[go: up one dir, main page]

JP2014509613A - D−イソグルタミル−[d/l]−トリプトファンのプロドラッグ - Google Patents

D−イソグルタミル−[d/l]−トリプトファンのプロドラッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2014509613A
JP2014509613A JP2014501373A JP2014501373A JP2014509613A JP 2014509613 A JP2014509613 A JP 2014509613A JP 2014501373 A JP2014501373 A JP 2014501373A JP 2014501373 A JP2014501373 A JP 2014501373A JP 2014509613 A JP2014509613 A JP 2014509613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trp
glu
mmol
compound according
boc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014501373A
Other languages
English (en)
Inventor
ティム ファット タム、
レジス レウン−トン、
インシェン ワン、
イエンチーン ジャオ、
タオ シン、
ワンレン リ、
ジョランタ マリア ウドジンスカ、
ヴラジラル エス. ラバディア、
クリストファー ジョン フィーニー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apotex Technologies Inc
Original Assignee
Apotex Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apotex Technologies Inc filed Critical Apotex Technologies Inc
Publication of JP2014509613A publication Critical patent/JP2014509613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

式Iのカルボン酸エステル誘導体、その調製方法、ならびに、その使用方法が提供される。これらの化合物は、D−イソグルタミル−[D/L]−トリプトファンのプロドラッグである。いくつかのプロドラッグの親の薬剤 D−イソグルタミル−D−トリプトファン(またはサイモデプレッシン)へのインビトロ 生化学変換を、ヒト肝細胞内、ならびに、ヒト血液中において、検証した。いくつかのプロドラッグのラットに対する経口投与に引き続く、インビボの薬物動態も、報告されている。
【化1】

Description

本発明は、薬学の分野に関し、より具体的には、D−イソグルタミル−D−トリプトファンのプロドラッグならびにD−イソグルタミル−L−トリプトファンのプロドラッグに関する。
プロドラッグは、投与した後に体内で変換され、活性薬を提供する化合物である。治療上の用途および投与の形態に依存して、プロドラッグは、経口、注射、鼻腔内、または肺組織に直接向けられる吸入剤形として使用することができる(Rautio et al.Nature ReviesDrug Discovery 7,255−270(2008年2月)。肺組織に直接向けられる吸入剤形でのプロドラッグの使用は、概説されている(Proceedings Of The American Thoracic Society Vol1 2004,How the Lung Handles Drugs, Pharmacokinetics and Pharmacodynamics of Inhaled Corticosteroids, Julia Winkler, Guenther Hochhaus, and Hartmut Derendorf 356−363; H.Derendofr et al.,Eur Respir J 2006;28:1042−1050)。
吸入ならびに鼻腔内の投与手段に関しては、吸収された活性薬の迅速な排除による、経口生物学的利用能および全身性副作用の最小化が、いくつかの薬物設計の検討事項である。経口投与のために設計されたプロドラッグは、動物に経口投与した時の経口生物学的利用能の向上、ならびに、pHが1.2(偽胃液として知られている)およびpHが5.8または6.8(偽腸液として知られている)の偽消化液における適切な化学的安定性を選ぶ。注射に使用されるプロドラッグにおいては、化合物の水溶解度が重要な検討事項である。
プロドラッグの選別基準は、その投与の形態に依存する。しかしながら、ヒトの血液中において、すぐに加水分解されて活性薬になりうるプロドラッグは、投与において有益な特性である。ヒト血液は、エステル誘導体を活性薬に生体内変換することができる、いくつかのエステラーゼを有している(Derek Richter and Phyllis Godby Croft,Blood Esterases,Biochem J.1942 December;36(10−12):746−757; Williams FM.Clinical significance of esterases in man. Clin Pharmacolinet.1985 Sep−Oct;10(5):392−403)。さらに、プロドラッグは、ヒト肝臓において、活性薬に生体内変換されてもよい(Baba et al.,The pharmacokinetics of enalapril in patients with compensated liver cirrhosis Br J Clin Pharmacol.1990 Jun;29(6):766−9)。したがって、投与の形態にかかわらず、ヒト肝細胞および血液の生体内変換の結果は、エステル型プロドラッグの評価に用いることができる。
D−イソグルタミル−D−トリプトファン(H−D−Glu(D−Trp−OH)−OHまたはApo805としても知られている)は、乾癬を含む自己免疫疾患の治療のために開発された、血液制御性の合成ジペプチドである(Sapuntsova,S.G.,et al.(May 2002),Bulletin of Experimental Biology and Medicine,133(5),488−490)。H−D−Glu(D−Trp−OH)−OH(サイモデプレッシン(thymodepressin))のナトリウム塩は、乾癬に対する効果的療法と考えられており(米国特許第5736519号)、ロシアにおいては、注射アンプルの形で入手できる。
D−イソグルタミル−L−トリプトファン(H−D−Glu(L−Trp−OH)−OHまたはSCV−07としても知られている)は、患者の免疫系を調整するために有益であると報告されており(米国特許第5744452号)、肺がん(国際公開第2009/025830A1号)、結核(国際公開第2003/013572A1号)、性器ウイルス感染(国際公開第2006/076169号)、メラノーマ(国際公開第2007/123847号)、出血性ウイルス感染(国際公開第2006/047702号)、呼吸器ウイルス感染(国際公開第2005/112639号)、C型肝炎(国際公開第2010/017178号)、ならびに、疾患に起因する、粘膜の病変または損傷(国際公開第2008/100458号)の治療において有益である。SCV−07はまた、ワクチン・エンハンサーとしても報告されている(国際公開第2006/116053号)。
(概要)
本発明は、一部は、D−イソグルタミル−D−トリプトファン(H−D−Glu(D−Trp−OH)−OH)のプロドラッグならびにD−イソグルタミル−L−トリプトファン(H−D−Glu(L−Trp−OH)−OH)のプロドラッグの解明に基づいている。
本発明の実施形態は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する:
Figure 2014509613
式中、
Gは、H、2−モルホリノエチル、(CHCF、C−Cアルキル、ベンジルおよびA−A10アリールからなる群から選択され;
Tは、H、C−Cアルキル、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCONR、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、A−A10アリール、
Figure 2014509613
からなる群から選択され;
nは1、2、3または4であり;
は、HまたはC−Cアルキルであり;
は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;ならびに
とRは、別々の基である、あるいは、それらが結合するN原子とともに1つの基を形成している;RおよびRが、別々の基である場合には、独立にC−Cアルキルから選択され;RおよびRがそれらが結合しているNとともに1つの基を形成する場合には、その1つの基は、モルホリニル、N−(C−Cアルキル)−ピペラジニル、およびピペリジニルからなる群から選択され;
但し、
Tが、Hである際には、Gは、2−モルホリノエチル、(CHCF、C−Cアルキル、またはベンジルであり;
Tが、CHCONR、CHCHNR、またはC−Cシクロアルキルである際には、Gは、Hであり;
Tが、C−Cアルキルである際には、Gは、2−モルホリノエチル、(CH)CF、またはA−A10アリールである。
本発明の実施形態は、
G、がHである際には、Tは、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCONR、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、
Figure 2014509613
からなる群から選択される、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Gが、Hである際には、Tが、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、
Figure 2014509613
からなる群から選択される、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Gが、Hである際には、Tが、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCHNR
Figure 2014509613
からなる群から選択される、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
トリプトファン原子団のキラル炭素は、D−配置である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
トリプトファン原子団のキラル炭素は、L−配置である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Gが、Hであり、かつ、Tが、A−A10アリールである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tは、
Figure 2014509613
である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tは、
Figure 2014509613
である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、(CHCFである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、2−モルホリノエチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Gが、2−モルホリノエチル、(CHCF、またはC−Cアルキルであり;かつ、
Tが、2−モルホリノエチル、(CHCF、A−A10アリール、
Figure 2014509613
である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、C−Cアルキルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Gが、A−A10アリールである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、イソアミルであり、Gが、インダニルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
T、がHであり、かつ、Gが、エチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、Hであり、かつ、Gが、ベンジルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、Hであり、かつ、Gが、メチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、Hであり、かつ、Gが、イソアミルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、Hであり、かつ、Gが、イソプロピルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、Hであり、
Gが、(CHCFであり、かつ、nが1である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、Hであり、
Gが、(CHCFであり、かつ、nが2である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
T、がHであり、かつ、Gが、2−モルホリノエチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、メチルであり、Rが、シクロヘキシルであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、シクロヘキシルであり、かつ、Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、メチルであり、Rが、シクロヘキシルであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、(CHCFであり、nが、2であり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、メチルであり、Rが、エチルであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、Hであり、Rが、ペンタン−2−イルであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、メチルであり、Rが、イソプロピルであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、CHCONRであり、Rが、CHであり、Rが、CHであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、CHCONRであり、Rが、CHであり、Rが、CHであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、Hであり、Rが、C(CH−CHCHCHであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、(CHCFであり、nが、1であり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、(CHCFであり、nが、1であり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、インダニルであり、かつ、Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、2−メトキシフェニルであり、かつ、Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、Hであり、Rが、t−ブチルであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、Hであり、Rが、フェニルであり、かつ、
Gが、Hである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、(CHCFであり、nが2であり、
Gが、(CHCFであり、nが2である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、Gが、エチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、
Figure 2014509613
であり、Rが、メチルであり、Rが、エチルであり、かつ、
Gが、エチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、
Gが、2−モルホリノエチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、ベンジルであり、かつ、Gが、2−モルホリノエチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、インダニルであり、かつ、Gが、2−モルホリノエチルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、2−モルホリノエチルであり、
Gが、(CHCFであり、かつnが2である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、Gが、イソアミルである、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
Tが、(CHCFであり、nが、1であり、
Gが、(CHCFであり、かつnが、1である、ここに記載の化合物を提供する。
本発明の実施形態は、
ここに記載の化合物および医薬的に許容される賦形剤を含む医薬製剤を提供する。
本発明の実施形態は、
その製剤が吸入用に適合している、ここに記載の医薬組成物を提供する。
本発明の他の態様及び特徴は、添付される図と併せて、本発明の具体的な実施形態の下記の記述を概観することにより、当業者には明らかになるだろう。
(図面の簡単な説明)
図1は、H−D−Glu(D−Trp−O−CH−O−CO−t−Bu)−OH(Apo839)ならびにH−D−Glu(D−Trp−OH)−OH モノカリウム塩(Apo805K1)のラットに対する経口投薬(5mg/kg)後における、血漿中のH−D−Glu(D−Trp−OH)−OH(Apo805)の平均濃度(n=5)を示し、該プロドラッグの同等の経口生物学的利用能を実証している。 図2は、H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−OH(Apo843)ならびにH−D−Glu(D−Trp−OH)−OHモノカリウム塩(Apo805K1)のラットに対する経口投薬(5mg/kg)後における、血漿中のH−D−Glu(D−Trp−OH)−OH(Apo805)の平均濃度(n=5)を示し、該プロドラッグの減少した経口生物学的利用能を明示している。経口生物学的利用能の最小化は、吸入による投与形態を目的として設計されるプロドラッグにおいて、検討すべき1つの特徴である。
(詳細な説明)
本発明は、一部は、D−イソグルタミル−D−トリプトファンのプロドラッグおよびD−イソグルタミル−L−トリプトファンのプロドラッグの解明に基づいている。
明細書中で使用される際、下記のシンボルは、示されている原子団が分子の残りの部分と結合される部位を示している。
Figure 2014509613
例えば、ペンチル、またはCH−CH−CH−は、次のように示すことができる。
Figure 2014509613
別の例は、CH−CH−CH−CH−CH(ペンタン−3−イル 原子団)は、次のように示すことができる。
Figure 2014509613
明細書中で使用される際、用語「アルキル」は、分岐または非分岐の飽和炭化水素鎖を意味する。アルキル原子団の非限定的な、具体的な例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−プロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、ヘキシル、オクチルなどを含む。用語法「C−C」(式中、xおよびyは整数である。)がアルキル原子団に対して用いられる際、その「C」はアルキル原子団中の炭素原子の数に関している。例えば、メチルは、Cアルキルとして表記され、イソブチルは、Cアルキルとして表記される。C−Cアルキルは、メチル(Cアルキル)、エチル(Cアルキル)、プロピルまたはイソプロピル(Cアルキル)、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、またはtert−ブチル(Cアルキル)を意味する。すべての具体的な整数ならびに整数の範囲は、その広い範囲によって、明解に開示されている。例えば、C−Cは、具体的には、下記のものを包含している:C、C、C、C、C、C、C、C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、およびC−C。他の例としては、C−Cは、具体的には、C、C、C、C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、およびC−Cを包含している。
明細書中において使用される際、用語「アリール」は、ヒュッケル則に適合する、該原子団の少なくとも1つの部分を具えている、如何なる原子団を意味している。アリールは、炭化水素である原子団、ならびに、ヘテロ原子を含む原子団を包含している。より明確にすると、該原子団の残る部分が存在しないと考えた際、該アリール原子団の一部分が、ヒュッケル則に適合している限り、該アリール原子団は、全体としては、ヒュッケル則に適合している必要はない。アリール原子団の非限定的な、具体的な例は、フェニル、ベンジル、インダニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、および2−フルオロフェニルを含む。用語法「A−A」(式中、xおよびyは整数である。)を、アリール原子団に対して使用する際には、その「A」は、アリール原子団中の炭素およびヘテロ原子の総数に関している。例えば、1−フルオロフェニルは、Aアリール基として表記でき、2−メトキシフェニルは、Aアリール基として表記できる。フランは、Aアリール基の一例である。すべての具体的な整数ならびに整数の範囲は、その広い範囲によって、明解に開示されている。例えば、A−A10は、具体的には、下記のものを包含している:A、A、A、A、A、A10、A−A、A−A、A−A、A−A、A−A10、A−A、A−A、A−A、A−A10、A−A、A−A、A−A10、A−A、A−A10、およびA−A10
明細書中で使用される際、用語「モフェチル」は、下記構造を有するモルホリノエチル基を意味する。
Figure 2014509613
モフェチルは、しばしば、IUPAC名 2−モルホリノエチルとして参照される。
下記の略語および/または省略表現も、明細書中で使用されている。
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613
本発明の化合物は、式Iによって表記することができる。
Figure 2014509613
式I中において、
Gは、H、2−モルホリノエチル、(CHCF、C−Cアルキル、およびA−A10アリールからなる群から選択され;かつ、
Tは、H、C−Cアルキル、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCONR、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、A−A10アリール、
Figure 2014509613
からなる群から選択される。
(CHCF原子団において、nは、1、2、3または4である。
が明示されている原子団において、Rは、HまたはC−Cアルキルである。
が明示されている原子団において、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、またはフェニルである。
が明示されている原子団において、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、またはフェニルである。
およびRが明示されている原子団において、RおよびRは、それぞれ分かれた基であるか、あるいは、それらが結合しているNとともに、1つの基を形成する。RおよびRが、それぞれ分かれた基である際には、独立に、C−Cアルキルからなる群より選択される。RおよびRが、それらが結合しているNとともに、1つの基を形成する際には、その1つの基は、モルホリニル、N−(C−Cアルキル)−ピペラジニル、およびピペリジニルからなる群より選択される。
式Iの化合物は、
Tが、Hである際には、Gは、2−モルホリノエチル、(CHCF、C−Cアルキル、またはベンジル(ベンジルは特定のA−A10アリール)であり、
Tが、CHCONR、CHCHNR、またはC−Cシクロアルキルである際には、Gは、Hであり、ならびに、
Tが、C−Cアルキルである際には、Gは、2−モルホリノエチル、(CHCF、またはA−A10アリールである化合物に限定される。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、さらに、
Gが、Hである際、Tは、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCONR、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、
Figure 2014509613
からなる群から選択される化合物に限定される。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、さらに、
Gが、Hである際、Tは、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、
Figure 2014509613
からなる群から選択される化合物に限定される。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、さらに、
Gが、Hである際、Tは、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCHNR
Figure 2014509613
からなる群から選択される化合物に限定される。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、
Tが、A−A10アリールであり、かつ、Gが、Hである化合物を、明確に除外する。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、
