JP3478281B2 - Icカード - Google Patents
IcカードInfo
- Publication number
- JP3478281B2 JP3478281B2 JP2001172267A JP2001172267A JP3478281B2 JP 3478281 B2 JP3478281 B2 JP 3478281B2 JP 2001172267 A JP2001172267 A JP 2001172267A JP 2001172267 A JP2001172267 A JP 2001172267A JP 3478281 B2 JP3478281 B2 JP 3478281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- chip
- reinforcing film
- film pattern
- mounting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07728—Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K2019/06215—Aspects not covered by other subgroups
- G06K2019/06281—Aspects not covered by other subgroups rewritable
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
証明書)、会員証、プリペイドカード、キャッシュカー
ド、定期券、などに用いられる情報記録媒体を有する情
報記録カードに関するものであって、更に詳しくは電子
データによる記録情報とその可視情報とを併せ持つ情報
記録非接触ICカードに関する。
報記録カードにおいては、磁気あるいは光学的読み取り
を行う方法が広く用いられてきた。しかしながら、技術
の大衆化によってデータの改ざんや偽造カードが出回る
ようになり、実際に偽造カードによって被害を受ける人
が増加するなど、個人情報の秘匿に関して社会問題化し
ている。このため近年では、樹脂製のカード基体中にI
Cチップを内蔵したICカードが、情報容量の大きさや
暗号化データを載せられるという点から個人データを管
理するものとして注目を集めている。
処理装置との情報交換のために、電気的かつ機械的に接
合するための接続端子を有していた。そのため、IC回
路内部の気密性の確保、静電気破壊対策、端子電極の電
気的接続不良、読み書き装置の機構が複雑、等々様々な
問題を有していた。また、ICカードを読み書き装置に
挿入または装着するという人による動作が結局は必要と
なり、利用分野によっては効率が悪く煩雑であるため、
手間が要らず携帯状態で使用できるような遠隔データ処
理装置との情報交換が可能な非接触ICカードの出現が
望まれていた。
するためのアンテナとメモリや演算機能を具備したIC
チップとを備えている非接触ICカードが開発された。
これはリーダライタからの外部電磁波によってカード気
体内のアンテナに励起された誘導起電力でICを駆動し
ようというものであり、バッテリー電源をカード内部に
もつ必要がなく、アクティビティに優れたカードを提供
することができる。アプリケーションによってはペーパ
ーバッテリーなどの薄型電池を内部に設けて、距離を飛
ばせるようにしたり、高い周波数帯を利用するという動
きもあるが、コストやアプリケーションの観点から、バ
ッテリーレスのものが多く望まれている。
に記録可能なICチップを設けることにより、デジタル
記録が行われている。ところで、これらカードは情報記
録内容を表示、あるいは確認する場合においては、専用
の読み取り装置で記録情報の読み込み処理を行う必要が
あり、一般のユーザーが確認する手段は無い。たとえば
会員カードなど、会員に対しプレミア及びポイント等を
設けることがあるが、カードへの記録のみの場合、別に
案内状などでの紹介が必要となる。そこで、こうした情
報記録内容の簡易的な表示への要求が高まりつつある。
インダー中に有機低分子を分散させ、白濁−透明のコン
トラストにより表示を行う高分子/低分子タイプの可逆
性表示層(例えば可逆性感熱記録層、以下、単に感熱記
録層と記す)をカード基体の表面に設ける技術が開発さ
れている。高分子/低分子タイプの可逆性表示媒体は、
プラスチックシート等の支持体/着色層/記録(高分子
/低分子)層/保護層等から構成されている。
ンテナとICチップとの接合電極部をシート状の絶縁性
基板上に設け、直接ICチップを実装するベアチップ実
装方式も試みられている。この場合は、ICチップの回
路形成面にある電極部にバンプと呼ばれる突起物をはん
だや金などで設け、バンプを通して電極部と接続するフ
ェイスダウン方式をとっている。接続には、異方性導電
フィルムや異方性導電樹脂のような導電粒子を含んだ樹
脂や、アンダーフィルのようにICチップ回路面と絶縁
性基板の間を埋めることを目的としたものがある。
ては、ICチップの動作信頼性を確保するために、カー
ド基体とは異なる硬度を持った封止樹脂にてICチップ
を保護している。また、ICチップが機械的に破壊され
るとすべてのデータが失われてしまうことから、折り曲
げや、点衝撃などの点圧に対して、機械的強度をいかに
上げるかが課題となっている。そこで、ICチップの接
合部、あるいはICチップ自体の破壊を防ぐために、封
止樹脂上に補強板を配備する構成が考えられる。
造方法は、例えば以下のような手順で行われている。ま
ず樹脂製のシートにオフセット印刷、グラビア印刷、ス
クリーン印刷等公知の印刷方法で印刷を施し、その両面
に透明性の高い薄膜樹脂からなる保護シートを積層す
る。次いで、このシート間にICモジュールを挟み込ん
だ状態での加熱プレス機による熱融着によって一体化さ
せ、所定サイズの金型で打ち抜いてカード形状にする。
その後カードには、エンボス文字と呼ばれる浮き文字加
工されて使用者に供せられる。
うな補強剤を設けた構成のICカードにおいては、次の
ような課題が生じる。すなわち、補強板と、硬化収縮作
用のある封止樹脂とを共に用いた場合、封止樹脂の硬化
収縮に伴って補強板が変形する。このため、封止樹脂で
覆われたICチップ上に補強板を配置してなるICモジ
ュールを、樹脂製のシート間(カード基体)に封止する
際、このような補強板の変形をカード基体で十分に吸収
することができず、カード基体の表面に凹凸が生じる場
合がある。
ている場合、感熱記録層への印画操作時に、感熱記録層
とサーマルヘッドとの間にスペーシングが生じ、感熱記
録層を十分に加熱できず、画像の記録抜けが生じやすく
なってしまうという課題があった。
プを確実に保護しつつも、カード基体の表面平坦性を確
保するこができ、これによってカード基体の表面に設け
られた可逆性表示層に対して確実に印画を行うことが可
能なICカードを提供することを目的とする。
るための本発明は、絶縁性基板上に実装されたICチッ
プを覆う封止樹脂を介して当該ICチップ上を覆う補強
板を設けたICモジュールと、当該ICモジュールを封
止する樹脂性のカード基体と、当該カード基体の少なく
とも一方の表面に設けられた可逆性表示層とを備えたI
Cカードにおいて、絶縁性基板におけるICチップの実
装面上および非実装面上の少なくとも一方には、ICチ
ップの実装部を開口する開口部を備えた補強膜パターン
が設けられていることを特徴としている。
ュールの絶縁性基板上に、ICチップの実装部を開口す
る開口部を備えた補強膜パターンを設けたことで、IC
モジュールの高さを増加させることなくICチップ周辺
の絶縁性基板が補強される。これによって、ICチップ
を覆う封止樹脂の硬化収縮の際に、補強板が変形し難く
なる。例えば、カード基体がICモジュールを挟持した
熱可塑性樹脂シートを熱圧着してラミネートしてなるも
のである場合、熱圧着の際に封止樹脂がガラス転位温度
を超えても補強板が変形し難くなる。このため、このI
Cモジュールを封止したカード基体において、ICチッ
プ実装部を含むその周囲の表面平坦性が確保される。し
たがって、このカード基板上に設けられた可逆性表示層
の表面平坦性が確保される。
基づいて詳細に説明する。図1は本発明のICカードの
一例を示す断面図であり、図2はこのICカードを構成
するICモジュールの要部を拡大した断面図である。先
ずこれらの図を用いて実施形態のICカードの構成を説
明する。
ュール1、このICモジュール1を封止してなるカード
基体2、およびカード基体2における少なくとも一方の
面に設けられた可逆性記録層3を備えている。
を基材として構成されており、この絶縁性基板11の一
主面側には、アンテナ等を構成する回路パターン12が
形成されている。また、絶縁性基板11少なくとも一方
の面上(ここでは両面上)には、補強膜パターン13、
13’が設けられている。この補強膜パターン13,1
3’が、本発明に特有の構成となる。そして、絶縁性基
板11の回路パターン12が形成された面側には、この
回路パターン12に接続させる状態でICチップ14が
実装されている。
チップ14を覆う状態で封止樹脂15が設けられ、この
封止樹脂15を介してICチップ14上の全面を覆う状
態で補強板16が設けられている。
て、各部材の詳しい構成を説明する。
性基板11は、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポ
リエステル類、ポリプロピレンなどのポリオレフィン
類、セルローストリアセテート、セルロールジアセテー
トなどのセルロース類、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポ
リスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸メ
チル、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリエチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ビニルアルコールなどのビニル系樹脂、ポリカーボネー
ト類などの単体、あるいは混合物からなり、絶縁性の有
機材料であれば何ら問題なく使用できる。
る回路パターン12は、ICカードの回路の一部を構成
するものである。
を示す。この図に示すように、ICカードの回路構成
は、アンテナコイル41と同調用コンデンサ42とから
なる共振回路に、整流用ダイオード43、平滑用コンデ
ンサ44及びICチップ14を接続してなる。ここで、
図4に示すように、アンテナコイル41は、絶縁性基板
11上に形成した回路パターン12によって構成される
が、上述した同調用コンデンサ42、整流用ダイオード
43及び平滑用コンデンサ44は、回路パターン12に
よって構成されるか、またはICチップ14内に搭載さ
れている場合もある。
の手法によって、銅、アルミニウム、金、銀等の導電性
材料層を絶縁性基板11上に形成し、この導電性材料層
をパターンエッチングすることによって得られる。また
この他にも、導電性粒子または導電性金属により処理さ
れた粒子や箔状粒子を多量に含み、これらを固定する有
機高分子/有機低分子やそれらの反応性物質や、無機接
着性物質(水ガラスやシリコン系など)により回路パタ
ーン12を印刷法(スクリーン印刷法、オフセット印刷
法など)などによりパターン形成してなるものであって
も良い。
いて線状の回路パターン12を貼り付けたり、接着剤を
用いて貼り付けた導電性材料箔をパターンエッチングす
ることで回路パターン12としても良い。この場合に用
いられる接着剤としては、高分子有機物/低分子有機
物、或は及びこれらの複合体樹脂が用いられ、例えばポ
リエステルポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸メチル、ポ
リメチルメタクリレート、ポリアクリル酸エチル、ポリ
エチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコールなどのビニル系樹脂、ポリカーボネート類など
の様な熱可塑性樹脂の単体、あるいは混合物を使用する
ことが出来る。更に従来公知の結合剤樹脂として、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬
化性樹脂なども使用することができる。また、反応性の
有機低分子剤としては、イソシアネート基(−N=C=
O)を少なくとも1分子中に2つ以上有する化合物や、
或はエポキシ系官能基を有する化合物などを用いること
ができ、これら反応性官能基を有する化合物と反応性を
有する官能基、例えば水酸基、アミノ機などを有する化
合物を混合して使用しても何ら問題ない。
面に設けられた補強膜パターン13,13’は、ICチ
ップ14の実装部を開口する開口部13a,13a’を
備え、ICチップ14の周囲に設けられている。
プ14よりも一回り大きく、実装面側においては、補強
膜パターン13の開口部13a内にICチップ14が実
装された状態になっている。一方、非実装面側の補強膜
パターン13’も、開口部13a’内側にICチップ1
4が配置されるように設けられていることとする。ま
た、これらの開口部13a,13a’の開口周縁は、I
Cチップ14上に設けられた補強板16の外周縁よりも
内側に位置していることとする。したがって、開口部1
3a、13a’の形状は、ICチップ14と補強板16
の形状によって設定されることになる。例えば、図5に
示すように、ICチップ14が正方形であり、このIC
チップ14の1辺をaとした場合、補強膜パターン1
3,13’の開口部13a,13a’は、その1辺b
を、a+0.1mm〜a+1mm程度に設定した矩形形
状(例えば正方形)に設定される。尚、この図5におい
ては、説明のため、非実装面側の補強膜パターン13’
をずらした状態を図示したが、非実装面側の補強膜パタ
ーン13’は、実装面側の補強膜パターン13と重なる
状態で設けられていることとする。
形状は、これらの開口部13a,13a’、ICチップ
14、および補強板16を、中心を一致させて配置した
状態で、これらの補強膜パターン13,13’における
外周縁の少なくとも一部が、補強板16の外周縁と重な
り、好ましくは補強板16から外側に「はみ出す」よう
な形状であることとする。そして特には、補強板16の
外周から、均等に補強膜パターン13,13’の外周縁
が「はみ出し」ていることが好ましい。一例として、補
強膜パターン13,13’の開口部13a,13a’の
中央に、1辺aを4mmとした正方形のICチップ14
が配置されており、このICチップ14の上部に直径c
=7mmの円形の補強板16が配置されている場合、こ
れらの補強膜パターン13,13’の外周形状は、補強
板16の直径を対角線とする矩形、より好ましくはこの
矩形を内包する形状であることが好ましい。
13’は、導電性材料または絶縁性材料で構成されてい
る。
で構成されている場合、IC実装面側の補強膜パターン
13は、回路パターン12と絶縁された状態にパターニ
ングされていることとする。このため、この補強膜パタ
ーン13には、ICチップ14と接続される回路パター
ン12部分の敷設位置に、抜きパターン13bが設けら
れることになる。またこの場合、補強膜パターン13,
13’は、回路パターン12で構成されるアンテナの通
信特性を確保できる程度の面積に抑えられることとす
る。
3’を、回路パターン12と重なることの無いようにパ
ターニングされた形状とすることで、回路パターン12
で構成されるアンテナの通信特性を確保することが可能
になる。このため、この補強膜パターン13’にも、I
Cチップ14と接続される回路パターン12部分の敷設
位置に抜きパターン13b’を設けることが好ましい。
3’が導電性材料で構成されている場合には、図6に示
すように、この補強膜パターン13’を複数部分に分割
してパターニングされた構成としても良い。この場合、
IC実装面側の回路パターン12と重なる部分毎に補強
膜パターン13’が分割されることとする。具体的に
は、ICチップ14に接続されるIn用とOut用の回
路パターン12部分が、補強膜パターン13’と重なる
場合、この補強膜パターン13’を、In用の回路パタ
ーン12部分と重なる部分と、Out用の回路パターン
12部分と重なる部分とに2分割する。このようにする
ことで、回路パターン12と絶縁性基板11と補強膜パ
ターン13’とでコンデンサが形成されても、これによ
る通信特性への影響を低減することができ、良好な通信
特性を得ることが可能になる。
13については、これを回路パターン12と同一材料と
することで、回路パターン12と同一工程で補強膜パタ
ーン13を形成することが可能になり、ICカードの製
造工程数を追加することなく、新規の部材である補強膜
パターン13を設けることができる。
膜で構成されている場合、これらの補強膜パターン1
3,13’の外周形状は、上述したように補強膜パター
ン13,13’の外周縁の少なくとも一部が補強板16
の外周よりも外側に位置するような形状であれば特に制
限されることはない。したがって、補強膜パターン1
3,13’の設計の自由度を大きくすることができる。
またこの場合、絶縁性基板11のIC実装面側には、補
強膜パターン13を介して回路パターン12を設けた構
成、または、回路パターン12を覆う状態で補強膜パタ
ーン13を設けた構成としても良い。
4の実装面側の補強膜パターン13は、補強膜パターン
13が形成された絶縁性基板11上にICチップ14を
実装する場合のアライメントマーク13cが作り込まれ
たものであっても良い。このようなアライメントマーク
13cを有する補強膜パターン13は、導電性材料また
は絶縁性材料のどちらで構成されたものであっても良
い。
は、例えばその回路形成面に突起電極14aを設けてな
るもので、この突起電極14aを異方性導電接着層17
を介して回路パターン12に接続させる状態で、絶縁性
基板11に対してフェイスダウン実装されている。異方
性導電接着層17は、接着剤樹脂中に導電性粒子を分散
させてなるものであり、厚み方向にのみ導電性を得るこ
とができる。
しては、ポリウレタン樹脂、ポリエステルポリウレタン
樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、
アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリアクリル酸メチル、ポリメチル
メタクリレート、ポリアクリル酸エチル、ポリエチルメ
タクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
などのビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキ
シ樹脂などを単体あるいはそれらの混合物、複合体とし
て使用できる。
性粒子としては、金(Au)、ニッケル(Ni)、アル
ミニウム(Al)、スズ(Sn)、あるいは非導電性の
粒子、中空粒子、箔片の表面に導電性処理(Au、N
i、Al、Snなどによる物理的、あるいは化学的処
理)をした粒子を用いることができる。これらの導電性
粒子は、その表面に有機物などの非導電性処理を施した
状態で接着剤樹脂中に分散させても良い。このような非
導電性処理を施した粒子は、ICチップ14の実装時
に、ICチップ14を加圧さらには加熱保持すること
で、粒子表面の非導電性処理層が破壊されて導電性表面
が露出し、ICチップ14と回路パターン12との電気
的な接続が図られる。
プ14と絶縁性基板11との間の隙間を埋めるための支
持パターン18を設けても良い。この支持パターン18
は、例えば回路パターン12と同様に形成されたもので
あっても良い。ただし、この支持パターン18は、実装
面側の補強膜パターン13と分離されたものであること
とする。
られた封止樹脂15は、絶縁性基板11上に実装された
ICチップ14の周囲を覆う様に流れ込ませてある。こ
のような封止樹脂15としては、エポキシ系、シリコン
系、フェノール系などの熱硬化性の樹脂が使用できる。
この封止樹脂15中には、熱硬化反応により体積収縮が
生じてICチップ14に応力が加わるのを抑える為に、
フィラーや中空粒子、箔片を単体あるいは複合化させた
ものが分散されている。フィラーや中空粒子、箔片は収
縮による応力の発生を抑制するために、大きさや粒度、
混合割合を適度に調製されたものが使用されることとす
る。
補強板16は、封止樹脂15に接着された状態で設けら
れている。そして、例えば平面視形状が矩形であるIC
チップ14上が確実に覆われる形状を備えていることと
する。そこで、例えば補強板16は、ICチップ14の
平面視形状における最大長尺寸法(すなわち対角線長)
よりも大きな半径を有する円形、またはこの円形の一部
を除去した形状の略円形であることとする。
は、金属材料からなり、特にビッカース硬度200以上
の材料を用いて構成されることが好ましい。ビッカース
硬度はJIS−Z2244の測定方法によって得られ、
JIS−B7725基準のビッカース硬さ試験機を使用
して測定される値であることとする。
は、非鉄金属材料としてはCu−Sn−P、Ni−Cu
−Zn、Cu−Be−Ni−Co−Fe、ニッケル・合
金系材料としてNi−Co、Ni−Cr、Ni−Mo−
Cu、ニッケル・鉄合金系材料としてNi−Fe、また
チタン、モリブデン、ステンレス系としてSUS30
4、SUS301、SUS316、SUS316、SU
S631、ASL350、SUS430、SUS42
0、炭素鋼としてSK材などが上げられ、これら材料の
熱処理により更に硬度を増したものが使用可能である。
としては、25μm以上が望ましく、また、ICカード
の全厚がISO規格範囲内(760±80μm)に収ま
るようにするために、厚みの上限は100μmであるこ
とが望ましい。このような厚み範囲とすることで、上述
した形状及び大きさに規定された補強板16を、十分な
強度を有しつつ変形し難いものとすることとができる。
けるICチップ14の実装面側のみに補強板16を配置
した構成のICモジュール1を説明した。しかし、IC
モジュールの構成は、これに限定されることはなく、図
8に示すように、絶縁性基板11におけるICチップ1
4の非実装面にも、封止樹脂15’を介して補強板1
6’が設けられた構成であっても良い。このようなIC
モジュール1’において、非実装面側に設けられる補強
板16’は、ICチップ14をその裏面側から覆う状態
で、補強板16と背中合わせの位置に設けられているこ
ととする。また、補強板16’の形状は、実装面側に設
けられる補強板16と同様の形状を適用することができ
るが、同一である必要はない。またこの場合において、
補強板16’に対する補強膜パターン13,13’の形
状や配置状態は、補強板16に対する場合と同様である
こととする。
またはICモジュール1’(以下、代表してICモジュ
ール1)を封止するための、図1に示したカード基体2
は、例えば、2枚の熱可塑性シート21、21’を熱圧
着してなるものであり、これらの熱可塑性シート21、
21’間にICモジュール1が挟み込まれている。
は、結晶化度5%以下の低結晶性の熱可塑性樹脂を用い
て構成されており、同種または異種材料であっても良
く、さらにそれぞれが単層または、同種または異種材料
を積層してなるものであっても良い。そして特に、これ
らの熱可塑性樹脂シート21,21’としては、テレフ
タル酸とシクロヘキサンジメタノール及びエチレングリ
コールとの共重合体、又はその共重合体とポリカーボネ
ートとのアロイや、テレフタル酸とイソフタル酸及びエ
チレングリコールとの共重合体、アクリルニトリル−ブ
タジエン−スチレン共重合体樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリアクリルニトリル樹脂、ポリビニルアルコール樹
脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリメチルメタアクリ
レート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂等の非晶性樹脂の単体またはこれらの混合物などを用
いることができる。また、これらの非晶性樹脂の代わり
に非晶性樹脂と結晶性樹脂を共押し出し法により作られ
た両面非晶性シートを用いることができる。さらには、
これらの低結晶性ポリエステル樹脂や他の樹脂には重量
比で50%以下好ましくは15%以下であれば、各種添
加剤やポリマー等の物質を添加してもよい。
逆性記録層3とは別の印刷層を設ける場合には、上述の
熱可塑性樹脂シート21,21’と共に印刷シートも熱
圧着される。またこの際、熱可塑性樹脂シート21,2
1’と印刷シートとの間の熱溶融による接着性を向上さ
せるために、接着剤を付加しても良い。
と共に用いられる印刷シート材料としては、ポリイミ
ド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレートなどのポリエステル類、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン類、セルローストリアセテ
ート、セルロールジアセテートなどのセルロース類、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリアクリル酸メチル、ポリメチルメタクリ
レート、ポリアクリル酸エチル、ポリエチルメタクリレ
ート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのビ
ニル系樹脂、ポリカーボネート類などの単体、あるいは
混合物などを用いることが可能である。
21’と共に用いられる接着剤としては、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルポリウレタン樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ア
クリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリアクリル酸メチル、ポリメチルメ
タクリレート、ポリアクリル酸エチル、ポリエチルメタ
クリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールな
どのビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ
樹脂などを単体あるいはそれらの混合物、複合体として
使用できる。
逆性記録層3は、この可逆性記録層3上で印画ヘッドを
走査させることによって印画操作が行われるものであ
り、例えば感熱型の可逆性記録層であることとする。図
1においては、IC実装面側のみに可逆性記録層3を設
けた場合を例示したが、この可逆性記録層3は、カード
基体2の少なくとも一方の面、すなわちIC実装側およ
び非実装側の少なくとも一方に設けられる。
低分子タイプとロイコ化合物タイプの何れかを選択し使
用することができ、印刷法、コーティング法等により膜
厚4μm〜20μm程度で設けられることとする。
は、樹脂母材(マトリクス)に分散された有機低分子物
質の結晶状態の変化によって白濁・透明が可逆的に変化
する。このような可逆性記録層3において、可逆性記録
層3中に分散される有機低分子物質としては脂肪酸、脂
肪酸誘導体または脂環式有機酸が挙げられ、さらに詳し
くは、飽和または不飽和のもの、あるいはジカルボン酸
などであり、飽和脂肪酸の具体例としては、ミリスチン
酸、ペンタデカン酸、パルミチル酸、ヘプタデカン酸、
ステアリン酸、ナノデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、
リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸
等が挙げられ、また、不飽和脂肪酸の具体例としては、
オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、ソルビン酸、
ステアロール酸等が挙げられる。尚、脂肪酸、脂肪酸誘
導体または脂環式有機酸は、これ等のものに限定される
ものではなく、かつ、これ等の内の一種類または二種類
以上を混合させて適用することも可能である。
リル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セ
ルロースアセテート系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂の単独、混合ある
いは共重合物が用いられる。一方、可逆性記録層3の透
明化温度範囲を制御するため、樹脂の可塑剤、高沸点溶
剤等を樹脂母材に対し、0.1%から20%重量部添加
することができる。さらに、可逆性記録層3の繰り返し
印画消去耐性を向上するため、樹脂母材に対応した三次
元架橋する硬化剤、架橋剤等を樹脂母材に対し、0.5
%から10%重量部添加することができる。
性記録層3は、樹脂母材(マトリックス)中に分散され
たロイコ化合物と顕滅色剤の可逆的な発色反応を利用し
ている。このような可逆性記録層3中に用いられる通常
無色ないし淡色のロイコ化合物としては、一般的に感圧
記録紙、感熱記録紙、感光記録紙、通電感熱記録紙、感
熱転写紙等に用いられるものに代表され、ラクトン、サ
ルトン、スピロピラン等の部分骨格を有するキサンテ
ン、スピロピラン、ラクトン、フルオラン、サルトン系
等が用いられるが、特に制限されるものではない。
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−ジメチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル
−5)−ジメチルアミノフタリド、3−ジメチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(n−エチル
−n−ニトリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(n−エチル−n−テトラヒドロ
フリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等が挙げられ、単独あるいは混合して用いられる。
よりプロトンを可逆的に放出してロイコ化合物に対し顕
色作用と滅色作用を併せ持つ化合物である。すなわち、
フェノール性水酸基またはカルボキシル基から成る酸性
基とアミノ基から成る塩基性基の双方を有し、熱エネル
ギーの違いにより酸性または塩基性となって上記ロイコ
化合物を発色、消色させるものである。塩基性基は官能
基として存在していても良いし化合物の一部として存在
していても良い。また、顕滅色剤の酸性基、あるいは塩
基性基の何れか一方の官能基を有する顕滅色剤は、例え
ば、アミノ安息香酸、o−アミノ安息香酸、4−アミノ
−3−メチル安息香酸、3−アミノ−4−メチル安息香
酸、2−アミノ−5−エチル安息香酸、3−アミノ−4
−ブチル安息香酸、4−アミノ−3−メトキシ安息香
酸、3−アミノ−4−エトキシ安息香酸、2−アミノ−
5−クロロ安息香酸、4−アミノ−3−ブロモ安息香
酸、2−アミノ−2−ニトロ安息香酸、4−アミノ−3
−ニトロ安息香酸、3−アミノ−4−ニトリル安息香
酸、アミノサリチル酸、ジアミノ安息香酸、2−メチル
−5−アミノナフトエ酸、3−エチル−4−アミノナフ
トエ酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、2−メチルニコ
