[go: up one dir, main page]

JP2014503386A - セキュリティドキュメントおよびセキュリティドキュメントを製造する方法 - Google Patents

セキュリティドキュメントおよびセキュリティドキュメントを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503386A
JP2014503386A JP2013541319A JP2013541319A JP2014503386A JP 2014503386 A JP2014503386 A JP 2014503386A JP 2013541319 A JP2013541319 A JP 2013541319A JP 2013541319 A JP2013541319 A JP 2013541319A JP 2014503386 A JP2014503386 A JP 2014503386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
patch
security document
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941057B2 (ja
Inventor
ランキネン,ミツコ
シユルヤネン,タル
Original Assignee
ジエマルト・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジエマルト・エス・アー filed Critical ジエマルト・エス・アー
Publication of JP2014503386A publication Critical patent/JP2014503386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941057B2 publication Critical patent/JP5941057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1729Hot stamping techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

セキュリティドキュメント(1、1’)は、基層(10、10’)の第1の側から基層(10、10’)の第2の側に延びる貫通穴(15、15’)を有する基層(10、10’)と、基層(10、10’)の第1の側に付着させられた第1の被覆層(11、11’)と、基層(10、10’)の第2の側に付着させられた第2の被覆層(12、12’)と、前記貫通穴(15、15’)に配置された電子モジュール(4、4’)とを備える。セキュリティドキュメント(1、1’)は、基層(10、10’)と第1の被覆層(11、11’)との間にホットスタンピングして位置決めされることによって、セキュリティドキュメント(1、1’)に付着させられた第1のパッチ(21、21’)をさらに備える。第1のパッチ(21、21’)は、基層(10、10’)の第1の側において、貫通穴(15、15’)を囲み、貫通穴(15、15’)の周りの周辺領域を被覆することにより、周辺領域の範囲において第1の被覆層(11、11’)に基層(10、10’)が付着するのを防ぐ。

Description

本発明は、例えば身分証明証または運転免許証などのセキュリティドキュメントに関する。
電子モジュールを備えるセキュリティドキュメントは当該技術分野で公知である。多くの場合に、電子モジュールがセキュリティドキュメントの表面から視覚的に検知されることが出来ないような方法で、電子モジュールはセキュリティドキュメントの材料の中に埋め込まれる。
上記の先行技術の解決策に関する問題は、セキュリティドキュメントの材料が電子モジュールに近い場所において亀裂が入り得ることである。こうした亀裂はセキュリティドキュメントの材料における内部応力によって引き起こされる。内部応力に関する理由の1つは、セキュリティドキュメントの材料と電子モジュールの材料とが異なる熱膨張係数を有すること、言い換えると、温度変化が起こった時の膨張および収縮の量が異なることである。
本発明の目的は、上記の問題を解決することと、亀裂を回避するように性質を改善したセキュリティドキュメントを提供することとである。
この目的は独立請求項1に従ったセキュリティドキュメントと独立請求項9に従った製造方法とで達成される。本発明の好適な実施形態が従属請求項で開示される。
本発明は、電子モジュールを備える基層と、基層および電子モジュールを被覆する被覆層との間にパッチをホットスタンピングする考えに基づく。ホットスタンピングされたパッチは基層と被覆層とが電子モジュールの周りの周囲領域で互いに付着するのを防ぐように適合させられる。
本発明の利点はセキュリティドキュメントの内部応力や亀裂が回避されることが出来ることである。さらに、ホットスタンピング法は溶媒や他の有害な物質が存在しない。
本発明の一実施形態に従ったセキュリティドキュメントを示す。 図1のセキュリティドキュメントを製造する方法を示す。 図1のセキュリティドキュメントを製造する方法を示す。 図1のセキュリティドキュメントの詳細を示す。 セキュリティドキュメントを製造する別の方法を示す。 セキュリティドキュメントを製造する別の方法を示す。
以下では、本発明が添付の図面を参照して好適な実施形態によってさらに詳細に記載される。
図1は、所持者の写真2と、所持者に関する情報を有する記載データ3と、セキュリティドキュメント1の材料の中に埋め込まれた電子モジュール4とを備えるセキュリティドキュメント1を示す。図1において、セキュリティドキュメント1はセキュリティドキュメント1の面に対して垂直な方向から見られる。
図2aは、セキュリティドキュメント1の面に対して平行な方向から見られた、基層10、電子モジュール4、第1の被覆層11、および第2の被覆層12を示す。基層10は基層10の第1の側から基層10の第2の側に延びる貫通穴15を含む。電子モジュール4は貫通穴15の中に挿入される。電子モジュール4のサイズと形態とは実質的に貫通穴15のサイズと形態とに対応する。第1の被覆層11は基層10の第1の側に隣接して配置され、第2の被覆層12は基層10の第2の側に隣接して配置される。
第1の被覆層11は第1のパッチ21を備え、第1のパッチ21は、基層10の第1の側を向く、第1の被覆層11の側にホットスタンピングされる。第2の被覆層12は第2のパッチ22を備え、第2のパッチ22は、基層10の第2の側を向く、第2の被覆層12の側にホットスタンピングされる。ホットスタンピング処理において、第1のパッチ21は加熱したホットスタンピングダイを使用してキャリアフィルムから第1の被覆層11に転移される。第2のパッチ22も同様の方法でキャリアフィルムから第2の被覆層12に転移される。ホットスタンピングは公知の乾式印刷法であるので、ホットスタンピング処理の詳細は本明細書においては説明されない。
図2bは完成したセキュリティドキュメント1を示す。第1の被覆層11は基層10の第1の側に付着させられ、第2の被覆層12は基層10の第2の側に付着させられる。一実施形態において、基層10と第1の被覆層11と第2の被覆層12とは互いに積層される。電子モジュール4は第1の被覆層11と第2の被覆層12との間に挟まれる。第1のパッチ21が、基層10の第1の側で、貫通穴15を囲み、貫通穴15の周りの周囲領域を被覆することにより、周囲領域において第1の被覆層11に基層10の第1の側が付着するのを防ぐように、第1のパッチ21は寸法を合わされて位置決めされる。第2のパッチ22が、基層10の第2の側で、貫通穴15を囲み、貫通穴15の周りの周囲領域を被覆することにより、周囲領域において第2の被覆層12に基層10の第2の側が付着するのを防ぐように、第2のパッチ22は寸法を合わされて位置決めされる。
図2cは、第2のパッチ22の面に対して垂直な方向から、貫通穴15および第2のパッチ22を示す。第2のパッチ22の面積は貫通穴15の面積よりも大きく、第2のパッチ22の周囲が貫通穴15を囲むように第2のパッチ22は位置決めされる。貫通穴15の周りの周囲領域は参照番号54で示され、周囲領域の幅はWpaで示される。
図2aおよび図2bは、電子モジュール4の面積が、基層10の第2の側よりも基層10の第1の側において小さいことを示す。また、第1のパッチ21の面積も第2のパッチ22の面積よりも小さい。代替の実施形態においては、電子モジュールの面積が基層の第2の側よりも基層の第1の側において小さかったとしても、第1のパッチの面積と第2のパッチの面積とは等しい。前記代替の実施形態において、周囲領域の幅は基層の第2の側よりも基層の第1の側において大きい。
第1のパッチ21は透明な熱可塑性材料であるポリメチルメタクリレートで作られた薄箔である。第1のパッチ21の厚さは1〜5μmであり得る。代替の実施形態において、ポリエチレンテレフタラート(PET)または他の熱可塑性材料が使用されてもよい。さらなる代替の実施形態において、第1のパッチはアルミニウム箔、銅箔、または銀箔などの金属箔を備えてもよい。例えば、少なくとも1つの熱可塑性箔と少なくとも1つの金属箔とを備える積層または複合材料から第1のパッチを製造することによって上記の材料を組み合わせることも可能である。
代替の実施形態において、第1のパッチの厚さは5μmよりもかなり大きくてもよい。技術的には、20μmまたはさらに大きな厚さを有する第1のパッチを使用することが完全に可能である。しかしながら、厚い第1のパッチは視覚的に検知可能であり、このことは、多くの場合において、悪い特徴となる。
第2のパッチ22の材料および厚さは第1のパッチ21の材料および厚さと同一であってもよい。代替の実施形態において、第2のパッチ22の厚さは第1のパッチ21の厚さと異なってもよく、および/または第2のパッチ22の材料は第1のパッチ21の材料と異なってもよい。
図3aおよび図3はセキュリティドキュメントを製造する代替の方法を示す。この代替の方法において、パッチは被覆層にホットスタンピングされないが、電子モジュールを備える基層にホットスタンピングされる。
図3aは、基層10’、電子モジュール4’、第1の被覆層11’、および第2の被覆層12’を示す。基層10’は、基層10’の第1の側から基層10’の第2の側に延びる貫通穴15’を含む。電子モジュール4’は貫通穴15’の中に既に挿入されている。電子モジュール4’のサイズおよび形態は実質的に貫通穴15’のサイズおよび形態に対応する。
基層10’は第1のパッチ21’を備え、第1のパッチ21’は第1の被覆層11’に向く、基層10’の側にホットスタンピングされる。基層10’はまた第2のパッチ22’を備え、第2のパッチ22’は第2の被覆層12’に向く、基層10’の側にホットスタンピングされる。
電子モジュール4’は第1のパッチ21’と第2のパッチ22’との間に位置決めされる。電子モジュール4’は保護層44’を備え、保護層44’は、電子モジュール4’の第1の側および第2の側の両方で延びる。第1の側は第1の被覆層11’に向く側であり、第2の側は第2の被覆層12’に向く側である。保護層44’は貫通穴15’の中に電子モジュール4’を挿入する前に電子モジュール4’上に提供される。あるいは、電子モジュールが貫通穴に挿入された後に電子モジュール上に保護層を提供することが可能である。保護層44’は基層10’上に第1のパッチ21’および第2のパッチ22’を提供するために使用されるホットスタンピング処理の間に電子モジュール4’を保護するように適合される。保護層44’はポリカーボネートを備えてもよい。
代替の実施形態において、電子モジュールは、電子モジュールの一方側だけに保護層を備える。例えば、電子モジュールの一方側が電子モジュールの他方側よりも熱および/または圧力に耐えることが出来ない時に、一方側だけの保護層が使用されてもよい。
保護層は面積が第1のパッチの面積よりも実質的に大きい層であってもよい。一実施形態において、保護層の面積はセキュリティドキュメントの面積と同じである。
電子モジュールの膨張および収縮が電子モジュールに近い場所で保護層に何らかの亀裂をもたらし得る。しかしながら、保護層と被覆層との間のパッチは亀裂がセキュリティドキュメントの外面に向かって進むのを防ぐ。
図3bは完成したセキュリティドキュメント1’を示す。第1の被覆層11’は基層10’の第1の側に付着させられ、第2の被覆層12’は基層10’の第2の側に付着させられる。電子モジュール4’は第1の被覆層11’と第2の被覆層12’との間に挟まれる。第1のパッチ21’が、基層10’の第1の側で、貫通穴15’を囲み、貫通穴15’の周りの周囲領域を被覆することにより、周囲領域において、第1の被覆層11’に基層10’の第1の側が付着するのを防ぐように、第1のパッチ21’は寸法を合わされて位置決めされる。第2のパッチ22’が、基層10’の第2の側で、貫通穴15’を囲み、貫通穴15’の周りの周囲領域を被覆することにより、周囲領域において、第2の被覆層12’に基層10’の第2の側が付着するのを防ぐように、第2のパッチ22’は寸法を合わされて位置決めされる。
基層10’の第1の側における電子モジュール4’の表面積は、基層10’の第2の側における電子モジュール4’の表面積と等しい。したがって、第1のパッチ21’の面積は、第2のパッチ22’の面積と等しい。
さらなる代替の実施形態において、保護層を有さない電子モジュールを含む基層にパッチがホットスタンピングされる。当然、この実施形態は、耐熱性および耐圧性が充分にある電子モジュールを必要とする。
図2bのセキュリティドキュメントと図3bのセキュリティドキュメントとの両方が、基層の第1の側における第1のパッチと、基層の第2の側における第2のパッチとを備える。あるいは、基層の一方側だけにパッチを有するセキュリティドキュメントを提供することが可能である。
本発明の概念は様々な方法で実装されることが出来ることが当業者には明らかである。本発明および本発明の実施形態は上記の例に限定されず、特許請求の範囲の範囲内で変わり得る。

Claims (13)

  1. 基層(10、10’)の第1の側から基層(10、10’)の第2の側に延びる貫通穴(15、15’)を有する基層(10、10’)と、
    基層(10、10’)の第1の側に付着させられた第1の被覆層(11、11’)と、
    基層(10、10’)の第2の側に付着させられた第2の被覆層(12、12’)と、
    前記貫通穴(15、15’)に配置された電子モジュール(4、4’)と
    を備えるセキュリティドキュメント(1、1’)であって、
    セキュリティドキュメント(1、1’)は、基層(10、10’)と第1の被覆層(11、11’)との間にホットスタンピングして位置決めされることによってセキュリティドキュメント(1、1’)に付着させられた第1のパッチ(21、21’)をさらに備え、第1のパッチ(21、21’)は、基層(10、10’)の第1の側において、貫通穴(15、15’)を囲み、貫通穴(15、15’)の周りの周囲領域を被覆することにより、周囲領域の範囲において第1の被覆層(11、11’)に基層(10、10’)が付着するのを防ぐことを特徴とする、セキュリティドキュメント(1、1’)。
  2. 第1のパッチ(21、21’)が1〜5μmの厚さを有する薄箔であることを特徴とする、請求項1に記載のセキュリティドキュメント(1、1’)。
  3. 第1のパッチ(21、21’)が熱可塑性材料で作られた箔を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のセキュリティドキュメント(1、1’)。
  4. 熱可塑性材料がポリメチルメタクリラートであることを特徴とする、請求項3に記載のセキュリティドキュメント(1、1’)。
  5. 第1のパッチ(21、21’)がアルミニウム箔を備えることを特徴とする、請求項1から4のうちのいずれか一項に記載のセキュリティドキュメント(1、1’)。
  6. 第1のパッチ(21、21’)が共に積層された複数の箔を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のセキュリティドキュメント(1、1’)。
  7. 電子モジュール(4’)上に保護層(44’)が存在し、保護層(44’)はホットスタンピング処理の間に電子モジュール(4’)を保護するように適合されることを特徴とする、請求項1から6のうちのいずれか一項に記載のセキュリティドキュメント(1’)。
  8. セキュリティドキュメント(1、1’)が基層(10、10’)と第2の被覆層(12、12’)との間にホットスタンピングして位置決めされることによってセキュリティドキュメント(1、1’)に付着させられた第2のパッチ(22、22’)をさらに備え、第2のパッチ(22、22’)は、基層(10、10’)の第2の側において、貫通穴(15、15’)を囲み、貫通穴(15、15’)の周りの周囲領域を被覆することにより、周囲領域の範囲において第2の被覆層(12、12’)に基層(10、10’)が付着するのを防ぐことを特徴とする、請求項1から7のうちのいずれか一項に記載のセキュリティドキュメント(1、1’)。
