[go: up one dir, main page]

JP2014220305A - 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法 - Google Patents

多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220305A
JP2014220305A JP2013097227A JP2013097227A JP2014220305A JP 2014220305 A JP2014220305 A JP 2014220305A JP 2013097227 A JP2013097227 A JP 2013097227A JP 2013097227 A JP2013097227 A JP 2013097227A JP 2014220305 A JP2014220305 A JP 2014220305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mold
land
multilayer substrate
build
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111832B2 (ja
Inventor
俊浩 中村
Toshihiro Nakamura
俊浩 中村
正英 辰己
Masahide Tatsumi
正英 辰己
英二 藪田
Eiji Yabuta
英二 藪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013097227A priority Critical patent/JP6111832B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002248 priority patent/WO2014181509A1/ja
Publication of JP2014220305A publication Critical patent/JP2014220305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111832B2 publication Critical patent/JP6111832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】表面パターンがモールド樹脂に覆われることを抑制する。【解決手段】ビルドアップ層30の一面30aに、ランド61および表面パターン63と絶縁され、ランド61を囲むと共にランド61と表面パターン63との間に形成された枠状の表層導体64aと、この表層導体64aを覆う保護膜110と、を有する型踏み部64を形成する。そして、型踏み部64における保護膜110のビルドアップ層30の一面30aからの高さが保護膜110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の一面30aからの高さ以上とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品が搭載されるランドおよび外部回路と電気的に接続される表面パターンを有する多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法に関するものである。
従来より、基板の一面側に電子部品が搭載された電子装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この電子装置では、基板の一面には、ランドおよび外部回路と電気的に接続される表面パターンが形成されていると共に表面パターンを覆うソルダーレジストが形成されている。なお、ソルダーレジストには、表面パターンのうち外部回路と接続される部分を露出させる開口部が形成されている。そして、電子部品は、ランド上にはんだ等を介して搭載されている。また、電子部品を含む基板の一面側は、表面パターンのうち少なくとも外部回路と接続される部分が露出されるように、モールド樹脂によって封止されている。
このような電子装置は、次のように製造される。すなわち、まず、基板の一面にランドおよび表面パターンを形成する。そして、表面パターンを覆うソルダーレジストを形成した後、ソルダーレジストに表面パターンの一部を露出させる開口部を形成する。次に、電子部品をランド上にはんだ等を介して搭載する。続いて、一面に凹部が形成された金型を用意し、電子部品が凹部内に配置されるように、金型の一面を基板の一面側に圧接する。その後、基板と金型の凹部との間の空間にモールド樹脂を充填することにより、電子部品を含む基板の一面側が封止された上記電子装置が製造される。
特開平7−22538号公報
しかしながら、このような電子装置の製造方法では、ソルダーレジストのうち表面パターンを覆う部分の基板表面からの高さがソルダーレジストのうち表面パターンを覆わない部分の基板表面からの高さより高くなる。つまり、モールド樹脂で封止されない部分において、ソルダーレジストの基板表面からの高さが各部分で異なる。
このため、金型の一面を基板の一面側に圧接した際、金型の一面はソルダーレジストのうち表面パターンを覆う部分と当接し、ソルダーレジストのうち表面パターンを覆わない部分とは当接しないことがある。つまり、金型の一面とソルダーレジストのうち表面パターンを覆わない部分との間には隙間が形成されることがある。したがって、当該隙間と、基板と金型の凹部との間の空間とが連通した場合には、基板と金型の凹部との間の空間にモールド樹脂を充填したときにモールド樹脂が隙間から流出してしまうという問題がある。そして、表面パターンのうちソルダーレジストから露出する部分がモールド樹脂にて覆われてしまう可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、表面パターンがモールド樹脂に覆われることを抑制できる多層基板およびこれを用いた電子装置、および電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、表面(20a)を有するコア層(20)と、コア層の表面に形成された内層配線(51)と、コア層の表面に内層配線を覆う状態で配置されたビルドアップ層(30)と、ビルドアップ層のうちコア層と反対側の一面(30a)に形成され、電子部品(121〜123)が搭載されるランド(61)と、ビルドアップ層の一面に形成され、内層配線を介してランドと電気的に接続されると共に外部回路と電気的に接続される表面パターン(63)と、表面パターンを覆うと共に、表面パターンの一部を露出させる開口部(110a)が形成された保護膜(110)とを備える多層基板において、以下の点を特徴としている。
すなわち、ビルドアップ層の一面には、ランドおよび表面パターンと絶縁され、ランドを囲むと共にランドと表面パターンとの間に形成された枠状の表層導体(64a)と、表層導体を覆う保護膜と、を有する型踏み部(64)が形成されており、型踏み部における保護膜のビルドアップ層の一面からの高さは、保護膜のうち表面パターンを覆う部分のビルドアップ層の一面からの高さ以上とされていることを特徴としている。