チン酸、6−クロロニコチン酸等がある。また、塩基性
基を塩化合物の一部として有するものには、フェノール
性水酸基またはカルボキシル基を有する化合物とアミノ
基を有する化合物の塩または錯塩であり、例えばヒドロ
キシ安息香酸類、ヒドロキシサリチル酸類、没食子酸
類、ビスフェノール酢酸等の酸と、脂肪族アミン類、フ
ェニルアルキルアミン類、トリアリルアルキルアミン類
等の塩基との塩または錯塩が挙げられる。この具体例と
してはp−ヒドロキシ安息香酸−アルキルアミン塩、p
−ヒドロキシ安息香酸−フェニルアルキルアミン塩、m
−ヒドロキシ安息香酸−アルキルアミン塩、p−ヒドロ
キシ安息香酸メチル−アルキルアミン塩、p−ヒドロキ
シ安息香酸ステアリル−アルキルアミン塩、ビスフェノ
ール酢酸−アルキルアミン、ビスフェノール酢酸オクチ
ル−アルキルアミン塩等が挙げられ、単独あるいは混合
して用いられる。尚、ロイコ化合物及び顕滅色剤はこれ
らのものに限定されるものではなく、且つ、これらの内
の一種類又は二種類以上を混合させて適用することも可
能である。
脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウ
レア、メラミン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアミ
ド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルブチラール等の樹脂の単独、
混合あるいは共重合体が用いられる。更に、可逆性記録
層3部の繰り返し印字消去耐性を向上するため、樹脂母
材に対応した三次元架橋する硬化剤、架橋剤などを樹脂
母材に対し0.5%から10%重量部添加することがで
きる。また、耐性を向上させるためにロイコ化合物と比
較的相溶性の高い紫外線吸収剤を添加することができ
る。
する方法としては、加熱プレス機による溶融ラミネート
方式が用いることができる。このような溶融ラミネート
方式によってICカードを製造する場合、例えば、先
ず、2枚の熱可塑性樹脂シート21,21’間にICモ
ジュール1を挟持させ、これらを一回り大きい鏡面板で
挟み込み、加熱溶融プレスにより一体化する。これによ
り、カード基体2中にICモジュール1を封止する。こ
の時に用いる鏡面板は、ニッケル−クロムメッキした銅
板、表面を研磨したステンレス板、表面を研磨したアル
ミ板などを用いることができる。
ット印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等の公
知の印刷法で文字あるいは絵柄を印刷した印刷シートを
用意する。そして、カード基体2の外側にこの印刷シー
トを配置し、さらにその外側に可逆性記録層3を配置
し、これらの印刷シートおよび可逆性記録層3を、例え
ば超音波溶着機等を用いてカード基体2の表面上に仮固
定する。その後再度、これらの積層体を鏡面板で挟み込
んで圧着熱溶融させる。
面板から剥がし、片刃またはオス−メスの金型による打
ち抜きでカード形状に打ち抜いてICカードを作製す
る。また、カード形状に打ち抜いた後、必要に応じてエ
ンボッサーにより浮き文字をエンボスし、その文字の上
に熱転写箔によりティッピングして色付けしたり、磁気
ストライプに磁気情報をエンコードしたり、場合によっ
ては顔写真やバーコード等を転写してICカードを仕上
げる。尚、カード基体2表面の印刷は、熱可塑性樹脂シ
ート21,21’の表面に直接印刷を施したものであっ
ても良い。
ICチップを設ける為にカード基体2の表面を凹状に切
削加工した後、接着剤を用いてこの凹状内に接触式IC
チップを埋め込み、非接触IC(すなわちICチップ1
4)と接触式ICの両方を有するコンビ、あるいはハイ
ブリッドなカードを作成することもできる。
Cモジュール1の絶縁性基板11上に、ICチップ14
の実装部を開口する開口部13a,13a’を備えた補
強膜パターン13,13’を設けたことで、ICモジュ
ール1の高さを増加させることなくICチップ14周辺
の絶縁性基板11が補強される。これによって、ICチ
ップ14を覆う封止樹脂15の硬化収縮の際に、補強板
16が変形し難くなる。つまり、熱可塑性樹脂シート2
1,21’を熱圧着してラミネートしてなる場合に、封
止樹脂15がガラス転位温度を超えても補強板16が変
形し難くなるのである。このため、このICモジュール
1を封止したカード基体2において、ICチップ14の
実装部を含むその周囲の表面平坦性が確保される。
プ14の保護を図りつつも、このカード基板2上に設け
られた可逆性記録層3の表面平坦性を向上させることが
できる。この結果、信頼性の向上が図られたICカード
において、可逆性記録層3に対して印画操作を行う際に
印字ヘッドとの間のスペーシングを小さくして確実に印
画を行うことが可能になり、可逆性記録層3に対する印
字特性の向上を図ることが可能になる。
ような、1枚の絶縁性基板11上にICチップ14と回
路パターン12の全部分とを設けた構成に限定されるこ
とはなく、例えば、図9に示すように、ICチップ14
を実装する絶縁性基板11と、アンテナ等を構成する回
路パターン12を設けた絶縁性基板11’を個別に設
け、ICチップ14に接続された絶縁性基板11側の回
路パターン12と、絶縁性基板11’側の回路パターン
12とをワイヤーボンディング等にて接続した構成であ
っても良い。また、ここでの図示は省略したが、絶縁性
基板11から外側に延設される導電性材料(アンテナコ
イルなど)を設けた構成であっても良い。さらに、この
ような構成において、ICチップの非実装面側に可逆性
表示層を設けた構成であっても良く、同様の効果を得る
ことができる。
ド基体2を、2枚の熱可塑性樹脂シートを熱圧着した構
成として説明した。しかし、本発明のICカードは、こ
のような構成のカード基体2を用いたものに限定される
ことはなく、例えば2枚の外装シート間に接着性樹脂を
充填してなる構成のカード基体を用いたものにも同様に
適用され、同様の効果を得ることが可能である。この場
合、外装シート間の接着性樹脂内にICモジュールが封
止されることになる。
びこれらの実施例に対する比較例1〜8、さらにはこれ
らの評価結果を説明する。ここでは、下記表1に示すよ
うに、補強膜パターン13,13’の形状および配置形
態をファクタとして各評価サンプル(すなわち実施例1
〜19および比較例1〜8の各ICカード)を作製し、
それぞれの評価サンプルについて、可逆性記録層3への
印画性、通信特性および静過重強度の評価を行った。
C実装面側のみに補強板16を設けたICモジュールを
用いてICカードを作製した。尚、各実施例のICカー
ドには、平面視形状として、4mm×4mmのICチッ
プ14を設け、この上部に直径7mmの円形の補強板1
6を、ICチップ14と中心位置を一致させた状態で配
置した。また、各実施例1〜8のICカードには、次の
ような形態で補強膜パターン13,13’を設けた。
6上方から見た図であり、以下同様)に示すように、I
C実装面側にのみ補強膜パターン13を配置したICモ
ジュールを用いた。この補強膜パターン13は、補強板
16の直径を0.5mm縮小した1辺を有する矩形、す
なわち6.5mm×6.5mmの矩形の外周形状に成形
した。また、この補強膜パターン13には、矩形形状の
ICチップ14の1辺を0.3mm拡大した矩形形状の
開口部13a、すなわち4.3mm×4.3mmの矩形
形状の開口部13aを形成した。ただし、補強膜パター
ン13の各外周辺と、その開口部13aの各開口辺とは
平行とした。さらに、この補強膜パターン13は、回路
パターン12と同様の導電膜をパターニングしたもので
あり、回路パターン12との絶縁性が確保されるよう
に、ICチップ14に接続される回路パターン12部分
の配置経路には抜きパターン13bを形成した。この抜
きパターン13bは、回路パターン12の幅よりも0.
3mm大きい幅とした。
ICチップ14および補強板16を、補強膜パターン1
3の開口部13a内にICチップ14を非接触で実装
し、かつこれらの中心が一致するように位置合わせして
配置した。このため補強板16上から目視した場合、補
強膜パターン13の四隅が補強板16から「はみ出し
た」状態となった。
実装面側および非実装面側の両方に補強膜パターン1
3,13’を配置したICモジュールを用いた。実装面
側における補強膜パターン13、ICチップ14および
補強板16の形状および配置状態は実施例1と同様であ
る。そして、非実装面側の補強膜パターン13’には、
実装面側の補強膜パターン13と同様の外周形状と開口
部13a’を設けた。ただし、この補強膜パターン1
3’には、回路パターン12部分の配置経路に対応する
抜きパターンは形成せず、単に矩形のパターンの中央に
方向を揃えて矩形の開口部13a’を形成した。
ICチップ14、補強板16、および補強膜パターン1
3’を、補強膜パターン13内にICチップ14を非接
触で納め、かつ補強膜パターン13と補強膜パターン1
3’との方向性を合わせた状態で、これらの中心が一致
するように位置合わせして配置した。ただし、図面にお
いては、説明のため補強膜パターン13’の位置をずら
した状態を示している。このような配置状態において
は、補強板16上から目視した場合、補強膜パターン1
3,13’の四隅が補強板16から「はみ出した」状態
となった。また、ICチップ14に接続される回路パタ
ーン12の一部分は、非実装面側の補強膜パターン1
3’と重ねられた状態になった。
チップ14の非実装面側のみに補強膜パターン13’を
配置したICモジュールを用いた。ICチップ14、補
強板16および補強膜パターン13’の配置状態は実施
例2と同様である。
実装面側にのみ補強膜パターン13を配置したICモジ
ュールを用いた。この実施例4は、図10を用いて説明
した実施例1における補強膜パターン13の外周形状を
拡大したものであり、その他の構成は実施例2と同様で
あることとする。すなわち、この補強膜パターン13
は、補強板16の直径を2mm拡大した1辺を有する矩
形形状、すなわち9mm×9mmの矩形形状に成形され
ている。このため補強板16上から目視した場合、補強
膜パターン13の外周縁が全周に亘って補強板16から
「はみ出した」状態になっている。
実装面側および非実装面側の両方に補強膜パターン1
3,13’を配置したICモジュールを用いた。この実
施例5は、図11を用いて説明した実施例2における補
強膜パターン13,13’の外周形状を拡大したもので
