[go: up one dir, main page]

JP2014510836A - 焼結された粉末および金属繊維の多孔質金属膜 - Google Patents

焼結された粉末および金属繊維の多孔質金属膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510836A
JP2014510836A JP2013552550A JP2013552550A JP2014510836A JP 2014510836 A JP2014510836 A JP 2014510836A JP 2013552550 A JP2013552550 A JP 2013552550A JP 2013552550 A JP2013552550 A JP 2013552550A JP 2014510836 A JP2014510836 A JP 2014510836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
metal
porous sintered
fibers
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013552550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510836A5 (ja
Inventor
ロバート・エス・ゼラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2014510836A publication Critical patent/JP2014510836A/ja
Publication of JP2014510836A5 publication Critical patent/JP2014510836A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2031Metallic material the material being particulate
    • B01D39/2034Metallic material the material being particulate sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2041Metallic material the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2044Metallic material the material being filamentary or fibrous sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0645Arrangement of the particles in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1241Particle diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12153Interconnected void structure [e.g., permeable, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

金属粒子と金属繊維との流動性のエアレイド混合物の圧粉体から作製された多孔質焼結体が開示される。この圧粉体は、焼結されて、母材全体にわたって金属粒子および金属繊維の等方性分布を有する多孔質焼結体が得られる。多孔質焼結体は、結節点として働く金属粒子を含み、繊維に焼結され、繊維の部分が、他の繊維に焼結される。等方性組成物の平均細孔径は10μm以下である。等方性組成物は、多孔質シート膜へと成形可能であり、あるいは多孔質管状の多孔質膜またはシンブル状の多孔質膜などであるがこれらに限定されない複雑な形状へと成形されてもよい。

Description

関連出願
本出願は、2011年2月4日に出願された米国仮特許出願第61/439,581号の利益を主張するものである。上記の出願の全教示は、参照により本明細書に援用される。
金属で作製されたガスろ過媒体の性能は、使用される原料に大きく左右される。ガス中の粒子除去効率は、材料の全内部表面積に応じて決まる。したがって、最適な材料は、体積に対する表面積の比率が大きい材料である。より小さい、不規則な形状の金属粒子または繊維が、ガスろ過媒体を作製するのに最適である。現在の高効率の全ての金属製ガスフィルタは、一般に、2種類ある。1つ目は、一般に20μm未満、多くの場合1μm〜3μmの微細金属粉末から作製されたものである。一例は、Entegrisの「Wafergard(登録商標)III」ラインのガスフィルタまたはMottの「Gas Shield(登録商標)」ラインのフィルタである。2つ目は、5μm以下の直径を有する小さい直径の金属繊維−繊維から作製されたフィルタである。この例は、Pallの「Gaskleen(登録商標)」ラインのフィルタおよびMottの「Defender」フィルタである。
一般的に言えば、粉末から作製されたフィルタは、それを作製するのに用いられる粉末冶金プロセスのために、繊維から作製されたものより低い透過性を有する。粉末を用いて高い透過性を確保するのに十分に低い密度の固体の多孔質母材を作製するのは難しい。他方、繊維からの固体材料は、高い透過性を有する非常に低い密度の材料を生成する不織技術を用いて作製され得る。粉末金属から作製された多孔質材料は、より強度の強い構造である傾向があり、繊維材料から作製された多孔質材料は、比較的強度の弱い構造を有する傾向がある。
一般に、粉末を用いる高効率のガスろ過材料は、従来の粉末金属プロセスを用いて作製される。すなわち、粉末が、鋳型に注がれ、鋳型が、圧縮されて、粘着性の、まだ壊れやすい「未焼結体」が形成され、この未焼結体が、焼結されて、不連続の金属粒子間に固体結合が形成される。このプロセスは、簡単で、単純であり、広く実施されている。
繊維は、主に、繊維の広範囲の絡み合い(interlocking)および「凝集(clumping)」を生じさせる大きい静電気力のために、粉末金属プロセスに適していない。繊維は、粉末のように「流動」しない。鋳型は、電荷減少剤を用いずに均一に充填することができず、また、圧縮が問題になる。複雑な幾何学形状が可能でない。典型的に、媒体は、不織布を作製するのに一般的に使用されるプロセスである、水による繊維の付着またはエアレイング(air laying)によって形成される平板マットに限定される。次に、これらは、焼結されて、不連続の繊維間に結合が形成され得る。
