JP2014220916A - Power conversion device - Google Patents
Power conversion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220916A JP2014220916A JP2013098687A JP2013098687A JP2014220916A JP 2014220916 A JP2014220916 A JP 2014220916A JP 2013098687 A JP2013098687 A JP 2013098687A JP 2013098687 A JP2013098687 A JP 2013098687A JP 2014220916 A JP2014220916 A JP 2014220916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- control terminal
- semiconductor
- control
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体素子を用いて電力の変換を行う電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power conversion device that converts power using a semiconductor element.
直流電力から交流電力への変換、直流電力の電圧変換等に使用される電力変換装置においては、発熱部品である半導体素子を有する半導体モジュールを、冷却器によって挟み込んで保持している。
例えば、特許文献1の電力変換装置においては、半導体素子を内蔵する半導体モジュールと、半導体モジュールを冷却する冷却器とが交互に複数積層され、複数の半導体モジュール及び冷却器に対して直交して制御回路部を配置することが記載されている。また、半導体モジュールにおける複数の信号端子は、制御回路部における制御基板に接続され、半導体モジュールにおける主電極端子は、バスバーによって電源回路等に接続されている。
In a power conversion device used for conversion from DC power to AC power, voltage conversion of DC power, and the like, a semiconductor module having a semiconductor element as a heat generating component is sandwiched and held by a cooler.
For example, in the power conversion device of
しかしながら、特許文献1において、複数の半導体モジュール及び冷却器に対して制御回路部が直交して配置されていると、制御回路部の両面にデッドスペースが形成されやすくなり、電力変換装置のサイズが大型化してしまう。
However, in
本発明の一態様は、半導体素子、及び該半導体素子の素子本体部を内包する素子内包部を有し、上記半導体素子の素子制御端子が上記素子内包部の外部に引き出された半導体モジュールと、
該半導体モジュールに接触して、該半導体モジュールを冷却する冷却器と、
上記半導体素子の動作を制御する制御基板、及び該制御基板の基板本体部を内包する基板内包部を有し、上記制御基板の基板制御端子が上記基板内包部の外部に引き出され、上記半導体モジュールと上記冷却器との積層方向に積層された制御回路部と、
上記素子制御端子と上記基板制御端子とを接続する接続部材と、を備え、
上記素子制御端子及び上記基板制御端子は、上記積層方向に直交する方向に引き出されており、
上記接続部材は、上記素子制御端子と上記基板制御端子とを上記積層方向に接続していることを特徴とする電力変換装置にある。
One aspect of the present invention includes a semiconductor element and a semiconductor module including an element inclusion part that encloses an element main body part of the semiconductor element, and an element control terminal of the semiconductor element is drawn out of the element inclusion part,
A cooler that contacts the semiconductor module and cools the semiconductor module;
A control board for controlling the operation of the semiconductor element; and a substrate inclusion part for enclosing a substrate main body part of the control board, wherein a substrate control terminal of the control board is drawn out of the substrate inclusion part, and the semiconductor module And a control circuit unit stacked in the stacking direction of the cooler,
A connection member for connecting the element control terminal and the substrate control terminal,
The element control terminal and the substrate control terminal are drawn out in a direction perpendicular to the stacking direction,
The connection member is in the power conversion device, wherein the element control terminal and the substrate control terminal are connected in the stacking direction.
上記電力変換装置においては、半導体モジュールの素子内包部、冷却器及び制御回路部の基板内包部が積層方向に積層されている。そして、制御回路部が半導体モジュール及び冷却器に対して積層されることにより、制御回路部の両面にデッドスペースが形成されず、電力変換装置のサイズを可能な限り小型化することができる。 In the power converter, the element inclusion part of the semiconductor module, the cooler, and the substrate inclusion part of the control circuit part are stacked in the stacking direction. And since a control circuit part is laminated | stacked with respect to a semiconductor module and a cooler, a dead space is not formed in both surfaces of a control circuit part, but the size of a power converter device can be reduced as much as possible.