このような多層基板では、ランドに電子部品を搭載した後、金型を多層基板の一面側に圧接してモールド樹脂を備える電子装置を製造する場合、型踏み部が必ず金型に圧接される。そして、型踏み部は、ランドを囲む枠状とされていると共にランドと表面パターンとの間に形成されている。したがって、多層基板と金型との間の空間からモールド樹脂が流出することを抑制でき、表面パターンのうち保護膜の開口部から露出する部分がモールド樹脂で覆われることを抑制できる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の多層基板と、ランドに搭載された電子部品と、電子部品、ランドおよび型踏み部における保護膜の内縁側を封止するモールド樹脂(150)とを備える電子装置であることを特徴としている。
そして、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電子装置の製造方法に関する発明であり、多層基板を用意する工程と、多層基板におけるランドに電子部品を搭載する工程と、電子部品、ランドおよび型踏み部における保護膜の内縁側を封止するモールド樹脂を形成する工程とを行い、モールド樹脂を形成する工程では、一面(200a)に凹部(201)が形成された金型(200)を用意し、凹部内に電子部品が配置されるように金型の一面を型踏み部に圧接した後、多層基板と凹部との間の空間にモールド樹脂を充填することを特徴としている。
これによれば、型踏み部が必ず金型に圧接されるため、多層基板と金型の凹部との間の空間からモールド樹脂が流出することを抑制でき、表面パターンのうち保護膜の開口部から露出する部分がモールド樹脂で覆われることを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における電子装置の断面図である。 図1に示す電子装置の平面図である。 図1に示す電子装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く電子装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く電子装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く電子装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における電子装置の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。なお、本実施形態の電子装置は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するために適用されると好適である。
図1に示されるように、電子装置は、一面10aおよび他面10bを有する多層基板10と、多層基板10の一面10a上に搭載された電子部品121〜123と、を備えている。そして、多層基板10の一面10a側を電子部品121〜123と共にモールド樹脂150で封止することにより、電子装置が構成されている。
多層基板10は、絶縁樹脂層としてのコア層20と、コア層20の表面20aに配置された表面20a側のビルドアップ層30と、コア層20の裏面20b側に配置された裏面20b側のビルドアップ層40とを備える積層基板である。
なお、コア層20およびビルドアップ層30、40は、ガラスクロスの両面を樹脂で封止してなるプリプレグ等で構成され、プリプレグの樹脂としては、エポキシ樹脂等が挙げられる。また、プレプレグの樹脂には、必要に応じて、アルミナやシリカ等の電気絶縁性かつ放熱性に優れたフィラーが含有されていてもよい。
そして、コア層20とビルドアップ層30との界面には、パターニングされた表面側内層配線51(以下では、単に内層配線51という)が形成されている。同様に、コア層20とビルドアップ層40との界面には、パターニングされた裏面側内層配線52(以下では、単に内層配線52という)が形成されている。
また、ビルドアップ層30の表面30aには、パターニングされた表面側表層配線61〜63(以下では、単に表層配線61〜63という)が形成されている。本実施形態では、表層配線61〜63は、電子部品121〜123が搭載される搭載用のランド61、電子部品121、122とボンディングワイヤ141、142を介して電気的に接続されるボンディング用のランド62、外部回路と電気的に接続される表面パターン63とされている。
ビルドアップ層40の表面40aには、パターニングされた裏面側表層配線71、72(以下では、単に表層配線71、72という)が形成されている。本実施形態では、表層配線71、72は、後述するフィルドビアを介して内層配線52と接続される裏面パターン71、放熱用のヒートシンクが備えられるヒートシンク用パターン72(以下では、単にHS用パターン72という)とされている。
なお、ビルドアップ層30の表面30aとは、ビルドアップ層30のうちコア層20と反対側の一面のことであり、多層基板10の一面10aとなる面のことである。また、ビルドアップ層40の表面40aとは、ビルドアップ層40のうちコア層20と反対側の一面のことであり、多層基板10の他面10bとなる面のことである。そして、内層配線51、52、表層配線61〜63、表層配線71、72は、具体的には後述するが、銅等の金属箔や金属メッキが適宜積層されて構成されている。
内層配線51と内層配線52とは、コア層20を貫通して設けられた貫通ビア81を介して電気的および熱的に接続されている。具体的には、貫通ビア81は、コア層20を厚さ方向に貫通する貫通孔81aの壁面に銅等の貫通電極81bが形成され、貫通孔81aの内部に充填材81cが充填されて構成されている。
また、内層配線51と表層配線61〜63、および内層配線52と表層配線71、72とは、適宜各ビルドアップ層30、40を厚さ方向に貫通して設けられたフィルドビア91、101を介して電気的および熱的に接続されている。これにより、ランド61、62と表層配線63とは、内層配線51、52、裏面パターン71、貫通ビア81、フィルドビア91、101を介して適宜電気的に接続されている。
なお、フィルドビア91、101は、各ビルドアップ層30、40を厚さ方向に貫通する貫通孔91a、101aが銅等の貫通電極91b、101bにて充填された構成とされている。また、充填材81cは、樹脂、セラミック、金属等が用いられるが、本実施形態では、エポキシ樹脂とされている。そして、貫通電極81b、91b、101bは、銅等の金属メッキにて構成されている。
そして、各ビルドアップ層30、40の表面30a、40aには、表面パターン63、および裏面パターン71を覆うソルダーレジスト110が形成されている。なお、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110には、表面パターン63のうち外部回路と接続される部分を露出させる開口部110aが形成されている。また、本実施形態では、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110が本発明の保護膜に相当している。
電子部品121〜123は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の発熱が大きいパワー素子121、マイコン等の制御素子122、チップコンデンサや抵抗等の受動素子123である。そして、各電子部品121〜123は、はんだ130を介してランド61上に搭載されてランド61と電気的、機械的に接続されている。また、パワー素子121および制御素子122は、周囲に形成されているランド62ともアルミニウムや金等のボンディングワイヤ141、142を介して電気的に接続されている。
なお、ここでは、電子部品121〜123としてパワー素子121、制御素子122、受動素子123を例に挙げて説明したが、電子部品121〜123はこれらに限定されるものではない。
モールド樹脂150は、ランド61、62および電子部品121〜123を封止するものであり、エポキシ樹脂等の一般的なモールド材料が金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等により形成されたものである。
なお、本実施形態では、モールド樹脂150は、多層基板10の一面10aのみに形成されている。つまり、本実施形態の電子装置は、いわゆるハーフモールド構造とされている。また、多層基板10の他面10b側には、特に図示していないが、HS用パターン72に放熱グリス等を介してヒートシンクが備えられている。
以上が本実施形態における電子装置の基本的な構成である。そして、本実施形態の電子装置では、ビルドアップ層30の表面30に型踏み部64が形成されている。以下に、本実施形態の特徴点である型踏み部64の構成について図1および図2を参照しつつ説明する。なお、図2では、理解をし易くするために、ソルダーレジスト110を省略して示してある。また、図1は、図2中のI-I断面に相当している。
型踏み部64は、モールド樹脂150を形成する際にモールド樹脂150の外形を構成する金型が圧接される部分であり、ビルドアップ層30の表面30aに形成された表層導体64aと、表層導体64aを覆うソルダーレジスト110によって構成されている。
具体的には、表層導体64aは、図1および図2に示されるように、ランド61、62を囲む枠状とされ、ランド61、62と表面パターン63との間に形成されている。また、表層導体64aは、ランド61、62および表面パターン63とは絶縁されている。すなわち、表層導体64aは、いわゆるダミーパターンであり、型踏み部64の高さを調整するためのものである。
そして、表層導体64aは、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110によって完全に覆われている。つまり、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、周方向において一定とされている。
また、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さ以上とされている。本実施形態では、表面パターン63および表層導体64aの膜厚が等しくされ、ソルダーレジスト110の部分毎の膜厚も等しくされている。このため、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さと等しくされている。
そして、モールド樹脂150は、型踏み部64を構成するソルダーレジスト110の外縁側の部分を露出させつつ、型踏み部64を構成するソルダーレジスト110の内縁側の部分を封止している。つまり、型踏み部64は、多層基板10の一面10aにおいて、モールド樹脂150で封止される部分と封止されない部分との間の界面に形成されているともいえる。
なお、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さとは、言い換えると、表層導体64aを覆うソルダーレジスト110のうち表層導体64aと反対側の面からビルドアップ層30の表面30aまでの長さのことである。また、図1では、表面パターン63および表層導体64aが同じソルダーレジスト110にて覆われているが、表面パターン63を覆うソルダーレジスト110と表層導体64aを覆うソルダーレジスト110とが分離されていてもよい。
以上が本実施形態における電子装置の構成である。次に、上記電子装置の製造方法について図3〜図6を参照しつつ説明する。なお、図3〜図5は、多層基板10のうちパワー素子121が搭載される部分近傍の断面図である。
まず、図3(a)に示されるように、コア層20の表面20aおよび裏面20bに銅箔等の金属箔161、162が配置されたものを用意する。そして、図3(b)に示されるように、ドリル等によって金属箔161、コア層20、金属箔162を貫通する貫通孔81aを形成する。
その後、図3(c)に示されるように、無電解メッキや電気メッキを行い、貫通孔81aの壁面および金属箔161、162上に銅等の金属メッキ163を形成する。これにより、貫通孔81aの壁面に、金属メッキ163にて構成される貫通電極81bが形成される。なお、無電解メッキおよび電気メッキを行う場合には、パラジウム等の触媒を用いて行うことが好ましい。
続いて、図3(d)に示されるように、金属メッキ163で囲まれる空間に充填材81cを配置する。これにより、貫通孔81a、貫通電極81b、充填材81cを有する上記貫通ビア81が形成される。
その後、図4(a)に示されるように、無電解メッキおよび電気メッキ等でいわゆる蓋メッキを行い、金属メッキ163および充填材81c上に銅等の金属メッキ164、165を形成する。
次に、図4(b)に示されるように、金属メッキ164、165上に図示しないレジストを配置する。そして、当該レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行い、金属メッキ164、金属メッキ163、金属箔161を適宜パターニングして内層配線51を形成すると共に、金属メッキ165、金属メッキ163、金属箔162を適宜パターニングして内層配線52を形成する。つまり、本実施形態では、内層配線51は、金属箔161、金属メッキ163、金属メッキ164が積層されて構成され、内層配線52は、金属箔162、金属メッキ163、金属メッキ165が積層されて構成されている。
なお、次の図4(c)以降では、金属箔161、金属メッキ163、金属メッキ164、および金属箔162、金属メッキ163、金属メッキ165をまとめて1層として示してある。
その後、図4(c)に示されるように、コア層20における表面20a側において、内層配線51上にビルドアップ層30および銅等の金属板166を積層する。また、コア層20における裏面20b側において、内層配線52上にビルドアップ層40および銅等の金属板167を積層する。このようにして、上から順に、金属板166、ビルドアップ層30、内層配線51、コア層20、内層配線52、ビルドアップ層30および金属板167が順に積層された積層体168を構成する。
続いて、図4(d)に示されるように、積層体168の積層方向から加圧しつつ加熱することにより積層体168を一体化する。具体的には、積層体168を加圧することにより、ビルドアップ層30を構成する樹脂を流動させて内層配線51の間を埋め込むと共に、ビルドアップ層40を構成する樹脂を流動させて内層配線52の間を埋め込む。そして、積層体168を加熱することにより、ビルドアップ層30、40を硬化して積層体168を一体化する。
次に、図5(a)に示されるように、レーザ等により、金属板166、ビルドアップ層30を貫通して内層配線51に達する貫通孔91aを形成する。同様に、図5(a)とは別断面において、図1に示されるように、金属板167、ビルドアップ層40を貫通して内層配線52に達する貫通孔101aを形成する。
そして、図5(b)に示されるように、無電解メッキや電気メッキ等でいわゆるフィルドメッキを行い、貫通孔91a、101aを金属メッキ169で埋め込む。これにより、ビルドアップ層30、40に形成された貫通孔91a、101aに埋め込まれた金属メッキ169にて貫通電極91bおよび図1に示した貫通電極101bが構成される。また、貫通孔91a、101aに貫通電極91b、101bが埋め込まれたフィルドビア91、101が形成される。なお、次の図5(c)以降では、金属板166および金属メッキ169をまとめて1層として示してある。
続いて、図5(c)に示されるように、金属板166上に図示しないレジストを配置する。そして、レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行って金属板166をパターニングすることにより、表層配線61〜63および表層導体64aを形成する。このため、表層配線61〜63と表層導体64aとは、ビルドアップ層30の表面30aからの高さが等しくなる。
同様に、金属板167上に図示しないレジストを配置し、レジストをマスクとしてウェットエッチング等を行って金属板167をパターニングすることにより、表層配線71、72を形成する。
つまり、本実施形態では、表層配線61〜63は、金属板166および金属メッキ169を有する構成とされ、表層配線71、72は、金属板167および金属メッキ169を有する構成とされている。なお、表層導体64aは、内層配線51と電気的に接続されるものではなく、内層配線51との間にフィルドビア91が形成されないため、金属板166のみで構成されている。
次に、図6(a)に示されるように、ビルドアップ層30、40の表面30a、40aにそれぞれソルダーレジスト110を配置して適宜パターニングする。これにより、表層導体64aおよびソルダーレジスト110にて型踏み部64が形成された多層基板10が製造される。なお、型踏み部64は、上記のように、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さが、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さと等しくされている。
続いて、図6(b)に示されるように、はんだ130を介して電子部品121〜123をランド61に搭載する。そして、パワー素子121および制御素子122とランド62との間でワイヤボンディングを行い、パワー素子121および制御素子122とランド62とを電気的に接続する。
その後、図6(c)に示されるように、ランド61、62および電子部品121〜123が封止されるように、金型を用いたトランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等によってモールド樹脂150を形成する。
具体的には、一面200aにモールド樹脂150の外形を構成する凹部201が形成されている金型200を用意し、凹部201内に電子部品121〜123が配置されるように、一面200aを多層基板10の一面10a側に圧接する。
このとき、上記のように、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さと等しくされている。このため、型踏み部64が金型200に圧接される。また、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さは、周方向において一定とされているため、型踏み部64と金型200との間に隙間は形成されない。
そして、多層基板10と金型200の凹部201との間の空間にモールド樹脂150を充填することにより、上記電子装置が製造される。
なお、金型200の一面200aを多層基板10の一面10a側に圧接した際、ソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分も金型200に圧接されることになるが、特に問題はない。
以上説明したように、多層基板10には、ビルドアップ層30の表面30aからの高さがソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さ以上とされている型踏み部64が形成されている。このため、金型200の一面200aを多層基板10の一面10a側に圧接した際、型踏み部64が必ず金型200に圧接される。そして、型踏み部64は、ランド61、62を囲む枠状とされていると共にランド61、62と表面パターン63との間に形成されている。したがって、多層基板10と金型200の凹部201との間の空間からモールド樹脂150が流出することを抑制でき、表面パターン63のうちソルダーレジスト110の開口部110aから露出する部分がモールド樹脂150で覆われることを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して表層導体64aの形状を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図7に示されるように、本実施形態の表層導体64aは、厚さ方向における断面において、ビルドアップ層30側と反対側の角部が丸められている。これに対し、ランド61、62および表面パターン63は、電子部品121〜123と外部回路とを電気的に接続する部分であり、電流容量を大きくすることが好ましいため、図1に示されるように、厚さ方向における断面が矩形状とされている。つまり、ランド61、62および表面パターン63は、厚さ方向における断面において、ビルドアップ層30側と反対側の断面の角部が直角とされている。なお、図7は、図1中の領域Aに相当する拡大図である。
これによれば、図6(c)の工程において、金型200の一面200aを型踏み部64に圧接したとき、表層導体64aの角部に応力が集中することを抑制できる。このため、ソルダーレジスト110にクラックが発生することを抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、コア層20およびビルドアップ層30、40として、プリプレグの単層から構成されるものを図示しているが、コア層20およびビルドアップ層30、40をプリプレグの多層から構成されるものとしてもよい。
また、上記各実施形態において、型踏み部64におけるソルダーレジスト110のビルドアップ層30の表面30aからの高さをソルダーレジスト110のうち表面パターン63を覆う部分のビルドアップ層30の表面30aからの高さ以上とする場合には、次のようにすればよい。例えば、図5(c)の工程において、表面パターン63および表層導体64aをパターニングする際、表層導体64a上のみに金属メッキ等を形成すればよい。
また、上記各実施形態では、型踏み部64は、ビルドアップ層30の表面30aからの高さが周方向において一定とされているものを説明したが、次のようにしてもよい。すなわち、型踏み部64を構成するソルダーレジスト110に窪み部を形成し、型踏み部64のうち窪み部が形成されている部分の高さが他の部分の高さより僅かに低くされていてもよい。これによれば、モールド樹脂150を形成する際にモールド樹脂150中に生成する可能性があるボイドを窪み部から排出することができる。なお、このような型踏み部64を構成する場合には、窪み部からモールド樹脂150が流出したとしても、表面パターン63のうちソルダーレジスト110から露出する部分がモールド樹脂150で覆われない場所に窪み部を形成することが好ましい。
10 多層基板
20 コア層
20a 表面
30 ビルドアップ層
30a 一面
51 内層配線
61 ランド
63 表面パターン
64 型踏み部
64a 表層導体
110 保護膜(ソルダーレジスト)
110a 開口部
121〜123 電子部品

Claims (4)

  1. 表面(20a)を有するコア層(20)と、
    前記コア層の表面に形成された内層配線(51)と、
    前記コア層の表面に前記内層配線を覆う状態で配置されたビルドアップ層(30)と、
    前記ビルドアップ層のうち前記コア層と反対側の一面(30a)に形成され、電子部品(121〜123)が搭載されるランド(61)と、
    前記ビルドアップ層の前記一面に形成され、前記内層配線を介して前記ランドと電気的に接続されると共に外部回路と電気的に接続される表面パターン(63)と、
    前記表面パターンを覆うと共に、前記表面パターンの一部を露出させる開口部(110a)が形成された保護膜(110)と、を有する多層基板において、
    前記ビルドアップ層の前記一面には、前記ランドおよび前記表面パターンと絶縁され、前記ランドを囲むと共に前記ランドと前記表面パターンとの間に形成された枠状の表層導体(64a)と、前記表層導体を覆う前記保護膜と、を有する型踏み部(64)が形成されており、
    前記型踏み部における前記保護膜の前記ビルドアップ層の前記一面からの高さは、前記保護膜のうち前記表面パターンを覆う部分の前記ビルドアップ層の前記一面からの高さ以上とされていることを特徴とする多層基板。
  2. 前記表層導体は、前記表層導体の厚さ方向における断面において、前記ビルドアップ層側と反対側の角部が丸められており、
    前記ランドおよび前記表面パターンは、前記ランドおよび前記表面パターンの厚さ方向における断面において、前記ビルドアップ層側と反対側の角部が直角とされていることを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
  3. 請求項1または2に記載の多層基板と、
    前記ランドに搭載された前記電子部品と、
    前記電子部品、前記ランドおよび前記型踏み部における前記保護膜の内縁側を封止するモールド樹脂(150)と、を備えることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置の製造方法において、
    前記多層基板を用意する工程と、
    前記多層基板における前記ランドに前記電子部品を搭載する工程と、
    前記電子部品、前記ランドおよび前記型踏み部における前記保護膜の内縁側を封止する前記モールド樹脂を形成する工程と、を行い、
    前記モールド樹脂を形成する工程では、一面(200a)に凹部(201)が形成された金型(200)を用意し、前記凹部内に前記電子部品が配置されるように前記金型の一面を前記型踏み部に圧接した後、前記多層基板と前記凹部との間の空間に前記モールド樹脂を充填することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2013097227A 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6111832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097227A JP6111832B2 (ja) 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
PCT/JP2014/002248 WO2014181509A1 (ja) 2013-05-06 2014-04-22 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097227A JP6111832B2 (ja) 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220305A true JP2014220305A (ja) 2014-11-20
JP6111832B2 JP6111832B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51867000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097227A Expired - Fee Related JP6111832B2 (ja) 2013-05-06 2013-05-06 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6111832B2 (ja)
WO (1) WO2014181509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588525A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-01 Black & Decker Inc. Electronic switch module with oppositely-arranged power switches and discrete heat sinks
WO2022218581A1 (de) * 2021-04-16 2022-10-20 Robert Bosch Gmbh Leiterplatte

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020208268B4 (de) 2020-07-02 2023-12-28 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte, Leiterplatte und Getriebesteuergerät mit einer Leiterplatte

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525381U (ja) * 1978-08-07 1980-02-19
JPS63310140A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Canon Inc 電子回路装置とその製造方法
JPS6450442A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH0187549U (ja) * 1987-12-03 1989-06-09
JPH04119655A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH05109929A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sony Corp 半導体の封止方法
JPH05226505A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH0722538A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Citizen Watch Co Ltd ボールグリッドアレイ型半導体パッケージの構造
JPH09162208A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Denso Corp ベアチップ封止方法
JPH09219470A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1012770A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Sharp Corp 半導体装置
JPH1032373A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Sony Corp プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ
JPH10112515A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Denso Corp ボールグリッドアレイ半導体装置及びその製造方法
JPH10178145A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置用絶縁基板
JPH10335542A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Motorola Inc 封入材料を有する電子部品アセンブリおよびそれを形成する方法
JPH11154717A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
JPH11284101A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケ―ジおよびその製造方法
JPH11317472A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000340715A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kyocera Corp 半導体素子搭載用配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2002289733A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置
JP2004179576A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2008085089A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂配線基板および半導体装置
US20090107701A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board having adhesive layer and semiconductor package using the same
WO2009150820A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 パナソニック株式会社 半導体装置とその製造方法
US20120193802A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Chin-Tien Chiu Glob top semiconductor package

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174171A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Apic Yamada Corp パッケージ部設置用回路基板
JP5051189B2 (ja) * 2009-07-10 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子回路装置
JP5801685B2 (ja) * 2011-10-24 2015-10-28 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP2013187330A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp Led基板及び照明器具及びled基板の製造方法

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525381U (ja) * 1978-08-07 1980-02-19
JPS63310140A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Canon Inc 電子回路装置とその製造方法
JPS6450442A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH0187549U (ja) * 1987-12-03 1989-06-09
JPH04119655A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH05109929A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sony Corp 半導体の封止方法
JPH05226505A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH0722538A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Citizen Watch Co Ltd ボールグリッドアレイ型半導体パッケージの構造
JPH09162208A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Denso Corp ベアチップ封止方法
JPH09219470A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1012770A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Sharp Corp 半導体装置
JPH1032373A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Sony Corp プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ
JPH10112515A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Denso Corp ボールグリッドアレイ半導体装置及びその製造方法
JPH10178145A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置用絶縁基板
JPH10335542A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Motorola Inc 封入材料を有する電子部品アセンブリおよびそれを形成する方法
JPH11154717A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
JPH11284101A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケ―ジおよびその製造方法
JPH11317472A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000340715A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kyocera Corp 半導体素子搭載用配線基板およびこれを用いた半導体装置
JP2002289733A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Nec Corp 半導体装置
JP2004179576A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2008085089A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂配線基板および半導体装置
US20090107701A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board having adhesive layer and semiconductor package using the same
WO2009150820A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 パナソニック株式会社 半導体装置とその製造方法
US20120193802A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Chin-Tien Chiu Glob top semiconductor package

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588525A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-01 Black & Decker Inc. Electronic switch module with oppositely-arranged power switches and discrete heat sinks
US11477889B2 (en) 2018-06-28 2022-10-18 Black & Decker Inc. Electronic switch module with an integrated flyback diode
US12010799B2 (en) 2018-06-28 2024-06-11 Black & Decker Inc. Electronic switch module with oppositely-arranged power switches and discrete heat sinks
WO2022218581A1 (de) * 2021-04-16 2022-10-20 Robert Bosch Gmbh Leiterplatte

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111832B2 (ja) 2017-04-12
WO2014181509A1 (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100081B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
KR100661948B1 (ko) 회로 장치 및 그의 제조 방법
WO2014174827A1 (ja) 多層基板、多層基板を用いた電子装置、多層基板の製造方法、基板、および基板を用いた電子装置
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP5183045B2 (ja) 回路装置
JP6111832B2 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5539453B2 (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP5983523B2 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP2018006450A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
KR102691326B1 (ko) 인쇄회로기판 및 패키지
JP2014220429A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP6011472B2 (ja) 基板、およびこれを用いた電子装置
JP6044441B2 (ja) 電子装置の製造方法およびこれに用いられる多層基板
JP6323011B2 (ja) 多層基板
JP2015015355A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置、配線基板の製造方法
JP2014216564A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP6127756B2 (ja) 多層基板、および多層基板の製造方法
JP2014220307A (ja) 多層基板、これを用いた電子装置および多層基板の製造方法
JP2014216567A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014220304A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014216566A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2014216559A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014220308A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP2014216560A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees