[go: up one dir, main page]

JP2014205761A - 耐熱性樹脂発泡シート及び容器 - Google Patents

耐熱性樹脂発泡シート及び容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205761A
JP2014205761A JP2013083670A JP2013083670A JP2014205761A JP 2014205761 A JP2014205761 A JP 2014205761A JP 2013083670 A JP2013083670 A JP 2013083670A JP 2013083670 A JP2013083670 A JP 2013083670A JP 2014205761 A JP2014205761 A JP 2014205761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resistant resin
heat
parts
foam sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013083670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271147B2 (ja
Inventor
山口 泰生
Yasuo Yamaguchi
泰生 山口
和広 好岡
Kazuhiro Yoshioka
和広 好岡
雅史 塚田
Masafumi Tsukada
雅史 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2013083670A priority Critical patent/JP6271147B2/ja
Publication of JP2014205761A publication Critical patent/JP2014205761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271147B2 publication Critical patent/JP6271147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性と強度、成形性のバランスに優れ、特に電子レンジ用食品容器として好適に使用できる耐熱性樹脂発泡シートを提供する。【解決手段】メタクリル酸の含有量が2〜7質量%であるスチレン−メタクリル酸共重合体97〜15質量部、ポリフェニレンエーテル3〜25質量部、ポリスチレン0〜60質量部からなり、重量平均分子量(Mw)が16万以上である耐熱性樹脂発泡シート。ただし、この耐熱性樹脂中の各樹脂成分の混合量は、合計100質量部とする。【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性と強度、成形性のバランスに優れ、特に電子レンジ用食品容器として好適に使用できる耐熱性樹脂発泡シートを提供する。
ポリスチレン系樹脂の発泡シートは軽量性、断熱性に優れ外観も美麗な事から、食品トレーや弁当容器、即席めんカップ容器等に加工され、食品包装用途で幅広く使用されている。
一方で、近年の電子レンジの普及により、惣菜容器や弁当容器には電子レンジ対応が求められる場合が多く、それらの食品容器には高い耐熱性が要求される。
しかしながら、周知の如くポリスチレン系樹脂単独での発泡容器では耐熱性が不十分であるため、発泡容器を電子レンジで加熱すると著しい熱変形を生じる。
ポリスチレン系樹脂の耐熱性を改善する方法として、特許文献1にはスチレン−メタクリル酸共重合体を用いた発泡成形体が開示されているが、メタクリル酸比率を上げた場合の脆性が問題となる。脆性を改良する方法として、特許文献2にはスチレン−メタクリル酸とスチレン−ブタジエン系共重合体からなるスチレン系樹脂発泡シートが開示されているが、耐熱性が下がるために電子レンジ対応としては好ましくない。
耐熱性と靱性を両立させる方法として特許文献3にはポリスチレンとポリフェニレンエーテルのブレンド樹脂を使用する方法が開示されているが、ポリフェニレンエーテル特有の臭気が発生するために食品用途としては不向きである。また、臭気を改善する方法として特許文献4にはゼオライト等を含有する方法が開示されているが、大量の無機物が存在するために靱性の低下や発泡体の外観不良が問題となる。
さらに、特許文献5にはポリフェニレンエーテルと芳香族ビニル−アクリル酸系モノマーの共重合樹脂、及びポリスチレンのブレンド樹脂を用いる事で、耐熱性と低温脆性、コンパウンド性、熱成形性の改良が試みられているが、強度と成形性については十分ではなかった。
特開平17−247888号公報 特開2000−136257号公報 特開平3−157432号公報 特開2008−94919号公報 特開2012−140549公報
本発明者らは、上記に記載したポリスチレン系樹脂を用いた発泡シートの耐熱性と強度、成形性のバランスに優れるという課題を達成するため、鋭意研究を進めたところ、特定の組成を持つスチレン−メタクリル酸共重合体とポリフェニレンエーテルを組み合わせ、特定の重量平均分子量(Mw)とする事で、耐熱性と強度、成形性のバランスに優れる耐熱性樹脂発泡シートが得られる事を見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、下記(1)〜(7)に示すところである。
(1)メタクリル酸の含有量が2〜7質量%であるスチレン−メタクリル酸共重合体97〜15質量部、ポリフェニレンエーテル3〜25質量部、ポリスチレン0〜60質量部からなり、重量平均分子量(Mw)が16万以上である耐熱性樹脂発泡シート。ただし、この耐熱性樹脂中の各樹脂成分の混合量は、合計100質量部とする。
(2)Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(Mw)が1.6以上である前記(1)記載の耐熱性樹脂発泡シート。
(3)前記耐熱性樹脂がゴム補強材を1〜10質量部含む事を特徴とする前記(1)〜(2)記載の耐熱性樹脂発泡シート。
(4)前記ゴム補強材がハイインパクトポリスチレンであることを特徴とする前記(3)記載の耐熱性樹脂発泡シート。
(5)前記ハイインパクトポリスチレンのゴム分が6〜12質量%である事を特徴とする前記(4)記載の耐熱性樹脂発泡シート。
(6)片面又は両面に熱可塑性樹脂シート又はフィルムが積層されてなる前記(1)〜(5)記載の耐熱性樹脂発泡シート。