特開平6−277422号公報の日本特許英文抄録には、金属繊維11および金属粉末12を液体中に分散浮遊させて、次に、液体中にブレンドを沈降させた後、金属繊維11と金属粉末12とのブレンドからなる混合生成物を形成し、その後、混合生成物を焼結する、ろ材の製造方法が開示されている。この出願によれば、混合物が沈降する場合、金属粉末が、金属繊維より速く沈降する。金属繊維11および金属粉末12は、液体中に懸濁されると均一に混合されるため、非常に均一な混合物が、繊維および粉末が簀の子5上に沈降した後、少なくとも、集積面に平行に維持され得る。さらに、この開示によれば、特開平6−277422号公報の図2に示されるように、厚さの方向に、混合物の混合比のいくらかの変化がある。開示される方法は、複雑であり、噴出板、簀の子を備えた槽を必要とし、液体中に金属繊維および金属粒子を懸濁させた後の噴出板の取り出しを必要とする。管などの複雑なフィルタ構造を形成するための方法は開示されていない。
特開平5−245317号公報の日本特許英文抄録には、内燃機関、特にディーゼルエンジンの排ガスから有害成分を除去するためのフィルタ体または触媒体が開示されており、このフィルタ体または触媒体には、金属線または金属繊維の少なくとも1つの網層が設けられている。粉末、細粒、繊維片または繊維チップの形態の焼結材料が、網目内に導入され、金属線または繊維上に焼結される。この網は、綾織の金網の形態で形成され、焼結材料4は、網目5内に導入され、金属線または繊維2、3とともに焼結される。開示される構造は、焼結された粉末の分離された領域および繊維および粉末の領域を含む。
特開2010−142785号公報の日本特許英文抄録には、金属多孔質体から構成され、ベース部材3に互いに離間配置され、かつハウジング容器5に被包される、軸方向に任意の長さを有する少なくとも2つ以上の筒状ろ過体2を有するフィルタ組立体1が開示されており、ここで、金属ろ過体2は、非円形状の横断面を有し、かつその外形を描く外形線の一部が全周長(LO)の5〜48%の幅寸法(L1)で平坦化した扁平面6を有する筒体を含み、この扁平面6と他方の筒状ろ過体2の扁平面6は、所定間隔(S)で対向して配置される。フィルタ組立体1において、ろ過体は、外周面上に複数の突起を備え、突起の平均高さ(1/2H)の点を結ぶことで形成された仮想平均線の一部が扁平面となるものを含む。金属ろ過体は、ステンレス鋼繊維および/またはステンレス鋼粉末材料を含む層状多孔質焼結体で形成される。開示される金属フィルタは、層状構造を有する。
米国特許第7,329,311号明細書(Zeller et al.)には、複合物を構成する粉末状のナノ粒子材料が約1000ナノメートル未満の直径を有し得る複合材料が開示されている。多孔質基材と同様に、これらのナノ粒子材料は、金属、金属合金、セラミック、熱可塑性樹脂、またはこれらの材料の混合物であってもよい。出発ナノ粒子は、多孔質基材に浸透し、球体、デンドライト、繊維、またはこれらの粒子の混合物を含むがこれらに限定されない形状を有し得る。開示される複合物は、多孔質基材および基材の細孔に浸透する粉末状の焼結ナノ粒子材料を有する。
Kostornov,et al.,Powder Metallurgy and Metal Ceramics,第22巻,No.4,288−290(Poroshkovaya Metallurgiya,No.4(244),pp.53−56,1983年4月から翻訳されたもの)には、湿式混合されたPNK−1カルボニルニッケル粉末、50μmのワイヤを細断することによって作製されるニッケル繊維、および0.08〜0.125μmのサイズの揮発性細孔形成剤重炭酸アンモニウムを焼結することが開示されている。25%〜75%の範囲の量のニッケル繊維を、湿式混合によってカルボニルニッケル粉末および細孔形成剤重炭酸アンモニウムに加えた。焼結された複合物の構造が記載されておらず、複雑な膜構造が開示されていない。
Tumilovich et al.,Powder Metallurgy and Metal Ceramics,第31巻,No.3,239−242(Poroshkovaya Metallurgiya,No.3,pp.56−60,1992年3月
から翻訳されたもの)には、グリセリンとの湿式混合技術を用いて、0〜100%で変動する繊維の量で、50μm×3700μmの銅繊維とともに、63〜100μmの銅粉末を焼結することが開示されている。試料の不具合を避けるために、グリセリンが290℃で分解してからグリセリンを除去した。焼結された生成物の細孔径は、0〜50%の繊維含量で約15μm〜50μmで変動した。20%の繊維を有する材料の試料の断層写真は、繊維が粉末と分かれていることを示し、粒子が焼結された生成物中の繊維の結節点(node)として働いていることを示さないように見える。
米国特許第7,445,853号明細書には、層状フィルタ構造が開示されており、第1の層は、多孔質金属層を含み、第2の層は、焼結された金属短繊維の自立した層を含む。第1のおよび第2の層は、一緒に焼結される。第2の層は、金属短繊維に加えて、金属長繊維または金属粉末粒子あるいは金属短繊維と金属粉末粒子との組合せなどの他の金属粒子を含み得る。この文献には、第2の層が、20〜80%の金属短繊維および20〜80%の金属粉末粒子を有し得ることが開示されている。第2の層の間隙率は、50%〜85%の範囲であり得る。この材料は、その質量全体にわたって粒子および繊維の均一な分布を有さず、複雑な膜構造の形成が開示されていない。
本発明の形態は、多孔質構造を有する、一緒に焼結される金属粒子および金属繊維の等方性組成物である多孔質焼結体を含む。組成物中の金属粒子は、多孔質焼結体中の1つ以上の金属繊維の部分に焼結される結節点であり;金属繊維は、多孔質焼結体全体にわたって1つ以上の他の金属繊維の部分に焼結される。等方性組成物の平均細孔径は10μm以下である。
等方性組成物は、多孔質シート膜へと成形可能であり、あるいは多孔質管状の多孔質膜またはシンブル状の多孔質膜などであるがこれらに限定されない複雑な形状へと成形されてもよい。これらの多孔質膜は、金属粒子および金属繊維の同じ分布を有する反対面を有することを特徴とし得る。多孔質焼結体は、ろ材またはディフューザ(diffuser)として使用可能であり、ハウジングに結合され得る。
組成物のある形態において、金属粒子は、部分的に溶融され、繊維と融合される。
本発明の形態において、多孔質焼結体の空気透過性は、14ポンド毎平方インチの差圧で、多孔質焼結体の面積の1平方センチメートル当たり1.7標準リットル毎分より多く、試料多孔質焼結体のLRVは、エアロゾルとして0.014μmを中心とするサイズ分布を有する数百万個の粒子が多孔質焼結体を負荷する(challenge)のに使用される場合に測定される際に6LRVを超える。
上記は、類似の参照符号が異なる図全体を通して同じ部品を指す添付の図面に示されるように、本発明の実施形態例の以下のより具体的な説明から明らかになるであろう。図面は、必ずしも縮尺どおりであるとは限らず、その代わりに、本発明の実施形態を例示する際に強調が加えられる。