あり、その他の構成は実施例2と同様であることとす
る。すなわち、これらの補強膜パターン13,13’の
外周形状は、実施例4の補強膜パターン13と同様であ
ることとする。
チップ14の非実装面側のみに補強膜パターン13’を
配置したICモジュールを用いた。ICチップ14、補
強板16および補強膜パターン13’の配置状態は、実
施例5と同様である。
実装面側および非実装面側の両方に補強膜パターン1
3,13’を配置したICモジュールが用いられてい
る。この実施例7は、図11を用いて説明した実施例2
における補強膜パターン13’に、回路パターン12の
配置位置に対応する抜きパターン13b’を設けたもの
であり、その他の構成は実施例2と同様であることとす
る。このため、ICチップ14に接続される回路パター
ン12と、非実装面側の補強膜パターン13’との重な
りは無い。尚、この抜きパターン13bは、回路パター
ン12の幅よりも0.3mm大きい幅とした。
チップ14の非実装面側のみに補強膜パターン13’を
配置したICモジュールを用いた。ICチップ14、補
強板16および補強膜パターン13’の配置状態は、実
施例7と同様である。
IC実装面側およびその裏面側に補強板16,16’を
設けたICモジュールを用いてICカードを作製した。
これらの実施例9〜16が、これらに対応する実施例1
〜9と異なるところは、非実装面側にも補強板16’を
設けたところにあり、その他の構成は同一である。つま
り、各実施例のICカードには、実施例1〜実施例8と
同様にICチップ14および補強板16を配置し、さら
に補強板16と同一形状の補強板16’を補強板16と
中心を同一にして配置した。そして、各実施例9〜16
のICカードには、上述した実施例1〜実施例8に対応
する形態で補強膜パターン13,13’を設けた。各実
施例および参考図面の対応関係を次に示す。
側のみに補強板16を設けたICモジュールを用いたI
Cカードにおいて、図18に示すように、IC非実装面
側にのみ大面積の補強膜パターン13’を配置し、IC
実装面側の回路パターン12の1/3程度の部分にこの
補強膜パターン13’が重ねられたICカードを作製し
た。この補強膜パターン13’の大きさは、絶縁性基板
11の1/3程度とした。
て説明した実施例13,14のICカードにおいて、非
実装面側の補強膜パターン13’を複数に分割したIC
モジュールを用いてICカードを作製した。ここでは、
図19および図20に示すように、非実装面側の補強膜
パターン13’を、ICチップ14に接続されるIn用
の回路パターン12部分に重なる部分と、Out用の回
路パターン12部分に重なる部分とに2分割した。実施
例18,19と実施例13,14との対応関係、および
参考図を次に示す。
3,13’を設けていないICモジュールを用いた従来
の構成のICカードを作製した。そして特に、比較例1
ではIC実装面側のみに補強板16を設けたICカード
を作製し、比較例2ではIC実装面および非実装面に補
強板16,16’を設けたICカードを作製した。
C実装面側のみに補強板16を設けたICモジュールを
用いてICカードを作製した。ただし、これらの各比較
例のICカードには、図21〜図23に示すように、I
Cチップの実装部分に開口部を設けていない補強膜パタ
ーン103,103’を設けた。また、各比較例3〜5
の補強膜パターン103,103’は、上述した実施例
1〜実施例3に対応する各外周形状および配置状態で設
けられている。実施例1〜3と比較例3〜5との対応関
係、および参考図を次に示す。
および非実装面側に補強板16,16’を設けたICカ
ードにおいて、ICチップの実装部分に開口部を設けて
いない補強膜パターン103,103’を設けたICモ
ジュールを用いた例である。各比較例6〜8の補強膜パ
ターン103,103’は、上述した実施例1〜実施例
3に対応する各外周形状および配置状態で設けられてい
る。実施例1〜3と比較例6〜8との対応関係、および
参考図を次に示す。
装面側に補強膜パターン103を設けたICカートにお
いては、補強膜パターン103を、ICチップ14を支
持するための支持パターン18(図2参照)と一体化し
たものとして設けた。
ードの作製手順を説明する。
作製した。ポリエチレンテレフタレート(厚み=50μ
m)からなる絶縁性基板11のIC実装面側にアルミニ
ウム箔(20μm)を貼り付け、このアルミニウム箔上
にレジストパターンを形成した。その後、このレジスト
パターンをマスクにしてアルミニウム箔をエッチング処
理することによって、ポリエチレンテレフタレート上に
アルミニウムからなる回路パターン12と、この回路パ
ターン12に非接触な補強膜パターン13やICチップ
14の支持パターン18を形成した。尚、比較例におい
ては、補強膜パターン103を形成した。また、IC非
実装面側にも補強膜パターン13’を形成する場合に
は、同様に行うことで、アルミニウムからなる各形状の
補強膜パターン13’(補強膜パターン103’)を形
成した。このようにして、絶縁性基板11上に回路パタ
ーン12を形成してなるアンテナモジュール(フレキシ
ブルプリント基板)を用意した。
剤層17を介してICチップ(縦4mm×横4mm×厚
さ180μm)14をフェイスダウン実装し、このIC
チップ14をエポキシ系の封止樹脂15で封止して上部
に補強板16を設けた。その後、100℃にて封止樹脂
15を硬化させた。また、IC非実装面側にも補強板1
6’を設けるものには、絶縁性基板11の非実装面に、
封止樹脂15’を介して補強板16’を設け、その後1
00℃にて封止樹脂15’を硬化させた。以上によって
ICモジュール1を作製した。尚、補強板16,16’
としては、JIS規格記号で示すSUS304Hを厚さ
50μmに成形したものを用いた。
した。白色のフィラー(酸化チタン)を混合したPET
−G(テレフタル酸とシクロヘキサンジメタノール及び
エチレングリコールとの共重合体)からなる表用、裏用
の熱可塑性シート(厚み=280μm)21,21’を
用意した。そして、これらの熱可塑性シート21,2
1’間に、先に作製したICモジュール1を挟み込み、
超音波溶着機にて熱可塑性シート21,21’の四隅を
溶着して仮固定した。次いで、この仮固定したシートの
両面に配向性ポリプロピレンフィルムシート(0PP)
を配置してステンレス鏡面版(厚さ=3mm)で挟み込
み、加熱溶融プレスにより温度170℃、プレス圧15
kg/cm2の条件にて圧着熱溶融し、冷却固化し、O
PPを剥離してICモジュール1を内包するカード基体
2を得た。
た。ポリエチレンテレフタレート(厚み=100μm)
からなるシート上に、表裏の図柄をシルク印刷/オフセ
ット印刷したシートを作製し、印刷されたシートの裏面
側に下記接着剤塗料をグラビア法により塗布厚3μmで
塗布し、乾燥温度100℃で乾燥させた。これによっ
て、表面側印刷シートおよび裏面側印刷シートを作製し
た。
逆性記録シートとして、ロイコ系の感熱記録シート(三
菱製紙株式会社製TRF33商品名)を用意した。この
感熱記録シートは、ポリエチレンテレフタレートからな
る基材の厚みが25μm、この上部に設けられた記録層
の厚みが7μm、さらに記録層の保護層の厚みが3μm
に構成されている。
次のようにしてカード化を行った。先ず、にて作製し
たカード基体2の熱可塑性シート21側(IC実装面
側)に、で得た表面側印刷シートを配置し、熱可塑性
シート21’側(非実装面側)にで得た裏面側印刷シ
ートを配置した。各印刷シートは印刷面が外側になるよ
うに配置した。そして、表面側印刷シート上に、の可
逆性記録シートを保護層が外側になるように配置した。
このような積層物を、再度超音波溶着機で仮固定した。
この仮固定したシートの両側に配向性ポリプロピレンフ
ィルムシートを配置し、外側からステンレス鏡面版(厚
さ=3mm)で挟み込み、真空加熱溶融プレスにより温
度120℃、プレス圧15kg/cm2の条件にて圧着
熱溶融、冷却固化させた後に、カード形状に打ち抜き、
これによってカード基体2上に可逆性記録層3を設けた
各実施例および比較例のICカードを作製した。
1〜8のICカードを評価サンプルとして、可逆性記録
層3への印画性、通信特性およびIC強度の評価を次の
ように行った。評価結果は、上記表1に合わせて示し
た。
記録プリンター(KUZ)を用い、サーマルヘッドの印
可エネルギー0.6mJ/dotで印字した。ICチッ
プ実装部上の可逆性記録層3部分に、印字抜けが生じて
いれば印画性×、印字かすれが生じていれば印画性△、
印画抜けが無ければ印画性○とした。
し、ソニー(株)製のリーダライタ(通信機)を用いて
動作確認を行うことで、通信可能な距離を計測し、この
距離を通信特性とした。
までの荷重(静過重強度)を評価した。荷重位置はIC
チップ実装部中心とし、測定子の先端形状は半径0.2
mmの球体、荷重試験速度は0.5mm/minとし、
ICチップ破壊については通信不能となった時点で破壊
として評価した。ICの動作確認には、ソニー(株)製
のリーダライタ(通信機)を用いた。
のICカード、すなわちICチップ14を収納する形状
の開口部を有する補強膜パターン13,13’を設けた
ICカードにおいては、可逆性記録層3に対する印画性
が△または○であり、良好に保たれることが確認され
た。なかでも、IC実装面および非実装面の両側に補強
膜パターン13,13’を設けた実施例2,5,7,1
0,13,15および、片面側であっても補強板16,
16’を内包できる程度に十分な大きさを有する補強膜
パターン13,13’を設けた実施例4,6,12,1
4では、印刷のかすれもなく、非常に良好な印画性
(○)を確保できることが確認された。
ない従来と同様の比較例1,2および、ICチップを内
包する開口部のない補強膜パターン103,103’が
設けられた比較例3〜8のICカードにおいては、印字
抜けが生じており(印画性×)、良好な印画性を保つこ
とができなかった。
に補強膜パターンが設けられておらず、回路パターン1
2と補強膜パターンの重なりのない実施例1,4,9,
12および、非実装面に補強膜パターン13’が設けら
れていても回路パターン12との重なりが無い実施例
7,8,15,16では、従来例となる比較例1,2と
同程度の通信特性も確保できでいることが確認された。
以上の結果と共に、非実装面の補強膜パターン13’と
回路パターン12との重なり部分が大きい実施例17で
は、通信特性が得られていないことからも、非実装面の
補強膜パターン13’が導電性材料からなる場合には、
補強膜パターン13’と回路パターン12との重なりを
小さくすることで、通信特性をより良好に保持できるこ
とが確認された。
補強膜パターン13’が回路パターン12の重なり部分
毎に分割されている実施例18,19では、従来例とな
る比較例1,2と同程度の通信特性も確保できているこ
とが確認された。これにより、非実装面の補強膜パター
ン13’が導電性材料からなる場合には、この回路パタ
ーン13’を回路パターン12と重なる部分毎に分割す
ることで、通信特性をより良好に保持できることが確認
された。
実施例1〜8のIC強度は、同様に実装面側のみに補強
板を設けた比較例1のIC強度(静過重強度)と同程度
に保たれ、補強膜パターン13,13’を設けたことに
よるIC強度の劣化は生じず、補強板16によるICチ
ップ14の保護性が保たれていることが確認された。
に補強板16,16’を設けた実施例9〜16のIC強
度は、同様に両側に補強板を設けた比較例2のIC強度
(静過重強度)と同程度に保たれ、補強膜パターン1
3,13’を設けたことによるIC強度の劣化は生じ
ず、補強板16、16’によるICチップ14の保護性
が保たれていることが確認された。
によれば、ICモジュールの絶縁性基板上に補強膜パタ
ーンを設けたことで、ICチップ上に設けた補強板の変
形を抑えることができ、ICチップの実装部を含むその
周囲の表面平坦性を確保することが可能になる。したが
って、補強板によってICチップを保護することで信頼
性の向上を図ったICカードにおいて、表面に設けた可
逆性表示層に対する印字特性の向上を図ることが可能に
なる。
ある。
す要部断面図である。
平面図である。
示す平面図である。
成例を示す平面図である。
示す要部断面図である。
成図である。
形状および配置状態を示す平面図である。
の形状および配置状態を示す平面図である。
の形状および配置状態を示す平面図である。
の形状および配置状態を示す平面図である。
の形状および配置状態を示す平面図である。
の形状および配置状態を示す平面図である。
の形状および配置状態を示す平面図である。
の形状および配置状態を示す平面図である。
置状態を示す平面図である。
置状態を示す平面図である。
置状態を示す平面図である。
形状および配置状態を示す平面図である。
形状および配置状態を示す平面図である。
形状および配置状態を示す平面図である。
性表示層、11…絶縁性基板、12…回路パターン、1
3,13’…補強膜パターン、13a,13a’…開口
部、14…ICチップ、15,15’…封止樹脂、1
6,16’…補強板
Claims (8)
- 【請求項1】 絶縁性基板上に実装されたICチップを
覆う封止樹脂を介して当該ICチップ上を覆う補強板を
設けたICモジュールと、当該ICモジュールを封止す
る樹脂性のカード基体と、当該カード基体の少なくとも
一方の面に設けられた可逆性表示層とを備えたICカー
ドにおいて、 前記絶縁性基板におけるICチップの実装面上および非
実装面上の少なくとも一方には、前記ICチップの実装
部を開口する開口部を備えた補強膜パターンが設けられ
ていることを特徴とするICカード。 - 【請求項2】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記補強膜パターンにおける開口部の開口周縁は、前記
補強板の外周縁よりも前記ICチップ側に位置している
ことを特徴とするICカード。 - 【請求項3】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記補強膜パターンの外周縁は、少なくともその一部分
が前記補強板の外周縁よりも外側に位置していることを
特徴とするICカード。 - 【請求項4】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記絶縁性基板における非実装面には、前記ICチップ
の実装部に対応する位置に、接着剤を介して補強板が設
けられていることを特徴とするICカード。 - 【請求項5】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記絶縁性基板における実装面上には、回路パターンが
形成され、 前記実装面に設けられた補強膜パターンは、前記回路パ
ターンと同一材料で構成されていることを特徴とするI
Cカード。 - 【請求項6】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記絶縁性基板におけるICチップ実装面上には、回路
パターンが形成され、 前記絶縁性基板における非実装面に設けられた補強膜パ
ターンは、導電性材料からなると共に前記回路パターン
に重ならない形状を有していることを特徴とするICカ
ード。 - 【請求項7】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記絶縁性基板におけるICチップ実装面上には、回路
パターンが形成され、 前記絶縁性基板における非実装面に設けられた補強膜パ
ターンは、導電性材料からなると共に前記回路パターン
と重なる部分毎に複数に分割されていることを特徴とす
るICカード。 - 【請求項8】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記補強膜パターンは、絶縁性材料で構成されているこ
とを特徴とするICカード。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001172267A JP3478281B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | Icカード |
DE60233488T DE60233488D1 (de) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | Chipkarte |
RU2004100242/09A RU2004100242A (ru) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | Карточка с интегральной схемой |
US10/479,915 US7131594B2 (en) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | IC card |
AT02730779T ATE441161T1 (de) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | Chipkarte |
EP02730779A EP1394734B1 (en) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | Ic card |
CN02814246.2A CN1270272C (zh) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | Ic卡 |
MXPA03011118A MXPA03011118A (es) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | Tarjeta de circuitos integrados. |
PCT/JP2002/005265 WO2002101642A1 (en) | 2001-06-07 | 2002-05-30 | Ic card |
ZA200309166A ZA200309166B (en) | 2001-06-07 | 2003-11-25 | IC card. |
HK05101951A HK1069469A1 (en) | 2001-06-07 | 2005-03-07 | Ic card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001172267A JP3478281B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | Icカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002366922A JP2002366922A (ja) | 2002-12-20 |
JP3478281B2 true JP3478281B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=19013915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001172267A Expired - Fee Related JP3478281B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | Icカード |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7131594B2 (ja) |
EP (1) | EP1394734B1 (ja) |
JP (1) | JP3478281B2 (ja) |
CN (1) | CN1270272C (ja) |
AT (1) | ATE441161T1 (ja) |
DE (1) | DE60233488D1 (ja) |
HK (1) | HK1069469A1 (ja) |
MX (1) | MXPA03011118A (ja) |
RU (1) | RU2004100242A (ja) |
WO (1) | WO2002101642A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200309166B (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG106050A1 (en) * | 2000-03-13 | 2004-09-30 | Megic Corp | Method of manufacture and identification of semiconductor chip marked for identification with internal marking indicia and protection thereof by non-black layer and device produced thereby |
JP2004185208A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Sony Corp | Icカード |
JP2004229752A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Aruze Corp | ゲーム装置、トレーディングカード及びゲームシステム |
JP2005014302A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Sony Corp | 合成樹脂カード及びその製造方法 |
JP2005101356A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Toshiba Corp | 無線カード |
CN1784776A (zh) * | 2003-11-11 | 2006-06-07 | 东丽工程株式会社 | 非接触id卡及其制造方法 |
US20050116034A1 (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-02 | Masato Satake | Printing system |
WO2005088697A1 (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Icカード及びicカードの製造方法 |
JP2006068143A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Aruze Corp | 遊技機および遊技システム |
US7501381B2 (en) * | 2004-09-14 | 2009-03-10 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, image processing method, and image processing apparatus |
US20060151615A1 (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-13 | Taiwan Name Plate Co., Ltd. | Radio identifiable mark |
JP2006277178A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Aruze Corp | ゲーム用カード |
US7722920B2 (en) * | 2005-05-13 | 2010-05-25 | University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Method of making an electronic device using an electrically conductive polymer, and associated products |
US7571862B2 (en) * | 2005-06-02 | 2009-08-11 | Avery Dennison Corporation | RFID tag that provides a flat print area and a pinch roller that enables the same |
US20070012773A1 (en) * | 2005-06-07 | 2007-01-18 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Method of making an electronic device using an electrically conductive polymer, and associated products |
DE102005032489B3 (de) * | 2005-07-04 | 2006-11-16 | Schweizer Electronic Ag | Leiterplatten-Mehrschichtaufbau mit integriertem elektrischem Bauteil und Herstellungsverfahren |
JP4123251B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置製造用基板、半導体装置の製造方法 |
US7224278B2 (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-29 | Avery Dennison Corporation | Label with electronic components and method of making same |
DE102005061553B4 (de) * | 2005-12-22 | 2013-07-11 | Infineon Technologies Ag | Chipmodul |
BRPI0710244B1 (pt) * | 2006-04-10 | 2022-02-08 | Innovatier, Inc | Inlay eletrônico e cartão eletrônico e métodos para fabricar os mesmos |
US8162231B2 (en) * | 2006-11-01 | 2012-04-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Noncontact IC tag label and method of manufacturing the same |
US8511571B2 (en) * | 2007-03-19 | 2013-08-20 | Nagraid S.A. | Intermediate product intervening in the manufacturing of electronic cards |
CA2684579C (en) * | 2007-03-19 | 2014-07-08 | Nagraid S.A. | Card with digital display |
GB0705287D0 (en) * | 2007-03-20 | 2007-04-25 | Conductive Inkjet Tech Ltd | Electrical connection of components |
JP2010522396A (ja) * | 2007-03-23 | 2010-07-01 | イノベイティア インコーポレイテッド | ステップカードおよびステップカードの製造方法 |
WO2009026998A2 (de) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Att Technology Gmbh | Verbindung eines mit anschlussflächen und bumps versehenen chips mit einem mit metallischen leiterbahnen versehenen substrat |
KR20100065187A (ko) * | 2007-09-13 | 2010-06-15 | 퀄컴 인코포레이티드 | 무선 전력 인가를 위한 안테나 |
MX2010008213A (es) * | 2008-02-22 | 2010-09-30 | Toppan Printing Co Ltd | Transpondedor y cuaderno. |
JP2009301099A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Toppan Forms Co Ltd | Rf−idメディア |
JP2010044604A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Sony Corp | アンテナモジュールおよびアンテナモジュールの製造装置、並びに、非接触icカードおよび非接触icカードの製造装置 |
DE102009009263A1 (de) * | 2009-02-17 | 2010-08-19 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer ein Fenster enthaltenden Abschlußschicht für einen tragbaren Datenträger und Abschlußschicht |
JP5454869B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2014-03-26 | 日立化成株式会社 | 非接触式icカード製造方法及び非接触式icカード。 |
TWI407462B (zh) * | 2009-05-15 | 2013-09-01 | Cyntec Co Ltd | 電感器及其製作方法 |
DE102010011517A1 (de) * | 2010-03-15 | 2011-09-15 | Smartrac Ip B.V. | Laminataufbau für eine Chipkarte und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP2461275A1 (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | Gemalto SA | Security Document and method of manufacturing security document |
JP5637004B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2014-12-10 | 株式会社村田製作所 | 半導体集積回路モジュール、無線通信モジュール及び無線通信デバイス |
JP2013206122A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | Icモジュールとこれを搭載したicカード |
US9122968B2 (en) * | 2012-04-03 | 2015-09-01 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same |
US20140042230A1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Infineon Technologies Ag | Chip card module with separate antenna and chip card inlay using same |
JP2014178875A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Hitachi Maxell Ltd | Icパッケージ、icモジュール、及び、非接触icカード |
DE102013105729A1 (de) * | 2013-06-04 | 2014-12-04 | Infineon Technologies Ag | Chipkartenmodul und Verfahren zur Herstellung eines Chipkartenmoduls |
JP6056978B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-01-11 | 富士通株式会社 | Rfidタグ及びその製造方法 |
JP6713289B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2020-06-24 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US12220897B2 (en) | 2022-10-20 | 2025-02-11 | X-Card Holdings, Llc | Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5581445A (en) * | 1994-02-14 | 1996-12-03 | Us3, Inc. | Plastic integrated circuit card with reinforcement structure for protecting integrated circuit module |
JPH1185938A (ja) | 1997-07-17 | 1999-03-30 | Denso Corp | Icカード |
JPH11353442A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Toppan Printing Co Ltd | 可逆性感熱記録層付き非接触icカード |
JP2000076110A (ja) | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | 分散ファイルシステムにおける回復処理システム |
JP2000099678A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | Icカード及びその製造方法 |
JP2000113141A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 非接触式icカード |
US6404643B1 (en) * | 1998-10-15 | 2002-06-11 | Amerasia International Technology, Inc. | Article having an embedded electronic device, and method of making same |
JP2000141957A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Toppan Forms Co Ltd | 熱可逆性表示部を有するカード |
US6412702B1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-07-02 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Non-contact IC card having an antenna coil formed by a plating method |
JP2000276567A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Hitachi Ltd | 非接触icカード |
JP3513452B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2004-03-31 | 新光電気工業株式会社 | 非接触型icカードと非接触型icカードの製造方法と非接触型icカード用平面コイル |
-
2001
- 2001-06-07 JP JP2001172267A patent/JP3478281B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-30 EP EP02730779A patent/EP1394734B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 RU RU2004100242/09A patent/RU2004100242A/ru not_active Application Discontinuation
- 2002-05-30 MX MXPA03011118A patent/MXPA03011118A/es unknown
- 2002-05-30 DE DE60233488T patent/DE60233488D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 US US10/479,915 patent/US7131594B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 WO PCT/JP2002/005265 patent/WO2002101642A1/ja active Application Filing
- 2002-05-30 CN CN02814246.2A patent/CN1270272C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-30 AT AT02730779T patent/ATE441161T1/de not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-11-25 ZA ZA200309166A patent/ZA200309166B/en unknown
-
2005
- 2005-03-07 HK HK05101951A patent/HK1069469A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1394734B1 (en) | 2009-08-26 |
JP2002366922A (ja) | 2002-12-20 |
DE60233488D1 (de) | 2009-10-08 |
CN1270272C (zh) | 2006-08-16 |
HK1069469A1 (en) | 2005-05-20 |
ZA200309166B (en) | 2004-09-17 |
EP1394734A4 (en) | 2004-08-25 |
CN1529872A (zh) | 2004-09-15 |
WO2002101642A1 (en) | 2002-12-19 |
US20040169086A1 (en) | 2004-09-02 |
MXPA03011118A (es) | 2004-03-19 |
RU2004100242A (ru) | 2005-06-10 |
US7131594B2 (en) | 2006-11-07 |
EP1394734A1 (en) | 2004-03-03 |
ATE441161T1 (de) | 2009-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3478281B2 (ja) | Icカード | |
JP4873776B2 (ja) | 非接触icカード | |
US7377446B2 (en) | IC card | |
JP4176244B2 (ja) | チップカード | |
JP4278039B2 (ja) | 非接触icカード、インレットシート及び非接触icカードの製造方法 | |
JP2002163624A (ja) | Icカード | |
JP4770049B2 (ja) | 非接触型icカードおよびその製造方法 | |
JP4277537B2 (ja) | カード型cd貼付け用icラベル及びそれを用いたカード型cd | |
JP2004192568A (ja) | Icカード | |
JP2002163623A (ja) | Icカード | |
JP2005011190A (ja) | 表示機能付き情報媒体及び表示機能付き情報媒体の製造方法 | |
JP4894202B2 (ja) | Icカード | |
JP2003030619A (ja) | Icチップ実装体 | |
JP2004338310A (ja) | カードの製造方法及びカード | |
JP2002197433A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP4392075B2 (ja) | 非接触icカード、その製造方法および製造装置 | |
JP2002279382A (ja) | Icカードおよびその製造方法 | |
JP2002279381A (ja) | 非接触型icカードおよびその製造方法 | |
JPH106671A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP2003076969A (ja) | Icチップ実装体 | |
JP2001283172A (ja) | 非接触型icカード | |
JP2004171175A (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP2001155126A (ja) | 非接触icカード用ベース基材及びそれを用いた非接触icカード | |
JP2008040641A (ja) | インターポーザ保護構造を有するicタグとicタグ付きリライタブルシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3478281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |