[go: up one dir, main page]

JP6381209B2 - 送電装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

送電装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6381209B2
JP6381209B2 JP2013270441A JP2013270441A JP6381209B2 JP 6381209 B2 JP6381209 B2 JP 6381209B2 JP 2013270441 A JP2013270441 A JP 2013270441A JP 2013270441 A JP2013270441 A JP 2013270441A JP 6381209 B2 JP6381209 B2 JP 6381209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
transmission device
distance
distance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126635A (ja
Inventor
遼平 山田
遼平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013270441A priority Critical patent/JP6381209B2/ja
Priority to US14/559,843 priority patent/US20150188363A1/en
Publication of JP2015126635A publication Critical patent/JP2015126635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381209B2 publication Critical patent/JP6381209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送電装置、制御方法及びプログラムに関する。
非接触(無線)で電力の供給を行う方式には、4つの方式がある。具体的には、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電界結合方式、電波受信方式である。近年、この4つの方式の中で、送電することができる十分な電力と長い送電距離との両立が可能な磁界共鳴方式が注目されている。磁界共鳴方式では、この送電距離を活かして、送電装置が複数の受電装置へ送電を行う1対Nの給電方式が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の技術では、送電装置が給電を行っていない場合のスタンバイモード時に一定のパルス信号を発信して数メートル以内に受電装置が近接されたかを探索する。そして、受電装置が自身の固有IDを送電装置へ送ると、送電装置が給電対象の受電装置なのか否かを判別する。給電対象の受電装置である場合、送電装置が給電電力を受電装置へ送る。このとき送電装置は、充電量や機器の状態等を個別に受電装置から受信するために、受電装置へ固有のコードを送ることができる。
また1対Nの発展形として、ISO/IECの標準化団体により、複数の送電装置が複数の受電装置へ送電を行うN対Nの無線電力伝送規格の標準化が進行している(例えば、非特許文献1)。非特許文献1に記載の技術では、複数の送電装置によりグループを形成し、グループ内の一つの送電装置がマスターとなり、グループ内の全ての電力伝送と通信とを制御するように規定されている。
また、送電装置を複数台組み合わせて一つの連結システムとして動作させる技術も提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2009−136132号公報 特開2011−211874号公報
「Wireless Power Transfer−multiple sources control management」、ITC100、2012年10月
しかしながら、無線電力伝送システムにおいて送電装置が給電エリア内にいる受電装置に給電するとき、給電エリアが受電装置の位置より広範囲で展開されているとその分だけ送電装置は電力を無駄に消費してしまう。そのため、省エネルギー対応が必要である。
本発明は、送電装置が受電装置に無線送電により給電する際の省エネルギー化を実現することを目的とする。
そこで、本発明は、受電装置に無線送電する送電装置であって、前記受電装置と前記送電装置との距離を示す距離情報と、前記受電装置に対して充電する際の電圧を示す充電電圧情報と、を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記距離情報、及び前記充電電圧情報と、前記距離情報が示す距離と前記充電電圧と無線送電における出力電流との関係を示す管理情報と、により求まる前記出力電流を変更することにより前記無線送電における給電エリアを変更する変更手段と、を有する。
本発明によれば、送電装置が受電装置に無線送電により給電する際の省エネルギー化を実現することができる。