(7)前記(1)〜(6)記載の耐熱性樹脂発泡シートを成形してなる容器。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートは耐熱性と強度、成形性のバランスに優れるため、発泡シートを軽量化した場合でも、十分な耐熱性と強度を有する食品容器を提供する事が出来る。また、深絞り等の多様な形状に加工する事が出来るため、電子レンジ用食品容器として幅広い用途で使用する事が出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のスチレン−メタクリル酸共重合体はスチレンモノマーとメタクリル酸モノマーを熱、或いは過酸化物触媒によるラジカル重合により共重合させる事で得られ、重合方式としては塊状重合、溶液重合、懸濁重合等、公知のスチレン重合方式を用いる事が出来る。スチレン−メタクリル酸共重合体中のメタクリル酸の含有量は2〜7質量%であり、好ましくは3〜6質量%である。メタクリル酸の含有量が2質量%未満では耐熱性の向上効果が得られない。また、メタクリル酸の含有量が7質量%を超える場合、耐熱性樹脂発泡シートの強度と成形性が不十分となるため好ましくない。メタクリル酸の含有量は、重合工程における原料液のメタクリル酸濃度によって調整出来る。
本発明のスチレン−メタクリル酸共重合体の重量平均分子量(Mw)は16万以上であることが好ましく、20万以上であることがより好ましく、22万以上であることが特に好ましい。Mwが16万未満では耐熱性樹脂発泡シートの強度と成形性が不十分となる。スチレン−メタクリル酸共重合体のMwは重合工程での反応温度、滞留時間、重合開始剤の種類及び添加量、連鎖移動剤の種類及び添加量、重合時に使用する溶媒の種類及び量等によって調整する事が出来る。
本発明のポリフェニレンエーテルは、フェノール化合物の酸化カップリングにより製造される。ポリフェニレンエーテルの酸化カップリング反応触媒としては、特に制限はないが、銅、マンガン、コバルト等の重金属化合物の少なくとも1種を用いる(米国特許第4,042,056号、同第3,306,874号、同第3,306,875号公報等参照)。
フェノールの具体例としては、フェノール、o−,m−,p−クレゾール、2,6−、2,5−、2,4−または3,5−ジメチルフェノール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メチル−6−t−ブチルフェノールなどが挙げられる。上記フェノール化合物は二種以上を共重合してもよく、さらに得られるホモポリマーもしくはコポリマーを二種以上混合使用してよい。上記フェノール化合物の中でも特に2,6−ジメチルフェノールが好適であり、従って本発明においてはこれを重合して得られるポリ(2,6−ジメチルー1,4−フェニレン)エーテルが良好な結果を与える。
本発明における上記ポリフェニレンエーテルの分子量は、特に限定はしないが好適なのは極限粘度が0.3dl/g以上(温度25℃、溶媒クロロホルム中)のものである。0.3dl/g未満では機械的強度が劣る。また、好ましくは極限粘度0.3〜0.6dl/gである。
本発明のポリスチレンはスチレンのホモポリマーであり、ラジカル重合、アニオン重合等公知の方法によって得られる。分子量は特に限定しないが、重量平均分子量(Mw)が20万以上であることが好ましい。
本発明の耐熱性樹脂は前記スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレンをブレンドして得られる。これら樹脂は比較的良好な相溶性を有するが、特にポリフェニレンエーテルと他の成分のガラス転移温度差が大きいため分散が不十分となり易く、その場合、本発明の効果が得られない場合がある。よって、発泡押出機に導入する前に溶融コンパウンドしておくことが望ましい。溶融コンパウンドの方法としては、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレンを全てコンパウンドする方法と、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレンのみをコンパウンドし、発泡押出機に導入する前にスチレン−メタクリル酸共重合体とペレット状態でドライブレンドする方法等が挙げられる。
本発明の耐熱性樹脂は当該樹脂組成物100質量部中にスチレン−メタクリル酸共重合体を97〜15質量部含み、より好ましくは97〜50質量部であり、更に好ましくは97〜75質量部である。スチレン−メタクリル酸共重合体が97質量部を超えると耐熱性の改良効果が得られない場合があり、15質量部未満では強度と成形性が不十分である。
本発明の耐熱性樹脂は当該樹脂組成物100質量部中にポリフェニレンエーテルを3〜25質量部含み、より好ましくは3〜15質量部であり、更に好ましくは3〜9質量部である。ポリフェニレンエーテルが3質量部未満の場合、耐熱性が不十分であり、25質量部を超える場合、成形性が低下するとともに、臭気が悪化するため消臭剤が必要となり、結果として発泡シートの強度が低下する。なお、ポリフェニレンエーテルとしては、変性PPEと称されるポリフェニレンエーテルと他の樹脂をアロイ化したものも用いることができるが、その場合は変性PPEに含まれるポリフェニレンエーテルの含有量を上記範囲に調整する。
本発明の耐熱性樹脂は当該樹脂組成物100質量部中にポリスチレンを0〜60質量部含む。ポリスチレンを含有させる事により、スチレン−メタクリル酸共重合体とポリフェニレンエーテルの分散性を改善する事が出来るが、60質量部を超える場合、強度と耐熱性が低下するため好ましくない。
本発明の耐熱性樹脂の重量平均分子量(Mw)は16万以上であり、好ましくは18万以上であり、さらに好ましくは20万以上である。Mwが16万未満では十分な強度と成形性が得られない。
本発明の耐熱性樹脂のZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比(Mz/Mw)は1.6以上である事が好ましい。Mz/Mwが1.6未満の場合、成形性が低下する。
本発明の耐熱性樹脂は当該樹脂100質量部中にゴム補強材を1〜10質量部含むことが好ましい。ゴム補強材とは、スチレンとブタジエンを構成単位として持つゴム質ポリマーであって、具体的には、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等が挙げられる。中でも耐熱性と補強効果のバランスの面でハイインパクトポリスチレンが好ましい。ハイインパクトポリスチレンのゴム分は5〜12質量%が好ましく、7〜12質量%がより好ましい。
本発明の耐熱性樹脂には添加剤として、リン系、フェノール系、アミン系等の安定剤、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸、及びその塩やエチレンビスステアリルアミド等の滑剤、流動パラフィン等の可塑剤、ゼオライト、活性炭、リン酸ジルコニウム等の消臭剤を添加する事ができる。
また、本発明の耐熱性樹脂には、発泡シートを二次成形した際に発生するスケルトンと呼ばれる打抜き屑やそのリサイクルペレットを本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