未加工状態の1.5μmのステンレス鋼(SS)繊維を示す。 未加工のステンレス鋼(SS)粉末を示す。 繊維粉末混合物を示す。 金属粒子と金属繊維との焼結された流動性ブレンドのSEMである。 繊維に融合され、かつ多孔質構造における結節点として働く金属粒子を示す多孔質焼結体の走査型電子顕微鏡写真である。 繊維/粉末管と比べた、SS粉末管を通る空気流れに必要とされる圧力を示す透過性の比較である。 粉末のみと比べた繊維/粉末のLRV値の比較である(約2slpm/cmにおけるLRV)。 図3Aに示される等方性の多孔質焼結体(多孔質の焼結された膜)の断面の別の図である。 フィルタの表面と平行の関係で配向された金属繊維11を示すろ材13を示す(先行技術)。このろ材において、金属粉末12と繊維との混合物は、集積面に平行により均一である一方、粉末および繊維の混合比の変化が、厚さの方向に示され;ろ材は非等方性である(特開平6−277422号公報、図2から引き出される)。
様々な組成物および方法が記載されるが、本発明が、記載される特定の分子、組成物、設計、方法またはプロトコルに限定されない(これらは変化し得るため)ことが理解されるべきである。また、本明細書に使用される用語が、特定の形態または実施形態のみを説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲のみによって限定される本発明の範囲を限定することが意図されていないことも理解されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される際、単数形(「a」、「an」、および「the」)は、文脈上特に明示されない限り、複数形の言及を含むことも留意されるべきである。したがって、例えば、単数形の「繊維」への言及は、1つ以上の繊維および当業者に公知のその均等物などへの言及である。特に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または均等な方法または材料が、本発明の実施形態の実施または試験に使用され得る。本明細書に挙げられる全ての刊行物は、全体が参照により援用される。本明細書中のいかなる記載も、本発明が先行発明に基づいてこのような開示に先行する権利を有さないことを承認するものとして解釈されるべきではない。「任意選択の」または「任意選択的に」は、その後に記載される事象または状況が、起こってもまたは起こらなくてもよいこと、およびその説明が、事象が起こる場合および事象が起こらない場合を含むことを意味する。本明細書における全ての数値は、明示されているか否かにかかわらず、「約」という用語によって修飾され得る。「約」という用語は、一般に、当業者が記載される値と同等とみなし得る(すなわち、同じ機能または結果を有する)数の範囲を指す。ある実施形態において、「約」という用語は、記載される値の±10%を指し、他の実施形態において、「約」という用語は、記載される値の±2%を指す。様々な構成要素または工程を「含む」(「含むが、これらに限定されない」を意味するものと解釈される)という用語で組成物および方法が記載されるが、これらの組成物および方法は、様々な構成要素および工程「から本質的になる」または「からなる」こともでき、このような用語は、本質的に限定される(closed)または限定される構成要素群を定義するものと解釈されるべきである。
本発明が、1つ以上の実施に関して示され、記載されてきたが、本明細書および添付の図面を読んで理解することに基づいて、均等な修正および変更が、当業者に想到されるであろう。本発明は、全てのこのような変更および修正を含み、以下の特許請求の範囲のみによって限定される。さらに、本発明の特定の特徴または態様が、いくつかの実施のうちの1つのみに関して開示されていることがあるが、このような特徴または態様は、任意の所与の用途または特定の用途に必要で有利であり得る場合、他の実施の1つ以上の他の特徴または態様と組み合わせられ得る。さらに、「含む(includes)」、「有する(having)」、「有する(has)」、「備える(with)」という用語、またはそれらの活用形が詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかで使用される範囲で、このような用語は、「含む(comprising)」という用語と同様に包括的であることが意図される。また、「例示的な(exemplary)」という用語は、最良ではなく、単に例を意味することが意図される。本明細書に示される特徴、層および/または要素が、簡潔さおよび理解しやすさのために互いに対して特定の寸法および/または配向で示されること、および実際の寸法および/または配向が、本明細書に示されるものとかなり異なり得ることも理解されるべきである。
多孔質の金属製ガスフィルタが、一般に、高い粒子保持を提供するものの、低い透過性、低い強度、またはより複雑な幾何学形状を容易に作製することができないことのうちの1つ以上の欠点があるという問題は、ミクロンサイズの金属繊維およびミクロンサイズの金属粉末の等方性分布を有する圧密化された未焼結体を焼結することによって克服される。粒子および繊維の得られた多孔質焼結体は、焼結体全体にわたって繊維に焼結される粒子結節点の等方性分布を有する。多孔質焼結体は、高い粒子保持効率(6対数保持値(log retention value)(LRV)を超える)、高いガス透過性(繊維のみの焼結体と同様)を有し、高強度(2000ポンド毎平方インチ以上、粘土粒子が詰め込まれた試料の油破裂圧力(oil burst pressure))を有する。多孔質焼結体は、単純なシート形状および管のようなより複雑な形状の両方で作製され得、様々な流体(ガス、液体、超臨界流体)中の粒子ろ過のために、またはチャンバ中のガスのためのディフューザとして使用され得る。
多孔質体中に一緒に焼結される粒子および繊維の等方性分布の1つの利点は、それが、多孔質焼結体全体にわたって、均一な機械的強度、均一な透過性、および均一な粒子保持を提供することである。多孔質焼結体中の粒子および繊維の等方性分布は、フィルタまたはディフューザ用のハウジングへと多孔質焼結体を結合するための均一な表面も提供する。多孔質焼結体中の粒子および繊維の等方性分布の別の利点は、この材料で形成されるシートに加えて、複雑な形状の焼結体が作製され得ることである。例えば、複雑な形状の多孔質焼結体としては、シンブル状ガスケットフィルタ、管状フィルタ、および他の形状のろ材が挙げられるがこれらに限定されない。これらの形状の要素は、粒子および繊維を、処理され得る未焼結体へと押圧し、次に、未焼結体を焼結して、最終的な生成物を作製することによって作製され得る。
本発明の形態は、多孔質焼結体の質量全体にわたって金属繊維と金属粒子との焼結された混合物である等方性複合物としても特徴付けられ得る。等方性複合物は、全ての方向で、多孔質焼結体の試料の軸に沿って測定される際に同じ平均値を有する特性を示す。例えば、多孔質焼結体の試料における平均細孔径、密度、または間隙率は、全ての方向で同じである。平均細孔径は、試料の断面のSEM分析によって測定されてもよく;密度も、試料の断面において測定されてもよい。
粉末粒子および繊維のエアレイド分布は、処理され、焼結され得る複雑な未焼結体形状へと押圧され得る粒子および繊維の等方性分布である塊(mass)をもたらす。粉末粒子および繊維のエアレイド分布は、多孔質焼結体中の粒子および繊維の等方性分布をもたらし、ここで、粉末粒子は、1つ以上の繊維の部分に焼結される結節点であり、繊維は、多孔質焼結体全体にわたって1つ以上の他の繊維および粒子の部分に焼結される。
本発明の形態の多孔質焼結体全体にわたる粒子および繊維の分布は、多孔質焼結体を切断し、粒子結節点の面積を測定し、または試料の顕微鏡写真(例えば図3Aおよび図3Bを参照)の面積中の粒子結節点の数を数えることによって特徴付けられ得る。粒子および繊維の「等方性分布」は、粒子結節点の面積または粒子結節点の面積の±25%以内の膜の第1の領域中の粒子結節点の数または膜の別の領域中の粒子結節点の数である。本発明のある形態において、本発明の多孔質体中の粒子および繊維の等方性分布は、粒子結節点の面積または膜の第1の領域中の粒子結節点の数が、粒子結節点の面積また膜の別の領域中の粒子結節点の数の±10%以内であるようなものである。
本発明の形態は、多孔質構造中に一緒に焼結された金属粒子および金属繊維の等方性分布を含む多孔質焼結体を含み、金属粒子は、1つ以上の金属繊維の部分に焼結される結節点として働くことができ、金属繊維は、多孔質焼結体全体にわたって1つ以上の他の金属繊維の部分に焼結され得る。本発明のある形態において、金属粒子は、結節点であり、多孔質体中の繊維に融合されるかまたは他の形で結合される。
本発明の別の形態は、自立する圧粉体である金属粒子と金属繊維との圧縮された流動性混合物を含む多孔質焼結体であり、自立する圧粉体は、焼結されて、多孔質焼結体が形成され得、金属粒子は、1つ以上の金属繊維の部分に焼結される結節点であり、金属繊維は、多孔質焼結体全体にわたって1つ以上の他の金属繊維の部分に焼結される。
本発明の一形態は、金属繊維および金属粒子の等方性の流動性の塊を焼結し、膜ろ材内に実質的に相互連結された細孔を有する等方性母材を形成することによって形成される膜要素を含む高い間隙率の膜フィルタであり、膜ろ材の間隙率は、45%〜65%である。本発明は、流体導管を画定するフィルタハウジングをさらに含むことができ、ハウジングは、流体導管中に膜ろ材を保持するためのケーシングを含み、ケーシングは、多孔質膜ろ材が間に配置され、かつケーシングに密閉結合される前部および後部を有し、それによって、ハウジングは、ろ過される流体の流路を画定する。
対数減少値(LRV)は、2つの数の比率の対数として定義され、多孔質膜の粒子保持特性を特徴付けるのに使用され得る。本発明の場合、比率は、フィルタの下流で検出される粒子の数に対する、フィルタの上流側でフィルタろ材に衝突する粒子の数の比率である。したがって、7のLRV値は、10個の粒子の負荷(challenge)および下流での1個の粒子の検出を示唆し、この比率の対数は7である。試験は、0.014μmを中心とするサイズ分布を有する数百万個の粒子を含むエアロゾルを生成し、このエアロゾルを、本発明の形態の多孔質焼結体から作製されるフィルタに通し、凝縮核計数器(CNC)を用いて、通過する粒子の数を数えることによって行われる。多孔質焼結体の形態において、エアロゾルとして0.014μmを中心とするサイズ分布を有する数百万個の粒子が多孔質焼結体を負荷するのに使用される場合、LRVは6を超える。ある他の形態において、エアロゾルとして0.014μmを中心とするサイズ分布を有する数百万個の粒子が多孔質焼結体を負荷するのに使用される場合、多孔質焼結体のLRVは、6〜9である。多孔質焼結体のさらに他の形態において、エアロゾルとして0.014μmを中心とするサイズ分布を有する数百万個の粒子が多孔質焼結体を負荷するのに使用される場合、多孔質焼結体のLRVは、7〜9である。
本発明の形態の焼結された金属繊維および金属粉末の等方性組成物の平均細孔径は、10μm以下である。細孔径は、水またはイソプロピルアルコールなどの流体を用いた気泡点方法によって測定され得る。焼結体の細孔に流体を充填し、次に、表面張力を超え、ガスが焼結体を通って流れ始めるまで、細孔をガス圧力に曝す。細孔における表面張力を超える圧力が気泡点圧力である。あるいは、細孔径は、材料の試料の走査型電子顕微鏡写真(例えば図3Bを参照)について測定される最大細孔寸法またはサイズの平均から測定され得る。本発明の一形態において、平均細孔径は、約10μm以下であり、等方性組成物中の繊維の量は、40重量パーセントまたは約40重量パーセントである。多孔質焼結体の細孔径は、両方の方法によって、10μm未満であることが分かる。
本発明の形態の多孔質焼結体の間隙率は、少なくとも55%であり得るかまたは少なくとも55%であり;ある形態において、間隙率は、50%〜75%の範囲である。
本発明の形態の多孔質焼結体の透過性は、0.28センチメートルの厚さの試料について、14ポンド毎平方インチの差圧で、面積の1平方センチメートル当たり1.7標準リットル毎分より多いものとして特徴付けられ得る。本発明のある形態において、本発明の形態の多孔質焼結体の透過性は、0.28センチメートルの厚さの試料について、14ポンド毎平方インチの差圧で、幾何学形状体面積の1平方センチメートル当たり1.7標準リットル毎分より多いものから、14ポンド毎平方インチの差圧で、幾何学形状体面積の1平方センチメートル当たり3.5標準リットル毎分以上までの範囲であり得る。
金属粒子および金属繊維は、一緒に焼結されて、本発明の形態の多孔質焼結体が形成される。本発明のある形態において、金属は、ニッケル、またはステンレス鋼であり得る。
金属粒子のサイズは、多孔質金属フィルタを形成するのに使用されるサイズであり得る。本発明のある形態において、金属粒子は、金属粒子の最大の側面が、10μm〜100μmの範囲であるサイズを有する。本発明のある形態において、金属粒子は、15〜25μmの最大の側面を有する。金属繊維のサイズは、多孔質金属フィルタを形成するのに使用されるものであり得る。本発明のある形態において、繊維は、1μm〜20μmの範囲の直径を有し;本発明のある形態において、繊維は、1μm〜5μmの直径を有する。金属繊維の長さ対直径の比率(L/d)は、25〜125の範囲であり得る。多孔質焼結体のある形態において、粉末は、17μm〜20μmの平均直径または最大のサイズの側面を有する一方、繊維は、1μm〜2μmの平均直径を有する。
多孔質焼結体の密度は、焼結された繊維から作製された多孔質体の密度より高い密度から、焼結された粉末のみから作製された多孔質体の密度より低いかまたはそれに等しい密度までの範囲であり得る。本発明のある形態において、多孔質焼結体の密度は、1.8グラム/立方センチメートル〜3.4グラム/立方センチメートルの範囲であり得る。
本発明の形態の焼結された金属粒子および金属繊維の多孔質焼結体の強度は、焼結された粉末のみから作製された金属ろ材の破裂圧力の10%以下以内であり得る。本発明のある形態において、多孔質焼結体は、0.32センチメートルの壁厚および1.55センチメートルの直径を有する管について、2,200ポンド毎平方インチ以上の破裂圧力を有する。試料の強度は、試料の破裂圧力によって特徴付けられ得、破裂圧力は、微細粘土の粉末で細孔を塞ぎ、試料が破裂するまで油で加圧し、破裂した時点の圧力を記録することによって測定され得る。
粉末および繊維の分布は、粉末と繊維との混合物中の繊維の表面上の静電エネルギーまたは電荷の多くを「吸収」し、または「放散」し、混合物が、「流動する」ことが可能な組成物を形成することができるようにする粉末によって特徴付けられ得る。しかしながら、高い透過性を可能にするのは繊維であるため、本発明の形態に使用されるブレンドは、混合物の流動性をなお維持しながら、可能な限り最大のパーセンテージの繊維を含むものである。
本発明の形態の多孔質焼結体を作製するのに好適な粉末と繊維との流動性混合物が、金属粉末と金属繊維との混合物を、1/2インチの直径の出口を有する漏斗に注ぐことによって測定され得る。漏斗をタッピングし、混合物が漏斗を容易に通過する場合、混合物は、本発明の形態の多孔質焼結体を作製するのに好適な流動性混合物であるとみなされる。
本発明の形態において、金属粉末と金属繊維との混合物のエアレイド密度は、繊維のみのエアレイド密度と、粉末のみのエアレイド密度との間の中間範囲である。本発明のある形態において、圧粉体を作製するのに使用され得る繊維および粉末ブレンドのエアレイド密度は、0.75グラム/立方センチメートル〜0.85グラム/立方センチメートルの範囲であり得る。一形態において、0.75グラム/立方センチメートル〜0.85グラム/立方センチメートルの範囲の密度を有する40%のステンレス鋼繊維と60%のステンレス鋼粉末とのエアレイド混合物が、多孔質焼結体を作製するのに使用され得る。粒子および繊維混合物のこのエアレイド密度により、材料を、同様に低い密度を有する未焼結体または圧粉体へと圧密化することが可能になる。
粉末と繊維との組合せは、高い透過性を保持しながら複合材料の増加された強度を可能にし、粉末は、繊維が焼結の際に結合する結節点として働き得る(図3Aおよび図3Bに見られるように)。図6は、図3Aに示される等方性の多孔質焼結体(多孔質の焼結された膜)の断面の別の図である。この画像は、本発明の形態の多孔質焼結体の構造をさらに示し、ここで、金属粒子は、1つ以上の繊維を一緒に焼結結合する結節点として働き、ここで、繊維は、他の繊維の部分に焼結され、繊維および粒子は、多孔質焼結体全体にわたって等方的に混合される。繊維は、この等方性構造中で互いに対して平行でない。
本発明の多孔質焼結体は、繊維および粉末の両方を組み合わせて、良好な透過性、高効率および高強度を有する多孔質固体材料を生成する。特定の比率の粉末および繊維を混合することによって、繊維および粉末の両方のように挙動する、流動性の粉末状の材料が形成される。これにより、一般的で簡単な粉末金属プロセス(鋳型を充填し、押圧し、焼結する)の使用が可能になるが、粉末のみが可能であるより高い透過性を有する多孔質焼結体材料が生成される。粉末の1つの利点は、それが、繊維の表面上の静電気帯電またはエネルギーの多くを放散し、または「吸収」し、混合物が「流動する」ことができるようにすることである。しかしながら、高い透過性を可能にするのは繊維であるため、流動性をなお維持しながら可能な限り最大パーセンテージの繊維を含むブレンドが望ましい。金属粉末粒子と金属繊維との流動性混合物は、単純なシート形状および管のようなより複雑な形状の両方で作製され得る多孔質焼結体を提供し、この多孔質焼結体は、様々な流体(ガス、液体、超臨界流体)中の粒子ろ過に使用され得る。多孔質焼結体材料は、内容全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第5,908,662号明細書(Fu)および米国特許出願公開第20090183630号明細書(Vroman et al.)に開示されるものと同様のチャンバ中のガスのためのディフューザとして使用され得る。
実施例1:繊維/粉末ブレンドのパーセンテージの測定
繊維および粉末を異なる質量パーセンテージで混合し、ブレンドが流動する能力を測定する実験を行った。使用される繊維は、商品名「Bekipor」ST 316L「Stainless Short Fiber 1.5umの直径」でBekaert Coorporation(1000 Cobb Place Blvd,Bldg 100,Ste 130,Kennesaw GA 30155)によって製造される、直径1.5μm×長さ50〜100μmのステンレス鋼繊維であった。使用される粉末は、「10μm」AMETIP Processed Polymer Filter Powders(316L SS)としてAmetek Speciality Metal Products(Route 519,Eighty Four PA 15330)によって製造されるものであった。この粉末は、17〜20μmの平均直径を有する一方、繊維は、1.5μmの平均直径を有する。
各材料の密度を測定する。繊維の密度測定には、広い密度範囲を生じる激しい凝集(図1Aを参照)のために問題がある。実験のために、繊維を、篩(screen)に通して「粉状にする(grating)」ことによって粉砕し、既知の体積の鋳型に入るようにした(「エアレイング)」として知られている技術)。測定される密度は、「エアレイド」密度と呼ばれる。#20メッシュサイズ篩を用いて、繊維のエアレイド密度を測定したところ、約0.17g/ccであった。(篩を通って容易に流れ、「粉状にする」必要がないSS粉末について同じ技術を用いて、エアレイド密度を測定したところ、約2.9c/ccであった。SS粉末は、細砂の外観を有し、容易に流動する(図1Bを参照)。
(コーヒー豆を挽くのに使用されるもののような)粉砕デバイス中で粉末および繊維の質量パーセンテージを混合することによって、流動性を測定した。次に、混合物を容器に入れ、軽く振とうしながら混合した。次に、混合物を、1/2インチの直径の出口を有する漏斗に注いだ。漏斗をタッピングし、混合物が漏斗を容易に通過する場合、流動性が存在すると判定した。
最初の混合および軽い振とうの後、混合物が容易に凝集した場合(図1Aに示されるように)、流動性が存在しないと判定した。
表1は、これらの試験からの結果を示す。40%を超える質量パーセンテージのBekipor」ST 316L Stainless Short Fiberが、流動せず凝集する傾向があるであろう10μm」のAMETIP Processed Polymer Filter Powdersとのブレンドを生じたことが分かった。これは、この実施例において試験される2種の材料について明らかであり、他の材料については異なるであろう。
Figure 2014510836
表2は、100質量%の繊維から100質量%の粉末までの範囲の繊維/粉末ブレンドのエアレイド密度を示す。
Figure 2014510836
40%の繊維と60%の粉末とのブレンドの密度を、エアレイング技術を用いて測定したところ、0.75g/cc〜0.85g/ccの範囲であることが分かった。この密度により、材料を、同様に低い密度を有する未焼結体へと圧密化することが容易に可能になる。この40%の繊維と60%の粉末とのブレンドは、図2の画像に示される。
実施例2:多孔質の焼結されたシート材料の作製
実施例1において測定された40%の繊維ブレンドを用いて、上述されるエアレイング技術を用いて、7.37cmの直径および0.80cmの深さを有する鋳型を充填した。次に、鋳型を、3000ポンド(lb)で圧密化して、7.37cmの直径、0.33cmの厚さおよび20.3gの質量の未焼結体ディスクを形成した。未焼結体は、1.37グラム/立方センチメートル(g/cc)の密度を有していた。この未焼結体を、水素中1085℃で15分間焼結した。得られた多孔質焼結体は、7.00cmの直径、0.28cmの厚さおよび1.86g/ccの密度、および10μm以下の細孔径を有していた。図3Aおよび図3Bは、多孔質の焼結された生成物のSEMである。
実施例3:管状の多孔質焼結体(複雑な形状の多孔質物品の非限定的な例)の作製
実施例1に使用されるのと同じブレンドを用いて、管状要素を作製した。繊維/粉末ブレンドを、篩に注ぎ、漏斗を通して鋳型中に流すことによって管状鋳型中に導入した。篩/漏斗および鋳型を、この充填中、常にタッピングした。鋳型は、2.0cmの外径、1.40cmの内径、17cmの長さおよび38gの質量を有する。#20篩を使用し、装置を、充填中に1200回タッピングした。次に、充填されおよび蓋をされた鋳型を、水中で、5000psiで静水圧加圧した(isostatically pressed)。未焼結体を、鋳型から取り出したところ、自立し、粘着性であることが分かった。得られた未焼結体は、1.73cmの外径、および1.4cmの内径および17cmの長さを有していた。密度は、2.75g/ccであった。未焼結体を、水素中1095で10分間焼結した。得られた多孔質焼結体は、1.55cmの外径、および1.23cmの内径および15cmの長さを有していた。密度は、3.35g/ccであり、細孔径は、10μm以下である。
繊維と粉末とのブレンドから作製される材料は、高効率のガスろ過によく適している。繊維、ならびに粉末の大きい表面積のために、6対数減少値(LRV)を超える粒子効率が可能である。さらに、粉末の導入により、(例えば図3Aおよび図3Bに見られるように)焼結中に繊維が結合する結節点として働く材料の強度の増加が可能になる。
実施例4:気泡点およびSEMによる細孔径の測定
実施例3からの多孔質体を、水で飽和し、多孔質体の表面に気泡が見えるまで空気圧を加えた。気泡は、10ポンド毎平方インチで最初に形成され始め、これは、約2μmの細孔径を示す。図3Bに示されるものなどのSEMは、焼結された結節点の間の空隙直径が10μm未満であることを示す。
実施例5:粉末および粉末/繊維ブレンドから作製される焼結管の比較
実施例3からの管(多孔質焼結体)を、透過性、粒子保持(LRV)および強度について試験した。透過性は、単に、特定の流量を得るのに必要とされる圧力の尺度である。粒子除去効率を、フィルタの前およびフィルタを通過した後、塩粒子を含有する生成されたエアロゾルの濃度を測定することによって測定した。図4は、粉末のみから作製された管と比較した、管(多孔質焼結体)の透過性の比較を示す。全ての管はSSのものである。粉末のみの管は、約3.4g/ccの密度を有し、これは、繊維/粉末管(多孔質焼結体)と同じである。図4は、繊維/粉末管(多孔質焼結体)の透過性が、GKN 42073(Entegris WG2M01RR2 「SFミニ」ガスフィルタに使用される管)およびKMC 5807PO D−XL(同様にEntegrisガスフィルタに使用される管)の透過性の2倍であることを示す。さらに、図5は、GKN 42073単独が6をわずかに超え、KMC 5807PO D−XLが7をわずかに超える一方、繊維/粉末管(多孔質焼結体)のLRV値が8を超え、これは、GKNを2等級超上回る増加であり、KMCを1等級超上回ることを示す。当業者は、粒子保持が透過性を犠牲にして生じることを理解するが、本発明によって逆のことが起こった。
最後に、細孔を微細粘土の粉末で塞ぎ、管が破裂するまで油で加圧することによって、実施例3からの繊維/粉末管(多孔質焼結体)の強度を測定した。繊維/粉末管(多孔質焼結体)は、2200psiの圧力で破裂し、この値は、粉末のみの管に非常に類似している。
本発明は、金属粉末のみから作製されたフィルタと比べて、金属繊維と金属粉末との混合物から作製されたガスフィルタについての、透過性の向上、および粒子保持の向上および等価強度を可能にする。本発明は、繊維のみで簡単に作製することができない複雑な幾何学形状の容易な形成も可能にする。
本発明が、その特定の実施形態を参照してかなり詳細に説明されているが、他の形態が可能である。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲は、この説明に限定されるものではなく、他の形態が、本明細書の範囲内に含まれる。
11 金属繊維
12 金属粉末
13 ろ材

Claims (8)

  1. 多孔質構造を有する、一緒に焼結される金属粒子および金属繊維の等方性組成物
    を含む多孔質焼結体であって、
    前記金属粒子が、前記多孔質焼結体中の1つ以上の金属繊維の部分に焼結される結節点であり、前記金属繊維が、前記多孔質焼結体全体にわたって1つ以上の他の金属繊維の部分に焼結され、前記組成物の細孔径が10μm以下である多孔質焼結体。
  2. 前記多孔質焼結体の反対面が、金属粒子および金属繊維のほぼ同じ分布を有する、請求項1に記載の多孔質焼結体。
  3. 前記金属粒子が、前記繊維に融合される、請求項1に記載の多孔質焼結体。
  4. 前記金属粒子が、部分的に溶融され、前記繊維に融合される、請求項1に記載の多孔質焼結体。
  5. 多孔質焼結体の空気透過性が、14ポンド毎平方インチの差圧で、多孔質焼結体の幾何学的面積の1平方センチメートル当たり1.7標準リットル毎分より多く、前記多孔質焼結体のLRVが、エアロゾルとして0.014μmを中心とするサイズ分布を有する数百万個の粒子が前記多孔質焼結体を負荷するのに使用される場合に測定される際に6LRVを超える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質焼結体。
  6. 0.28センチメートルの厚さおよびエアロゾルとして0.014μmを中心とするサイズ分布を有する数百万個の粒子が前記多孔質焼結体を負荷するのに使用される場合に測定される際に6を超えるLRVを有する、請求項5に記載の多孔質焼結体。
  7. 請求項5に記載の多孔質焼結体を含むディフューザ。
  8. 請求項5に記載の多孔質焼結体を含むフィルタ。
JP2013552550A 2011-02-04 2012-01-24 焼結された粉末および金属繊維の多孔質金属膜 Pending JP2014510836A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161439581P 2011-02-04 2011-02-04
US61/439,581 2011-02-04