1対Nの無線電力伝送システムの構成の一例を示す概念図である。 送電装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 受電装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 1対Nの無線電力伝送システム全体の制御シーケンスの一例を示す図である。 送電装置の処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 送電装置の処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 送電装置の処理の一例を示すフローチャート(その3)である。 管理テーブルの一例を示す図である。 給電エリアの変化の一例を示す図である。 送電装置の処理の一例を示すフローチャート(その4)である。 送電装置の処理の一例を示すフローチャート(その5)である。 トライアル給電の結果の一例を示す図である。 送電装置の処理の一例を示すフローチャート(その6)である。 受電装置が移動した場合の給電エリアの変化の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
(無線電力伝送システム構成)
図1は、送電装置が複数の受電装置へ送電を行う1対Nの無線電力伝送システムの構成の一例を示す概念図である。
送電装置10aは、各受電装置20a、20bに無線で電力を給電する。また、送電装置10aは、通信可能な範囲内の各受電装置20a、20bとの間で給電のために必要なデータ通信も行う。
各受電装置20a、20bは、送電装置10aから無線で電力の給電を受ける。また、各受電装置20a、20bは、通信可能な範囲内の送電装置10aとの間で給電のために必要なデータ通信も行う。
給電エリア30aは、送電装置10aから各受電装置20a、20bへの給電が実行可能なエリアを示している。
通信エリア40aは、送電装置10aのデータ通信実行可能エリアを示している。図1の例の場合、送電装置10aの通信対象は受電装置20a、20bである。
図1のような構成において、送電装置10aは、通信可能な範囲内の各受電装置20a、20bと、自身(自装置)との距離に応じて、出力電流を変更することにより無線送電による給電エリアを変更することで省エネルギー化を実現する。
(送電装置構成)
図2は、送電装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2において、データのやり取りを示す線を実線で示し、電力の供給を示す線を点線で示す。
送電装置10は、制御部110、無線送信部120、無線受信部130、AC電源140、電源供給部150を含む。
制御部110は、送電装置10を制御する。制御部110は、CPU111、ROM112、RAM113、HDD114、UI115、電源制御部116を含む。制御部110は、無線送信部120及び無線受信部130と内部バスで接続される。
CPU111は、各種の処理を実行し、送電装置10を制御する。CPU111は、ROM112やHDD114等に記憶されているプログラムを実行することにより、送電装置10の機能、後述する送電装置10に関するシーケンス図の処理、及びフローチャートの処理を実現する。
ROM112は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するブートプログラム等を記憶する。
RAM113は、揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するデータやプログラム、Info交換の際の交換データ等を一時的に記憶する。
HDD114は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU111が使用するOSやアプリケーション及び書き換えることのない機器情報(Info管理情報の一部)等を記憶する。
UI115は、ユーザに様々な情報を表示し、ユーザから様々な指示を受け付ける。
電源制御部116は、各ユニットへの電源供給を制御する。
無線送信部120は、電力を受電装置20へ無線で送信する。無線送信部120は、通信回路121、送電回路122、ダイプレクサー123、送電コイル124を含む。
通信回路121は、通信を行うための変調信号を生成する。
送電回路122は、電力を送信するための変調信号を生成する。
ダイプレクサー123は、通信回路121が生成した変調信号と送電回路122が生成した変調信号とを合成する。
送電コイル124は、ダイプレクサー123が合成した変調信号を受電装置20へ送信する。
無線受信部130は、受電装置20からデータを受信する。無線受信部130は、受電コイル131、受信回路132、復調回路133を含む。
受電コイル131は、通信を行うための変調信号を受電装置20から受信する。
受信回路132は、受電コイル131が受信した変調信号を受信する。
復調回路133は、受信回路132が受信した変調信号を復調する。
AC電源140は、交流電圧を送電コイル124と電源供給部150とに供給する。
電源供給部150は、AC電源140が供給する交流電圧を直流電圧へ変換し、直流電圧を制御部110、無線送信部120、無線受信部130に供給する。
(受電装置構成)
図3は、受電装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3において、データのやり取りを示す線を実線で示し、電力の供給を示す線を点線で示す。
受電装置20は、制御部210、無線送信部220、無線受信部230を含む。
制御部210は、受電装置20を制御する。
制御部210は、CPU211、ROM212、RAM213、UI215を含む。制御部210は、無線送信部220及び無線受信部230と内部バスで接続される。
CPU211は、各種の処理を実行し、受電装置20を制御する。CPU211は、ROM212等に記憶されているプログラムを実行することにより、受電装置20の機能、及び後述する受電装置20に関するシーケンス図の処理を実現する。
ROM212は、不揮発性の記憶媒体であり、CPU211が使用するブートプログラム等を記憶する。
RAM213は、揮発性の記憶媒体であり、CPU211が使用するデータやプログラム等を一時的に記憶する。
UI215は、ユーザに様々な情報を表示し、ユーザから様々な指示を受け付ける。
無線送信部220は、送電装置10へデータを送信する。無線送信部220は、通信回路221、送電コイル222を含む。
通信回路221は、通信を行うための変調信号を生成する。
送電コイル222は、通信回路221が生成した変調信号を送電装置10へ送信する。
無線受信部230は、電力を送電装置10から無線で受信する。無線受信部230は、受電コイル231、ダイプレクサー232、復調回路233、整流回路234、電圧安定化回路235、バッテリー236を含む。
受電コイル231は、送電装置10から変調信号を受信する。
ダイプレクサー232は、受電コイル231が受信した変調信号を、通信を行うための変調信号と電力を送信するための変調信号とに分ける。
復調回路233は、ダイプレクサー232が分けた通信を行うための変調信号を復調する。
整流回路234は、ダイプレクサー232が分けた電力を送信するための変調信号を整流して直流電圧を生成する。
電圧安定化回路235は、整流回路234が生成した直流電圧を安定化する。
バッテリー236は、電圧安定化回路235が安定化した電圧を受けて、電力を蓄積する。また、バッテリー236は、蓄積した電力を基に、直流電圧を制御部210、無線送信部220、無線受信部230に供給する。
(無線電力伝送システム全体の制御シーケンス)
図4は、1対Nの無線電力伝送システム全体の制御シーケンスの一例を示す図である。
以下のシーケンスにより、送電装置が複数の受電装置へ送電を行う、1対Nの無線電力伝送のためのデータ通信が実現される。本実施形態では通信可能な送電装置が1つ、給電を受ける受電装置が2つの場合について説明するが、送電装置及び受電装置の数はこれに限る必要はない。
まず、送電装置と受電装置との関連付けが行われる。
送電装置と受電装置との関連付けは以下の2ステップからなる。1つ目のステップは、送電装置10aの通信エリア40aに受電装置が存在するかしないかを特定するための認証作業である。2つ目のステップは、各受電装置との認証作業結果に基づき、送電装置10aが受電装置へ給電を行う給電エリア30aを決める作業である。以下それぞれのステップの詳細について説明する。
送電装置と受電装置間との認証作業は、受電装置毎にS101〜S104で行われる。
S101で、送電装置10aは、自身の通信エリア40a内に受電装置がいるかを確認するため、デバイスID要求をブロードキャストで発行する。
S102で、受電装置20a、20bは、要求を出した送電装置10aにデバイスID情報を送信する。
S103で、受電装置20a、20bは、送電装置10aの最大の給電エリアに入っているかを確認し、その結果を送電装置10aと情報交換する。送電装置10aは、情報交換するタイミングでデバイスIDを受け取った受電装置20a、20bとの距離を位置センサの検知結果から取得する。なお、送電装置10aは、受電装置20a、20bが最大の給電エリアに入っているか否かを、送電装置10aから受電装置20a、20bへ電力伝送トレーニングを行った結果に基づき判断してもよいし、位置センサの検知結果に基づき判断してもよい。
送電装置10aが自身の通信エリア40a内に存在する受電装置20a、20bとの情報交換が終了すると、S104で、受電装置20a、20bは、認証ACK(ACKnowledgement)を送電装置10aに送り、認証ステップを終了する。
続いて、送電装置10aが給電エリア30aを決めるステップについて説明する。
S105で、送電装置10aは、S103で取得した自身と通信することができる受電装置20a、20bとの距離から展開する最適な給電エリア30aを設定する。ここでいう最適な給電エリアとは、送電装置10aが受電装置20a、20bに給電する際に最も効率よく給電することができるエリアのことを意味する。以降の説明においても同様とする。ここまでの処理で、送電装置と受電装置との関連付けが終了する。
関連付け期間の終了後は、電力伝送準備期間となる。電力伝送準備期間では、送電装置と受電装置との間で電力伝送を行うための各種設定が行われる。各種設定の例としては、給電先のデバイスIDや、給電元のソースID、給電周波数や受電装置の残電力情報等の設定がある。以下に電力伝送準備期間における送電装置10a及び受電装置20a、20bの動作について説明する。
S106で、送電装置10aは、受電装置20a、20bとの間で、給電するために必要な情報を交換する。
送電装置10aと受電装置20a、20bとの間で給電情報の交換が終了すると、電力伝送準備期間が終了する。次のS107から電力伝送期間に入る。
S107で、送電装置10aは、受電装置20a、20bへ無線電力伝送を開始する。
電力伝送期間では、S108で、電力を受電している受電装置20a、20bは、定期的に充電量の通知を送電装置10aに行う。
S109で、充電量が満充電となった受電装置20a、20bは、充電完了を供給元の送電装置10aに通知する。
一方、受電装置20a、20bが充電完了の前に電源が切れたり、通信エリア外に移動したり等の理由により、送電装置10aが充電量の通知が受け取れなくなった場合、送電装置10aは、電力の給電を終了する。
このように全ての受電装置20a、20bが充電完了、又は送電装置10aが充電量の通知を受電装置20a、20bから受け取ることができなくなった等の理由により給電の必要性がなくなると、電力伝送期間が終了し、再び関連付け期間へと移行する。
以上が、無線電力伝送システム全体の制御シーケンスに関する処理である。
次に、フローチャートを用いて無線電力伝送システムの動作内容について説明する。
本実施形態では、送電装置10aが受電装置の充電に関する情報を取得すると共に、受電装置との距離を測定して給電エリアを設定する場合の処理について、図5〜7のフローチャート及び図8、9を用いて説明する。
図5は、本実施形態における送電装置10aの処理の一例を示すフローチャートである。