本発明の耐熱性樹脂のビカット軟化温度は110〜130℃が好ましく、更に好ましくは115〜125℃である。ビカット軟化温度が110℃未満の場合、耐熱性樹脂発泡シートを熱成形して得られる容器の耐レンジアップ変形が不十分となる。ビカット軟化温度が130℃を超える場合、成形性が低下する。
本発明の耐熱性樹脂には、耐熱性を上げるために、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−マレイミド共重合体等のポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリL−乳酸、ポリD−乳酸、ポリD、L−乳酸等の脂肪族ポリエステル系樹脂を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートは、前記耐熱性樹脂を発泡剤とともに溶融押出する事で得られ、公知の押出発泡シート製造方法を用いる事が出来る。具体的には、単軸押出機や二軸押出機を2基直列に配置し、1基目の押出機で発泡剤を発泡核剤とともに溶融混錬し、2基目の押出機で冷却により樹脂温度を120℃〜180℃に調整した後、サーキュラーダイスにより大気に放出し減圧発泡する方法が挙げられる。
発泡剤としては、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素、トリクロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1−ジフルオロ−クロライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素等の物理発泡剤を用いることができる。また、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、重炭酸ナトリウム、クエン酸等の分解型発泡剤、二酸化炭素、窒素等の無機ガスや水を使用することもできる。これら発泡剤を適宜混合して使用できるが、工業的にはブタンが使用されることが多く、発泡押出性や発泡シートの二次成形性、発泡剤の観点から、イソブタンとノルマルブタンからなる混合ブタンを使用することが好ましい。ブタンはポリスチレン系樹脂に対する透過速度が遅いため、発泡押出直後は発泡シート中に通常1〜3質量%程度残存する。この残存量は二次成形における二次発泡厚や熱成形性に影響するため、一定の熟成期間を設けることで適宜調整する。
発泡核剤としては、タルク、炭酸カルシウム、クレー等の無機物粉末が挙げられ、これらを単独あるいは混合物としても用いることができる。中でも、気泡径を小さくする効果が大きく、安価という点でタルクが最も好ましい。発泡核剤の添加方法は特に制限が無く、直接押出機の供給孔に添加しても良いし、耐熱性樹脂と共に添加することもできる。また、スチレンの単独重合体やスチレン−メタクリル酸メチル共重合体等を基材としたマスターバッチを作成し、そのマスターバッチを用いて供給することもできる。発泡核剤の添加量は通常、0.1〜5質量%である。また、該マスターバッチには高級脂肪酸や高級脂肪酸の金属塩をあらかじめ配合しておいても良い。また、エチレンビスステアリルアミド等の滑材、流動パラフィンやシリコーンオイル等の展着剤、その他の界面活性剤、帯電防止剤、酸化防止剤、可塑剤、耐候剤、顔料等が含まれていても良い。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートの厚さは0.5〜4.0mmが好ましく、1.0〜3.0mmがより好ましい。耐熱性樹脂発泡シートの厚さが0.5mm未満では、2次成形後の容器の強度や断熱性が低下する。耐熱性樹脂発泡シートの厚さが4.0mmを超える場合、2次成形時にシートの温度ムラが発生しやすく、成形性が悪化する。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートの密度は50〜150kg/mが好ましく、60〜130kg/mであることがより好ましい。耐熱性樹脂発泡シートの密度が50kg/m未満であると、2次成形後の容器の強度が低下する。耐熱性樹脂発泡シートの密度が150kg/mを超える場合、容器重量が重くなり軽量化の観点から望ましくない。密度D(kg/m)は、発泡シートの坪量S(g/m)とシート厚さT(mm)より、D=S/Tで算出することができる。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートにおいて、シートの厚み方向の平均気泡径Xは0.10〜0.40mmであることが好ましい。シートの厚み方向の平均気泡径Xが0.10mm未満であると2次成形における成形性が低下する。シートの厚み方向の平均気泡径Xが0.40mmを超える場合、発泡シートの外観が悪化し、強度も低下する。
また、押出方向の平均気泡径Yと厚み方向の平均気泡径Xの比(Y/X)、及び幅方向の平均気泡径Zと厚み方向の平均気泡径Xの比(Z/X)は各々1.0〜2.5であることが好ましい。Y/X、Z/Xが1.0未満であると2次成形時のドローダウンが大きくなるため望ましくない。また、Y/X、Z/Xが2.5を超える場合、気泡の扁平度が大きく発泡シートの強度が低下する場合がある。
シートの厚み方向の平均気泡径X、押出方向の平均気泡径Y、幅方向の平均気泡径Zは発泡シートの押出方向の垂直断面、幅方向の垂直断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、ASTM D2842−06に記載の平均弦長に基づいて下記式を用いて算出することができる。
平均弦長=直線の長さ/気泡数
平均気泡径=平均弦長/0.616
また、本発明の耐熱性樹脂発泡シートには、厚み方向の中央部に比べて密度が低い、いわゆるスキン層と呼ばれる表面層をシートの表裏面に設けることができる。スキン層を設けることで、シートの強度を上げることができ、外観も美麗に仕上がる。スキン層はサーキュラーダイスを出た直後の発泡シート表面を風冷することによって調整できる。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートは、その片面もしくは両面に熱可塑性樹脂シート又はフィルムを積層することにより、成形性、強度、剛性を改良することができる。上記、シートやフィルムを構成する熱可塑性樹脂としてはポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられるが、接着層を用いなくても積層可能でリサイクル性も良好なポリスチレン系樹脂が好ましい。
前記で積層される熱可塑性樹脂シート又はフィルムの厚みに特に制限はないが、0.01mm〜0.3mmが好ましい。シート又はフィルムの厚みが薄いと物性の改良効果が小さく、厚すぎると軽量化の観点から望ましくない。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートは、真空成形や圧空成形、マッチドモールド成形、リバースドロー成形、エアスリップ成形、リッジ成形、プラグアンドリッジ成形、プラグアシスト成形、プラグアシストリバースドロー成形等、公知の熱成形方法を用いて、トレー、弁当容器、丼容器、カップ、蓋付箱型等の各種形状や大きさの容器に加工することができる。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートを成形して得られる容器は、食品を入れた状態で電子レンジ加熱調理を行っても、容器の変形や火脹れが発生しないので、電子レンジ用食品容器として好適に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<スチレン−メタクリル酸共重合体の製造>
(1)スチレン−メタクリル酸共重合体S−1の製造
下記第1〜第3反応器を直列に接続して重合工程を構成した。
第1反応器:容積39Lの攪拌翼付完全混合型反応器
第2反応器:容積39Lの攪拌翼付完全混合型反応器
第3反応器:容積16Lのスタティックミキサー付プラグフロー反応器
各反応器の条件は以下の通りとした。
第1反応器:[反応温度] 120℃
第2反応器:[反応温度] 128℃
第3反応器:[反応温度] 流れ方向に125〜135℃の温度勾配がつくように調整
原料液としては、以下のものを用いた。
スチレン97質量%、メタクリル酸3質量%のモノマー構成100質量部に対してエチルベンゼン10質量部、重合開始剤として2,2ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン0.025質量部を混合した原料液
原料液を12.0kg/hrの供給速度で120℃に設定した第1反応器に連続的に供給し重合した後、次いで128℃に設定した第2反応器に連続的に装入し重合した。第2反応器出口での重合転化率は65%であった。更に125〜135℃の温度勾配がつくように調整した第3反応器にて重合転化率が70%になるまで重合を進行させた。
この重合液を直列に2段より構成される予熱器付き真空脱揮槽に導入し、未反応スチレン及びエチルベンゼンを分離した後、ストランド状に押し出して冷却した後切断してペレット化した。なお、1段目の予熱器の温度は200℃に設定し、真空脱揮槽の圧力は66.7kPaとし、2段目の予熱器の温度は240℃に設定し、真空脱揮槽の圧力は0.9kPaとした。得られたスチレン−メタクリル酸共重合体S−1の特性を表1に示す。
(2)スチレン−メタクリル酸共重合体S−2の製造
以下の原料液を用いた以外はS−1の製造と同様にした。その特性を表1に示す。
<原料液>
スチレン95.5質量%、メタクリル酸4.5質量%のモノマー構成100質量部に対してエチルベンゼン10質量部、重合開始剤として2,2ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン0.025質量部を混合した原料液
(3)スチレン−メタクリル酸共重合体S−3の製造
以下の原料液を用い第1〜3反応器の温度条件を以下のように変更した以外はS−1の製造と同様にした。その特性を表1に示す。
<原料液>
スチレン94.5質量%、メタクリル酸5.5質量%のモノマー構成100質量部に対してエチルベンゼン10質量部、重合開始剤として2,2ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン0.025質量部を混合した原料液
<条件>
第1反応器:[反応温度] 120℃
第2反応器:[反応温度] 125℃
第3反応器:[反応温度] 流れ方向に125〜130℃の温度勾配がつくように調整
(4)スチレン−メタクリル酸共重合体S−4の製造
以下の原料液を用い第1〜3反応器の温度条件を以下のように変更した以外はS−1の製造と同様にした。その特性を表1に示す。
<原料液>
スチレン93質量%、メタクリル酸7質量%のモノマー構成100質量部に対してエチルベンゼン10質量部、重合開始剤として2,2ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン0.02質量部を混合した原料液
<条件>
第1反応器:[反応温度] 128℃
第2反応器:[反応温度] 138℃
第3反応器:[反応温度] 流れ方向に125〜138℃の温度勾配がつくように調整
(5)スチレン−メタクリル酸共重合体S−5の製造
以下の原料液を用いた以外はS−1の製造と同様にした。その特性を表1に示す。
<原料液>
スチレン99.1質量%、メタクリル酸0.9質量%のモノマー構成100質量部に対してエチルベンゼン10質量部、重合開始剤として2,2ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロへキシル)プロパン0.02質量部を混合した原料液
Figure 2014205761
<実施例1〜14、比較例1〜7>
上記の方法で製造したスチレン−メタクリル酸共重合体(S−1〜5)とポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ゴム補強材を表2〜4に示す質量部比率にてヘンシェルミキサーで混合し、230〜260℃に設定した二軸押出機(神戸製鋼所製、KTX30α)にて溶融コンパウンドした。ソリッド物性を表2〜4に示す。
なお、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ゴム補強材としては以下のものを用いた。
<ポリスチレン>
GPPS 商品名:「トーヨースチロール HRM12」 東洋スチレン社製
Mw=25万、Mz/Mw=2.04
<ポリフェニレンエーテル>
商品名:「IUPIACE PX100L」 三菱エンジニアリングプラスチックス社製
極限粘度0.41g/dl
商品名:「IUPIACE PX100F」 三菱エンジニアリングプラスチックス社製
極限粘度0.36g/dl
商品名:「ノリルEFN4230−111」 サビックイノベーティブプラスチックス社製
ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン=70/30
<ゴム補強材>
HIPS1 商品名:「トーヨースチロール H848」 東洋スチレン社製
ゴム分10.0%、ゴム粒子径1.9μm
HIPS2 商品名:「トーヨースチロール E640N」 東洋スチレン社製
ゴム分6.2%、ゴム粒子径2.5μm
SBS 商品名:「タフプレン 125」 旭化成ケミカルズ社製
次にスクリュー径40mmφと50mmφのタンデム式押出機にて発泡シートを製造した。まず、前記の溶融コンパウンドした樹脂100質量部に対しスチレン−メタクリル酸メチル共重合体60質量%とタルク40質量%からなるタルクマスターバッチ2.3質量部を均一に混合したものをスクリュー径40mmφの押出機に供給した。更に、発泡剤としてブタンを押出機先端より樹脂100質量部に対して2.5質量部の割合で圧入し溶融混合した。このときのシリンダー温度230〜270℃、樹脂温度235〜250℃、圧力12〜18MPaであった。
その後、230℃に設定した連結管を介してスクリュー径50mmφの押出機に移送し、シリンダー温度170〜200℃、樹脂温度155〜165℃、15〜17MPaに調整し、リップ開度0.6mm、口径40mmのサーキュラーダイスより吐出量10kg/hrで押出し直径152mmの冷却された円筒に添わせて引取り、円周の下部1点でカッターにより切開して発泡シートを得た。発泡シートの特性を表2〜4に示す。
なお、各種物性、性能評価は以下の方法で行った。
(1)スチレン−メタクリル酸共重合体中のメタクリル酸含有量
室温にて、共重合体0.5gを秤量し、トルエン/エタノール=8/2(体積比)の混合溶液に溶解後、水酸化カリウム1mol/エタノール溶液にて中和滴定を行い終点を検出し、水酸化カリウムエタノール溶液の使用量より、メタクリル酸の質量基準の含有量を算出する。なお、電位差自動検出装置(京都電子工業社製、AT−510)により測定した。
(2)分子量
重量平均分子量(Mw)及びZ平均分子量(Mz)、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ―(GPC)を用いて、次の条件で測定した。
GPC機種:昭和電工社製Shodex GPC−101
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製PLgel 10μm MIXED−B,300×7.5mm
移動相:テトラヒドロフラン 1.0ml/min
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
検出器:示差屈折計
単分散ポリスチレンの溶出曲線により各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出した。
ソリッド物性は以下の方法により評価した。
(3)メルトマスフローレイト
射出成型機を用いて試験片を作成し、JIS K7210に基づき200℃、49N荷重の条件により求めた。
(4)ビカット軟化温度
射出成型機を用いて試験片を作成し、JIS K7206に基づき49N荷重の条件により求めた。
(5)荷重たわみ温度
射出成型機を用いて試験片を作成し、JIS K7191に基づき1.8MPa応力の条件により求めた。
(6)シャルピー衝撃強さ
射出成型機を用いて試験片を作成し、JIS K7111により求めた。
発泡シートの特性は以下の方法により評価した。
(7)厚み
発泡シートの両端20mmを除き、幅50mm間隔の位置を測定点とした。この測定点をダイヤルシックネスゲージ ピーコック型式G(尾崎製作所社製)を使用し、試験片が変形しないように注意しながら、厚みを最小単位0.01mmまで測定し、この平均値を発泡シートの厚み(mm)とした。
(8)密度
発泡シートから縦10cm×横10cmの試験片を材料のセル構造が壊れないように注意深く切り出し、試験片の重量及び厚みから以下の式により算出した。
密度(kg/m)=試験片の重量(g)/試験片の厚み(mm)×100
(9)平均気泡径
発泡シートの厚み方向の平均気泡径X、押出方向の平均気泡径Y、幅方向の平均気泡径ZはASTM D2842−06の試験法により測定された平均弦長に基づいて算出した。
厚み方向の平均気泡径Xは、走査型電子顕微鏡で観察した押出方向の垂直断面において、シートの全厚みにわたって垂直な直線を引き、該直線の長さと該直線と交差する気泡数より平均弦長X1を求め、X1/0.616より算出した。
押出方向の平均気泡径Yは、走査型電子顕微鏡で観察した押出方向の垂直断面を厚み方向に4等分し、表層付近、厚み方向中央部、裏面付近の計3本の線分の各々において、該直線の長さと該直線と交差する気泡数より平均弦長Y1を求め、Y1/0.616より各々の線分の平均気泡径を算出し、これらの算術平均値をもって押出方向の平均気泡径Yとした。
押出方向の平均気泡径Zは、走査型電子顕微鏡で観察した幅方向の垂直断面を厚み方向に4等分し、表層付近、厚み方向中央部、裏面付近の計3本の線分の各々において、該直線の長さと該直線と交差する気泡数より平均弦長Z1を求め、Z1/0.616より各々の線分の平均気泡径を算出し、これらの算術平均値をもって押出方向の平均気泡径Zとした。
(10)シートインパクト強度
フィルムインパクトテスタ(東洋精機社製)を用いて衝撃球面10Rにて測定を行った。測定は発泡シートの表面、裏面、各々20回ずつ行い、全ての平均値をシートインパクト強度とした。
(11)熱成形性
発泡シートを単発成形機を用いて口径φ100mm、深さ70mmの深絞り丼形状容器を熱成形した。成形条件についてはヒーター温度230℃で加熱時間を一定にし、容器の亀裂発生状態を観察した。成形容器100個のうち、亀裂が観察される容器の数が0個の場合を◎、5個未満の場合を○、5個以上10個未満の場合を△、10個以上の場合を×として深絞り性を評価した。
容器特性は以下の方法により評価した。
(12)耐レンジアップ変形
発泡シートを単発成形機を用いて縦195mm、横220mm、深さ34mmの角型パスタ容器を熱成形した。成形条件についてはヒーター温度230℃一定とし、表面の荒れが発生しない加熱時間を適宜調整した。得られた角型パスタ容器を出力1500Wの電子レンジで70秒加熱し、表面状態を観察し、容器の変形や隆起が全く無いものを◎、容器の一部にわずかに変形や隆起が見られるものを○、容器に大きな変形や隆起が見られるものを×、容器の形状が崩れるか穴あきが発生するものを×とし耐熱性を評価した。
(13)容器強度
前記の角型パスタ容器の底面部分に13.8gのステンレス球を落とし、20回の測定で容器に亀裂が発生する50%破壊高さを容器強度とした。測定は室温と−40℃の環境下で行った。
Figure 2014205761
Figure 2014205761
Figure 2014205761
実施例の発泡シートは、比較例に比べて成形性、強度が大幅に改善されており、その発泡シートを熱成形して得られた容器は耐レンジアップ変形、容器強度のバランスに優れる。
本発明の耐熱性樹脂発泡シートは耐熱性と強度、成形性のバランスに優れるため、深絞り等の多様な形状に加工し、電子レンジ用食品容器として好適に使用できる。

Claims (7)

  1. メタクリル酸の含有量が2〜7質量%であるスチレン−メタクリル酸共重合体97〜15質量部、ポリフェニレンエーテル3〜25質量部、ポリスチレン0〜60質量部からなり、重量平均分子量(Mw)が16万以上である耐熱性樹脂発泡シート。ただし、この耐熱性樹脂中の各樹脂成分の混合量は、合計100質量部とする。
  2. Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(Mw)が1.6以上である請求項1記載の耐熱性樹脂発泡シート。
  3. 前記耐熱性樹脂がゴム補強材を1〜10質量部含む事を特徴とする請求項1〜2記載の耐熱性樹脂発泡シート。
  4. 前記ゴム補強材がハイインパクトポリスチレンであることを特徴とする請求項3記載の耐熱性樹脂発泡シート。
  5. 前記ハイインパクトポリスチレンのゴム分が5〜12質量%である事を特徴とする請求項4記載の耐熱性樹脂発泡シート。
  6. 片面又は両面に熱可塑性樹脂シート又はフィルムが積層されてなる請求項1〜5記載の耐熱性樹脂発泡シート。
  7. 請求項1〜6記載の耐熱性樹脂発泡シートを成形してなる容器。
JP2013083670A 2013-04-12 2013-04-12 耐熱性樹脂発泡シート及び容器 Active JP6271147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083670A JP6271147B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 耐熱性樹脂発泡シート及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083670A JP6271147B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 耐熱性樹脂発泡シート及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014205761A true JP2014205761A (ja) 2014-10-30
JP6271147B2 JP6271147B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52119598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083670A Active JP6271147B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 耐熱性樹脂発泡シート及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271147B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203973B1 (ja) * 2016-08-09 2017-09-27 東洋スチレン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
JP2018009055A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 共栄産業株式会社 深絞り用高強度変性ポリフェニレンエーテル系樹脂押出発泡シートの製造方法、深絞り高強度成形品の製造方法、深絞り用高強度変性ポリフェニレンエーテル系樹脂押出発泡シートおよび深絞り高強度発泡成形品
US10080996B2 (en) 2014-05-01 2018-09-25 Sabic Global Technologies B.V. Skinned, asymmetric poly(phenylene ether) co-polymer membrane; gas separation unit, and preparation method thereof
US10207230B2 (en) 2014-05-01 2019-02-19 Sabic Global Technologies B.V. Composite membrane with support comprising poly(phenylene ether) and amphilphilic polymer; method of making; and separation module thereof
US10252221B2 (en) 2014-05-01 2019-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Porous asymmetric polyphenylene ether membranes and associated separation modules and methods
US10307717B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods
JP2019111785A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂多層発泡シート
CN110003582A (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 东洋苯乙烯股份有限公司 耐热性苯乙烯系树脂组合物、成型品、挤出片材以及食品包装用容器
US10358517B2 (en) 2014-05-01 2019-07-23 Sabic Global Technologies B.V. Amphiphilic block copolymer; composition, membrane, and separation module thereof; and methods of making same
US10421046B2 (en) 2015-05-01 2019-09-24 Sabic Global Technologies B.V. Method for making porous asymmetric membranes and associated membranes and separation modules
JP2019194287A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 東洋スチレン株式会社 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器
JP2020059832A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 Psジャパン株式会社 スチレン系共重合樹脂、樹脂組成物、そのシート及び成形品
JP2021059652A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 リスパック株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
JP2021080424A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡板及びその製造方法
JP7586750B2 (ja) 2021-03-29 2024-11-19 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡シートおよびポリスチレン系樹脂発泡容器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188537A (ja) * 1988-01-23 1989-07-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性スチレン系樹脂発泡シート
JPH0258548A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 耐熱発泡シート
JPH0395245A (ja) * 1989-05-25 1991-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2008144025A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2009029871A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2009029870A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2011246588A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Dic Corp 発泡性スチレン系樹脂組成物、その発泡シート及び発泡容器
JP2012140549A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Toyo Styrene Co Ltd 耐熱樹脂組成物および発泡成形体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188537A (ja) * 1988-01-23 1989-07-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性スチレン系樹脂発泡シート
JPH0258548A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 耐熱発泡シート
JPH0395245A (ja) * 1989-05-25 1991-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2008144025A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2009029871A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2009029870A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2011246588A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Dic Corp 発泡性スチレン系樹脂組成物、その発泡シート及び発泡容器
JP2012140549A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Toyo Styrene Co Ltd 耐熱樹脂組成物および発泡成形体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358517B2 (en) 2014-05-01 2019-07-23 Sabic Global Technologies B.V. Amphiphilic block copolymer; composition, membrane, and separation module thereof; and methods of making same
US10252221B2 (en) 2014-05-01 2019-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Porous asymmetric polyphenylene ether membranes and associated separation modules and methods
US10252220B2 (en) 2014-05-01 2019-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Porous asymmetric polyphenylene ether membranes and associated separation modules and methods
US10080996B2 (en) 2014-05-01 2018-09-25 Sabic Global Technologies B.V. Skinned, asymmetric poly(phenylene ether) co-polymer membrane; gas separation unit, and preparation method thereof
US10207230B2 (en) 2014-05-01 2019-02-19 Sabic Global Technologies B.V. Composite membrane with support comprising poly(phenylene ether) and amphilphilic polymer; method of making; and separation module thereof
US10421046B2 (en) 2015-05-01 2019-09-24 Sabic Global Technologies B.V. Method for making porous asymmetric membranes and associated membranes and separation modules
US10307717B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods
JP2018009055A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 共栄産業株式会社 深絞り用高強度変性ポリフェニレンエーテル系樹脂押出発泡シートの製造方法、深絞り高強度成形品の製造方法、深絞り用高強度変性ポリフェニレンエーテル系樹脂押出発泡シートおよび深絞り高強度発泡成形品
JP6203973B1 (ja) * 2016-08-09 2017-09-27 東洋スチレン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
JP2018024819A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 東洋スチレン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
CN110003582A (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 东洋苯乙烯股份有限公司 耐热性苯乙烯系树脂组合物、成型品、挤出片材以及食品包装用容器
CN110003582B (zh) * 2017-12-20 2024-07-02 东洋苯乙烯股份有限公司 耐热性苯乙烯系树脂组合物、成型品、挤出片材以及食品包装用容器
JP2019111785A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂多層発泡シート
JP2019194287A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 東洋スチレン株式会社 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器
JP7084771B2 (ja) 2018-05-02 2022-06-15 東洋スチレン株式会社 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器
JP7336840B2 (ja) 2018-10-12 2023-09-01 Psジャパン株式会社 スチレン系共重合樹脂、樹脂組成物、そのシート及び成形品
JP2020059832A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 Psジャパン株式会社 スチレン系共重合樹脂、樹脂組成物、そのシート及び成形品
JP2021059652A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 リスパック株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
JP7496678B2 (ja) 2019-10-04 2024-06-07 リスパック株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
JP7390171B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-01 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡板及びその製造方法
JP2021080424A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡板及びその製造方法
JP7586750B2 (ja) 2021-03-29 2024-11-19 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡シートおよびポリスチレン系樹脂発泡容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6271147B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271147B2 (ja) 耐熱性樹脂発泡シート及び容器
JP5717451B2 (ja) 耐熱樹脂組成物および発泡成形体
CN110003582B (zh) 耐热性苯乙烯系树脂组合物、成型品、挤出片材以及食品包装用容器
JP2014101403A (ja) 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP7315571B2 (ja) 発泡シート
JP6353638B2 (ja) 耐熱性樹脂非発泡シート及び容器
JP6187707B2 (ja) スチレン系発泡シート及びこれを用いる成形体
JP7084213B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体
JP2008144025A (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2015071678A (ja) 耐熱性樹脂組成物およびその発泡成形体
JP2019210437A (ja) スチレン系共重合体及びその成形品、シート
JP6302629B2 (ja) スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体組成物
JP2009029871A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP2019156880A (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器
JP6203973B1 (ja) 耐熱スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
JP6580409B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、および発泡成形体
JP5234723B2 (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP6717599B2 (ja) スチレン系樹脂、スチレン系樹脂発泡シート、及び食品容器
JP2014074080A (ja) スチレン系樹脂、押出発泡シート及びその成形品
JP6170730B2 (ja) 発泡用スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂発泡シート、その製造方法及び食品包装容器
JP2019156881A (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器
JP7084771B2 (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物、成形品、発泡シート、及び食品包装用容器
JP6235301B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP7028585B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体
JP6912169B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、押出発泡シート、容器、および板状押出発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250