JP2014236039A - Semiconductor device manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014236039A JP2014236039A JP2013115250A JP2013115250A JP2014236039A JP 2014236039 A JP2014236039 A JP 2014236039A JP 2013115250 A JP2013115250 A JP 2013115250A JP 2013115250 A JP2013115250 A JP 2013115250A JP 2014236039 A JP2014236039 A JP 2014236039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- dam
- semiconductor device
- main body
- lead frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】リードの表面以外の部分でめっき金属膜の成長を抑制する。【解決手段】リードフレームLFに形成された本体封止部6mbから露出する複数のリードの間に形成されたダム内樹脂部6dmにレーザ光を照射することで、ダム内樹脂部6dmの一部を除去する。その後、リードフレームLFを加熱した後、リードフレームLFに洗浄処理を施すことで、ダム内樹脂部6dmに付着した付着金属Mvdを取り除く。その後、リードフレームLFをめっき液に浸漬させて上記複数のリードの表面に金属膜を形成する。【選択図】図18An object of the present invention is to suppress the growth of a plated metal film in a portion other than the surface of a lead. A laser beam is irradiated to a resin portion in a dam formed between a plurality of leads exposed from a main body sealing portion formed in a lead frame, and a part of the resin portion in the dam is then radiated. Remove. Thereafter, after heating the lead frame LF, the lead frame LF is subjected to a cleaning process to remove the adhered metal Mvd attached to the resin portion 6dm in the dam. Thereafter, the lead frame LF is immersed in a plating solution to form a metal film on the surfaces of the plurality of leads. [Selection] Figure 18
Description
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、例えば封止体から露出するリードの表面にめっき膜を形成する工程を含む半導体装置に適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a semiconductor device manufacturing technique, for example, a technique effective when applied to a semiconductor device including a step of forming a plating film on the surface of a lead exposed from a sealing body.
国際公開第2011/004746号(特許文献1)には、封止体から露出するリードの間の樹脂にレーザを照射して除去する半導体装置の製造方法が記載されている。 International Publication No. 2011/004746 (Patent Document 1) describes a method of manufacturing a semiconductor device in which a resin between leads exposed from a sealing body is removed by irradiating a laser.
封止体から露出する複数のリード間の樹脂にレーザを照射してリードの側面を露出させる技術がある。リードの側面に金属膜をめっき法で形成すれば、半導体装置を実装する際に使用される半田の、リードに対する濡れ性が向上するので、半導体装置の実装強度を向上させることができる。 There is a technique of exposing a side surface of a lead by irradiating a resin between a plurality of leads exposed from a sealing body with a laser. If the metal film is formed on the side surface of the lead by plating, the wettability of the solder used when mounting the semiconductor device to the lead is improved, so that the mounting strength of the semiconductor device can be improved.
本願発明者が上記技術について検討した所、レーザ照射後に金属膜をリードの表面にめっき法で形成する工程で、リードの表面の近傍に髭状の金属が成長し易いことが判った。 The inventor of the present application examined the above technique, and found that in the step of forming a metal film on the surface of the lead after the laser irradiation by plating, a hook-shaped metal easily grows in the vicinity of the surface of the lead.
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 Other problems and novel features will become apparent from the description of the specification and the accompanying drawings.
一実施の形態による半導体装置の製造方法には、以下の工程が含まれる。すなわち、一実施の形態の半導体装置の製造方法には、本体封止部から露出する複数のリードの間に形成されたダム内樹脂部にレーザ光を照射することで、上記ダム内樹脂部を除去する工程が含まれる。また、一実施の形態の半導体装置の製造方法には、リードフレームをめっき液に浸漬させて上記複数のリードの表面に金属膜を形成する工程が含まれる。また、一実施の形態の半導体装置の製造方法には、上記ダム内樹脂部を除去した後、かつ、上記金属膜を形成する前に、上記リードフレームを加熱し、洗浄する工程が含まれるものである。 A method for manufacturing a semiconductor device according to an embodiment includes the following steps. That is, in the manufacturing method of the semiconductor device of one embodiment, the resin part in the dam is irradiated with laser light to the resin part in the dam formed between the plurality of leads exposed from the main body sealing part. A step of removing is included. The method for manufacturing a semiconductor device according to an embodiment includes a step of immersing a lead frame in a plating solution to form a metal film on the surfaces of the plurality of leads. The method for manufacturing a semiconductor device according to an embodiment includes a step of heating and cleaning the lead frame after removing the resin portion in the dam and before forming the metal film. It is.
上記一実施の形態によれば、リードの表面以外の部分でめっき金属膜の成長を抑制できる。 According to the above-described embodiment, the growth of the plated metal film can be suppressed at a portion other than the surface of the lead.
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
(Description format, basic terms, usage in this application)
In the present application, the description of the embodiment will be divided into a plurality of sections for convenience, if necessary, but these are not independent from each other unless otherwise specified. Regardless of the front and rear, each part of a single example, one is a part of the other, or a part or all of the modifications. In principle, repeated description of similar parts is omitted. In addition, each component in the embodiment is not indispensable unless specifically stated otherwise, unless it is theoretically limited to the number, and obviously not in context.
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。 Similarly, in the description of the embodiment, etc., regarding the material, composition, etc., “X consisting of A” etc. is an element other than A unless specifically stated otherwise and clearly not in context. It does not exclude things that contain. For example, as for the component, it means “X containing A as a main component”. For example, “silicon member” is not limited to pure silicon, but includes a SiGe (silicon-germanium) alloy, other multi-component alloys containing silicon as a main component, and other additives. Needless to say, it is also included. Moreover, even if it says gold plating, Cu layer, nickel / plating, etc., unless otherwise specified, not only pure materials but also members mainly composed of gold, Cu, nickel, etc. Shall be included.
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。 In addition, when a specific number or quantity is mentioned, a numerical value exceeding that specific number will be used unless specifically stated otherwise, unless theoretically limited to that number, or unless otherwise clearly indicated by the context. There may be a numerical value less than the specific numerical value.
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。 Moreover, in each figure of embodiment, the same or similar part is shown with the same or similar symbol or reference number, and description is not repeated in principle.
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。 In the accompanying drawings, hatching or the like may be omitted even in a cross section when it becomes complicated or when the distinction from the gap is clear. In relation to this, when it is clear from the description etc., the contour line of the background may be omitted even if the hole is planarly closed. Furthermore, even if it is not a cross section, hatching or a dot pattern may be added in order to clearly indicate that it is not a void or to clearly indicate the boundary of a region.
(実施の形態)
以下の実施の形態で説明する技術はリードを封止体の下面側で露出させる種々のパッケージタイプの半導体装置に適用可能である。本実施の形態では、一例として、外部端子である複数のリードが、封止体の下面(実装面)において封止体から露出する、QFN(Quad Flat Non-leaded package)型の半導体装置に適用した実施態様を取り上げて説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面図、図2は、図1に示す半導体装置の実装面側を示す下面図、図3は図1のA−A線に沿った断面図である。また、図4は、図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。
(Embodiment)
The technology described in the following embodiments can be applied to various package type semiconductor devices in which the leads are exposed on the lower surface side of the sealing body. In this embodiment, as an example, the present invention is applied to a QFN (Quad Flat Non-leaded package) type semiconductor device in which a plurality of leads which are external terminals are exposed from the sealing body on the lower surface (mounting surface) of the sealing body. The embodiment described above will be taken up and described. 1 is a top view of the semiconductor device of the present embodiment, FIG. 2 is a bottom view showing the mounting surface side of the semiconductor device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. . FIG. 4 is a perspective plan view showing the internal structure of the semiconductor device in a state where the sealing body shown in FIG. 1 is seen through.
<半導体装置>
まず、本実施の形態の半導体装置1の構成の概要について、図1〜図4を用いて説明する。本実施の形態の半導体装置1は、ダイパッド(チップ搭載部、タブ)2(図2〜図4参照)と、ダイパッド2上に接着材7(図3、図4参照)を介して搭載された半導体チップ3(図3、図4参照)と、を備えている。また、半導体装置1は、半導体チップ3(ダイパッド2)の周囲に配置された複数のリード(端子、外部端子)4と、半導体チップ3の複数のパッド(電極、ボンディングパッド)PD(図4参照)と複数のリード4とを、それぞれ電気的に接続する複数のワイヤ(導電性部材)5(図4参照)と、を有している。また、ダイパッド2には、複数の吊りリードTLが接続されている。また、半導体装置1は半導体チップ3、複数のワイヤ5、および複数のリード4の一部を封止する封止体(樹脂体)6を備えている。
<Semiconductor device>
First, the outline | summary of a structure of the
<外観構造>
まず、半導体装置1の外観構造について説明する。図1に示す封止体(樹脂体)6の平面形状は四角形からなる。封止体6は上面6aと、この上面6aとは反対側の下面(裏面、実装面)6b(図2参照)と、この上面6aと下面6bとの間に位置する側面6cとを有している。側面6cは、図3に示すように、上面6aおよび下面6bに対して直交しない、傾斜面となっている。
<Appearance structure>
First, the external structure of the
ここで、封止体6の角部6pとは、封止体6の四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。なお、厳密には、図1および図2に示すように、封止体6の角部6pは、一部が面取り加工されているので、主辺の交点は封止体6の角部6pよりも外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心を封止体6の角と見做して説明する。詳細には、角部6pは、図1および図2において、ドットパターンを付して示す領域であって、その境界は以下のように定義する。すなわち、半導体装置1は、封止体6の四辺に沿って、それぞれ複数のリード4が配列されている。この各辺に沿って配置される複数のリード4うち、封止体6の角(面取り加工部の中心)の隣に配置されるリード4までの領域を角部と定義する。本願において、封止体6の角部6p、あるいはキャビティの角部と説明するときは、特に異なる意味、内容で用いている旨を明記した場合を除き、上記と同様の意味、内容として用いる。
Here, the
また、図1および図2に示すように、半導体装置1では、平面形状が四角形からなる封止体6の各辺(各主辺)に沿って、それぞれ複数のリード4が配置されている。複数のリード4は、それぞれ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)、または銅(Cu)からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)からなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属部材からなる。図1および図2に示す例では、例えば、幅0.2mmの複数のリード4が、0.5mmの配置ピッチ(中心線間距離)で各辺に沿って配置されている。また、リード4の厚さは、例えば、0.2mmである。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
複数のリード4の下面(図3に示すインナ部4iの下面、およびアウタ部4oの下面)は封止体6の下面6bにおいて、封止体6から露出している。また、複数のリード4の一部(アウタ部4o)は、封止体6の側面6cからも露出している。詳細には、封止体6の各辺に沿って形成された複数のリード4のそれぞれの一部(アウタ部4o)は、図3に示すように、封止体6の側面6c(辺)から外側に向かって突出している。図3に示す例では、封止体6の側面6cから、例えば、0.3mm程度外側に向かって突出している。
The lower surfaces of the leads 4 (the lower surface of the
詳細は後述するが、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際には、リード4と実装基板側の端子とを、半田などの接続材を介して電気的に接続する。したがって、複数のリード4を、封止体6の下面6bに加えて側面6cからも露出させることで、接続材とリード4との接合面積が増加するので、接合強度を向上させることができる。
Although details will be described later, when the
また、図1〜図3に示すように、複数のリード4の露出部の表面(およびアウタ部4oの下面、上面および側面)には、実装時にリード4と半田材(接合材)との接続性(濡れ性)を向上させるため、例えば半田からなる金属膜SDが形成されている。これにより、実装時の接続材として半田材を用いた時に、半田材の濡れ性をさらに向上させることができる。
In addition, as shown in FIGS. 1 to 3, the surface of the exposed portion of the plurality of leads 4 (and the lower surface, the upper surface, and the side surface of the outer portion 4o) is connected to the
本実施の形態の金属膜SD(半田材)は、例えば、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。以下、本実施の形態において、半田材、あるいは半田成分について説明する場合には、特にそうでない旨明示した場合を除き、鉛フリー半田を指す。 The metal film SD (solder material) of the present embodiment is made of, for example, a so-called lead-free solder that does not substantially contain lead (Pb), for example, only tin (Sn), tin-bismuth (Sn-Bi). Or tin-copper-silver (Sn-Cu-Ag). Here, the lead-free solder means a lead (Pb) content of 0.1 wt% or less, and this content is defined as a standard of the RoHS (Restriction of Hazardous Substances) directive. Hereinafter, in the present embodiment, when a solder material or a solder component is described, it indicates lead-free solder unless otherwise specified.