  9. 基層(10、10’)と、第1の被覆層(11、11’)と、第2の被覆層(12、12’)と、電子モジュール(4、4’)とを提供するステップであって、基層(10、10’)は、基層(10、10’)の第1の側から基層(10、10’)の第2の側に延びる貫通穴(15、15’)を有する、提供するステップと、
    前記貫通穴(15、15’)に電子モジュール(4、4’)を配置するステップと、
    基層(10、10’)が第1の被覆層(11、11’)と第2の被覆層(12、12’)との間に挟まれるように、基層(10、10’)と第1の被覆層(11、11’)と第2の被覆層(12、12’)とを互いに付着させるステップと
    を含む、セキュリティドキュメント(1、1’)を製造する方法であって、
    方法は、
    第1のパッチ(21、21’)を提供するステップと、
    完成したセキュリティドキュメント(1、1’)において、第1のパッチ(21、21’)が、基層(10、10’)の第1の側において、貫通穴(15、15’)を囲み、貫通穴(15、15’)の周りの周囲領域を被覆することにより、周囲領域の範囲において第1の被覆層(11、11’)に基層(10、10’)が付着するのを防ぐようにホットスタンピングすることによって基層(10、10’)と第1の被覆層(11、11’)との間に第1のパッチ(21、21’)を付着させるステップと
    をさらに含むことを特徴とする、方法。
  10. 第1のパッチ(21、21’)が、基層(10、10’)に第1の被覆層(11、11’)を付着させる前に、第1の被覆層(11、11’)にホットスタンピングされることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 方法が、
    電子モジュール(4’)上に保護層(44’)を提供するステップであって、前記保護層(44’)はホットスタンピング処理の間に電子モジュール(4’)を保護するように適合される、提供するステップと、続いて、貫通穴(15’)に電子モジュール(4’)を挿入するステップと
    をさらに含み、
    電子モジュール(4’)が貫通穴(15’)にある間に、第1のパッチ(21’)は基層(10’)にホットスタンピングされることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 保護層(44’)がポリカーボネートを備えることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 基層(10、10’)と、第1の被覆層(11、11’)と、第2の被覆層(12、12’)とがポリカーボネートを備えることを特徴とする、請求項9から12のうちのいずれか一項に記載の方法。
JP2013541319A 2010-12-02 2011-11-29 セキュリティドキュメントを製造する方法 Expired - Fee Related JP5941057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10306339A EP2461275A1 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Security Document and method of manufacturing security document
EP10306339.2 2010-12-02
PCT/EP2011/071237 WO2012072610A1 (en) 2010-12-02 2011-11-29 Security document and method of manufacturing security document

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503386A true JP2014503386A (ja) 2014-02-13
JP5941057B2 JP5941057B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=44021820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541319A Expired - Fee Related JP5941057B2 (ja) 2010-12-02 2011-11-29 セキュリティドキュメントを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9858522B2 (ja)
EP (2) EP2461275A1 (ja)
JP (1) JP5941057B2 (ja)
CN (1) CN103339643B (ja)
BR (1) BR112013013611A2 (ja)
DK (1) DK2646954T3 (ja)
ES (1) ES2533651T3 (ja)
PT (1) PT2646954E (ja)
WO (1) WO2012072610A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461275A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Gemalto SA Security Document and method of manufacturing security document
WO2014045139A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Assa Abloy Ab Method of protecting an electrical component in a laminate
CN110901255B (zh) * 2019-12-20 2023-08-01 公安部交通管理科学研究所 一种非对称结构的防伪证卡与制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024684A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JPH10147088A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードとその製造方法
JP2004341720A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 無線カード
JP2010160756A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp Icカード

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906315A (en) * 1983-06-20 1990-03-06 Mcgrew Stephen P Surface relief holograms and holographic hot-stamping foils, and method of fabricating same
DE3338597A1 (de) * 1983-10-24 1985-05-02 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
US4727246A (en) * 1984-08-31 1988-02-23 Casio Computer Co., Ltd. IC card
JPH0751390B2 (ja) * 1985-07-10 1995-06-05 カシオ計算機株式会社 Icカ−ド
JPH0716094B2 (ja) * 1986-03-31 1995-02-22 日立化成工業株式会社 配線板の製造法
JPH0696357B2 (ja) * 1986-12-11 1994-11-30 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法
JPH01136792A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JPH01152098A (ja) * 1988-09-08 1989-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用カード基材
DE69317180T2 (de) * 1992-08-28 1998-10-08 Citizen Watch Co Ltd Verfahren zur Herstellung von IC-Karten
DE4317184C1 (de) * 1993-05-22 1994-07-07 Melzer Maschinenbau Gmbh Verfahren zum Herstellen von Chipkarten aus Kunststoffmaterial
TW272311B (ja) * 1994-01-12 1996-03-11 At & T Corp
CN1054573C (zh) * 1994-09-22 2000-07-19 罗姆股份有限公司 非接触型ic卡及其制造方法
JP4015717B2 (ja) * 1995-06-29 2007-11-28 日立マクセル株式会社 情報担体の製造方法
DE19602821C1 (de) * 1996-01-26 1997-06-26 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Datenkarte
HU223935B1 (hu) * 1996-11-12 2005-03-29 Nagraid S.A. Eljárás laminált kártyák előállítására
KR100330651B1 (ko) * 1997-06-23 2002-03-29 사토 게니치로 Ic카드용 모듈, ic카드, 및 ic카드용 모듈의 제조방법
DE19731983A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-28 Giesecke & Devrient Gmbh Kontaktlos betreibbarer Datenträger
US6331208B1 (en) * 1998-05-15 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing solar cell, process for producing thin-film semiconductor, process for separating thin-film semiconductor, and process for forming semiconductor
SG80077A1 (en) * 1998-10-19 2001-04-17 Sony Corp Semiconductor integrated circuit card manufacturing method, and semiconductor integrated circuit card
US6239976B1 (en) * 1998-11-24 2001-05-29 Comsense Technologies, Ltd. Reinforced micromodule
JP2000349178A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6885291B1 (en) * 1999-11-15 2005-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Mouting transponders and antennas in pneumatic tires
KR100335716B1 (ko) * 2000-05-23 2002-05-08 윤종용 메모리 카드
US6475327B2 (en) * 2001-04-05 2002-11-05 Phoenix Precision Technology Corporation Attachment of a stiff heat spreader for fabricating a cavity down plastic chip carrier
JP3478281B2 (ja) * 2001-06-07 2003-12-15 ソニー株式会社 Icカード
US6537852B2 (en) * 2001-08-22 2003-03-25 International Business Machines Corporation Spacer - connector stud for stacked surface laminated multichip modules and methods of manufacture
US6644551B2 (en) * 2001-11-09 2003-11-11 G + D Cardtech, Inc. Card
CA2469956C (en) * 2001-12-24 2009-01-27 Digimarc Id Systems, Llc Contact smart cards having a document core, contactless smart cards including multi-layered structure, pet-based identification document, and methods of making same
JP2003331242A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Konica Minolta Holdings Inc Icカード
JP4060653B2 (ja) * 2002-07-12 2008-03-12 大日本印刷株式会社 非接触icカード
FR2844621A1 (fr) * 2002-09-13 2004-03-19 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce sans contact ou hybride contact-sans contact a planeite renforcee
JP2004185208A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp Icカード
US7143953B2 (en) * 2002-12-27 2006-12-05 Konica Minolta Holdings, Inc. IC card, IC card manufacturing method, IC card manufacturing apparatus and IC card judgement system
JP4052967B2 (ja) * 2003-03-25 2008-02-27 富士通株式会社 アンテナ結合モジュール
DE10316771A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitslabel und Herstellungsverfahren für dasselbe
JP4479209B2 (ja) * 2003-10-10 2010-06-09 パナソニック株式会社 電子回路装置およびその製造方法並びに電子回路装置の製造装置
JP2005234683A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード
JP4676196B2 (ja) * 2004-12-16 2011-04-27 富士通株式会社 Rfidタグ
TWM274641U (en) * 2005-04-01 2005-09-01 Lingsen Precision Ind Ltd Packaging carrier for integrated circuit
NL1029985C2 (nl) * 2005-09-20 2007-03-21 Sdu Identification Bv Identiteitsdocument met chip.
KR100723635B1 (ko) * 2005-12-08 2007-06-04 한국전자통신연구원 고주파 신호를 전달하기 위한 변환 회로 및 이를 구비한송수신 모듈
NL1030865C2 (nl) * 2006-01-06 2007-07-09 Sdu Identification Bv Identiteitsdocument met chip.
US8608080B2 (en) * 2006-09-26 2013-12-17 Feinics Amatech Teoranta Inlays for security documents
US20080179404A1 (en) * 2006-09-26 2008-07-31 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
ATE534970T1 (de) * 2006-10-12 2011-12-15 Hid Global Gmbh In einen flexiblen mehrschichtigen träger eingebetteter transponder
BRPI0817336A2 (pt) * 2007-09-14 2015-03-24 Toppan Printing Co Ltd Chapa de antena, transponder e livreto
EP2053544A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-29 F. Hoffman-la Roche AG Verfahren zur Herstellung eines Smart Labels mit laserbeschriftbarem Klebeetikett
ES2550013T3 (es) * 2008-05-06 2015-11-03 Hid Global Gmbh Laminado funcional
US20150227829A1 (en) * 2008-08-29 2015-08-13 David Finn Laminates for security documents
WO2011024844A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体
KR101291319B1 (ko) * 2009-09-18 2013-07-30 한국전자통신연구원 테라헤르츠파 발생/검출기 및 그의 제조방법
US8674892B2 (en) * 2010-06-20 2014-03-18 Siklu Communication ltd. Accurate millimeter-wave antennas and related structures
US8674885B2 (en) * 2010-08-31 2014-03-18 Siklu Communication ltd. Systems for interfacing waveguide antenna feeds with printed circuit boards
US8608084B2 (en) * 2010-09-30 2013-12-17 Steve Klaas Financial card with embedded circuit lock technology
EP2461275A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Gemalto SA Security Document and method of manufacturing security document
US9798968B2 (en) * 2013-01-18 2017-10-24 Féinics Amatech Teoranta Smartcard with coupling frame and method of increasing activation distance of a transponder chip module
FR2979852B1 (fr) * 2011-09-14 2013-09-27 Arjowiggins Security Structure multicouche integrant au moins un element de securite.
DE102013102718A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodulanordnung
US9435856B2 (en) * 2013-04-16 2016-09-06 Mpi Corporation Position adjustable probing device and probe card assembly using the same
US9470750B2 (en) * 2013-04-16 2016-10-18 Mpi Corporation Alignment adjusting mechanism for probe card, position adjusting module using the same and modularized probing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024684A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JPH10147088A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードとその製造方法
JP2004341720A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 無線カード
JP2010160756A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
CN103339643A (zh) 2013-10-02
BR112013013611A2 (pt) 2016-09-06
US20140175176A1 (en) 2014-06-26
PT2646954E (pt) 2015-01-05
EP2646954A1 (en) 2013-10-09
EP2646954B1 (en) 2014-10-22
WO2012072610A1 (en) 2012-06-07
JP5941057B2 (ja) 2016-06-29
ES2533651T3 (es) 2015-04-13
US9858522B2 (en) 2018-01-02
DK2646954T3 (da) 2014-12-15
CN103339643B (zh) 2016-07-06
EP2461275A1 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1946253B1 (fr) Procede de fabrication d'une carte a microcircuit et carte a microcircuit, notamment a antenne magnetique
CN103119616A (zh) 聚碳酸酯制射频识别设备及其制造方法
KR20090118066A (ko) 인레이 제조 방법 및 인레이 제조용 반제품
JP5941057B2 (ja) セキュリティドキュメントを製造する方法
US9629248B2 (en) Embedded printed circuit board
EP1842689A2 (en) Thermally stable proximity indentifaction card
CN102982365A (zh) 应答器标签和应答器标签的制造方法
CN111863774A (zh) 包括载体上和/或中的标识符的封装
JP2006503424A (ja) 目に見える素子を面上に有する電子モジュール及びそのようなモジュールの製造方法
US10455703B2 (en) Method for producing a printed circuit board with an embedded sensor chip, and printed circuit board
CN100544556C (zh) 多层印制电路板及其制造方法
EP1969536A1 (en) Identity document having a chip
JP2005004430A (ja) 非接触icカードおよびicモジュール
US8772912B2 (en) Electronic device
CN101651108B (zh) 软膜覆晶封胶的制程
JP5708137B2 (ja) 非接触型情報媒体および非接触型情報媒体付属冊子
JP4580525B2 (ja) 補強部材搭載icカード
JP7506543B2 (ja) 素子保護構造体およびその製造方法
JP6844232B2 (ja) 冊子体用非接触通信媒体、および、冊子体
EP3742875A1 (en) Thermal management in an electronic device
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
EP1231076B1 (en) Laminated structure
KR20210124840A (ko) 열 확산층을 포함하는 전자 어셈블리
FR2855890A1 (fr) Carte multicouche en materiau thermoplastique et procede de securisation de carte multicouche
KR102159548B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees