標準の強酸脱保護条件を使用して、BOC基を除去することができる。PgがCbzであるとき、エタノール中でのパラジウム炭素での水素化を用いて、またはエタノールもしくは酢酸エチル中にて、パラジウム炭素存在下、ギ酸アンモニウムまたは1−メチル−1,4−シクロヘキサジエンなどの水素供給源での処理を用いて、脱保護を実施することができる。
次いで、式IIcのスピロピペリジン誘導体を、標準的方法を用いてアシル化して、式Icの化合物を得ることができる。例えば、次いで、所望のカルボン酸(RCOH)との標準的なペプチドカップリング反応を使用して、化合物Icを生成することができる。例えば、スピロピペリジン中間体IIcとカルボン酸(RCOH)は、THFおよび/またはDMF、DMAまたはジクロロメタンなどの適当な溶媒中にて、HOBtなどの活性化剤の存在下または非存在下、またDIEA、トリエチルアミンまたはNMMなどの適当な塩基の存在下、カルボン酸(RCOH)をHATUまたはEDC・HClなどのペプチドカップリング試薬と接触させ、次いで活性化型カルボン酸エステルをスピロピペリジン誘導体IIcと接触させるなど、活性化型カルボン酸エステルを生成することによりカップリングさせて、式Icの化合物を生成することができる。同様の方法を用いて、対応するN1類似体(Rが、反応スキームIIIに示されるように、ピラゾール環のN2上でなくN1上にある)を調製することができる。
本発明の化合物は、それ自体でまたはその薬学的に許容できる塩の形態で単離し、使用することができる。本発明によれば、複数の塩基性窒素原子を有する化合物は、様々な当量(「eq.」)数の酸と塩を形成し得る。実施者には、そのような全ての塩が本発明の範囲内にあることは理解されよう。
薬学的に許容できる塩は、本明細書で本発明の化合物に関して使用するとき、化合物の薬学的に許容できる無機および有機の塩を包含する。こうした塩は、化合物を最後に単離および精製する際に現場で調製してもよいし、またはその化合物を適当な有機酸もしくは無機酸と別途反応させ、そうして生成した塩を単離することにより調製してもよい。代表的な塩としては、限定はしないが、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ベシル酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩、ギ酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、およびラウリルスルホン酸塩などが挙げられる。代表的な塩として、アルカリ金属およびアルカリ土類金属、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを主体とするカチオン、ならびに、限定はしないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、エチルアンモニウムなどを含めた、非毒性のアンモニウム、第四級アンモニウム、およびアミンカチオンも挙げることができる。さらなる例については、例えば、Bergeら、J.Pharm.Sci.、66、1〜19(1977)を参照のこと。
本発明の化合物は、2種以上の結晶形で存在することができる。式(I)の化合物およびその塩の多形体(溶媒和物および水和物を含む)は、本発明の一部を構成し、異なる条件下における本発明の化合物の結晶化によって調製することができる。例えば、再結晶のための異なる溶媒または異なる溶媒混合物の使用、異なる温度における結晶化、結晶化中の超高速から超低速の範囲の種々の冷却モードなどである。多形体は、本発明の化合物の加熱または融解とそれに続く段階的または高速冷却によって得ることもできる。多形体の存在は、固体プローブ核磁気共鳴(NMR)分光法、赤外(IR)分光法、示差走査熱分析、粉末X線回折またはこのような他の技術によって決定することができる。
本発明は、1個または複数の原子が、原子質量または質量数が自然界で普通に見られる原子質量または質量数と異なっている原子で置き換えられていることを除き、式(I)によって記載される化合物と同一である、同位体標識化合物も含む。本発明の化合物に組み込める同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄およびフッ素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、36Cl、125I、129I、および18Fがある。いくつかの本発明の同位体標識化合物、例えばHおよび14Cなどの放射性同位体を組み込んでいるものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化(すなわち、H)、および炭素−14(すなわち、14C)、同位体は、それらの調製の容易さおよび検出感度に関して特に好ましい。さらに、より重い同位体、例えば重水素(すなわち、H)との置換は、より大きい代謝安定性の結果として生じるいくつかの治療的利点、例えばin vivo半減期の増大または必要投与量の低減をもたらす可能性があり、したがって、状況によっては好ましいこともある。本発明の同位体標識化合物は、同位体標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識された試薬を使用することにより、以下のスキームおよび/または実施例に開示されている手順を実施することによって、一般に調製することができる。
本発明の化合物は、立体中心を含んでいる場合もある。こうした化合物は、鏡像異性体の混合物として、または純粋な鏡像異性体として存在し得る。化合物が立体中心を含む場合、化合物は、当業者に知られている方法によって、例えば、例えば結晶化により分離できるジアステレオ異性体の塩を形成すること;例えば結晶化、ガス−液体もしくは液体クロマトグラフィーにより分離できる立体異性体の誘導体もしくは複合体を形成すること;一方の鏡像異性体を鏡像異性体特異的な試薬と選択的に反応させること、例えば酵素的エステル化;またはキラルな環境での、例えば、キラルな支持体、例えばキラルな配位子が結合しているシリカで、もしくはキラルな溶媒の存在下でのガス−液体もしくは液体クロマトグラフィーによって、純粋な鏡像異性体に分割することができる。所望の立体異性体を上述の分離手順の1つによって別の化学的実体に変換する場合、所望の鏡像異性体形態を遊離させるのにさらなるステップが必要となることは認識されよう。別法として、光学活性のある出発材料の使用、光学活性のある試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成、または不斉変換による一方の立体異性体の他方への変換によって、特定の立体異性体を合成することもできる。
本発明の化合物は、分離可能であり得る異なる安定な立体配座形態で存在することができる。例えば立体障害または環歪みのために不斉単結合における束縛回転を原因とするねじれ非対称があることにより、異なる配座の分離が可能となり得る。本発明の化合物は、式(I)の化合物の各配座異性体およびその混合物をさらに含む。
本発明の化合物は、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)(特に、ACC1およびACC2)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態および/または障害を治療するのに有用である。本発明の別の実施形態は、治療有効量の本発明の化合物および薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体を含む医薬組成物である。本発明の化合物(そこに使用した組成物およびプロセスを含む)は、本明細書に記載の治療用途のための医薬の製造に使用することもできる。
典型的な製剤は、本発明の化合物および担体、希釈剤または賦形剤を混合することによって調製する。適当な担体、希釈剤および賦形剤は、当業者によく知られており、炭水化物、蝋、水溶性および/または水膨潤性ポリマー、親水性または疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などの材料が含まれる。使用する特定の担体、希釈剤または賦形剤は、本発明の化合物を適用する手段および目的によって決まることになる。溶媒は、一般に哺乳動物に投与するのが安全と当業者によって認められた(GRAS)溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水などの非毒性水性溶媒および水に可溶性または混和性の他の非毒性溶媒である。適当な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など、およびその混合物がある。製剤は、1種または複数のバッファー、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、平滑剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、矯味矯臭剤および薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)の洗練された体裁を与える、または医薬品の製造に役立つ(すなわち、医薬の調製に使用するための)他の既知の添加剤も含んでいてよい。
製剤は、従来の溶解および混合手順を用いて調製することができる。例えば、原薬(すなわち、本発明の化合物または化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体または他の既知の複合体形成剤との複合体))を、上記の1種または複数の賦形剤の存在下で適当な溶媒に溶解させる。低水溶性化合物の溶解速度は、参照により本明細書に組み込む、Takeuchi,H.らによる「Enhancement of the dissolution rate of a poorly water−soluble drug(tolbutamide)by a spray−drying solvent deposition method and disintegrants」J.Pharm.Pharmacol.、39、769〜773(1987)、およびEP0901786B1(US2002/009494)に記載されているものなど、噴霧乾燥した分散体の使用によって高めることができる。本発明の化合物は、通常、容易に制御可能な薬物投与量を提供し、患者に洗練されかつ取り扱いやすい製品を与えるために、医薬剤形に製剤する。
医薬組成物には、本発明の化合物の溶媒和物および水和物も含まれる。「溶媒和物」という用語は、式(I)で表される化合物(薬学的に許容できるその塩を含む)と1種または複数の溶媒分子との分子複合体を意味する。かかる溶媒分子は、レシピエントに対して無害であることが知られている、製薬分野で一般に使用されているもの、例えば、水、エタノール、エチレングリコールなどである。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体を意味する。溶媒和物および/または水和物は、結晶形で存在することが好ましい。メタノール、メチルt−ブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸メチル、(S)−プロピレングリコール、(R)−プロピレングリコール、1,4−ブチン−ジオールなど、他の溶媒は、より望ましい溶媒和物の調製における中間溶媒和物として使用することができる。
適用するための医薬組成物(または製剤)は、薬物を投与するために使用する方法に応じて種々の形に包装することができる。一般に、販売用の物品には、適切な形態の医薬製剤が入れられている容器が含まれる。適当な容器は、当業者によく知られており、ボトル(プラスチックおよびガラス)、サッシェ、アンプル、ビニール袋、金属シリンダーなどの材料が含まれる。容器は、包装の中身への不注意な接触を防ぐために改ざん防止セットも含んでいてよい。加えて、容器には、容器の中身について記載するラベルが付けられている。ラベルは、適切な警告も含んでいてよい。
本発明は、動物においてアセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態および/または障害を治療する方法であって、かかる治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明の化合物または有効量の本発明の化合物と薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤、もしくは担体とを含む医薬組成物を投与するステップを含む方法をさらに提供する。この方法は、アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害が有益である疾患、状態および/または障害を治療するのに特に有用である。
本発明の一態様は、肥満、および肥満関連障害(例えば、過体重、体重増加、または体重維持)の治療である。
肥満および過体重は一般に肥満度指数(BMI)によって定義され、これは全体脂肪と相関関係があり、疾患の相対危険度を推定する。BMIは、キログラム表示の体重を、メートル表示の身長の二乗で割って算出される(kg/m)。過体重は通常、BMIが25〜29.9kg/mと定義され、肥満は通常、BMIが30kg/mと定義される。例えば、National Heart,Lung,and Blood Institute、Clinical Guidelines on the Identification,Evaluation,and Treatment of Overweight and Obesity in Adults、The Evidence Report、Washington,DC:U.S.Department of Health and Human Services、NIH publication no.98−4083(1998)を参照のこと。
本発明の別の態様は、1型(インスリン依存真性糖尿病、「IDDM」とも呼ばれる)および2型(非インスリン依存真性糖尿病、「NIDDM」とも呼ばれる)糖尿病、耐糖能障害、インスリン抵抗性、高血糖、ならびに糖尿病性合併症(アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、発作、末梢血管疾患、腎症、高血圧、神経障害、および網膜症など)を含めた糖尿病または糖尿病関連障害を治療する(例えば、その進行または発症を遅延させる)ためのものである。
本発明のさらに別の態様では、代謝症候群などの肥満同時罹患状態(obesity co−morbidities)の治療である。代謝症候群には、異脂肪血症、高血圧、インスリン抵抗性、糖尿病(例えば、2型糖尿病)、冠状動脈疾患および心不全などの疾患、状態または障害が含まれる。代謝症候群に関するより詳細な情報については、例えば、Zimmet,P.Z.ら、「The Metabolic Syndrome:Perhaps an Etiologic Mystery but Far From a Myth − Where Does the International Diabetes Federation Stand?」、Diabetes & Endocrinology、7(2)、(2005)、およびAlberti,K.G.ら、「The Metabolic Syndrome − A New Worldwide Definition」、Lancet、366、1059〜62(2005)を参照のこと。本発明の化合物の投与は、薬物を含有しないビヒクル対照と比較して、血漿レプチン、C反応性タンパク質(CRP)および/またはコレステロールの低下など少なくとも1種の心臓血管疾患危険因子で統計的に有意な(p<0.05)低減をもたらすことが好ましい。本発明の化合物の投与は、グルコース血清レベルでも統計的に有意な(p<0.05)低減をもたらし得る。
本発明のさらに別の態様では、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)および肝臓インスリン抵抗性の治療である。
体重が約100kgの正常な成人ヒトの場合、体重1キログラム当たり約0.001mg〜約10mgの範囲の投与量が通常十分であり、約0.01mg/kg〜約5.0mg/kgが好ましく、約0.01mg/kg〜約1mg/kgがより好ましい。しかしながら、治療対象の年齢および体重、意図される投与経路、投与される特定の化合物などによって、一般的な投与量範囲にいくらかの変動性が求められてもよい。特定の患者についての投与量範囲および最適投与量の決定は、本開示の利点を有する当業者の能力の十分に範囲内である。本発明の化合物は、徐放、制御放出、および遅延放出製剤に使用でき、その形態も当業者によく知られているということにも留意されたい。
本発明の化合物は、本明細書に記載の疾患、状態および/または障害の治療のための他の薬剤と併用してもよい。したがって、本発明の化合物を他の薬剤と併せて投与することを含む治療の方法も提供している。本発明の化合物と併せて使用できる適当な薬剤には、抗肥満剤(食欲抑制薬を含む)、抗糖尿病剤、抗高血糖症剤、脂質低下剤、および抗高血圧剤がある。
本発明の化合物と組み合わせることのできる適当な脂質低下剤としては、例えば、WO2011005611の30頁20行〜31頁30行に記載のものが挙げられる。脂質低下剤には、胆汁酸捕捉剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HMG−CoAシンターゼ阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、アシルコエンザイムA−コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、CETP阻害剤、スクアレンシンセターゼ阻害剤、PPARaアゴニスト、FXR受容体モジュレーター、LXR受容体モジュレーター、リポタンパク質合成阻害剤、レンニンアンジオテンシン系阻害剤、PPARd部分アゴニスト、胆汁酸再吸収阻害剤、PPARγアゴニスト、トリグリセリド合成阻害剤、ミクロソームトリグリセリド輸送阻害剤、転写モジュレーター、スクアレンエポキシダーゼ阻害剤、低密度リポタンパク質受容体誘導因子、血小板凝集阻害剤、5−LOまたはFLAP阻害剤、ナイアシン結合型クロム、および脂質消費に影響を及ぼす他の薬剤がある。
本発明の化合物と組み合わせることのできる適当な抗高血圧剤としては、例えば、WO2011005611の31頁31行〜32頁18行に記載のものが挙げられる。抗高血圧剤には、利尿薬、β−アドレナリン作用遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、中性エンドペプチダーゼ阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、血管拡張薬、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、α/βアドレナリン作用遮断薬、α1遮断薬、α2アゴニスト、アルドステロン阻害剤、鉱質コルチコイド受容体阻害剤、レニン阻害剤、およびアンジオポエチン−2結合剤がある。
適当な抗糖尿病剤としては、WO2009144554、WO2003072197、WO2009144555、およびWO2008065508に記載のものなどのアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、WO09016462またはWO2010086820に記載のものなどのジアシルグリセロールO−アシル転移酵素1(DGAT−1)阻害剤、AZD7687またはLCQ908、ジアシルグリセロールO−アシル転移酵素2(DGAT−2)阻害剤、モノアシルグリセロールO−アシル転移酵素阻害剤、ホスホジエステラーゼ(PDE)10阻害剤、AMPK活性化因子、スルホニル尿素(例えば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ジアビネーゼ(diabinese)、グリベンクラミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミドおよびトルブタミド)、メグリチニド、α−アミラーゼ阻害剤(例えば、テンダミスタット、トレスタチンおよびAL−3688)、α−グルコシド加水分解酵素阻害剤(例えば、アカルボース)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アジポシン、カミグリボース、エミグリテート、ミグリトール、ボグリボース、プラディマイシンQおよびサルボスタチン(salbostatin))、PPARγアゴニスト(例えば、バラグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、イサグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンおよびトログリタゾン)、PPARα/γアゴニスト(例えば、CLX−0940、GW−1536、GW−1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90、MK−0767およびSB−219994)、ビグアナイド(例えば、メトホルミン)、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)モジュレーター、例えば、アゴニスト(例えば、エキセンディン3およびエキセンディン4)、リラグルチド、アルビグルチド、エクセナチド(Byetta(登録商標))、アルビグルチド、タスポグルチド、リキシセナチド、デュラグルチド(dulaglutide)、セマグルチド(semaglutide)、NN−9924、TTP−054、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害剤(例えば、トロズスクェミン(trodusquemine)、ヒルチオサール(hyrtiosal)抽出物、およびZhang,S.ら、Drug Discovery Today、12(9/10)、373〜381(2007)で開示されている化合物)、SIRT−1阻害剤(例えば、レスベラトロール、GSK2245840またはGSK184072)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤(例えば、WO2005116014にあるもの、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン(dutogliptin)、リナグリプチンおよびサクサグリプチン)、インスリン分泌促進物質、脂肪酸酸化阻害剤、A2アンタゴニスト、c−junアミノ末端キナーゼ(JNK)阻害剤、グルコキナーゼ活性化薬(GKa)、例えば、WO2010103437、WO2010103438、WO2010013161、WO2007122482に記載のもの、TTP−399、TTP−355、TTP−547、AZD1656、ARRY403、MK−0599、TAK−329、AZD5658またはGKM−001、インスリン、インスリン様作用剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤(例えばGSK1362885)、VPAC2受容体アゴニスト、SGLT2阻害剤、例えば、ダパグリフロジン、カナグリフロジン、BI−10733、トホグリフロジン(CSG452)、ASP−1941、THR1474、TS−071、ISIS388626およびLX4211を含めた、E.C.Chaoら、Nature Reviews Drug Discovery 9、551〜559(2010年7月)に記載のものならびにWO2010023594にあるもの、グルカゴン受容体モジュレーター、例えば、Demong,D.E.ら、Annual Reports in Medicinal Chemistry 2008、43、119〜137に記載のもの、GPR119モジュレーター、特にアゴニスト、例えば、WO2010140092、WO2010128425、WO2010128414、WO2010106457、Jones,R.M.ら、Medicinal Chemistry 2009、44、149〜170に記載のもの(例えば、MBX−2982、GSK1292263、APD597およびPSN821)、FGF21誘導体または類似体、例えば、Kharitonenkov,A.ら、Current Opinion in Investigational Drugs 2009、10(4)359〜364に記載のもの、TGR5(GPBAR1とも呼ばれる)受容体モジュレーター、特にアゴニスト、例えば、Zhong,M.、Current Topics in Medicinal Chemistry、2010、10(4)、386〜396に記載のものおよびINT777、GPR40アゴニスト、例えば、限定はしないがTAK−875を含めた、Medina,J.C.、Annual Reports in Medicinal Chemistry、2008、43、75〜85に記載のもの、GPR120モジュレーター、特にアゴニスト、高親和性ニコチン酸受容体(HM74A)活性化薬、ならびにSGLT1阻害剤、例えば、GSK1614235が挙げられる。本発明の化合物と組み合わせることのできる抗糖尿病剤のさらなる代表的なリストは、例えば、WO2011005611の28頁35行〜30頁19行で見ることができる。好ましい抗糖尿病剤は、メトホルミンおよびDPP−IV阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン、リナグリプチンおよびサクサグリプチン)である。他の抗糖尿病薬として、カルニチンパルミトイル転移酵素の阻害剤またはモジュレーター、フルクトース1,6−ジホスファターゼの阻害剤、アルドース還元酵素の阻害剤、鉱質コルチコイド受容体阻害剤、TORC2の阻害剤、CCR2および/またはCCR5の阻害剤、PKCアイソフォーム(例えば、PKCa、PKCb、PKCg)の阻害剤、脂肪酸シンセターゼの阻害剤、セリンパルミトイル転移酵素の阻害剤、GPR81、GPR39、GPR43、GPR41、GPR105、Kv1.3、レチノール結合タンパク質4、糖質コルチコイド受容体、ソマトスタチン受容体(例えば、SSTR1、SSTR2、SSTR3およびSSTR5)のモジュレーター、PDHK2またはPDHK4の阻害剤またはモジュレーター、MAP4K4の阻害剤、IL1βを含めたIL1ファミリーのモジュレーター、RXRαのモジュレーターを挙げることができる。加えて、適当な抗糖尿病剤には、Carpino,P.A.、Goodwin,B.、Expert Opin.Ther.Pat、2010、20(12)、1627〜51に列挙されている機序が含まれる。
適当な抗肥満剤(その一部は、その上抗糖尿病剤としても作用し得る)としては、11β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素1(11β−HSD1型)阻害剤、ステアロイルCoA不飽和化酵素1(SCD−1)阻害剤、MCR−4アゴニスト、コレシストキニンA(CCK−A)アゴニスト、モノアミン再取込み阻害剤(シブトラミンなど)、交感神経様作用薬、βアドレナリン作用アゴニスト、ドーパミンアゴニスト(ブロモクリプチンなど)、メラノサイト刺激ホルモン類似体、5HT2cアゴニスト、メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、リパーゼ阻害剤(テトラヒドロリプスタチン、すなわちオルリスタットなど)、食欲抑制剤(ボンベシンアゴニストなど)、ニューロペプチドYアンタゴニスト(例えば、ベルネペリトなどのNPY Y5アンタゴニスト)、PYY3−36(その類似体を含める)、BRS3モジュレーター、オピオイド受容体サブタイプの混合アンタゴニスト、甲状腺模倣剤(thyromimetic agent)、デヒドロエピアンドロステロンまたはその類似体、糖質コルチコイドアゴニストまたはアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド1アゴニスト、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals,Inc.(ニューヨーク州Tarrytown)およびProcter&Gamble Company(オハイオ州Cincinnati)から入手可能なAxokine(商標)など)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)阻害剤、ヒスタミン3アンタゴニストまたは逆アゴニスト、ニューロメジンUアゴニスト、MTP/ApoB阻害剤(例えば、ジルロタピド、JTT130、ユシスタピド(Usistapide)、SLx4090などの消化管選択的MTP阻害剤)、オピオイドアンタゴニスト、限定はしないがGSK1521498を含めたμオピオイド受容体モジュレーター、限定はしないがZGN−433を含めたMetAp2阻害剤、グルカゴン、GIP、およびGLP1受容体のうち2種以上において混合モジュレート活性を有する薬剤、例えば、MAR−701またはZP2929、ノルエピネフリントランスポーター阻害剤、カンナビノイド1受容体アンタゴニスト/逆アゴニスト、グレリンアゴニスト/アンタゴニスト、オキシントモジュリンおよび類似体、限定はしないがテソフェンシンなどのモノアミン取込み阻害剤、オレキシンアンタゴニスト、配合剤(ブプロピオン+ゾニサミド、プラムリンチド+メトレレプチン、ブプロピオン+ナルトレキソン、フェンテルミン+トピラメートなど)などが挙げられる。
本発明の組み合わせた態様で使用するのに好ましい抗肥満剤には、消化管選択的MTP阻害剤(例えば、ジルロタピド、ミトラタピドおよびインプリタピド、R56918(CAS番号403987)およびCAS番号913541−47−6)、CCKaアゴニスト(例えば、PCT公開番号WO2005/116034または米国特許公開第2005−0267100A1号に記載されているN−ベンジル−2−[4−(1H−インドール−3−イルメチル)−5−オキソ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−2,3,6,10b−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−6−イル]−N−イソプロピル−アセトアミド)、5HT2cアゴニスト(例えば、ロルカセリン)、MCR4アゴニスト(例えば、US6,818,658に記載されている化合物)、リパーゼ阻害剤(例えば、セチリスタット)、PYY3−36(本明細書では「PYY3−36」にはペグ化PYY3−36、例えば、米国特許公開第2006/0178501号に記載されているものなどの類似体が含まれる)、オピオイドアンタゴニスト(例えば、ナルトレキソン)、オレオイル−エストロン(CAS番号180003−17−2)、オビネピチド(obinepitide)(TM30338)、プラムリンチド(Symlin(登録商標))、テソフェンシン(NS2330)、レプチン、ブロモクリプチン、オルリスタット、AOD−9604(CAS番号221231−10−3)およびシブトラミンがある。本発明の化合物および併用療法は、運動および堅実な食事と併せて投与することが好ましい。
列挙した米国特許および刊行物(実施例において参考として示す全ての技術告示を含める)は全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本明細書の以下に記載されている実施例は、例示的な目的のために過ぎない。本明細書において反映されている組成物、方法、および種々のパラメーターは、本発明の種々の態様および実施形態を例示するものに過ぎず、決して特許請求した発明の範囲を限定するものではない。
以下で記載する化合物および中間体は、Chemdraw Ultra、Version 11.0.1(CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州Cambridge)付属の命名法を使用して命名した。Chemdraw Ultra、Version 11.0.1付属の命名法は、当業者によく知られており、Chemdraw Ultra、Version 11.0.1付属の命名法は、一般に、有機化学の命名法に関するIUPAC(国際純正・応用化学連合)勧告およびCAS索引規則に適合すると考えられている。特に指摘がない限り、全ての反応物は、市販品として得た。本明細書の以下に引用した全ての参考文献は、参照により組み込まれている。
フラッシュクロマトグラフィーは、Stillら、J.Org.Chem.、1978、43、2923によって記載されている方法に従って行った。
本明細書で論じている全てのBiotage(登録商標)精製は、KP−SILシリカ(40〜63μM、60オングストローム)を含有するBiotage(登録商標)SNAPカラム(Biotage AB、Uppsala、スウェーデン)を用いて行った。
本明細書で論じている全てのCombiflash(登録商標)精製は、充填RediSep(登録商標)シリカカラムを利用したCombiFlash(登録商標)Companion system(Teledyne Isco、ネブラスカ州Lincoln)を用いて行った。
質量スペクトルは、Waters(Waters Corp.、 マサチューセッツ州Milford)Micromass Platform II分光計で記録した。特に指定のない限り、質量スペクトルは、Waters(マサチューセッツ州Milford)Micromass Platform II分光計で記録した。
プロトンNMR化学シフトは、テトラメチルシランから低磁場に百万分率で示され、Varian Unity 300、400または500MHz(メガヘルツ)分光計(Varian Inc.、カリフォルニア州Palo Alto)で記録した。NMR化学シフトは、テトラメチルシラン(プロトンの場合)またはフルオロトリクロロメタン(フッ素の場合)から低磁場に百万分率で示される。
HPLC保持時間は、次の方法を使用して測定した、方法A:
カラム:Waters Atlantis dC18 4.6×50mm、5μm;移動相A:0.05%のTFA水溶液(v/v);移動相B:0.05%のTFAアセトニトリル溶液(v/v);勾配:A95%/B5%から4.0分で線形にA5%/B95%、A5%/B95%で5.0分間保持;流量:2.0mL/分。
以下に記載の調製は、以下の実施例で例示する化合物を合成する際に使用した。
以下の出発材料は、対応する供給源から入手可能である。
6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボニトリル−Indofine Chemical Company,Inc.(米国ニュージャージー州Hillsborough)
5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボニトリル−Indofine Chemical Company,Inc.(米国ニュージャージー州Hillsborough)
6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキサミド−Aurora Fine Chemicals LLC(米国カリフォルニア州San Diego)
メチル3−ヨード−1H−インダゾール−5−カルボキシレート−Anichem LLC(米国ニュージャージー州North Brunswick)
1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸−ACS Scientific Inc.(米国ニュージャージー州Metuchen)
メチル1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート−ACS Scientific Inc.(米国ニュージャージー州Metuchen)
メチル1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート−Anichem LLC(米国ニュージャージー州North Brunswick)
5−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−2−カルボン酸−Bepharm Ltd.(中国上海)
メチル3−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート−MolBridge(米国ニュージャージー州Plainsboro)
エチル2−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート−American Custom Chemicals Corp.(米国カリフォルニア州San Diego)
5−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸−Anichem LLC(米国ニュージャージー州North Brunswick)
6−メトキシキノリン−3−カルボン酸−BioBlocks,Inc.(米国カリフォルニア州San Diego)、A.Hanna−Eliasら、Austr.J.Chem.2009、62、150〜156に記載のとおりに調製される
2−アミノキノリン−6−カルボン酸−Princeton Biomolecular Research Inc.(米国ニュージャージー州Monmouth Junction)
5−ブロモ−2−ニトロベンズアルデヒド−Oakwood Products,Inc.(米国サウスカロライナ州West Columbia)
エチルキノリン−7−カルボキシレート−ASW MedChem,Inc.(米国ニュージャージー州New Brunswick)
中間体および出発材料の調製
中間体1:以下に示す1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンを以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. tert−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート
Figure 2014515755
tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(375g、1.76mol)のテトラヒドロフラン(18L)溶液に、メチルビニルケトン(146mL、1.78mol)を加えた。反応混合物を−5℃に冷却し、水酸化カリウムのエタノール溶液(3N、0.243L)を10分かけて滴下した。反応混合物を室温に温め、16時間撹拌した。シクロヘキサン(10L)を加え、溶液を飽和塩化ナトリウム(3×10L)で洗浄した。有機層を濃縮して油状物とした。この油状物を80:20のシクロヘキサン/酢酸エチル2Lに溶解させ、Celite(登録商標)で濾過して、不溶性材料を除去した。濾液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、生成物を油状物として得た。油状物をヘキサン中で摩砕して、表題化合物を無色の固体(131g、28%)として得た。
ステップ2. 1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン
tert−ブチル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(250g)およびトリス(ジメチルアミノメタン)(325mL)をトルエン(1.9L)に溶かした溶液を、還流温度で4時間加熱した。混合物を蒸留し、最小撹拌体積に濃縮し(110℃)、次いでトルエン(1.9L)を加えた。反応液を再蒸留して最小撹拌体積とし、室温に冷却した。トルエン(1.8L)およびイソプロピルヒドラジン塩酸塩(135g)を加え、溶液を5時間加熱還流した。反応液を室温に冷却し、クエン酸(10%水溶液、2×150mL)および水(200mL)で洗浄した。次いで有機層を蒸留して最小撹拌体積とした。メタノール(2L)を加え、蒸留して最小撹拌体積とした。これをメタノール(2L)で繰り返した。溶液をメタノール(2.5L)に再溶解し、N−ブロモスクシンイミド(176g)を1回で加えた。溶液を23℃で2時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液(5wt%、0.5L)を加え、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を蒸留(45℃、210mmHg)によって約0.5Lに濃縮し、次いで2−メチルテトラヒドロフラン(2.5L)を加えた。15分間撹拌した後、水層を廃棄した。有機層を約0.2Lに濃縮し、テトラヒドロフラン(0.5L)を加えた。混合物に、カリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液(1.9L、1M溶液)を加えた。溶液を60℃に加熱し、1時間撹拌した。室温に冷却した後、塩酸水溶液(1N、2.2L)を20分かけて加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで層を分離させた。水層を除去し、酢酸エチル(1.75L)で逆抽出した。有機層を合わせて水(1L)で洗浄し、蒸留によって濃縮した(4Lの溶媒を除去した)。酢酸エチル(1.8L)を加え、溶液を最小撹拌体積に濃縮した。酢酸エチル(3L)およびメタノール(0.8L)を加え、溶液を0℃に冷却した。塩化アセチル(401mL)を20分かけて滴下し、溶液を0℃で4時間撹拌した。窒素中での濾過によって沈殿を収集した。濾液を酢酸エチル(0.5L)で洗浄し、真空オーブンにおいて40℃で乾燥させて、表題化合物をオフホワイト色の固体(241g)として得た。+ESI(M+H) 248.4; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 7.43(s, 1H), 5.32-5.42(m, 1H), 3.15-3.25(m, 4H), 2.89(s, 2H),
2.64(s, 2H), 1.69-1.90(m, 4H), 1.37-1.45(m, 6H).
中間体2:以下に示す2−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン塩酸塩を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. ベンジル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート
Figure 2014515755
Dean−Starkトラップを装着した2L容3つ口フラスコに入ったベンジル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(90.0g、364mmol)のベンゼン(700mL)溶液に、撹拌しながらp−トルエンスルホン酸(6.92g、36.4mmol)を加えた。反応液を70℃に加熱し、3−ブテン−2−オン(61.8mL、753mmol)を加えた。混合物を還流温度で24時間加熱して、放出された水をトラップに収集した。反応液を室温に冷却し、500mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた暗褐色の油状物を200mLのジクロロメタンに溶かし、ヘプタン2Lに続いて50%の酢酸エチル/ヘプタン3L、次いで酢酸エチル3Lで溶離させながらシリカパッド(600mLのシリカ)で濾過した。不純でない生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、68.1gの表題化合物を濃厚な褐色の油状物として得た。不純な生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜80%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、追加の23.6gの表題化合物を濃厚な褐色の油状物として得た。91.7g(94.1%)の合算収率が実現された。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.27-7.43(m, 5H), 6.79(d, J=10.3Hz, 1H), 5.95(d, J=10.3Hz, 1H),
5.13(s, 2H), 3.56-3.71(m, 2H), 3.39-3.55(m, 2H), 2.38-2.50(m, 2H), 1.96(t,
J=6.7Hz, 2H), 1.52-1.70(m, 4H).
ステップ2. (E)−ベンジル9−(2−tert−ブチルヒドラゾノ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート塩酸塩
Figure 2014515755
ベンジル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(4.89g、16.3mmol)をエタノール(60mL)に溶解させ、tert−ブチルヒドラジン塩酸塩(2.44g、19.6mmol)を加えた。混合物を還流温度で4時間加熱し、次いで60℃で48時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して黄褐色の油状物を得たが、これは、静置すると凝固して、6.60g(99%)の表題化合物が黄褐色の固体として得られた。+ESI(M+H) 370.3; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.26-7.42(m, 5H), 6.46(d, J=10.0Hz, 1H), 6.26(br. s., 1H),
5.08-5.16(m, 2H), 3.43-3.58(m, 4H), 3.19(s, 2H), 1.78(s, 2H), 1.44-1.63(m, 4H),
1.17-1.30(m, 9H).
ステップ3. ベンジル2−tert−ブチル−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
(E)−ベンジル9−(2−tert−ブチルヒドラゾノ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート塩酸塩(8.00g、19.7mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(1.70g、19.7mmol)で処理した。溶液を30分間撹拌し、次いで濾過し、減圧下で濃縮して、(E)−ベンジル9−(2−tert−ブチルヒドラゾノ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレートを得た。250mL容丸底フラスコにジメチルホルムアミド(80mL)を装入し、0℃に冷却した。オキシ塩化リン(5.51mL、59.1mmol)を2分かけて滴下し、溶液を0℃で30分間撹拌した。この溶液に、ジメチルホルムアミド(15mL)中の(E)−ベンジル9−(2−tert−ブチルヒドラゾノ)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレートを加え、反応液を80℃で18時間加熱した。反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた油状物を酢酸エチル(500mL)に溶解させ、ブライン(2×150mL)で洗浄した。水層を追加の100mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜80%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、4.89g(65%)の表題化合物を淡黄色の油状物として得た。+ESI(M+H) 380.0; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.25-7.36(m, 5H), 7.18(s, 1H), 6.57(d, J=10.0Hz, 1H), 5.86(d,
J=10.0Hz, 1H), 5.12(s, 2H), 3.51-3.69(m, 2H), 3.36-3.53(m, 2H), 2.58(s, 2H),
1.59-1.74(m, 2H), 1.52-1.58(m, 9H), 1.41-1.53(m, 2H).
ステップ4. ベンジル6−ブロモ−2−tert−ブチル−7−メトキシ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル2−tert−ブチル−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(560mg、1.48mmol)を20%のメタノール/テトラヒドロフラン混合物(25mL)に溶解させた。N−ブロモスクシンイミド(315mg、1.77mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。得られた油状物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)とに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜80%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、538mg(73%)の表題化合物を無色の油状物として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.27-7.43(m, 6H), 5.12(s, 2H), 4.74(d, J=2.7Hz, 1H), 4.41(d,
J=2.5Hz, 1H), 3.60-3.84(m, 2H), 3.54-3.61(m, 3H), 3.14-3.39(m, 2H), 2.59(s,
2H), 1.86(br. s., 1H), 1.69(br. s., 3H), 1.51-1.60(m, 9H).
ステップ5. ベンジル2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル6−ブロモ−2−tert−ブチル−7−メトキシ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(150mg、0.31mmol)を5mLのテトラヒドロフランに溶解させ、カリウムtert−ブトキシド(0.61mL、0.61mmol、1Mテトラヒドロフラン)で処理し、30分間撹拌した。2N HCl水溶液(5mL)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。次いで混合物を50mLの水で希釈し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜80%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、86mg(71%)の表題化合物を透明な油状物として得た。+ESI(M+H) 396.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.38(s, 1H), 7.27-7.35(m, 5H), 5.11(s, 2H), 3.48(t, J=5.8Hz, 4H),
2.71(s, 2H), 2.57(s, 2H), 1.57-1.66(m, 9H), 1.47-1.59(m, 4H).
ステップ6. 2−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン塩酸塩
ベンジル2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(441mg、1.12mmol)をメタノール(15mL)に溶解させ、ギ酸アンモニウム(217mg、3.34mmol)およびパラジウム炭素(50mg、10%Pd、50%HO)で処理した。反応液を室温で2時間撹拌し、次いで濾過によって触媒を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた無色の固体を酢酸エチル(20mL)に溶かし、0.5MのHClジエチルエーテル溶液(1mL)で処理した。混合物を30分間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた無色の固体をヘプタン(20mL)で摩砕して、265mg(80%)の表題化合物を無色の固体として得た。+ESI(M+H) 262.1; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 7.74(s, 1H), 3.20(t, J=6.1Hz, 4H), 2.88(s, 2H), 2.64(s, 2H),
1.67-1.91(m, 4H), 1.55-1.63(m, 9H).
中間体3:以下に示す2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オンを以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:ジ−tert−ブチル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 2014515755
添加漏斗、ガス吸気口、および温度計を備えた1L容3つ口フラスコにおいて、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)マンガン(III)(281mg、0.460mmol)を2−プロパノール(100mL)に溶解させた。溶液を窒素中で−15℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(8.11g、34.5mmol)およびフェニルシラン(2.9mL、23mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、この得られる橙色の溶液を、内部温度を約−10℃に保ちながら、上記の冷却した溶液に10分かけて滴下した。反応混合物に、[1.1.1]プロペラン(Journal of the American Chemical Society(2001)、123(15)、3484〜3492)の溶液(50mL、23mmol、0.46Mペンタン溶液)を−15℃で1回で加えた。反応液を−15℃で30分間撹拌した。冷浴を取り外し、反応液を室温に温め、4時間撹拌した。反応液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜20%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(6.38g、93%)が透明な油状物として得られ、これは、静置すると凝固した。-ESI(M-H) 297.4; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 6.26(br. s., 1H), 2.37(s, 1H), 2.02(s, 6H), 1.45(s, 18H).
ステップ2:ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルヒドラジン塩酸塩
Figure 2014515755
ジ−tert−ブチル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシレート(6.38g、21.4mmol)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4N塩酸1,4−ジオキサン溶液(53.5mL、214mmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。反応液を濃縮し、固体をヘプタンで摩砕して、表題化合物(3.24g、89%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ): 2.42 (s, 1 H), 1.80 (s, 6 H).
ステップ3:ベンジル2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
表題化合物は、ステップ2においてビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルヒドラジン塩酸塩を使用して、中間体2のステップ1〜5に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 406.1; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.28-7.36(m, 5H), 7.27(s, 1H), 5.10(s, 2H), 3.44-3.50(m, 4H),
2.70(s, 2H), 2.62(s, 1H), 2.56(s, 2H), 2.31(s, 6H), 1.53(d, J=2.5Hz, 4H).
ステップ4:2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン
ベンジル2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(150mg、0.37mmol)の酢酸エチル(10mL)溶液に、10%パラジウム炭素(1mg)および1−メチルシクロヘキサン−1,4−ジエン(0.1mL、0.9mmol)を加えた。反応液を80℃に加熱し、2時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、Celiteで濾過した。濾液を濃縮して、表題化合物(100mg、100%)を油状物として得た。+ESI(M+H) 272.4; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.26(s, 1H), 2.82(dd, J=6.63, 4.49Hz, 4H), 2.69(s, 2H), 2.60(s,
1H), 2.56(s, 2H), 2.30(s, 6H), 1.47-1.55(m, 4H).
中間体4:以下に示す1−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンを以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. ベンジル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(15.2g、51mmol)をトルエン(180mL)に溶解させ、トリス(ジメチルアミノ)メタン(22.2g、27mmol)を加えた。反応液を5時間加熱還流し、次いで室温に冷まし、終夜撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮して、表題化合物(18.0g、100%)を得た。+APCI+APCI(M+H) 354.6; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.49(s, 1H), 7.28-7.40(m, 5H), 6.59(d, J=10.16Hz, 1H), 6.01(d,
J=9.97Hz, 1H), 5.13(s, 2H), 3.52-3.66(m, 2H), 3.39-3.52(m, 2H), 3.07(s, 6H),
2.74(s, 2H), 1.58-1.73(m, 2H), 1.41-1.58(m, 2H).
ステップ2. ベンジル1−tert−ブチル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル10−((ジメチルアミノ)メチレン)−9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(59.2g、167mmol)をエタノール(835mL)に溶解させた。溶液に酢酸(20mL、345mmol)およびtert−ブチルヒドラジン塩酸塩(29.1g、234mmol)を加えた。反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温に冷却し、濃縮して橙色の油状物とした。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜40%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(50g、79%)が淡黄色の固体として得られた。+ESI(M+H) 380.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.26-7.40(m, 5H), 7.17(s, 1H), 6.66(d, J=9.95Hz, 1H), 5.77(d,
J=10.15Hz, 1H), 5.12(s, 2H), 3.38-3.64(m, 4H), 2.58(s, 2H), 1.60(s, 12H),
1.50(br. s., 1H).
ステップ3. ベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル1−tert−ブチル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(50g、132mmol)をテトラヒドロフラン(1L)に溶解させた。反応液にN−ブロモスクシンイミド(24.6g、138mmol)および水(250mL)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルと水とに分配した。相を分離し、有機相を水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルから結晶化して、表題化合物(60.7g、97%)をクリーム色の固体として得た。+ESI(M+H) 476.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3,δ): 7.28-7.36(m, 5H), 7.27(s, 1H), 5.23(t, J=4.68Hz, 1H), 5.12(s,
2H), 4.24(d, J=4.49Hz, 1H), 3.87(br. s., 2H), 3.12(br. s., 2H), 2.79(d,
J=16.00Hz, 2H), 2.59(d, J=15.80Hz, 2H), 1.95(br. s., 1H), 1.66(s, 11H), 1.58(br.
s., 1H).
ステップ4. ベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−ヒドロキシ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(57.9g、122mmol)をアセトン(1L)に溶解させ、氷浴で0℃に冷却した。溶液にジョーンズ試薬(122mL)(Fillion,E.Tetrahedron Letters 2004、46、1091〜1094)を加えた。氷浴を取り外し、反応液を室温に温め、45分間撹拌した。ガス発生が止み、pHが7に達するまで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。得られる混合物を酢酸エチルですすぎながらCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液の層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘプタンから結晶化して、表題化合物(50.4g、87%)を得た。+ESI(M+H) 474.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.32(d, J=9.38Hz, 6H), 5.11(s, 2H), 4.24(s, 1H), 3.58-3.84(m,
2H), 3.16-3.41(m, 2H), 2.67-2.91(m, 2H), 1.80(br. s., 1H), 1.61-1.76(m, 11H),
1.52-1.61(m, 1H).
ステップ5. ベンジル1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル6−ブロモ−1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(50.4g、106mmol)のテトラヒドロフラン(600mL)溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(600mL)および亜鉛粉(20.8g、319mmol)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌した。反応液をCelite(登録商標)で濾過した。濾液の相を分離し、有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して泡沫を得た。泡沫を酢酸エチル/ヘプタンで1回、ジエチルエーテルで1回摩砕して、表題化合物(40.4g、96%)を白色の固体として得た。+ESI(M+H) 396.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.24-7.38(m, 6H), 5.11(s, 2H), 3.36-3.61(m, 4H), 2.74(s, 2H),
2.54(s, 2H), 1.64(s, 9H), 1.51(br. s., 4H).
ステップ6. 1−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン
ベンジル1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(46.6g、118mmol)のエタノール(730mL)溶液を、10%パラジウム炭素(9.4g)に加えた。この混合物に、1−メチル−1,4−シクロヘキサジエン(90mL、769mmol)を加えた。反応液を還流温度で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過した。濾液を真空中で濃縮して、灰色の固体を得た。固体を酢酸エチル(150mL)に溶解させ、この溶液に4Mの塩酸1,4−ジオキサン溶液(35mL)を加えた。得られる沈殿を濾過によって収集し、真空乾燥して、表題化合物(34g、97%)を白色の固体として得た。+ESI(M+H) 262.5; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 7.34(s, 1H) 3.12-3.25(m, 4H) 2.90(s, 2H) 2.66(s, 2H) 1.67-1.85(m,
4H) 1.62(s, 9H).
中間体5:以下に示す1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン塩酸塩を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:ベンジル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル9−オキソ−3−アザスピロ[5.5]ウンデカ−7−エン−3−カルボキシレート(543mg、1.81mmol)のトルエン(15mL)溶液に、トリス(ジメチルアミノ)メタン(0.47mL、2.7mmol)を加えた。反応液を加熱還流し、4時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られる黄色の油状物をトルエン(15mL)に溶かし、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルヒドラジン塩酸塩(310mg、1.81mmol)を加えた。混合物を加熱還流し、18時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)および1Mクエン酸水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、2種の位置異性体生成物が得られた。
ベンジル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(365mg、52%):+APCI(M+H) 390.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.33-7.36(m, 5H), 7.22(s, 1H), 6.51(d, J=10.1Hz, 1H), 5.81(d,
J=9.9Hz, 1H), 5.12(s, 2H), 3.42-3.59(m, 4H), 2.59(s, 3H), 2.35(s, 6H),
1.43-1.68(m, 4H).
ベンジル2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(85mg、12%):+APCI(M+H) 390.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.33-7.36(m, 5H), 7.08(d, J=0.8Hz, 1H), 6.56(d, J=10.0Hz, 1H),
5.91(d, J=10.0Hz, 1H), 5.12(s, 2H), 3.40-3.62(m, 4H), 2.57(s, 3H), 2.26(s, 6H),
1.41-1.68(m, 4H).
ステップ2:ベンジル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(340mg、0.87mmol)を3:1のテトラヒドロフラン:水(10mL)に溶かした溶液に、N−ブロモスクシンイミド(155mg、0.87mmol)を加えた。反応液を室温で45分間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、0.5N水酸化ナトリウム水溶液(25mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られる油状物をジクロロメタン(5mL)に溶かし、活性化4A分子ふるい(500mg)および過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(16mg、0.04mmol)で処理した。スラリーをアセトニトリル(5mL)中にてN−メチルモルホリン−N−オキシド(243mg、1.75mmol)で処理した。反応液を室温で2時間撹拌した。反応液をCeliteで濾過し、濾液を濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(7〜60%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、透明な油状物を得た。油状物をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かし、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)および亜鉛末(171mg、2.62mmol)で処理した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(7〜60%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(148mg、42%)が白色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.34(m, 6H), 5.13(s, 2H), 3.51(m, 4H), 2.75(s, 2H), 2.59(s, 1H),
2.54(s, 2H), 2.41(s, 6H), 1.56(m, 4H).
ステップ3:1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン塩酸塩
表題化合物は、中間体4のステップ6に記載の方法と類似の方法によって調製した。
中間体6:以下に示す3−カルバモイル−1H−インダゾール−6−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
1H−インダゾール−6−カルボン酸(3.00g、18.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(46mL)溶液に、炭酸ナトリウム(2.06g、19.4mmol)に続いてヨードメタン(2.75g、1.21mL、19.4mmol)を滴下した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を半飽和炭酸水素ナトリウム中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、褐色の油状物を得た。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(12〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレートを黄色の固体(2.95g、90%)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 10.40(br. s., 1H), 8.26(s, 1H), 8.13(s, 1H), 7.84(d, J=8.4Hz,
1H), 7.79(d, J=8.4Hz, 1H), 3.96(s, 3H).
ステップ2. メチル3−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート(865mg、4.91mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に、水酸化カリウム(840mg、3.05mmol)に続いてヨウ素(1.54g、5.9mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。硫酸水素ナトリウム(5%水溶液30mL)を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜65%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、メチル3−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボキシレートを無色の固体(1.16g、78%)として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.84(s, 1H), 8.13(s, 1H), 7.72(d, J=8.4Hz, 1H), 7.54(d, J=8.6Hz,
1H), 3.87(s, 3H).
ステップ3. メチル3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
メチル3−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(3.0g、9.9mmol)、亜鉛末(400mg、6.11mmol)、シアン化亜鉛(2.0g、17.0mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1.15g、1.41mmol)、およびヨウ化銅(I)(1.90g、9.97mmol)をジメチルアセトアミド(55mL)に混ぜた混合物を、15分間窒素パージした。混合物を120℃で15時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(250mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)ですすぎながらCeliteで濾過した。濾液に、飽和塩化アンモニウム水溶液と濃水酸化アンモニウムからなる溶液(飽和塩化アンモニウム水溶液にpH=8になるまで水酸化アンモニウムを加えて調製したもの)約400mLを加えた。混合物を1時間撹拌した。次いで層を分離した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣にメタノール(40mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を濾過し、固体を真空乾燥して、メチル3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレートを黄褐色の固体(1.47g、73%)として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.40(br. s., 1H), 8.25(s, 1H), 7.94(d, J=8.6Hz, 1H), 7.83(d,
J=8.4Hz, 1H), 3.88(s, 3H).
ステップ4. 3−カルバモイル−1H−インダゾール−6−カルボン酸
メチル3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(254mg、1.26mmol)をメタノール(12mL)に溶かした0℃の溶液に、尿素過酸化水素(1.22g、12.6mmol)を水酸化ナトリウム(1M水溶液12.6mL、12.6mmol)に溶かした冷溶液を加えた。黄色の溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、メタノールを除去した。得られる残渣のpHを1N塩酸で約4に調整した。沈殿が生成した。混合物を濾過し、固体を乾燥させて、3−カルバモイル−1H−インダゾール−6−カルボン酸を褐色の固体(82mg、32%)として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ):
13.84(s, 1H), 13.04(br. s., 1H), 8.20(d, J=8.4Hz, 1H), 8.13-8.16(m, 1H),
7.77(br. s., 1H), 7.74(dd, J=8.6, 1.4Hz, 1H), 7.38(br. s., 1H).
中間体7:以下に示す3−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. 3−シアノ−1H−インドール−6−カルボン酸エチルエステル
Figure 2014515755
500mL容Parrボトルに入った6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボニトリル(328mg、1.48mmol)のエタノール(5mL)溶液に、酢酸ナトリウム(370mg、4.47mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(242mg、0.297mmol)を加えた。反応容器を窒素パージし、3回排気し、次いで30psiの一酸化炭素で満たした。容器内の圧力を45psiに増大させながら、反応混合物を70℃に加熱した。反応液を70℃で24時間かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却した。混合物をエタノールですすぎながらCeliteで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで希釈した。残存する固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜80%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、3−シアノ−1H−インドール−6−カルボン酸エチルエステル(142mg、45%)を得た。-APCI(M-H) 213.4; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.50(br. s., 1H), 8.45(s, 1H), 8.16(s, 1H), 7.82(dd, J=8.4,
1.4Hz, 1H), 7.73(d, J=8.4Hz, 1H), 4.32(q, J=7.0Hz, 2H), 1.33(t, J=7.0Hz, 3H).
ステップ2. 3−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボン酸
尿素過酸化水素(453mg、4.67mmol)を2.5M水酸化ナトリウム(1.12mL、2.80mmol)に溶かした溶液に、0℃で3−シアノ−1H−インドール−6−カルボン酸エチルエステル(100mg、1.4mmol)のメタノール(1.12mL)懸濁液を加えた。懸濁液を室温に温め、終夜撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。水を加え、溶液を3N塩酸水溶液でpH=2に酸性化した。沈殿が生成した。反応混合物を室温で1分間撹拌し、次いで濾過して橙色の固体を得た。追加の尿素過酸化水素(453mg)の2.5M水酸化ナトリウム溶液およびメタノールを加え、混合物を2時間撹拌した。反応液を濃縮し、水で希釈し、pH=3に酸性化し、濾過した。固体を水およびヘプタンで洗浄し、真空オーブンで乾燥させて、3−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボン酸を固体(66.5mg、70%)として得た。-ESI(M-1) 203.1; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.45(br. s., 1H), 11.78(br. s., 1H), 8.83(d, J=1.6Hz, 1H),
8.09(d, J=2.9Hz, 1H), 7.73(dd, J=8.6, 1.8Hz, 1H), 7.51(br. s., 1H), 7.45(d,
J=8.4Hz, 1H), 6.89(br. s., 1H).
中間体8:以下に示す3−カルバモイル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. メチル3−シアノ−1H−インダゾール−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
1L容丸底フラスコにおいて、メチル3−ヨード−1H−インダゾール−5−カルボキシレート(30.7g、102mmol)、シアン化亜鉛(20.3g、173mmol)、亜鉛末(4.05g、61.9mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(12g、15mmol)、およびヨウ化銅(I)(19.7g、103mmol)を合わせた。N,N−ジメチルアセトアミド(500mL)を加え、反応混合物を10分間窒素パージした。反応液を1時間120℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(1L)で希釈し、20分間撹拌した。反応混合物を500mLの酢酸エチルですすぎながらCeliteプラグで濾過した。濾液を、飽和塩化アンモニウムと濃水酸化アンモニウムからなる溶液(2L)(塩化アンモニウムの飽和水溶液にpH=8になるまで水酸化アンモニウムを加えて調製したもの)に加え、二相性の溶液を1時間激しく撹拌した。得られるエマルションを小さなCeliteパッドで濾過した。層を分離し、各回得られるエマルションをCeliteで濾過しながら、水層を酢酸エチル(1.1L)でさらに2回抽出した。有機層を合わせて水(2×900mL)およびブライン(900mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物にメタノール(100mL)を加え、混合物を20分間撹拌した。得られる沈殿を濾別し、メタノール(10mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、表題化合物(13.2g、65%)を固体として得た。-ESI(M-H) 200.0; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 8.43-8.45(m, 1H), 8.05(dd, J=8.8, 1.6Hz, 1H), 7.85(dd, J=8.9,
0.9Hz, 1H), 3.88(s, 3H).
ステップ2. 3−カルバモイル−1H−インダゾール−5−カルボン酸
メチル3−シアノ−1H−インダゾール−5−カルボキシレート(50.0g、249mmol)のメタノール(1L)懸濁液を10℃に冷却した。内部温度を25℃未満に保ちながら、尿素過酸化水素(241g、2.49mol)を水酸化ナトリウム(2.5N 1L)および水(100mL)に溶かした溶液を滴下した。滴下完了時に、氷浴を取り外し、反応液を室温で16時間撹拌した。HPLCによって少量の未反応出発材料が観測された。反応液を15℃に冷却し、追加の尿素過酸化水素(50g)を少量ずつ加えた。激しい泡立ちが認められた。反応液をさらに2時間撹拌した。粗反応液を濾過して、存在する固体を除去し、濾液を濃縮してメタノールを除去した。残存する溶液を氷浴で冷却し、6N塩酸(420mL)を滴下して、pHを4に調整した。溶液を20分間撹拌し、得られる黄褐色の固体を濾過によって収集し、乾燥させて、57.2gの粗生成物を得た。粗生成物にアセトニトリル(700mL)およびジクロロメタン(700mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、1:1のアセトニトリル:ジクロロメタン(400mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(39.5g、77%)を黄褐色の固体として得た。+ESI(M+H) 206.1; 1H NMR(DMSO-d6, δ): 13.81(s, 1H), 12.85(br. s., 1H), 8.82(d, J=0.8Hz, 1H), 7.93(dd,
J=8.8, 1.6Hz, 1H), 7.79-7.85(m, 1H), 7.64(d, J=8.6Hz, 1H), 7.44(s, 1H).
中間体9:以下に示す3−カルバモイル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. ベンジル1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸(1.37g、8.45mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(55mL)溶液に、炭酸セシウム(2.79g、8.56mmol)および臭化ベンジル(1.05mL、8.64mmol)を加えた。反応液を室温で17時間撹拌した。追加の炭酸セシウム(500mg、1.54mmol)および臭化ベンジル(0.186mL、1.53mmol)を加え、反応液をさらに4時間撹拌した。次いで反応を水で失活させ、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機物を合わせて水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(1.42g、67%)が得られた。+ESI(M+H) 253.3; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 11.68(br. s., 1H), 8.93(d, J=2.0Hz, 1H), 8.33(dd, J=2.0, 1.0Hz,
1H), 7.93(t, J=3.0Hz, 1H), 7.51(m, 2H), 7.41(m, 3H), 6.68(ddd, J=3.1, 2.0,
1.0Hz, 1H), 5.40(s, 2H).
ステップ2. ベンジル3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
ベンジル1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート(830mg、3.29mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(19mL)に溶かした0℃の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(609mg、3.42mmol)を加えた。反応液を徐々に室温に温め、週末にかけて撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、およびブラインで続けて洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(1.08g、定量的)を得た。+ESI(M+1+H) 333.0; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.06(br. s., 1H), 8.99(d, J=1.8Hz, 1H), 8.37(d, J=2.0Hz, 1H),
8.14(d, J=2.9Hz, 1H), 7.52(m, 2H), 7.41(m, 3H), 5.41(s, 2H).
ステップ3. 3−カルバモイル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸
表題化合物は、ベンジル3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレートを使用して、中間体6のステップ3〜4に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 206.2; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.76(br. s., 1H), 8.92(d, J=1.6Hz, 1H), 8.54-8.64(m, 2H), 8.17(br.
s., 1H), 7.51(br. s., 1H).
中間体10:以下に示す3−カルバモイル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. メチル3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
メチル1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(2.97g、14.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、炭酸カリウム(5.79g、41.9mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中のヨウ素(3.90g、15.4mmol)を滴下し、反応液を室温で2時間撹拌した。次いで反応混合物に水(150mL)を加え、その結果沈殿が形成した。亜硫酸水素ナトリウム(5.79g、41.9mmol)の水(50mL)溶液をゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。得られる固体を濾過し、真空乾燥して、表題化合物(3.07g、73%)を得た。+ESI(M+H) 303.0; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.53(br. s., 1H), 8.79(d, J=2.0Hz, 1H), 8.15(d, J=2.0Hz, 1H),
7.86(s, 1H), 3.88(s, 3H).
ステップ2. 1−tert−ブチル5−メチル3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,5−ジカルボキシレート
Figure 2014515755
メチル3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(700mg、2.32mmol)をジクロロメタン(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)に混ぜた混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.21mL、6.95mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(607mg、2.78mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(28mg、23mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(760mg、82%)が固体として得られた。+APCI(M+H) 403.3; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 8.93(d, J=2.0Hz, 1H), 8.16(d, J=2.0Hz, 1H), 8.14(s, 1H), 3.91(s,
3H), 1.59(s, 9H).
ステップ3. 3−カルバモイル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸
表題化合物は、1−tert−ブチル5−メチル3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,5−ジカルボキシレートを使用して、中間体6のステップ3〜4に記載の方法と類似の方法によって調製した。-APCI (M-H) 204.4.
中間体11:以下に示す2−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. メチル2−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
5−(メトキシカルボニル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2.50g、11.4mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、1,1−カルボニルジイミダゾール(3.70g、22.8mmol)を加えた。黄色の懸濁液を2時間撹拌した。次いで濃水酸化アンモニウム(20mL)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。淡緑色の懸濁液を濾過し、水および5mLのメタノールで洗浄し、風乾して、メチル2−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボキシレート(2.04g、82%)を無色の固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 11.93(br. s., 1H), 8.32(d, J=1.2Hz, 1H), 8.06(br. s., 1H),
7.79(dd, J=8.6, 1.6Hz, 1H), 7.48(d, J=8.6Hz, 1H), 7.45(br. s., 1H), 7.27(s,
1H), 3.32(s, 3H).
ステップ2. 2−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル2−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボキシレート(300mg、1.38mmol)をテトラヒドロフラン(4.5mL)およびエチレングリコール(4.5mL)に懸濁させた懸濁液に、水酸化カリウム(3.16g、56.4mmol)を加えた。混合物を加熱還流し、2時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、水で希釈した。減圧下でテトラヒドロフランを除去した。固体を濾別し、濾液を濃塩酸でpH4に酸性化した。得られる沈殿を濾過によって収集し、真空乾燥して、2−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボン酸(230mg、82%)を得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.53(br. s., 1H), 11.88(br. s., 1H), 8.28(s, 1H), 8.04(br. s.,
1H), 7.77(d, J=8.6Hz, 1H), 7.46(m, J=8.6Hz, 2H), 7.25(s, 1H).
中間体12:以下に示す3−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. エチル3−シアノ−1H−インドール−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
500mL容Parrボトルに入った5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボニトリル(2.61g、11.8mmol)のエタノール(50mL)溶液に、酢酸ナトリウム(2.90g、35.6mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1.93g、2.36mmol)を加えた。反応混合物を窒素で3回排気および再充填した。次いで反応容器を25psiの一酸化炭素で加圧した。反応液を70℃に加熱し、所望の温度に達したとき、容器の圧力を40psiに増大させた。反応液を70℃で24時間かき混ぜた。混合物をエタノールですすぎながらCeliteで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、次いでジクロロメタンで希釈した。混合物を濾過して、不溶性の固体を除去した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜80%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製した。得られる固体をジクロロメタンおよび少量のヘプタンで摩砕して、エチル3−シアノ−1H−インドール−5−カルボキシレート(1.05g、41%)を得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.54(br. s., 1H), 8.41(d, J=2.7Hz, 1H), 8.25(d, J=1.6Hz, 1H),
7.89(dd, J=8.6, 1.6Hz, 1H), 7.66(dd, J=8.6, 0.6Hz, 1H), 4.34(q, J=7.0Hz, 2H),
1.35(t, J=7.1Hz, 3H).
ステップ2. 3−カルバモイル−1H−インドール−5−カルボン酸
尿素過酸化水素(4.74g、48.9mmol)と水酸化ナトリウムからなる0℃の溶液(2.5M水溶液11.7mL、29.3mmol)に、エチル3−シアノ−1H−インドール−5−カルボキシレート(1.05g、4.89mmol)のメタノール(12mL)溶液を加えた。混合物を室温に温め、終夜撹拌した。追加の2.5M水酸化ナトリウム溶液2mLを加え、反応液を4時間撹拌したままにした。混合物を濃縮し、6M塩酸を使用してpH2に酸性化した。得られる沈殿を濾別し、60℃で真空乾燥して、表題化合物(915mg、92%)を得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.46(br. s., 1H), 11.84(s, 1H), 8.85(s, 1H), 8.12(d, J=2.5Hz,
1H), 7.75(dd, J=8.6, 1.6Hz, 1H), 7.50-7.63(m, 1H), 7.47(d, J=8.6Hz, 1H),
6.88(br. s., 1H).
中間体13:以下に示す2−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. エチル2−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
表題化合物は、6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキサミドを使用して、中間体12のステップ1に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 233.2; 1H NMR(DMSO-d6, δ): 11.92(s, 1H), 8.07(s, 2H), 7.65-7.71(m, 1H), 7.57-7.63(m, 1H),
7.49(br. s., 1H), 7.17(dd, J=2.1, 1.0Hz, 1H), 4.30(q, J=7.1Hz, 2H), 1.31(t,
J=7.1Hz, 3H).
ステップ2. 2−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボン酸
エチル2−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボキシレート(3.3g、14mmol)のメタノール(50mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(71mL、71mmol)を加えた。反応液を室温で17時間撹拌した。次いで、6N塩酸水溶液を使用して反応液をpH2〜3に酸性化した。得られる沈殿を濾過によって収集し、真空乾燥して、表題化合物(2.97g、100%)を得た。-APCI (M-H) 203.4.
中間体14:以下に示す2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
3,4−ジアミノ安息香酸メチル(3.0g、18mmol)を水(50mL)に混ぜた混合物に、臭化シアンの溶液(5.0mL、5Mアセトニトリル溶液、25mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応混合物にアンモニア水溶液(20mL)および酢酸エチル(100mL)を加え、層を分離した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣に2N塩酸水溶液(18mL、36.0mmol)を加え、混合物を還流温度で終夜加熱した。反応液を濃縮して、表題化合物(2.90g、97%)を得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 8.75(s, 2H), 7.84(s, 1H), 7.77(dd, J=1.2Hz, J=8.4Hz, 1H), 7.38(d,
J=8.4Hz, 1H).
中間体15:以下に示す3−(メチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. 5−ブロモ−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
5−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(1.2g、5.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、メチルアミン(5mL、2Mテトラヒドロフラン溶液、10mmol)、1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.4g、7.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.2g、7.5mmol)、およびN−メチルモルホリン(1.0g、10mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(0.71g、56%)が無色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.8(br. s., 1H), 8.41(m, 1H), 8.31(s, 1H), 7.60(d, J=8.8Hz, 1H),
7.51-7.54(m, 1H), 2.80(d, J=4.8Hz, 3H).
ステップ2. メチル3−(メチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
5−ブロモ−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(710mg、2.8mmol)の無水メタノール(20mL)溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(400mg、0.56mmol)およびN−メチルモルホリン(565mg、5.60mmol)を加えた。反応容器を窒素で3回排気および再充填した。次いで容器を30psiの一酸化炭素で満たした。容器内の圧力を45psiに増大させながら、反応混合物を70℃に加熱した。反応液を70℃で24時間かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却し、メタノールですすぎながらCeliteで濾過した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(410mg、61%)が褐色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.9(s, 1H), 8.88(s, 1H), 8.49(d, J=4.8, 1H), 7.95-7.98(m, 1H),
7.68-7.70(m, 1H), 3.88(s, 3H), 2.82(d, J=4.8Hz, 3H).
ステップ3. 3−(メチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
メチル3−(メチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボキシレート(400mg、1.7mmol)をメタノール(10mL)および水(10mL)に溶かした溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.36g、8.5mmol)を加えた。反応液を60℃に加熱し、終夜撹拌した。減圧下でメタノールを除去し、残存する残渣を1N塩酸水溶液でpH=4に酸性化した。得られる沈殿を濾過によって収集し、真空乾燥して、表題化合物(350mg、94%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.99(s, 1H), 8.85(s, 1H), 8.47-8.48(m, 1H), 7.94-7.96(m, 1H),
7.65-7.68(m, 1H), 2.82(d, J=4.4Hz, 3H).
中間体16:以下に示す3−(エチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. 5−ブロモ−N−エチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
5−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸(1.2g、5.0mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、塩化オキサリル(1.26g、10mmol)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた。混合物を窒素雰囲気中にて室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解させた。エチルアミン(1.1g、25mmol)を滴下した。反応液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、表題化合物(1.27g)を得た。+ESI (M+H+1) 270.9.
ステップ2. エチル3−(エチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
5−ブロモ−N−エチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(1.1g、4.1mmol)のエタノール(50mL)溶液に、トリエチルアミン(1.24g、12.3mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(300mg、0.41mmol)を加えた。反応容器を窒素で3回排気および再充填した。容器を50psiの一酸化炭素で満たし、80℃に加熱し、24時間かき混ぜた。反応液を室温に冷却し、Celiteで濾過した。濾液を濃縮して褐色の残渣とした。残渣を酢酸エチル(100mL)で希釈し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、およびブラインで続けて洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(0.88g、82%)を褐色の固体として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.87(s, 1H), 8.88(s, 1H), 8.54-8.57(m, 1H), 7.96-7.98(m, 1H), 7.68-7.70(m,
1H), 4.32-4.37(m, 2H), 3.33-3.37(m, 2H), 1.35(t, 3H), 1.22(t, 3H).
ステップ3. 3−(エチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸
表題化合物は、中間体15のステップ3に記載の方法と類似の方法によって調製した。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.83(s, 1H), 12.91(br. s., 1H), 8.86(s, 1H), 8.51-8.54(m, 1H),
7.95-7.97(m, 1H), 7.65-7.68(m, 1H), 3.30-3.36(m, 2H), 1.12-1.16(t, 3H).
中間体17:以下に示す3−(2,2,2−トリフルオロエチルカルバモイル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
表題化合物は、ステップ1において2,2,2−トリフルロエチルアミンを使用して、中間体16について記載した方法と類似の方法によって調製した。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 14.04(s, 1H), 13.0(br. s., 1H), 9.12-9.15(m, 1H), 8.83(s, 1H),
7.97-7.99(m, 1H), 7.69-7.72(m, 1H), 4.04-4.13(m, 2H).
中間体18:以下に示す2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1. メチル2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
3,4−ジアミノ安息香酸(15g、0.09mol)とイソチオシアナトメタン(6.6g、0.09mol)の混合物をテトラヒドロフラン(90mL)に溶解させた。反応液を還流温度で3時間加熱し、次いで濃縮した。残渣を氷水中に注いだ。得られる沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥して、メチル4−アミノ−3−(3−メチルチオウレイド)ベンゾエート(12.0g、56%)を得た。
固体(12g、0.05mol)にエタノール(200mL)に続いてヨウ化メチル(35.5g、0.25mol)を加えた。反応液を加熱還流し、終夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を水酸化アンモニウムで塩基性化した。固体を濾過によって収集し、水で洗浄した。カラムクロマトグラフィー(9〜25%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製すると、表題化合物(2.9g、28%)が黄色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.37(s, 1H), 7.92-7.96(m, 1H), 7.51(d, J=8.4Hz, 1H), 3.93(s, 3H),
2.81(s, 3H).
ステップ2. 2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボン酸
メチル2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシレート(2.9g、14mmol)に3N塩酸水溶液(14mL、42mmol)を加え、反応液を還流温度で終夜撹拌した。反応液を濃縮して、表題化合物(2.4g、90%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 7.96-8.00(m, 2H), 7.40(d, J=8.4Hz, 1H), 3.10(s, 3H).
中間体19:以下に示す3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1: メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
1H−インダゾール−6−カルボン酸(3.00g、18.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(46mL)溶液に、炭酸ナトリウム(2.06g、19.4mmol)に続いてヨードメタン(2.75g、1.21mL、19.4mmol)を滴下した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を半飽和炭酸水素ナトリウム中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、褐色の油状物を得た。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(12〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレートを黄色の固体(2.95g、90%)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 10.40(br. s., 1H), 8.26(s, 1H), 8.13(s, 1H), 7.84(d, J=8.4Hz,
1H), 7.79(d, J=8.4Hz, 1H), 3.96(s, 3H).
ステップ2:メチル3−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート(865mg、4.91mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に、水酸化カリウム(840mg、3.05mmol)に続いてヨウ素(1.54g、5.9mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。硫酸水素ナトリウム(5%水溶液30mL)を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜65%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、メチル3−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボキシレートを無色の固体(1.16g、78%)として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.84(s, 1H), 8.13(s, 1H), 7.72(d, J=8.4Hz, 1H), 7.54(d, J=8.6Hz,
1H), 3.87(s, 3H).
ステップ3:メチル3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
メチル3−ヨード−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(3.0g、9.9mmol)、亜鉛末(400mg、6.11mmol)、シアン化亜鉛(2.0g、17.0mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1.15g、1.41mmol)、およびヨウ化銅(I)(1.90g、9.97mmol)をジメチルアセトアミド(55mL)に混ぜた混合物を、15分間窒素パージした。混合物を120℃で15時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(250mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)ですすぎながらCeliteで濾過した。濾液に飽和塩化アンモニウム水溶液と濃水酸化アンモニウムからなる溶液(塩化アンモニウムの飽和水溶液にpH=8になるまで水酸化アンモニウムを加えて調製したもの)約400mLを加えた。混合物を1時間撹拌した。次いで層を分離した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣にメタノール(40mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を濾過し、固体を真空乾燥して、メチル3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレートを黄褐色の固体(1.47g、73%)として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.40(br. s., 1H), 8.25(s, 1H), 7.94(d, J=8.6Hz, 1H), 7.83(d,
J=8.4Hz, 1H), 3.88(s, 3H).
ステップ4:3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボン酸
メチル3−シアノ−1H−インダゾール−6−カルボキシレート(1.47g、7.31mmol)をメタノール(36mL)およびテトラヒドロフラン(20mL)に溶かした溶液に、2N水酸化リチウム水溶液(16mL、32mmol)を加えた。反応液を72時間50℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、濃縮した。残渣を水で希釈し、1N塩酸水溶液でpHを4に調整した。得られる沈殿を濾別し、水ですすぎ、真空乾燥して、表題化合物(500mg、37%)を黄褐色の固体として得た。+ESI (M+H) 188.2.
中間体20:以下に示す3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:メチル3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
メチル1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート(1.00g、5.68mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶かした0℃の溶液に、N−クロロスクシンイミド(895mg、5.96mmol)を加えた。反応液を徐々に室温に温め、終夜撹拌した。反応液を水(125mL)で希釈し、20分間撹拌した。得られる固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物(1.11g、93%)を橙色の粉末として得た。+ESI(M+H) 211.0; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 11.99(br. s., 1H), 8.92(d, J=2.0Hz, 1H), 8.31(d, J=1.8Hz, 1H),
8.08(d, J=3.1Hz, 1H), 3.88(s, 3H).
ステップ2:3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸
メチル3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート(1.10g、5.22mmol)を1,4−ジオキサン(25mL)に懸濁させ、6N塩酸水溶液(8.7mL)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。次いで反応液を濃縮して、表題化合物(1.2g、100%)を得た。+ESI(M+H) 197.1; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.50(br. s., 1H), 8.92(d, J=1.6Hz, 1H), 8.46(br. s., 1H),
8.19(br. s., 1H).
中間体21:以下に示す3−シアノ−1H−インダゾール−5−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
メチル3−シアノ−1H−インダゾール−5−カルボキシレート(500mg、2.5mmol)をメタノール(12mL)に溶解させ、2N水酸化リチウム水溶液(3.7mL、7mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮してメタノールを除去し、残渣を1N塩酸水溶液でpH=4に酸性化した。得られる黄色の沈殿を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空オーブンで乾燥させて、表題化合物(445mg、96%)を得た。-ESI(M-H) 186.4; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.17(br. s., 1H), 8.42(s, 1H), 8.05(dd, J=8.8, 1.6Hz, 1H),
7.83(d, 1H).
中間体22:以下に示す6−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)キノリン−3−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:2−クロロ−6−ヒドロキシキノリン−3−カルバルデヒド
Figure 2014515755
2−クロロ−6−メトキシキノリン−3−カルバルデヒド(4.64g、20.9mmol)をジクロロメタン(130mL)に混ぜた−78℃の混合物に、三臭化ホウ素(4.0mL、42mmol)を加えた。混合物を室温に温め、4時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を慎重に加えて反応液を中和した。次いで混合物を2−メチルテトラヒドロフランで抽出した(3回)。有機物を合わせて濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で(3回)、ブラインで1回洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の固体とした。固体を2−メチルテトラヒドロフランに一部溶解させ、濾過した。濾液を濃縮して固体とし、再び2−メチルテトラヒドロフランに一部溶解させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(2.65g、61%)が淡黄色の固体として得られた。+ESI(M+H) 208.1; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 10.54(s, 1H), 8.59(s, 1H), 7.98(d, J=9.17Hz, 1H), 7.47(dd,
J=9.17, 2.73Hz, 1H), 7.25(d, J=2.93Hz, 1H), 5.57(br. s., 1H).
ステップ2:tert−ブチル2−(2−クロロ−3−ホルミルキノリン−6−イルオキシ)アセテート
Figure 2014515755
2−クロロ−6−ヒドロキシキノリン−3−カルバルデヒド(2.35g、11.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、tert−ブチル2−ブロモアセテート(2.0mL、13.6mmol)および炭酸カリウム(3.13g、22.6mmol)を加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌した。反応液を水(100mL)で希釈し、1時間撹拌した。得られる固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物(3.62g、99%)をオフホワイト色の固体として得た。+ESI(M+H) 322.1; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 10.54(s, 1H), 8.60(s, 1H), 7.99(d, J=9.36Hz, 1H), 7.59(dd,
J=9.17, 2.93Hz, 1H), 7.11(d, J=2.73Hz, 1H), 4.65(s, 2H), 1.49(s, 9H).
ステップ3:6−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)−2−クロロキノリン−3−カルボン酸
Figure 2014515755
tert−ブチル2−(2−クロロ−3−ホルミルキノリン−6−イルオキシ)アセテート(3.6g、11mmol)のtert−ブタノール(150mL)懸濁液に、2−メチル−2−ブテン(14.9mL、133mmol)と、亜塩素酸ナトリウム(8.27g、73.1mmol)およびリン酸二水素ナトリウム(8.10g、58.7mmol)の水(50mL)溶液を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。真空中でtert−ブタノールを除去した。混合物を水(60mL)で希釈し、1N塩酸水溶液でpH=4に酸性化した。得られる沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物(3.7g、100%)を白色の固体として得た。+ESI(M+H) 338.1; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 8.69(s, 1H), 7.89(d, J=9.19Hz, 1H), 7.56(dd, J=9.19, 2.74Hz, 1H),
7.34(d, J=2.93Hz, 1H), 4.76(s, 2H), 1.49(s, 9H).
ステップ4:6−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)キノリン−3−カルボン酸
6−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)−2−クロロキノリン−3−カルボン酸(1.27g、3.76mmol)に、メタノール(100mL)およびトリエチルアミン(4.5mL、33mmol)を加えた。10%パラジウム炭素(350mg)を加え、反応液を17psiに水素加圧した。反応液を室温で3時間かき混ぜた。反応混合物をメタノールで希釈し、Celiteで濾過した。濾液を濃縮して黄色の固体とした。固体を水で希釈し、混合物を1N塩酸水溶液でpH=4に酸性化した。固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物(960mg、84%)を淡黄色の固体として得た。+ESI(M+H) 304.2; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 9.19(d, J=2.15Hz, 1H), 8.87(d, J=2.15Hz, 1H), 8.01(d, J=9.36Hz,
1H), 7.59(dd, J=9.27, 2.83Hz, 1H), 7.38(d, J=2.73Hz, 1H), 4.78(s, 2H), 1.49(s,
9H).
中間体23:以下に示す6−カルバモイルキノリン−3−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:エチル6−ブロモキノリン−3−カルボキシレート
Figure 2014515755
5−ブロモ−2−ニトロベンズアルデヒド(2g、9mmol)のエタノール(46mL)溶液に、塩化スズ(II)二水和物(7.95g、35.2mmol)および3,3−ジエトキシプロピオン酸エチルエステル(4.2mL、22mmol)を加えた。反応液を16時間90℃に加熱した。次いで反応液を室温に冷まし、終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注いだ。得られるエマルションを酢酸エチルですすぎながらCeliteで濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(1.41g、60%)が固体として得られた。
ステップ2:6−カルバモイルキノリン−3−カルボン酸
表題化合物は、エチル6−ブロモキノリン−3−カルボキシレートを使用して、中間体6のステップ3〜4に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 217.0; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.58(br. s., 1H), 9.34(d, J=2.1Hz, 1H), 8.97(d, J=2.1Hz, 1H),
8.67(d, J=2.0Hz, 1H), 8.25-8.31(m, 1H), 8.20(br. s., 1H), 8.09-8.14(m, 1H),
7.61(br. s., 1H).
中間体24:以下に示す7−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:1−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−5−ニトロベンゼン
Figure 2014515755
4−メトキシ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(2.0g、12mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(8.52g、47.9mmol)を加えた。反応液を1.5時間100℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機物を合わせて水、飽和チオ硫酸ナトリウム、およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜30%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、表題化合物(2.6g、純度約43%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.32(s, 1H), 6.74(s, 1H), 3.97(s, 3H), 2.63(s, 3H).
ステップ2:4−ブロモ−5−メトキシ−2−ニトロベンズアルデヒド
Figure 2014515755
粗1−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−5−ニトロベンゼン(2.6g、11mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5mL、38mmol)を加えた。反応液を18時間120℃に加熱した。反応液を室温に冷却し、過ヨウ素酸ナトリウム(12.2g、57.2mmol)を水(20mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に懸濁させた0℃の懸濁液に、混合物を直接加えた。反応液を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に温め、さらに6時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル、トルエン、および水ですすぎながら濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機物を合わせて水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(550mg、19%)が淡黄色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 10.47(s, 1H), 8.41(s, 1H), 7.35(s, 1H), 4.05(s, 3H).
ステップ3:エチル7−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−カルボキシレート
Figure 2014515755
4−ブロモ−5−メトキシ−2−ニトロベンズアルデヒド(475mg、1.83mmol)のエタノール(15mL)懸濁液に、塩化スズ(II)二水和物(1.65g、7.31mmol)および3,3−ジエトキシプロピオン酸エチル(1.0mL、5.1mmol)を加えた。反応液を3時間90℃に加熱した。LCMSにより反応が不完全であることが示された。追加の塩化スズ(II)二水和物(600mg、2.7mmol)および3,3−ジエトキシプロピオン酸エチル(0.35mL、1.8mmol)を加え、反応液を終夜加熱したままにした。LCMSにより反応が不完全であることが示された。塩化スズ(II)二水和物(200mg、0.89mmol)および3,3−ジエトキシプロピオン酸エチル(0.10mL、0.51mmol)を加え、反応液を90℃でさらに3時間加熱した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配した。水層を濾過し、再び酢酸エチルで抽出した。有機物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製して、所望の生成物と不純物を含有した黄色の固体(410mg)を得た。この材料をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かし、3,3−ジエトキシプロピオン酸エチル(0.17mL、0.87mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(12.0mg、0.63mmol)を加えた。混合物を75℃に加熱し、3時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(2回)。有機物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜25%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(256mg、45%)が黄色の固体として得られた。+ESI (M+H+1) 313.3.
ステップ4:7−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−カルボン酸
エチル7−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−カルボキシレート(250mg、0.80mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、1N水酸化リチウム水溶液(1.6mL、1.6mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を水および1N水酸化リチウム水溶液(0.4mL)に溶かした。溶液を酢酸エチルで2回抽出した。次いで水層を1N塩酸水溶液でpH=4に酸性化した。得られる沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物(165mg、73%)をオフホワイト色の固体として得た。+ESI(M+H+1) 284.1; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 9.19(d, J=2.15Hz, 1H), 8.89(d, J=1.76Hz, 1H), 8.30(s, 1H),
7.53(s, 1H), 4.04(s, 3H).
中間体25:以下に示す2−(tert−ブチルアミノ)キノリン−7−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:7−(エトキシカルボニル)キノリン1−オキシド
Figure 2014515755
エチルキノリン−7−カルボキシレート(1.02g、5.05mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、過酢酸(2.13mL、10.1mmol、酢酸中32wt%)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を水とジクロロメタンとに分配した。層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(4回)。有機物を合わせて水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。固体をヘプタンおよび酢酸エチルから数回濃縮し、次いで真空乾燥して、表題化合物(1.01g、92%)を黄色の固体として得た。+ESI(M+H) 218.2; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 9.40(s, 1H), 8.65(d, J=6.05Hz, 1H), 8.27(dd, J=8.58, 1.56Hz, 1H),
7.95(d, J=8.39Hz, 1H), 7.82(d, J=8.58Hz, 1H), 7.42(dd, J=8.49, 6.15Hz, 1H),
4.47(q, J=7.02Hz, 2H), 1.45(t, J=7.1Hz, 3H).
ステップ2:2−(tert−ブチルアミノ)キノリン−7−カルボン酸
7−(エトキシカルボニル)キノリン1−オキシド(500mg、2.3mmol)およびtert−ブチルアミン(1.46mL、13.8mmol)をトリフルオロメチルベンゼン(25mL)に溶かした0℃の溶液に、内部反応温度を5℃未満に保ちながら、p−トルエンスルホン酸無水物(1.96g、5.76mmol)を少量ずつ加えた。反応液を1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を15分間撹拌した。次いで相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(2回)。有機物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、499mgの透明な油状物が得られ、これは、静置すると凝固した。この材料をテトラヒドロフラン(5mL)に溶かし、1N水酸化リチウム水溶液(3.6mL、3.6mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を水で希釈し、1N塩酸水溶液でpH=4に酸性化した。得られる沈殿を濾別し、真空乾燥して、表題化合物(330mg、75%)を淡黄色の粉末として得た。-ESI(M-H) 243.1; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.86(br. s., 1H), 8.02(d, J=1.56Hz, 1H), 7.81(d, J=9.03Hz, 1H),
7.57-7.65(m, 2H), 6.83(d, J=8.97Hz, 1H), 6.81(br. s., 1H), 1.46(s, 9H).
中間体26:以下に示す2−(メチルアミノ)キノリン−7−カルボン酸を以下のとおりに調製した。
Figure 2014515755
ステップ1:エチル2−(メチルアミノ)キノリン−7−カルボキシレート
Figure 2014515755
7−(エトキシカルボニル)キノリン1−オキシド(1.67g、7.70mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶かした−70℃の溶液に、窒素雰囲気中でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.43mL、8.47mmol)を滴下した。混合物を−70℃で5分間撹拌した。次いでメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(21mL、42mmol、2.0M)を−70℃で滴下した。混合物を5分間撹拌し、次いで水(20mL)で反応を失活させた。層を分離し、水層をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(720mg、41%)が黄色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.42(s, 1H), 7.84-7.82(m, 2H), 7.63-7.61(m, 1H), 6.72-6.70(m,
1H), 4.92(br. s., 1H), 4.44-4.38(m, 2H), 3.12-3.11(m, 3H), 1.44-1.40(m, 3H).
ステップ2:2−(メチルアミノ)キノリン−7−カルボン酸
表題化合物は、エチル2−(メチルアミノ)キノリン−7−カルボキシレートを使用して、中間体13のステップ2に記載の方法と類似の方法によって調製した。1H NMR(400MHz, DMSO, δ): 8.08(s, 1H), 7.91-7.89(m, 1H), 7.71-7.62(m, 2H), 7.21(s, 1H),
6.85-6.83(m, 1H), 2.91-2.90(m, 3H).
(実施例1)
6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
3−カルバモイル−1H−インドール−6−カルボン酸(25mg、0.12mmol)、1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(38mg、0.13mmol)、(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(46mg、0.12mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(85μL、0.49mmol)を0.5mLのジメチルホルムアミドに混ぜた混合物を、室温で終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、0.1N塩酸で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(14.6mg、28%)を得た。分析LCMS:+ESI (M+H) 434.1;保持時間2.24分(Waters Atlantis C18 4.6×50mm、5μMカラム;4.0分かけて95%の水/アセトニトリルから5%の水/アセトニトリルへの線形勾配、5%の水/アセトニトリルで5.0分まで保持;0.05%のトリフルオロ酢酸改質剤;流量2.0mL/分)(方法A)。
(実施例2)
5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(16.8g、53.6mmol)および3−カルバモイル−1H−インダゾール−5−カルボン酸(10.0g、48.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)に懸濁させた懸濁液に、トリエチルアミン(40mL、290mmol)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、次いで5℃に冷却した。内部温度を5〜10℃の間に保ちながら、1−プロパンホスホン酸環状無水物(60mL、100mmol、50wt%の酢酸エチル溶液)を20分かけて滴下した。反応液を徐々に室温に温めながら終夜撹拌した。反応混合物を5℃の水700mL中にゆっくりと注いだ。得られる沈殿を濾別し、乾燥させた。濾液に10%のメタノール/酢酸エチル(1L)を加え、得られる沈殿を濾別し、乾燥させた。収集した固体を合わせ(8.9g)、130℃でN,N−ジメチルホルムアミド(34mL)に溶解させた。溶液を100℃に冷却し、メタノール(65mL)を加えた。溶液をゆっくりと室温に冷ました。得られる沈殿を濾過によって収集し、乾燥させて、表題化合物(6.0g、28%)を得た。+ESI(M+H) 435.1; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 13.65(s, 1H), 8.15(s, 1H), 7.75(s, 1H), 7.60(d, J=8.6Hz, 1H),
7.29-7.47(m, 3H), 5.24(m, 1H), 3.32-3.79(m, 4H), 2.78(s, 2H), 2.59(s, 2H),
1.47(br. s., 4H), 1.32(d, J=6.7Hz, 6H).
(実施例3)
6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(252mg、1.31mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(199mg、1.30mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶かした溶液に、3−カルバモイル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸(212mg、1.04mmol)を加えた。混合物を室温で40分間撹拌した。次いで1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(312mg、1.26mmol)およびトリエチルアミン(0.434mL、3.11mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム、水、およびブラインで続けて洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%の20%メタノール/ジクロロメタン溶液)によって精製すると、表題化合物(254mg、57%)が得られた。+ESI(M+H) 435.5; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 8.57(d, J=1.8Hz, 1H), 8.26(s, 1H), 7.98(d, J=1.0Hz, 1H), 7.43(s,
1H), 5.38(m, 1H), 3.63(m, 4H), 2.90(s, 2H), 2.66(s, 2H), 1.66(m, 4H), 1.42(d,
J=6.6Hz, 6H).
以下で表1に載せた化合物は、市販品として入手可能であるか、当業者によく知られている調製法を使用して調製されるか、または上述の経路によって調製される、適切な出発材料を使用して、上で実施例1〜3の化合物の合成について記載した手順と類似の手順を使用して調製した。以下で列挙する化合物は、最初に遊離塩基として単離されており、試験用に薬学的に許容できる塩に変換してもよい。
Figure 2014515755
Figure 2014515755
(実施例18)
5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
ステップ1. メチル3−シアノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
メチル3−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート(1.28g、5.01mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(34mL)と合わせた。この混合物に亜鉛末(195mg、2.90mmol)およびシアン化亜鉛(1.20g、10.2mmol)を加えた。混合物に30分間窒素をバブリングした。次いで1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(611mg、0.749mmol)を加え、反応容器を密閉した。反応液を65時間120℃に加熱した。反応液を20%のメタノール/酢酸エチルで希釈し、Celiteで濾過した。濾液を水で希釈し、分液漏斗に移した。相を分離し、有機物を再び水およびブラインで洗浄した。次いで有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜75%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、表題化合物(390mg、39%)が得られた。+ESI (M+H) 203.1.
ステップ2. 5−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2014515755
メチル3−シアノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート(390mg、1.93mmol)をメタノール(20mL)に溶解させた。1N水酸化ナトリウム水溶液(11mL、10mmol)を加え、反応液を室温で22時間撹拌した。粗生成物を濃縮してメタノールを除去し、次いでジクロロメタンで1回洗浄した。水層を6N塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、得られる固体を濾過によって収集した(172mg)。
カルボン酸(170mg、0.91mmol)に、4−ジメチルアミノピリジン(27.6mg、0.22mmol)、2−プロパンホスホン酸環状無水物(0.65mL、1.1mmol)、およびジクロロメタン(3mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次いでトリエチルアミン(0.51mL、3.6mmol)および1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(293mg、0.913mmol)を加え、反応液を17時間撹拌した。追加のトリエチルアミン(0.30mL、2.2mmol)を加え、反応液をさらに24時間撹拌した。反応液を水で希釈し、層を分離した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜100%の10%メタノールジクロロメタン溶液/ジクロロメタン)によって精製すると、表題化合物(177mg、47%)が得られた。+ESI(M+H) 418.3; 1H NMR(500MHz, クロロホルム-d, δ): 13.59(br. s., 1H), 8.81(d, J=2.0Hz,
1H), 8.38(d, J=1.7Hz, 1H), 7.44(s, 1H), 5.40(m, 1H), 3.77-3.98(m, 2H),
3.44-3.63(m, 2H), 2.86(s, 2H), 2.66(s, 2H), 1.54-1.85(m, 4H), 1.47(d, J=6.6Hz,
6H).
ステップ3. 5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド
尿素過酸化水素(552mg、5.70mmol)を1N水酸化ナトリウム水溶液(4.24mL、4.24mmol)に溶かした0℃の溶液に、5−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボニトリル(177mg、0.424mmol)のメタノール(2mL)溶液を加えた。反応液を室温に温め、22時間撹拌した。減圧下でメタノールを除去し、残渣を水および飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した。混合物をジクロロメタンで抽出した(3回)。有機物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。逆相HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。分析LCMS:+ESI (M+H) 436.2;保持時間2.11分(方法A)。
(実施例19)
5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2014515755
ステップ1. エチル2−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート
Figure 2014515755
表題化合物は、エチル2−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレートを使用して、実施例18のステップ1に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 216.3; 1H NMR(400MHz, メタノール-d4, δ): 9.02(d, J=2.1Hz, 1H),
8.73(d, J=2.0Hz, 1H), 7.35(s, 1H), 4.41(q, J=7.2Hz, 2H), 1.40(t, J=7.1Hz, 3H).
ステップ2. 5−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2014515755
エチル2−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(36mg、0.17mmol)に、メタノール(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、および水(1mL)に続いて、2N水酸化リチウム水溶液(0.17mL、0.33mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物を水に溶かし、1N塩酸水溶液を使用してpHを4に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸を得た。次いで、2−シアノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸を使用して、実施例1に記載の方法と類似の方法によって表題化合物を調製した。-ESI (M-H) 415.1.
ステップ3. 5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
表題化合物は、実施例18のステップ3に記載の方法と類似の方法によって調製した。分析LCMS:+ESI (M+H) 435.1;保持時間2.17分(方法A)。
(実施例20)
1−イソプロピル−1’−{[2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン
Figure 2014515755
ステップ1. 1’−(3,4−ジアミノベンゾイル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン
Figure 2014515755
表題化合物は、3,4−ジアミノ安息香酸を使用して、実施例3について記載した方法と類似の方法によって調製した。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 7.45(s, 1H), 6.60(s, 1H), 6.46(s, 1H), 5.76(s, 1H), 5.24-5.30(m,
1H), 4.78(s, 2H), 4.56(s, 2H), 3.35-3.55(m, 4H), 2.79(s, 2H), 2.59(s, 2H),
2.40-2.50(m, 1H), 1.42-1.46(m, 3H), 1.35(d, J=6.8Hz, 6H).
ステップ2. 1−イソプロピル−1’−{[2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン
1’−(3,4−ジアミノベンゾイル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(0.1g、0.3mmol)とイソチオシアナトメタン(19mg、0.3mmol)の混合物をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解させた。反応液を加熱還流し、6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を冷水中に注いだ。溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、1−(2−アミノ−4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)フェニル)−3−メチルチオ尿素(37mg、27%)を得た。
粗生成物をエタノール(2mL)に溶解させ、ヨウ化メチル(147mg、1.0mmol)を加えた。反応液を加熱還流し、終夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を水酸化アンモニウムでpH=9に塩基性化した。混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。逆相HPLCによって精製すると、表題化合物(28mg、83%)がオフホワイト色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.39(s, 1H), 7.13(s, 1H), 7.05-7.07(m, 1H), 6.99-7.01(m, 1H),
5.33-5.43(m, 1H), 3.44-3.89(m, 4H), 2.91(s, 3H), 2.86(s, 2H), 2.60(s, 2H),
1.50-1.80(m, 4H), 1.46(d, J=6.8Hz, 6H).
(実施例21)
5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 2014515755
1’−(3,4−ジアミノベンゾイル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(500mg、1.3mmol)、2−クロロアセトアミド(200mg、2.1mmol)、硫黄(200mg、6.3mmol)、およびトリエチルアミン(1mL、7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に混ぜた混合物を、65℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機物を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(252mg、44%)が黄色の固体として得られた。1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 7.60-7.90(m, 2H), 7.30-7.50(m, 2H), 5.37-5.40(m, 1H),
3.40-4.00(m, 4H), 2.89(s, 2H), 2.65(s, 2H), 1.50-1.80(m, 4H), 1.42(d, J=6.4Hz,
6H).
(実施例22)
3−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシキノリン−7−カルボキサミド
Figure 2014515755
ステップ1:1’−(7−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−カルボニル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン
Figure 2014515755
表題化合物は、7−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−カルボン酸を使用して、実施例2について記載した方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H+1) 513.2; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.71(d, J=2.15Hz, 1H), 8.29(s, 1H), 8.05(d, J=2.15Hz, 1H),
7.32(s, 1H), 7.05(s, 1H), 5.25-5.37(m, 1H), 3.96(s, 3H), 3.65-3.91(m, 2H),
3.37-3.58(m, 2H), 2.77(s, 2H), 2.55(s, 2H), 1.59-1.73(m, 2H), 1.46-1.59(m, 2H),
1.39(d, J=6.44Hz, 6H).
ステップ2:3−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシキノリン−7−カルボニトリル
Figure 2014515755
表題化合物は、1’−(7−ブロモ−6−メトキシキノリン−3−カルボニル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンを使用して、中間体6について記載した方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 458.4; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.82(d, J=1.95Hz, 1H), 8.37(s, 1H), 8.10(d, J=1.56Hz, 1H),
7.35(s, 1H), 7.14(s, 1H), 5.33(m, 1H), 4.02(s, 3H), 3.70-3.91(m, 2H),
3.36-3.54(m, 2H), 2.80(s, 2H), 2.58(s, 2H), 1.65-1.77(m, 2H), 1.51-1.62(m, 2H),
1.42(d, J=4.49Hz, 6H).
ステップ3:3−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−6−メトキシキノリン−7−カルボキサミド
表題化合物は、3−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)−6−メトキシキノリン−7−カルボニトリルを使用して、中間体6のステップ4に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 476.4; 1H NMR(400MHz, CD3OD, δ): 8.77(s, 1H), 8.52(s, 1H), 8.36(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.42(s, 1H),
5.31-5.43(m, 1H), 4.08(s, 3H), 3.84-4.00(m, 1H), 3.69-3.83(m, 1H), 3.48-3.58(m,
2H), 2.90(s, 2H), 2.65(br. s., 2H), 1.53-1.78(m, 4H), 1.35-1.45(m, 6H).
(実施例23)
6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2014515755
ステップ1:1’−(3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン
Figure 2014515755
表題化合物は、3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸を使用して、実施例3について記載した方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H+1) 472.1; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 11.85(br. s., 1H), 8.39(d, J=1.8Hz, 1H), 7.93(s, 1H), 7.81(d,
J=1.8Hz, 1H), 7.43(s, 1H), 5.24(m, 1H), 3.68(m, 1H), 3.40(m, 3H), 2.79(s, 2H),
2.60(s, 2H), 1.49(m, 4H), 1.33(d, J=6.6Hz, 6H).
ステップ2:6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボニトリル
1’−(3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(500mg、1.1mmol)、亜鉛末(70mg、1.1mmol)、およびシアン化亜鉛(187mg、1.60mmol)からなる混合物に、N,N−ジメチルアセトアミド(9mL)を加えた。反応バイアルにキャップをし、混合物に15分間窒素ガスをバブリングした。その間、酢酸パラジウム(II)(24mg、0.11mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(68mg、0.12mmol)、および亜鉛粉(7mg、0.13mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.5mL)に混ぜた混合物を15分間80℃に加熱して、赤みがかった褐色の溶液を得た。次いで、このパラジウム溶液をシリンジで基質混合物に加えた。反応液を100℃に加熱し、3日間撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。溶液をCeliteで濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物50mgを逆相HPLCによる精製にかけて、表題化合物(25.8mg)を得た。+ESI (M+H) 417.1;HPLC保持時間2.32分(方法A)。
(実施例24)
2−({3−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]キノリン−6−イル}オキシ)アセトアミド
Figure 2014515755
ステップ1:2−(2−クロロ−3−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)キノリン−6−イルオキシ)アセトアミド
Figure 2014515755
6−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)−2−クロロキノリン−3−カルボン酸と1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オンを、実施例1について記載した方法と類似の方法によってカップリングさせて、tert−ブチル2−(2−クロロ−3−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)キノリン−6−イルオキシ)アセテートを得た。この材料(30mg、0.053mmol)をアンモニア(2mL、10mmol、7Mメタノール溶液)に懸濁させ、室温で18時間撹拌した。反応液を濃縮して、表題化合物(27mg、100%)を得た。+ESI (M+H) 510.4.
ステップ2:2−({3−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]キノリン−6−イル}オキシ)アセトアミド
2−(2−クロロ−3−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)キノリン−6−イルオキシ)アセトアミド(27mg、0.053mmol)に、メタノール(1.5mL)および酢酸エチル(1.5mL)を加えた。次いで水酸化パラジウム(15mg)を加え、反応液を40psiに水素加圧し、室温で20時間かき混ぜた。反応混合物をCeliteで濾過し、濃縮した。逆相HPLCによって精製すると、表題化合物(2.1mg、8%)が得られた。+ESI (M+H) 476.2;HPLC保持時間2.11分(方法A)。
(実施例25)
1’−[(2−アミノキノリン−7−イル)カルボニル]−1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン
Figure 2014515755
ステップ1:1’−(2−(tert−ブチルアミノ)キノリン−7−カルボニル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン
Figure 2014515755
表題化合物は、2−(tert−ブチルアミノ)キノリン−7−カルボン酸を使用して、実施例3について記載した方法と類似の方法によって調製した。+APCI(M+H) 474.6; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 7.72(d, J=8.8Hz, 1H), 7.64(s, 1H), 7.55(d, J=8.2Hz, 1H), 7.36(s,
1H), 7.16(dd, J=8.1, 1.3Hz, 1H), 6.59(d, J=9.2Hz, 1H), 5.36(五重線, J=6.6Hz, 1H), 3.31-3.96(m, 4H), 2.79(s, 2H), 2.58(s, 2H),
1.55-1.75(m, 4H), 1.52(s, 9H), 1.44(d, J=6.4Hz, 6H).
ステップ2:1’−[(2−アミノキノリン−7−イル)カルボニル]−1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オントリフルオロ酢酸塩
1’−(2−(tert−ブチルアミノ)キノリン−7−カルボニル)−1−イソプロピル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン(50mg、0.11mmol)に、トリフルオロ酢酸(0.90mL、12mmol)を加えた。反応液を3時間70℃に加熱し、次いで室温に冷却し、終夜撹拌したままにした。反応液を濃縮乾燥し、逆相HPLCによって精製すると、表題化合物(41mg、93%)が得られた。+ESI(M+H) 418.2; 保持時間2.11分(方法A)。1H NMR(500MHz, CD3OD, δ)
8.36(d, J=9.27Hz, 1H), 7.97(d, J=8.05Hz, 1H), 7.66(s, 1H), 7.53(dd, J=8.17,
1.34Hz, 1H), 7.44(s, 1H), 7.12(d, J=9.27Hz, 1H), 5.39(五重線t, J=13.23, 6.68Hz, 1H), 3.91(br. s., 1H), 3.76(br. s., 1H),
3.46(br. s., 2H), 2.92(s, 2H), 2.67(d, J=7.81Hz, 2H), 1.74(br. s., 2H),
1.59(br. s., 2H), 1.43(br. s., 6H).
以下で表2に載せた化合物は、市販品として入手可能であるか、当業者によく知られている調製法を使用して調製されるか、または上述の経路によって調製される、適切な出発材料を使用して、上で実施例1〜3の化合物の合成について記載した手順と類似の手順を使用して調製した。以下で列挙する化合物は、最初に遊離塩基として単離されており、試験用に薬学的に許容できる塩に変換してもよい。
Figure 2014515755
以下で表3に載せた化合物は、市販品として入手可能であるか、当業者によく知られている調製法を使用して調製されるか、または上述の経路によって調製される、適切な出発材料を使用して、上で実施例1〜3の化合物の合成について記載した手順と類似の手順を使用して調製した。以下で列挙する化合物は、最初に遊離塩基として単離されており、試験用に薬学的に許容できる塩に変換してもよい。
Figure 2014515755
Figure 2014515755
Figure 2014515755
(実施例45)
6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
ステップ1. メチル3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート
Figure 2014515755
表題化合物は、メチル1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレートを使用して、中間体9のステップ2に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 257.1; 1H NMR(DMSO-d6, δ): 12.08(br. s., 1H), 8.92(d, J=1.8Hz, 1H), 8.30(d, J=2.0Hz, 1H),
8.10(d, J=2.9Hz, 1H), 3.88(s, 3H).
ステップ2. 3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸塩酸塩
Figure 2014515755
メチル3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキシレート(2.90g、11.4mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)溶液に、6N塩酸水溶液(18.9mL、114mmol)を加えた。反応液を90℃に加熱し、終夜撹拌した。反応液を室温に冷却し、濃縮乾燥して、表題化合物(2.76g、定量的)を得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.31(br. s., 1H), 8.91(d, J=1.8Hz, 1H), 8.37(s, 1H), 8.14(d,
J=1.6Hz, 1H).
ステップ3. 1’−(3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニル)−2−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン
Figure 2014515755
3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸塩酸塩(2.75g、9.91mmol)および2−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン塩酸塩(2.95g、9.91mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶かした懸濁液に、トリエチルアミン(5.52mL、39.6mmol)を加えた。次いでN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を加えた後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.61g、11.9mmol)および1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.28g、11.9mmol)を加えた。反応液を室温で60時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%のメタノール/酢酸エチル)によって精製すると、表題化合物(3.39g、71%)が淡褐色の固体として得られた。+ESI(M+1+H) 486.2; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 10.05(br. s., 1H), 8.57(d, J=1.8Hz, 1H), 7.87(d, J=1.8Hz, 1H),
7.61(d, J=2.7Hz, 1H), 7.44(s, 1H), 3.78(br. s., 2H), 3.51(br. s., 2H), 2.81(s,
2H), 2.65(s, 2H), 1.63(s, 13H).
ステップ4. 6−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド
丸底フラスコに、1’−(3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニル)−2−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン(1.25g、2.58mmol)、シアン化亜鉛(454mg、3.87mmol)、亜鉛末(169mg、2.58mmol)、および最後にジメチルアセトアミド(22mL)を装入した。混合物に5分間窒素をバブリングした。ヨウ化銅(I)(494mg、2.58mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(189mg、0.258mmol)を加え、反応液を終夜120℃に加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、Celiteで濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウム(7%水溶液)およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をメチルtert−ブチルエーテルで摩砕し、得られる橙色の粉末を濾別し、乾燥させた。
粉末(550mg)をジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、濃硫酸(1mL)を加えた。反応液を3時間激しく撹拌し、次いで上層のジクロロメタン層をデカントし、脇に置いた。残存する褐色のシロップに50gの氷を加え、5N水酸化ナトリウム水溶液を使用してpHを7に調整した。混合物を、以前に分離したジクロロメタン層と合わせ、分液漏斗に移した。相を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機物を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製すると、表題化合物(420mg、73%)がオフホワイト色の固体として得られた。+ESI(M+H) 449.3; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 12.09(br. s., 1H), 8.49(d, J=1.8Hz, 1H), 8.24(s, 1H), 8.12(br.
s., 1H), 7.93(d, J=1.8Hz, 1H), 7.83(s, 1H), 7.39(d, J=2.7Hz, 1H), 3.62(br. s.,
2H), 3.43(br. s., 2H), 2.79(s, 2H), 2.58(s, 2H), 1.53(s, 13H).
(実施例46)
2−({3−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]キノリン−6−イル}オキシ)アセトアミド
Figure 2014515755
ステップ1:tert−ブチル2−(3−(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)キノリン−6−イルオキシ)アセテート
Figure 2014515755
表題化合物は、6−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ)キノリン−3−カルボン酸および2−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン塩酸塩を使用して、実施例3について記載した方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 547.3; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.77(d, J=2.0Hz, 1H), 8.10(d, J=1.6Hz, 1H), 8.06(d, J=9.2Hz, 1H),
7.50(dd, J=9.3, 2.8Hz 1H), 7.41(s, 1H), 7.02(d, J=2.7Hz, 1H), 4.64(s,
2H),3.68-3.93(m, 2H), 3.41-3.51(m, 2H), 2.78(s, 2H), 2.65(s, 2H), 1.53-1.76(m,
4H), 1.61(s, 9H), 1.49(s, 9H).
ステップ2:2−(3−(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)キノリン−6−イルオキシ)酢酸
Figure 2014515755
tert−ブチル2−(3−(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)キノリン−6−イルオキシ)アセテート(470mg、0.860mmol)に、塩酸(10mL、40mmol、4M 1,4−ジオキサン溶液)を加えた。反応液を室温で1時間激しく撹拌した。反応液を濃縮した。残渣を数回酢酸エチルおよびヘプタンとの同時蒸発にかけ、次いで真空乾燥して、表題化合物(422mg、100%)を得た。+ESI(M+H) 491.4; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6, δ): 8.76(d, J=2.0Hz, 1H), 8.35(d, J=1.4Hz, 1H), 7.98(d, J=9.2Hz, 1H),
7.81(s, 1H), 7.52(dd, J=9.3, 2.8Hz, 1H), 7.42(d, J=2.9Hz, 1H), 4.82(s, 2H),
3.57-3.73(m, 2H), 3.34-3.50(m, 2H), 2.77(s, 2H), 2.56(s, 2H), 1.50(s, 9H),
1.44-1.58(m, 4H).
ステップ3:2−({3−[(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]キノリン−6−イル}オキシ)アセトアミド
2−(3−(2−tert−ブチル−7−オキソ−2,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イルカルボニル)キノリン−6−イルオキシ)酢酸(290mg、0.59mmol)のジクロロメタン(6mL)懸濁液に、アンモニア(2.36mL、1.18mmol、0.5M 1,4−ジオキサン溶液)および(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(225mg、0.591mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製した。得られる材料を酢酸エチルに溶解させ、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(280mg、97%)を得た。+ESI(M+H) 490.4; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.81(d, J=2.1Hz, 1H), 8.11(d, J=2.1Hz, 1H), 8.06(d, J=9.2Hz, 1H),
7.46(dd, J=9.3, 2.8Hz, 1H), 7.41(s, 1H), 7.11(d, J=2.7Hz, 1H), 6.54(br. s.,
1H), 5.66(br. s., 1H), 4.63(s, 2H), 3.68-3.96(m, 2H), 3.41-3.51(m, 2H), 2.78(s,
2H), 2.65(s, 2H), 1.66-1.76(m, 2H), 1.61(s, 9H), 1.50-1.60(m, 2H).
(実施例47)
1’−[(2−アミノキノリン−7−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン
Figure 2014515755
表題化合物は、2−tert−ブチル−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オン塩酸塩を使用して、実施例25について記載した方法と類似の方法によって調製した。+ESI(M+H) 432.3; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.10(d, J=9.21Hz, 1H), 7.82(s, 1H), 7.76(dd, J=7.95Hz, 1H),
7.49(dd, 1H), 7.43(s, 1H), 6.87(d, J=9.33Hz, 1H), 3.95(m, 1H), 3.64(m, 1H),
3.26-3.46(m, 2H), 2.79(s, 2H), 2.66(s, 2H), 1.57-1.80(m, 4H), 1.61(s, 9H).
(実施例48)
2−ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル−1’−(1H−インダゾール−5−イルカルボニル)−2,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン
Figure 2014515755
表題化合物は、2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(2H)−オンおよび1H−インダゾール−5−カルボン酸を使用して、実施例1に記載の方法と類似の方法によって調製した。+ESI (M+H) 416.2;HPLC保持時間2.32分(方法A)。
(実施例49)
5−[(1−ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
Figure 2014515755
表題化合物は、1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−4,6−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(1H)−オン塩酸塩および3−カルバモイル−1H−インダゾール−5−カルボン酸を使用して、実施例2について記載した方法と類似の方法によって調製した。+APCI(M+H) 459.5; 1H NMR(400MHz, CDCl3, δ): 8.42(s, 1H), 7.50(s, 2H), 7.35(s, 1H), 6.93(br. s., 1H), 5.47(br.
s., 1H), 3.32-3.93(m, 4H), 2.79(s, 2H), 2.58(s, 2H), 2.56(s, 1H), 2.39(s, 6H),
1.45-1.76(m, 4H).
表4に示す以下の化合物は、前述の実施例と似たようにして調製することができる。
Figure 2014515755
Figure 2014515755
Figure 2014515755
薬理学的データ
生物学的プロトコル
動物、特に哺乳動物(例えば、ヒト)における疾患(例えば本明細書において詳述しているもの)の治療における本発明の化合物の有用性は、後述のin vitroおよびin vivoアッセイを含めた当業者に既知の従来のアッセイにおけるその活性によって実証することができる。かかるアッセイは、それによって本発明の化合物の活性が他の既知の化合物の活性と比較できる手段も提供する。
ACC1およびACC2の活性の直接的阻害
本発明の化合物のACC阻害活性は、標準的な手順に準拠した方法によって実証した。例えば、式(I)の化合物についてのACC活性の直接的阻害を、組換え型ヒトACC1(rhACC1)および組換え型ヒトACC2(rhACC2)の調製物を使用して決定した。アッセイで使用することのできる組換え型ヒトACC1およびACC2の代表的な配列を、本明細書では、それぞれ配列番号1および配列番号2として示す。
[1]rhACC1の調製。完全長ヒトACC1 cDNAを含有する組換えバキュロウイルスに感染させた、2リットルのSF9細胞を、氷冷溶解バッファー(25mMトリス、pH7.5、150mM NaCl、10%グリセロール、5mMイミダゾール(EMD Bioscience、ニュージャージー州Gibbstown)、2mM TCEP(BioVectra、Charlottetown、カナダ)、Benzonaseヌクレアーゼ(10000U/100gの細胞ペースト、Novagen、ウィスコンシン州Madison)、EDTA非含有プロテアーゼ阻害剤カクテル(1錠/50mL、Roche Diagnostics、Mannheim、ドイツ)に懸濁させた。細胞を3度の凍結解凍サイクルによって溶解し、40,000×gで40分間遠心分離した(4℃)。上清をHisTrap FF粗精製カラム(GE Healthcare、ニュージャージー州Piscataway)に直接かけ、20カラム体積(CV)で0.5Mまでのイミダゾール勾配で溶離させた。ACC1含有画分をプールし、25mMトリス、pH7.5、2mM TCEP、10%グリセロールで1:5希釈し、CaptoQ(GE Healthcare)カラムに直接かけ、20CVで1MまでのNaCl勾配で溶離させた。λホスファターゼ(100U/10μM標的タンパク質、New England Biolabs、マサチューセッツ州Beverly)と共に4℃で14時間インキュベートすることにより、精製したACC1からリン酸基を除去し、オカダ酸(最終濃度1μM、Roche Diagnostics)を加えて、ホスファターゼを阻害した。精製したACC1を、4℃で6時間の透析によって、25mMトリス、pH7.5、2mM TCEP、10%グリセロール、0.5M NaClに交換した。アリコートを調製し、−80℃で凍結させた。
[2]rhACC1阻害の測定。Transcreener ADP検出FPアッセイキット(Bellbrook Labs、ウィスコンシン州Madison)を製造者が50μMのATP反応に推奨する条件を使用しながら使用して、Costar #3676(Costar、マサチューセッツ州Cambridge)384穴プレートにおいてhACC1をアッセイした。アッセイの最終条件は、50mM HEPES、pH7.2、10mM MgCl、7.5mMクエン酸三カリウム、2mM DTT、0.1mg/mL BSA、30μMアセチルCoA、50μM ATP、および10mM KHCOとした。通常、10μlの反応を25℃で120分間実行し、10μlのTranscreener停止および検出バッファーを加え、合わせたものを室温でさらに1時間インキュベートした。データは、Envision Fluorescenceリーダー(Perkinelmer)において、620励起Cy5 FPゼネラルデュアルミラー、620励起Cy5 FPフィルター、688発光(S)、および688(P)発光フィルターを使用して取得した。
[3]rhACC2の調製。精製した組換え型ヒトACC2(hrACC2)を使用して、ヒトACC2阻害を測定した。簡潔に述べると、ACC2の完全長CytomaxクローンをCambridge Bioscience Limitedから購入し、配列決定し、PCDNA5 FRT TO−TOPO(Invitrogen、カリフォルニア州Carlsbad)にサブクローニングした。テトラサイクリン誘導によってACC2をCHO細胞中で発現させ、1μg/mLテトラサイクリン(Invitrogen、カリフォルニア州Carlsbad)を含む、グルタミン、ビオチン、ハイグロマイシンおよびブラストサイジンを含んだDMEM/F12 5リットル中に回収した。次いでACC2を含有するならし培地をSoftlink Soft Release Avidinカラム(Promega、ウィスコンシン州Madison)に加え、5mMビオチンで溶離した。4mgのACC2が0.05mg/mL(A280で求めた)の濃度で溶離し、推定純度は95%(A280で求めた)であった。精製したACC2を50mMトリス、200mM NaCl、4mM DTT、2mM EDTA、および5%グリセロール中で透析した。プールしたタンパク質を凍結し、解凍時に活性の損失なしに−80℃で保管した。ACC2活性の測定およびACC2阻害の評価のために、試験化合物をDMSO中に溶解し、最終DMSO濃度1%の5倍ストックとしてrhACC2酵素に加えた。
[4]ヒトACC2阻害の測定。Transcreener ADP検出FPアッセイキット(Bellbrook Labs、ウィスコンシン州Madison)を製造者が50μMのATP反応に推奨する条件を使用しながら使用して、Costar #3676(Costar、マサチューセッツ州Cambridge)384穴プレートにおいてhACC2をアッセイした。アッセイの最終条件は、50mM HEPES、pH7.2、5mM MgCl、5mMクエン酸三カリウム、2mM DTT、0.1mg/mL BSA、30μMアセチルCoA、50μM ATP、および8mM KHCOとした。通常、10μlの反応を25℃で50分間実行し、10μlのTranscreener停止および検出バッファーを加え、合わせたものを室温でさらに1時間インキュベートした。データは、Envision Fluorescenceリーダー(Perkinelmer)において、620励起Cy5 FPゼネラルデュアルミラー、620励起Cy5 FPフィルター、688発光(S)、および688(P)発光フィルターを使用して取得した。
上述の組換え型hACC1および組換え型hACC2 Transcreenerアッセイを使用しての結果を、上記実施例で例示した式(I)の化合物について、以下の表に要約する。
Figure 2014515755
Figure 2014515755
Figure 2014515755
配列番号1は、Transcreener in vitroアッセイで用いることのできる組換え型ヒトACC1(配列番号1)の配列を示すものである。
hACC1の配列
配列番号1:
MAHHHHHHDEVDDEPSPLAQPLELNQHSRFIIGSVSEDNSEDEISNLVKLDLLEKEGSLSPASVGSDTLSDLGISSLQDGLALHIRSSMSGLHLVKQGRDRKKIDSQRDFTVASPAEFVTRFGGNKVIEKVLIANNGIAAVKCMRSIRRWSYEMFRNERAIRFVVMVTPEDLKANAEYIKMADHYVPVPGGPNNNNYANVELILDIAKRIPVQAVWAGWGHASENPKLPELLLKNGIAFMGPPSQAMWALGDKIASSIVAQTAGIPTLPWSGSGLRVDWQENDFSKRILNVPQELYEKGYVKDVDDGLQAAEEVGYPVMIKASEGGGGKGIRKVNNADDFPNLFRQVQAEVPGSPIFVMRLAKQSRHLEVQILADQYGNAISLFGRDCSVQRRHQKIIEEAPATIATPAVFEHMEQCAVKLAKMVGYVSAGTVEYLYSQDGSFYFLELNPRLQVEHPCTEMVADVNLPAAQLQIAMGIPLYRIKDIRMMYGVSPWGDSPIDFEDSAHVPCPRGHVIAARITSENPDEGFKPSSGTVQELNFRSNKNVWGYFSVAAAGGLHEFADSQFGHCFSWGENREEAISNMVVALKELSIRGDFRTTVEYLIKLLETESFQMNRIDTGWLDRLIAEKVQAERPDTMLGVVCGALHVADVSLRNSVSNFLHSLERGQVLPAHTLLNTVDVELIYEGVKYVLKVTRQSPNSYVVIMNGSCVEVDVHRLSDGGLLLSYDGSSYTTYMKEEVDRYRITIGNKTCVFEKENDPSVMRSPSAGKLIQYIVEDGGHVFAGQCYAEIEVMKMVMTLTAVESGCIHYVKRPGAALDPGCVLAKMQLDNPSKVQQAELHTGSLPRIQSTALRGEKLHRVFHYVLDNLVNVMNGYCLPDPFFSSKVKDWVERLMKTLRDPSLPLLELQDIMTSVSGRIPPNVEKSIKKEMAQYASNITSVLCQFPSQQIANILDSHAATLNRKSEREVFFMNTQSIVQLVQRYRSGIRGHMKAVVMDLLRQYLRVETQFQNGHYDKCVFALREENKSDMNTVLNYIFSHAQVTKKNLLVTMLIDQLCGRDPTLTDELLNILTELTQLSKTTNAKVALRARQVLIASHLPSYELRHNQVESIFLSAIDMYGHQFCIENLQKLILSETSIFDVLPNFFYHSNQVVRMAALEVYVRRAYIAYELNSVQHRQLKDNTCVVEFQFMLPTSHPNRGNIPTLNRMSFSSNLNHYGMTHVASVSDVLLDNSFTPPCQRMGGMVSFRTFEDFVRIFDEVMGCFSDSPPQSPTFPEAGHTSLYDEDKVPRDEPIHILNVAIKTDCDIEDDRLAAMFREFTQQNKATLVDHGIRRLTFLVAQKDFRKQVNYEVDRRFHREFPKFFTFRARDKFEEDRIYRHLEPALAFQLELNRMRNFDLTAIPCANHKMHLYLGAAKVEVGTEVTDYRFFVRAIIRHSDLVTKEASFEYLQNEGERLLLEAMDELEVAFNNTNVRTDCNHIFLNFVPTVIMDPSKIEESVRSMVMRYGSRLWKLRVLQAELKINIRLTPTGKAIPIRLFLTNESGYYLDISLYKEVTDSRTAQIMFQAYGDKQGPLHGMLINTPYVTKDLLQSKRFQAQSLGTTYIYDIPEMFRQSLIKLWESMSTQAFLPSPPLPSDMLTYTELVLDDQGQLVHMNRLPGGNEIGMVAWKMTFKSPEYPEGRDIIVIGNDITYRIGSFGPQEDLLFLRASELARAEGIPRIYVSANSGARIGLAEEIRHMFHVAWVDPEDPYKGYRYLYLTPQDYKRVSALNSVHCEHVEDEGESRYKITDIIGKEEGIGPENLRGSGMIAGESSLAYNEIITISLVTCRAIGIGAYLVRLGQRTIQVENSHLILTGAGALNKVLGREVYTSNNQLGGIQIMHNNGVTHCTVCDDFEGVFTVLHWLSYMPKSVHSSVPLLNSKDPIDRIIEFVPTKTPYDPRWMLAGRPHPTQKGQWLSGFFDYGSFSEIMQPWAQTVVVGRARLGGIPVGVVAVETRTVELSIPADPANLDSEAKIIQQAGQVWFPDSAFKTYQAIKDFNREGLPLMVFANWRGFSGGMKDMYDQVLKFGAYIVDGLRECCQPVLVYIPPQAELRGGSWVVIDSSINPRHMEMYADRESRGSVLEPEGTVEIKFRRKDLVKTMRRVDPVYIHLAERLGTPELSTAERKELENKLKEREEFLIPIYHQVAVQFADLHDTPGRMQEKGVISDILDWKTSRTFFYWRLRRLLLEDLVKKKIHNANPELTDGQIQAMLRRWFVEVEGTVKAYVWDNNKDLAEWLEKQLTEEDGVHSVIEENIKCISRDYVLKQIRSLVQANPEVAMDSIIHMTQHISPTQRAEVIRILSTMDSPST
配列番号2は、Transcreener in vitroアッセイで用いることのできる組換え型ヒトACC2(配列番号2)の配列を示すものである。
hACC2の配列
配列番号2:
MVLLLCLSCLIFSCLTFSWLKIWGKMTDSKPITKSKSEANLIPSQEPFPASDNSGETPQRNGEGHTLPKTPSQAEPASHKGPKDAGRRRNSLPPSHQKPPRNPLSSSDAAPSPELQANGTGTQGLEATDTNGLSSSARPQGQQAGSPSKEDKKQANIKRQLMTNFILGSFDDYSSDEDSVAGSSRESTRKGSRASLGALSLEAYLTTGEAETRVPTMRPSMSGLHLVKRGREHKKLDLHRDFTVASPAEFVTRFGGDRVIEKVLIANNGIAAVKCMRSIRRWAYEMFRNERAIRFVVMVTPEDLKANAEYIKMADHYVPVPGGPNNNNYANVELIVDIAKRIPVQAVWAGWGHASENPKLPELLCKNGVAFLGPPSEAMWALGDKIASTVVAQTLQVPTLPWSGSGLTVEWTEDDLQQGKRISVPEDVYDKGCVKDVDEGLEAAERIGFPLMIKASEGGGGKGIRKAESAEDFPILFRQVQSEIPGSPIFLMKLAQHARHLEVQILADQYGNAVSLFGRDCSIQRRHQKIVEEAPATIAPLAIFEFMEQCAIRLAKTVGYVSAGTVEYLYSQDGSFHFLELNPRLQVEHPCTEMIADVNLPAAQLQIAMGVPLHRLKDIRLLYGESPWGVTPISFETPSNPPLARGHVIAARITSENPDEGFKPSSGTVQELNFRSSKNVWGYFSVAATGGLHEFADSQFGHCFSWGENREEAISNMVVALKELSIRGDFRTTVEYLINLLETESFQNNDIDTGWLDYLIAEKVQAEKPDIMLGVVCGALNVADAMFRTCMTDFLHSLERGQVLPADSLLNLVDVELIYGGVKYILKVARQSLTMFVLIMNGCHIEIDAHRLNDGGLLLSYNGNSYTTYMKEEVDSYRITIGNKTCVFEKENDPTVLRSPSAGKLTQYTVEDGGHVEAGSSYAEMEVMKMIMTLNVQERGRVKYIKRPGAVLEAGCVVARLELDDPSKVHPAEPFTGELPAQQTLPILGEKLHQVFHSVLENLTNVMSGFCLPEPVFSIKLKEWVQKLMMTLRHPSLPLLELQEIMTSVAGRIPAPVEKSVRRVMAQYASNITSVLCQFPSQQIATILDCHAATLQRKADREVFFINTQSIVQLVQRYRSGIRGYMKTVVLDLLRRYLRVEHHFQQAHYDKCVINLREQFKPDMSQVLDCIFSHAQVAKKNQLVIMLIDELCGPDPSLSDELISILNELTQLSKSEHCKVALRARQILIASHLPSYELRHNQVESIFLSAIDMYGHQFCPENLKKLILSETTIFDVLPTFFYHANKVVCMASLEVYVRRGYIAYELNSLQHRQLPDGTCVVEFQFMLPSSHPNRMTVPISITNPDLLRHSTELFMDSGFSPLCQRMGAMVAFRRFEDFTRNFDEVISCFANVPKDTPLFSEARTSLYSEDDCKSLREEPIHILNVSIQCADHLEDEALVPILRTFVQSKKNILVDYGLRRITFLIAQEKEFPKFFTFRARDEFAEDRIYRHLEPALAFQLELNRMRNFDLTAVPCANHKMHLYLGAAKVKEGVEVTDHRFFIRAIIRHSDLITKEASFEYLQNEGERLLLEAMDELEVAFNNTSVRTDCNHIFLNFVPTVIMDPFKIEESVRYMVMRYGSRLWKLRVLQAEVKINIRQTTTGSAVPIRLFITNESGYYLDISLYKEVTDSRSGNIMFHSFGNKQGPQHGMLINTPYVTKDLLQAKRFQAQTLGTTYIYDFPEMFRQALFKLWGSPDKYPKDILTYTELVLDSQGQLVEMNRLPGGNEVGMVAFKMRFKTQEYPEGRDVIVIGNDITFRIGSFGPGEDLLYLRASEMARAEGIPKIYVAANSGARIGMAEEIKHMFHVAWVDPEDPHKGFKYLYLTPQDYTRISSLNSVHCKHIEEGGESRYMITDIIGKDDGLGVENLRGSGMIAGESSLAYEEIVTISLVTCRAIGIGAYLVRLGQRVIQVENSHIILTGASALNKVLGREVYTSNNQLGGVQIMHYNGVSHITVPDDFEGVYTILEWLSYMPKDNHSPVPIITPTDPIDREIEFLPSRAPYDPRWMLAGRPHPTLKGTWQSGFFDHGSFKEIMAPWAQTVVTGRARLGGIPVGVIAVETRTVEVAVPADPANLDSEAKIIQQAGQVWFPDSAYKTAQAIKDFNREKLPLMIFANWRGFSGGMKDMYDQVLKFGAYIVDGLRQYKQPILIYIPPYAELRGGSWVVIDATINPLCIEMYADKESRGGVLEPEGTVEIKFRKKDLIKSMRRIDPAYKKLMEQLGEPDLSDKDRKDLEGRLKAREDLLLPIYHQVAVQFADFHDTPGRMLEKGVISDILEWKTARTFLYWRLRRLLLEDQVKQEILQASGELSHVHIQSMLRRWFVETEGAVKAYLWDNNQVVVQWLEQHWQAGDGPRSTIRENITYLKHDSVLKTIRGLVEENPEVAVDCVIYLSQHISPAERAQVVHLLSTMDSPAST
実験動物におけるACC阻害の急性in vivo評価
本発明の化合物のACC阻害活性は、治療した動物からの肝臓および筋肉組織のマロニルCoAレベルを低減させるそれらの能力の評価によってin vivoで確認することができる。
実験動物におけるマロニルCoA生成阻害の測定は、以下の方法論を用いて決定することができる。
この方法では、適宜の標準固形飼料および水で維持した雄スプレーグ−ドーリーラット(225〜275g)を、研究する前に無作為化した。動物は、実験を開始する18時間前に餌を与えるか、または絶食させた。明期に入って2時間後に、動物に5mL/kgの体積(0.5%メチルセルロース、ビヒクル)または適切な化合物(ビヒクル中で調製)を経口投与した。ビヒクルを与えた対照は、ベースライン組織マロニルCoAレベルを決定するために含め、一方絶食した動物は、マロニルCoAレベルに対して絶食が与えた影響を決定するために含めた。化合物投与の1時間後、動物をCOで窒息させ、組織を取り出した。特に、血液を心臓穿刺によって収集し、EDTAを含有するBD Microtainerチューブ中に入れ(BD Biosciences、ニュージャージー州)、混合し、氷上に置いた。血漿を用いて薬物暴露を決定した。肝臓および四頭筋を取り出し、直ちに凍結クランプし、金属箔で包み、液体窒素中で保管した。
組織を液体N中で微粉砕して、サンプリングにおける均一性を確保した。FastPrep FP120(Thermo Scientific、速度=5.5、45秒間)中のLysing Matrix A(MP Biomedicals、PN 6910)に溶かした5倍体積の10%トリカルボン酸を用いて組織(150〜200mg)からマロニルCoAを抽出した。15000×gで30分間遠心分離(Eppendorf Centrifuge 5402)した後にマロニルCoAを含有する上清を細胞片から取り出した。分析が完了するまで試料を−80Cで安定して凍結させた。
肝臓および筋肉組織中のマロニルCoAレベルの分析は、以下の方法論を用いて評価することができる。
この方法は、以下の材料を利用した:Isotec(米国オハイオ州Miamisburg)から購入したマロニルCoAテトラリチウム塩およびマロニル−13−CoAトリリチウム塩、過塩素酸ナトリウム(Sigma、cat no.410241)、トリクロロ酢酸(ACROS、cat no.42145)、リン酸(J.T.Baker、cat no.0260−01)、ギ酸アンモニウム(Fluka、cat no.17843)、メタノール(HPLCグレード、J.T.Baker、cat no.9093−33)、および水(HPLCグレード、J.T.Baker、4218−03)を使用して必要とする移動相を作製した。Strata−Xオンライン固相抽出カラム、25μm、20mm×2.0mm I.D(cat no.00M−S033−B0−CB)をPhenomenex(米国カリフォルニア州Torrance)から得た。SunFire C18逆相カラム、3.5μm、100mm×3.0mm I.D.(cat no.186002543)をWaters Corporation(米国マサチューセッツ州Milford)から購入した。
この方法は、以下の装備を利用して行うことができる。Agilent 1100バイナリーポンプ、Agilent 1100クォータナリーポンプおよび2個のValco Cheminert 6ポート2位置弁を用いた二次元クロマトグラフィー。10℃で保ったPeltier冷却スタックおよび20μLサンプリングループを備えたLEAP HTC PALオートサンプラーによって試料を導入した。オートサンプラーのためのニードル洗浄溶液は、Wash 1が10%トリクロロ酢酸水溶液(w/v)であり、Wash 2が90:10 メタノール:水である。MicroTech Scientific Micro−LC Column Ovenを用いて分析用カラム(Sunfire)を35℃で保った。Turbo Ion Sprayを備えたABI Sciex API3000三連四重極質量分析計で溶離液を分析した。
オンライン固相抽出および逆相クロマトグラフィーに関して異なる勾配溶離条件を用いて同時に二次元クロマトグラフィーを行った。この方法の一般的な計画は、第1次元を試料クリーンアップおよび目的の分析物の捕捉のために利用し、続いて第1次元から第2次元上への溶離のために両方の次元を短時間連結するようなものであった。両次元を続いて切り離し、定量化のために第2次元から分析物を勾配溶離させ、同時に配列中の次の試料のために第1次元を調製した。両次元を短時間連結した場合、第1次元中の移動相の流れを第2次元上への分析物溶離のために逆流させて、最適ピーク幅、ピーク形状、および溶離時間を可能にする。
HPLC系の第1次元は、Phenomenex strata−Xオンライン固相抽出カラムと溶媒Aが100mM過塩素酸ナトリウム/0.1%(v/v)リン酸および溶媒Bがメタノールからなる移動相とを利用した。
HPLC系の第2次元は、Waters SunFire C18逆相カラムと溶媒Aが100mMギ酸アンモニウムおよび溶媒Bがメタノールからなる移動相とを利用した。勾配の初期条件を2分間保ち、この間に分析物を分析用カラムに移した。分析用で保持している間、オンラインSPEカラムから分析物を溶離するのに初期条件は十分な強度であったことが重要であった。その後、洗浄および再平衡ステップの前に4.5分で74.5%Aまで勾配が直線的に上がった。
質量分析は、HPLCと連結すると、複雑なマトリックス中の分析物を定量的に測定する場合に高選択的および高感度な方法になり得るが、依然として干渉および抑制を受ける。二次元HPLCを質量分析計と連結することによって、これらの干渉は著しく減少する。さらに、三連四重極質量分析計の多重反応モニタリング(MRM)特色を利用することによって、信号対雑音比が著しく改善した。
このアッセイでは、質量分析計を、TurbolonSpray電圧2250Vで陽イオンモードにおいて操作した。噴霧ガスを450℃まで加熱した。デクラスタリング電位(DP)、集束電位(FP)、および衝突エネルギー(CE)を、それぞれ60、340、および42Vに設定した。四重極1(Q1)分解能をユニット分解能に設定し、四重極3(Q3)を低に設定した。CADガスを8に設定した。モニターしたMRM転移は、滞留時間200msでのマロニルCoA:854.1→347.0m/z(L.Gaoら(2007)J.Chromatogr.B 853、303〜313)、およびマロニル−13−CoA:857.1→350.0m/zに関してであった。溶離液を、予想した分析物の溶離時間付近で質量分析計に分流させ、他の場合には、供給源の保存および器械使用の頑健性の改善を助けるために分流させて廃棄した。得られるクロマトグラムを、Analystソフトウェア(Applied Biosystems)を用いて積分した。マロニルCoAの組織濃度を、10%トリクロロ酢酸水溶液で調製した標準曲線から計算した。
組織抽出物中のマロニルCoAの定量化のための標準曲線を含む試料を10%(w/v)トリクロロ酢酸(TCA)で調製し、0.01〜1pmol/μLの範囲であった。マロニル−13−CoA(最終濃度0.4pmol/μL)を各標準曲線構成成分および試料に内部標準として加えた。
アッセイ内品質対照を6個調製した;絶食させた動物から調製したプールした抽出物から3個、および餌を与えた動物から作製したプールから3個。これらは、0、0.1または0.3pmol/μLの12C−マロニルCoAならびにマロニル−13−CoA(0.4pmol/μL)を加えた独立した試料として実行した。各アッセイ内品質対照は、水性組織抽出物を85%含有し、残りの部分は内部標準(0.4pmol/μL)および12C−マロニルCoAにが寄与していた。アッセイ間対照を各実行に含めた;それらは1個の絶食させたおよび1個の餌を与えたプールした四頭筋の試料および/または1個の絶食させたおよび1個の餌を与えたプールした肝臓の試料で構成される。かかる全ての対照に、マロニル−13−CoA(0.4pmol/μL)を加えている。
限定はしないが、発行された特許、特許出願、学術論文を含めた、本出願で引用する全ての刊行物はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明について、開示した実施形態に即して上で述べてきたが、当業者なら、特定の詳細な実験が、本発明を例示するものにすぎないことは容易に認識されよう。本発明の真意から逸脱することなく、種々の変更を加えてもよいことは理解されたい。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2014515755
    または薬学的に許容できるその塩[式中、
    Gは、
    Figure 2014515755
    であり、
    は、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであり、
    は、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、キノリニル、またはベンゾイミダゾリルであり、各R基は、シアノ、−L−C(O)NR、−L−NR、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロから独立して選択される1個〜2個の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素または(C〜C)アルキルであり、
    Lは、直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、
    Xは、直接の結合、O、またはSであり、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、または4〜7員ヘテロシクリルは、1個〜3個のフルオロまたは(C〜C)アルコキシで置換されていてもよい]。
  2. Gが
    Figure 2014515755
    である、請求項5に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  3. が水素である、請求項2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  4. が、
    Figure 2014515755
    であり、各Rは、−L−C(O)NR、−L−NR、または(C〜C)アルコキシである1個の置換基で置換されており、Rが水素であり、Lが直接の結合または−X(C〜C)アルキレンであり、Xが直接の結合、O、またはSであり、RおよびRが、それぞれ独立して、水素または(C〜C)アルキルである、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  5. が、
    Figure 2014515755
    であり、各Rは、−L−C(O)NR、−L−NR、または(C〜C)アルコキシである1個の置換基で置換されており、Lが直接の結合であり、RおよびRが水素である、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  6. が、
    Figure 2014515755
    であり、各Rは、−L−NRまたは(C〜C)アルコキシである1個の置換基で置換されており、Lが直接の結合であり、RおよびRが水素である、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. 6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド;
    6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−3−カルボキサミド;
    1’−[(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)カルボニル]−1−イソプロピル−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    N−エチル−5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    6−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
    1−イソプロピル−1’−{[2−(メチルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルボニル}−1,4−ジヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−7(6H)−オン;
    5−[(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボキサミド;
    5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
    5−[(1−tert−ブチル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−1’H−スピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミドからなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. 構造
    Figure 2014515755
    の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. 構造
    Figure 2014515755
    の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. 構造
    Figure 2014515755
    の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤または担体とを含む医薬組成物。
  12. アセチルCoAカルボキシラーゼ酵素(複数可)の阻害によってモジュレートされる疾患、状態または障害を治療するための医薬の製造における、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  13. 疾患、状態または障害が、2型糖尿病、糖尿病関連障害、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)または肝臓インスリン抵抗性である、請求項12に記載の使用。
  14. 疾患、状態または障害が2型糖尿病である、請求項12に記載の使用。
JP2014505745A 2011-04-22 2012-04-09 アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤として使用するためのピラゾロスピロケトン誘導体 Active JP5657174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161478240P 2011-04-22 2011-04-22
US61/478,240 2011-04-22
PCT/IB2012/051732 WO2012143813A1 (en) 2011-04-22 2012-04-09 Pyrazolospiroketone derivatives for use as acetyl - coa carboxylase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014515755A true JP2014515755A (ja) 2014-07-03
JP2014515755A5 JP2014515755A5 (ja) 2014-10-30
JP5657174B2 JP5657174B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46025823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505745A Active JP5657174B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-09 アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤として使用するためのピラゾロスピロケトン誘導体

Country Status (42)

Country Link
US (4) US8802688B2 (ja)
EP (1) EP2699576B1 (ja)
JP (1) JP5657174B2 (ja)
KR (1) KR101567659B1 (ja)
CN (2) CN106117205B (ja)
AP (1) AP3499A (ja)
AR (1) AR086198A1 (ja)
AU (1) AU2012245996B2 (ja)
CA (1) CA2831380C (ja)
CL (1) CL2013002794A1 (ja)
CO (1) CO6801757A2 (ja)
CR (1) CR20130464A (ja)
CU (1) CU24164B1 (ja)
CY (1) CY1117122T1 (ja)
DK (1) DK2699576T3 (ja)
DO (1) DOP2013000243A (ja)
EA (1) EA022375B1 (ja)
EC (1) ECSP13013038A (ja)
ES (1) ES2561452T3 (ja)
GE (1) GEP20166474B (ja)
GT (1) GT201300258A (ja)
HR (1) HRP20151397T1 (ja)
HU (1) HUE028602T2 (ja)
IL (1) IL228949A (ja)
MA (1) MA35061B1 (ja)
ME (1) ME02312B (ja)
MX (1) MX348860B (ja)
MY (1) MY162167A (ja)
NI (1) NI201300111A (ja)
NZ (1) NZ616156A (ja)
PE (1) PE20141187A1 (ja)
PH (1) PH12013501941A1 (ja)
PL (1) PL2699576T3 (ja)
PT (1) PT2699576E (ja)
RS (1) RS54526B1 (ja)
SG (1) SG194142A1 (ja)
SI (1) SI2699576T1 (ja)
TN (1) TN2013000393A1 (ja)
TW (1) TWI464171B (ja)
UA (1) UA107753C2 (ja)
UY (1) UY34027A (ja)
WO (1) WO2012143813A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102695708B (zh) * 2009-11-10 2014-10-15 辉瑞大药厂 N1-吡唑并螺酮乙酰辅酶a羧化酶抑制剂
CN102491974B (zh) * 2011-12-12 2013-08-07 南京药石药物研发有限公司 1-(2-氟苄基)-1H-吡唑并[3,4-b]吡啶-3-甲脒盐酸盐的合成方法
AR095036A1 (es) 2013-03-14 2015-09-16 Kalyra Pharmaceuticals Inc Compuestos analgésicos bicíclicos
BR112015028214A2 (pt) 2013-05-10 2017-07-25 Nimbus Apollo Inc inibidores de acc e usos dos mesmos
JP6434498B2 (ja) 2013-05-10 2018-12-05 ギリアド アポロ, エルエルシー Acc阻害剤及びその使用
CN105358152A (zh) * 2013-05-10 2016-02-24 尼普斯阿波罗有限公司 Acc抑制剂和其用途
MX2016002479A (es) 2013-09-12 2016-05-31 Pfizer Uso de inhibidores de acetil-coa carboxilasa para tratar acne vulgaris.
WO2015056782A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 塩野義製薬株式会社 新規アルキレン誘導体
CN105814013A (zh) * 2013-12-12 2016-07-27 卡利拉制药公司 双环烷基化合物及合成
JP6741343B2 (ja) * 2014-03-07 2020-08-19 リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー プロペラン誘導体および合成
CA2892342C (en) 2014-05-22 2016-11-01 Sylvain-Paul Morency Tool and method for layer depalletizing
US10308609B2 (en) 2014-09-17 2019-06-04 Zeno Royalties & Milestones, LLC Bicyclic compounds
RU2759916C2 (ru) * 2015-12-31 2021-11-18 Цзянсу Тасли Дии Фармасьютикал Ко., Лтд. Применение триацетил-3-гидроксифениладенозина для получения фармацевтического лекарственного средства для предупреждения или лечения неалкогольной жировой болезни печени
CN106580986B (zh) * 2016-11-28 2017-09-15 王保亮 一种治疗少弱精子症的药物组合物
CN111094259B (zh) 2017-05-15 2023-08-11 里科瑞尔姆Ip控股有限责任公司 止痛化合物
RU2020116458A (ru) * 2017-11-21 2021-12-23 Пфайзер Инк. Кристаллическая соль 2-амино-2-(гидроксиметил)пропан-1,3-диола и 4-(4-(1-изопропил-7-оксо-1,4,6,7-тетрагидроспиро[индазол-5,4ʼ-пиперидин]-1ʼ-карбонил)-6-метоксипиридин-2-ил)бензойной кислоты
CN111574530B (zh) * 2020-04-21 2022-07-26 徐州医科大学 一种acc抑制剂及其医药用途
WO2024140923A1 (zh) * 2022-12-30 2024-07-04 苏州浦合医药科技有限公司 Prmt5-mta抑制剂
WO2024213044A1 (en) * 2023-04-14 2024-10-17 Beijing Double-Crane Runchuang Technology Co., Ltd. Azacyclo-carbonyl-fused ring derivatives and use thereof
WO2025036472A1 (en) * 2023-08-16 2025-02-20 Pharmaengine, Inc. Spirocyclic mta-cooperative prmts inhibitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123652A1 (en) * 2007-02-20 2009-11-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
WO2009144554A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Pfizer, Inc. Pyrazolospiroketone acetyl-c0a carboxylase inhibitors
WO2010002010A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Novel spirochromanone carboxylic acids
JP5114610B1 (ja) * 2009-11-10 2013-01-09 ファイザー・インク N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害薬
JP2013510191A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 ファイザー・インク N−2ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害薬
JP2013540119A (ja) * 2010-09-30 2013-10-31 ファイザー・インク N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0901786B1 (en) 1997-08-11 2007-06-13 Pfizer Products Inc. Solid pharmaceutical dispersions with enhanced bioavailability
HUP0303376A3 (en) 2001-02-28 2007-08-28 Merck & Co Inc Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists, and pharmaceutical compositions containing them and use thereof
HRP20040716A2 (en) 2002-02-27 2005-02-28 Pfizer Products Inc. Acc inhibitors
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
WO2004092179A1 (ja) 2003-04-14 2004-10-28 Nippon Soda Co. Ltd. スピロ誘導体、製造法および抗酸化薬
JP2005119987A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
BRPI0510284A (pt) 2004-05-12 2007-10-30 Pfizer Prod Inc derivados de prolina e seu uso como inibidores da dipeptidil peptidase iv
WO2005113069A2 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Research Development Foundation Use of circumin and analogues as inhibitors of acc2
BRPI0510273A (pt) 2004-05-25 2007-10-30 Pfizer Prod Inc derivados de tetraazabenzo[e]azuleno e análogos destes
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
EP1910375B1 (en) 2005-07-19 2011-05-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirochromanone derivatives as acetyl coenzyme a carboxylase (acc) inhibitors
WO2007013691A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited スピロ環化合物
EP1951251B1 (en) 2005-11-18 2010-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirohydantoin aryl cgrp receptor antagonists
CA2641766A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Abbott Laboratories Novel acetyl-coa carboxylase (acc) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
SI2463283T1 (sl) 2006-04-20 2014-09-30 Pfizer Products Inc. Kondezirane fenil amino heterociklične spojine za preprečevanje in zdravljenje bolezni, ki jih posreduje glukokinaza
US20090270435A1 (en) 2006-11-29 2009-10-29 Jeffrey Wayne Corbett Spiroketone Acetyl-CoA Carboxylase Inhibitors
PE20081559A1 (es) 2007-01-12 2008-11-20 Merck & Co Inc DERIVADOS DE ESPIROCROMANONA SUSTITUIDOS COMO INHIBIDORES DE ACETIL CoA CARBOXILASA
WO2008125945A2 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Pfizer Inc. 3-amido-pyrrolo [3, 4-c] pyrazole-5 (1h, 4h, 6h) carbaldehyde derivatives as inhibitors of protein kinase c
US20090036425A1 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Pfizer Inc Substituted bicyclolactam compounds
US7981904B2 (en) 2008-03-20 2011-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetyl CoA carboxylase inhibitors
WO2009144555A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Pfizer Inc. Pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors
EP2310015A4 (en) 2008-07-14 2011-10-26 Cropsolution Inc ACETYL-COENZYME-CARBOXYLASE MODULATORS AND METHODS OF USE THEREOF
WO2010013161A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Pfizer Inc. Fluorinated heteroaryls
CN102149717B (zh) 2008-08-28 2014-05-14 辉瑞大药厂 二氧杂-双环[3.2.1]辛烷-2,3,4-三醇衍生物
TW201038580A (en) 2009-02-02 2010-11-01 Pfizer 4-amino-5-oxo-7,8-dihydropyrimido[5,4-f][1,4]oxazepin-6(5H)-yl)phenyl derivatives
NZ595024A (en) 2009-03-11 2013-01-25 Pfizer Benzofuranyl derivatives used as glucokinase inhibitors
WO2010103438A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Pfizer Inc. Substituted indazole amides and their use as glucokinase activators
CA2754523A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Pfizer Inc. 3-oxa-7-azabicyclo[3.3.1]nonanes
EP2427448A1 (en) 2009-05-08 2012-03-14 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
EP2427450A1 (en) 2009-05-08 2012-03-14 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
JP2012528847A (ja) 2009-06-05 2012-11-15 ファイザー・インク Gpr119調節因子としてのl−(ピペリジン−4−イル)−ピラゾール誘導体
WO2011005611A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Neuromedin u receptor agonists and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123652A1 (en) * 2007-02-20 2009-11-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
WO2009144554A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Pfizer, Inc. Pyrazolospiroketone acetyl-c0a carboxylase inhibitors
WO2010002010A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Novel spirochromanone carboxylic acids
JP5114610B1 (ja) * 2009-11-10 2013-01-09 ファイザー・インク N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害薬
JP2013510191A (ja) * 2009-11-10 2013-03-21 ファイザー・インク N−2ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害薬
JP2013540119A (ja) * 2010-09-30 2013-10-31 ファイザー・インク N1−ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CU20130126A7 (es) 2014-01-29
UA107753C2 (xx) 2015-02-10
US20120270893A1 (en) 2012-10-25
MA35061B1 (fr) 2014-04-03
MX348860B (es) 2017-06-30
US20140323730A1 (en) 2014-10-30
TWI464171B (zh) 2014-12-11
JP5657174B2 (ja) 2015-01-21
WO2012143813A1 (en) 2012-10-26
AP2013007129A0 (en) 2013-09-30
CL2013002794A1 (es) 2013-12-27
US20150336958A1 (en) 2015-11-26
TN2013000393A1 (fr) 2015-01-20
ECSP13013038A (es) 2014-01-31
EP2699576A1 (en) 2014-02-26
PL2699576T3 (pl) 2016-05-31
CN103492388A (zh) 2014-01-01
MX2013012313A (es) 2014-01-31
IL228949A (en) 2016-11-30
AR086198A1 (es) 2013-11-27
SG194142A1 (en) 2013-11-29
CN106117205A (zh) 2016-11-16
CO6801757A2 (es) 2013-11-29
GT201300258A (es) 2015-06-02
US20150112068A1 (en) 2015-04-23
PT2699576E (pt) 2016-03-09
EA201391288A1 (ru) 2014-04-30
RS54526B1 (en) 2016-06-30
KR101567659B1 (ko) 2015-11-09
CU24164B1 (es) 2016-03-31
TW201305162A (zh) 2013-02-01
EP2699576B1 (en) 2015-12-09
PH12013501941A1 (en) 2021-06-23
SI2699576T1 (sl) 2016-02-29
NZ616156A (en) 2014-08-29
GEP20166474B (en) 2016-05-10
KR20140015511A (ko) 2014-02-06
CA2831380C (en) 2016-04-05
PE20141187A1 (es) 2014-09-18
AU2012245996B2 (en) 2016-09-01
CA2831380A1 (en) 2012-10-26
CY1117122T1 (el) 2017-04-05
HRP20151397T1 (hr) 2016-01-15
ME02312B (me) 2016-06-20
IL228949A0 (en) 2013-12-31
CN106117205B (zh) 2018-09-21
ES2561452T3 (es) 2016-02-26
EA022375B1 (ru) 2015-12-30
DOP2013000243A (es) 2013-12-31
US8802688B2 (en) 2014-08-12
UY34027A (es) 2013-04-05
CR20130464A (es) 2013-10-16
MY162167A (en) 2017-05-31
HUE028602T2 (hu) 2016-12-28
AU2012245996A1 (en) 2013-10-03
AP3499A (en) 2015-12-31
DK2699576T3 (en) 2016-02-15
NI201300111A (es) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657174B2 (ja) アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤として使用するためのピラゾロスピロケトン誘導体
JP5647356B2 (ja) N1/N2−ラクタムアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤
OA16631A (en) Pyrazolospiroketone derivatives for use as ACETYL-COA Carboxylase inhibitors
HK1229322A1 (en) Pyrazolospiroketone derivatives for ues as acetyl-coa carboxylase inhibitors
HK1190154A (en) Pyrazolospiroketone derivatives for ues as acetyl-coa carboxylase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250