また、図2に示すように、ダイパッド2の下面2bは、封止体6の下面6bにおいて、封止体6から露出している。つまり、半導体装置1は、ダイパッド露出型(タブ露出型)の半導体装置である。また、ダイパッド2は、封止体6よりも熱伝導率が高い金属材料からなり、図2に示す例では、例えば銅(Cu)、または銅(Cu)からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)からなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属部材からなる。このように、ダイパッド露出型の半導体装置は、熱伝導率が封止体6よりも高い、例えば、銅(Cu)などの金属部材(ダイパッド2)を露出させることで、ダイパッド2が露出しない半導体装置と比較して、パッケージの放熱性を向上させることができる。また、図2および図3に示す例では、ダイパッド2の下面2bには、実装時に接合材として機能する金属膜SDが形成され、上記基材の下面を覆っている。金属膜SDは上記したように例えばめっき法により形成されためっき膜(半田膜)である。
As shown in FIG. 2, the
また、図1および図2に示すように、半導体装置1は、封止体6の角部6pの外側において、吊りリードTLの一部が封止体6から露出している。詳しくは、図4に示すように、吊りリードTLの一方の端部は、ダイパッド2に接続され(一体に形成され)、他方の端部(露出部11)は、封止体6から露出している。吊りリードTLは、ダイパッド2と一体に形成されるので、露出部(フィン、コーナリード)11も含め、ダイパッド2と同じ金属材料からなる。このように吊りリードTLの一部を封止体6から露出させることにより、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、露出部11を、実装基板側の端子と接合することができる。これにより、半導体装置1の実装強度を向上させることができる。また、図1〜図3に示す例では、露出部11の露出面に、例えば半田からなる金属膜SDが形成されている。これにより、半導体装置1の実装強度を、さらに向上させることができる。ただし、変形例としては、図2に示すような吊りリードTLの露出部を設けない構造とすることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
<内部構造>
次に半導体装置1の内部構造について説明する。図4に示すように、ダイパッド2の上面(チップ搭載面)2aは、平面形状が四角形(四辺形)からなる。本実施の形態では、例えば正方形である。また、図4に示す例では、半導体チップ3の外形サイズ(裏面3bの平面サイズ)よりも、ダイパッド2の外形サイズ(平面サイズ)の方が大きい。このように半導体チップ3を、その外形サイズよりも大きい面積を有するダイパッド2に搭載し、ダイパッド2の下面2bを封止体6から露出させることで、放熱性を向上させることができる。
<Internal structure>
Next, the internal structure of the
また、図4に示すようにダイパッド2上には、半導体チップ3が搭載されている。半導体チップ3はダイパッド2の中央に搭載されている。図3に示すように半導体チップ3は、裏面3bがダイパッド2の上面2aと対向した状態で、接着材7を介してダイパッド2上に搭載されている。つまり、複数のパッドPDが形成された表面(主面)3aの反対面(裏面3b)をチップ搭載面(上面2a)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。この接着材7は、半導体チップ3をダイボンディングする際の接着材であって、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂などを使用することができる。
Further, as shown in FIG. 4, the
また、図4に示すように、ダイパッド2上に搭載される半導体チップ3の平面形状は四角形からなる。本実施の形態では、例えば、正方形である。また、図3に示すように、半導体チップ3は、表面(主面、上面)3aと、表面3aとは反対側の裏面(主面、下面)3bと、この表面3aと裏面3bとの間に位置する側面3cとを有している。そして、図3および図4に示すように、半導体チップ3の表面3aには、複数のパッド(ボンディングパッド)PDが形成されており、本実施の形態では、複数のパッドPDが表面3aの各辺に沿って形成されている。また、図示は省略するが、半導体チップ3の主面(詳しくは、半導体チップ3の基材(半導体基板)の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されている。また、複数のパッドPDは、半導体チップ3の内部(詳しくは、表面3aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 4, the planar shape of the
半導体チップ3(詳しくは、半導体チップ3の基材)は、例えばシリコン(Si)からなる。また、表面3aには、半導体チップ3の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッドPDは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)、あるいはアルミニウム(Al)を主体とする合金層からなる。
The semiconductor chip 3 (specifically, the base material of the semiconductor chip 3) is made of, for example, silicon (Si). In addition, an insulating film is formed on the
また、図4に示すように、半導体チップ3の周囲(詳しくは、ダイパッド2の周囲)には、例えば、ダイパッド2と同じ銅(Cu)からなる複数のリード4が配置されている。そして、半導体チップ3の表面3aに形成された複数の電極パッド(ボンディングパッド)PDは、封止体6の内部に位置する複数のリード4(インナ部4i)と、複数のワイヤ(導電性部材)5を介してそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤ5は、例えば、金(Au)から成り、ワイヤ5の一部(例えば一方の端部)がパッドPDに接合され、他部(例えば他方の端部)がインナ部4iのボンディング領域に接合されている。なお、図示は省略するが、インナ部4iのボンディング領域の表面(詳しくはニッケル(Ni)からなるめっき膜の表面)には、めっき膜が形成されている。めっき膜は例えば、銀(Ag)、あるいは金(Au)からなる。インナ部4iのボンディング領域の表面に、銀(Ag)や金(Au)からなるめっき膜を形成することにより、金(Au)からなるワイヤ5との接合強度を向上させることができる。
As shown in FIG. 4, for example, a plurality of
また、図4に示すように、ダイパッド2には、複数の吊りリードTLが接続(連結)されている。複数の吊りリードTLは、それぞれ一方の端部がダイパッド2の角部(角)に接続されている。また複数の吊りリードTLはそれぞれ他方の端部が封止体6の角部6p(図1参照)に向かって延び、角部6pの外側で封止体6から露出している。
As shown in FIG. 4, a plurality of suspension leads TL are connected (linked) to the
吊りリードTLを封止体6の角部6p(図1参照)に向かって、延ばすことにより、封止体6の各辺(各主辺)に沿って配置される複数のリード4の配列を阻害することなく配置できるので、リード4の数、すなわち、半導体装置1の端子数を増加させることができる。
By extending the suspension leads TL toward the
また、図示は省略するが、吊りリードTLのうち、ダイパッド2と露出部11を接続する部分(封止部)には、下面側からハーフエッチング加工が施され、下面側も封止体6により封止されている。これにより、吊りリードTLを封止体6内に固定することができるので、吊りリードTLが封止体6から抜け落ちることを防止することができる。
Although not shown, the portion (sealing portion) connecting the
<半導体装置の製造工程>
次に、図1〜図4に示す半導体装置1の製造工程について、説明する。本実施の形態における半導体装置1は、図5に示す組立てフローに沿って製造される。図5は、図1〜図4に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。
<Manufacturing process of semiconductor device>
Next, the manufacturing process of the
1.基材準備工程;
まず、図5に示す基材準備工程として、図6に示すようなリードフレーム(基材)LFを準備する。図6は、図5に示す基材準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図、図7は、図6に示す複数のデバイス形成部のうちの一つの拡大平面図である。
1. Substrate preparation step;
First, as a base material preparation step shown in FIG. 5, a lead frame (base material) LF as shown in FIG. 6 is prepared. 6 is a plan view showing the overall structure of the lead frame prepared in the base material preparation step shown in FIG. 5, and FIG. 7 is an enlarged plan view of one of the plurality of device forming portions shown in FIG.
本工程で準備するリードフレームLFは、外枠LFfの内側に複数のデバイス形成部(デバイス領域、製品形成部、製品領域)LFdを備えている。図6に示す例では、リードフレームLFは、行方向に14個、列方向に5個のデバイス形成部LFdが、マトリクス状に配置され、合計70個のデバイス形成部LFdを備えている。リードフレームLFは、金属から成り、本実施の形態では、例えば銅(Cu)、または銅(Cu)からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)からなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属膜からなる。 The lead frame LF prepared in this step includes a plurality of device forming portions (device region, product forming portion, product region) LFd inside the outer frame LFf. In the example shown in FIG. 6, the lead frame LF includes 14 device forming portions LFd in the row direction and 5 device forming portions LFd arranged in a matrix, and includes a total of 70 device forming portions LFd. The lead frame LF is made of metal, and in this embodiment, for example, a metal film (not shown) made of nickel (Ni) is formed on the surface of a base material made of copper (Cu) or copper (Cu), for example. A laminated metal film.
また、各デバイス形成部LFdの周囲には、各デバイス形成部LFdの周囲をそれぞれ囲むように枠部LFsが配置されている。また、図7に示すように枠部LFsは、複数のリード4の周囲を囲むように形成されている。後述する封止工程(図5参照)では、樹脂の供給経路として、枠部LFsの一部を供給する。また、枠部LFsは、後述する個片化工程(図5参照)において、切断される領域である。 In addition, frame portions LFs are arranged around each device forming portion LFd so as to surround each device forming portion LFd. Further, as shown in FIG. 7, the frame portion LFs is formed so as to surround the plurality of leads 4. In a sealing step (see FIG. 5) described later, a part of the frame portion LFs is supplied as a resin supply path. Further, the frame portion LFs is a region to be cut in an individualization step (see FIG. 5) described later.
また、図7に示すように、各デバイス形成部LFdの中央部には、平面視において四角形を成すダイパッド2が形成されている。ダイパッド2の4つの角部には、それぞれ吊りリードTLの一方の端部が接続され、デバイス形成部LFdの角部に向かって延びるように配置されている。また、吊りリードTLの他方の端部は、枠部LFsに接続されている。ダイパッド2は吊りリードTLを介して枠部LFsに繋がっており、枠部LFsに支持されている。
Further, as shown in FIG. 7, a
また、ダイパッド2の周囲には、複数の吊りリードTLの間に、それぞれ複数のリード4が形成されている。また、複数のリード4は、ダイパッド2に対して、複数のリード4よりも外側に配置される枠部LFsにそれぞれ接続されている。枠部LFsは複数のリード4、吊りリードTL、およびダイパッド2と一体に形成されている。
A plurality of
また、図7に示すように、隣り合うリード4の間には、一方のリード4の側面と他方のリード4と、枠部LFsと、に囲まれた隙間部であるダム部Ldmが形成されている。ダム部Ldmは、複数のリード4のそれぞれの間に形成されている。
Further, as shown in FIG. 7, a dam portion Ldm which is a gap portion surrounded by the side surface of one
2.半導体チップ搭載工程;
次に、図5に示す半導体チップ搭載工程として、図8および図9に示すように半導体チップ3を、ダイパッド2上に接着材7を介して搭載する。図8は、図7に示すダイパッド上に、ボンディング材を介して半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図、図9は、図8のA−A線に沿った拡大断面図である。
2. Semiconductor chip mounting process;
Next, as a semiconductor chip mounting step shown in FIG. 5, the
図9に示す例では、半導体チップ3の裏面3b(複数のパッドPDが形成された表面3aの反対側の面)をダイパッド2の上面2aと対向させた状態で搭載する、所謂フェイスアップ実装方式で搭載する。また、図8に示すように、半導体チップ3はダイパッド2の中央部に、表面3aの各辺が、ダイパッド2の各辺に沿って配置されるように搭載する。
In the example shown in FIG. 9, a so-called face-up mounting method in which the
本工程では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂である接着材7を介して半導体チップ3を搭載するが、接着材7は、硬化(熱硬化)させる前には流動性を有するペースト材である。このようにペースト材を接着材7として用いる場合には、まず、ダイパッド2上に、接着材7を塗布し、その後、半導体チップ3の裏面3bをダイパッド2の上面2aに接着する。そして、接着後に、接着材7を硬化させる(例えば熱処理を施す)と、図9に示すように、半導体チップ3は接着材7を介してダイパッド2上に接着固定される。
In this step, for example, the
また、本工程では、複数のデバイス形成部LFdにそれぞれ設けられたダイパッド2上に接着材7および半導体チップ3をそれぞれ配置する。そして各デバイス形成部LFdにそれぞれ半導体チップ3を搭載する。
Further, in this step, the adhesive 7 and the
なお、本実施の形態では、接着材7に、熱硬化性樹脂からなるペースト材を用いる実施態様について説明したが、種々の変形例を適用することができる。例えば、ペースト材ではなく、両面に接着層を備えるテープ材(フィルム材)である接着材を、予め半導体チップ3の裏面3bに貼り付けておき、テープ材を介して半導体チップ3をダイパッド2上に搭載しても良い。
In the present embodiment, an embodiment in which a paste material made of a thermosetting resin is used for the
3.ワイヤボンディング工程;
次に、図5に示すワイヤボンディング工程として、図10および図11に示すように、半導体チップ3の複数のパッドPDと複数のリード4とを、複数のワイヤ(導電性部材)5を介して、それぞれ電気的に接続する。図10は、図8に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図、図11は、図10のA−A線に沿った拡大断面図である。
3. Wire bonding process;
Next, as a wire bonding step shown in FIG. 5, a plurality of pads PD and a plurality of
本工程では、例えば、各デバイス形成部LFdのダイパッド2上に半導体チップ3が搭載されたリードフレームLFを、ヒートステージ(リードフレーム加熱台)HS上に配置する。そして、半導体チップ3のパッドPDとリード4とを、ワイヤ5を介して電気的に接続する。本実施の形態では、例えば図示しないキャピラリを介してワイヤ5を供給し、超音波と熱圧着を併用してワイヤ5を接合する、所謂、ネイルヘッドボンディング方式によりワイヤ5を接続する。
In this step, for example, the lead frame LF in which the
リード4の一部(インナ部4iの先端に配置されたボンディング領域)には、例えば、銀(Ag)、あるいは金(Au)からなるめっき膜が形成されており、ワイヤ5の一部は、このめっき膜を介してリード4と電気的に接続されている。また、ワイヤ5は金属からなり、本実施の形態では、例えば金(Au)からなる。
A plating film made of, for example, silver (Ag) or gold (Au) is formed on a part of the lead 4 (bonding region disposed at the tip of the
また、図11に示す例では、半導体チップ3のパッドPDにワイヤの一部(端部)を接続した後、ワイヤ5の他部をリード4におけるボンディング領域(リード4の上面4aの一部)に接続する、所謂、正ボンディング方式によりワイヤを接続している。また、ボンディング領域の反対側に位置する下面4bは、ヒートステージHSの搭載面HSaと接触している。
In the example shown in FIG. 11, after connecting a part (end part) of the wire to the pad PD of the
また、本工程では、複数のデバイス形成部LFdにそれぞれ設けられた複数のリード4にワイヤ5を接合する。これにより各デバイス形成部LFdにおいて、半導体チップ3と複数のリード4が複数のワイヤ5を介して電気的に接続される。
In this step, the
4.封止工程;
次に、図5に示す封止工程として、図12および図13に示すように、封止体6を形成し、半導体チップ3(図13参照)、複数のワイヤ5(図13参照)、および複数のリード4(図13参照)のそれぞれのインナ部を樹脂で封止する。図12は、図10に示すリードフレームのデバイス形成部に、封止体を形成した状態を示す平面図、図13は図12のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図14は、図5に示す封止工程において、成形金型内にリードフレームを配置してキャビティ内に樹脂を供給した状態を示す断面図である。
4). Sealing step;
Next, as a sealing step shown in FIG. 5, as shown in FIGS. 12 and 13, a sealing
本工程では、図13に示すように、デバイス形成部LFdに搭載された半導体チップ3、デバイス形成部LFdに設けられたリード4の一部、およびリード4と半導体チップ3を電気的に接続するワイヤ5を樹脂で封止する封止体6を形成する。図13に示す例では、デバイス形成部LFdに設けられた複数のリード4の下面4bがそれぞれ露出するように、封止体6を形成する。また、図13に示す例では、各デバイス形成部LFdに設けられたダイパッド2の下面2bがそれぞれ露出するように、封止体6を形成する。
In this step, as shown in FIG. 13, the
また、本工程では、例えば、図14に示す成形金型50でリードフレームLFを挟んだ状態で、成形金型50内に軟化した樹脂を圧入した後、この樹脂に熱を加えることで硬化させる、所謂トランスファモールド方式により封止体6を形成する。
In this step, for example, after the lead frame LF is sandwiched between the molding dies 50 shown in FIG. 14, a softened resin is press-fitted into the molding dies 50 and then cured by applying heat to the resin. The sealing
図14に示すように、成形金型50は、リードフレームLFの上側に配置する上型(金型)51と、リードフレームLFの下側に配置する下型(金型)52とを備える。上型51は、リードフレームLFを押さえるクランプ面(金型面、押し付け面、面)51aと、クランプ面51aの内側に形成されたキャビティ(窪み部)51bを備える。また、下型52は、クランプ面51aと対向するように配置されてリードフレームLFを押さえるクランプ面(金型面、押し付け面、面)52aを備える。なお、本実施の形態では、QFN型のパッケージを製造するので、下型52のクランプ面52aの内側にはキャビティは形成されていないが、変形例としては、下型52にもキャビティを形成する実施態様に適用することもできる。
As shown in FIG. 14, the molding die 50 includes an upper die (die) 51 disposed above the lead frame LF and a lower die (die) 52 disposed below the lead frame LF. The
封止工程では、キャビティ51bに封止用の樹脂を圧入し、半導体チップ3、複数のワイヤ5、および複数のリード4のそれぞれのインナ部を封止する。そして、キャビティ51bに供給した樹脂を熱硬化させることで、図12に示す封止体6の本体封止部(本体部)6mbを形成する。
In the sealing step, a sealing resin is press-fitted into the
また、図14および図15に示す例では、リードフレームLFと下型52の間には、樹脂フィルム(フィルム材)53が配置される。リードフレームLFの下面側(裏面側、実装面側)には、樹脂フィルム53を介して下型52のクランプ面52aからの押圧力が付与される。このため、図14に示すように、リード4の下面4bおよびダイパッド2の下面2bは、樹脂フィルム53に密着し易い。そして樹脂フィルム53を密着させることにより、リード4の下面4bおよびダイパッド2の下面2bに封止用の樹脂が回り込むことを抑制できる。つまり、リード4の下面4bおよびダイパッド2の下面2bを露出させることができる。
In the example shown in FIGS. 14 and 15, a resin film (film material) 53 is disposed between the lead frame LF and the
また、本実施の形態の成形金型50は、複数のキャビティ51bを備え、複数のキャビティ51bのそれぞれが、複数のデバイス形成部LFdに対応するように配置した状態で封止体6を形成する、所謂、個片封止方式を適用している。言い換えれば、本実施の形態の封止工程では、複数のデバイス形成部LFdのそれぞれの周囲に、図14に示す成形金型50の上型51のクランプ面51aが押し付けられる。
Further, the molding die 50 of the present embodiment includes a plurality of
この場合、キャビティ51b内に形成される本体封止部6mbの他、図12に示すように、隣り合うリード4と枠部LFsに囲まれた隙間であるダム部Ldm(図7参照)内に埋め込まれたダム内樹脂部6dmが形成される。また、樹脂の供給口であるゲート部Lgには、ゲート内樹脂部6gが形成される。また、ゲート部の対角に配置され、キャビティ51b(図14参照)内の気体や余分な樹脂を外部に排出するベント部には、ベント内樹脂部6vtが形成される。
In this case, in addition to the main body sealing portion 6mb formed in the
また、本実施の形態では、図14に示すキャビティ51bの側面側にゲート部Lg(図12参照)を設け、ゲート部Lgからキャビティ51b内に樹脂を供給する、所謂、サイドゲート方式で樹脂を供給する。また、図12に示すように、デバイス形成部LFdの周囲の枠部LFsは、ゲート部Lgへの樹脂の供給経路となっている。このため、本工程では、枠部LFsに設けられた樹脂の供給経路にランナ封止部6rが形成される。
Further, in the present embodiment, a gate portion Lg (see FIG. 12) is provided on the side of the
また、図12に示す例では、スペーサ樹脂部6spはベント内樹脂部6vtと接続されている。本実施の形態の封止工程では、隣り合うデバイス形成部LFdの間に、図14に示すキャビティ51bとは別にフローキャビティ(図示は省略)を配置して、該キャビティとキャビティ51bとをベント部を介して接続している。これによりキャビティ51bに充填された樹脂は、さらにベント部を経由してフローキャビティ内に供給される。そして、フローキャビティの形状に倣って成形され、図12に示すようなスペーサ樹脂部6spを形成することができる。
In the example shown in FIG. 12, the spacer resin portion 6sp is connected to the vent internal resin portion 6vt. In the sealing process of the present embodiment, a flow cavity (not shown) is arranged between the adjacent device forming portions LFd separately from the
なお、図5に示すように、本工程の後、図12に示すランナ封止部6rを取り除く工程(ゲートブレイク工程)を行う。また、ゲートブレイク工程の後、封止体6が形成された複数のリードフレームLFに対して加熱処理を施し、封止体6を構成する樹脂を本硬化させる工程(本体封止部ベーク工程)を行う。本体封止部ベーク工程を行う場合、封止工程の段階では成形金型を介して樹脂を加熱することで、樹脂を仮硬化させる。変形例としては、成形金型で樹脂を本硬化させることもできるが、樹脂が本硬化するまでには時間を要する。したがって、複数のリードフレームLFを図示しない加熱炉に収納し、一括して熱処理を施す方が製造効率を向上させる観点から好ましい。詳細は後述するが、上記した本体封止部ベーク工程は、図5に示す付着金属除去工程内に記載されているベーク工程とは区別される。
As shown in FIG. 5, after this step, a step of removing the
5.樹脂除去工程(レーザ照射工程);
次に、図5に示す樹脂除去工程として、図12に示すダム内樹脂部6dmを取り除く。図15は、図12に示すダム内樹脂部およびゲート内樹脂部を除去した状態を示す拡大平面図である。また、図16は、図15に示すダム部周辺の拡大平面図である。また、図17は図16のA−A線に沿った断面において、レーザ照射により樹脂を除去中の状態を模式的に示す拡大断面図である。
5. Resin removal process (laser irradiation process);
Next, as a resin removal step shown in FIG. 5, the in-dam resin portion 6dm shown in FIG. 12 is removed. FIG. 15 is an enlarged plan view showing a state where the resin part in the dam and the resin part in the gate shown in FIG. 12 are removed. FIG. 16 is an enlarged plan view around the dam portion shown in FIG. FIG. 17 is an enlarged cross-sectional view schematically showing a state in which the resin is being removed by laser irradiation in the cross section taken along the line AA of FIG.
本工程では、図17に示すように、リードフレームLFのうちの本体封止部6mb(図16参照)以外の部分に対してレーザ光Lzを照射することで、ダム内樹脂部6dmを除去する。詳しくは、図17に示すように、リードフレームLFの上面LFa側、すなわち、実装面の反対側に位置するチップ搭載面側にレーザ光Lzの光源であるレーザ照射装置LSを配置し、上面LFa側からダム部Ldmに向かってレーザ光Lzを照射する。
In this step, as shown in FIG. 17, the
また、本実施の形態では、レーザ光Lzを照射しながらリードフレームLFの被照射位置を走査する(順次変更する)。例えば、本実施の形態では図15に示す本体封止部6mbの周囲を、レーザ光Lz(図17参照)を出力した状態で周回させる。なお、被照射位置の走査方法は、光源であるレーザ照射装置LSおよび被照射物であるリードフレームLFのうちのいずれか一方、あるいは両方の平面位置を移動させて行うことができる。 In the present embodiment, the irradiation position of the lead frame LF is scanned (sequentially changed) while irradiating the laser beam Lz. For example, in the present embodiment, the periphery of the main body sealing portion 6mb shown in FIG. 15 is circulated in a state where the laser light Lz (see FIG. 17) is output. The irradiation position scanning method can be performed by moving either one or both of the laser irradiation apparatus LS as the light source and the lead frame LF as the irradiation object.
このように、レーザ光Lzを出力した状態で照射位置を走査する方法の場合、リード4とダム内樹脂部6dmの密着界面を跨ぐようにレーザ光Lzが照射されるので、レーザ光Lzの照射漏れを抑制し、ダム内樹脂部6dmの除去性能を向上させることができる。また、ダム内樹脂部6dmのみに選択的にレーザ光Lzを照射する場合よりも、照射作業を簡単に行うことができる。
As described above, in the method of scanning the irradiation position in a state where the laser beam Lz is output, the laser beam Lz is irradiated so as to straddle the adhesion interface between the
レーザ光Lzは、例えば、イットリウム、アルミニウムおよびガーネットの結晶を用いたYAGレーザであって、基本波長は1064nm(ナノメートル)の近赤外光である。また、レーザ光Lzは、例えば40W(ワット)程度の出力であり、20kHz(キロヘルツ)程度のパルス動作により出力される。またレーザ光Lzの焦点は、除去対象物である樹脂部の表面に合わせる。また、レーザ光Lzの線幅およびレーザ間隔は、例えば40μm(マイクロメートル)程度であって、例えば、300mm/秒(毎秒300ミリメートル)程度の走査速度で、図15に示す本体封止部6mbの周囲をスキャンする。スキャン回数は、例えば3回程度である。
The laser light Lz is, for example, a YAG laser using yttrium, aluminum, and garnet crystals, and is a near infrared light having a fundamental wavelength of 1064 nm (nanometers). Further, the laser beam Lz has an output of about 40 W (watts), for example, and is output by a pulse operation of about 20 kHz (kilohertz). The focus of the laser beam Lz is adjusted to the surface of the resin part that is the removal target. Further, the line width and the laser interval of the laser beam Lz are, for example, about 40 μm (micrometers) and, for example, at a scanning speed of about 300 mm / second (300 millimeters per second), the main
近赤外光は、被照射物を加熱する熱源となり、被照射物である樹脂を熱的に除去することができる。本工程での除去対象物であるダム内樹脂部6dmは、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、硬化剤、およびシリカなど、多数のフィラ粒子を主成分とする絶縁性の樹脂体であって、上記以外にも多くの副原材料を含んでいる。したがって、近赤外光であるレーザ光Lzを照射することにより、除去対象物を材料選択性の少ない熱作用により除去することができる。 Near-infrared light becomes a heat source for heating the irradiated object, and the resin that is the irradiated object can be removed thermally. The resin part 6dm in the dam, which is an object to be removed in this step, is an insulating resin body mainly composed of many filler particles such as a thermosetting resin such as an epoxy resin, a curing agent, and silica. In addition to the above, it contains many secondary raw materials. Therefore, by irradiating the laser beam Lz that is near infrared light, the object to be removed can be removed by a thermal action with little material selectivity.
また、複数のリード4のそれぞれは、延在方向に対して直交する方向に切断した断面において、図17に示すように、上面4aの幅が下面4bの幅よりも小さく、側面4c1および側面4c2が傾斜面となる、正台形の断面形状を成す。このようにリード4の側面4c1、4c2を傾斜面とすることにより、本工程において、レーザ光Lzを、例えば上面4aに対して、垂直な方向から照射した場合でも、側面4c1、4c2に照射され易くなる。この結果、ダム内樹脂部6dmの除去信頼性が向上する。また、本工程において、ダム内樹脂部6dmを確実に除去し、側面4c1、4c2を露出させることができれば、図5に示すめっき工程において側面4c1、4c2を覆うように金属膜を形成することができるので、半導体装置を実装する際に、リード4と半田材との濡れ性を向上させることができる。
Each of the plurality of
なお、図示は省略するが、レーザ照射の容易性を向上させる観点からは、図17に対する変形例として、上面4aの幅が下面4bの幅よりも大きく、側面4c1および側面4c2が傾斜面となる、逆台形の断面形状も考えられる。この場合、リードフレームLFの下面LFb側、すなわち、実装面側にレーザ照射装置LSを配置し、下面LFb側からダム部Ldmに向かってレーザ光Lzを照射することで、側面4c1、4c2にレーザ光Lzを照射させ易くする。
Although illustration is omitted, from the viewpoint of improving the ease of laser irradiation, as a modification to FIG. 17, the width of the
また、本工程では、ダム内樹脂部6dmの大部分を除去するが、レーザ光Lzの誤照射や熱影響により本体封止部6mbがダメージを受けることを防止するため、図16に示すようにダム内樹脂部6dmの本体封止部6mbの一部を残すようにレーザ照射する。ダム内樹脂部6dmが残留している部分は、リード4の側面4c1、4c2が露出していないため、図5に示すめっき工程で金属膜を形成することができない。しかし、ダム内樹脂部6dmの大部分が除去されていれば、完成後の半導体装置の実装強度を向上させる観点からは大きな影響はない。
Further, in this step, most of the resin portion 6dm in the dam is removed, but in order to prevent the main body sealing portion 6mb from being damaged due to erroneous irradiation of the laser light Lz or thermal influence, as shown in FIG. Laser irradiation is performed so as to leave a part of the main body sealing portion 6mb of the resin portion 6dm in the dam. Since the side surfaces 4c1 and 4c2 of the
ここで、本実施の形態とは別の実施態様として、本工程でリード4のアウタ部4oの側面を露出させた後、リード4のアウタ部4oの露出面に図3を用いて説明した金属膜を形成する、めっき工程を直ちに行う実施態様が考えられる。ところが、本願発明者の検討によれば、本工程の後、直ちにめっき工程を行った場合、リード4の近傍に髭状の金属が成長してしまうことが判った。
Here, as an embodiment different from the present embodiment, the metal described in FIG. 3 on the exposed surface of the outer portion 4o of the
この髭状の金属についてさらに詳しく検討した所、多くの場合、髭状の金属は、図16に示すリード4と本体封止部6mbの境界付近において発生し、本体封止部6mb側に残っているダム内樹脂部6dmの縁に沿って成長する。したがって、髭状の金属の成長の程度によっては、隣り合うリード4同士が互いに電気的に接続されてしまう場合がある。また、髭状の金属が落下すると、導電性異物になる懸念がある。
When this saddle-shaped metal was examined in more detail, in many cases, the saddle-shaped metal was generated near the boundary between the
このため、髭状の異物の発生原因について調査を行った所、髭状の異物は以下の原因により発生すると考えられる。上記したように、本実施の形態では、ダム内樹脂部6dmの除去性能を向上させる観点、あるいは樹脂除去工程を効率的に行う観点から、レーザ光Lz(図17参照)を出力した状態で照射位置を走査する。このため、本工程では、ダム内樹脂部6mbの他、リード4にもレーザ光Lzが照射される。
For this reason, when the cause of the occurrence of the saddle-like foreign matter was investigated, the saddle-like foreign matter is considered to be caused by the following causes. As described above, in the present embodiment, irradiation is performed in a state in which the laser beam Lz (see FIG. 17) is output from the viewpoint of improving the removal performance of the resin portion 6dm in the dam or performing the resin removal step efficiently. Scan position. For this reason, in this process, the laser beam Lz is irradiated to the
ところが、リード4にレーザ光Lzが照射されると、図16に示すリード4を構成する金属材料がリード4の周囲に飛散(蒸散)し、ダム内樹脂部6dmに付着(蒸着)する。以下、本実施の形態の説明において、レーザ照射に起因してダム内樹脂部6dmに付着(蒸着)した金属材料を、付着金属Mvdと記載する。リード4が銅(Cu)を主成分とする材料で構成されている場合、付着金属Mvdは、ほぼ純銅に近い組成になっている。なお、図16では、ダム内樹脂部6dmの外周側の辺に沿って付着金属Mvdが形成された例を示しているが、付着金属Mvdは本体封止部6mbに形成される場合もある。ただし、リード4からの距離が近い程、多くの金属材料がし易いので、図16に示すように、ダム内樹脂部6dmの外周側の辺に沿って、付着金属Mvdが帯状に形成されることが多い。
However, when the
この付着金属Mvdが付着した状態で、リードフレームLFをめっき溶液に浸し、電解めっき処理を施すと、リード4の露出面に金属膜が形成される他、付着金属Mvdの露出面にも金属が析出する。この付着金属Mvdに析出しためっき金属が、上記した髭状の金属であると考えられる。また、上記したように、本体封止部6mbに付着金属Mvdが付着する場合もあるが、電解めっき法により金属膜を成長させる場合、電流が流れるリード4に近い位置の方が、めっき金属が成長し易くなる。したがって、ダム内樹脂部6dmに付着した付着金属Mvdには、本体封止部6mbに付着した付着金属Mvdよりも相対的にめっき金属が析出し易くなっていると考えられる。
When the lead frame LF is immersed in a plating solution and the electroplating process is performed with the attached metal Mvd attached, a metal film is formed on the exposed surface of the
このように、髭状の金属は、本工程において、リード4にレーザが照射されることにより、生じることが判った。しかし、リード4の半田に対する濡れ性を向上させる観点からは、リード4の表面を確実に露出させることが好ましいので、リード4に対してレーザ光Lz(図17参照)を照射せず、ダム内樹脂部6dmのみを選択的に取り除くことは難しい。
As described above, it has been found that the bowl-shaped metal is generated when the
そこで、本願発明者は、髭状の金属の原因になる付着金属Mvdを、図5に示すめっき工程の前に取り除く技術について検討し、付着金属Mvdを酸化させた後で機械的に取り除くことで、付着金属Mvdを除去し易くなることを見出した。詳細は、次のセクションで説明する。 Therefore, the inventor of the present application has studied a technique for removing the adhered metal Mvd causing caustic metal before the plating step shown in FIG. 5, and mechanically removing the adhered metal Mvd after oxidizing it. The present inventors have found that it is easy to remove the adhered metal Mvd. Details are described in the next section.
6.付着金属除去工程;
次に、図5に示す付着金属除去工程として、図16に示す付着金属Mvdを取り除く。図18は、図5に示す付着金属除去工程の詳細を示す説明図である。
6). Adhered metal removal step;
Next, as the adhesion metal removal step shown in FIG. 5, the adhesion metal Mvd shown in FIG. 16 is removed. FIG. 18 is an explanatory diagram showing details of the attached metal removing step shown in FIG.
本願発明者は、図16に示す付着金属Mvdを除去する方法として、まず、加圧した液体(加圧液)を付着金属Mvdに向かって吹き付けて除去する方法について検討した。詳しくは、例えば10MPa(メガパスカル)程度に加圧した水を、図16に示す付着金属Mvdが形成されたダム内樹脂部6dmに向かって吹き付けた後、リード4の表面に金属膜を形成し、髭状の金属の有無や形成状況を評価した。しかし、樹脂除去工程の後、加圧液を吹き付けるのみでは、髭状の異物の発生が低減できないことが判った。付着金属Mvdは、上記したようにダム内樹脂部6dmに蒸着されており、ダム内樹脂部6dmと付着金属Mvdとの密着強度が大きい。このため、加圧した液体を吹き付ける程度では、付着金属Mvdを剥離することが難しいと考えられる。
As a method for removing the adhered metal Mvd shown in FIG. 16, the inventor of the present application first examined a method of removing the pressurized liquid (pressurized liquid) by spraying it toward the adhered metal Mvd. Specifically, for example, water pressurized to about 10 MPa (megapascal) is sprayed toward the
そこで、本願発明者は、加圧した液体を付着金属Mvdに吹き付ける洗浄工程(図5参照)の前処理として、付着金属Mvdとダム内樹脂部6dmとの密着強度を低下させる処理を施す方法について検討した。詳しくは、付着金属Mvdの表面を酸化させることにより、ダム内樹脂部6dmとの密着性を低下させる。付着金属Mvdを酸化させる方法としては、付着金属Mvdが形成されたリードフレームLFを、図18に模式的に示すようにベーク炉(加熱炉)BK内に搬入し、ベーク炉BKにて加熱処理を施す、ベーク工程を行う。
Therefore, the inventor of the present application relates to a method of performing a process of reducing the adhesion strength between the adhered metal Mvd and the
このベーク工程での処理条件は、例えばベーク炉BK内の温度を175℃に設定して、6時間程度加熱する。これにより、付着金属Mvdの表面は酸化される。例えば、本実施の形態では付着金属Mvdは、上記したように、ほぼ純銅に近い組成で形成されているので、ベーク工程の処理を行うことにより、酸化銅(CuO)になる。また、図18に示す例では、複数のリードフレームLFを積み重ねた状態でベーク炉BK内に配置して、複数のリードフレームLFに対して一括して加熱処理を施す。したがって、加熱処理時間に6時間程度を要する場合であっても、製造効率の低下を抑制できる。 The processing conditions in this baking process are, for example, setting the temperature in the baking furnace BK to 175 ° C. and heating for about 6 hours. Thereby, the surface of the adhesion metal Mvd is oxidized. For example, in the present embodiment, as described above, the adhesion metal Mvd is formed with a composition that is almost similar to pure copper, and thus is subjected to the baking process to become copper oxide (CuO). In the example shown in FIG. 18, a plurality of lead frames LF are stacked and arranged in the baking furnace BK, and the plurality of lead frames LF are collectively subjected to heat treatment. Therefore, even when the heat treatment time requires about 6 hours, a decrease in manufacturing efficiency can be suppressed.
次に、本実施の形態では、酸化した付着金属Mvdに対して、加圧した液体(例えば水)である加圧液WJを吹き付ける、洗浄工程を行う。なお、図18では、省略可能な前処理工程として、薬液浸漬処理工程、および電解加工処理を示しているが、これらの工程を省略し、洗浄工程を実施する実施態様について先に説明する。 Next, in the present embodiment, a cleaning process is performed in which a pressurized liquid WJ that is a pressurized liquid (for example, water) is sprayed on the oxidized attached metal Mvd. In FIG. 18, as a pretreatment process that can be omitted, a chemical liquid immersion treatment process and an electrolytic processing process are shown, but an embodiment in which these processes are omitted and the cleaning process is performed will be described first.
本実施の形態では、上記したように、洗浄工程の前に、予め付着金属Mvdを酸化させることにより付着金属Mvdとダム内樹脂部6dmとの密着強度を低下させることができる。このため、本工程では、例えば、10MPa程度の圧力で、加圧液WJをダム内樹脂部6dmに向かって吹きつければ、付着金属Mvdをダム内樹脂部6dmから剥離させて、除去することができる。 In the present embodiment, as described above, the adhesion strength between the adhered metal Mvd and the in-dam resin portion 6dm can be reduced by oxidizing the adhered metal Mvd in advance before the cleaning step. For this reason, in this step, for example, if the pressurized liquid WJ is sprayed toward the resin part 6dm in the dam at a pressure of about 10 MPa, the attached metal Mvd can be peeled off from the resin part 6dm in the dam and removed. it can.
ところで、本願発明者は、図5に示す本体封止部ベーク工程を、図18に示すベーク工程と共通化する変形例について検討した。すなわち、付着金属Mvdを除去するためには、レーザ光を照射した後に加熱処理する必要があるので、図5に示す本体封止部ベーク工程を省略し、付着金属Mvdを酸化させるためのベーク工程において、本体封止部6mbを構成する樹脂を本硬化させる実施態様について検討した。この場合、ベーク工程に要する時間を短縮できるので、製造効率を向上させることができる。しかし、図5に示す本体封止部ベーク工程を省略した場合、成形された樹脂が完全に硬化する前に冷えてしまう。このため、一旦冷えた樹脂を再度ベークしても、所望の樹脂強度が確保し難くなる。したがって、樹脂除去工程の前に、本体封止部6mbを構成する樹脂を確実に硬化させるための加熱処理を行った後、樹脂除去工程を行い、さらにその後で本工程を行うことが好ましい。すなわち、本工程におけるベーク工程と、図5に示す本体封止部ベーク工程とは、別々に実施することが好ましい。 By the way, this inventor examined the modification which makes the main body sealing part baking process shown in FIG. 5 common with the baking process shown in FIG. That is, in order to remove the adhesion metal Mvd, it is necessary to perform a heat treatment after irradiating the laser beam. Therefore, the body sealing portion baking step shown in FIG. 5 is omitted, and the baking process for oxidizing the adhesion metal Mvd is performed. In the above, an embodiment in which the resin constituting the main body sealing portion 6mb is fully cured was studied. In this case, since the time required for the baking process can be shortened, the production efficiency can be improved. However, when the main body sealing portion baking step shown in FIG. 5 is omitted, the molded resin is cooled before it is completely cured. For this reason, even if the resin once cooled is baked again, it becomes difficult to ensure a desired resin strength. Therefore, it is preferable to perform the heat treatment for surely curing the resin constituting the main body sealing portion 6mb before the resin removal step, then perform the resin removal step, and then perform this step. That is, it is preferable to perform the baking process in this process and the main body sealing portion baking process shown in FIG. 5 separately.
また、上記の通り、機械的な洗浄工程の前に、付着金属Mvdを酸化させるベーク工程を行うことで、付着金属Mvdをダム内樹脂部6dmから剥離させ易くなるが、より確実に付着金属Mvdを除去する観点から、以下のような変形例を適用することができる。 In addition, as described above, by performing the baking process for oxidizing the attached metal Mvd before the mechanical cleaning step, the attached metal Mvd can be easily separated from the resin portion 6dm in the dam, but the attached metal Mvd is more reliably attached. From the viewpoint of removing the above, the following modifications can be applied.
まず、第1の変形例として、図18に示すように洗浄工程の前に薬液浸漬処理工程(化学的研磨処理工程ともいう)を追加することができる。本工程では、図18に模式的に示すように、リードフレームLFを薬液CCSに浸漬することにより、付着金属Mvdの表面を洗浄する。薬液CCSは、付着金属Mvdの表面を、化学反応を利用して洗浄する化学洗浄液であって、例えば、酸性の液体である。このように、加圧液WJを付着金属Mvdに吹き付ける機械的な洗浄工程の前に予め化学的な洗浄処理を施すことにより、付着金属Mvdとダム内樹脂部6dmとがさらに剥離し易くなる。また、本実施の形態では、付着金属膜Mvdを予め酸化させておくので、純銅と比較して酸性の液体に対する反応性を向上させることができる。 First, as a first modification, as shown in FIG. 18, a chemical immersion process (also referred to as a chemical polishing process) can be added before the cleaning process. In this step, as schematically shown in FIG. 18, the surface of the attached metal Mvd is cleaned by immersing the lead frame LF in the chemical CCS. The chemical liquid CCS is a chemical cleaning liquid that cleans the surface of the attached metal Mvd using a chemical reaction, and is, for example, an acidic liquid. As described above, the chemical cleaning process is performed in advance before the mechanical cleaning step of spraying the pressurized liquid WJ onto the adhesion metal Mvd, so that the adhesion metal Mvd and the resin portion 6dm in the dam are more easily separated. In the present embodiment, the adhesion metal film Mvd is oxidized in advance, so that the reactivity with an acidic liquid can be improved as compared with pure copper.