S201で、送電装置10aは、任意のタイミングで自身の通信エリア40a内に受電装置がいるか確認(検索)するため、デバイスID要求をブロードキャストで発行し、受電装置との関連付けを開始する。
S202で、送電装置10aは、デバイスID要求を受信した受電装置20a、20bが送信したデバイスIDを受け取る。そして、送電装置10aは、受け取ったデバイスIDを持つ受電装置20a、20に対して認証作業を開始する。
S203で、送電装置10aは、認証作業中の受電装置20a、20bとの位置を位置センサで検知して距離を測定する。
S204で、送電装置10aは、受電装置20a、20bの充電に関する情報を取得する。例えば、送電装置10aは、受電装置20a、20bの充電において最適な充電電圧情報を取得する。なお、受電装置20a、20bの充電における最適な充電電圧は、予め定められた電圧である。
S205で、送電装置10aは、測定した距離を示す距離情報と、取得した充電電圧情報とを基に最適な給電エリアを判断する。S205の処理の詳細については、図6を用いて説明する。送電装置10aは、図6のフローチャートの処理(S301〜S304)を実行すると、S206へ移行する。
図6は、送電装置10aによる最適な給電エリアの判断処理の一例を示すフローチャートである。
S301で、送電装置10aは、最適な給電エリアの決定処理を行う。より具体的には、送電装置10aは、最適な給電エリアを展開することができる電流値を求める。S301の処理の詳細については、図7を用いて説明する。
図7は、送電装置10aによる最適な給電エリアの決定処理の一例を示すフローチャートである。
S401で、送電装置10aは、例えば受電装置20a、20bに対して給電を行うとき、最適な給電エリアを展開することができる電流値を図8の管理テーブル300を参照して決定する。より具体的には、送電装置10aは、測定した送電装置10aと受電装置20a、20bとの距離を示す距離情報と、取得した受電装置20a、20bの充電電圧情報とに基づいて図8の管理テーブル300を参照する。そして、送電装置10aは、受電装置20a、20bの充電電圧を満たす最小の出力電流を決定する。
管理テーブル300は、充電電圧、距離、出力電流が関連付けられた管理情報の一例である。充電電圧は、受電装置の充電電圧を示している。距離は、送電装置と受電装置との距離を示している。出力電流は、送電装置10aが出力する電流を示している。送電装置10aが出力する出力電流は、送電装置10aと受電装置との距離に対して受電装置の充電電圧を満足する最も電力効率がよい電流値を示している。距離と充電電圧と出力電流とに関する値は、予め送電装置10aが測定した結果を基に設定された値である。例えば送電装置10aは、取得した受電装置の充電電圧情報が示す充電電圧が30Vで、受電装置との距離が1.0mである場合、管理テーブル300を参照して、出力電流を1.15Aと決定する。
S402で、送電装置10aは、決定した出力電流の電流値を最適な給電エリアを展開することができる値として取得する。このように、送電装置10aは、前記距離情報と、前記充電電圧情報とに基づいて管理テーブル300を参照することで、最適な給電エリアを展開するための出力電流値を取得することができる。
図6の説明に戻る。
S302で、送電装置10aは、図7の決定処理(S401、S402)で取得した電流値と、図7の決定処理前の電流値(初期設定値や以前決定したときの値等)とを比較して電力効率がよい方の電流値を決定する。
送電装置10aは、S302の比較の結果、決定処理前の電流値の方が電力効率がよい場合は、決定処理前の電流値が最適な給電エリアを展開することができると判断する(S303)。即ち、送電装置10aは、決定処理前の給電エリアが最適な給電エリアだと判断する。
また、送電装置10aは、S302の比較の結果、決定処理で取得した電流値の方が電力効率がよい場合は、決定処理で取得した電流値が最適な給電エリアを展開することができると判断する(S304)。即ち、送電装置10aは、決定処理後の電流値に変更することにより給電エリアを変更すると判断する。
図5の説明に戻る。
S206において、送電装置10aは、判断処理(S301〜304)の結果を反映し、最適な給電エリアを展開する。送電装置10aが出力する電流値を減少させる場合、給電エリアは縮小される。その場合、送電装置10aは、例えば図9のように給電エリアを給電エリア30aから給電エリア30bに変更する。このように、送電装置10aは、展開している給電エリアを最適な給電エリアに変更することができる。
以上、本実施形態によれば、送電装置10aは、受電装置との距離及び充電電圧に応じて出力電流の値を変更することにより現在展開している給電エリアを最適な給電エリアに変更することができる。これにより、送電装置10aは、受電装置に無線送電により給電する際の省エネルギー化を実現することができる。
<実施形態2>
本実施形態では、送電装置10aが受電装置へトライアル給電(試行給電)した結果に基づいて最適な給電エリアを設定する場合の処理について、図10、11のフローチャート及び図12を用いて説明する。なお、本実施形態は、送電装置10aと、受電装置20a、20bとが図4の電力伝送期間にある場合の実施形態である。
図10は、本実施形態における送電装置10aの処理の一例を示すフローチャートである。
S501で、送電装置10aは、受電装置20a、20bに対して行うトライアル給電の出力電流を設定する。送電装置10aは、最初は予め設定された初期値で次からは出力電流をインクリメントする。送電装置10aは、規定回数トライアル給電するまで出力電流をインクリメントする。即ち、送電装置10aは、出力する電流値を初期値から規定回数変化させながらトライアル給電を行う。規定回数は、送電装置10aにより変更可能であってもよいし、固定であってもよい。
S502で、送電装置10aは、受電装置20a、20bに対して設定した出力電流でトライアル給電を行う。
S503で、送電装置10aは、トライアル給電を実施した受電装置20a、20bから充電量通知(内容はS108で取得できる情報と同じ)を受信する。
S504で、送電装置10aは、S503で受電装置20a、20bから受信した充電量通知から充電電圧を取得し、そのときの自身の出力電流の値を用いて電力効率を計算する。
S505で、送電装置10aは、S504で取得した充電電圧と自身の出力電流の値と電力効率とを図12の表400に反映させる。
表400は、充電電圧、出力電流、効率の関係を示すトライアル給電の結果(試行結果)の一例である。充電電圧は、送電装置10aが受電装置に対して給電することができた電圧を示している。出力電流は、送電装置10aが受電装置に給電したときの自身の出力電流を示している。効率は、受電装置が要求する電力に対して送電装置10aがどの程度の効率で給電することができたかを示している。送電装置10aは、自身が給電した電力と、受電装置の受けた電力とから効率を求める。ここで、送電装置10aは、自身が給電した電力(送電装置の電力)を、出力電流と出力電圧とから求める。また、送電装置10aは、受電装置の電力を、充電電圧と充電時に発生した電流とから求める。そして、送電装置10aは、求めた電力を基に下記のような式で効率を導出してもよい。
送電装置の電力=出力電圧×出力電流
受電装置の電力=充電電圧×充電時に発生した電流
効率=受電装置の電力÷送電装置の電力
S506で、送電装置10aは、受電装置20a、20bに規定回数トライアル給電を行ったか確認し、規定回数行っていない場合はS501へ移行し、規定回数行った場合はS507へ移行する。
S507で、送電装置10aは、表400から最適な電流値を決定する。S507の処理の詳細については、図11を用いて説明する。
図11は、送電装置10aによる最適な出力電流の決定処理の一例を示すフローチャートである。
S601で、送電装置10aは、表400から最も効率がよい出力電流を検索して決定する。
S602で、送電装置10aは、S601で決定した出力電流を最適な給電エリアを展開することができる出力電流と判断する。これにより、送電装置10aは、最も電力効率(給電効率)がよくなる出力電流を選択して決定することができる。
図10の説明に戻る。
S508で、送電装置10aは、決定処理(S601、S602)の結果を反映し、給電エリアを変更する。即ち、送電装置10aは、決定処理により決定した出力電流に応じた給電エリアに変更する。これにより、送電装置10aは、受電装置に対して無線送電により給電する場合に、最も電力効率がよくなる給電エリアに変更することができる。
以上、本実施形態によれば、送電装置10aは、トライアル給電の結果に基づいて受電装置への給電における効率を計算し、その計算結果から最も効率よく給電することができる出力電流を決定することができる。即ち、送電装置10aは、規定回数行ったトライアル給電の結果に基づいて最適な給電エリアに変更することができるようになる。これにより、送電装置10aは、受電装置に無線送電により給電する際の省エネルギー化を実現することができる。
<実施形態3>
本実施形態では、給電中に受電装置が移動した場合の送電装置10aの処理について、図5、10、13のフローチャート及び図14を用いて説明する。なお、図5、10のフローチャートの処理については、上述したため説明を省略する。
S701で、送電装置10aは、S108で定期的に受電装置から受信している充電量通知が示す充電量が大きく変化したことを検知する。ここで「大きく変化した」とは、例えば磁束密度の振れ幅が閾値を超えた場合等を意味する。これは、送電装置10aから受電装置への給電における効率の変化の振れ幅が閾値を超えた場合であり、送電装置10aと受電装置20a、20bとの距離に変化があったことを示す。例えば図14のように、給電エリア30b内にいた受電装置20bが給電エリア30bの外に移動した場合である。
S702で、送電装置10aは、S108で充電量通知を送信した受電装置20a、20bに対して現在の給電エリアで給電可能か判断する。ここで、送電装置10aは、再度、充電量通知を受電装置20a、20bに送信してもらうことにより、受電装置20a、20bに対して現在の給電エリアで給電可能か判断する。送電装置10aは、給電不可能と判断した場合はS703へ移行し、給電可能と判断した場合はこのフローチャートの処理から抜ける。
S703で、送電装置10aは、上述した図5又は図10のフローチャートの処理を実行して最適な給電エリアを展開することができる電流値を取得する。
S704で、送電装置10aは、以上の実行結果を給電エリアに反映させる。より具体的には、送電装置10aは、S703で取得した電流値が最適な給電エリアを展開することができる電流値であると判断し、その電流値に応じて給電エリアを変更する。例えば、送電装置10aは、出力する電流値を変更することにより図14の給電エリア30bを給電エリア30cに拡大する。これにより、送電装置10aは、給電中に受電装置が移動した場合であっても、その移動を検知し、その移動に応じて最適な給電エリアに変更することができる。
以上、受電装置が移動した場合の送電装置10aの処理について説明したが、送電装置10aは、給電中に通信エリア40a内に新たな受電装置が出現した場合においても同様の処理により最適な給電エリアに変更することができる。例えば、送電装置10aは、給電中に通信エリア40a内に新たな受電装置が出現したことを検知すると、再度、図5又は図10の処理を実行する。これにより、送電装置10aは、通信エリア40a内に出現した新たな受電装置を含めた場合の最適な給電エリアに変更することができる。
以上、本実施形態によれば、送電装置10aは、給電中に受電装置が移動した場合や、通信エリア内に新たな受電装置が出現した場合であっても、その変化に応じて最適な給電エリアを再度変更することができる。これにより、送電装置10aは、受電装置に無線送電により給電する際の省エネルギー化を実現することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、送電装置が受電装置に無線送電により給電する際の省エネルギー化を実現することができる。
以上、本発明の好ましい形態について詳述したが、本実施形態は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (8)

  1. 受電装置に無線送電する送電装置であって、
    前記受電装置と前記送電装置との距離を示す距離情報と、前記受電装置に対して充電する際の電圧を示す充電電圧情報と、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記距離情報、及び前記充電電圧情報と、前記距離情報が示す距離と前記充電電圧と無線送電における出力電流との関係を示す管理情報と、により求まる前記出力電流を変更することにより前記無線送電における給電エリアを変更する変更手段と、
    を有する送電装置。
  2. 給電中に前記受電装置が移動したか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記取得手段は、前記判断手段により前記受電装置が移動したと判断された場合、前記受電装置が移動した後の位置に対する前記距離情報を新たに取得し、
    前記変更手段は、前記新たに取得された距離情報を含む前記取得手段により取得された距離情報に基づいて、前記給電エリアを再度変更する請求項1記載の送電装置。
  3. 前記受電装置から定期的に前記受電装置の充電量に関する充電量通知を受信する受信手段を更に有し、
    前記判断手段は、前記受信手段により定期的に受信された前記充電量通知に基づく給電効率の変化が予め定められた閾値よりも大きくなった場合、前記受電装置が移動したと判断する請求項記載の送電装置。
  4. 前記取得手段は、通信エリア内に新たな受電装置が検知された場合、前記送電装置と前記新たな受電装置との距離情報を新たに取得し、
    前記変更手段は、前記新たに取得された距離情報を含む前記取得手段により取得された距離情報に基づいて、前記給電エリアを再度変更する請求項1乃至何れか1項記載の送電装置。
  5. 前記取得手段は、通信エリア内に存在する前記受電装置と前記送電装置との距離をセンサにより測定することで前記距離情報を取得する請求項1乃至何れか1項記載の送電装置。
  6. 前記管理情報が示す出力電流は、前記充電電圧を満たす最小の電流である請求項記載の送電装置。
  7. 受電装置に無線送電する送電装置が実行する制御方法であって、
    前記受電装置と前記送電装置との距離を示す距離情報と、前記受電装置に対して充電する際の電圧を示す充電電圧情報と、を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記距離情報、及び前記充電電圧情報と、前記距離情報が示す距離と前記充電電圧と無線送電における出力電流との関係を示す管理情報と、により求まる前記出力電流を変更することにより前記無線送電における給電エリアを変更する変更ステップと、
    を含む制御方法。
  8. 受電装置に無線送電するコンピュータに、
    前記受電装置と前記コンピュータとの距離を示す距離情報と、前記受電装置に対して充電する際の電圧を示す充電電圧情報と、を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記距離情報、及び前記充電電圧情報と、前記距離情報が示す距離と前記充電電圧と無線送電における出力電流との関係を示す管理情報と、により求まる前記出力電流を変更することにより前記無線送電における給電エリアを変更する変更ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2013270441A 2013-12-26 2013-12-26 送電装置、制御方法及びプログラム Active JP6381209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270441A JP6381209B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 送電装置、制御方法及びプログラム
US14/559,843 US20150188363A1 (en) 2013-12-26 2014-12-03 Electric power transmitting apparatus capable of performing wireless power transmission, controlling method for electric power transmitting apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270441A JP6381209B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 送電装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126635A JP2015126635A (ja) 2015-07-06
JP6381209B2 true JP6381209B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53482992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270441A Active JP6381209B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 送電装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150188363A1 (ja)
JP (1) JP6381209B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150214748A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Mediatek Inc. Wireless power supply scheme capable of dynamically adjusting output power of wireless power transmitter according to voltage/current/power information of portable electronic device to be charged
DE112015006580T5 (de) * 2015-06-04 2018-05-24 Intel Corporation Spulenkonfiguration in einem Drahtlosleistungssender
WO2020230194A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 マクセル株式会社 給電システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506939B2 (ja) * 1999-01-21 2004-03-15 日本電信電話株式会社 画像表示装置
JP3421639B2 (ja) * 2000-06-01 2003-06-30 富士通株式会社 複数の無線通信部を有する情報処理装置におけるrf信号干渉を防止するための通信監視制御
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
JP4412091B2 (ja) * 2004-07-23 2010-02-10 株式会社デンソーウェーブ 非接触型icカードリーダ装置
JP4315913B2 (ja) * 2005-01-13 2009-08-19 シャープ株式会社 無線伝送システム及びデータ送信装置
JP4784157B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-05 日産自動車株式会社 マイクロ波を用いた電動車両への給電方法
CA2705450A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Cell Therapy Technologies, Inc. Et Al Stem cells for treating lung diseases
US9143009B2 (en) * 2007-02-01 2015-09-22 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus to facilitate providing power to remote peripheral devices for use with a movable barrier operator system
JP4885788B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-29 オリンパス株式会社 無線給電システム
US8901878B2 (en) * 2007-06-05 2014-12-02 Impulse Dynamics Nv Transcutaneous charging device
JP2009302959A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Fujitsu Ltd 無線端末装置、無線通信システムおよび無線端末装置制御方法
JP5258521B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 給電システム
US20100201201A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer in public places
JP4865001B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
US20110057606A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Nokia Corpation Safety feature for wireless charger
KR101659080B1 (ko) * 2009-11-13 2016-09-23 삼성전자주식회사 충전 제어를 위한 무선 충전기 및 방법
WO2011122514A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply device and driving method thereof
JP2011234183A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp 通信装置および通信方法
JP2012015985A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Tokai Rika Co Ltd 通信エリア設定装置
US8803370B2 (en) * 2010-06-17 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system and wireless power feeding method
KR101722237B1 (ko) * 2010-09-28 2017-03-31 삼성전자주식회사 휴대단말기의 통신 전력 제어장치 및 방법
US9106106B2 (en) * 2011-03-18 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a portable device and then transmitting power over wireless signal
JP5058350B1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-24 株式会社東芝 送電装置及び電力伝送システム
JP5803475B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-04 株式会社Ihi 移動車両給電システム
GB201117723D0 (en) * 2011-10-13 2011-11-23 Sensewhere Ltd Method of estimating the position of a user device using radio beacons and radio beacons adapted to facilitate the methods of the invention
JP2013088973A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置
US9417677B2 (en) * 2011-12-29 2016-08-16 Blackberry Limited Power supply management for portable electronic devices
US9559545B2 (en) * 2013-08-06 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated charging
JP6125948B2 (ja) * 2013-08-12 2017-05-10 本田技研工業株式会社 非接触充電装置
JP2015100173A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150188363A1 (en) 2015-07-02
JP2015126635A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102523308B1 (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템
KR20220165698A (ko) 무선 전력 전송 시스템의 전력 제어 방법 및 장치
CN109804530B (zh) 用于检测异物的方法及其设备和系统
KR102363633B1 (ko) 무선 전력 송신기 및 무선 전력 송신기의 제어 방법
JP6164914B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
EP3180834B1 (en) Method for determining cross connection in wireless charging
KR102051682B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR102055866B1 (ko) 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 각각의 제어 방법
KR102017106B1 (ko) 다중무선전력전송 시스템에서 하나 이상의 전력수신기와의 통신을 위한 전력 전송 방법 및 이를 위한 전력 송신기
US20150270740A1 (en) Method for preventing cross connection in wireless charging
CN105264744A (zh) 无线电力接收单元及无线充电中生成用于检测其的负载变化的方法
US9614402B2 (en) Power transmission apparatus, power reception apparatus, wireless power feeding system, and control method thereof
JP2009278707A (ja) 送電装置、送電方法、プログラム、受電装置、および電力伝送システム
KR102544408B1 (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템
JP2009239640A (ja) 無線被給電端末、システムおよび方法
JP6168829B2 (ja) 給電装置、給電方法及びプログラム
CN104868607A (zh) 供电装置及供电方法
JP2017011859A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP2016100922A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
KR102423599B1 (ko) 무선 전력 송신기 및 상기 무선 전력 송신기의 제어 방법
KR20150050142A (ko) 전자 기기
JP2016111791A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6381209B2 (ja) 送電装置、制御方法及びプログラム
JP6410476B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置
JP6161393B2 (ja) 送電装置、送電方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151