PCT/US2012/022360 WO2012106149A2 (en) 2011-02-04 2012-01-24 Porous metal membrane of sintered powders and metal fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510836A true JP2014510836A (ja) 2014-05-01
JP2014510836A5 JP2014510836A5 (ja) 2015-02-05

Family

ID=45771885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552550A Pending JP2014510836A (ja) 2011-02-04 2012-01-24 焼結された粉末および金属繊維の多孔質金属膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130305673A1 (ja)
EP (1) EP2670508B1 (ja)
JP (1) JP2014510836A (ja)
KR (1) KR20140052956A (ja)
CN (1) CN103402601B (ja)
SG (1) SG192249A1 (ja)
TW (1) TW201235080A (ja)
WO (1) WO2012106149A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083661A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関または工業用ガスタービンの燃焼排ガスから固体成分を除去するための装置
JP2021502483A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 インテグリス・インコーポレーテッド 異なる焼結点を有する、異なる材料のノードおよび繊維を有する焼結多孔質材料、ならびに調製および使用の関連する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673707B2 (ja) * 2012-12-27 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム多孔体およびその製造方法
JP5633658B2 (ja) * 2013-03-01 2014-12-03 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム焼結体
KR101604890B1 (ko) * 2013-04-16 2016-03-18 경북대학교 산학협력단 전기전도성 수처리용 분리막의 제조방법, 이로부터 제조된 분리막, 및 상기 분리막을 이용한 수처리 방법
WO2015161245A1 (en) 2014-04-18 2015-10-22 Entegris, Inc. High purity gas purifier
JP6488876B2 (ja) * 2014-05-16 2019-03-27 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法
JP6488875B2 (ja) 2014-05-16 2019-03-27 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法
JP6011593B2 (ja) * 2014-10-22 2016-10-19 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質焼結体の製造方法及び銅多孔質複合部材の製造方法
JP6405892B2 (ja) 2014-10-30 2018-10-17 三菱マテリアル株式会社 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法
CN104707413B (zh) * 2015-02-11 2016-11-23 中国核电工程有限公司 一种用于过滤器的金属纤维过滤机构
SG10201807630PA (en) 2015-02-13 2018-10-30 Entegris Inc Coatings for enhancement of properties and performance of substrate articles and apparatus
US10151679B2 (en) 2015-04-08 2018-12-11 Emd Millipore Corporation Enhanced aerosol test for assessing filter integrity
JP6065059B2 (ja) * 2015-06-12 2017-01-25 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
JP6107888B2 (ja) 2015-06-12 2017-04-05 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
US10837603B2 (en) * 2018-03-06 2020-11-17 Entegris, Inc. Gas supply vessel
CN109175355B (zh) * 2018-08-17 2020-10-27 宁波瑞丰汽车零部件有限公司 一种铁基连接压板
EP3894054A4 (en) 2018-12-14 2022-09-07 Entegris, Inc. COMPOSITE NANOPOROUS METALLIC MEMBRANE
CN111359451B (zh) * 2020-03-21 2023-01-24 安泰环境工程技术有限公司 一种Fe-Al系金属多孔膜及其制备方法
CN112403105B (zh) * 2020-10-30 2022-04-29 西北有色金属研究院 一种低粗糙度小孔径不锈钢多孔片及其制备方法
CN112453401B (zh) * 2020-12-04 2021-12-28 西安交通大学 一种降低稀土钼合金材料各向异性的方法
CN115261747B (zh) * 2021-04-29 2023-08-22 苏州铜宝锐新材料有限公司 粉末冶金复合功能材料、其制作方法及应用
JP2024525219A (ja) * 2021-06-28 2024-07-10 インテグリス・インコーポレーテッド 複数の層を有する焼結多孔質体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184351A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Toyota Motor Corp 多孔質材料
JPH04317710A (ja) * 1991-03-12 1992-11-09 Mott Metallurg Corp 超高効率多孔性金属フィルタ
JPH10237504A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Shinko Res Kk 金属多孔質体
JP2011502743A (ja) * 2007-10-24 2011-01-27 モット・コーポレーション 焼結繊維フィルタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7961882A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Nippon Seisen Co. Ltd. Metallic sintered body
JPH0763571B2 (ja) * 1990-05-18 1995-07-12 麒麟麦酒株式会社 濾過システム
DE4110285A1 (de) 1991-03-28 1992-10-01 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter- oder katalysatorkoerper
US5908662A (en) 1992-04-27 1999-06-01 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing particle contamination
JP2732446B2 (ja) 1993-03-23 1998-03-30 長瀬産業株式会社 濾材の製造方法
BE1011287A3 (nl) * 1997-07-18 1999-07-06 Bekaert Sa Nv Bierfilter.
DE60020781T2 (de) * 1999-08-20 2006-05-11 Rohm And Haas Chemicals Llc Sprudelvorrichtung mit zwei Fritten
WO2004035174A1 (en) 2002-10-17 2004-04-29 N.V. Bekaert S.A. Layered filter structure comprising short metal fibers
KR101076135B1 (ko) 2002-12-12 2011-10-21 엔테그리스, 아이엔씨. 다공성 소결 복합 재료
US8172923B2 (en) 2008-01-17 2012-05-08 Entegris, Inc. Apparatus and method for reducing particle contamination in a vacuum chamber
JP5006865B2 (ja) 2008-12-22 2012-08-22 日本精線株式会社 半導体製造用ガスの濾過用フィルター組立体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184351A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Toyota Motor Corp 多孔質材料
JPH04317710A (ja) * 1991-03-12 1992-11-09 Mott Metallurg Corp 超高効率多孔性金属フィルタ
JPH10237504A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Shinko Res Kk 金属多孔質体
JP2011502743A (ja) * 2007-10-24 2011-01-27 モット・コーポレーション 焼結繊維フィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083661A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関または工業用ガスタービンの燃焼排ガスから固体成分を除去するための装置
JP2021502483A (ja) * 2017-11-08 2021-01-28 インテグリス・インコーポレーテッド 異なる焼結点を有する、異なる材料のノードおよび繊維を有する焼結多孔質材料、ならびに調製および使用の関連する方法
JP7145946B2 (ja) 2017-11-08 2022-10-03 インテグリス・インコーポレーテッド 異なる焼結点を有する、異なる材料のノードおよび繊維を有する焼結多孔質材料、ならびに調製および使用の関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012106149A3 (en) 2013-02-28
EP2670508B1 (en) 2021-08-25
SG192249A1 (en) 2013-09-30
EP2670508A2 (en) 2013-12-11
TW201235080A (en) 2012-09-01
CN103402601A (zh) 2013-11-20
WO2012106149A2 (en) 2012-08-09
KR20140052956A (ko) 2014-05-07
US20130305673A1 (en) 2013-11-21
CN103402601B (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014510836A (ja) 焼結された粉末および金属繊維の多孔質金属膜
US8932381B2 (en) Sintered porous material comprising particles of different average sizes
JP2002514493A (ja) 複合多孔性媒質
JP2011502743A (ja) 焼結繊維フィルタ
CN111542407B (zh) 具有不同烧结点的不同材料的节点和纤维的经烧结多孔材料与相关制备方法和用途
US11660556B2 (en) Filter comprising a coating layer of flake-like powders and a preparation method thereof
JP2016216280A (ja) 多孔体、及び多孔体の製造方法
JP7489198B2 (ja) 成形吸着体、及び浄水カートリッジ
US20240157309A1 (en) Sintered porous body with multiple layers
TWI873614B (zh) 多孔薄膜及形成該多孔薄膜之方法及過濾器總成
US20220410079A1 (en) Sintered porous body with multiple layers
JP2021122779A (ja) 成形吸着体、及び浄水カートリッジ
KR20250110269A (ko) 다층 소결 다공체
JPH10237504A (ja) 金属多孔質体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160404