Gが、C−Cアルキルであり、かつ、Tが、Hである化合物を、明確に除外する。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、
Tが、Hであり、かつ、Gが、Hである化合物を、明確に除外する。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、
Gが、C−Cアルキルであり、かつ、Tが。C−Cアルキルである化合物を、明確に除外する。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、また、式IAの化合物である:
Figure 2014509613
式IA中において、
Tは、2−モルホリノエチル、
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、またはフェニルである);、
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、フェニル、またはC−Cシクロアルキルである);ならびに、
−(CHCF(式中、nは1から4である)
からなる群から選択される。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、また、式IBの化合物である:
Figure 2014509613
式IB中において、
Gは、2−モルホリノエチルおよび(CHCF(式中、nは1から4である)からなる群から選択される。
特定の実施態様において、式Iの化合物は、また、式ICの化合物である:
Figure 2014509613
式IC中において、
Gは、C−Cアルキル、2−モルホリノエチル、および−(CHCF(式中、nは、1から4である)、およびA−A10アリールからなる群から選択され;かつ、
Tは、2−モルホリノエチル;
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、またはフェニルである);
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、フェニル、またはC−Cシクロアルキルである);ならびに、−(CHCF(式中、nは、1から4である)からなる群から選択される。
式I、IA、IB、ならびにICの化合物は、トリプトファン原子団を含んでいる。
トリプトファン原子団は、以下の原子団と考えることができる:
Figure 2014509613
トリプトファン原子団中において特に興味があるのは、上記の式中、「*」で表示されている、キラル炭素である。トリプトファン原子団のキラル炭素は、L−配置またはD−配置のいずれかである。ある実施態様においては、式I、IA、IB、および/またはICの化合物は、D−配置である、トリプトファン原子団のキラル炭素を含む。他の実施態様においては、式I、IA、IB、および/またはICの化合物は、L−配置である、トリプトファン原子団のキラル炭素を含む。さらに他の実施態様においては、式I、IA、IB、および/またはICの化合物を含む化合物の組成物は、トリプトファン原子団のキラル炭素がL−配置である化合物、ならびに、トリプトファン原子団のキラル炭素がD−配置である化合物を含むことができる。
本発明の化合物は、塩または薬学的に許容される塩の形で提供されることができる。本発明の薬学的に許容される塩の例は、Apo900、H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−Et・2HCl、((2R)−2−アミノ−5−({(2R)−3−(1H−インドール−3−イル)−1−[2−(モルフォリン−4−イル)エトキシ]−1−オキソプロパン−2−イル}アミノ)−5−オキソペンタン酸 エチル エステル 二塩酸塩)であり、以下の構造により図示することができる:
Figure 2014509613
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩であることができ、そして、本明細書に記載されている化合物中に存在する、酸性基または塩基性基の塩が含まれる。薬学的に許容される酸付加塩は、それらに限定されるものではないが、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩(glucuronate)、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−bis−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))を含んでいる。適する塩基性塩は、それらに限定されるものではないが、アルミニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩およびジエタノールアミン塩を含んでいる。薬学的に許容される塩についての総説に関しては、Berge et al.,66 J.Pharm.Sci.1−19(1977)を参照。
式Iの化合物の合成は、以下のスキーム1、2および3中に概説される。
Figure 2014509613
スキーム1
製法A:
(a)EDCI/HOBt/DIEA,D−Trp−O−T・HCl,CHCl
(b)H,10%Pd/C,EtOH
製法B:
(c)EDCI/HOBt/DIEA,D−Trp−O−T・HCl,CHCl
(d)H,10%Pd/C,EtOH
製法C:
(e)EDCI/HOBt/DIEA,次いでD−Trp−OH,CHCl
(f)T−IまたはT−Cl,KCO,DMF;
(g)H,10%Pd/C,EtOH
製法D:
(h)EDCI/HOBt/DIEA,次いでL−Trp−OH,CHCl
(i)T−IまたはT−Cl,KCO,DMF;
(j)H,10%Pd/C,EtOH

製法Aは、具体例として、ジペプチド H−D−Glu(D−Trp−O−T)−OHを使用して、式IAの化合物の合成を記述している。この製法では、式Iの他の化合物の調製に、容易に適合させることができる。
製法Aのステップ(a)では、CHCl中において、EDCI、HOBt、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)を用いて、Cbz−D−Glu−OCHPhと、D−Trp−O−T・HCl エステル(式中、Tは、C−Cシクロアルキル、または、A−A10アリールである)を連結させることで、化合物 Cbz−D−Glu(D−Trp−O−T)−OCHPhが得られる。ステップ(b)では、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−T)−OCHPhの水素化によって、上に示すように、式(1A)の化合物が得られる。
製法Bは、具体例として、ジペプチド H−D−Glu(D−Trp−O−T)−OGを使用して、式ICの化合物の合成を記述している。この製法では、式Iの他の化合物の調製に、容易に適合させることができる。
製法Bのステップ(c)では、CHCl中において、EDCI、HOBt、DIEAを用いて、Cbz−D−Glu−OEtと、D−Trp−O−T・HClエステル(式中、Tは、C−Cシクロアルキル、またはA−A10アリールである)を連結させることで、化合物 Cbz−D−Glu(D−Trp−O−T)−OEtが得られる。ステップ(d)では、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−T)−OEtの水素化によって、式(IC)の化合物(式中、Gは、エチルであり、Tは、C−CシクロアルキルまたはA−A10アリールである)が得られる。
製法Cは、Tは、N−モルホリニルエチル;
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、またはフェニルである);
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、フェニル、またはC−Cシクロアルキルである);あるいは、(CHCF(式中、nは1から4である)である、式IAの化合物の合成を記述している。この製法は、式Iの他の化合物の調製に、容易に適合させることができる。
製法Cのステップ(e)では、CHCl中において、EDCI、HOBt、DIEAを用いて、Cbz−D−Glu−OCHPhを、D−Trp−OHと連結させることで、化合物 Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHPhが得られる。ステップ(f)では、炭酸カリウムと、T−ClまたはT−I(式中、Tは、製法Cにおける、式(IA)の化合物において、定義されている)を、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHPhと反応させることで、ジペプチド Cbz−D−Glu(D−Trp−O−T)−OCHPhが得られる。ステップ(g)では、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−T)−OCHPhの水素化によって、式(IA)の化合物(式中、Tは、製法Cについて、上に定義されている)である、ペプチド H−D−Glu(D−Trp−O−T)−OHが得られる。
製法Dは、Tは、N−モルホリニルエチル;
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、またはフェニルである);
Figure 2014509613
(式中、Rは、HまたはC−Cアルキルであり、かつ、Rは、C−Cアルキル、フェニル、またはC−Cシクロアルキルである);あるいは、(CHCF(式中、nは1から4である)である、式IAの化合物の合成を記述している。この製法は、式Iの他の化合物の調製に、容易に適合させることができる。
製法C中のD−Trp−OHに代えて、L−Trp−OHが使用される点を除くと、製法Dは、製法Cと同じである。具体的な例として、ステップ(e)中のD−Trp−OHを、L−Trp−OHで置き換えることによって、Tが、CHCON(CHである、式IAの化合物が得られる。その手順は、特定の実施形態においては、さらに、例16中に例示される。
Figure 2014509613
スキーム2
製法E:
(k)EDCI/HOBt/DIEA,CHCl,D−Trp−OCHPh;
(l)H,10%Pd/C,EtOH;
(m)HCl,EtOAc
製法Eは、式IBの化合物の合成を記述する。この製法は、式Iの他の化合物の調製に、容易に適合させることができる。
製法Eのステップ(k)では、CHCl中において、EDCI/HOBt/DIEAを用いて、Boc−D−Glu−O−G(式中、Gは、C−Cアルキル、トリフルオロプロピルである)を、D−Trp−OCHPh・HClと連結させることで、Boc−D−Glu(D−Trp−OCHPh)−O−Gが得られる。ステップ(l)では、エタノール中における、Pd/C上での水素化によって、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Gが得られる。ステップ(m)では、EtOAc中における、HClを用いた、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Gの脱Bocによって、式(IB)の化合物が得られる。
Figure 2014509613
スキーム3
工程F:
(p)この反応において、T=G、T−I、KCO、DMF;
(m)HCl、EtOAc
製法Fは、G=T=N−モルホリノエチルである化合物の合成を記述する。この製法は、式Iの他の化合物の調製に、容易に適合させることができる。
製法Fのステップ(p)では、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−OHを、T−I、KCO、DMFと反応させることで、Boc−D−Glu(D−Trp−O−T)−O−G(式中、G=Tであり、かつ、Gは、N−モルホリニルエチルである)が得られる。ステップ(m)では、Boc−D−Glu(D−Trp−O−T)−O−Gの処理によって、G=Tである化合物(IC)が得られる。
同様な方法により、ガンマ−D−グルタミルおよびL−トリプトファニル原子団を有する式Iの化合物は、所望の生成物の特殊性に対応するように適合された製法AからFに記載された情報を利用して、調製することができる。
遊離塩基の形で存在する式Iの化合物は、適当な無機酸または有機酸を用いた処理によって、薬学的に許容される塩に変換することができる。式Iの化合物の塩は、遊離塩基の形状、または別の塩に変換することができる。
本発明の化合物またはその塩は、医薬製剤に処方される。本発明の多くの化合物は、一般に水溶性であり、塩として形成される。その際、本発明かかる医薬組成物は、かかる化合物の塩、好ましくは、当該分野で知られている、生理学的に許容される塩を含むことができる。通常、医薬調製物は、注射、吸入、外用投与、灌注、あるいは、選択される治療に適したその他の形態など、該調製物の投与の形態において許容される、1または複数の担体を含んでいる。適する担体は、かかる投与の形態における使用が、当該技術分野において公知のものである。
適する医薬組成物は、当該技術分野において公知の手段で製剤され、また、投与の形態および用量は、熟練の開業医によって決定される。非経口投与では、化合物は、滅菌水、生理食塩水、あるいは、ビタミンKに用いられるような、非水溶性化合物の投与に使用される薬学的に許容される担体に溶解される。経腸投与では、化合物は、錠剤、カプセル剤により、あるいは、液体に溶解した上で、投与される。錠剤またはカプセル剤は、腸溶被覆、または徐放性製剤が可能である。放出される化合物を封入するポリマーまたはタンパク質微量粒子、外用又は局所的に化合物を投与するために用いることができる、軟膏、ペースト、ゲル、ヒドロゲルまたは溶液を初めとする、多くの適当な剤形が公知である。徐放パッチまたはインプラントは、長期にわたる放出を提供するために採用することができる。当業者に公知の多くの手法が、Remington:the Science & Practice of Pharmacy by Alfonso Gennaro,20th ed.,Lippencott Williams & Wilkins,(2000)に記載されている。非経口投与のための製剤は、例えば、賦形剤、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物由来の油、または水素添加ナフタレンを含む。生体適合性の、生分解性のラクチドポリマー、ラクチド/グリコリド・コポリマー、あるいは、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン・コポリマーは、化合物の放出を制御するために使用することができる。修飾された化合物に対する、他の潜在的に役立つ非経口送達システムには、エチレン−酢酸ビニル・コポリマー粒子、浸透圧ポンプ、埋め込み型注入システム、ならびに、リポソームが含まれる。吸入のための製剤は、ラクトース等の賦形剤、あるいは、例えば、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココール酸塩およびデオキシコール酸塩を含む水溶液とすることができ、また、点鼻剤の剤形もしくはゲルとしての投与に対する、油性溶液とすることもできる。
本発明にかかる、あるいは、本発明における用途の化合物または医薬組成物は、インプラント、移植、プロテーゼ、ステント等の医療装置または器具を利用して投与することができる。また、インプラントは、前記化合物または組成物を含み、放出することを意図して考案される。一例は、ある期間にわたる化合物の放出に適合する、ポリマー材料で作製されている、インプラントである。
本発明にかかる医薬組成物の「有効量」は、治療的有効量または予防的有効量を含む。「治療的有効量」は、必要とされる投薬ならびに期間において、PASI値、あるいは当業者に公知の他の適当な臨床的指標の改善等の、所望の治療効果を達成するために有効な量を指す。患者の病状、年齢、性別、および体重、ならびに、患者において所望の応答を導き出す化合物の能力などの因子に依って、化合物の治療的有効量は変化する。投薬計画は、最適な治療反応を提供するために調節される。治療的有効量は、また、化合物の如何なる毒性または有毒な効果を、治療の有益な効果が上回っている量でもある。「予防的有効量」は、必要とされる投薬ならびに期間において、望ましいPASI値(乾癬の拡がりおよび重篤度の指数)、あるいは、当業者に公知の他の適当な臨床的指標等、望ましい予防結果を達成するために有効な量を指す。典型的には、予防的投与は、疾患の発症前または初期段階の対象者に使用されるので、予防的有効量は、治療的有効量よりも少なくすることができる。
投薬量は、緩和すべき病状の重篤度に依って変えることができることに留意すべきである。如何なる特定の患者に対して、特定の投薬計画は、個々の必要性、ならびに組成物の投与を管理する、あるいは、指揮する人の専門的な判断に従って、経時的に調節することができる。本明細書中に明記されている投与範囲は、単なる例示に過ぎず、内科の医師により選択される投与範囲を限定するものではない。組成物中の活性化合物の量は、例えば、患者の病状、年齢、性別および体重等の因子に従って、変えることができる。投薬計画は、最適な治療応答を提供するために調節することができる。例えば、大丸薬で単回投与することができ、数回に分割した薬量を、時間をかけて投与することもでき、さらには、治療状況の緊急性の要求に従って、投薬量を比例して減少または増加することができる。投与の容易性および投薬量の均質性のために、単位投薬量の形態に非経口組成物を製剤することが有利である。
一般的に、本発明の化合物は、実質的な毒性を引き起こさない範囲で使用すべきである。本発明の化合物の毒性は、標準的な方法、例えば、細胞培養または実験動物において試験し、治療指数、すなわち、LD50(集団の50%の致死量)とLD100(集団の100%の致死量)の比の測定により決定することができる。しかしながら、ある状況下、例えば、重篤な病状においては、実質的に過剰の組成物を投与することが必要となる可能性がある。
本明細書中において使用される際、「患者」は、ヒト、非ヒト霊長類、ラット、マウス、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、等である。患者は、乾癬、および/またはアトピー性皮膚炎、および/または、免疫系を調整する際、薬剤を使用する、内科的症状を有すると疑われる、または有する危険性がある。乾癬、アトピー性皮膚炎、ならびに、免疫調節化合物が使用される、様々な疾患に対する診断方法、ならびに、これらの病状の臨床的な兆候の診断は、当業者には公知である。
以下の例は、明細書に記載の本発明の実施態様のいくつかを例証するものである。これらの例は、如何なる意味でも、本発明の技術思想または技術的範囲を限定するものではない。
(例1)
H−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHCHCF、Apo878の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu(OH)−OCHCHCFの調製
Boc−D−Glu(O−Bzl)−OH(7.00g、20.7mmol)のDMF溶液(50mL)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu、2.63g、22.8mmol)、続いてEDCI・HCl(4.38g、22.8mmol)を添加した。1時間撹拌後、3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール(3.2mL、36.3mmol)およびDIPEA(4.0mL、22.8mmol)を加え、そして、得られる混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を脱イオン水でクエンチし、そして、EtOAcで抽出した。有機画分を食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、その後、減圧下、乾固させた。次いで、EtOH(100mL)中の粗製Boc−D−Glu(O−Bzl)−OCHCHCFと、1.6gの含水10%のPd−Cの混合物を、Parrの装置中において、45psiの水素ガス雰囲気下、1.5時間、水素化を行った。混合物を、濾過し、濾液を真空下、濃縮することで、Boc−D−Glu(OH)−OCHCHCF(粗収率81%)が得られ、さらなる精製無しに使用した。
B.Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−OCHCHCFの調製
セクションAからのBoc−D−Glu(OH)−OCHCHCFを、DMF(70mL)中に溶解した。N−ヒドロキシスクシンイミド(2.63g、22.8mmol)、EDCI・HCl(4.38g、22.8mmol)、H−D−Trp−OBzl・HCl(7.5g、22.8mmol)およびDIPEA(4.0mL、22.8mmol)を、順次、加えた。得られる溶液を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を脱イオン水でクエンチし、その後、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、そいて、濃縮、乾固させた。残渣を、溶離液としてEtOAcおよびヘキサンの混合物(1/1、v/v)を用いて、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーにより精製することで、Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−OCHCHCF(3.74g、収率29%)が得られた。
MS-ESI(m/z):620[M+1]+
C.Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHCHCFの調製
EtOH(150mL)中のセクションBからのBoc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−OCHCHCFと1.5gの含水10%のPd−Cの混合物を、Parrの装置中において、45psiの水素ガス雰囲気下、2.5時間。水素化を行った。反応混合物を濾過し、そいて、濾液を濃縮、乾固することで、粗製Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHCHCFを得られた。
D.H−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHCHCF、Apo878の調製
上記セクションCからのBoc−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHCHCFをEtO(15mL)中に溶解し、次いで、2M HClのEtO溶液(25mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮、乾固した。残渣を脱イオン水(10mL)中に溶解し、次いで、氷水浴の温度において、濃いNHOH溶液(28−30%)を用いて、pH6に調節した。析出した固形物を吸引濾過により回収し、真空下で乾燥させることで、薄紫色固形物として、H−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHCHCF、(Apo878、1.49g)が得られた。収率58%。
1H NMR (DMSO-D6 + D2O, 400 MHz) d (ppm): 7.51 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.1, 3.0 Hz, 1H), 7.10 (br. s, 1H), 7.04 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.89 - 7.01 (m, 1H), 4.18 - 4.44 (m, 3H), 3.41 - 3.55 (m, 1H), 3.13 - 3.29 (m, 1H), 2.89 - 3.04 (m, 1H), 2.56 - 2.76 (m, 2H), 2.07-2.18 (m, 2H), 1.78 - 1.94 (m, 1H), 1.64 - 1.79 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 430 [M+1]+
(例2)
Boc−D−Glu(OH)−O−アルキルの調製のための一般的手順
A.Boc−D−Glu(OH)−O−イソアミルの調製
Boc−D−Glu(O−Bzl)−OH(5.48g、16.2mmol)、炭酸カリウム(4.48g、32.5mmol)、およびDMF(30mL)の懸濁液に、室温で、1−ヨード−3−メチルブタン(6.43g、32.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、固形物を濾別し、そして、酢酸エチルで洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮し、そして、残渣を水と混合した。得られた固形物をヘキサン中に溶出し、そして、有機溶液を水(2×)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、その後、濾過した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮することで、白色の固形物として、Boc−D−Glu(O−Bzl)−O−イソアミル(6.64g)が定量的収率で得られた。
1H NMR (CDCl3, 90 MHz) dppm: 7.03 - 7.56 (m, 5H), 5.12 (s, 3H), 3.87 - 4.50 (m, 3H), 2.25 - 2.63 (m, 2H), 1.83 - 2.20 (m, 2H), 1.23 - 1.75 (m, 12H), 0.91 (d, J = 5.85 Hz, 6H)
酢酸エチル(80mL)中において、上で得られたBoc−D−Glu(O−Bzl)−O−イソアミル(6.20g、15.2mmol)および10%のPd/C(含水、0.62g)を混合した。反応混合物を、Parrの装置を用い、水素ガス雰囲気下、40psi水素圧において、4.5時間、水素化を行った。Celite(登録商標)を通して、混合物を濾過し、そして、ケーキを酢酸エチルで完全に洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮することで、粘着性の透明なオイルとして、題記化合物 Boc−D−Glu(OH)−O−イソアミル(5.50g)が定量的収率で得られた。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) d ppm: 5.18 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.35 (br. s, 1H), 4.18 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.38 - 2.54 (m, 2H), 2.12 - 2.27 (m, 1H), 1.84 - 2.04 (m, 1H), 1.63 - 1.81 (m, 1H), 1.50 - 1.63 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.93 (d, J = 6.1 Hz, 6H)
B.
