JP2014192949A - 送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム - Google Patents
送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014192949A JP2014192949A JP2013064084A JP2013064084A JP2014192949A JP 2014192949 A JP2014192949 A JP 2014192949A JP 2013064084 A JP2013064084 A JP 2013064084A JP 2013064084 A JP2013064084 A JP 2013064084A JP 2014192949 A JP2014192949 A JP 2014192949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- power
- resonance frequency
- transmission device
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
- H02J7/0049—Detection of fully charged condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/266—One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】受電装置に送電する送電装置であって、無線により送電を行う送電手段と、送電中の他の送電装置から、送電に使用している共振周波数情報を受信する受信手段と、共振周波数情報に基づいて、送電手段が送電に使用する共振周波数を決定する共振周波数決定手段とを有することによって課題を解決する。
【選択図】図2
Description
電磁誘導方式以外の非接触給電方法として、数cm〜数m程度の電力伝送を実現可能とする磁界共鳴方式の研究が近年急速に進んでいる。磁界共鳴方式とは、送電側と受電側それぞれにコイルとコンデンサを埋め込み、それぞれの共振器を磁界共鳴(共振)させて電力を伝送する方式である。受電側は、共鳴によって生じた高周波を整流回路によって直流に変換し、電力として利用する。
(1)本来送電したいデバイスへの給電効率が落ちる。
(2)意図しないデバイスに大電力が送電されることにより、デバイスが破損する。
(3)電力に課金している場合、意図的である、ないに関わらず電力が奪われる。
上記課題を解決する方法として、送電装置と受電装置間で共振周波数を動的に可変にできる通信手段と回路とを備えた装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。本装置は、ひとつのデバイスに対する給電の共振周波数fnをf0、f1、f2、f0・・・と時分割に適当な周期で切り替える。これにより、共振周波数f0に一致する他のデバイスが装置の近くに置かれたとしても、意図しない給電を1/3以下(一般的には、1/n以下)にすることができる。
図1は、無線給電システムを示す図である。無線給電システムは、送電装置10と、複数の受電装置20とを備えている。なお、図1においては、送電装置10を1つのみ示しているが、無線給電システムは、複数の送電装置10を備えているものとする。送電装置10は、無線により受電装置20に電力を供給する。また、送電装置10は、受電装置20との間で給電のために必要なデータ通信を行う。受電装置20は、無線により送電装置10から電力の供給を受ける。また、受電装置20は、送電装置10との間で給電のために必要なデータ通信を行う。
図1に示す給電エリア30は、送電装置10から受電装置20へ給電が実行可能なエリアである。通信エリア40は、送電装置10と受電装置20の間においてデータ通信が実行可能なエリアである。
なお、給電エリア30の破線円領域及び通信エリア40の実線円領域は、図1においては、便宜上平面的に図示しているが、実際は立体的(3次元的)である。
制御部110は、送電装置10を制御する。制御部110は、CPU111、ROM112、RAM113、HDD114及びUI115を含む。制御部110は、無線送信部120及び無線受信部130と内部バスで接続されている。
CPU111は、様々なデータを処理し、送電装置10を制御する。ROM112は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するブートプログラム等を記憶する。RAM113は、揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するデータやプログラム等を一時的に記憶する。HDD114は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するOSやアプリケーション等を記憶する。UI115は、ユーザに様々な情報を表示し、ユーザから様々な指示を受け付ける。
ダイプレクサー123は、通信回路121が生成した変調信号と送電回路122が生成した変調信号を合成する。送電コイル124は、ダイプレクサー123が合成した変調信号を受電装置20へ送信する。
受電コイル131は、通信を行うための変調信号を受電装置20から受信する。受信回路132は、受電コイル131が受信した変調信号を受信する。復調回路133は、受信回路132が受信した変調信号を復調する。伝搬時間測定回路134は、復調回路133が変調した信号から、受電装置20から送信された無線信号が送電装置10に到達するまでの伝搬時間を測定する。
受信レベル検知回路135は、受電コイル131からアナログ受信信号を受信し、無線信号の受信レベル(例えば、受信電力レベル)を検知する。伝搬距離算出回路136は、伝搬時間測定回路134からの伝搬時間と、受信レベル検知回路135からのレベルを判断して自装置(送電装置10)と他の装置(他の送電装置10又は受電装置20)との間の距離を算出する。
なお、後述する送電装置10の機能や処理は、CPU111がROM112又はHDD114に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
CPU211は、様々なデータを処理して、受電装置20を制御する。ROM212は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU211が使用するブートプログラム等を記憶する。RAM213は、揮発性の記憶媒体であり、CPU211が使用するデータやプログラム等を一時的に記憶する。HDD214は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU211が使用するOSやアプリケーション等を記憶する。UI215は、ユーザに様々な情報を表示し、ユーザから様々な指示を受け付ける。
無線受信部230は、電力を送電装置10から無線で受信する。無線受信部230は、受電コイル231、ダイプレクサー232、受信回路233、復調回路234、整流回路235、電圧安定化回路236及びバッテリー237を含む。受電コイル231は、送電装置10から変調信号を受信する。ダイプレクサー232は、受電コイル231が受信した変調信号を、通信を行うための変調信号と電力を送信するための変調信号に分ける。受信回路233は、ダイプレクサー232が分けた通信を行うための変調信号を受信する。
なお、後述する受電装置20の機能や処理は、CPU211がROM212又はHDD214に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
一方、受電装置20の受電部420は、コイル421と、容量を調整可能なコンデンサ422と、ダイオード423と、負荷抵抗424とを有している。受電部420は、コンデンサ422の容量を変化させることで、送電装置10自装置の共振周波数を一致させて、電力の供給を受ける。
図4(b)は、送電装置10の共振周波数fbと、受電装置20の共振周波数fdの一例を示す図である、このように、共振周波数が一致する場合には、送電装置10は、
より高い効率で送電を行うことができる。
S101において、送電装置10は、受電装置20に対し、デバイスIDと電力の必要性の確認を行う。送電装置10が受電装置20からデバイスIDと電力を必要とする旨を受信すると、S102へ移行する。なお、S101からS102へ移行する期間も可変である。
S103において、送電装置10は、受電装置20へ電力を伝送する。S103において、受電装置20は、送電装置10からのリクエストフレームがなくても、フレームを送電装置10へ送信することができる。
フレームヘッダー310は、データ転送時の宛先等を示すものである。フレームヘッダー310は、ID311、フレームコントロール312、発信元アドレス313、行先アドレス314及びシーケンスナンバー315を含む。ID311は、無線給電システムでデータ通信を行うときに使われるIDである。
フレームボディ320は、データ転送時のデータ本体の情報である。フレームボディ320は、ペイロード321及びフレームチェックシーケンス322を含む。ペイロード321は、データ本体である。ペイロード321には、例えば、デバイスID3210や付加情報3211が割り当てられる。送電装置10が給電中である場合、付加情報3211には、少なくとも現在使用中の共振周波数情報が含まれる。フレームチェックシーケンス322は、ペイロード321のエラーチェックを行うデータである。
次に、S202において、送電装置10は、受電装置20からデバイスID3210を含むARS信号を受信する。このとき、フレームフォーマットのID311を用いる。次に、S203において、送電装置10は、受電装置20に電力の必要性を確認する。このとき、フレームフォーマットの電力管理3120が用いられる。次に、S204において、受電装置20は、受電装置20に電力の必要があれば、送電装置10へ電力必要の通知を行う。このとき、フレームフォーマットの電力管理3120が用いられる。
次に、S207において、受電装置20は、バッテリー237がフルになると、送電装置10へ電力伝送終了通知を送信する。このとき、フレームフォーマットの電力管理3120が用いられる。以上で、1つのスーパーフレームが終了する。このように、スーパーフレーム内において、データ送受信処理を行うことにより、無線給電のためのデータ通信が実現される。
送電装置10は、共振周波数通知処理において、送電に使用している共振周波数を示す共振周波数情報を定期的に他の送電装置10に通知する。なお、共振周波数通知処理は、受電装置20へ送電を行うためのリクエスト信号であるARQ信号送信処理(図7のS201)において実行される処理である。
次に、S302において、送電装置10は、自装置の内部状態が更新されたか否かを判定する。なお、内部状態は、例えば受電装置20への給電を開始又は終了等により更新される。内部状態を更新する処理については、後に後述する。S302において、状態更新がない場合には(S302でNO)、送電装置10は、ARQ信号の送信を継続する。
S302において、状態更新があった場合には(S302でYES)、S303において、送電装置10は、共振周波数情報を更新し、更新後の共振周波数情報を含む新たなARQ情報を定期的に送信する。
次に、S312において、送電装置10は、受信したARQ信号の内容を解析する。そして、送電装置10は、スーパーフレーム中の発信元アドレス313及び付加情報3211とリストテーブルに保存されているリスト内容とを照合し、リストテーブルへの登録又は更新を行うか否かを判定する。
また、送電装置10は、発信元アドレス602に発信元アドレス313が登録済みの発信元から受信した付加情報3211の内容が異なる場合には、パラメータ603に登録されている内容を更新する。
一方、S312において、リストテーブルへの登録及び更新のいずれも行わないと判定した場合には、送電装置10は、S311に戻り、ARQ信号の受信を継続する。
S402において、電力伝送終了通知を受信しない場合(S402でNO)、送電装置10は、受電装置20への給電を継続する。S402において、電力伝送終了通知を受信した場合(S402でYES)、送電装置10は、S403において、受電装置20に対し、給電終了処理を行い、処理を終了する。
以上の処理において、送電装置10は、S401において、給電を開始し、S403において給電を終了する。したがって、これに対応し、共振周波数通知処理(図8)において、S401及びS403それぞれに対応するタイミングにおいて、送電装置10は、内部状態が更新される(S302でYES)。したがって、送電装置10は、S401及びS403それぞれに対応するタイミングにおいて、共振周波数情報を更新し、更新後の共振周波数情報を含むARQ信号を送信する(S303)。
次に、S412において、送電装置10は、給電シーケンス過程での共振周波数調整において、リストテーブル601に基づいて、送電中の他の送電装置10の有無を判定する。具体的には、送電装置10は、パラメータ603に共振周波数情報が格納されているか否かを確認し、格納されている場合に、送電中の他の送電装置10が存在すると判定する。
ここで、共振周波数が異なるとは、使用中の共振周波数と近いことにより、他の送電装置10が送電対象とする受電装置20に対して意図しない給電が行われることがない程度に十分に離れた周波数であることを意味する。これにより、各送電装置10は、自装置が受電対象として設定した受電装置20以外の受電装置20に対し、意図しない給電が行われるのを防ぐことができる。
また、他の例としては、送電装置10は、送電対象の受電装置20との間で調整可能な共振周波数の空きが存在しない場合には、使用中の共振周波数が空くのを待つこととしてもよい。そして、使用中の共振周波数が空いた場合に、送電装置10は、希望する共振周波数を使用して受電装置20への送電を開始する。
次に、S415において、送電装置10は、送電対象の受電装置20への給電を開始する(送電処理)。このとき、送電装置10は、S413又はS414において決定された共振周波数を使用して、送電を行う。
以上の処理において、送電装置10は、S415において給電を開始、S417において給電を終了する。したがって、これに対応し、共振周波数通知処理(図8)において、S415及びS417それぞれに対応するタイミングにおいて、送電装置10は、内部状態が更新される(S302でYES)。したがって、送電装置10は、S415及びS417それぞれに対応するタイミングにおいて、共振周波数情報を更新し、更新後の共振周波数情報を含むARQ信号を送信する(S303)。
このように、3つの送電装置10(送電装置BA510、送電装置BB511及び送電装置BC512)が近接して配置され、送電装置BA510、送電装置BB511及び送電装置BC512の通信エリア40及び給電エリア30に重なりが生じているとする。
さらに、送電装置BA510による受電装置DA513に対する送電中において、受電装置20(受電装置DB514)が送電装置BA510、送電装置BB511及び送電装置BC512の給電エリア30内に持ち込まれたとする。さらに、送電装置BB511が受電装置DB514を送電対象として決定したとする。
そこで、本実施形態にかかる無線給電システムにおいては、このような場合において、受電装置DA513及び受電装置DB514への給電に対し、異なる共振周波数を利用するための処理を行う。
送電装置BA510は、第1の送電処理(図11)を実行し、共振周波数faを使用して受電装置DA513への送電を開始する(S401)。その後、送電装置BA510は、受電装置DA513から電力伝送終了通知を受信するまで送電を継続し、電力伝送終了通知を受信すると、送電を終了する(S403)。
これに対応し、送電装置BA510は、共振周波数通知処理において、S401に対応するタイミングにおいて、共振周波数faを示す共振周波数情報を送信する。また、送電装置BA510は、共振周波数通知処理において、S406に対応するタイミングにおいて、デフォルト値を示す共振周波数情報を送信する。
そして、送電装置BB511は、共振周波数fbを使用して、受電装置DB514への送電を開始する(S415)。その後、送電装置BB511は、受電装置DB514から電力伝送終了通知を受信するまで送電を継続し、電力伝送終了通知を受信すると、送電を終了する(S417)。
このように、本実施形態にかかる無線給電システムは、送電装置が使用中の共振周波数情報を各送電装置10が共有することにより、受電装置20への意図しない給電が行われるのを回避することができる。
また、受電装置20は、決定した共振周波数を送電装置10に対して希望周波数として通知してもよい。このように、送電装置10だけでなく、受電装置20も、送電装置10が使用中の共振周波数情報を共有することができる。
第2の実施形態にかかる無線給電システムにおいては、2つの送電装置10間で、付加情報を交換し合う。この点で、第2の実施形態にかかる無線給電システムは、各送電装置10が一方的に付加情報3211を含むARQ信号を送信する第1の実施形態にかかる無線給電システムと異なっている。
本実施形態にかかる無線給電システムにおいては、ある送電装置10は、他の一の送電装置10の関連付け期間において、受電装置20のように振る舞うことにより、付加情報の交換を完了する。
S503において、送電装置10は、S502において受信したARS信号に基づいて、他の送電装置10における状態更新の有無を判定する。具体的には、送電装置10は、ARS信号に含まれる発信元アドレス313及び付加情報3211に更新がないかどうかを判定する。
S505において、送電装置10は、自装置の内部状態の更新の有無を判定する。S505において、更新がある場合には(S505でYES)、送電装置10は、処理をS506へ進める。S505において、更新がない場合には(S505でNO)、送電装置10は、処理をS502へ戻し、ARS信号の受信を待つ。S506において、送電装置10は、付加情報3211の内容を更新してARQ信号の発信を継続する。
S508において、ARQ信号を受信した場合には(S508でYES)、送電装置10は、処理をS509へ進める。S508において、ARQ信号を受信しない場合には(S508でNO)、送電装置10は、継続してARQ信号の受信を待つ。
S509において、更新がある場合には(S509でYES)、S510において、送電装置10は、リストテーブル601に登録されている情報とARQ信号に含まれる情報との差分に基づいて、リストテーブル601を更新する。S509において、更新がない場合には(S509でNO)、送電装置10は、処理をS511へ進める。
例えば、図13に示す例においては、送電装置BA510、送電装置BB511及び送電装置BC512のそれぞれが、ARQ信号送信処理(図14)及びARQ信号受信処理(図15)を実行する。
なお、第2の実施形態にかかる無線給電システムのこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態にかかる無線給電システムの構成及び処理と同様である。
第3の実施形態にかかる無線給電システムにおいては、各送電装置10は、伝搬距離算出回路136により算出された自装置と他の送電装置10との間の距離に基づいて、送電対象の受電装置20への送電に使用する共振周波数を決定する。
第3の実施形態にかかる各送電装置10は、リストテーブル601のパラメータ603において、共振周波数情報とともに、各送電装置10との間の距離を示す距離情報を格納している。リストテーブル601はさらに、他の送電装置10の給電エリアを示す給電エリア情報が各送電装置10のアドレス(602)に対応付けて格納されている。なお、送電装置10は、例えば、ARQ信号に自装置の給電エリア情報を付与することとする。そして、各送電装置10は、他の送電装置10から給電エリア情報を取得し、これをリストテーブル601に登録する。
S602において、他の送電装置10が存在する場合には(S602でYES)、送電装置10は、処理をS603へ進める。S602において、他の送電装置10が存在しない場合には(S602でNO)、送電装置10は、処理をS604へ進める。
S603において、重なりが存在する場合には(S603でYES)、送電装置10は、処理をS605へ進める。S605において、送電装置10は、重なりが存在する他の送電装置10が使用している共振周波数に基づいて、自装置が使用する共振周波数を決定し(共振周波数決定処理)、処理をS606へ進める。
S604において、重なりが存在しない場合には(S603でNO)、送電装置10は、処理をS604へ進める。S604において、送電装置10は、他の送電装置10の共振周波数を考慮することなく、共振周波数を決定し、処理をS606へ進める。なお、S606〜S608の処理は、第1の実施形態において説明した第2の送信処理(図12)のS415〜S417の処理と同様である。
一方で、送電装置BA510の給電エリアは、送電装置BB511の給電エリア及び送電装置BC512の給電エリアのいずれとも重なりが生じていないものとする。ただし、送電装置BA510、送電装置BB511及び送電装置BC512の通信エリアは、互いに重なりが生じているものとする。
具体的には、第2の送電処理(図14)において、送電装置BB511は、受電装置DB514への給電を開始する。そして、S601において、送電装置BB511は、受電装置DB514と給電シーケンスを開始する。そして、S603において、送電装置BB511は、リストテーブル601を参照する。
送電装置BB511は、リストテーブル601に格納されているこれらの情報に基づいて、送電装置BA510の給電エリアと、自装置(送電装置BB511)の給電エリアとの重なりの有無を判定する。
一方、例えば、図13に示す配置状態においては、送電装置BB511の給電エリアは、送電装置BA510の給電エリアと重なりが生じている(S603でYES)。このため、送電装置BB511は、送電装置BA510が使用中の共振周波数faに基づいて、自装置が使用する共振周波数を決定する(S605)。具体的には、送電装置BB511は、共振周波数faと異なる共振周波数fbを自装置が使用する共振周波数として決定する。
なお、第3の実施形態にかかる無線給電システムのこれ以外の構成及び処理は、他の実施形態にかかる無線給電システムの構成及び処理と同様である。
図17に示す例においては、各送電装置10のリストテーブル601には、送電装置BA510の位置情報(xA、yA、zA)、送電装置BB511の位置情報(xB、yB、zB)及び送電装置BC512の位置情報(xC、yC、zC)が格納されている。
この場合には、各送電装置10は、第2の送電処理(図16)のS603において、各送電装置10の位置情報に基づいて、自装置と他の送電装置10との間の距離を算出する。そして、送電装置10は、算出した距離と、給電エリアとに基づいて、他の送電装置10の給電エリアと自装置の給電エリアとの間の重なりの有無を判定する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (9)
- 受電装置に送電する送電装置であって、
無線により送電を行う送電手段と、
送電中の他の送電装置から、送電に使用している共振周波数情報を受信する受信手段と、
前記共振周波数情報に基づいて、前記送電手段が送電に使用する共振周波数を決定する共振周波数決定手段と
を有することを特徴とする送電装置。 - 前記送電手段が前記送電を開始した場合に、前記送電手段が使用する前記共振周波数を示す共振周波数情報を送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
- 前記送電装置と前記他の送電装置の間の距離を特定する距離特定手段と、
前記送電装置及び前記他の送電装置それぞれの給電可能エリアを記憶する記憶手段と
をさらに有し、
前記共振周波数決定手段は、前記距離及び前記給電可能エリアに基づいて、前記共振周波数を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の送電装置。 - 前記送電装置及び前記他の送電装置それぞれの位置情報と、前記送電装置及び前記他の送電装置それぞれの給電可能エリアとを記憶する記憶手段をさらに有し、
前記共振周波数決定手段は、前記位置情報及び前記給電可能エリアに基づいて、前記共振周波数を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の送電装置。 - 送電装置から電力を受電する受電装置であって、
無線により電力の供給を受ける受電手段と、
1又は複数の送電装置から、前記送電装置が送電に使用している共振周波数情報を受信する受信手段と、
前記共振周波数情報に基づいて、前記受電手段が受電に使用する共振周波数を決定する共振周波数決定手段と
を有することを特徴とする受電装置。 - 受電装置に送電する送電装置が実行する送電方法であって、
無線により送電を行う送電ステップと、
送電中の他の送電装置から、送電に使用している共振周波数情報を受信する受信ステップと、
前記共振周波数情報に基づいて、送電に使用する共振周波数を決定する共振周波数決定ステップと
を含むことを特徴とする送電方法。 - 送電装置から電力を受電する受電装置が実行する受電方法であって、
無線により電力の供給を受ける受電ステップと、
1又は複数の送電装置から、前記送電装置が送電に使用している共振周波数情報を受信する受信ステップと、
前記共振周波数情報に基づいて、受電に使用する共振周波数を決定する共振周波数決定ステップと
を含むことを特徴とする受電方法。 - コンピュータを、
送電中の送電装置から、送電に使用している共振周波数情報を受信する受信手段と、
前記共振周波数情報に基づいて、送電手段が送電に使用する共振周波数を決定する共振周波数決定手段と
して機能させるためのプログラム。 - コンピュータを、
送電装置から、前記送電装置が送電に使用している共振周波数情報を受信する受信手段と、
前記共振周波数情報に基づいて、受電手段が受電に使用する共振周波数を決定する共振周波数決定手段と
して機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064084A JP2014192949A (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム |
US14/223,806 US9806533B2 (en) | 2013-03-26 | 2014-03-24 | Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting method, power receiving method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064084A JP2014192949A (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014192949A true JP2014192949A (ja) | 2014-10-06 |
Family
ID=51620089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013064084A Pending JP2014192949A (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9806533B2 (ja) |
JP (1) | JP2014192949A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059837B1 (ja) * | 2016-03-22 | 2017-01-11 | 日本電信電話株式会社 | アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118320A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム |
WO2010093719A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging |
WO2010116441A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 富士通株式会社 | 無線電力供給システム、無線送電装置、および無線受電装置 |
JP2011154435A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム |
JP2012029471A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 送電装置及び送受電システム |
JP2012109922A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-06-07 | Sony Corp | 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置 |
JP2012191268A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Advantest Corp | ワイヤレス電力送信機、無線タグおよびワイヤレス給電システム |
WO2013006004A2 (ko) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 전송 및 충전 시스템, 무선 전력 전송 및 충전 시스템의 통신 및 전력 제어 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9590444B2 (en) * | 2009-11-30 | 2017-03-07 | Broadcom Corporation | Device with integrated wireless power receiver configured to make a charging determination based on a level of battery life and charging efficiency |
JP5526833B2 (ja) | 2010-02-05 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 無線電力伝送装置 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013064084A patent/JP2014192949A/ja active Pending
-
2014
- 2014-03-24 US US14/223,806 patent/US9806533B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118320A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム |
WO2010093719A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging |
WO2010116441A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 富士通株式会社 | 無線電力供給システム、無線送電装置、および無線受電装置 |
JP2011154435A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム |
JP2012109922A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-06-07 | Sony Corp | 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置 |
JP2012029471A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 送電装置及び送受電システム |
JP2012191268A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Advantest Corp | ワイヤレス電力送信機、無線タグおよびワイヤレス給電システム |
WO2013006004A2 (ko) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 전송 및 충전 시스템, 무선 전력 전송 및 충전 시스템의 통신 및 전력 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140292093A1 (en) | 2014-10-02 |
US9806533B2 (en) | 2017-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6164914B2 (ja) | 給電装置、制御方法及びプログラム | |
US10103553B2 (en) | Wireless power transmitter and receiver | |
CN112421801B (zh) | 无线功率发送器及其控制方法 | |
JP6191562B2 (ja) | 電源供給装置 | |
US9577476B2 (en) | Wireless power transmission device and control method of the same | |
JP2015128349A (ja) | 送電装置、無線給電システム、制御方法及びプログラム | |
JP6581708B2 (ja) | 送電制御装置、送電制御方法、およびプログラム | |
TW201145747A (en) | Wireless power utilization in a local computing environment | |
JP6168829B2 (ja) | 給電装置、給電方法及びプログラム | |
JP6195351B2 (ja) | 送電装置、送電方法及びプログラム | |
CN113785469B (zh) | 电力接收装置、电力发送装置、方法和无线电力发送系统 | |
JP2016100922A (ja) | 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム | |
JP6289000B2 (ja) | 無線給電システム及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2014204612A (ja) | 給電装置、給電方法及びプログラム | |
JP2018101908A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2015035911A (ja) | 受電装置、受電装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6161393B2 (ja) | 送電装置、送電方法及びプログラム | |
WO2016167123A1 (ja) | 受電装置、受電方法、および給電システム | |
JP6164838B2 (ja) | 給電装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP6147043B2 (ja) | 送電装置、送電方法及びプログラム | |
JP2014192949A (ja) | 送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム | |
JP6381209B2 (ja) | 送電装置、制御方法及びプログラム | |
JP6257339B2 (ja) | 給電システム及び情報処理方法 | |
JP2015133844A (ja) | 送電装置、受電装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2018113833A (ja) | 給電装置、制御装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170124 |