素子制御端子は、半導体モジュールの素子内包部の外部であって、積層方向に直交する方向に引き出されており、基板制御端子は、制御回路部の基板内包部の外部であって、積層方向に直交する方向に引き出されている。素子制御端子と基板制御端子とは、接続部材によって積層方向に接続されている。
これにより、電力変換装置が大型化することを防止して、互いに積層された半導体モジュールと制御回路部との接続を簡単に行うことができる。
The element control terminal is drawn out in the direction perpendicular to the stacking direction outside the element inclusion part of the semiconductor module, and the board control terminal is outside the board inclusion part in the control circuit part and in the stacking direction. It is pulled out in the direction orthogonal. The element control terminal and the substrate control terminal are connected in the stacking direction by a connection member.
As a result, it is possible to prevent the power conversion device from becoming large, and to easily connect the semiconductor modules and the control circuit units stacked on each other.
それ故、上記電力変換装置によれば、小型化を図ることができるとともに、互いに積層された半導体モジュールと制御回路部との接続を簡単に行うことができる。 Therefore, according to the above power conversion device, it is possible to reduce the size and to easily connect the semiconductor modules and the control circuit unit stacked on each other.
上述した電力変換装置における好ましい実施の形態につき説明する。
上記電力変換装置においては、上記制御回路部は、上記冷却器同士の間に挟まれていてもよく、上記半導体モジュール同士の間に挟まれていてもよく、上記冷却器と上記半導体モジュールとの間に挟まれていてもよく、上記半導体モジュール及び上記冷却器の積層方向の端部に配置されていてもよい。
A preferred embodiment of the above-described power conversion device will be described.
In the power conversion device, the control circuit unit may be sandwiched between the coolers, may be sandwiched between the semiconductor modules, and the cooler and the semiconductor module It may be sandwiched between them, and may be arranged at the end of the semiconductor module and the cooler in the stacking direction.
また、上記接続部材は、上記積層方向に対して板面が平行に配置された、可撓性を有する絶縁性基板に対して、上記素子制御端子と上記基板制御端子とを接続する導体部を設けて形成されていてもよい。
この場合には、絶縁性基板の厚みが可撓性を有する程度に薄く、軽量化を図ることができる。また、絶縁性基板が、素子制御端子と基板制御端子とに接続されることによって保持され、絶縁性基板を別途固定することが不要になる。
絶縁性基板は、可撓性を有する程度に、例えば、0.05〜0.2mmの厚みに形成することができる。
Further, the connecting member includes a conductor portion that connects the element control terminal and the substrate control terminal to a flexible insulating substrate having a plate surface arranged in parallel to the stacking direction. It may be provided.
In this case, the thickness of the insulating substrate is thin enough to be flexible, and the weight can be reduced. Further, the insulating substrate is held by being connected to the element control terminal and the substrate control terminal, and it becomes unnecessary to separately fix the insulating substrate.
The insulating substrate can be formed to a thickness of, for example, 0.05 to 0.2 mm so as to have flexibility.
以下に、電力変換装置にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例の電力変換装置1は、図1、図2に示すごとく、半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4、制御回路部3、加圧手段5及び接続部材6を備えている。