同様の方法で、1−ヨード−3−メチルブタンを他のヨウ化アルキル(ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、2−ヨードプロパン)に置き換えることにより、以下の化合物を調製した:
Boc−D−Glu(OH)−O−Me
Boc−D−Glu(OH)−O−Et
Boc−D−Glu(OH)−O−i−Pr
(例3)
H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−イソアミル(Apo844)の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−O−イソアミルの調製
Boc−D−Glu(OH)−O−イソアミル(1.94g、6.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15mL)中に、EDCI・HCl(1.17g、6.1mmol)、HOBt水和物(0.93g、6.1mmol)、およびH−D−Trp−OBzl・HCl(2.02g、6.1mmol)を加え、次いで、DIPEA(1.18g、9.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、0.5NのHCl溶液でクエンチし、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を、順次、水、0.5Mの炭酸ナトリウム溶液、水、および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、そして、溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン/ヘキサンの混合物からなる溶媒勾配(2/1/7から3/1/6、v/v/v)を使用する、カラム・クロマトグラフィーにより、粗生成物を精製した。これにより、淡黄色の固形物として、Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−O−イソアミル(2.24g)が得られた。収率62%。
MS-ESI(m/z):594[M+1]+
B.Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−イソアミルの調製
酢酸エチル(50mL)中において、上記セクションAからのBoc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−O−イソアミル(2.09g、3.5mmol)と10%のPd/C(含水、0.28g)を混合した。反応混合物を、Parrの装置中において、10psi水素ガス圧(装置のメーターの読み)で2.5時間、水素化を行った。Celite(登録商標)を通して、混合物を濾過し、ケーキを酢酸エチルで洗浄した。減圧下、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮した。ヘキサンを用いて、残渣を研和することで、淡ピンク色の固形物として、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−イソアミル(1.49g)が得られた。収率84%。
MS(m/z):504[M+1]+
C.H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−イソアミル(Apo844)
上記セクションBにおいて得られたBoc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−イソアミル(987mg、2.0mmol)を、室温で、2MのHClのエーテル溶液(30mL)と混合し、22.5時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、そして、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、真空下、濃縮した。残渣を水(20mL)に溶解し、チャコール(1g)で脱色し、次いで、Celite(登録商標)を通して濾過した。1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いて、濾液をpH6まで中和にした。沈殿物を濾過し、水で洗浄することで、オフホワイトの固形物として、H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−イソアミル(Apo844、652mg)が得らてた。収率82%。
1H NMR (DMSO-D6+D2O, 400 MHz) dppm: 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (s, 1 H), 7.03 (t, J = 7.1Hz, 1H), 6.86 - 6.99 (m, 1H), 4.27 - 4.39 (m, 1H), 4.05 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.23 - 3.31 (m, 1H), 3.17 (dd, J = 14.2, 5.1 Hz, 1H), 2.96 (dd, J = 14.2, 8.1Hz, 1H), 2.14 (t, J = 7.1 Hz, 2 H), 1.70 - 1.85 (m, 1H), 1.51 - 1.68 (m, 2H), 1.38 - 1.50 (m, 2H), 0.86 (d, J = 6.1 Hz, 6 H);
MS-ESI (m/z): 404 [M+1]+
(例4)
H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Et 塩酸塩(Apo836.HCl)の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−O−Etの調製
例3 Aに記載と同様な方法に従って、Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−O−Etを87%の収率で調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.87 (s, 1H), 8.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 3H), 7.23 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.09-7.22 (m, 3H), 7.08 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.98 - 5.06 (m, 2H), 4.55 (apparent q, J = 7.3 Hz, 1H), 4.04 - 4.11 (m, 2H), 3.90 - 3.95 (m, 1H), 3.04 - 3.19 (m, 2H), 2.18 - 2.23 (m, 2H), 1.84 - 1.89 (m, 1H), 1.70 - 1.77 (m, 1H), 1.38 (s, 9H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H);
MS-ESI (m/z): 552 [M+1]+
B.Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Etの調製
例3 Bに記載と同様な方法に従って、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Etを定量的な収率で調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 12.62 (br. 1H), 10.82 (s, 1H), 8.10 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.06 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.45 (apparent q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.03 - 4.11 (m, 2H), 3.87 - 3.92 (m, 1H), 3.13 - 3.18 (m, 1H), 2.96 - 3.03 (m, 1H), 2.13 - 2.20 (m, 2H), 1.82 - 1.88 (m, 1H), 1.69-1.75 (m, 1H), 1.38 (s, 9H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H);
MS-ESI (m/z): 462 [M+1]+
C.H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Et・HCl(Apo836・HCl)の調製
氷冷した、上記セクションB中で得られたBoc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Et(4.55g、9.8mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)中に、15分間、HClガスを吹き込んだ。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、反応混合物を真空下、濃縮することで、泡状の固形物として、H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Et塩酸塩(Apo836・HCl、4.0g)が得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) dppm: 12.68 (br. s, 1H), 10.90 (s, 1H), 8.66 (br, s, 3H), 8.33 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.47 (apparent q, J = 4.8 Hz, 1H), 4.13 - 4.19 (m, 2H), 3.90 (br, 1H), 3.16 - 3.20 (m, 1H), 2.98 - 3.04 (m, 1H), 2.29 - 2.33 (m, 2H), 1.94 - 1.98 (m, 2H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H);
MS-ESI (m/z): 362 [M+1]+ (free base)
(例5)
H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−i−Pr、Apo846の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−O−i−Prの調製
DMF(60mL)中に、Boc−D−Glu(OH)−O−i−Prを溶解し、次いで、N−ヒドロキシスクシンイミド(2.87g、24.9mmol)、EDCI・HCl(4.77g、24.9mmol)、およびDIPEA(4.3mL、24.9mmol)を順次添加した。室温で3.5時間撹拌後、H−D−Trp−OBzl・HCl(7.55g、22.8mmol)、次いで、DIPEA(4.3mL、24.9mmol)を添加した。混合物を終夜撹拌した。反応混合物を脱イオン水でクエンチし、その後、EtOAcで抽出した。EtOAc相を食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、そして、濃縮、乾固することで、粗製Boc−D−Glu(D−Trp−O−Bzl)−O−i−Prが得られた。
B.Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−i−Prの調製
イソプロパノール(100mL)中に、上記セクションAからの粗生成物を溶解し、そして、0.7gの含水10%Pd−Cを添加した。混合物を、Parrの装置中において、40psiの水素ガス圧下、2時間、水素化を行った。混合物を濾過し、そして、濾液を留去により乾固させることで、粗製Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−i−Prが得られた。
C.H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−i−Pr、Apo846の調製
EtO(20mL)中に、上記セクションBからの残渣を溶解し、2M HClのEtO溶液(15mL)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、濃縮、乾固した。脱イオン水(6mL)中に、残渣を溶解し、そして、氷水浴の温度において、6NのNaOH溶液を用いて、混合物のpHをpH5.5に調節し、粗生成物を得た。reverse C18カラムを備えたBiotageの装置を用いて、粗生成物を精製することで、白色の固形物として、H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−i−Pr(Apo846、1.06g)が得られた。収率14%。
1H NMR (DMSO-D6 +D2O, 400 MHz) d ppm: 7.52 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.04 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 - 6.99 (m, 1H), 4.90 (quin, J = 6.1 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 8.6, 4.5 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 8.1, 5.1 Hz, 1H), 3.18 (dd, J = 14.7, 4.5 Hz, 1H), 2.96 (dd, J = 14.7, 8.6 Hz, 1H), 2.16 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.73 - 1.85 (m, 1H), 1.59 - 1.72 (m, 1H), 1.18 (m, 6H);
MS-ESI (m/z): 376 [M+1]+
(例6)
H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl、Apo829の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzlの調製
室温で、Boc−D−Glu−OBzl(11.24g、33.3mmol)を、DMF(80mL)中のHOsu(3.83g,33.3mmol)およびEDCI 塩酸塩(6.38g、33.3mmol)と混合し、終夜撹拌した。D−Trp−OH(10.2g、50mmol)をすべて一度に加え、反応混合物を室温でさらに6時間撹拌した。混合物を0.5NのHCl溶液(250mL)でクエンチし、粘着性の固形物を生成させた。液体画分をデカントし、そして、残った粘着性の固形物を酢酸エチル(200mL)中に溶解した。酢酸エチル相を、0.5NのHCl溶液(100mL×2)、水(100mL×2)、および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を真空中で濃縮し、そして、エーテルにより、残渣を研和することで、白色の固形物として、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(6.60g)を得た。母液を濃縮し、ヘキサン中10%の酢酸エチル溶液で研和することで、オフホワイト色の固形物として、生成物の第二回収物が得られた(7.23g)。合計収率12.82g(79%)。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 10.82 (br. s, 1H), 8.09 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.27 - 7.41 (m, 7H), 7.11 (s, 1H), 7.05 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.92 - 7.00 (m, 1H), 5.01 - 5.21 (m, 2H), 4.39 - 4.51 (m, 1H), 3.94 - 4.06 (m, 1H), 3.08 - 3.19 (m, 1H), 2.93 - 3.06 (m, 1H), 2.05 - 2.26 (m, 2H), 1.82 - 1.98 (m, 1H), 1.67 - 1.79 (m, 1H), 1.37 (s, 9H);
MS (m/z) 524 [M+1]+
B.H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl 塩酸塩、Apo829・HClの調製
室温で、4M HClのジオキサン溶液(30mL)および酢酸エチル(30mL)と、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(6.60g、12.6mmol)を混合した。50分間撹拌後、更に、4M HClのジオキサン溶液(10mL)を加えた。反応混合物を別に140分間撹拌し、次いで、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、真空下、濃縮した。残渣を酢酸エチルで研和し、混合物を終夜撹拌した。得られる粘着性の固形物を、次いで、ヘキサン中の10%の酢酸エチルの混合物により研和することで、オフホワイト色の固形物として、H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl 塩酸塩(5.15g)が得られた。収率88%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm: 10.88 (br. s, 1H), 8.53 (br. s, 3H), 8.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 - 7.43 (m, 6H), 7.14 (s, 1H), 7.05 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (m, 1H), 5.24 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 4.41 - 4.52 (m, 1H), 3.96 - 4.13 (m, 2H), 3.16 (dd, J = 14.2, 5.1 Hz, 1H), 3.01 (dd, J = 14.7, 8.6 Hz, 1H), 2.26 - 2.36 (m, 2H), 1.92-2.03 (m, 2H)
2回の実験において、4M HClジオキサン溶液(40mL)による、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl 塩酸塩の脱保護反応によって、所望のHCl生成物(5.95g)が、94%の収率で得られた。
C.H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl、Apo829の調製
水(75mL)中に、上記セクションBからの合計生成物(11.0g)を溶解し、そして、濾過した。その後、氷水で冷却した濾液を、6NのNaOH溶液を用いて、pH約6に中和した。得られる沈殿物を濾過し、水で洗浄して、H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(Apo829)を得た。湿生成物をエーテル(100mL)で1時間研和し、次いで、吸引濾過によって回収した。HPLCによる分析では、96.7%のAUC純度を示した。更なる精製を行った。すなわち、生成物を、酢酸エチル(20mL)と4M HClのジオキサン溶液(20mL)と混合することで、透明な溶液を形成した。その溶液を、濃縮し、残渣を酢酸エチルとヘキサンとで研和した。固形物を水(300mL)に溶解し、氷水浴で冷却し、次いで、6NのNaOH溶液を用いてpH約6に中和した。沈殿した微細な固形物を、吸引濾過により回収し、水およびエーテルで洗浄することで、H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl、Apo829(6.05g)が得られた。収率60%。HPLC純度(AUC) 98.8%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm: 10.81 (br. s, 1H), 8.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 - 7.41 (m, 6H), 7.12 (s, 1H), 7.04 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 - 6.99 (m, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.35 - 4.46 (m, 1H), 3.30 - 3.36 (m, 1H), 3.16 (dd, J = 14.7, 4.6 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 14.7, 8.6 Hz, 1H), 2.12 - 2.24 (m, 2H), 1.74 - 1.87 (m, 1H), 1.59 (dd, J = 14.2, 7.1 Hz, 1H);
MS-ESI (m/z) 424 [M+1]+
D.上記と同様方法に従って、H−D−Glu(D−Trp−OH)−OCHCF、Apo865を調製した。
Figure 2014509613
収率8.3%(49%)。
1H NMR (DMSO-D6 +D2O, 400MHz) d (ppm): 7.50 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.03 - 7.09 (m, 1H), 6.94 - 7.03 (m, 1H), 4.70-4.75 (m, 2H), 4.38-4.41 (m, 1H), 3.49-3.51 (m, 1H), 3.14-3.19 (m, 1H), 2.93-2.99 (m, 1H), 2.17 - 2.24 (m, 2H), 1.80 -1.86 (m, 1H), 1.60-1.68 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 416 [M+1]+
(例7)
H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Bzl(Apo843)の調製
Figure 2014509613
A.Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzlの調製
氷水浴の温度、DMF(100mL)中において、Cbz−D−Glu(OH)−O−Bzl(18.57g、50mmol)、HOsu(5.76g、50mmol)、およびEDCI・HCl(9.59g、50mmol)を混合した。反応混合物を放置して、室温に戻し、その後、室温で終夜撹拌した。氷水浴中で、反応混合物を再び冷却し、D−Trp−OH(10.21g、50mmol)を添加した。その後、混合物を室温で6時間撹拌した。0.5NのHCl(200mL)と氷塊の混合物を含むビーカー中に、反応混合物を注いだ。混合物を酢酸エチルで2度(200mL+100mL)抽出した。有機相を混合し、水(100mL×3)と食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして、濾過した。減圧下、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮し、得られる固形物をエーテルとヘキサンとの混合物で研和した。吸引濾過の後、白色の固形物として、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(24.5g)が得られた。収率88%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 12.55 (br. s, 1H), 10.81 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.19 - 7.45 (m, 11 H), 7.11 (s, 1 H), 7.05 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.92 - 5.22 (m, 4H), 4.37 - 4.55 (m, 1H), 3.99 - 4.17 (m, 1H), 3.14 (dd, J,=,14.7, 5.6 Hz, 1H), 2.92 - 3.07 (m, 1 H), 2.08 - 2.33 (m, 2H), 1.85 - 2.07 (m, 1H), 1.64 - 1.85 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 558 [M+1]+
B.Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Bzlの調製
N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中の、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(6.00g、10.8mmol)、炭酸カリウム(5.94g、43.0mmol)、およびヨウ化ナトリウム(28.50g、190.1mmol)の混合物に、炭酸 1−クロロエチル−シクロヘキシル エステル(8.90g、43.0mmol)を、室温で加えた。30℃で終夜撹拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈した。次いで、混合物を、水(×3)および食塩水で洗浄した。シリカゲル上、溶離液として、ヘキサン中の酢酸エチルの混合物からなる溶媒勾配(20から40%)を使用する、カラム・クロマトグラフィーにより、残渣を精製した。生成物を含む画分を併せ、そして、揮発性物質を真空中で留去した。これにより、淡黄色の泡状物として、アルキル化された生成物 Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Bzl(3.77g)が得られた。収率48%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.86 (s, 1H), 8.35 (dd, J = 17.7, 7.6 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (br. s, 11H), 7.14 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94 - 7.00 (m, 1H), 6.62 (q, J = 5.1 Hz, 0.5H), 6.51 (q, J = 5.1 Hz, 0.5H), 5.12 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 4.97 - 5.09 (m, 2H), 4.40 - 4.59 (m, 2H), 4.05 - 4.15 (m, 1H), 2.93 - 3.18 (m, 2H), 2.15 - 2.27 (m, 2H), 1.91 - 1.97 (m, 1H), 1.71 - 1.86 (m, 3H), 1.57 - 1.68 (m, 2H), 1.13 - 1.49 (m, 9H);
MS-ESI (m/z): 728 [M+1]+
C.H−D−Glu(D−Trp−O−CO−O−シクロヘキシル)−OH(Apo843)の調製
エタノール(100mL)中において、上記セクションB中で得られたCbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Bzlと、10%のPd−C(含水、1.16g)を混合した。混合物を、Parrの装置中において、15−25psi水素圧の水素の環境下、3時間、水素化を行った。Celite(登録商標)を通して、混合物を濾過し、そして、ケーキをエタノールで洗浄した。減圧下、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮し、そして、エーテルを用いて、残渣を研和することで、白色の固形物として、題記化合物 H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−OH(Apo843、2.00g)が得られた。収率78%。
1H NMR (DMSO-D6+D2O, 400 MHz,) d ppm: 7.46 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90 - 7.03 (m, 1H), 6.58 - 6.68 (m, 0.5H), 6.42 - 6.57 (m, 0.5H), 4.49 - 4.61 (m, 1H), 4.32 - 4.49 (m, 1H), 3.20 - 3.30 (m, 1H), 2.89 - 3.20 (m, 2H), 2.09 - 2.38 (m, 2H), 1.75 - 1.92 (m, 4H), 1.62 (br. s, 2H), 1.12 - 1.54 (m, 9H);
MS-ESI (m/z): 504 [M+1]+
(例8)
H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−Et)−OH、Apo888の調製
Figure 2014509613
例7 Bに記載と同様の方法に従って、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中において、炭酸カリウム(1.10g、8.0mmol)およびヨウ化ナトリウム(2.40g、16.0mmol)の存在下、例7 AからのCbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(2.24g、4.0mmol)と、炭酸 1−クロロエチル エチル エステル(1.22g、8.0mmol)を、50℃、終夜反応させることよって、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−Et)−O−Bzl(1.65g、収率61%)を調製した。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) d ppm: 10.86 (br. s, 1H), 8.24 - 8.47 (m, 1H), 7.79 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 - 7.52 (m, 1H), 7.24 - 7.42 (m, 11H), 7.14 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 - 7.02 (m, 1H), 6.57 - 6.67 (m, 0.5H), 6.44 - 6.56 (m, 0.5H), 5.12 (d, J=3.0 Hz, 2H), 4.97 - 5.09 (m, 2H), 4.41 - 4.49 (m, 1H), 4.05 - 4.18 (m, 3H), 2.95 - 3.17 (m, 2H), 2.13 - 2.29 (m, 2H), 1.88 - 1.98 (m, 1H), 1.76 (dd, J = 14.1, 8.1 Hz, 1H), 1.42 (d, J = 6.1 Hz, 1.5H), 1.13 - 1.25 (m, 4.5H);
MS-ESI (m/z): 674 [M+1]+
例7 Cに記載と同様な方法に従って、エタノール(100mL)中における、水素環境下、10%のPd/C(含水、0.5g)を用いた水素化によって、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−Et)−O−Bzl(1.65g、2.5mmol)の脱保護によって、H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−Et)−OH、Apo888(623mg、収率56%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.96 (br. s, 1H), 8.76 (br. s, 1H), 7.41 - 7.52 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.20 (br. s, 1H), 7.02 - 7.14 (m, 1H), 6.90 - 7.02 (m, 1H), 6.57 - 6.69 (m, 0.5H), 6.44 - 6.57 (m, 0.5H), 4.36 - 4.49 (m, 1H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.93 - 3.17 (m, 3H), 2.18 - 2.37 (m, 2H), 1.71 - 1.99 (m, 2H), 1.45 (d, J = 5.1 Hz, 1.5H), 1.17 - 1.27 (m, 4.5H)
MS m/z: 450 [M+1]+
(例9)H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−i−Pr)−OH(Apo891)の調製
Figure 2014509613
例7 Bに記載と同様な方法に従って、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中において、炭酸カリウム(1.10g、8.0mmol)およびヨウ化ナトリウム(2.40g、16.0mmol)の存在下、例7 AからのCbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(2.24g、4.0mmol)と、炭酸 1−クロロエチル イソプロピル エステル(1.33g、8.0mmol)を、50℃、終夜反応させることで、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−i−Pr)−O−Bzl(1.54g、収率56%)を調製した。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) d ppm: 7.43 - 7.55 (m, 1H), 7.31 (br. s, 11H), 7.03 - 7.12 (m, 2H), 6.92 - 7.04 (m, 1H), 6.67 - 6.78 (m, 0.5H), 6.53 - 6.67 (m, 0.5H), 5.00 - 5.18 (m, 4H), 4.76 - 4.85 (m, 1H), 4.63 - 4.76 (m, 1H), 4.12 - 4.23 (m, 1H), 3.20 - 3.25 (m, 1H), 3.05 - 3.19 (m, 1H), 2.18 - 2.31 (m, 2H), 2.01 - 2.13 (m, 1H), 1.77 - 1.93 (m, 1H), 1.45 (d, J = 5.1 Hz, 1.5H), 1.18 - 1.31 (m, 7.5H);
MS-ESI (m/z): 688 [M+1]+
例7 Cに記載と同様な方法に従って、エタノール(50mL)中における、10%のPd/c(含水、0.56g)による、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−i−Pr)−O−Bzl(1.50、2.2mmol)の水素化によって、H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−i−Pr)−O−Bzl、Apo891(0.36g、収率36%)を調製した。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) d ppm: 7.47 - 7.55 (m, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 - 7.15 (m, 2H), 6.97 - 7.05 (m, 1H), 6.70 - 6.78 (m, 0.5H), 6.58 - 6.66 (m, 0.5H), 4.80 - 4.86 (m, 1H), 4.66 - 4.74 (m, 1H), 3.58 - 3.65 (m, 1H), 3.24-3.37 (m. 1H), 3.04 - 3.21 (m, 1H), 2.32 - 2.50 (m, 2H), 1.93 - 2.11 (m, 2H), 1.49 (d, J = 5.1 Hz, 1.5H), 1.21 - 1.32 (m, 7.5H);
MS-ESI (m/z): 464 [M+1]+
(例10)
H−D−Glu(D−Trp−O−CHCO−N(CH)−OH、Apo893の調製
Figure 2014509613
例7 Bに記載と同様な方法に従って、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中における、炭酸カリウム(1.10g、8.0mmol)の存在下、例7 AからのCbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(2.24g、4.0mmol)と、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.73g、6.0mmol)の反応によって、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CHCO−N(CH)−O−Bzl(1.11g、収率43%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.84 (br. s, 1H), 8.31 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 - 7.44 (m, 11H), 7.17 (s, 1H), 7.02 - 7.15 (m, 1H), 6.98 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.94 - 5.18 (m, 4H), 4.85 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.48 - 4.60 (m, 1H), 3.99 - 4.14 (m, 1H), 3.28 - 3.32 (m, 1H), 2.95 - 3.07 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.82 (s, 3H), 2.07 - 2.27 (m, 2H), 1.82 - 1.98 (m, 1H), 1.64 - 1.80 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 643 [M+1]+
例7 Cに記載と同様な方法に従って、エタノール(100mL)中における、水素の環境下、10%のPd/C(含水、0.62g)を用いた、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CHCO−N(CH)−O−Bzl(1.10g、1.7mmol)の水素化による脱保護によって、H−D−Glu(D−Trp−O−CHCO−N(CH)−OH、Apo893(0.54g、収率75%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.98 (br. s, 1H), 8.82 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.02 - 7.13 (m, 1H), 6.94 - 7.02 (m, 1H), 4.89 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.46 - 4.58 (m, 1H), 3.26 - 3.37 (m, 2H), 2.95 - 3.08 (m, 1H), 2.90 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.24 - 2.36 (m, 1H), 2.11 - 2.24 (m, 1H), 1.72 - 1.89 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 419 [M+1]+
(例11)
H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−OH・HCl塩(Apo849・HCl)の調製
Figure 2014509613
例7 Bに記載と同様の方法に従って、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中において、炭酸カリウム(1.10g、8.0mmol)の存在下、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(2.24g、4.0mmol)を、2−モルホリノエタノール(1.97g、15.0mmol)と塩化メタンスルホニル(1.72g、15.0mmol)とから調製した、2−モルホリノエチルメタンスルホン酸と反応させることで、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−Bzl 塩酸塩(4.53g、収率64%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.91 (br. s, 2H), 8.49 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 3.0 Hz, 11H), 7.17 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 - 7.03 (m, 1H), 5.12 (br. s, 2H), 4.98 - 5.10 (m, 2H), 4.53 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.22 - 4.41 (m, 2H), 4.06 - 4.15 (m, 1H), 3.61 - 3.89 (m, 4H), 3.01 - 3.34 (m, 6H), 2.86 - 3.01 (m, 2H), 2.21 - 2.30 (m, 2H), 1.89 - 2.03 (m, 1H), 1.69 - 1.83 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 671 [M+1]+
例7 Cに記載と同様な方法に従って、メタノール(100mL)中における、10%のPd−C(含水、1.00g)による、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−Bzl 塩酸塩(2.00g、2.8mmol)の水素化によって、H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−OH 塩酸塩、Apo849・HCl(1.01g、収率74%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.20 (br. s, 1H), 8.87 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.32 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.75 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.35 - 4.50 (m, 2H), 3.96 - 4.06 (m, 1H), 3.88 (br. s, 4H), 3.41 (dd, J = 14.1, 6.1 Hz, 1H), 3.31 (dd, J = 14.1, 8.1 Hz, 1H), 2.91 - 3.08 (m, 2H), 2.85 (br. s, 4H), 2.45 - 2.66 (m, 2H), 2.12 - 2.28 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 447 [M+1]+ (free base)
(例12)
H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−Ph)−OH、Apo883の調製
Figure 2014509613
例7 Bに記載と同様の方法に従って、アセトン(80mL)中において、DIPEA(0.82mL、4.7mmol)の存在下、安息香酸 クロロメチル(1.04g、6.1mmol)、ヨウ化ナトリウム(4.6g、30.7mmol)、およびCbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Bzl(2.29g、4.1mmol)の混合物の反応によって、後処理後、Cbz−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−Ph)−O−Bzl(2.45g)が得られた。収率86%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.86 (br. s, 1H), 8.40 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 - 7.61 (m, 2H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.24 - 7.42 (m, 11H), 7.14 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.89 - 7.00 (m, 1H), 5.90 - 6.00 (m, 2H), 4.97 - 5.18 (m, 4H), 4.47 - 4.59 (m, 1H), 4.05 - 4.11 (m, 1H), 3.11 - 3.21 (m, 1H), 3.00 - 3.11 (m, 1H), 2.12 - 2.31 (m, 2H), 1.87 - 2.02 (m, 1H), 1.67 - 1.83 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 692 [M+1]+
例7 Cに記載と同様な方法に従って、Parrの装置内で、メタノール(150mL)中において、2.2gの含水10%Pd−Cによって、上で得られたCbz−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−Ph)−O−Bzl(2.2g、3.2mmol)の水素化を、45psi水素圧で、5.5時間行うことで、粗製H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−Ph)−OHが得られた。シリカゲル上、溶離液として、i−PrOHとHOの混合物(85/15、v/v)を使用する、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーにより、粗生成物(1.2g)を精製することで、題記化合物H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−Ph)−OH(Apo883、410mg)が得られた。収率28%。
1H NMR (DMSO-D6 + D2O, 400 MHz): d ppm: 7.91 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.65 - 7.74 (m, 1H), 7.54 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.04 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90 - 6.98 (m, 1H), 5.86 - 5.97 (m, 2H), 4.45 - 4.55 (m, 1H), 3.30 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.97 - 3.19 (m, 2H), 2.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.75 - 1.93 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 468 [M+1]+
(例13)
H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−[ペンタン−3−イル])−OH、Apo889の調製
Figure 2014509613
例12に記載と同様な方法に従って、安息香酸 クロロメチルを2−エチルブタン酸 クロロメチルに置き換えることによって、H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−[ペンタン−3−イル])−OH(Apo889)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6 + D2O, 400 MHz) d ppm: 7.46 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.04 - 7.12 (m, 1H), 6.96 - 7.03 (m, 1H), 5.74 - 5.82 (m, 1H), 5.67 - 5.74 (m, 1H), 4.45 (dd, J = 9.1, 5.1 Hz, 1H), 3.27 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 3.06 - 3.17 (m, 1H), 2.99 (dd, J = 14.7, 9.6 Hz, 1H), 2.14 - 2.32 (m, 3H), 1.72 - 1.91 (m, 2H), 1.38 - 1.58 (m, 4H), 0.74 - 0.87 (m, 6H);
MS-ESI (m/z): 462[M+1]+
(例14)
H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−C(CH−CHCHCH)−OH、Apo895の調製
Figure 2014509613
例12に記載と同様な方法に従って、安息香酸 クロロメチルを2,2−ジメチルペンタン酸 クロロメチルに置き換えることによって、H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−C(CH−CHCHCH)−OH(Apo895)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6 + D2O, 400 MHz) d ppm: 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.04 - 7.14 (m, 1H), 6.93 - 7.04 (m, 1H), 5.61 - 5.83 (m, 2H), 4.36 - 4.53 (m, 1H), 3.20 - 3.38 (m, 1H), 3.06 - 3.21 (m, 1H), 2.91 - 3.06 (m, 1H), 2.14 - 2.36 (m, 2H), 1.72 - 1.94 (m, 2H), 1.25 - 1.52 (m, 2H), 0.91 - 1.26 (m, 8H), 0.68 - 0.88 (m, 3H);
MS-ESI (m/z): 476 [M+1]+
(例15)
H−D−Glu(D−Trp−OCHCHCF)−OH、Apo877の調製
Figure 2014509613
例12に記載と同様な方法に従って、安息香酸 クロロメチルをCFCHCHIに置き換えることによって、シリカゲル上、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによる精製後、Cbz−D−Glu(D−Trp−OCHCHCF)−O−Bzl(2.0g、収率86%)が得られた。Parrの装置内で、エタノール(150mL)中において、1gの含水10%のPd−Cによって、45psiの水素圧下、1.5時間、Cbz−D−Glu(D−Trp−OCHCHCF)−O−Bzl(2.0g、3.1mmol)の水素化を行うことで、通常の後処理および精製後、白色の固形物として、題記化合物 H−D−Glu(D−Trp−OCHCHCF)−OH(Apo877、1.2g)が得られた。収率91%。
1H NMR (DMSO-D6 + D2O, 400 MHz) d ppm: 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.08 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.95 - 7.04 (m, 1H), 4.43 (dd, J = 9.1, 5.1 Hz, 1H), 4.21 (qt, J = 11.7, 5.7 Hz, 2H), 3.30 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 3.10 - 3.21 (m, 1H), 2.96 - 3.08 (m, 1H), 2.41 - 2.64 (m, 2H), 2.17 - 2.36 (m, 2H), 1.76 - 1.96 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 430 [M+1]+
(例16)
H−D−Glu(L−Trp−OCH−CO−N(CH)−OH、Apo894の調製
Figure 2014509613
DMF(75mL)中において、Cbz−D−Glu(OH)−OBzl(18.57g、50.0mmol)、HOsu(6.04g、52.5mmol)、およびEDCI 塩酸塩(10.55g、55.0mmol)を混合し、2.5時間撹拌した。その後、L−Trp−OH(12.25g、55.0mmol)を反応混合物に加えた。室温で終夜撹拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、その後、0.5NのHCl溶液(×2)、水および食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして、濾過した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮することで、白色の固形物として、Cbz−D−Glu(L−Trp−OH)−OBzl(27.5g)が得られた。収率98%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 12.55 (br. s, 1H), 10.83 (br. s, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.28 - 7.44 (m, 11H), 7.12 (s, 1H), 7.02 - 7.10 (m, 1H), 6.90 - 7.01 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.97 - 5.08 (m, 2H), 4.35 - 4.50 (m, 1H), 4.04 - 4.15 (m, 1H), 3.14 (dd, J = 14.7, 4.5 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 14.7, 8.6 Hz, 1H), 2.12 - 2.27 (m, 2H), 1.87 - 2.00 (m, 1H), 1.64 - 1.81 (m, 1H)
45℃の温度の油浴で温められた、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中のCbz−D−Glu(L−Trp−OH)−OBzl(2.24g、4.08mmol)と炭酸カリウム(1.11g、8.0mmol)の混合物に、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.73g、6.0mmol)を添加した。3時間撹拌後、反応混合物を水で希釈し、そして、酢酸エチルで抽出した。有機相を、水(×3)次いで食塩水で洗浄した。酢酸エチル/ヘキサン(8/2、v/v)の溶媒混合物を使用し、シリカゲル上、カラムクロマトグラフィーにより、生成物を精製することで、白色の泡状物として、所望のアルキル化化合物であるCbz−D−Glu(L−Trp−OCH−CO−N(CH)−OBzl(1.79g)が得られた。収率69%。
1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) d ppm: 10.85 (br. s, 1H), 8.34 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.34 (br. s, 11H), 7.19 (s, 1H), 7.03 - 7.13 (m, 1H), 6.93 - 7.02 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.96 - 5.09 (m, 2H), 4.81 (q, J = 15.1 Hz, 2H), 4.49 - 4.62 (m, 1H), 4.02 - 4.15 (m, 1H), 3.27 - 3.33 (m, 1H), 3.01 (dd, J = 14.3, 9.8 Hz, 1H), 2.90 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.12 - 2.30 (m, 2H), 1.87 - 1.98 (m, 1H), 1.64 - 1.80 (m, 1H);
MS (m/z): 643 [M+1]+
エタノール(100mL)中において、Cbz−D−Glu(L−Trp−OCH−CO−N(CH)−OBzl(1.65g、2.6mmol)および10%のPd−C(含水、0.36g)を混合した。Parrの装置内で、水素雰囲気下、1.5時間、反応混合物の水素化を行った。Celite(登録商標)を通して、混合物を濾過した。減圧下、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮し、そして、残渣をアセトニトリルで研和した。吸引濾過により回収することで、白色の固形物として、題記化合物H−D−Glu(L−Trp−OCH−CO−N(CH)−OH(Apo894、1.00g)が得られた。収率92%。
1H NMR (DMSO-D6 + D2O, 300 MHz) d ppm: 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.18 (br. s, 1H), 6.90 - 7.12 (m, 2H), 4.79 (q, J = 15.1 Hz, 2H), 4.47 - 4.61 (m, 1H), 3.26 - 3.39 (m, 1H), 3.19 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 2.94- 3.12 (m, 1H), 2.88 (br. s, 3H), 2.81 (br. s, 3H), 2.11 - 2.33 (m, 2H), 1.68 - 1.93 (m, 2H)
(例17)
H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−モフェチル・3HCl、Apo903・3HClの調製
Figure 2014509613
Boc−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−モフェチルの調製
氷水浴中で冷却した、トリエチルアミン(5.06g、50mmol)を含む2−モルホリノエタノール(3.94g、30.0mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液中に、塩化メタンスルホニル(3.44g、30.0mmol)を注意深く添加した。10分間撹拌後、減圧下、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、反応混合物を濃縮した。氷水浴で冷却したDMF(30mL)中の炭酸カリウム(4.15g、30.0mmol)およびBoc−D−Glu(D−Trp−OH)−OH(4.33g、10.0mmol)と、残渣を混合した。その後、混合物を40℃に昇温し、終夜撹拌した。混合物を放置し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。無機塩を吸引濾過により除去し、そして、濾液を水(×3)および食塩水で洗浄した。酢酸エチル相をシリカゲルで濃縮し、アセトンと酢酸エチルの溶媒混合物(勾配、1/9から4/6比、v/v)でカラム・クロマトグラフィーにより、粗製混合物を精製することで、白色の泡状物として、Boc−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−モフェチル(3.13g)が得られた。収率47%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.86 (br. s, 1H), 8.26 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.06 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.95 - 7.01 (m, 1H), 4.46 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.17 - 4.27 (m, 1H), 3.97 - 4.12 (m, 3H), 3.88 - 3.97 (m, 1H), 3.43 - 3.57 (m, 8H), 3.13 (dd, J = 14.7, 6.6 Hz, 1H), 3.01 (dd, J = 14.7, 7.6 Hz, 1H), 2.20 - 2.55 (m, 14H), 1.80 - 1.94 (m, 1H), 1.65 - 1.78 (m, 1H), 1.38 (s, 9H);
MS-ESI (m/z): 660 [M+1]+
例6 Bに記載と同様な方法に従って、4M HClのジオキサン(4mL)溶液および酢酸エチル(20mL)中における、Boc−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−モフェチル(660mg、1.0mmol)の脱保護によって、題記化合物H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−モフェチル・3HCl(Apo903.3HCl、590mg、収率88%)が得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.21 (br. s, 2H), 10.94 (br. s, 1H), 8.70 (m, 4H), 7.51 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.08 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.95 - 7.04 (m, 1H), 4.28 - 4.62 (m, 5H), 4.02 - 4.13 (m, 1H), 3.71 - 3.99 (m, 9H), 2.85 - 3.47 (m, 13H), 2.29 - 2.44 (m, 2H), 1.98 - 2.06 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 560 [M+1]+ (free base)
(例18)
H−D−Glu(D−Trp−O−CHCHCF)−O−CHCHCF塩酸塩(Apo879・HCl)の調製
Figure 2014509613
3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール(8.5mL、96.4mmol)中のH−D−Glu(D−Trp−OH)−OH(2.0g、6.0mmol)の懸濁液中に、氷水浴の温度で、HCl(ガス)を吹き込んだ。得られる混合物を放置し、室温に戻し、その後、終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮、乾固した。溶離液として、IPAおよびCHClの溶媒混合物(勾配、1/9から2/8比、v/v)を使用し、シリカゲル上、カラム・クロマトグラフィーによって、残渣を精製した。生成物に含む画分を取り纏め、そして、真空中で濃縮した。2M HClのEtO(10mL)溶液中で、残渣を撹拌し、次いで、濃縮、乾固し、真空下で乾燥することで、題記化合物(1.8g)が得られた。Y=53.4%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.00 (br. s, 1H), 8.73 (br. s, 3H), 8.58 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.04 - 7.13 (m, 1H), 6.96 - 7.04 (m, 1H), 4.43 - 4.53 (m, 1H), 4.29 - 4.43 (m, 2H), 4.14 - 4.29 (m, 2H), 3.95 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.12 - 3.24 (m, 1H), 3.01 - 3.12 (m, 1H), 2.64 - 2.81 (m, 2H), 2.47 - 2.64 (m, 2H), 2.23 - 2.45 (m, 2H), 1.91 - 2.06 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 526 [M+1]+
(例19)
H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Et 塩酸塩、Apo854・HClの調製
Figure 2014509613
氷水浴の温度下、DMF(100mL)中において、Cbz−D−Glu(OH)−O−Et(12.1g、39.1mmol)、HOsu(4.60g、40.0mmol)、およびEDCI・HCl(7.67g、40.0mmol)を混合した。反応混合物を放置し、室温に戻し、その後、終夜撹拌した。氷水浴中において、反応混合物を再び冷却し、D−Trp−OH(8.17g、40.0mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。0.5NのHCl(200mL)と氷の小塊を含むビーカー中に、混合物を注ぎ入れた。混合物を酢酸エチル(2×200mL+1×100mL)で抽出した。有機相を併せて、0.5NのHCl溶液(100mL)、水(2×100mL)、および食塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、次いで、濾過した。減圧下、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮し、得られる固形物 Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Etを、ヘキサン中の10%酢酸エチルで研和した。吸引濾過により、沈殿した白色の固形物を回収した(17.6g)。収率90%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 12.58 (br. s, 1H), 10.82 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23 - 7.42 (m, 6H), 7.12 (s, 1H), 7.06 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.97 - 5.10 (m, 2H), 4.41 - 4.51 (m, 1H), 3.95 - 4.15 (m, 3H), 3.15 (dd, J = 14.1, 5.1 Hz, 1H), 2.99 (dd, J = 15.2, 8.1 Hz, 1H), 2.09 - 2.26 (m, 2H), 1.83 - 1.96 (m, 1H), 1.65 - 1.81 (m, 1H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H);
MS-ESI (m/z): 496 [M+1]+
室温において、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中のCbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Et(4.95g、10.0mmol)と炭酸カリウム(4.15g、30.0mmol)およびヨウ化ナトリウム(6.00g、40.0mmol)の混合物に、炭酸1−クロロエチルシクロヘキシル(6.20g、30.0mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、更にN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)を加え、そして、反応混合物を40℃で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、次いで水(×3)、食塩水で洗浄した。溶離液として、ヘキサン中の酢酸エチル(20から40%)の混合物の溶媒勾配を用いて、シリカゲル上、カラム・クロマトグラフィーにより、粗製生成物 Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Etを精製した。生成物を含む画分を取り纏め、蒸発乾固した。これにより、淡黄色の泡状物として、所望の化合物 Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Et(4.43g)が得られた。収率66%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.86 (br. s, 1H), 8.36 (dd, J = 17.2, 7.1 Hz, 1H), 7.66 - 7.77 (m, 1H), 7.46 (t, J = 8.0 Hz., 1H), 7.22 - 7.42 (m, 6H), 7.10 - 7.20 (m, 1H), 7.02 - 7.10 (m, 1H), 6.90 - 7.02 (m, 1H), 6.58 - 6.70 (m, 0.5H), 6.46 - 6.58 (m, 0.5H), 5.04 (br. s, 2H), 4.38 - 4.61 (m, 2H), 3.93 - 4.15 (m, 3H), 2.90 - 3.17 (m, 2H), 2.20 (br. s, 2H), 1.54 - 1.96 (m, 6H), 1.02 - 1.53 (m, 12H);
MS-ESI (m/z): 666 [M+1]+
Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Et(2.0g、3.0mmol)および10%のPd/C(含水、0.6g)を、エタノール(50mL)と2M HClのエーテル溶液(1.7mL、3.4mmol)中において、混合した。反応混合物を、Parrの装置中において、20−25psiの水素圧で1時間、水素化した。Celite(登録商標)を通して、混合物を濾過し、ケーキをエタノールで洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮し、残渣をエーテルとヘキサンの混合物で研和した。これにより、ピンク色の固形物泡として、H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−シクロヘキシル)−O−Et 塩酸塩(Apo854・HCl、0.80g)が得られた。収率47%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.94 (br. s, 1H), 8.57 (br. s, 4H), 7.47 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.88 - 7.03 (m, 1H), 6.58 - 6.72 (q, J = 5.1 Hz, 0.5H), 6.53 (q, J = 5.1 Hz, 0.5H), 4.39 - 4.63 (m, 2H), 4.00 - 4.26 (m, 2H), 3.78 - 4.00 (m, 1H), 2.93 - 3.18 (m, 2H), 2.18 - 2.41 (m, 2H), 1.88 - 2.02 (m, 2H), 1.82 (br. s, 2H), 1.63 (br. s, 2H), 1.13 - 1.53 (m, 12H);
MS-ESI (m/z): 532 [M+1]+ (free base)
(例20)
H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−Et)−O−Et 塩酸塩、Apo901・HClの調製
Figure 2014509613
上記例19に記載と同様な方法に従って、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中において、炭酸カリウム(1.38g、10.0mmol)とヨウ化ナトリウム(3.00g、20.0mmol)の存在下、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Et(2.48g、5.00mmol)を、1−クロロエチルエチルカーボネート(1.53g、10.0mmol)と、50℃で終夜反応させることで、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−Et)−O−Et(1.64g、収率53%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6 ,400 MHz) d ppm: 10.87 (br. s, 1H), 8.24 - 8.48 (m, 1H), 7.72 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.42 - 7.55 (m, 1H), 7.22 - 7.42 (m, 6H), 7.14 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 - 7.02 (m, 1H), 6.63 (q, J = 5.1 Hz, 0.5H), 6.51 (q, J = 5.1 Hz, 0.5H), 4.97 - 5.13 (m, 2H), 4.37 - 4.51 (m, 1H), 3.88 - 4.23 (m, 5H), 2.92 - 3.20 (m, 2H), 2.10 - 2.28 (m, 2H), 1.80 - 1.96 (m, 1H), 1.73 (m, 1H), 1.43 (d, J = 5.1 Hz, 1.5H), 1.12 - 1.29 (m, 7.5H)
Parrの装置中において、水素雰囲気下、エタノール(75mL)と4M HClのジオキサン溶液(0.8mL)中における、10%のPd/C(含水、1.00g)を用いたCbz−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−COO−Et)−O−Et(1.60g、2.60mmol)の水素化によって、H−D−Glu(D−Trp−O−CH(CH)−O−CO−O−Et)−O−Et 塩酸塩(Apo901・HCl、0.97g)が得られた。収率72%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.04 (br. s, 1H), 8.56 - 8.89 (m, 4H), 7.42 - 7.53 (m, 1H), 7.35 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.06 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.91 - 7.01 (m, 1H), 6.64 (m, 0.5H), 6.54 (m, 0.5H), 4.39 - 4.57 (m, 1H), 4.05 - 4.27 (m, 4H), 3.80 - 3.97 (m, 1H), 2.97 - 3.24 (m, 2H), 2.20 - 2.45 (m, 2H), 1.92 - 2.07 (m, 2H), 1.45 (d, J = 5.1 Hz, 1.5H), 1.12 - 1.30 (m, 7.5H);
MS-ESI (m/z): 478 [M+1]+ (free base)
(例21)
H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−Et・2HCl、Apo900・2HClの調製
Figure 2014509613
上記例19に記載と同様な方法に従って、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中における、炭酸カリウム(2.76g、20.0mmol)の存在下、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Et(4.96g、10.0mmol)と、2−モルホリノエチルメタンスルホン酸は、2−モルホリノエタノール(1.97g、15.0mmol)と塩化メタンスルホニル(1.72g、15.0mmol)とから作製した、2−モルホリノエチルメタンスルホン酸との反応によって、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−Et塩酸塩(2.21g、収率34%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.07 (br. s, 1H), 10.90 (br. s, 1H), 8.48 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.27 - 7.43 (m, 6H), 7.17 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 - 7.04 (m, 1H), 4.98 - 5.11 (m, 2H), 4.54 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.25 - 4.44 (m, 2H), 3.96 - 4.14 (m, 3H), 3.67 - 3.91 (m, 4H), 3.04 - 3.33 (m, 6H), 2.85 - 3.04 (m, 2H), 2.19 - 2.30 (m, 2H), 1.85 - 1.97 (m, 1H), 1.68 - 1.82 (m, 1H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H);
MS-ESI (m/z): 609 [M+1]+ (free base)
Parrの装置内において、水素雰囲気下、エタノール(100mL)と2M HClエーテル溶液(2.5mL)中における、10%Pd/C(含水、1.4g)を用いたCbz−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−Et 塩酸塩(2.21g、3.40mmol)の水素化によって、H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−Et 二塩酸塩(1.22g、65%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.80 (br. s, 1H), 11.02 (br. s, 1H), 8.66 - 8.85 (m, 4H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23 (br. s, 1H), 7.06 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.94 - 7.02 (m, 1H), 4.56 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.33 - 4.45 (m, 2H), 4.06 - 4.23 (m, 2H), 3.86 (br. s, 5H), 2.90 - 3.37 (m, 8H), 2.26 - 2.46 (m, 2H), 1.91 - 2.03 (m, 2H), 1.20 (t, J = 6.6 Hz, 3H);
MS-ESI (m/z): 475 [M+1]+ (free base)
(例22)
H−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−OH、Apo851の調製
Figure 2014509613
A.H−D−Trp−O−5−インダニル 塩酸塩の調製
ジクロロメタン(10mL)中において、Boc−D−Trp−OH(3.04g、10.0mmol)、5−インダノール(5.41g、40.0mmol)、EDCI・HCl(2.30g、12.0mmol)、HOBt水和物(1.68g、11.0mmol)、およびN−メチルモルフォリン(1.21g、12.0mmol)を混合した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、酢酸エチルで希釈した。混合物を水(2×)および食塩水で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶離液として、ヘキサン中の酢酸エチル(5から20%)の混合物からなる溶液勾配を用いて、シリカゲル上、カラム・クロマトグラフィーにより、生成物を精製することで、無色の泡状物として、Boc−D−Trp−O−5−インダニル(3.26g)が得られた。収率77%。
1H NMR (CD3OD, 90 MHz) d ppm: 7.60 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.27 - 7.47 (m, 1H), 6.88 - 7.27 (m, 4H), 6.48 - 6.82 (m, 2H), 4.63 (t, J = 6.9 Hz, 1H) 4.10 (q, 6.8 Hz, 1H) 2.63 - 3.05 (m, 4H), 1.87 - 2.31 (m, 3H) 1.09 - 1.65 (m, 11H);
MS-ESI (m/z) 421 [M+1]+
室温において、Boc−D−Trp−O−5−インダニル(3.25g、7.70mmol)を、2M HClのエーテル溶液(20mL)と混合し、そして、20時間撹拌した。さらに、2M HClのエーテル溶液(10mL)を加え、混合物をさらに3.5時間撹拌し続けた。沈殿物を吸引濾過により回収し、エーテルで完全に洗浄することで、オフホワイトの固形物として、H−D−Trp−O−5−インダニル 塩酸塩が得られた(2.01g)。収率72%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.08 - 7.20 (m, 2H), 6.97 - 7.06 (m, 1H), 6.51 - 6.62 (m, 2H), 4.45 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 3.30 - 3.49 (m, 2H), 2.70 - 2.84 (m, 4H), 1.91 - 2.05 (m, 2H);
MS m/z: 321 [M+1]+ (free base)
B.Cbz−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−Bzlの調製
ジクロロメタン(10mL)中において、H−D−Trp−O−5−インダニル 塩酸塩(1.00g、2.8mmol)、Cbz−D−Glu−O−Bzl(1.04g、2.80mmol)、EDCI・HCl(0.64g、3.30mmol)、HOBt水和物(0.47g、3.10mmol)、およびN−メチルモルフォリン(0.57g、5.60mmol)を混合した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、その後、酢酸エチルで希釈した。混合物を、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、0.5NのHCl溶液、および食塩水で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、有機溶液を濃縮し、そして、残渣をエーテルで研和することで、白色の固形物として、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−Bzl(1.63g)が得られた。収率87%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) dppm: 10.92 (br. s, 1H), 8.52 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.19 - 7.41 (m, 12H), 7.04 - 7.18 (m, 2H), 6.94 - 7.04 (m, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.99 - 5.09 (m, 2H), 4.55 - 4.70 (m, 1H), 4.08 - 4.21 (m, 1H), 3.12 - 3.28 (m, 2H), 2.70 - 2.86 (m, 4H), 2.29 (br. s, 2H), 1.92 - 2.08 (m, 3H), 1.69 - 1.90 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 674 [M+1]+
C.H−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−OH、Apo851の調製
エタノール(180mL)中において、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−Bzl(1.62g、2.4mmol)と10%のPd/C(含水、0.60g)を混合した。バルーンを使用して、水素雰囲気下、4時間、反応混合物を水素化を行った。Celite(登録商標)を通して、混合物を濾過し、そして、ケーキをエタノールで洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液を濃縮し、アセトニトリルを用いて残渣を研和することで、白色固形物として、H−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−OH(Apo851、0.95g)が得られた。収率80%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) dppm: 10.99 (br. s, 1H), 9.02 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 - 7.12 (m, 1H), 6.92 - 7.04 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 6.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.60 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 3.11 - 3.43 (m, 4H), 2.71 - 2.87 (m, 4H), 2.23 - 2.42 (m, 2H), 1.94 - 2.11 (m, 2H), 1.71 - 1.93 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 450 [M+1]+
(例23)
H−D−Glu(D−Trp−O−(2−メトキシフェニル))−OH、Apo852の調製
Figure 2014509613
A.H−D−Trp−O−(2−メトキシフェニル) 塩酸塩の調製
上記例22 Aに記載と同様な方法に従って、室温で、ジクロロメタン(20mL)中において、Boc−D−Trp−OH(6.08g、20.0mmol)、EDCI・HCl(4.60g、24.0mmol)、HOBt水和物(3.36g、22.0mmol)、N−メチルモルフォリン(2.42g、24.0mmol)、および2−メトキシフェノール(10.3g、80.0mmol)から、Boc−D−Trp−O−(2−メトキシフェニル)(5.85g、収率70%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 10.89 (br. s, 1H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.20 - 7.31 (m, 2H), 7.11 - 7.16 (m, 1H), 7.09 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.92 - 7.03 (m, 3H), 4.36 - 4.51 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.31 - 3.38 (m, 1H), 3.09 - 3.20 (m, 1H), 1.35 (s, 7.5H), 1.28 (s, 1.5H)
室温における、Boc−D−Trp−O−(2−メトキシフェニル)(5.64g、13.6mmol)と、2M HClのエーテル溶液(40mL)との反応によって、H−D−Trp−O−(2−メトキシフェニル)塩酸塩(4.55g、収率96%)を調製した。
B.Cbz−D−Glu(D−Trp−O−(2−メトキシフェニル))−O−Bzlの調製
上記例22 Bに記載と同様な方法に従って、室温において、ジクロロメタン(20mL)中の、H−D−Trp−O−(2−メトキシフェニル) 塩酸塩(2.50g、7.2mmol)、EDCI・HCl(1.66g、8.6mmol)、HOBt水和物(1.21g、7.9mmol)、N−メチルモルフォリン(1.53g、15.1mmol)、およびCbz−Glu−O−Bzl(2.68g、7.2mmol)から、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−(2−メトキシフェニル))−O−Bzl(2.25g、収率47%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) dppm: 10.90 (br. s, 1H), 8.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 - 7.40 (m, 13H), 7.05 - 7.15 (m, 2H), 6.96 - 7.03 (m, 1H), 6.87 - 6.96 (m, 2H), 5.12 (s, 2H), 4.98 - 5.09 (m, 2H), 4.69 - 4.79 (m, 1H), 4.05 - 4.16 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.32-3.41(m, 1H), 3.15 (dd, J = 14.7, 8.6 Hz, 1H), 2.15 - 2.35 (m, 2H), 1.88 - 2.03 (m, 1H), 1.70 - 1.86 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 664 [M+1]+
C.H−D−Glu(D−Trp−O−(2−メトキシフェニル))−OH、Apo852の調製
上記例22 Cに記載と同様な方法に従って、バルーンを使用して、水素雰囲気下、、エタノール(200mL)中における、10%のPd/C(含水、0.75g)による、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−(2−メトキシフェニル))−O−Bzl(2.00g、3.0mmol)の水素化によって、H−D−Glu(D−Trp−O−(2−メトキシフェニル))−OH、Apo852(1.11g、収率84%)を調製した。
1H NMR (CD3OD, 400 MHz) dppm: 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 - 7.26 (m, 2H), 6.99 - 7.14 (m, 3H), 6.88 - 6.95 (m, 2H), 4.99 (dd, J = 9.1, 5.1 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.60 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.54 (dd, J = 14.1, 5.1 Hz, 1H), 3.21 - 3.30 (m, 1H), 2.35 - 2.57 (m, 2H), 1.98 - 2.11 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 440 [M+1]+
(例24)
H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−CHCHCF二塩酸塩(Apo913・2HCl)の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Trp−O−モフェチルの調製
Boc−D−Trp−OH(30.4g、100.0mmol)、2−モルホリノエタノール(13.2g、100.0mmol)、EDCI・HCl(19.2g、100.0mmol)、HOBt水和物(15.3g、100.0mmol)のジクロロメタン溶液(300mL)を室温で撹拌した。2日後、反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈した。得られる溶液を、順次、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×)、水(2×)、および食塩水で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過後、有機画分を、真空中で濃縮することで、淡茶色のオイルとして、粗製Boc−D−Trp−O−モフェチル(37.6g)が得られた。更なる精製することなく、次段の反応において、該生成物を用いた。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) d (ppm): 8.37 (br. s, 1H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06 - 7.14 (m, 1H), 7.03 (s, 1H), 5.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.58 - 4.71 (m, 1H), 4.10 - 4.20 (m, 2H), 3.58 - 3.73 (m, 4H), 3.19 - 3.35 (m, 2H), 2.43 - 2.56 (m, 2H), 2.29 - 2.42 (m, 4H), 1.43 (s, 9H)
B.H−D−Trp−O−モフェチル 二塩酸塩の調製
Boc−D−Trp−O−モフェチルの酢酸エチル溶液(250mL)中に、3時間、HClガスをゆっくり吹き込んだ。得られる析出物を、吸引濾過により回収し、酢酸エチルで完全に洗浄することで、オフホワイトの固形物として、H−D−Trp−O−モフェチル 二塩酸塩(30.6g)が得られた。収率88%。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 11.35 (br. s, 1H), 11.11 (br. s, 1H), 8.77 (br. s, 3H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.10 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 - 7.06 (m, 1H), 4.33 - 4.57 (m, 2H), 4.22 - 4.31 (m, 1H), 3.85 (br. s, 4H), 2.82 - 3.48 (m, 8H);
MS-ESI (m/z): 318 [M+1]+ (free base)
C.Boc−D−Glu−(OBn)−O−CHCHCFの調製
ジクロロメタン(100mL)中のBoc−D−Glu−(OBn)−OH(6.75g、20.0mmol)、3,3,3−トリフルオロプロパノール(2.28g、20.0mmol)、EDCI・HCl(3.84g、20.0mmol)、およびHOBt水和物(3.06g、20.0mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、そして、残渣を酢酸エチルで希釈した。得られる溶液を、順次、1NのHCl溶液(2×)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×)、水(2×)、および食塩水で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過後、濾液を蒸発乾固し、次いで、エーテルで研和することで、白色の固形物として、Boc−D−Glu−(OBn)−O−CHCHCFの第一の回収物(3.69g)が得られた。母液を濃縮することで、第二の回収物(1.09g)を得られた。合計4.78g。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) d (ppm): 7.35 (br. s, 5H), 4.93 - 5.29 (m, 3H), 4.26 - 4.50 (m, 2H), 2.34 - 2.67 (m, 4H), 2.09 - 2.34 (m, 1H), 1.90 - 2.04 (m, 1H), 1.35 - 1.49 (m, 9H)
D.Boc−D−Glu−O−CHCHCFの調製
酢酸エチル(100mL)中のBoc−D−Glu−(OBn)−O−CHCHCF(4.71g、10.8mmol)および10%のPd−C(含水、1.22g)の混合物を、バルーンを使用して、水素雰囲気下、室温で2時間、撹拌した。Celite(登録商標)を通して、混合物を濾過し、そして、濾液を真空中で濃縮した。残渣をヘキサンで研和することで、白色の固形物として、Boc−D−Glu−O−CHCHCF(3.43g)が得られ、更に精製することなく、次のステップにおいて、使用した。
E.Boc−D−Glu−(D−Trp−O−モフェチル)−O−CHCHCFの調製
ジクロロメタン(75mL)中において、H−D−Trp−O−モフェチル 二塩酸塩(1.26g、3.2mmol)、Boc−D−Glu−O−CHCHCF(1.00g、2.94mmol)、およびEDCI・HCl(0.62g、3.23mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.98g、9.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、そして、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、得られる溶液を、順次、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、および食塩水で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、シリカゲル上で濃縮した。溶離液として、酢酸エチルを用いて、カラム・クロマトグラフィーにより、生成物を精製することで、白色の泡状物として、Boc−D−Glu−(D−Trp−O−モフェチル)−O−CHCHCFが得られた。収率45%。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) d (ppm): 8.21 (br. s, 1H), 7.53 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00 - 7.15 (m, 2H), 6.37 (br. s, 1H), 5.32 (br. s, 1H), 4.80 - 5.05 (m, 1H), 4.06 - 4.48 (m, 5H), 3.58 - 3.85 (m, 4H), 3.19 - 3.46 (m, 2H), 2.08 - 2.69 (m, 10H), 1.80 - 2.01 (m, 2H), 1.43 (s, 9H);
MS-ESI (m/z): 643 [M+1]+
F.H−D−Glu−(D−Trp−O−モフェチル)−O−CHCHCF 二塩酸塩の調製
例6 Bに記載と同様な方法に従って、4M HClのジオキサン溶液(3.45mL)と酢酸エチル(3.0mL)中における、Boc−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−CHCHCF(890mg、1.4mmol)の脱保護によって、題記化合物 H−D−Glu−(D−Trp−O−モフェチル)−O−CHCHCF・2HCl(Apo913・2HCl、737mg、収率86%)が得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 11.41 (br. s, 1H), 10.95 (br. s, 1H), 8.68 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.61 (br. s, 3H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.04 - 7.11 (m, 1H), 6.95 - 7.03 (m, 1H), 4.57 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.27 - 4.45 (m, 4H), 3.96 - 4.07 (m, 1H), 3.85 (br. s, 4H), 2.83 - 3.37 (m, 8H), 2.63 - 2.81 (m, 2H), 2.25 - 2.45 (m, 2H), 1.91 - 2.06 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 543 [(M+1]+ (free base)
(例25)
H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−イソアミル 二塩酸塩(Apo917.2HCl)の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−イソアミルの調製
上記例24 Eに記載と同様な方法に従って、ジクロロメタン(20mL)中において、Boc−D−Glu−O−イソアミル(例2、2.00g、6.3mmol)およびH−D−Trp−O−モフェチル 塩酸塩(例24 B、2.46g、6.3mmol)を、HOBt水和物(1.06g、6.9mmol)、EDCI 塩酸塩(1.38g、7.2mmol)、およびN−メチルモルフォリン(0.64g、6.3mmol)と、室温で終夜反応させることで、Boc−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−イソアミル(2.22g、収率57%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 10.86 (br. s, 1H), 8.29 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 - 7.02 (m, 1H), 4.46 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 3.96 - 4.16 (m, 4H), 3.84 - 3.97 (m, 1H), 3.43 - 3.57 (m, 4H), 3.08 - 3.21 (m, 1H), 2.93 - 3.08 (m, 1H), 2.09 - 2.45 (m, 8H), 1.79-1.94 (m, 1H), 1.56 - 1.79 (m, 2H), 1.24 - 1.55 (m, 11H), 0.87 (d, J = 6.1 Hz, 6H);
MS-ESI (m/z): 617 [M+1]+
B.H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−イソアミル 二塩酸塩の調製
例6 Bに記載と同様な方法に従って、4M HClのジオキサン溶液(15mL)と酢酸エチル(20mL)中における、Boc−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−イソアミル(2.13g、1.4mmol)の脱保護によって、題記化合物 H−D−Glu(D−Trp−O−モフェチル)−O−イソアミル二塩酸塩(0.81g、収率40%)が得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 11.75 (br. s, 1H), 11.01 (br. s, 1H), 8.72 (br. s, 4H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.04 - 7.12 (m, 1H), 6.92 - 7.02 (m, 1H), 4.49 - 4.64 (m, 1H), 4.39 (br. s, 2H), 4.14 (br. s, 2H), 3.70 - 3.97 (m, 5H), 2.80 - 3.46 (m, 8H), 2.19 - 2.46 (m, 2H), 1.87 - 2.11 (m, 2H), 1.55 - 1.72 (m, 1H), 1.49 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 0.87 (d, J = 7.1 Hz, 6H);
MS-ESI (m/z): 517 [M+1]+ (free base)
(例26)
H−D−Glu(D−Trp−O−Bn)−O−モフェチル 二塩酸塩(Apo904・2HCl)の調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu−(OBn)−O−モフェチルの調製
上記例24 Cに記載と同様な方法に従って、室温、ジクロロメタン(100mL)中における、Boc−D−Glu−(OBn)−OH(6.75g、20.0mmol)、2−モルホリノエタノール(2.62g、20.0mmol)、HOBt水和物(3.06g、20.0mmol)、およびEDCI 塩酸塩(3.84g、20.0mmol)を終夜反応させることで、Boc−D−Glu−(OBn)−O−モフェチル(8.70g、収率96%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 7.16 - 7.61 (m, 5H), 5.77 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.18 - 4.42 (m, 1H), 3.88 - 4.18 (m, 2H), 3.52 (br..s, 4H), 2.51 (br. s, 4H), 2.23-2.46 (m, 4H), 1.71 - 2.12 (m, 2H), 1.20 - 1.57 (m, 9H)
B.Boc−D−Glu−(OH)−O−モフェチルの調製
上記例24 Dに記載と同様な方法に従って、Parrの装置内において、水素雰囲気下、酢酸エチル(100mL)中における、10%Pd−C(含水、2.5g)による、Boc−D−Glu−(OBn)−O−モフェチル(8.70g、19.3mmol)の水素化によって、Boc−D−Glu−(OH)−O−モフェチル(6.58g、収率94%)を調製した。
MS-ESI(m/z):361[M+1]+
C.Boc−D−Glu−(D−Trp−O−Bn)−O−モフェチルの調製
上記例24 Eに記載と同様な方法に従って、室温、ジクロロメタン(50mL)中における、Boc−D−Glu−O−モフェチル(1.80g、5.0mmol)およびH−D−Trp−OBn 塩酸塩(1.65g、5.0mmol)を、EDCI 塩酸塩(0.96g、5.0mmol)と、終夜反応させることで、Boc−D−Glu−(D−Trp−O−Bn)−O−モフェチル(1.72g、収率54%)を調製した。
MS-ESI(m/z):637[M+1]+
D.H−D−Glu−(D−Trp−O−Bn)−O−モフェチル 二塩酸塩の調製
例6 Bに記載と同様な方法に従って、4M HClのジオキサン溶液(8mL)および酢酸エチル(20mL)を用いた、Boc−D−Glu−(D−Trp−O−Bn)−O−モフェチル(1.70g、2.67mmol)の脱保護によって。題記化合物 H−D−Glu−(D−Trp−O−Bn)−O−モフェチル 二塩酸塩(Apo904・2HCl、1.26g、収率77%)が得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 11.12 (br. s, 1H), 10.91 (s, 1H), 8.68 (br. s, 3H), 8.56 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 - 7.39 (m, 4H), 7.09-7.20 (m., 3H), 7.08 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95 - 7.03 (m, 1H), 4.93 - 5.10 (m, 2H), 4.38 - 4.63 (m, 3H), 4.00 - 4.16 (m, 1H), 3.85-4.00 (m, 4H), 3.00 - 3.52 (m, 8H), 2.27 - 2.42 (m, 2H), 1.95 - 2.16 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 537 [M+1]+ (free base)
(例27)
H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−モフェチル 二塩酸塩(Apo905・2HCl)の調製
Figure 2014509613
上記例22 Cに記載と同様な方法に従って、バルーンを使用して、水素雰囲気下、エタノール(50mL)中における、10%のPd/C(含水、450mg)による、H−D−Glu(D−Trp−O−Bn)−O−モフェチル 二塩酸塩(900mg、1.48mmol)の水素化によって、H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−モフェチル 二塩酸塩(Apo905・2HCl、580mg、収率75%)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 11.28 (br. s, 1H), 10.89 (br. s, 1H), 8.73 (br. s, 3H), 8.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.06 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90 - 7.01 (m, 1H), 4.38 - 4.63 (m, 3H), 4.03 (br. s, 1H), 3.92 (br. s., 4H), 3.07 - 3.60 (m, 7H), 3.01 (dd, J = 14.7, 8.6 Hz, 1H), 2.27 - 2.39 (m, 2H), 1.91 - 2.06 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 447 [M+1]+
(例28)
H−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−モフェチル 二塩酸塩(Apo906・2HCl)の調製
Figure 2014509613
Boc−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−モフェチルの調製
上記例24 Eに記載と同様な方法に従って、室温、ジクロロメタン(20mL)中において、Boc−D−Glu−O−モフェチル(2.00g、6.3mmol)およびH−D−Trp−O−5−インダニル 塩酸塩(例22 A、2.46g、6.3mmol)を、HOBt水和物(1.06g、6.9mmol)、EDCI 塩酸塩(1.38g、7.2mmol)、およびN−メチルモルフォリン(0.64g、6.3mmol)と終夜反応させることで、Boc−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−モフェチル(499mg、収率75%)を調製した。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) d (ppm): 8.79 (br. s, 1H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.08 - 7.24 (m, 4H), 6.81 (s, 1H), 6.70-6.77 (m, 2H), 5.14 - 5.26 (m, 2H), 4.17 - 4.32 (m, 2H), 4.04 - 4.14 (m, 1H), 3.63 - 3.74 (m, 4H), 3.42 - 3.57 (m, 2H), 2.88 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 2.61 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 2.51 (br. s, 4H), 2.24 - 2.32 (m, 2H), 2.03 - 2.18 (m, 3H), 1.81 - 1.96 (m, 1H), 1.44 (br. s, 9H);
MS-ESI (m/z): 663 [M+1]+
H−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−モフェチル 二塩酸塩の調製
例6 Bに記載と同様な方法に従って、4M HClのジオキサン溶液(3mL)および酢酸エチル(3mL)中における、Boc−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−モフェニル(142mg、0.214mmol)の脱保護によって、題記化合物 H−D−Glu(D−Trp−O−5−インダニル)−O−モフェチル 二塩酸塩(Apo906・2HCl、85g、収率62%)が得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 11.05 (br. s, 1H), 10.97 (br. s, 1H), 8.51 - 8.91 (m, 4H), 7.54 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95 - 7.05 (m, 1H), 6.55 - 6.67 (m, 2H), 4.38 - 4.73 (m, 3H), 4.01-4.15 (m, 1H), 3.76 - 4.01 (m, 4H), 2.98 - 3.50 (m, 8H), 2.79 (m, 4H), 2.29 - 2.48 (m, 2H), 1.88 - 2.17 (m, 4H);
MS-ESI (m/z): 563 [M+1]+ (free base)
(例29)
H−D−Glu(D−Trp−O−シクロヘキシル)−OH(Apo850)の調製
Figure 2014509613
A.H−D−Trp−O−シクロヘキシル 塩酸塩の調製
Boc−D−Trp−OH(15.0g、49.4mmol)のCHCl中の懸濁液に、EDC・HCl(14.2g、74.1mmol)を室温で加えた。得られた透明の溶液に、シクロヘキサノール(26.1mL、247mmol)、次いでDMAP(0.6g、4.9mmol)を室温で加えた。得られる混合物を4日間撹拌した。反応混合物を1NのHCl溶液(200mL)とEtOAc(120mL)との間で分配した。水相をもう一度EtOAc(150mL)で抽出した。併せた有機画分を、1NのHCl(100mL)、次いで水(100mL)で洗浄し、続いて、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。シリカゲル上で、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(溶離液として、100%ヘキサンおよびヘキサン中20%EtOAc)により、残渣を精製することで、黄色を帯びた固形物として、Boc−D−Trp−O−シクロヘキシルが得られた(15.4g)。収率81%。
MS-ESI(m/z):387[M+1]+
5〜10℃に冷却した、Boc−D−Trp−O−シクロヘキシル(13.8g、35.8mmol)のCHCl溶液中に、HClガスを30分間吹き込んだ。得られる固形物の懸濁を吸引濾過により回収し、CHCl(2×100mL)で洗浄し、次いで、真空オーブンの中において、42℃で6時間乾燥した。これにより、固形物として、H−D−Trp−O−シクロヘキシル 塩酸塩が得られた(6.4g)。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.12 (br. s, 1H), 8.68 (br. s, 3H), 7.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.64 (apparent br. t, 1H), 4.13 (apparent br. t, 1H), 3.30 - 3.35 (m, 1H), 3.22 - 3.28 (m, 1H), 1.44 - 1.50 (m, 1H), 1.35 - 1.65 (m, 4H), 1.10 - 1.30 (m, 5H);
S-ESI (m/z): 287 [M+1]+ (free base)
B.Cbz−D−Glu(D−Trp−O−シクロヘキシル)−O−Bzlの調製
Cbz−D−Glu−O−Bzl(2.8g、7.6mmol)、EDCI・HCl(2.2g、11.4mmol)、HOBt水和物(1.5g、11.4mmol)、およびDIPEA(3.3mL、19.0mmol)の溶液に、H−D−Trp−O−シクロヘキシル 塩酸塩(3.2g、9.9mmol)を室温で加えた。窒素雰囲気下、混合物を終夜撹拌した。混合物を真空中で蒸発乾固し、残渣を、5%の炭酸ナトリウム溶液(150mL)とEtOAc(150mL)との間で分配した。水相をもう一度EtOAc(150mL)で抽出した。併せた有機画分を、順次、5%の炭酸ナトリウム溶液(100mL)、1NのHCl溶液(2×100mL)、および水(100mL)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲル上、カラムクロマトグラフィー(溶離液として、ヘキサン中の20から40%のEtOAc、次いでEtOAc中の10%のMeOH)により、残渣を精製することで、Cbz−D−Glu(D−Trp−O−シクロヘキシル)−O−Bzlが定量的収率で得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) dppm: 10.88 (br. s, 1H), 8.35 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.25 - 7.40 (m, 11H), 7.18 (s, 1H), 7.08 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 5.02 - 5.10 (m, 2H), 4.56 - 4.62 (m, 1H), 4.48 (apparent q, J = 7.2 Hz, 1H), 4.05 - 4.12 (m, 1H), 3.04 - 3.12 (m, 1H), 2.98 - 3.06 (m, 1H), 2.15 - 2.25 (m, 2H), 1.90 - 2.00 (m, 1H), 0.90 - 1.80 (m, 11H);
MS-ESI (m/z): 640 [M+1]+
C.H−D−Glu(D−Trp−O−シクロヘキシル)−OH(Apo850)の調製
EtOH(180mL)中のCbz−D−Glu(D−Trp−O−シクロヘキシル)−O−Bzl(2.89g、4.52mmol)および10%の含水Pd/C(387mg)の溶液に、15psiの水素圧下、2.75時間、水素化分解を施した。Celite(登録商標)のパッドを通して、混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固した。シリカゲル上、カラム・クロマトグラフィー(溶離液として、CHCl中の5から20%のMeOH)によって、残渣を精製することで、白色の固形物として、H−D−Glu(D−Trp−O−シクロヘキシル)−OH(Apo850、1.40g)が得られた。収率75%。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) dppm: 11.01 (br. s, 1H), 8.78 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.50 - 8.20 (br above baseline hump), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.06 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.60 (br apparent t, 1H), 4.48 (apparent q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.20 - 3.60 (br above baseline hump), 3.30 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.10 - 3.18 (m, 1H), 2.98 - 3.06 (m, 1H), 2.24 - 2.32 (m, 2H), 1.83 - 1.87 (m, 2H), 1.50 - 1.70 (m, 4H), 1.15 - 1.45 (m, 6H);
MS-ESI (m/z): 416 [M+1]+
(例30)
H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−C(CH)−OH、Apo839の調製
Figure 2014509613
例12に記載と同様な方法に従って、安息香酸 クロロメチルを、ピバル酸 クロロメチルに置き換えることにより、H−D−Glu(D−Trp−OCHO−CO−C(CH)−OH(Apo839)を調製した。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) d ppm: 11.09 (br. 1H), 8.83 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.50 - 8.20 (br above baseline hump), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 5.68 - 5.76 (m, 2H), 4.42 - 4.48 (m, 1H), 3.40 - 3.70 (br. above baseline hump), 3.29 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 3.12 - 3.15 (m, 1H), 3.00 - 3.08 (m, 1H), 2.26 - 2.30 (m, 2H), 1.46 - 1.52 (m, 2H), 1.12 (s, 9H);
MS-ESI (m/z): 448 [M+1]+
(例31)
H−D−Glu(D−Trp−OH)−OMe(Apo841)の調製
Figure 2014509613
メタノール(60mL)中のBoc−D−Glu(D−Trp−OH)−OBzl(例6 A、2.10g、4.00mmol)およびナトリウムメトキシド(0.55g、10.0mmol)の混合物を、室温で25分間撹拌した。反応混合物を酢酸(0.6mL、10.5mmol)でクエンチし、次いで、真空中で蒸発乾固することで、オイル状物として、粗製Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−OMeが得られた。
残渣オイルをCHCl中に溶出し、次いで、脱イオン水(50mL)と酢酸(0.3mL)の混合液で洗浄した。有機溶液をNaSO上で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターを用いた留去により、濾液の容積を約80mLまで減少させた。有機相を氷水浴の中で冷却し、HClガスをゆっくりと吹き込んだ。この反応の進行は、HPLCにより監視した。上層の液をデカントし、そして、粘着性の固形物をさらにCHClで研和した。粘着性の固形物を次いで水(30mL)中に溶解し、溶液のpHを6NのNaOH溶液(0.5mL、3mmol)を用いて、溶液のpHを約5.5に調整した。そして、アセトニトリル(100mL)を加え、混合物を真空中で蒸発乾固することで、オイル状物が得られた。酢酸エチルで研和すると、固形物が形成した。固形物を吸引濾過により回収し、水で完全に洗浄することで、H−D−Glu(D−Trp−OH)−OMe(Apo822、0.49g)が得られた。収率35%。280nmにおける、HPLC(AUC)純度=98.1%。
1H NMR (DMSO-D6) d ppm: 10.82 (s, 1H), 8.07 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.05 (t, J= 7.4 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.39-4.45 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.28-3.31 (m, 1H), 3.14-3.19 (m, 1H), 2.95-3.01 (m, 1H), 2.15-2.19 (m, 2H), 1.73-1.82 (m, 1H), 1.54-1.63 (m, 1H);
MS-ESI (m/z): 348 [M+1] +
(例32)
D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OHとD−Glu(L−Trp−OCHCF)−OHの混合物、Apo860の調製
Figure 2014509613
A.Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−OBnの調製
氷水で冷却した、Cbz−D−Glu−OBzl(20.0g、53.9mmol)のDMF溶液(100mL)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(6.82g、59.2mmol)、次いで、EDCI・HCl(11.4g、59.2mmol)を加え、そして、混合物を室温で終夜撹拌した。その後、混合物を氷水浴中で冷却し、H−D−Trp−OH(12.1g、59.2mmol)、次いで、DIPEA(10mL)を加えた。混合物を終夜撹拌した。反応混合物を0.5NのHCl溶液でクエンチし、そして、EtOAcで抽出した。EtOAc相を、10%のクエン酸溶液および食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮、乾固した。残渣をEtOで研和し、固形物を濾過により回収することで、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−OBn(26.1g)が得られた。収率87%。
MS-ESI(m/z):558[M+1]+
B.D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OHとD−Glu(L−Trp−OCHCF)−OHの混合物、Apo860の調製
氷水で冷却した、Cbz−D−Glu(D−Trp−OH)−OBzl(3.5g、6.3mmol)のDMF溶液(50mL)中に、N−ヒドロキシスクシンイミド(0.8g、6.9mmol)、次いでEDCI・HCl(1.32g、6.9mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。その後。混合物を氷水浴中で冷却し、DIPEA(1.23mL、6.9mmol)、次いで、2,2,2−トリフルオロエタノール(1.8mL、25.1mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。そして、反応混合物を水とEtOAcとの間で分配した。EtOAc相を回収し、食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮、乾固した。残渣を、ヘキサンを用いて研和した。ヘキサン相を破棄した。EtOH(100mL)中において、粗製の残渣を、0.95gの含水10%のPd−Cと混合し、Parrの装置内において、水素雰囲気下、45psi水素圧において、3時間、水素化した。混合物を濾過し、次いで、濾液を真空中で濃縮、乾固した。残渣を、アセトン、EtOAc、およびヘキサンの混合物で研和した。固形物を濾過により回収し、更に、溶離液として、IPA/HO(85/15比、v/v)の混合溶液を使用して、シリカゲル上、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーにより精製することで、D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OH(1.16g)が得られた。収率44%。
1H NMR (DMSO-D6 +D2O, 400MHz) d (ppm): 7.47 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.04 - 7.12 (m, 1H), 6.96 - 7.04 (m, 1H), 4.57 - 4.75 (m, 2H), 4.45 - 4.57 (m, 1H), 3.29 (t, J=6.1 Hz, 0.7H), 3.23 (t, J=6.1 Hz, 0.3H), 3.18 (d, J=6.1 Hz, 0.3H), 3.15 (d, J=6.1 Hz, 0.7H), 3.01 - 3.12 (m, 1H), 2.14 - 2.39 (m, 2H), 1.68 - 1.97 (m, 2H).
MS-ESI (m/z): 416 [M+1]+
H NMRのデータは、約30%のD−Glu(D−Trp−OCHCF)−OHの存在を示している。
(例33)
H−D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OCHCF 塩酸塩、Apo868・HClの調製
Figure 2014509613
A.Boc−D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OCHCFの調製
氷水で冷却した、Boc−D−Glu(D−Trp−OH)−OH(6.0g、13.8mmol)のDMF溶液(50mL)中に、順次、N−ヒドロキシスクシンイミド(3.5g、30.5mmol)、EDCI・HCl(5.8g、30.5mmol)、2,2,2−トリフルオロエタノール(6mL、83.1mmol)、およびDIPEA(5.3mL、30.5mmol)を加えた。その後、得られる溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、そして、EtOAcで抽出した。EtOAc相を10%のクエン酸溶液および食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下、濃縮、乾固した。溶離液として、EtOAcとヘキサンとの混合溶液(1/1比、v/v)を使用して、シリカゲル上、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーにより、残渣を精製することで、Boc−D−Glu(D−Trp−OHCF)−OCHCFが得られた(6.1g)。収率74%。
MS-ESI(m/z):598[M+1]+
B.H−D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OCHCF 塩酸塩、Apo868・HClの調製
氷水で冷却した、Boc−D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OCHCF(6.0g、10.0mmol)のEtOAc溶液中に、HClガスを35分間吹き込んだ。反応混合物を濃縮、乾固し、粗製生成物を得た(5.4g)。粗製生成物の一部(1.0g)を、溶離液として、EtOAcとMeCNの混合液(10/0から1/1の勾配比、v/v)を使用して、シリカゲル上、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーにより精製することで、H−D−Glu(D−Trp−OCHCF)−OCHCF 塩酸塩(625mg)が得られた。
1H NMR (DMSO-D6, 400MHz) d (ppm): 10.95 (s, 1H), 8.66-8.72 (m, 4H), 7.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.06 - 7.09 (m, 1H), 6.98 - 7.01 (m, 1H), 4.86 - 4.92 (m, 2H), 4.69 - 4.77 (m, 2H), 4.52-4.56 (m, 1H), 4.18-4.20 (m, 1H), 3.07-3.20 (m, 2H), 2.30-2.41 (m, 2H), 1.97 - 2.01 (m, 2H);
MS-ESI (m/z): 498 [M+1]+
(例34)
5−((S)−3−(1H−インドール−3−イル)−1−(イソペンチルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)−2−アミノ−5−オキソペンタン酸 (R)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル エステル 塩酸塩、H−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル・HCl(Apo928・HCl)の調製
Figure 2014509613
A.Boc−L−Trp−O−イソアミルの調製
DMF(100mL)中において、Boc−L−Trp−OH(10.0g、32.8mmol)および3−メチル−1−ブタノール(7.1mL、65.7mmol)を、HOBt(5.3g、39.4mmol)、DIPEA(7.4mL、42.7mmol)、およびEDCI(8.2g、42.7mmol)と反応させることで、Boc−L−Trp−O−イソアミルを調製した。得られる混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、冷水(100mL)のビーカー中に撹拌しながら注ぎ入れ、得られる懸濁液を5℃(氷浴)で20分間撹拌した。吸引濾過により、白色固形物として、Boc−L−Trp−O−イソアミルを得、それを終夜風乾した(10.8g)。収率88%。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) d ppm: 10.86 (br. s., 1H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.12 - 4.24 (m, 1H), 3.93 - 4.09 (m, 2H), 3.05 - 3.15 (m, 1H), 2.95 - 3.05 (m, 1H), 1.48 - 1.59 (m, 1H), 1.31 - 1.41 (m, 11H), 0.82 (t, J = 6.6 Hz, 6H);
MS-ESI (m/z) 375 [M+1]+
B.H−L−Trp−O−イソアミル 塩酸塩の調製
150mLのEtOAc中のBoc−L−Trp−O−イソアミル(10.52g、28.1mmol)の懸濁液の中に、HClガスを吹き込んだ。懸濁液を5℃(氷浴)で20分間撹拌した。固形の生成物を吸引濾過により回収し、EtOAc(3×15mL)で洗浄することで、白色固形物として、H−L−Trp−O−イソアミル塩酸塩が得られた(7.83g)。収率90%。
1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) d ppm: 11.13 (br. s., 1 H), 8.66 (br. s., 2 H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.25 (s, 1 H), 7.09 (t, J = 7.6 Hz,1 H), 7.01 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 4.19 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 3.94 - 4.08 (m, 2 H), 3.33 (d, J = 5.1 Hz, 1 H), 3.20 - 3.29 (m, 1 H), 1.36 - 1.48 (m, 1 H), 1.23 - 1.33 (m, 2 H), 0.78 (d, J = 5.1 Hz, 6 H);
MS-ESI (m/z) 275 [M+1]+ (free base)
C.Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−bzlの調製
DMF(100mL)中における、H−L−Trp−O−イソアミル 塩酸塩(7.65g、24.6mmol)、Boc−D−Glu−O−bzl(8.3g、24.6mmol)、EDCI(5.67g、29・5mmol)、HOBt(3.5g、25.8mmol)、およびDIPEA(8.6mL、49.2mmol)の反応によって、Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−bzlを調製した。得られる混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、冷水(250mL)のビーカー中に撹拌しながら注ぎ入れた。混合物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。併せた有機相を、10%のクエン酸溶液(30mL)、飽和NaHCO(50mL)、および食塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥した。溶媒を真空中で除去した後、薄黄色のオイルとして、Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−bzlが得られた(13.5g)。収率93%。
1H NMR (DMSO-d6,400MHz) d ppm: 10.87 (br. s., 1 H), 8.30 (d, J = 7.1 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.27 - 7.40 (m, 7 H), 7.15 (br. s., 1 H), 7.07 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.91 - 7.03 (m, 1 H), 5.04 - 5.19 (m, 2 H), 4.48 (d, J = 6.1 Hz, 1 H), 3.97 (t, J = 6.1 Hz, 3 H), 3.12 (dd, J = 14.1, 6.1 Hz, 1 H), 3.02 (dd, J = 14.1, 8.1 Hz, 1 H), 2.14 - 2.29 (m, 2 H), 1.93 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 1.67 - 1.83 (m, 1 H), 1.41 - 1.55 (m, 2 H), 1.28-1.38 (m, 10 H), 0.80 (t, J = 6.1 Hz, 6 H);
MS-ESI (m/z) 594 [M+1]+
D.Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−OHの調製
エタノール(250mL)中のBoc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−ベンジル(12.35g、20.8mmol)と、10%Pdを担持する活性炭(含水)の1.5gとの混合物を、Parr装置内において、45psiの圧の水素雰囲気下、室温で2時間、振とうした。Celite(登録商標)を通して、Pd触媒を濾過し、そして、濾液を減圧下、留去して、ピンク色のオイルを得、生成物を真空下で乾燥することで、ピンク色の泡状固形物として、Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−OH(9.1g)が得られた。収率87%。
1H NMR (DMSO-d6 ,400MHz) d ppm: 10.87 (s, 1 H), 8.30 (d, J = 7.1 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 7.1 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 7.03 - 7.12 (m, 2 H), 6.93 - 7.03 (m, 1 H), 4.41 - 4.54 (m, 1 H), 3.98 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 3.82 - 3.92 (m, 1 H), 3.39 - 3.50 (m, 2 H), 3.07 - 3.18 (m, 1 H), 2.97 - 3.07 (m, 1 H), 2.18 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 1.90 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 1.70 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1 H), 1.47 (dq, J = 13.3, 6.7 Hz, 1 H), 1.26 - 1.41 (m, 9 H), 1.07 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 0.75 - 0.84 (m, 6 H);
MS-ESI (m/z) 504 [M+1]+
E.Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルの調製
5−インダノール(0.43g、3.23mmol)を、Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−OH(1.25g、2.48mmol)のDMF溶液(35mL)中に加え、続いて、EDCI(0.62g、3.23mmol)、HOBt(0.40g、2.98mmol)、およびDIPEA(0.62mL、3.48mmol)を加えた。得られる混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、冷水(100mL)のビーカー中に撹拌しながら注ぎ入れた。混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。併せた有機相を、10%のクエン酸溶液(20mL)、飽和NaHCO(25mL)、および食塩水(40mL)で洗浄した。有機画分をMgSO上で乾燥した。溶媒を真空中で除去した後、薄黄色オイルとして、粗製生成物が得られた。溶離液として、EtOAcおよびヘキサンの溶媒混合物(1/1比、v/v)を使用して、シリカゲル上、フラッシュ・クロマト・グラフィーにより、オイルをさらに精製することで、薄黄色の泡状固形物として、Boc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルが得られた(1.36g)。収率91%。
1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) d ppm: 10.87 (s, 1H), 8.37 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21 - 7.27 (m, J = 8.1 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.07 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.76 - 6.84 (m, J= 8.1 Hz, 1H), 4.43 - 4.55 (m, 1H), 4.07 - 4.19 (m, 1H), 3.98 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.13 (dd, J = 6.1, 14.2 Hz, 1H), 3.03 (dd, J = 8.1, 14.2 Hz, 1H), 2.80 - 2.90 (m, 4H), 2.24 - 2.34 (m, 2H), 1.98 - 2.10 (m, 3H), 1.82 - 1.95 (m, 1H), 1.46 (dd, J = 6.6, 13.6 Hz, 1H), 1.41 (s, 8H), 1.27 - 1.36 (m, 2H), 0.80 (t, J = 6.6 Hz, 6H);
MS-ESI (m/z) 620 [M+1]+
F.H−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 塩酸塩(Apo928・HCl)の調製
35mLのジクロロメタン中のBoc−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル(0.72g、1.16mmol)の溶液中に、3.5時間、HClガスを吹き込んだ。反応混合物を蒸発乾固し、そして、粗製生成物を、溶離液として、イソプロピルアルコールとジクロロメタンの溶媒混合物(1/1比、v/v)を使用して、シリカゲル上、フラッシュ・クロマト・グラフィーにより、さらに精製し、粘着性の泡状固形物を得た。その後、泡状固形物を、2M HClのEt2O溶液中に溶解し、室温で15分間撹拌した。真空下、揮発性物質の蒸散後、茶色の泡状固形物として、H−D−Glu(L−Trp−O−イソアミル)−O−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 塩酸塩(Apo928・HCl)が得られた(0.34g)。収率52%。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz,) d ppm: 10.93 (s, 1H), 8.79 (br. s., 2H), 8.62 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.02 - 7.10 (m, 2H), 6.92 - 7.01 (m, 2H), 4.50 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.27 (br. s., 1H), 3.97 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.10 - 3.18 (m, 1H), 3.01 - 3.10 (m, 1H), 2.87 (q, J= 7.1 Hz, 4H), 2.45 - 2.50 (m, 1H), 2.33 - 2.45 (m, 1H), 2.10 - 2.20 (m, 2H), 1.99 - 2.10 (m, 2H), 1.46 (dt, J= 6.6, 13.1 Hz, 1H), 1.26 - 1.36 (m, 2H), 0.80 (t, J = 6.6 Hz, 6H);
MS-ESI (m/z) 520[M+1]+ (free base)
(例35)
A.ヒト肝細胞における式Iの化合物の生体内変換の研究
基本手順:
LiverPool(商標)凍結保存ヒト肝細胞(10人の男性ドナーから集められた)をCelsis In Vitro Technologiesから入手した。肝細胞は、使用するまで液体窒素中で保存した。アッセイの直前に、肝細胞を37℃で素早く解凍し、100×gで10分間遠心分離した。培地を除去し、細胞をPBS中に。4×10細胞数/mLの密度で再懸濁した。式Iの化合物(100μM)を、50μL容中の0.1×10肝細胞とともにインキュベートした。インキュベーションの10、20、60、120、および240分後に、等容量の5%(w/v)TCAを添加することにより、反応をクエンチした。「時間0」のサンプルは、試験化合物の添加前にTCAを添加することにより作製した。短時間のボルテックスおよび氷上での10分のインキュベーションの後、サンプルを遠心分離し(16000×g、10分)、そして、上清を、UV検出を用いて、HPLCにより分析した。
SGF、SIF、血漿、および肝細胞サンプル中のプロドラッグのHPLC分析:アジレント(Agilent) 1100シリーズHPLCシステムを用いて、HPLC分析を行った。該システムは、以下で構成される;プログラム可能のマルチチャネルポンプ、自動注入器、脱気装置、およびデータ収集および分析のためのアジレント(Agilent) HPLC218Chem Station Rev.A.09.03ソフトウエアによって制御されているHP検出器。傾斜法は、すべてのプロドラッグおよびApo805を含むそれらの加水分解生成物の特定のために、以下のクロマトグラフ条件、Agilent Eclipse XDB,C18カラム(part#963967−902、150×4.6mm、3.5μm)で行われた:
温度:周囲温度
移動相:A=水相:10mMのTris−HCl,2mMのEDTA,pH 7.4
B=有機相:アセトニトリル
傾斜法: 時間:0分 5%B、25分 50%B、35分 80%B、45分 5%B、50分 5%B
移動相流速:1.0mL/分
注入量:50μL
データ収集時間:30分
検出波長:280nm、4nmバンド幅、参照360nm,4nmバンド幅。
λ=280nmにおいて、クロマトグラムを分析した。ピーク面積(mAUs)を、プロドラッグ、中間体、およびサイモデプレッシン((Apo805)の定量に使用した。

B.ヒト血液中での安定性
男女両方の健康なボランティアからの血液を、ACD溶液 A(22.0g/Lのクエン酸三ナトリウム、8.0g/Lのクエン酸、24.5g/Lのデキストロース)を含むベクトン デッキンソン ACD バキュテイナ(Becton Dickinson ACD vacutainer)(登録商標)の中に採取した。バキュテイナからの血液を、50mLのファルコン(登録商標)チューブ内に取り纏め、氷上に保ち、採取後2時間以内にアッセイにおいて使用した。加水分解の速度を測定するために、各プロドラッグ(100μM)を、プールされたヒト血液の中で、37℃でインキュベーションした。被験化合物の添加の直後、ならびに、0.5、1、2、4、6、および24時間のインキュベーションの後に、血液アリコート(500μl)を除去し、4℃で10分間1500×gで遠心分離した。血漿(150μl)のアリコートを、エッペンドルフ・チューブに移し採り、等量の5%のTCA(w/v)を加えて、血漿タンパク質を沈殿させた。氷上での10分間のインキュベーションの後、サンプルを遠心分離(16000×g、10分間)し、そして、上清をHPLCで分析した。
ヒト血液およびヒト肝細胞中における、式Iの化合物の生物変換のデータを、以下の表1から3に示す:
Figure 2014509613
式H−D−Glu(D−Trp−OR)−ORを有する、選択された式Iの化合物は、ヒト肝細胞ならびにヒト血液中における、サイモデプレッシン(Apo805、H−D−Glu(D−Trp−OH)−OH)への生物変換に関して、モノエチルエステル Apo835 H−D−Glu(D−Trp−OEt)−OHよりも、優れたt1/2を示す。一方で、ペプチドアミド Apo893は、ヒト肝細胞中において、サイモデプレッシンへ容易には変換されなかった。
Figure 2014509613
Apo829、Apo936、Apo841およびApo846などのモノアルキルエステル誘導体H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−Rと比較して、フルオロアルキル誘導体 H−D−Glu(D−Trp−OH)−O−(CHCFは、ヒト肝細胞中における、Apo805への生物変換はより速い速度を示す。
Figure 2014509613
(例36)
ラットにおける式Iの化合物の薬物動態研究
動物への投薬のための基本手順
1投薬群あたり、体重250から300gの5匹の雄のSprague−Dawleyラットを使用した。投薬の1日前に、静脈カテーテルと動脈カテーテル(長さ20cmのポリウレタン製のコイル管で作製されており、100ユニット/mLのヘパリンを含む生理食塩水で満たされている)を、各ラットの頸静脈および頸動脈にしっかりと挿入した。経口投薬前、ラットは、終夜絶食させ、そして、投薬の約2時間後に給餌した。すべての投薬と血液サンプリングは、完全に意識のあるラットで実施した。被験化合物は、水溶液として経口的に胃管投与、または、0.9%の塩化ナトリウム溶液、最終pHは7.0であり、5mg/kg(Apo805換算)に相当する用量で静脈注射(Apo805K1のみ)を行った。投与後30時間まで、血液(0.3mL)を各動物の頸動脈からサンプリングした。各サンプリングの後、等量の未処理の血液による置換を行った。血液サンプルは、すぐに遠心分離し(4300×g、5分、4℃)、LC/MS/MS分析をするまで、−80℃で凍結した。
血漿中薬物濃度のLC−MS/MS分析のための基本手順
メタノール(200μL)を、血漿サンプル(50μL)に加えて、血漿タンパク質を沈殿させた。短いボルテックスと遠心分離の後、上清(200μL)を除去し、窒素気流下、40℃で乾燥させた。サンプルを、水(300μL)により戻した上で、20μLを分析のために注入した。
Ionics EP10+およびHSIDを備え付けた、Sciex API 365 LC/MS/MS分光光度計を使用した。キラルカラム(Supelco−Astec CHIROBIOTEC(商標登録)TAG)、100×2.1mm、5μmを、周囲温度で使用した。移動相は、(A)0.1% ギ酸水溶液および(B)0.1% ギ酸アセトニトリル溶液、混合比率 88:12(A:B、v/v)からなり、流速は、0.6mL/分であった。分析には、MRMモードにおいて、陽イオンエレクトロスプレーイオン化(ESI+)を使用した。Apo805(サイモデプレッシン)の濃度について、サンプルを分析した。
PK分析
WinNonlin5.2ソフトウエアを使用して、個々の動物のデータについて、非コンパートメント分析を実施した。生物学的利用能は、被験化合物の経口投与の後のAUCINF_Dと、Apo805K1のIV投与の後のAUCINF_Dとの比として、算出した。
ラットにおけるApo839とApo843の経口生物学的利用能
プロドラッグ Apo839とApo843の絶対的経口生物学的利用能を、Apo805K1(サイモデプレッシンのカリウム塩)の値と、雄のSprague−Dawleyラットにおいて比較した。各群当たり、5匹の成体動物に対して、5mg/kgのApo805K1、Apo839、またはApo843を経口投与し、また、5mg/kgのApo805K1を静脈内投与した。図1は、Apo839またはApo805K1の経口投与の後のApo805の血漿中濃度を示す。図2は、Apo843またはApo805K1の経口投与の後のApo805の血漿中濃度を示す。Apo839およびApo843は、経口生物学的利用能を示し、そして、ラット中において、サイモデプレッシン(Apo805)へと変換される。
本発明の様々な実施形態が明細書中に開示されているが、多くの修正や変更を、当業者の共通の一般知識にしたがって、本発明の技術的範囲内で行うことができる。そのような変更には、実質的に同じ方法で、同じ結果を得るために、本発明の如何なる面において公知の均等物の置換を含む。数値範囲は、その範囲を定義している数字を含む。さらに、数値範囲は、列挙された範囲において具体的にその範囲が欠落すると述べられた範囲内の個々の値に加えて列挙されるように提供される。表現「含有している(comprising)」は、明細書において、外縁を定めない用語として用いられ、実質、「含むが、それに限定されない(including,but not limited to)」と同じであり、用語「含有する(comprises)」は、対応する意味を持つ。明細書に記載の通り、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈において明確に違うことが明示されない限り、複数形を含む。したがって、例えば、「もの(a thing)」は、1より多くのものを含む。明細書中の参考文献の引用は、そのような参考文献が、本発明の先行技術であることを認めるものではない。さらに、明細書の背景の項中に登場する物質は、そのような物質が本発明の先行技術であることを認めるものではない。参照により、明細書中に組み込まれるべき、個々の優先権書類は、具体的かつ個々に表示されているように、かつ、明細書中に完全に明記されているように、如何なる優先権書類も、参照により明細書中に組み込まれる。本発明は、すべての実施形態、ならびに、例および図面を参照して、実質的に明細書内に記載されている、変形をも包含している。
例えば、プロピル、またはCH−CH−CH−は、次のように示すことができる。
Figure 2014509613
Figure 2014509613
Figure 2014509613

Claims (53)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2014509613
    (式中、
    Gは、H、2−モルホリノエチル、(CHCF、C−Cアルキル、ベンジルおよびA−A10アリールからなる群から選択され;
    Tは、H、C−Cアルキル、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCONR、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、A−A10アリール、
    Figure 2014509613
    からなる群から選択され;
    nは1、2、3または4であり;
    は、HまたはC−Cアルキルであり;
    は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;
    は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであり;ならびに
    とRは、別々の基である、あるいは、それらが結合するN原子とともに1つの基を形成している;RおよびRが、別々の基である場合には、独立にC−Cアルキルから選択され;RおよびRがそれらが結合しているNとともに1つの基を形成する場合には、その1つの基は、モルホリニル、N−(C−Cアルキル)−ピペラジニル、およびピペリジニルからなる群から選択され;
    但し、
    Tが、Hである際には、Gは、2−モルホリノエチル、(CHCF、C−Cアルキル、またはベンジルであり;
    Tが、CHCONR、CHCHNR、またはC−Cシクロアルキルである際には、Gは、Hであり;
    Tが、C−Cアルキルである際には、Gは、2−モルホリノエチル、(CH)CF、またはA−A10アリールである。)
    または、薬学的に許容されるその塩。
  2. 前記G、がHである際には、前記Tは、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCONR、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、
    Figure 2014509613
    からなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Gが、Hである際には、前記Tが、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCHNR、C−Cシクロアルキル、
    Figure 2014509613
    からなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記Gが、Hである際には、前記Tが、2−モルホリノエチル、(CHCF、CHCHNR
    Figure 2014509613
    からなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  5. トリプトファン原子団のキラル炭素は、D−配置である
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. トリプトファン原子団のキラル炭素は、L−配置である
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 前記Gが、Hであり、かつ、前記Tが、A−A10アリールである
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  8. 前記Tは、
    Figure 2014509613
    である
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  9. 前記Tは、
    Figure 2014509613
    である
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  10. 前記Tが、(CHCFである
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  11. 前記Tが、2−モルホリノエチルである
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  12. 前記Gが、2−モルホリノエチル、(CHCF、またはC−Cアルキルであり;かつ、
    前記Tが、2−モルホリノエチル、(CHCF、A−A10アリール、
    Figure 2014509613
    である
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  13. 前記Tが、C−Cアルキルである
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  14. 前記Gが、A−A10アリールである
    ことを特徴とする、請求項13に記載の化合物。
  15. 前記Tが、イソアミルであり、前記Gが、インダニルである
    ことを特徴とする、請求項14に記載の化合物。
  16. 前記Tが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  17. 前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5または6に記載の化合物。
  18. 前記T、がHであり、かつ、前記Gが、エチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  19. 前記Tが、Hであり、かつ、前記Gが、ベンジルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  20. 前記Tが、Hであり、かつ、前記Gが、メチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  21. 前記Tが、Hであり、かつ、前記Gが、イソアミルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  22. 前記Tが、Hであり、かつ、前記Gが、イソプロピルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  23. 前記Tが、Hであり、
    前記Gが、(CHCFであり、かつ、前記nが1である
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  24. 前記Tが、Hであり、
    前記Gが、(CHCFであり、かつ、前記nが2である
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  25. 前記T、がHであり、かつ、前記Gが、2−モルホリノエチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  26. 前記Tが、
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、メチルであり、前記Rが、シクロヘキシルであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  27. 前記Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  28. 前記Tが、シクロヘキシルであり、かつ、前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  29. 前記Tが、
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、メチルであり、前記Rが、シクロヘキシルであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  30. 前記Tが、(CHCFであり、前記nが、2であり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  31. 前記Tが
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、メチルであり、前記Rが、エチルであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  32. 前記Tが
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、Hであり、前記Rが、ペンタン−2−イルであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  33. 前記Tが、
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、メチルであり、前記Rが、イソプロピルであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  34. 前記Tが、CHCONRであり、前記Rが、CHであり、前記Rが、CHであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  35. 前記Tが、CHCONRであり、前記Rが、CHであり、前記Rが、CHであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項6に記載の化合物。
  36. 前記Tが、
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、Hであり、前記Rが、C(CH−CHCHCHであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  37. 前記Tが、(CHCFであり、前記nが、1であり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  38. 前記Tが、(CHCFであり、前記nが、1であり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項6に記載の化合物。
  39. 前記Tが、インダニルであり、かつ、前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  40. 前記Tが、2−メトキシフェニルであり、かつ、前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  41. 前記Tが、
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、Hであり、前記Rが、t−ブチルであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  42. 前記Tが、
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、Hであり、前記Rが、フェニルであり、かつ、
    前記Gが、Hである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  43. 前記Tが、(CHCFであり、前記nが2であり、
    前記Gが、(CHCFであり、前記nが2である
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  44. 前記Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、前記Gが、エチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  45. 前記Tが、
    Figure 2014509613
    であり、前記Rが、メチルであり、前記Rが、エチルであり、かつ、
    前記Gが、エチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  46. 前記Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、
    前記Gが、2−モルホリノエチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  47. 前記Tが、ベンジルであり、かつ、前記Gが、2−モルホリノエチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  48. 前記Tが、インダニルであり、かつ、前記Gが、2−モルホリノエチルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  49. 前記Tが、2−モルホリノエチルであり、
    前記Gが、(CHCFであり、かつ前記nが2である
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  50. 前記Tが、2−モルホリノエチルであり、かつ、前記Gが、イソアミルである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  51. 前記Tが、(CHCFであり、前記nが、1であり、
    前記Gが、(CHCFであり、かつ前記nが、1である
    ことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  52. 請求項1〜51のいずれか一項に記載の化合物および医薬的に許容される賦形剤を含む医薬製剤。
  53. 前記製剤が吸入用に適合している
    ことを特徴とする、請求項52に記載の医薬製剤。
JP2014501373A 2011-03-31 2012-03-30 D−イソグルタミル−[d/l]−トリプトファンのプロドラッグ Pending JP2014509613A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161470467P 2011-03-31 2011-03-31
US61/470,467 2011-03-31
PCT/CA2012/000304 WO2012129671A1 (en) 2011-03-31 2012-03-30 Prodrugs of d-isoglutamyl-[d/l]-tryptophan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014509613A true JP2014509613A (ja) 2014-04-21

Family

ID=46929258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501373A Pending JP2014509613A (ja) 2011-03-31 2012-03-30 D−イソグルタミル−[d/l]−トリプトファンのプロドラッグ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140343050A1 (ja)
EP (1) EP2691369A4 (ja)
JP (1) JP2014509613A (ja)
CN (1) CN103502214A (ja)
AU (1) AU2012234680A1 (ja)
CA (1) CA2831427A1 (ja)
EA (1) EA201391419A1 (ja)
WO (1) WO2012129671A1 (ja)
ZA (1) ZA201307229B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548458A (ja) * 2020-08-13 2022-11-21 南京海融医薬科技股▲フン▼有限公司 イブプロフェンエステル系プロドラッグ、医薬組成物、調製方法および使用
JP7621289B2 (ja) 2019-06-28 2025-01-24 ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ ベンゾジアゼピン系化合物及びその製造方法並びに医薬における作用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030512B1 (fr) 2014-12-18 2018-03-30 L'oreal Utilisation comme agent deodorant et/ou parfumant de derives esters du l-tryptophane

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2107692C1 (ru) * 1995-06-07 1998-03-27 Дейгин Владислав Исакович Пептид и способ его получения
RU2141483C1 (ru) * 1997-07-04 1999-11-20 Небольсин Владимир Евгеньевич Производные пептидов или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, применение и фармацевтическая композиция
DE19828113A1 (de) * 1998-06-24 2000-01-05 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Prodrugs von Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV
CA2569204A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-28 Apotex Technologies Inc. Crystalline d-isoglutamyl-d-tryptophan and the mono ammonium salt of d-isoglutamyl-d-tryptophan

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7621289B2 (ja) 2019-06-28 2025-01-24 ウェストチャイナホスピタル、スーチョワンユニバーシティ ベンゾジアゼピン系化合物及びその製造方法並びに医薬における作用
JP2022548458A (ja) * 2020-08-13 2022-11-21 南京海融医薬科技股▲フン▼有限公司 イブプロフェンエステル系プロドラッグ、医薬組成物、調製方法および使用
JP7440939B2 (ja) 2020-08-13 2024-02-29 南京海融医薬科技股▲フン▼有限公司 イブプロフェンエステル系プロドラッグ、医薬組成物、調製方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012234680A1 (en) 2013-10-17
US20140343050A1 (en) 2014-11-20
WO2012129671A1 (en) 2012-10-04
CA2831427A1 (en) 2012-10-04
EP2691369A1 (en) 2014-02-05
EA201391419A1 (ru) 2014-02-28
NZ615880A (en) 2015-05-29
CN103502214A (zh) 2014-01-08
EP2691369A4 (en) 2014-09-10
ZA201307229B (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI846527B (zh) 一種多功能化合物、其製備方法及其在醫藥上的應用
MD3953330T2 (ro) Compuși care conțin nitril utili în calitate de agenți antivirali pentru tratamentul infecției cu coronavirus
CA3220847A1 (en) Protease inhibitors as antivirals
JPH0381256A (ja) レニン阻害剤
EA029410B1 (ru) Пролекарство адреномедуллина на основе полиэтиленгликоля и его применение
RU2519948C2 (ru) Низкомолекулярные ингибиторы n-концевой активации рецептора андрогенов
JP2007521250A (ja) プロポフォールのアミノ酸で誘導体化したプロドラッグ、その組成物およびその使用
AU2017246706B2 (en) Neuropeptide s receptor (NPSR) agonists
EP3954369A1 (en) Salts and prodrugs of 1-methyl-d-tryptophan
CA2979527A1 (en) Conjugates of pyrrolobenzodiazepine (pbd) prodrugs for treating disease
EP0374098A2 (de) Retrovirale Proteasehemmer
AU2007242793B2 (en) Synthesis and uses of pyroglutamic acid derivatives
JP2014509613A (ja) D−イソグルタミル−[d/l]−トリプトファンのプロドラッグ
TW200524578A (en) Protease inhibitors
KR101343443B1 (ko) 콜키친 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 약학 조성물
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
JP2014510734A (ja) D−ガンマ−グルタミル−d−トリプトファンおよびd−ガンマ−グルタミル−l−トリプトファンのプロドラッグ
US20120157387A1 (en) Orally bioavailable d-gamma-glutamyl-d-tryptophan
TWI826795B (zh) 用於治療非酒精性脂肪肝疾病及非酒精性脂肪肝炎之帶有碳酸酯的紫檀芪胺基酸的新穎類似物
NZ615880B2 (en) Prodrugs of d-isoglutamyl-[d/l]-tryptophan
WO2007045184A1 (fr) Peptides dont le site 2 contient de la proline ou un crico-aminoacide, utilises en tant qu’antagonistes des recepteurs de l’essence endotheliale
CN109134295B (zh) 蒽二酮衍生物及其制备方法和应用
EA049473B1 (ru) Композиции трофинетида
NZ615882B2 (en) Prodrugs of d-gamma-glutamyl-d-tryptophan and d-gamma- glutamyl-l-tryptophan
WO2013123574A1 (en) Orally bioavailable derivatives of d-gamma-glutamyl-d-tryptophan

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140519