このため、本変形例では、薬液浸漬処理工程を行わない場合と比較して、機械的な洗浄工程において、付着金属Mvdを取り除き易くなる。言い換えれば、本変形例の場合には、薬液浸漬処理を行わない場合と比較して、機械的な洗浄工程において、洗浄時間、あるいは液体の圧力を低減することができる。この場合、本体封止部に対するダメージを低減できる。なお、化学洗浄液としては、上記した酸性の液体の他、アルカリ性の液体を用いることもできる。しかし、本願発明者が付着金属Mvdの剥離性について評価した所、酸性の薬液CCSを用いる方がより好ましい。 For this reason, in this modification, compared with the case where a chemical | medical solution immersion treatment process is not performed, it becomes easy to remove the adhesion metal Mvd in a mechanical washing | cleaning process. In other words, in the case of this modification, the cleaning time or the pressure of the liquid can be reduced in the mechanical cleaning step as compared with the case where the chemical solution immersion treatment is not performed. In this case, damage to the main body sealing portion can be reduced. As the chemical cleaning liquid, an alkaline liquid can be used in addition to the above acidic liquid. However, when the present inventor has evaluated the peelability of the adhered metal Mvd, it is more preferable to use an acidic chemical CCS.
また、薬液CCSの水素イオン指数(ph)を小さくして、強酸の溶液にリードフレームLFを浸漬すれば、機械的な洗浄工程を行わなくても付着金属Mvdが除去できる場合もある。しかし、強酸の溶液にリードフレームLFを浸漬した場合、リード4に対するダメージが大きい。したがって、薬液浸漬処理工程を行う場合でも、図18に示すように加圧液WJを吹き付ける、機械的な洗浄工程と組み合わせて適用することが好ましい。
Furthermore, if the hydrogen ion exponent (ph) of the chemical solution CCS is reduced and the lead frame LF is immersed in a strong acid solution, the attached metal Mvd may be removed without performing a mechanical cleaning step. However, when the lead frame LF is immersed in a strong acid solution, the damage to the
また、第2の変形例として、図18に示すように機械的な洗浄工程の前に電解加工処理工程を追加することができる。本工程では、図18に模式的に示すように、リードフレームLFを電解液ELSに浸漬させた状態でリードフレームLFに電流を流すことにより、付着金属Mvdがダム内樹脂部6dmから剥離し易くなるようにする。図18に示す例では、リードフレームLFを陽極APと接続し電解液ELSには陰極KPを挿入する。この状態で陽極APと陰極KPの間を通電すると、電解液ELSを介して電流が流れ、ダム内樹脂部6dmに付着した付着金属Mvdが剥離し易くなる。この結果、電解加工処理工程を行わない場合と比較して、機械的な洗浄工程において、付着金属Mvdを取り除き易くなる。言い換えれば、本変形例の場合には、電解加工処理を行わない場合と比較して、機械的な洗浄工程において、洗浄時間、あるいは液体の圧力を低減することができる。この場合、本体封止部に対するダメージを低減できる。 As a second modification, an electrolytic processing step can be added before the mechanical cleaning step as shown in FIG. In this step, as schematically shown in FIG. 18, the attached metal Mvd can be easily separated from the resin portion 6dm in the dam by passing a current through the lead frame LF while the lead frame LF is immersed in the electrolyte ELS. To be. In the example shown in FIG. 18, the lead frame LF is connected to the anode AP, and the cathode KP is inserted into the electrolyte ELS. When current is passed between the anode AP and the cathode KP in this state, a current flows through the electrolyte ELS, and the attached metal Mvd attached to the in-dam resin portion 6dm is easily peeled off. As a result, compared to the case where the electrolytic processing process is not performed, it becomes easier to remove the adhered metal Mvd in the mechanical cleaning process. In other words, in the case of the present modification, the cleaning time or the liquid pressure can be reduced in the mechanical cleaning step as compared with the case where the electrolytic processing is not performed. In this case, damage to the main body sealing portion can be reduced.
また、第3の変形例として、機械的な洗浄工程の前に薬液浸漬処理工程および電解加工処理工程を行うこともできる。この場合、前処理の工程数が増加するため、製造効率は低下するが、機械的な洗浄工程において、上記した第1および第2の変形例よりもさらに付着金属Mvdを取り除き易くなる。 As a third modification, a chemical solution immersion treatment step and an electrolytic processing treatment step can be performed before the mechanical cleaning step. In this case, since the number of pre-processing steps increases, the production efficiency decreases, but it becomes easier to remove the adhered metal Mvd in the mechanical cleaning step than in the first and second modified examples.
7.マーク形成工程;
次に、図5に示すマーク形成工程として、図19に示すように本体封止部6mbの上面6aに、マークMkを形成する。図19は図16に示す付着金属を除去した後、本体封止部の上面にマークを形成した状態を示す拡大平面図である。図19に示すマークMkは、製品情報などを識別するための記号(数字、文字、あるいは図形から成る記号)であって、例えば図示しないレーザ光を本体封止部6mbに照射することにより形成される。本工程はレーザ光を照射するので、上記した樹脂除去工程と一緒に行うこともできる。ただし、上記した付着金属除去工程で実施する各処理により、マークMkが損傷することを抑制する観点からは、図5に示すように、マーク形成工程は、付着金属除去工程の後で行うことが好ましい。
7). Mark formation process;
Next, as a mark forming step shown in FIG. 5, a mark Mk is formed on the
8.めっき工程;
次に、図5に示すめっき工程として、図20に示すように、複数のリード4の本体樹脂部6mbからの露出面に金属膜SDを形成する。図20は、図19に示すリードフレームの樹脂からの露出面に金属膜を形成した状態を示す拡大平面図、図21は、電解めっき法によるめっき工程の概要を示す説明図である。
8). Plating process;
Next, as a plating step shown in FIG. 5, as shown in FIG. 20, a metal film SD is formed on the exposed surfaces of the plurality of
本工程では、電解めっき法により、樹脂から露出した金属部材の表面に、例えば半田からなる金属膜SD(図3参照)を形成する。電解めっき法は、図21に示すように、被めっき加工物であるリードフレームLFを、めっき液61が入っためっき槽60内に配置する。このとき、被加工物をめっき槽60内の陰極62に接続する。例えば、図21に示す例ではリードフレームLFの外枠LFfを陰極62と電気的に接続する。そして、この陰極62と、同じくめっき槽60内に配置された陽極63との間に例えば直流電圧をかけることによって、リードフレームLFの外枠LFfと接続された金属部材の露出面に金属膜SD(図20参照)を形成する。つまり、本実施の形態では所謂、電解めっき法により金属膜SDを形成する。
In this step, a metal film SD (see FIG. 3) made of, for example, solder is formed on the surface of the metal member exposed from the resin by electrolytic plating. In the electroplating method, as shown in FIG. 21, a lead frame LF that is a workpiece to be plated is placed in a
本実施の形態の金属膜SDは、上記したように、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)などである。このため、本めっき工程で使用するめっき液61は、例えばSn2+、あるいはBi3+などの金属塩が含まれる、電解めっき液である。なお、以下の説明では、鉛フリー半田めっきの例としてSn−Biの合金化金属めっきについて説明するが、ビスマス(Bi)を銅(Cu)や銀(Ag)などの金属に置き換える、あるいは、ビスマス(Bi)だけでなく銅(Cu)や銀(Ag)を加えた電解めっき液に置き換えることができる。
As described above, the metal film SD of the present embodiment is made of so-called lead-free solder that does not substantially contain lead (Pb). For example, only tin (Sn), tin-bismuth (Sn-Bi), Or it is tin-copper-silver (Sn-Cu-Ag). For this reason, the
本実施の形態では、上記したように、複数のリード4が枠部LFsを介して外枠LFfと電気的に接続された状態で、めっき工程を行う。また、ダイパッド2は、枠部LFsおよび吊りリードTL(図15参照)を介して外枠LFfと電気的に接続されている。したがって、リードフレームLFをめっき液61に浸した状態で、図21に示す陽極63と陰極62の間に電圧をかけると、両電極間(陽極63と陰極62の間)で通電する。上記したように、リードフレームLFの外枠LFfは陰極62と電気的に接続されているので、めっき液61中のSn2+、およびBi3+が所定の割合で図20に示すリード4の露出面に析出し、金属膜SDが形成される。
In the present embodiment, as described above, the plating process is performed in a state where the plurality of
上記のように電解めっき法によれば、樹脂から露出した金属部材の表面に金属膜SDが形成される。したがって、本実施の形態では、図16に示す封止体6の本体樹脂部6mbの外側に露出するリード4のアウタ部4oの上面4a、およびリード4の下面4b(図17参照)を覆うように、金属膜SDが形成される。また、本実施の形態では、樹脂除去工程において図17に示すように、リード4の側面4c1および4c2を露出させた後でめっき工程を行うので、リード4の側面4c1、4c2を覆うように、金属膜SDを形成することができる。また、図20に示すように、本工程では、リードフレームLFの枠部LFsにも金属膜SDが形成される。金属膜SDの膜厚は、製品仕様に応じて変更することができるが、例えば、10μm〜20μm程度の膜を成膜する。
As described above, according to the electrolytic plating method, the metal film SD is formed on the surface of the metal member exposed from the resin. Therefore, in the present embodiment, the
ここで、図16を用いて説明した付着金属Mvdがリード4の近傍に残留している場合、本工程で、リード4の表面に金属膜SDが析出する際に付着金属Mvdにも金属が析出して、髭状の金属が成長することになる。しかし、本実施の形態によれば、上記の通り、めっき工程の前に、付着金属除去工程を行っているので、本工程における髭状の金属の形成を防止または抑制できる。
Here, when the attached metal Mvd described with reference to FIG. 16 remains in the vicinity of the
ところで、上記した付着金属除去工程に含まれるベーク工程では、リードフレームLF毎ベーク炉で加熱するので、図16に示す付着金属Mvdの他、リード4の表面にも酸化膜が形成される。また、付着金属除去工程の完了後、かつめっき工程を開始するまでの間で、リード4の表面が汚れる、あるいはリード4の表面に酸化膜が形成される場合がある。特に、付着金属除去工程と、めっき工程との間に、他の工程(例えば図5に示す例ではマーク形成工程)を行う場合には、リード4の表面が汚染される蓋然性が高い。そこで、めっき工程では、金属膜SDを成膜する直前に、リード4の表面を洗浄し、酸化膜などを取り除くことが好ましい。リード4の洗浄方法は、上記した付着金属除去工程におけるベーク工程以外の各前処理工程(薬液浸漬処理工程や電解加工処理工程)および加圧液を吹き付ける機械的な洗浄工程を組み合わせて適用することができる。なお、本工程で薬液浸漬処理を行う場合に、薬液としてアルカリ性の洗浄液を用いることにより、リード4に付着した油脂成分を効果的に除去することができる。
By the way, in the baking process included in the above-described adhered metal removing process, the lead frame LF is heated in a baking furnace, so that an oxide film is formed on the surface of the
また、めっき工程の直前に洗浄を実施することにより、リード4やダイパッド2(図14参照)の露出面近傍に樹脂バリが残っている場合であっても、この樹脂バリを容易に除去することができる。
In addition, by performing cleaning immediately before the plating step, even if resin burrs remain in the vicinity of the exposed surfaces of the
9.個片化工程;
次に、図5に示す個片化工程として、図22に示すように、複数のリード4および吊りリードTLが連結されている枠部LFsを切断し、複数のデバイス形成部LFdを、それぞれ個片に分割する。図22は、図5に示す個片化工程において、デバイス形成部毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。
9. Individualization step;
Next, as shown in FIG. 22, as the individualization step shown in FIG. 5, the frame portion LFs to which the plurality of
本工程では、例えば、切断加工用のプレス金型(金型)である、図示しないパンチ(カットパンチ、切断刃)とダイ(押さえ部材、金型)を用いて、プレス加工により複数のリード4および吊りリードTLのそれぞれを、枠部LFsから切り離す。
In this step, for example, a plurality of
本工程の後、外観検査、電気的試験など、必要な検査、試験を行い、合格したものが、図1に示す完成品の半導体装置1となる。そして、半導体装置1は出荷され、あるいは図示しない実装基板に実装される。
After this step, necessary inspections and tests such as an appearance inspection and an electrical test are performed, and what has passed is a completed
<変形例>
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
<Modification>
Although the invention made by the inventors of the present application has been specifically described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
(変形例1)
例えば、上記実施の形態では、平面視において四角形からなる封止体6の四つの主辺において、複数のリード4の一部が外側に向かってわずかに(0.3mm程度)突出したタイプのQFNについて説明した。しかし、変形例として、封止体6から突出したリード4の長さをさらに長くして、実装面に向かって曲げ加工を施すことにより、所謂、QFP(Quad Flat Package)型の半導体装置に適用することもできる。すなわち、封止体から突出した複数のリード(アウタ部)のうちの互いに隣り合う2つリードと、この2つのリードを連結するタイバーとで囲まれる空間(領域)に形成されたダム内樹脂部にレーザ光を照射することで、ダム内樹脂部を除去する場合には、上記実施の形態で説明した各工程(付着金属除去工程以降)を適用することもできる。
(Modification 1)
For example, in the above-described embodiment, the QFN of the type in which a part of the plurality of
(変形例2)
また例えば、上記実施の形態では、樹脂除去工程において、図15に示す本体封止部6mbの周囲を、レーザ光Lz(図17参照)を出力した状態で周回させる実施態様について説明した。しかし、変形例として、本体封止部6mbの周縁部を構成する各辺に沿って、直線的にレーザ光Lzを照射しながらレーザ照射装置LS(図17参照)を走査し、レーザ照射装置LSの走査方向を変更する前には、レーザ光Lzの照射を一旦停止させることもできる。
(Modification 2)
Further, for example, in the above-described embodiment, the embodiment has been described in which the periphery of the main body sealing portion 6mb shown in FIG. 15 is circulated in the state where the laser light Lz (see FIG. 17) is output in the resin removal step. However, as a modification, the laser irradiation device LS (see FIG. 17) is scanned while linearly irradiating the laser beam Lz along each side constituting the peripheral portion of the main body sealing portion 6mb, and the laser irradiation device LS. Before changing the scanning direction, the irradiation of the laser beam Lz can be temporarily stopped.
(変形例3)
また例えば、上記実施の形態では、樹脂除去工程において形成された付着金属Mvdを酸化させた後、機械的な洗浄工程によって除去する実施態様について説明した。しかし、図5に示す樹脂除去工程の後、かつ、ベーク工程の前に、ダム内樹脂部6dmに形成された付着金属Mvdに向かってレーザ光を照射して、付着金属Mvdの量を低減させる変形例も考えられる。図23は、図16に示す付着金属にレーザ光を照射して付着金属の一部を除去した状態を示す拡大平面図である。また、図24は図23に対する変形例を示す拡大平面図である。
(Modification 3)
Further, for example, in the above embodiment, the embodiment in which the attached metal Mvd formed in the resin removal step is oxidized and then removed by the mechanical cleaning step has been described. However, after the resin removal step shown in FIG. 5 and before the baking step, the amount of the adhesion metal Mvd is reduced by irradiating the adhesion metal Mvd formed on the resin portion 6dm in the dam with laser light. Variations are also conceivable. FIG. 23 is an enlarged plan view showing a state where a part of the attached metal is removed by irradiating the attached metal shown in FIG. 16 with a laser beam. FIG. 24 is an enlarged plan view showing a modification to FIG.
図23に示す変形例では、付着金属Mvdが形成されたダム内樹脂部6dmの残留部分のそれぞれに対して、レーザ光を照射する。これにより封着金属Mvdの一部が除去されるので、上記した付着金属除去工程において、除去対象となる付着金属Mvdの量を低減できる。 In the modification shown in FIG. 23, laser light is irradiated to each of the remaining portions of the in-dam resin portion 6dm where the adhered metal Mvd is formed. As a result, part of the sealing metal Mvd is removed, so that the amount of the adhesion metal Mvd to be removed can be reduced in the above-described adhesion metal removal step.
また、図24に示す変形例では、レーザ光を照射しながら、図16に示す付着金属Mvdをトレースするように直線的に走査する。この時、本変形例のレーザ光は付着金属Mvdの他、リード4にも照射されることになるので、図17を用いて説明したレーザ光Lzよりも出力(単位時間当たりのエネルギー量)を小さくした状態で照射する。本変形例では、上記した樹脂除去工程と比較して、レーザ照射による除去対象物の面積が小さいので、出力を小さくすることができる。図24に示す変形例は、付着金属Mvdの一部を除去することにより、上記した付着金属除去工程において、除去対象となる付着金属Mvdの量を低減させる点では図23に示す変形例と同様である。また、図24に示す変形例の場合、図23に示す変形例よりもレーザ光の照射時間を短くできるので、製造効率を向上させることができる。
In the modification shown in FIG. 24, linear scanning is performed so as to trace the attached metal Mvd shown in FIG. 16 while irradiating the laser beam. At this time, since the laser light of this modification is irradiated on the
(変形例4)
また例えば、上記実施の形態では、付着金属除去工程のベーク工程において、ベーク炉BK内の温度を175℃に設定して、6時間程度加熱する実施態様について説明した。しかし、加熱温度および加熱時間は、種々の変形例を適用することができる。付着金属Mvdを酸化させる観点からは、加熱温度を大きくすれば、加熱時間を短縮する事ができる。ただし、本体封止部6mbの劣化を抑制する観点からは、加熱温度は、図5に示す本体封止部ベーク工程の温度以下にすることが好ましい。
(Modification 4)
Further, for example, in the above-described embodiment, the embodiment in which the temperature in the baking furnace BK is set to 175 ° C. and heated for about 6 hours in the baking process of the adhered metal removing process has been described. However, various modifications can be applied to the heating temperature and the heating time. From the viewpoint of oxidizing the adhered metal Mvd, the heating time can be shortened by increasing the heating temperature. However, from the viewpoint of suppressing the deterioration of the main body sealing portion 6mb, the heating temperature is preferably set to be equal to or lower than the temperature of the main body sealing portion baking step shown in FIG.
(変形例5)
また例えば、上記実施の形態では、付着金属除去工程の変形例として、薬液浸漬処理工程や電解加工処理工程を加圧液による機械的な洗浄工程の前に行う実施態様について説明した。しかし更なる変形例として、機械的な洗浄工程の後で、薬液浸漬処理工程や電解加工処理工程を追加することもできる。
(Modification 5)
Further, for example, in the above-described embodiment, as a modification of the adhered metal removing step, the embodiment in which the chemical liquid immersion treatment step and the electrolytic processing treatment step are performed before the mechanical cleaning step with the pressurized liquid has been described. However, as a further modification, a chemical solution immersion process or an electrolytic processing process can be added after the mechanical cleaning process.
(変形例6)
また例えば、上記実施の形態では、樹脂除去工程において、ダム内樹脂部6dmの本体封止部6mb側の一部が残留するようにレーザ光を照射する実施態様について説明した。しかし、変形例としては、ダム内樹脂部6dmの全体を除去しても良い。この場合であっても、本体封止部6mbの周縁部に付着金属Mvdが形成されることになるので、この付着金属Mvdを除去しなければ、本体封止部6mbの周縁部にそって髭状の金属が形成されることになる。
(Modification 6)
Further, for example, in the above-described embodiment, the embodiment in which the laser beam is irradiated so that a part of the resin portion 6dm in the dam on the main body sealing portion 6mb side remains in the resin removing step has been described. However, as a modification, the entire dam resin portion 6dm may be removed. Even in this case, the attached metal Mvd is formed on the peripheral edge of the main body sealing portion 6mb. Therefore, if the attached metal Mvd is not removed, the adhering metal Mvd is not removed along the peripheral edge of the main body sealing portion 6mb. A shaped metal will be formed.
(変形例7)
さらに、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、変形例同士を組み合わせて適用することができる。
(Modification 7)
Furthermore, the modified examples can be applied in combination within a range not departing from the gist of the technical idea described in the above embodiment.
1 半導体装置
2 ダイパッド(チップ搭載部、タブ)
2a 上面(チップ搭載面)
2b 下面
3 半導体チップ
3a 表面(主面、上面)
3b 裏面(主面、下面)
3c 側面
4 リード(端子、外部端子)
4a 上面
4b 下面
4c1、4c2 側面
4i インナ部
4o アウタ部
5 ワイヤ(導電性部材)
6 封止体(樹脂体)
6a 上面
6b 下面(裏面、実装面)
6c 側面
6dm ダム内樹脂部
6g ゲート内樹脂部
6mb 本体封止部(本体部)
6p 角部
6r ランナ封止部
6sp スペーサ樹脂部
6vt ベント内樹脂部
7 接着材
11 露出部(フィン、コーナリード)
50 成形金型
51 上型(金型)
51a クランプ面(金型面、押し付け面、面)
51b キャビティ(窪み部)
52 下型(金型)
52a クランプ面(金型面、押し付け面、面)
53 樹脂フィルム(フィルム材)
60 めっき槽
61 めっき液
62 陰極
63 陽極
AP 陽極
BK ベーク炉(加熱炉)
CCS 薬液
ELS 電解液
HS ヒートステージ(リードフレーム加熱台)
HSa 搭載面
KP 陰極
Ldm ダム部
LF リードフレーム(基材)
LFa 上面
LFb 下面
LFd デバイス形成部(デバイス領域、製品形成部、製品領域)
LFf 外枠
LFs 枠部
Lg ゲート部
LS レーザ照射装置
Lz レーザ光
Mk マーク
Mvd 付着金属
PD パッド(電極、ボンディングパッド)
SD 金属膜
TL 吊りリード
WJ 加圧液
DESCRIPTION OF
2a Top surface (chip mounting surface)
3b Back surface (main surface, bottom surface)
6 Sealing body (resin body)
6c Side surface 6dm Resin part in
50
51a Clamp surface (mold surface, pressing surface, surface)
51b Cavity (recessed part)
52 Lower mold (mold)
52a Clamp surface (mold surface, pressing surface, surface)
53 Resin film (film material)
60
CCS Chemical liquid ELS Electrolyte HS Heat stage (Lead frame heating stand)
HSa mounting surface KP Cathode Ldm Dam part LF Lead frame (base material)
LFa Upper surface LFb Lower surface LFd Device formation part (device area, product formation area, product area)
LFf Outer frame LFs Frame portion Lg Gate portion LS Laser irradiation device Lz Laser light Mk Mark Mvd Adhered metal PD pad (electrode, bonding pad)
SD Metal film TL Suspended lead WJ Pressurized liquid
Claims (19)
(a)リードフレームに搭載された半導体チップ、および前記半導体チップと電気的に接続されている複数のリードのそれぞれのインナ部を樹脂で封止して、前記半導体チップを封止する本体封止部と、前記本体封止部から露出した前記複数のリードのそれぞれのアウタ部のうち、互いに隣り合う前記アウタ部の間に形成されたダム内樹脂部と、を形成する工程;
(b)前記(a)工程の後、前記複数のリードおよび前記ダム内樹脂部に第1レーザ光を照射することで、前記ダム内樹脂部を除去する工程;
(c)前記(b)工程の後、前記本体封止部が形成された前記リードフレームに対して加熱処理を施す工程;
(d)前記(c)工程の後、前記本体封止部が形成された前記リードフレームに対して洗浄処理を施す工程;
(e)前記(d)工程の後、前記本体封止部が形成された前記リードフレームをめっき液に浸漬させて、前記アウタ部の表面に金属膜を形成する工程。 A semiconductor device manufacturing method including the following steps:
(A) Body sealing for sealing the semiconductor chip by sealing the inner part of each of the semiconductor chip mounted on the lead frame and the plurality of leads electrically connected to the semiconductor chip with a resin Forming a resin portion within the dam formed between the outer portions adjacent to each other among the outer portions of the plurality of leads exposed from the main body sealing portion;
(B) After the step (a), the step of removing the resin part in the dam by irradiating the plurality of leads and the resin part in the dam with a first laser beam;
(C) After the step (b), a step of heat-treating the lead frame on which the main body sealing portion is formed;
(D) After the step (c), a step of performing a cleaning process on the lead frame on which the main body sealing portion is formed;
(E) After the step (d), a step of immersing the lead frame in which the main body sealing portion is formed in a plating solution to form a metal film on the surface of the outer portion.
前記(b)工程では、前記ダム内樹脂部の前記本体封止部側の部分が残留するように前記第1レーザ光が照射される、半導体装置の製造方法。 In claim 1,
In the step (b), the method of manufacturing a semiconductor device, wherein the first laser beam is irradiated so that a portion of the resin portion in the dam on the main body sealing portion side remains.
前記(b)工程では、前記ダム内樹脂部と前記アウタ部の境界を跨ぐように前記第1レーザ光が照射される、半導体装置の製造方法。 In claim 2,
In the step (b), the first laser light is irradiated so as to straddle the boundary between the resin part in the dam and the outer part.
前記(c)工程の後、かつ、前記(d)工程の前に、前記本体封止部が形成された前記リードフレームを酸性の薬液に浸漬させる、半導体装置の製造方法。 In claim 3,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein after the step (c) and before the step (d), the lead frame on which the main body sealing portion is formed is immersed in an acidic chemical solution.
前記(c)工程の後、かつ、前記(d)工程の前に、前記本体封止部が形成された前記リードフレームを電解液に浸漬させ、前記リードフレームに通電させる、半導体装置の製造方法。 In claim 3,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein after the step (c) and before the step (d), the lead frame on which the main body sealing portion is formed is immersed in an electrolytic solution and the lead frame is energized. .
前記(b)工程の後、かつ、前記(c)工程の前に、前記(b)工程により形成された前記ダム内樹脂部の残留部分に向かって第2レーザ光を照射する、半導体装置の製造方法。 In claim 2,
A semiconductor device that irradiates the remaining portion of the resin portion in the dam formed by the step (b) with the second laser light after the step (b) and before the step (c). Production method.
前記第2レーザ光の出力は前記第1レーザ光の出力よりも小さい、半導体装置の製造方法。 In claim 6,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein an output of the second laser light is smaller than an output of the first laser light.
前記(d)工程では、前記(b)工程により形成された前記ダム内樹脂部の残留部分に向かって加圧された液体を吹き付ける、半導体装置の製造方法。 In claim 2,
In the step (d), a method of manufacturing a semiconductor device, in which a pressurized liquid is sprayed toward a remaining portion of the resin portion in the dam formed in the step (b).
前記(d)工程の後、かつ、前記(e)工程の前に、前記本体封止部にマークを形成する、半導体装置の製造方法。 In claim 1,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a mark is formed on the main body sealing portion after the step (d) and before the step (e).
前記マークを形成した後、かつ、前記(e)工程の前に、前記本体封止部が形成された前記リードフレームに対して洗浄処理を施す、半導体装置の製造方法。 In claim 9,
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein after the formation of the mark and before the step (e), a cleaning process is performed on the lead frame on which the main body sealing portion is formed.
(a)リードフレームに搭載された半導体チップ、および前記半導体チップと電気的に接続されている複数のリードのそれぞれのインナ部を樹脂で封止して、前記半導体チップを封止する本体封止部と、前記本体封止部から露出した前記複数のリードのそれぞれのアウタ部のうち、互いに隣り合う前記アウタ部の間に形成されたダム内樹脂部と、を形成する工程;
(b)前記(a)工程の後、前記複数のリードおよび前記ダム内樹脂部に第1レーザ光を照射することで、前記ダム内樹脂部を除去する工程;
ここで、前記樹脂には、金属が付着し、
(c)前記(b)工程の後、前記樹脂に付着した金属を酸化させる工程;
(d)前記(c)工程の後、前記本体封止部が形成された前記リードフレームに対して洗浄処理を施すことで、前記樹脂に付着した前記金属を取り除く工程;
(e)前記(d)工程の後、前記本体封止部が形成された前記リードフレームをめっき液に浸漬させて、前記アウタ部の表面に金属膜を形成する工程。 A semiconductor device manufacturing method including the following steps:
(A) Body sealing for sealing the semiconductor chip by sealing the inner part of each of the semiconductor chip mounted on the lead frame and the plurality of leads electrically connected to the semiconductor chip with a resin Forming a resin portion within the dam formed between the outer portions adjacent to each other among the outer portions of the plurality of leads exposed from the main body sealing portion;
(B) After the step (a), the step of removing the resin part in the dam by irradiating the plurality of leads and the resin part in the dam with a first laser beam;
Here, a metal adheres to the resin,
(C) a step of oxidizing the metal adhering to the resin after the step (b);
(D) After the step (c), a step of removing the metal adhered to the resin by performing a cleaning process on the lead frame on which the main body sealing portion is formed;
(E) After the step (d), a step of immersing the lead frame in which the main body sealing portion is formed in a plating solution to form a metal film on the surface of the outer portion.
前記(b)工程では、前記ダム内樹脂部の前記本体封止部側の部分が残留するように前記第1レーザ光が照射され、
前記(c)工程では、前記(b)工程により形成された前記ダム内樹脂部の残留部分に付着した前記金属を酸化させる、半導体装置の製造方法。 In claim 11,
In the step (b), the first laser beam is irradiated so that a portion of the resin part in the dam on the main body sealing part side remains,
In the step (c), the metal attached to the remaining portion of the resin portion in the dam formed in the step (b) is oxidized.
前記(b)工程では、前記ダム内樹脂部と前記アウタ部の境界を跨ぐように前記第1レーザ光が照射される、半導体装置の製造方法。 In claim 11,
In the step (b), the first laser light is irradiated so as to straddle the boundary between the resin part in the dam and the outer part.
前記(c)工程の後、かつ、前記(d)工程の前に、前記本体封止部が形成された前記リードフレームを酸性の薬液に浸漬させる、半導体装置の製造方法。 In claim 13,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein after the step (c) and before the step (d), the lead frame on which the main body sealing portion is formed is immersed in an acidic chemical solution.
前記(c)工程の後、かつ、前記(d)工程の前に、前記本体封止部が形成された前記リードフレームを電解液に浸漬させ、前記リードフレームに通電させる、半導体装置の製造方法。 In claim 13,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein after the step (c) and before the step (d), the lead frame on which the main body sealing portion is formed is immersed in an electrolytic solution and the lead frame is energized. .
前記(b)工程の後、かつ、前記(c)工程の前に、前記ダム内樹脂部の前記残留部分に向かって第2レーザ光を照射する、半導体装置の製造方法。 In claim 12,
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: irradiating a second laser beam toward the remaining portion of the resin portion in the dam after the step (b) and before the step (c).
前記第2レーザ光の出力は前記第1レーザ光の出力よりも小さい、半導体装置の製造方法。 In claim 16,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein an output of the second laser light is smaller than an output of the first laser light.
前記(d)工程の後、かつ、前記(e)工程の前に、前記本体封止部にマークを形成する、半導体装置の製造方法。 In claim 11,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a mark is formed on the main body sealing portion after the step (d) and before the step (e).
前記マークを形成した後、かつ、前記(e)工程の前に、前記本体封止部が形成された前記リードフレームに対して洗浄処理を施す、半導体装置の製造方法。 In claim 18,
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein after the formation of the mark and before the step (e), a cleaning process is performed on the lead frame on which the main body sealing portion is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013115250A JP2014236039A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Semiconductor device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013115250A JP2014236039A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Semiconductor device manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014236039A true JP2014236039A (en) | 2014-12-15 |
Family
ID=52138552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013115250A Pending JP2014236039A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Semiconductor device manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014236039A (en) |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013115250A patent/JP2014236039A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI645528B (en) | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
JP5380244B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5319571B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US9263274B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP5689462B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100720607B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2014007363A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP5334239B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
TW201423917A (en) | Resin-encapsulated semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5507344B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4086202B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN111952204A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2014007287A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP6100612B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2014187308A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2013143445A (en) | Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP2014236039A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP5894209B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2017108191A (en) | Semiconductor device | |
JP5816659B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2025078229A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP5519745B2 (en) | Semiconductor device |