半導体モジュール2A1,2A2,2Bは、図5に示すごとく、半導体素子21A,21B、及び半導体素子21A,21Bの素子本体部211を内包する素子内包部22を有している。半導体素子21A,21Bの素子制御端子23A,23Bは、素子内包部22の外部に引き出されている。冷却器4は、図1に示すごとく、半導体モジュール2A1,2A2,2Bに接触して、半導体モジュール2A1,2A2,2Bを冷却するものである。
Hereinafter, embodiments of the power conversion device will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
As shown in FIG. 5, the semiconductor modules 2A1, 2A2, and 2B have
制御回路部3は、図6に示すごとく、半導体素子21A,21Bの動作を制御する制御基板31、及び制御基板31の基板本体部311を内包する基板内包部32を有している。制御基板31の基板制御端子33は、基板内包部32の外部に引き出されている。また、制御回路部3は、冷却器4に接触して、半導体モジュール2A1,2A2,2Bと冷却器4との積層方向Lに積層されている。加圧手段5は、図3、図4に示すごとく、半導体モジュール2A1,2A2,2Bの素子内包部22、冷却器4、及び制御回路部3の基板内包部32が積層方向Lに積層された状態を加圧するよう構成されている。接続部材6は、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とを接続するものである。素子制御端子23A,23B及び基板制御端子33は、図2に示すごとく、積層方向Lに直交する方向に引き出されている。接続部材6は、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とを積層方向Lに接続している。
As shown in FIG. 6, the
以下に、本例の電力変換装置1につき、図1〜図7を参照して詳説する。
図7に示すごとく、本例の電力変換装置1は、半導体モジュール2A1,2A2,2Bの半導体素子(スイッチング素子)21を用いて、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路10を構成する。インバータ回路10においては、半導体素子21Aの他に、直流電源(バッテリー)13、直流電源13に生ずるノイズを除去するフィルタコンデンサ131、電源電圧を昇圧する昇圧回路14を構成する昇圧用半導体素子21B及びリアクトル15、直流電力から変換される交流電力の平滑化を行う平滑コンデンサ16が設けられている。
インバータ回路10は、駆動用半導体素子21Aによって、3相モータ(モータジェネレータ)12を駆動する3相ブリッジ回路11を形成している。3相ブリッジ回路11は、3相モータ12における3相のコイル121に合わせて、直列に接続された2つの駆動用半導体素子21Aが、平滑コンデンサ16に対して3組並列に接続されて構成されている。
Below, it demonstrates in full detail with reference to FIGS. 1-7 about the
As shown in FIG. 7, the
The
インバータ回路10においては、2つの3相モータ12に対応して2つの3相ブリッジ回路11が形成されている。
本例の半導体モジュール2A1,2A2,2Bには、2つの3相ブリッジ回路11を形成するための2つの駆動用半導体モジュール2A1,2A2と、昇圧回路14を形成するための1つの昇圧用半導体モジュール2Bとがある。
2つの駆動用半導体モジュール2A1,2A2及び1つの昇圧用半導体モジュール2Bにおける各半導体素子21A,21Bは、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であり、IGBTは、トランジスタ212と、トランジスタ212をサージ電圧から保護するためのダイオード213とを用いて構成されている。
In the
The semiconductor modules 2A1, 2A2, and 2B of this example include two driving semiconductor modules 2A1 and 2A2 for forming two three-
Each of the
図5に示すごとく、駆動用半導体モジュール2A1,2A2における各組の2つの駆動用半導体素子21Aは、平滑コンデンサ16のプラス側及びマイナス側に対して接続されるプラス側及びマイナス側の一対の電源端子24A、3相モータ12における3相のコイル121に接続される3つ1組の駆動端子25A、及び制御基板31からの制御信号を受け取る素子制御端子23Aを有している。一対の電源端子24A、駆動端子25A及び素子制御端子23Aは、駆動用半導体素子21Aの素子本体部211から引き出されている。素子制御端子23Aには、駆動用半導体素子21Aへのスイッチング信号を受け取る端子以外にも、電圧又は電流の監視用の端子等がある。
As shown in FIG. 5, each pair of two driving
また、同図に示すごとく、昇圧用半導体モジュール2Bにおける2つの昇圧用半導体素子21Bは、平滑コンデンサ16のプラス側及びマイナス側に対して接続されるプラス側及びマイナス側の一対の電源端子24B、リアクトル15に接続される中間端子25B、及び制御基板31からの制御信号を受け取る素子制御端子23Bを有している。一対の電源端子24B、中間端子25B及び素子制御端子23Bは、昇圧用半導体素子21Bの素子本体部211から引き出されている。素子制御端子23Bには、昇圧用半導体素子21Bへのスイッチング信号を受け取る端子以外にも、電圧又は電流の監視用の端子等がある。
Further, as shown in the figure, the two
図5に示すごとく、各半導体モジュール2A1,2A2,2Bは、各半導体素子21A,21Bの素子本体部211を内包する素子内包部22を有している。各半導体素子21A,21Bの一対の電源端子24A,24B、駆動端子25A(中間端子25B)及び素子制御端子23Aは、各半導体素子21A,21Bから素子内包部22の外部に引き出されている。素子内包部22は、素子本体部211を覆う絶縁性のモールド樹脂によって形成されている。
As shown in FIG. 5, each of the semiconductor modules 2A1, 2A2, and 2B has an
駆動用半導体モジュール2A1,2A2においては、素子制御端子23Aは、素子内包部22の一方の側面201と、一方の側面201とは反対側に位置する他方の側面202とから引き出されている。一対の電源端子24Aは、素子内包部22の一方の側面201から引き出されており、駆動端子25Aは、他方の側面202から引き出されている。
また、昇圧用半導体モジュール2Bにおいては、素子制御端子23Bは、素子内包部22の一方の側面201と、一方の側面201とは反対側に位置する他方の側面202とから引き出されている。一対の電源端子24Bは、素子内包部22の一方の側面201から引き出されており、中間端子25Bは、他方の側面202から引き出されている。
In the driving semiconductor modules 2 </ b> A <b> 1 and 2 </ b> A <b> 2, the element control terminal 23 </ b> A is pulled out from one
In the step-up semiconductor module 2 </ b> B, the element control terminal 23 </ b> B is led out from one
図6に示すごとく、制御回路部3における制御基板31には、駆動用半導体モジュール2A1,2A2の駆動用半導体素子21Aにおける素子制御端子23A、及び昇圧用半導体モジュール2Bの昇圧用半導体素子21Bにおける素子制御端子23Bへ、適宜タイミングで制御信号を送る制御回路が形成されている。制御回路部3は、制御基板31の基板本体部311を内包する基板内包部32を有している。制御基板31から基板内包部32の外部には、各素子制御端子23A,23Bに接続される基板制御端子33が引き出されている。基板内包部32は、基板本体部311を覆い、冷却器4に熱的に接触する絶縁性のモールド樹脂によって形成されている。
As shown in FIG. 6, the
なお、各半導体モジュール2A1,2A2,2Bの素子内包部22、及び制御回路部3の基板内包部32は、冷却器4に対して熱的に接触していればよい。また、素子内包部22と冷却器4、及び基板内包部32と冷却器4とは、直接接触していてもよく、絶縁板等を間に挟んで熱的に接触していてもよい。
In addition, the
図2に示すごとく、電力変換装置1においては、素子制御端子23A,23Bは、積層方向Lに直交する方向における左右の側面として、素子内包部22の一方の側面201及び他方の側面202から引き出されている。また、基板制御端子33は、積層方向Lに直交する方向における左右の側面として、基板内包部32の一方の側面301及び他方の側面302から引き出されている。そして、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とは、積層方向Lに直交する方向における左右両側において、積層方向Lに対して板面601が平行に配置された接続部材6によってそれぞれ接続されている。これにより、電力変換装置1におけるスペースを有効に活用して、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33と接続することができる。
As shown in FIG. 2, in the
図2、図6に示すごとく、接続部材6は、可撓性を有する絶縁性基板61に対して、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とを接続する導体部62を設けて形成されている。なお、図2〜図4において、導体部62は矢印によって簡略して示す。
基板制御端子33は、基板本体部311から基板本体部311の側方に突出する突出部312にまとめて設けられている。突出部312は、基板本体部311から、積層方向Lに直交する方向における左右両側の端部に突出して形成されている。なお、突出部312は、左右両側の端部として、積層方向Lに直交する方向における一方の端部と、この一方の端部とは180°反対側に位置する他方の端部とから突出している。
また、突出部312は、積層方向Lに直交する方向における一方の端部と、この一方の端部とは90°位置が異なる端部とから突出していてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
The
Further, the protruding
図3、図4に示すごとく、接続部材6は、突出部312が差し込まれるコネクタ部611と、素子制御端子23A,23Bが差し込まれる差込み穴612とを有している。導体部62は、コネクタ部611と差込み穴612とを接続する状態に形成されている。接続部材6にコネクタ部611及び差込み穴612を設けた構成により、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33との接続を簡単に行うことができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図1に示すごとく、各半導体モジュール2A1,2A2,2Bは、その素子内包部22が、半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4とともに加圧手段5によって加圧されて積層方向Lに積層されている。制御回路部3は、その基板内包部32が、半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4とともに加圧手段5によって加圧されて積層方向Lに積層されている。
各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、冷却器4の間に挟持されている。すなわち、各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、冷却器4と交互に配置されることによって、冷却器4の間に挟持されている。制御回路部3は、第1の駆動用半導体モジュール2A1と第2の駆動用半導体モジュール2A2との間に、冷却器4を介して積層されている。なお、制御回路部3は、第1の駆動用半導体モジュール2A1又は第2の駆動用半導体モジュール2A2と、昇圧用半導体モジュール2Bとの間に、冷却器4を介して積層することもできる。
As shown in FIG. 1, each of the semiconductor modules 2A1, 2A2, and 2B is stacked in the stacking direction L by the
The semiconductor modules 2A1, 2A2, 2B and the
本例の電力変換装置1においては、積層方向Lの一方側から、冷却器4、第1の駆動用半導体モジュール2A1、冷却器4、制御回路部3、冷却器4、第2の駆動用半導体モジュール2A2、冷却器4、昇圧用半導体モジュール2B、冷却器4が順次積層されている。なお、第1の駆動用半導体モジュール2A1、第2の駆動用半導体モジュール2A2及び昇圧用半導体モジュール2Bの位置は、それぞれ相互に変更することができる。
In the
図1に示すごとく、本例の電力変換装置1においては、リアクトル15、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16が、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3とともに積層方向Lに積層されている。本例においては、リアクトル15が、昇圧用半導体モジュール2Bに積層された冷却器4に対して積層されており、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16は、リアクトル15に対して積層されている。リアクトル15は、絶縁性のモールド樹脂によって覆われて形成されており、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16は、絶縁性のモールド樹脂によって覆われて一体的に形成されている。
As shown in FIG. 1, in the
図1、図3、図4に示すごとく、本例の加圧手段5は、リアクトル15との間に、加圧弾性体51を介して、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3を挟み込むための加圧プレート5によって構成されている。本例の加圧弾性体51は、弾性変形可能で反発力を生じさせることができるゴムである。加圧プレート5は、リアクトル15、フィルタコンデンサ131及び平滑コンデンサ16が配設されたベース部材52に対して、ボルト521を締め付けることによって取り付けられる。加圧弾性体51は、ゴム以外にもバネ等の弾性変形可能な部材とすることもできる。
また、加圧プレート5は、加圧弾性体51を用いずに、ベース部材52に対してボルト521を締め付けて取り付けることもできる。また、電力変換装置1においては、加圧プレート5及び加圧弾性体52を用いずに、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3を積層方向Lに積層して保持することもできる。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the pressurizing means 5 of the present example includes a semiconductor device 2 </ b> A <b> 1, 2 </ b> A <b> 2, 2 </ b> B, a
Further, the
図1に示すごとく、冷却器4は、積層方向Lに直交する方向の左右両側にそれぞれ配置される一対の冷却管42に保持されている。冷却器4内には冷媒流路41が形成されており、一対の冷却管42によって冷媒流路41内に冷媒Cが流れるよう構成されている。冷却管42は、積層方向Lに直交する方向であって、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とが引き出された方向とは直交する方向の左右両側に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図3、図4に示すごとく、加圧プレート5とリアクトル15との間に、加圧弾性体51、各半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4及び制御回路部3を配置し、加圧プレート5をボルト521によってベース部材52に締め付けることによって、各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、冷却器4の間に挟持される。これにより、各半導体モジュール2A1,2A2,2B及び制御回路部3は、電力変換装置1におけるベース部材52に固定されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the pressure
電力変換装置1においては、半導体モジュール2A1,2A2,2Bの素子内包部22、冷却器4、及び制御回路部3の基板内包部32が積層方向Lに積層されており、この積層状態が加圧手段5によって維持されている。そして、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4に対して積層されることにより、制御回路部3の両面にデッドスペースが形成されず、電力変換装置1のサイズを可能な限り小型化することができる。
また、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4に対して積層されることにより、制御回路部3を保持するための部材が不要となる。そして、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4とともに一体化されることにより、制御回路部3の耐振性を確保することができる。
また、制御回路部3が半導体モジュール2A1,2A2,2B及び冷却器4に対して積層されることにより、冷却器4によって、半導体モジュール2A1,2A2,2Bを冷却するとともに制御回路部3も冷却することができる。
In the
In addition, since the
Further, the
素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とは、半導体モジュール2A1,2A2,2B、冷却器4、制御回路部3等が積層された位置の外部において、接続部材6によって積層方向Lに接続されている。また、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とは、可撓性を有する絶縁性基板61に設けられた導体部62によって接続されている。これにより、電力変換装置1が大型化することを防止して、互いに積層された半導体モジュール2A1,2A2,2Bと制御回路部3との接続を簡単に行うことができる。また、素子制御端子23A,23Bと基板制御端子33とを可能な限り小さなスペースで接続することができる。
The
それ故、本例の電力変換装置1によれば、耐震性及び耐熱性を確保して、小型化を図ることができるとともに、互いに積層された半導体モジュール2A1,2A2,2Bと制御回路部3との接続を簡単に行うことができる。
Therefore, according to the
制御回路部3の基板内包部32は、基板本体部311を覆うモールド樹脂によって形成する以外にも、金属又は樹脂からなる筐体によって基板本体部311を囲む形状に形成することもできる。この場合、筐体は、基板制御端子33が引き出される両側に開口を有する四角筒形状に形成することができる。また、金属からなる筐体は、ダイカスト品として形成することができ、金属フレームを組み立てて形成することもできる。樹脂からなる筐体は、補強リブを設けた筐体部分によって、基板本体部311を両側から挟持する形状に形成することもできる。
The
1 電力変換装置
2A1,2A2,2B 半導体モジュール
21A,21B 半導体素子
211 素子本体部
22 素子内包部
23A,23B 素子制御端子
3 制御回路部
31 制御基板
311 基板本体部
32 基板内包部
33 基板制御端子
4 冷却器
5 加圧手段
6 接続部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該半導体モジュール(2A1,2A2,2B)に接触して、該半導体モジュール(2A1,2A2,2B)を冷却する冷却器(4)と、
上記半導体素子(21A,21B)の動作を制御する制御基板(31)、及び該制御基板(31)の基板本体部(311)を内包する基板内包部(32)を有し、上記制御基板(31)の基板制御端子(33)が上記基板内包部(32)の外部に引き出され、上記半導体モジュール(2A1,2A2,2B)と上記冷却器(4)との積層方向(L)に積層された制御回路部(3)と、
上記素子制御端子(23A,23B)と上記基板制御端子(33)とを接続する接続部材(6)と、を備え、
上記素子制御端子(23A,23B)及び上記基板制御端子(33)は、上記積層方向(L)に直交する方向に引き出されており、
上記接続部材(6)は、上記素子制御端子(23A,23B)と上記基板制御端子(33)とを上記積層方向(L)に接続していることを特徴とする電力変換装置(1)。 The semiconductor element (21A, 21B) and an element inclusion part (22) that encloses the element main body part (211) of the semiconductor element (21A, 21B), and an element control terminal of the semiconductor element (21A, 21B) ( 23A, 23B) are pulled out to the outside of the element inclusion part (22), the semiconductor modules (2A1, 2A2, 2B),
A cooler (4) that contacts the semiconductor module (2A1, 2A2, 2B) and cools the semiconductor module (2A1, 2A2, 2B);
A control board (31) for controlling the operation of the semiconductor elements (21A, 21B), and a substrate inclusion part (32) for containing a substrate body part (311) of the control board (31), 31) a substrate control terminal (33) is pulled out of the substrate inclusion (32) and stacked in the stacking direction (L) of the semiconductor modules (2A1, 2A2, 2B) and the cooler (4). Control circuit part (3),
A connection member (6) for connecting the element control terminals (23A, 23B) and the substrate control terminal (33);
The element control terminals (23A, 23B) and the substrate control terminal (33) are drawn out in a direction perpendicular to the stacking direction (L),
The power converter (1), wherein the connecting member (6) connects the element control terminals (23A, 23B) and the substrate control terminal (33) in the stacking direction (L).
上記接続部材(6)は、上記突出部(312)が差し込まれるコネクタ部(611)と、上記素子制御端子(23A,23B)が差し込まれる差込み穴(612)とを有しており、
上記導体部(62)は、上記コネクタ部(611)と上記差込み穴(612)とを接続する状態に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置(1)。 The board control terminal (33) is provided in a projecting part (312) projecting to the side of the board body part (311).
The connection member (6) has a connector part (611) into which the protruding part (312) is inserted, and an insertion hole (612) into which the element control terminal (23A, 23B) is inserted,
The power conversion device (1) according to claim 1 or 2, wherein the conductor portion (62) is formed to connect the connector portion (611) and the insertion hole (612). .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098687A JP6142654B2 (en) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | Power converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098687A JP6142654B2 (en) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220916A true JP2014220916A (en) | 2014-11-20 |
JP6142654B2 JP6142654B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=51938903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098687A Active JP6142654B2 (en) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | Power converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6142654B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016152637A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Power converter |
JP2017093271A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Electric power conversion device |
WO2018043535A1 (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | ローム株式会社 | Power module, power module with drive circuit, industrial equipment, electric automobile and hybrid car |
CN110165913A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-23 | 株式会社电装 | Power inverter |
WO2021048944A1 (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社デンソー | Power converter and electric vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191195A (en) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Hitachi Ltd | Electronic circuit device |
JP2005149445A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Electronic device terminal group assignment design method |
JP2006121861A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Power converter |
JP2011259544A (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Denso Corp | Power conversion apparatus |
JP2012070509A (en) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electronic control device |
JP2013070028A (en) * | 2011-09-07 | 2013-04-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electronic controller |
-
2013
- 2013-05-08 JP JP2013098687A patent/JP6142654B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191195A (en) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Hitachi Ltd | Electronic circuit device |
JP2005149445A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Electronic device terminal group assignment design method |
JP2006121861A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Power converter |
JP2011259544A (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Denso Corp | Power conversion apparatus |
JP2012070509A (en) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electronic control device |
JP2013070028A (en) * | 2011-09-07 | 2013-04-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electronic controller |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016152637A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Power converter |
JP2017093271A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Electric power conversion device |
CN106787620A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-31 | 株式会社电装 | Electric power converter |
CN106787620B (en) * | 2015-11-17 | 2020-02-28 | 株式会社电装 | Power converter |
WO2018043535A1 (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | ローム株式会社 | Power module, power module with drive circuit, industrial equipment, electric automobile and hybrid car |
CN110165913A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-23 | 株式会社电装 | Power inverter |
JP2019146307A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 株式会社デンソー | Power conversion device |
JP7047445B2 (en) | 2018-02-16 | 2022-04-05 | 株式会社デンソー | Power converter |
CN110165913B (en) * | 2018-02-16 | 2023-08-25 | 株式会社电装 | power conversion device |
WO2021048944A1 (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 株式会社デンソー | Power converter and electric vehicle |
JPWO2021048944A1 (en) * | 2019-09-11 | 2021-11-18 | 株式会社デンソー | Power converters and electric vehicles |
JP7078182B2 (en) | 2019-09-11 | 2022-05-31 | 株式会社デンソー | Power converters and electric vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6142654B2 (en) | 2017-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699995B2 (en) | Power converter | |
JP6349275B2 (en) | Power converter | |
JP5212088B2 (en) | Semiconductor module cooling device | |
JP5760985B2 (en) | Power converter | |
CN107408554B (en) | Power inverter | |
JP6075227B2 (en) | Power converter | |
JP4492695B2 (en) | Semiconductor module mounting structure | |
JP6142654B2 (en) | Power converter | |
WO2016158259A1 (en) | Power conversion device | |
JP6169181B2 (en) | DC-DC converter device | |
JP6435905B2 (en) | Power converter | |
JPWO2017072870A1 (en) | Power converter | |
CN103988302A (en) | power conversion device | |
CN115039189B (en) | Capacitor module and power conversion device | |
JP5760995B2 (en) | Power converter | |
JP6098341B2 (en) | Power converter | |
JP5644643B2 (en) | Load drive device | |
JP6119419B2 (en) | Power converter | |
JP6589801B2 (en) | Power converter | |
JP2019154158A (en) | Electric conversion device | |
JP6314784B2 (en) | Power converter | |
JP2015122884A (en) | Power conversion device and arrangement structure thereof | |
JP2015154634A (en) | Power conversion apparatus | |
JP6680393B2 (en) | Power converter | |
JP6032106B2 (en) | Power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6142654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |