[go: up one dir, main page]

JP5526833B2 - 無線電力伝送装置 - Google Patents

無線電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526833B2
JP5526833B2 JP2010024478A JP2010024478A JP5526833B2 JP 5526833 B2 JP5526833 B2 JP 5526833B2 JP 2010024478 A JP2010024478 A JP 2010024478A JP 2010024478 A JP2010024478 A JP 2010024478A JP 5526833 B2 JP5526833 B2 JP 5526833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
wireless power
authentication
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010024478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166883A (ja
Inventor
久門 平坂
寿幸 廣瀬
俊彦 廣瀬
哲郎 牧瀬
明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010024478A priority Critical patent/JP5526833B2/ja
Priority to US13/016,582 priority patent/US9300145B2/en
Priority to CN201110031751.6A priority patent/CN102148537B/zh
Publication of JP2011166883A publication Critical patent/JP2011166883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526833B2 publication Critical patent/JP5526833B2/ja
Priority to US15/054,114 priority patent/US9793762B2/en
Priority to US15/716,982 priority patent/US10804708B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/10Secret communication by using two signals transmitted simultaneously or successively
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/065Continuous authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0442Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply asymmetric encryption, i.e. different keys for encryption and decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本発明は、無線で電力を伝送する無線電力伝送装置に関するものである。
ワイヤレス(無線)で電力の供給を行う方式として電磁誘導方式が知られている。
また、近年、電磁共鳴現象を利用した磁界共鳴方式と呼ばれる方式を用いたワイヤレス給電、および充電システムが注目されている。
現在、既に広く用いられている電磁誘導方式の非接触給電方式は、給電元と給電先(受電側)とで磁束を共有する必要があり、効率良く電力を送るには給電元と給電先とを極近接して配置する必要があり、結合の軸合わせも重要である。
一方、電磁共鳴現象を用いた非接触給電方式は、電磁共鳴現象という原理から、電磁誘導方式よりも距離を離して電力伝送することができ、かつ、多少軸合わせが悪くても伝送効率があまり落ちないという利点がある。
なお、電磁共鳴現象には磁界共鳴方式の他に電界共鳴方式がある。
たとえば特許文献1には、磁界共鳴方式を採用したワイヤレス給電システムが開示されている。
この特許文献1に開示される技術では、給電回路と接続された給電コイルから、電磁誘導により共振コイル(共鳴コイルともいう)に電力が伝達される構成を有し、周波数の調整が共振コイルに接続されたキャパシタと抵抗によって行われる。
近年、磁界の共振現象を利用した磁界共鳴方式を採用して2m離れて60Wの電力伝送を実現した無線電力伝送技術が報告されている。
また、磁界共鳴方式を採用して、60Wの電力を伝送し、50cm離れた電子機器を駆動する高効率な「ワイヤレス給電システム」の開発が報告されている。
この無線電力伝送技術では、数mの距離で数10Wの無線電力伝送ができるので、オフィスや家庭内での、新しいコンセプトの商品への応用が期待されている。
特開2001−185939号公報
ところが、上記した無線電力伝送を実用化するにあたり、次のような課題がある。
a)送受信装置の共振周波数が完全に一致しない。
b)数10Wの電力が無線送信されるので、周辺機器に影響を与えるおそれがある。
c)数10Wの電力が無線送信されるので、意図していない機器に電力を供給してしまう。
これらの課題についてさらに詳述する。
“a)送受信装置の共振周波数が完全に一致しないという課題”
この電力伝送原理は、図1に示すように、送信装置1側と受信装置2側の共振周波数が一致していることが必要である。
ところが、図2に示すように、たとえば受信共振周波数がズレていると、伝送損失が増加して、伝送効率が劣化して使えなくなるおそれがある。
“b)数10Wの電力が無線送信されるので、周辺機器に影響を与えるという課題”
万が一、近傍に、電力受信を意図していないにもかかわらずfr=foなる共振周波数をもつ機器が存在すると、その共振回路には、数10Wの電力が発生する可能性がある。
その共振回路が数10Wの電力に耐えられない場合は、回路の加熱、損傷などのリスクがともなう。
“c)数10Wの電力が無線送信されるので、意図していない機器に電力を供給してしまうという課題”
この伝送方式では、伝送可能な距離範囲にある機器ならば、分け隔てなく受信できてしまう。
そのことは、他者が電力を許可なく受電することができることとなる。
本発明は、電力伝送効率の低下を防止でき、他機への影響を防止でき、意図していない機器への不要な電力の提供を防止することが可能な無線電力伝送装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の無線電力伝送装置は、電力を無線により送信する送信装置と、上記送信装置から送電された電力を含む送信信号を、共振関係をもって受電可能な受信装置と、を有し、上記受信装置は、受信共振周波数を変更可能な周波数可変部と、受電電力を検知する検知部と、上記検知部で検知する受信電力が最大化するように上記周波数可変部で周波数調整を行うように制御する制御部と、を含み、上記送信装置および上記受信装置は、一つまたは複数の特定の周波数faを定期的に選択可能である
本発明によれば、電力伝送効率の低下を防止でき、他機への影響を防止でき、意図していない機器への不要な電力の提供を防止することができる。
磁界共鳴方式による無線電力伝送の基本原理を説明するための図である。 磁界共鳴方式による無線電力伝送の伝送ロスについて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線電力伝送装置の基本構成を示す図である。 本実施形態に係る受信装置における受信アンテナ共振周波数を送信アンテナ共振周波数と等しくなるようにする自動調整機能を説明するための図である。 本第1の実施形態に係る受信装置における受信アンテナ共振周波数(fr)調整回路の構成例を示す図である。 本第1の実施形態に係るfr調整回路のフィードバックループを制御して受信アンテナ共振周波数を調整するCPUの制御処理を示すフローチャートである。 図6の制御処理に応じたDAC設定値あるいは可変電圧と受信電圧との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線電力伝送装置の基本構成を示す図である。 本第2の実施形態に係る無線電力伝送装置の送受信アンテナ共振周波数の変化に受信アンテナ共振周波数を追従させる処理を模式的に示す図である。 本第2の実施形態に係る送信装置の送信アンテナ共振周波数を可変する具体的な構成例を示す図である。 本第2の実施形態に係る順次選択信号のタイミングチャートである。 本第2の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。 本第2の実施形態に係るfr調整回路のフィードバックループを制御して受信アンテナ共振周波数frを自動調整するCPUの制御処理を示すフローチャートである。 図13の制御処理に応じたDAC設定値あるいは可変電圧Vcと受信電圧Vrとの関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る無線電力伝送装置の基本構成を示す図である。 本第3の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。 本第3の実施形態に係る送信装置の送信アンテナ共振周波数を可変する具体的な構成例を示す図である。 本第3の実施形態に係る受信装置の受信アンテナ共振周波数を可変する構成例を示す図である。 本第3の実施形態に係る受信装置のfr調整回路および受信アンテナ共振周波数を可変する構成例を示す図である。 本第3の実施形態に係るCPUの制御処理を示すフローチャートであって、送信装置の順次選択信号と、受信装置の順次選択信号との位相同期を実現する処理を示すフローチャートである。 本第3の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る無線電力伝送装置の構成を示す図であって、複数の受信装置が存在する構成例を示す図である。 本第4の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。 本第4の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の周波数切り替え周期を短くした場合の受信電圧レベルの一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る無線電力伝送装置の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る変調機能を持った送信装置の一例を示す図である。 本発明の第の実施形態に係る受信装置の復号回路の一例を示す図である。 本発明の第の実施形態に係る受信装置の送信装置に情報伝送する回路の一例を示す図である。 本発明の第9の実施形態に係る送信装置の受信装置からの情報を復号する回路の一例を示す図である。 本第10の実施形態に係る送信装置のfoシーケンスが切り替わって共振周波数がfaになったときの受信装置側での受信電圧の例を示す図である。 負荷抵抗素子に並列に平滑キャパシタを付加した一般的な受信装置の等価回路を示す図である。 平滑キャパシタによる受信電圧の低下の様子を示す図である。 本第10の実施形態に係る受信装置に認証のためのローパワーモードに対応する構成例を示す図である。 本第10の実施形態に係る送信装置に認証のためのローパワーモードに対応する構成例を示す図である。 図34の回路の認証対応のフローチャートである。 本第10の実施形態に係る無線電力伝送装置において認証を定期的に行う場合の認証シーケンスを含めて示す図である。 本発明の本第11の実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。 本第11の実施形態に係る電源電圧の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の本第12の実施形態に係る送信装置の構成例を示す図である。 本発明の本第13の実施形態に係る受信装置の構成を示す図である。 本発明の本第14の実施形態に係る送信装置内蔵テーブルの例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.第5の実施形態
6.第6の実施形態
7.第7の実施形態
8.第8の実施形態
9.第9の実施形態
10.第10の実施形態
11.第11の実施形態
12.第12の実施形態
13.第13の実施形態
14.第14の実施形態
<1.第1の実施形態>
図3は、本発明の第1の実施形態に係る無線電力伝送装置の基本構成を示す図である。
図4は、本実施形態に係る受信装置における受信アンテナ共振周波数を送信アンテナ共振周波数foと等しくなるようにする自動調整機能を説明するための図である。
本無線電力伝送装置10は、送信装置20および受信装置30を有する。
無線電力伝送装置10は、送信装置20の送信アンテナ共振周波数foと、受信装置30の受信アンテナ共振周波数frとが等しくなるように、受信装置30側に自動的に受信アンテナ共振周波数frを可変する機能を有する。
送信装置20は、送信アンテナ部21および電力伝送用高周波生成回路22を含んで構成されている。
送信アンテナ部21は、等価的に、共振回路(タンク回路)211を形成する並列接続されたインダクタ(コイル)L20およびキャパシタC20を有する。
インダクタL20の一端とキャパシタC20の一端との接続点によりノードND21が形成され、インダクタL20の他端とキャパシタC20の他端との接続点によりノードND22が形成されている。
共振回路211の共振周波数はfoに設定される。
電力伝送用高周波生成回路22は、送信すべき交流電力信号(送信信号)を生成して送信アンテナ部21に供給する。
送信装置20において、等価的に示す共振回路211のインダクタL20は磁界共鳴方式の共鳴コイル(共振コイル)として機能し、受信装置30の共鳴コイルであるインダクタL30と自己共振周波数が一致したときに磁界共鳴関係となり電力を効率良く伝送する。
受信装置30は、図4に示すように、電力伝送効率化するために、送信装置20の送信アンテナ共振周波数foと、受信装置30の受信アンテナ共振周波数frとが等しくなるように、すなわち、fr=foになるように、自動調整する機能を有する。
受信装置30は、受信アンテナ部31、整流部32、受信アンテナ共振周波数調整回路(fr調整回路)33、および制御部としてのCPU34を含んで構成されている。
受信アンテナ部31は、等価的に、共振回路311を形成する並列接続されたインダクタL30およびキャパシタC30を有する。
インダクタL30の一端とキャパシタC30の一端との接続点によりノードND31が形成され、インダクタL30の他端とキャパシタC30の他端との接続点によりノードND32が形成されている。
共振回路311の共振周波数はfrに設定(調整)される。
受信装置30において、等価的に示す共振回路311のインダクタL30は磁界共鳴方式の共鳴コイルとして機能し、送信装置20の共鳴コイルであるインダクタL20と自己共振周波数が一致したときに磁界共鳴関係となり電力を効率良く受信する。
整流部32は、受信アンテナ部31で受信した交流電力を整流して、直流電力(電圧)である受信電圧Vrとしてfr調整回路33に供給する。
整流部32は、ダイオードD30および負荷抵抗素子R30を有する。
ダイオードD30のアノードが共振回路のインダクタL30の一端とキャパシタC30の一端との接続ノードND31に接続され、カソードが負荷抵抗素子R30に接続されている。
fr調整回路33は、CPU34による制御信号S34に応じて受信アンテナ部31の受信アンテナ共振周波数frが送信装置20側の送信アンテナ共振周波数foに等しくなるように調整する。
換言すれば、fr調整回路33は、制御信号S34に応じて受信電圧Vrが最大化するように受信アンテナ共振周波数frを調整する。
図5は、本第1の実施形態に係る受信装置における受信アンテナ共振周波数(fr)調整回路の構成例を示す図である。
図5のfr調整回路33は、アナログデジタルコンバータ(ADC)331、デジタルアナログコンバータ(DAC)332、可変電圧源V33、およびキャパシタC31、C32、C33を有する。
キャパシタC32は、いわゆるバリキャップにより形成されている。
キャパシタC31,C32,C33はキャパシタC30に対して並列に、ノードND31とND32間に直列に接続されている。
キャパシタC30の容量値はC0、キャパシタC31の容量値がC1、キャパシタC32の容量値がC2、キャパシタC33の容量値がC3に設定される。
また、可変電圧源V33の電圧値はVcである。
fr調整回路33は、バリキャップC32、可変電圧源V33、およびDAC332によりfr可変部VRBが形成され、ADC331(CPU34)により受信電圧の検知部DTCが形成されている。
fr調整回路はCPU34を含むADC331,DAC332、可変電圧源V33までのループ回路が、受信電圧を最大化するよう受信アンテナ共振周波数frを調整するフィードバックループFBLとして形成されている。
受信アンテナ共振周波数frは、次式で与えられる。
[数1]
fr=1/2π√LC
ここで、LはインダクタL30のインダクタンス、CはキャパシタC30,C31,C32,C34の容量値C0,C1,C2,C3の合成容量を示す。
バリキャップC32の容量値C2は、可変電圧源V33の電圧Vcが大きくなると、容量値C2が小さくなる性質を持つ。
したがって、電圧Vcを大きくすると受信アンテナ共振周波数frが高くなり、電圧Vcを小さくすると受信アンテナ共振周波数frが低くなる。
その結果、受信アンテナ共振周波数frは、CPU34がDAC332に大きな値を設定すると高くなり、小さな値を設定すると低くなる。
図6は、本第1の実施形態に係るfr調整回路のフィードバックループを制御して受信アンテナ共振周波数frを自動調整するCPUの制御処理を示すフローチャートである。
図7は、図6の制御処理に応じたDAC設定値あるいは可変電圧Vcと受信電圧Vrとの関係を示す図である。
図6のCPU34によるfr自動調整フローST10について説明する。
ここで、上述したように、バリキャップC32は、可変電圧Vcでその静電容量が変化するものとし、可変電圧Vcが大きくなると、その容量値C2は小さくなり、よって受信アンテナ共振周波数frは高くなるようになっているものとする。
[ステップST11]
まずステップST11において、CPU34は、DAC332にゼロをセットする。
これにより、CPU34は受信アンテナ共振周波数frを最も低い周波数にセットする。
[ステップST12]
ステップST12において、CPU34は、変数Vr oldに0をセットする。
[ステップST13]
ステップST13において、CPU34は、ADC331の出力から受信電圧Vrの値を検知(測定)し、その値を変数Vrにストアする。
[ステップST14]
ステップST14において、CPU34は、変数Vrの値が変数Vr oldより大きいか否かを判定する。
この段階は、図7の符号<1>、<2>で示す自動調整の途中段階であり、ステップST14においては、変数Vrの値が変数Vr oldより大きいと判定される。
ステップST14においては、自動調整処理が進行し、CPU34は、図7の符号<3>で示す段階となった時点で変数Vrの値が変数Vr oldより小さいと判定し、自動調整処理が終了する。
[ステップST15]
ステップST15において、CPU34は、DAC332の値をΔだけ増やす。Δは適当な小さい値である。
これにより、CPU34は受信アンテナ共振周波数frを微増させる。
[ステップST16]
ステップST16において、CPU34は、変数Vr oldに変数Vrの値を代入してステップST13の処理に戻り、ステップST13〜ST16の処理を繰り返す。
そして、上述したように、自動調整処理が進行し、ステップST14においてCPU34が、図7の符号<3>で示す状態となると、変数Vrの値が変数Vr oldより小さいと判定し、自動調整処理が終了する。
このように、伝送効率を最大化するために、受信アンテナ共振周波数frが送信アンテナ共振周波数と等しくなるように、受信アンテナ共振周波数frが自動調整される。
本第1の実施形態によれば、伝送効率の劣化を防止でき、電力伝送環境下における最大の伝送効率をもって電力伝送を実現することができる。
<2.第2の実施形態>
図8は、本発明の第2の実施形態に係る無線電力伝送装置の基本構成を示す図である。
本第2の実施形態に係る無線電力伝送装置10Aが第1の実施形態に係る無線電力伝送装置10と異なる点は、以下の通りである。
無線電力伝送装置10Aは、送信装置20Aが送信アンテナ共振周波数foを変化させ、受信装置30Aが受信アンテナ共振周波数frを変化する送信アンテナ共振周波数foに追従させる。
図9は、本第2の実施形態に係る無線電力伝送装置の送信アンテナ共振周波数の変化に受信アンテナ共振周波数を追従させる処理を模式的に示す図である。
図9の例では、f1,f2,f3の3周波数を、順番に切り替える。
時刻T3nにおいて、送信装置20Aが送信アンテナ共振周波数foをf1に設定する。これに伴い、受信装置30Aが、受信アンテナ共振周波数frが周波数f1に追従するように制御する。
時刻T3n+1において、送信装置20Aが送信アンテナ共振周波数foをf2に設定する。これに伴い、受信装置30Aが、受信アンテナ共振周波数frが周波数f2に追従するように制御する。
時刻T3n+2において、送信装置20Aが送信アンテナ共振周波数foをf3に設定する。これに伴い、受信装置30Aが、受信アンテナ共振周波数frが周波数f3に追従するように制御する。
以上のシーケンスが繰り返し行われる。
共振周波数の変更可能な構成例は後で詳述する。
このように制御することで、たとえば周囲に共振周波数f1の機器が置かれていたとしても、同機器の共振回路に生じる電力を1/3に低下させることができ、発熱等の発生のリスクを低めることができる。
また、周波数のバラエティをf1〜fNに拡張すれば、周囲に置かれた機器の共振回路に生じる電力を1/Nに低下させることができ、より低リスク化することもできる。
なお、周波数の切り替え周期は、一定周期である必要はない。
本第2の実施形態に係る無線電力伝送装置10Aにおいても、fo=frのときに効率よく電力伝送できる。
本第2の実施形態においては、送信アンテナ共振周波数foがシーケンシャルに変化するが、受信アンテナ共振周波数frも送信アンテナ共振周波数foに追従して変化するので、伝送効率は劣化しないで済む。
そして、上述したように、もしも周囲に共振周波数f1の機器があったとしても、f1,f2,f3と送信側の共振周波数が時々刻々と変化するので、周囲の機器に与える影響を抑止でき、加熱等するリスクが少なくなる。
ここで、送信装置20Aにおける送信アンテナ共振周波数を可変する具体的な構成例について説明する。
図10は、本第2の実施形態に係る送信装置の送信アンテナ共振周波数を可変する具体的な構成例を示す図である。
図10の送信装置20Aは、電力伝送用高周波生成回路22−1,22−2,22−3を切り替え、これに同期して同時並列的に共振回路211AのキャパシタC20−1,C20−2,C20−3を切り替えるように構成されている。
送信装置20Aは、高周波生成回路22−1,22−2,22−3に接続されたスイッチSW20−1,SW20−2,SW20−3を有する。
送信装置20Aは、キャパシタC20−1,C20−2,C20−3の一端とノードND21の間に接続されたスイッチSW21−,SW21−2,SW21−3を有する。
送信装置20Aは、npn型の駆動トランジスタQ21、および電源V21を有する。
共振回路(タンク回路)211AのノードND22と基準電位VSS間に駆動トランジスタQ21が接続されている。
スイッチSW20−1,SW20−2,SW20−3は、端子aが高周波生成回路22−1,22−2,22−3にそれぞれ接続され、端子bがトランジスタQ21のベースに共通に接続されている。
スイッチSW21−,SW21−2,SW21−3は端子aがキャパシタC20−1,C20−2,C20−3の他端に接続され、端子bがノードND21に接続されている。
周波数f1で電力伝送を行う場合には、順次選択信号生成部23による順次選択信号SEL1によりスイッチSW20−1,SW21−1がオン状態に保持されて、高周波発生回路22−1とキャパシタC20−1が選択される。
周波数f2で電力伝送を行う場合には、順次選択信号SEL2によりスイッチSW20−2,SW21−2がオン状態に保持されて、高周波発生回路22−2とキャパシタC20−2が選択される。
周波数f3で電力伝送を行う場合には、順次選択信号SEL3によりスイッチSW20−3,SW21−3がオン状態に保持されて、高周波発生回路22−3とキャパシタC20−3が選択される。
このように、送信装置20Aにおいては、順次選択信号SEL1、SEL2,SEL3で周波数f1,f2,f3が順次切り替えられ、共振回路(タンク回路)211Aの共振周波数も同期して切り替えられるように構成されている。
共振回路211Aの共振周波数は、たとえば、f1 = 1/(2π√L Cf1) と計算される。
図11は、本第2の実施形態に係る順次選択信号のタイミングチャートである。
図11において、デジタル信号端子T1,T2,T3は、それぞれ、C20−1(Cf1),C20−2(Cf2),C20−3(Cf3)、および高周波生成回路22−1(f1),22−2(f2),22−3(f3)に対応する。
上述したように、各スイッチSW20−1,SW20−2,SW20−3およびSW21−1,SW21−2,SW21−3は、順次選択信号SEL1,SEL2,SEL3がハイレベルの区間で、オンする。
図11の例では、送信周波数は、0.1ms毎に自動的に切り替わる場合を例として示している。
図12は、本第2の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。
本第2の実施形態の無線電力伝送装置10Aにおいて、受信装置30Aの受信電圧Vrは、図12中に矢印で示すように、周波数の切り替わり時刻T3n,T3n+1,T3n+2で一瞬低下する。
しかし、第1の実施形態において説明した受信アンテナ共振周波数frの自動調整機能により、速やかに回復する。
受信機器の電圧降下耐性が図12中の破線で示すレベルVLであれば、受信電圧Vrが一瞬低下したとしても、問題にならない。
図13は、本第2の実施形態に係るfr調整回路のフィードバックループを制御して受信アンテナ共振周波数frを自動調整するCPUの制御処理を示すフローチャートである。
図14は、図13の制御処理に応じたDAC設定値あるいは可変電圧Vcと受信電圧Vrとの関係を示す図である。
第1の実施形態においては、図7のフローチャートのように、1回だけ自動調整を行うが、本第2の実施形態では、送信アンテナ共振周波数foが変化する毎に何度も調整する必要がある。
したがって、そのfr自動調整フローにおいては、fr自動調整フローST10Aに加えてVr低下検出フローST20を追加した処理となっている。
Vr低下検出フローST20においては、以下の処理が行われる。
[ステップST21]
ステップST21において、CPU34は、変数Vr oldに0をセットする。
[ステップST22]
ステップST22において、CPU34は、ADC331の出力から受信電圧Vrの値を検知(測定)し、その値を変数Vrにストアする。
[ステップST23,ST24]
ステップST23において、CPU34は、変数Vrの値が変数Vr oldの90%の値より小さいか否かを判定する。
CPU34は、変数Vrの値が変数Vr oldの90%の値より小さい場合、すなわち、受信電圧Vrがたとえば10%減少した場合には、fr自動調整フローST10AのステップST11の処理に移行し、fr自動調整フローが自動的に起動する。
CPU34は、変数Vrの値が変数Vr oldの90%の値より小さくない場合は、ステップST24において、変数Vr oldに変数Vrの値を代入してステップST22の処理に戻り、ステップST22,ST23処理を繰り返す。
fr自動調整フローST10Aにおいては、基本的には図7と同様であるが、ステップST15において、CPU34は、DAC332の値をΔだけ増やした後、DAC332の最大値を超えたか否かを判定する。
超えていない場合に、ステップST16において、CPU34は、変数Vr oldに変数Vrの値を代入してステップST13の処理に戻り、ステップST13〜ST17の処理を繰り返す。
ステップST14において、調整が完了したと判定した場合、あるいはステップST17においてDACの最大値を超えたと判定した場合には、Vr低下検出フローST20のステップST24の処理に移行する。
このように、本第2の実施形態においては、CPU34は、受信電圧Vrが、たとえば10%減少したら、fr自動調整フローが自動的に起動するように制御する。fr自動調整フローST10Aが完了したら、再度Vr低下検出フローST20に戻る。
このようにして、f1,f2,f3と順次切り替わる送信周波数に受信アンテナ共振周波数frを追従させる。
なお、ブロックダイヤグラムは、基本的に第1の実施形態と同じである。CPUプログラムだけ変更すればよい。
本第2の実施形態によれば、送信装置20Aが送信アンテナ共振周波数foを変化させ、受信装置30Aが受信アンテナ共振周波数frを変化する送信アンテナ共振周波数foに追従させる。
送信アンテナ共振周波数foがシーケンシャルに変化するが、受信アンテナ共振周波数frも送信アンテナ共振周波数foに追従して変化するので、伝送効率は劣化しないで済む。
そして、上述したように、もしも周囲に共振周波数f1の機器があったとしても、f1,f2,f3と送信側の共振周波数が時々刻々と変化するので、周囲の機器に与える影響を抑止でき、加熱等するリスクが少なくなる。
<3.第3の実施形態>
図15は、本発明の第3の実施形態に係る無線電力伝送装置の基本構成を示す図である。
図16は、本第3の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。
本第3の実施形態の無線電力伝送装置10Bにおいては、送信装置20Bと受信装置30Bが従う共振周波数の変更シーケンスが同じである。
本無線電力伝送装置10Bは、受信装置30bが送信装置20bのfo変更シーケンスを認識しており、送信装置20Bと受信装置30Bが同期してfoを変更してゆくように構成される。
このような構成を採用することにより、周波数切り替え時刻の受信電圧Vrの低下を図16のように小さくすることができる。
図17は、本第3の実施形態に係る送信装置の送信アンテナ共振周波数を可変する具体的な構成例を示す図である。
第3の実施形態に係る送信装置20Bは、第2の実施形態に係る送信装置20Aと以下の点で異なる。
第2の実施形態に係る送信装置20Aの順次選択信号生成部23は自走する回路であった。
これに対して、第3の実施形態の送信装置20Bでは、順次選択信号生成部23BはCPU34により生成される10Hzのクロック信号CLK24で駆動される。
クロック信号CLK24の周波数が10Hzなので、第2の実施形態の場合と同じく、0.1msごとに順次選択されるように順次選択信号生成部23Bは順次選択信号SEL1,SEL2,SEL3を生成する。
図18は、本第3の実施形態に係る受信装置の受信アンテナ共振周波数を可変する構成例を示す図である。
図19は、本第3の実施形態に係る受信装置のfr調整回路および受信アンテナ共振周波数を可変する構成例を示す図である。
図17および図18の受信装置30Bは、共振回路311Bにおいて、3つのキャパシタC30−1,C30−2,C30−3を切り替えるように構成されている。
受信装置30Bは、キャパシタC30−1,C30−2,C30−3の一端とノードND31の間に接続されたスイッチSW30−0,SW30−2,SW30−3を有する。
スイッチSW30−,SW30−2,SW30−3は端子aがキャパシタC30−1,C30−2,C30−3の他端に接続され、端子bがノードND31に接続されている。
周波数f1で電力受信を行う場合には、順次選択信号生成部35による順次選択信号SEL11によりスイッチSW30−1がオン状態に保持されて、キャパシタC30−1が選択される。
周波数f2で電力受信を行う場合には、順次選択信号SEL12によりスイッチSW30−2がオン状態に保持されて、キャパシタC30−2が選択される。
周波数f3で電力受信を行う場合には、順次選択信号SEL13によりスイッチSW30−3がオン状態に保持されて、キャパシタC30−3が選択される。
本第3の実施形態においては、おおまかな共振周波数切替を、キャパシタC30−1(Cf1),C30−2(Cf2),C30−3(Cf3)の切り替えで実現する。
微細な共振周波数の切り替えを、前述したfr調整回路33で実現する。
順次選択信号生成部35は、送信装置20A,20Bと同じ構成の回路である。
図20は、本第3の実施形態に係るCPUの制御処理を示すフローチャートであって、送信装置の順次選択信号と、受信装置の順次選択信号との位相同期を実現する処理を示すフローチャートである。
図21(A)〜(C)は、本第3の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。
図20のフローチャートにおいて、Vr低下検出フローST20Bと、fr自動調整フローST10は、基本的に図13の場合と同様の処理を行う。
図20のフローチャートにおいては、VrチェックフローST30が追加されている。
時刻T0において、Vr低下検出フローST20において受信電圧Vrの低下が検知されると、ステップST41で0.1msタイマがスタートされる。
そして、CPU34Bは、順次選択クロックを1波発生させることで(ST42)、キャパシタC30−1(Cf1),C30−2(Cf2),C30−3(Cf3)が切替えられる。
その後、fr自動調整フローST10で調整されるものの、正しいキャパシタCfが選択される確率は1/3であるから、正しいキャパシタCfが選択されるまでCf選択ループLP30を最大3回ループすることで、正しいキャパシタCfが選択される。
VrチェックフローST30においては、CPU34Bは、ステップST31で、ADC331の出力から受信電圧Vrの値を検知(測定)し、その値を変数Vrにストアする。
そして、ステップST32において、CPU34Bは、受信電圧Vrが正常かどうかを判断するために、下限電圧VBLと比較する。
時刻0.1ms以降は、0.1msタイマによって(ST43)、0.1msごとにCf選択ループLP30が起動され、受信周波数が自動調整されつづけ、等しい送信周波数foと受信周波数frが維持されつづける。
図21(A)は、時刻T0において、正しいキャパシタCfがループ1周で選択された例である。
図21(B)は、ループ2周目で正しいキャパシタCfが選択された例である。
図21(C)、正しいキャパシタCfが選択されるまでに、ループ3周目までかかった例である。
図21中に示す波線の電圧は、Vrチェックフローの、下限電圧VBLである。
<4.第4の実施形態>
図22は、本発明の第4の実施形態に係る無線電力伝送装置の構成を示す図であって、複数の受信装置が存在する構成例を示す図である。
図23(A)および(B)は、本第4の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の受信電圧レベルの一例を示す図である。図23(A)が第1の受信装置の受信電圧レベルの例を示し、図23(B)が第2の受信装置の受信電圧レベルの例を示している。
図24(A)および(B)は、本第4の実施形態に係る無線電力伝送装置における受信装置の周波数切り替え周期を短くした場合の受信電圧レベルの一例を示す図である。図24(A)が第1の受信装置の受信電圧レベルの例を示し、図24(B)が第2の受信装置の受信電圧レベルの例を示している。
本第4の実施形態に係る無線電力伝送装置10Cは、送信装置20C側のfo変更シーケンスが非公開であり、複数の受信装置、この例では第1の受信装置30C−1および第2の受信装置30C−2を有する。
送信装置20C、第1の受信装置30C−1、および第2の受信装置30C−2の基本構成は第2の実施形態や第3の実施形態の場合と同様であることから、ここではその説明は省略する。
本第4の実施形態において、第1の受信装置30C−1の順次選択信号SEL21,SEL22、SEL23は送信装置20Cの順次選択信号SEL1、SEL2,SEL3と同じパターン(f1→f2→f3→・・・)で変化するものとする。
第2の受信装置30C−2の順次選択信号SEL31、SEL32、SEL33は、送信装置20Cの順次選択信号SEL1、SEL2,SEL3と異なるパターン(f3→f2→f1→・・・)で変化するものとする。
すなわち、本第4の実施形態において、送信装置20Cは、順次選択信号SEL1,SEL2、SEL3の順で生成して、周波数をf1→f2→f3の順で選択する。
第1の受信装置30C−1は、順次選択信号SEL21,SEL22、SEL23の順で生成して、送信装置20Cと同様の変更シーケンスにより、周波数をf1→f2→f3の順で選択する。
第2の受信装置30C−2は、順次選択信号SEL33,SEL32、SEL31の順で生成して、送信装置20Cと異なる変更シーケンスにより周波数をf3→f2→f1の順で選択する。
このような構成を有する無線電力伝送装置10Cにおいて、第1の受信装置30C−1の受信電圧Vrは、図23(A)に示すように、周波数切り替え時刻の低下が小さい。
これに対して、第2の受信装置30C−2の受信電圧Vrは、図23(B)に示すように、周波数切り替え時刻の低下が大きいはずである。
このことから、周波数のバラエティをf1〜fNに拡張し、かつ、周波数切り替え周期を短くした場合には、第2の受信装置30C−2の受信電圧Vrは、図24(B)に示すように、使用に耐えない性能にまで劣化するはずである。
一方、第1の受信装置30C−1の受信電圧Vrは、あまり劣化せず、図24(A)に示すように、実用に耐えうる性能を維持できるはずである。
このことから、伝送エリア内に受信装置30Cを配置したとしても、受信装置30Cが、送信装置20Cのfo変更シーケンスをあらかじめ知っていなければ、満足に受信できないと言える。
このことから、送信装置20Cのfo変更シーケンスを非公開にすれば、送信装置20Cは、電力伝送を望まない相手には送電しないようにできるようになる。
<5.第5の実施形態>
図25は、本発明の第5の実施形態に係る無線電力伝送装置の構成を示す図である。
本第5の実施形態に係る無線電力伝送装置10Dは、送信装置20Dと、一つまたは複数の受信装置30Dが、同じfo変更シーケンスを共有できるようにするための、認証シーケンスを有している。
また、無線電力伝送装置10Dにおいては、受信装置30Dが公開鍵と秘密鍵のペア(ユニークであること)を有している。
以下に認証と、fo変更シーケンスの安全な配送を実現するための具体的な処理について説明する。
図25は、無線電力伝送装置10Dのシステム構成および認証シーケンスの一例を示している。
図25のシーケンスでは、図中の上から下に時間が流れてゆく。
この例ではfo変更シーケンスの安全な配送を実現するために公開鍵暗号方式を利用している。
送信装置20Dは、暗号化回路25、認証ルーチン26を含んで構成されている。
受信装置30Dは、鍵生成回路36および復号化回路37を有する。
シーケンスを説明する。
このシーケンスの説明で登場するのは、ユーザー40、送信装置20D、認証伝送路50、受信装置30Dの4つである。
認証伝送路50は、無線電力伝送路でもよいし、赤外線通信路でもよく、種々の態様が可能である。
ユーザー40が受信装置30Dの電源をオンする(SQ1)。これにより、認証シーケンスが始まる。
受信装置30Dは、送信装置20Dに対して、認証伝送路50を介して認証要求およびパスワードを送信する(SQ2)。
送信装置20Dは、パスワードをチェックし、受信装置30Dに対して、認証伝送路50を介して認証OKを返信する(SQ3)。
受信装置30Dは、受信装置30D内に置かれる鍵生成回路36に対して鍵生成要求を発行し(SQ4)、鍵生成回路36は、公開鍵と秘密鍵を生成する。
受信装置30Dは、送信装置20Dに対して、認証伝送路50を介して公開鍵を送信する(SQ5)。
送信装置20Dは、暗号化回路25において公開鍵で暗号化したfo変更シーケンスを作成し、受信装置30Dに対して、認証伝送路50を介して返信する(SQ6)。
受信装置30Dは、シーケンスSQ4で生成した秘密鍵で暗号化された変更シーケンスを復号化し、fo変更シーケンスを得る(SQ7)。
送信装置20Dは、電力伝送を始める(SQ8)。送信装置20Dと受信装置30Dは、fo変更シーケンスに従って、送信共振周波数foを変更し、通常の電力伝送が始まる。
送信装置20Dと受信装置30Dの間でfo変更シーケンスの配送が行われるが、公開鍵を使って暗号化しているので安全な配送が実現できる。
上述した認証とfo変更シーケンス配送(以下、単に認証と呼ぶ)を無線電力伝送路で行うことが可能である。
無線電力伝送路を介して、変調し、双方向の情報伝送を行うことに他ならないので、以下の第6から第9の実施形態の4つを例示する。
[第6の実施形態:変調機能を持った送信装置]
[第7の実施形態:受信装置の復号回路]
[第8の実施形態:送信装置への情報伝送をする、受信装置の回路]
[第9の実施形態:受信装置からのデータを復号する、送信装置の回路]
<6.第6の実施形態>
図26は、本発明の第6の実施形態に係る変調機能を持った送信装置の一例を示す図である。
本第6の実施形態に係る送信装置20Eが第3の実施形態に係る送信装置20Bと異なる点は、トランジスタQ21のベースとスイッチSW20−1,SW20−2,SW20−3の端子bとの間に変調用スイッチSW22が配置されていることにある。
送信装置20Eにおいては、CPU24Eが送信データSDで、スイッチSW22をオン、オフして送信信号SGをバースト状の変調を行う。
このとき、受信装置の誤動作を防ぐために、順次選択信号は動かさないで、止めておくとよい。
<7.第7の実施形態>
図27は、本発明の第の実施形態に係る受信装置の復号回路の一例を示す図である。
本第7の実施形態に係る受信装置30Fが第3の実施形態に係る受信装置30Bと異なる点は、負荷抵抗素子R30に並列に復号するに適した放電時定数をもつキャパシタC34が接続され、その整流部32Fの出力に波形整形アンプ38が配置されていることにある。
受信装置30Fは、整流回路の一種なので、AM復調回路そのものだと言える。
したがって、復号するに適した放電時定数をもつキャパシタC34と、波形整形アンプ36を追加すれば、受信データを復号できるようになる。
なお、振幅変動にfr調整フローが反応してしまうことを防ぐため、fr調整回路33、順次選択クロック、CPU34Fのfr調整フローをオフにしておくとよい。
<8.第8の実施形態>
図28は、本発明の第の実施形態に係る受信装置の送信装置に情報伝送する回路の一例を示す図である。
本第8の実施形態に係る受信装置30Gが第3の実施形態に係る受信装置30Bと異なる点は、負荷抵抗素子R30に並列に、キャパシタC34と、直列に接続された負荷抵抗素子R31およびスイッチSW32が接続されていることにある。
負荷抵抗素子R30の抵抗値はRLであり、負荷抵抗素子R31の抵抗値はRMである。
この情報伝送回路は、一般的な非接触IC等と同じ原理で動作する。
送信データSD2が「0」のときは、スイッチSW32はオフであることから、負荷は負荷抵抗素子R30の抵抗値RLとなる。
送信データSD2が「1」のときは、負荷は{RL*RM/(RL+RM)}であることから、負荷が増え、受信信号Vrの電圧降下が大きくなるので、AM変調をかけることができる。
なお、振幅変動にfr調整フローが反応してしまうことを防ぐため、fr調整回路33、順次選択クロック、CPU34Gのfr調整フローをオフにしておくとよい。
<9.第9の実施形態>
図29は、本発明の第9の実施形態に係る送信装置の受信装置からの情報を復号する回路の一例を示す図である。
本第9の実施形態に係る送信装置20Hが第3の実施形態に係る送信装置20Bと異なる点は、共振回路211HのインダクタL2の他端側ノードND22に、バッファアンプ27、整流部28、および波形整形用のインバータ29が配置されていることにある。
インバータ29の出力がCPU24Hに入力される。
整流部28は、ダイオードD21、負荷抵抗素子R21、およびキャパシタC21を含んで構成されている。
送信装置20Hで受信される信号SR21は受信装置によってAM変調されている。
受信信号SR21はノードND22の現出し、バッファアンプ27を介して、ダイオードD21、負荷抵抗素子R21、およびキャパシタC21からなる整流部28でAM復号し、インバータ29で波形整形し、受信データを得る。
誤動作を防ぐために、順次選択信号は動かさずに、止めておくとよい。
[認証の伝送路]
上述した認証を電力伝送路と別の伝送路、たとえば赤外線通信路などを用いて行うことも可能である。
この場合、電力伝送路は電力伝送路としてのみ活用し、認証のためのデータ伝送路は、たとえば赤外線通信のような、別の伝送路を用いてもよい。
<10.第10の実施形態>
本第10の実施形態においては、認証前の受信装置が、満足に受電できないために、電源オンにならず、認証すらできない、という不具合を解消するための構成、機能について説明する。
この場合、たとえば以下に示すような特徴的な構成が採用される。
1)一つまたは複数の特定の周波数faが、定期的に選択される、fo変更シーケンスである。
2)周波数faを認証に利用するチャンネルとして利用する。
3)周波数faの送信電力が、fa以外の送信電力よりも小さい。
4)認証完了までの期間は、受信装置がローパワーモードである。
5)送信装置は、周波数faのときに、受信装置の認証要求をポーリングする。
6)送信装置と受信装置は、認証後も定期的に認証を行う。
図30は、本第10の実施形態に係る送信装置のfoシーケンスが切り替わって共振周波数がfaになったときの受信装置側での受信電圧の例を示す図である。
図31は、負荷抵抗素子に並列に平滑キャパシタを付加した一般的な受信装置の等価回路を示す図である。
図32は、平滑キャパシタによる受信電圧の低下のようすを示す図である。
本第10の実施形態では、認証前の受信装置30は、共振周波数faで受電待機しているとする。
一方、送信装置20のfoシーケンスが順次切り替わって、送信周波数がfaになった瞬間、受信装置30Iは正常に受電できるようになり、図30に示すように受信電圧Vrが大きくなる。
受信装置30Iの負荷抵抗R30(抵抗値RL)には、たいていの場合、図31に示しように、並列に平滑キャパシタC35(容量値CL)が付加される。
この平滑キャパシタC35の作用によって、図32に示すように、受信電圧Vrの低下速度は、T=1/(RL CL)の時定数でゆっくりとしてゆく。
したがって、送信周波数が、たまにfaに巡ってくると保証されているならば、平滑キャパシタC35が放電し切るまでの時間に認証動作を完了すればよい、という余地が生じる。
受信装置30Iに、通常モードの他に、認証のためだけのローパワーモードを設ければ、Tをより長くすることができる。
図33は、本第10の実施形態に係る受信装置に認証のためのローパワーモードに対応する構成例を示す図である。
図33の受信装置30Jは、共振回路311、ダイオードD30、CPU34Jの他に、平滑回路301、データ受信回路302、およびデータ送信回路303を有する。
受信装置30Jは、fa検出回路304、パワーオンリセット回路305、フリップフロップ(FF)306、主回路307、および主電源スイッチSWVを有する。
また、fa検出回路304は、バッファ311、バンドパスフィルタ(BPF)312、およびBPF312としきい値Vthとの比較を行い、比較結果をCPU34Jに出力するコンパレータ313を有する。
図33の受信装置30Jにおいては、パワーオンリセット回路305により、フリップフロップ(FF)306がリセットされ、主電源スイッチSWVが自動的にオフになる。
認証が完了し、CPU34Jが、認証完了信号を出力すると、FF306がセットされ、主電源スイッチSWVがオンになる。
このように、受信装置が認証時にローパワーであるならば、送信装置20Jとしても、ローパワー送信にしてもよい。
図34は、本第10の実施形態に係る送信装置に認証のためのローパワーモードに対応する構成例を示す図である。
図34の送信装置20Jは、通常送信回路部230とローパワー送信回路部240とを有する。
通常送信回路部230は、図17の送信装置20Bと略同様の回路構成を有するが、以下点で構成が異なる。
通常送信回路部230は、100Vの電源V201、電源V201の負極側と基準電位VSSに接続されたスイッチSW201を有する。
また、通常送信回路部230において、駆動トランジスタQ21Jは、3連ハイパワー型が採用されている。
ローパワー送信回路部240は、5Vの電源V202、電源V202の負極側と基準電位VSS間に接続されたスイッチSW202を有する。
ローパワー送信回路部240は、共振回路(タンク回路)を形成する並列接続されたインダクタL21、およびキャパシタC22を有する。インダクタL21の一端が接続されたノードND23が電源V202の正極側に接続されている。インダクタL21の他端がノードND24に接続されている。
ローパワー送信回路部240は、駆動トランジスタQ22、スイッチSW203、および周波数faの信号を生成する信号生成部241を有する。
駆動トランジスタQ22のコレクタがノードND24に接続され、エミッタが基準電位VSSに接続され、ベースがスイッチSW203を介して信号生成部241に接続されている。
スイッチSW202は、CPU24Jのfa指定信号S24Jによりオンオフされる。通常送信回路部230のスイッチSW201はインバータIV201で反転されたfa指定信号によりオンオフされる。
すなわち、スイッチSW202とスイッチSW201は相補的にオンオフされる。
スイッチSW203は、CPU24Jによる送信データSD11によりオンオフされる。
図34では、通常の電力送信時には、回路電圧100Vで、駆動トランジスタQ21Jは3連ハイパワー型を採用している。
周波数faの認証用ローパワー送信時には、回路電圧5Vで小信号トランジスタQ22を採用している。
CPU24Jは、周波数faの信号を送信すべきときに、fa指定信号S24Jをハイレベルに設定する。
図35は、図34の回路の認証対応のフローチャートである。
送信周波数faのときには、受信装置30Jが認証要求を発呼している可能性があるので、送信装置20Jは、送信周波数faのときには、受信装置30Jからの認証要求をポーリングする必要がある(ST51〜ST53)。
認証手続きは、図25の場合と同様に行われる。
ところで、受信装置が一つもない場合は、送信装置は、送信しない、あるいは送信電力をローパワーにするなどの制御が求められる。
そのために、送信装置20Jと受信装置30Jは、認証後も、定期的に認証を行う必要がある。
図36は、本第10の実施形態に係る無線電力伝送装置において認証を定期的に行う場合の認証シーケンスを含めて示す図である。
図36の認証シーケンスが図25の認証シーケンスと異なる点は、シーケンスSQ1Jにおいて、認証要求が、送信装置から起動されることにある。
<11.第11の実施形態>
図37は、本発明の本第11の実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。
本第11の実施形態においては、受信装置30Kが、電力需要要求を送信装置20Kに知らせる。
そして、送信装置20Kは、一つまたは複数の受信装置30Kの電力需要要求に応じて、送信電力を増減させる機能を有する。
送信装置20Kは、需要がないのに常時電力を出力し続けるべきではない。需要に応じて、送信電力を増減するのが、省電力化の観点で好ましい。
以下は、簡単な例として、送信装置20Kは、受信装置30Kからの電力アップ要求が来ないかぎり、送信電力を漸減するという原理を示す。
図37の送信装置20Kが図17の送信装置20Bと異なる点は、送信電力を増減させるためのVcc可変回路VR21、および電力需要要求を受信するためのデータ受信回路250を含んで構成される。
Vcc可変回路VR21は、CPU24Kの制御信号CTL24Kに応じて電源電圧Vccを増減させる。
図38は、本第11の実施形態に係る電源電圧の制御処理を示すフローチャートである。
CPU34Kは、送信電源電圧Vccを最大として(ST61)、タイマをリセットし(ST62)、5秒ごとに(ST63)、電力アップ要求がなければ(ST64)、Vccを僅かに減電圧させる(ST65)。
一方、CPU34Kは、電力アップ要求があれば(ST64)、Vccを僅かに昇圧させる(ST66)。
こうすることにより、受信装置が存在しない時に、自動的に送信電力を小電力にできる。
<12.第12の実施形態>
図39は、本発明の本第12の実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。
本第12の実施形態に係る送信装置20Lは、上述した各実施形態の特徴的な構成を併せ持つ。
その詳細は各実施形態において説明してあることからここではその説明は省略する。
<13.第13の実施形態>
図40は、本発明の本第13の実施形態に係る受信装置の構成を示す図である。
本第13の実施形態に係る受信装置30Lは、上述した各実施形態の特徴的な構成を併せ持つ。
その詳細は各実施形態において説明してあることからここではその説明は省略する。
<14.第14の実施形態>
図41は、本発明の本第14の実施形態に係る送信装置内蔵テーブルの例を示す図である。
このように、本第14の実施形態においては、上述した各実施形態に係る送信装置のいずれかをテーブル100に内蔵した構成を有する。
ユーザー等は、このテーブル100上に、上述した各受信装置を含む携帯電子機器を近づけるあるいは載置することにより、電力を受電したり、変調信号の授受を自動的に行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
すなわち、本実施形態によれば、無線電力伝送エリア内にある、無関係な機器への影響を抑止することが可能で、その機器の誤動作の要因となることを防止することができる。
一対一もしくは、一対多の排他的無線電力伝送を実現することができる。
電力供給したくない相手への無線電力供給を防止することができる。
電力信号それ自体を認証チャンネルとして活用することで、認証のための専用チャンネルを不要とすることができ、需要がないにもかかわらず電力送信してしまうムダを防ぐことができる。
10・・・無線電力伝送装置、20・・・送信装置、21・・・送信アンテナ部、211・・・共振回路、L20・・・インダクタ、C20・・・キャパシタ、30・・・受信装置、31・・・受信アンテナ部、32・・・整流部、33・・・受信アンテナ共振周波数調整回路(fr調整回路)、34・・・CPU(制御部)。

Claims (15)

  1. 電力を無線により送信する送信装置と、
    上記送信装置から送電された電力を含む送信信号を、共振関係をもって受電可能な少なくとも一つの受信装置と、を有し、
    上記受信装置は、
    受信共振周波数を変更可能な周波数可変部と、
    受電電力を検知する検知部と、
    上記検知部で検知する受信電力が最大化するように上記周波数可変部で周波数調整を行うように制御する制御部と、を含み、
    上記送信装置および上記受信装置は、
    一つまたは複数の特定の周波数faを定期的に選択可能である
    無線電力伝送装置。
  2. 上記送信装置は、
    送信共振周波数を変化させて送信可能であり、
    上記受信装置は、
    受信共振周波数を変化させて受信可能であり、
    上記制御部が、
    受信共振周波数が変化する送信共振周波数に追従するように上記受信共振周波数を変化させる
    請求項1記載の無線電力伝送装置。
  3. 上記送信装置における送信共振周波数の変更シーケンスと上記受信装置における受信共振周波数の変更シーケンスが同じである
    請求項2記載の無線電力伝送装置。
  4. 上記送信装置における送信共振周波数の変更シーケンスが非公開である
    請求項2記載の無線電力伝送装置。
  5. 上記送信装置および上記受信装置は、
    同じ共振周波数の変更シーケンスを共有可能とする認証シーケンスを含み、
    認証に応じたデータを互いに無線伝送可能である
    請求項2または3記載の無線電力伝送装置。
  6. 上記受信装置は、
    公開鍵と秘密鍵を含む暗号化処理が可能であり、
    上記送信装置は、
    上記公開鍵に対応した暗号化処理が可能である
    請求項5記載の無線電力伝送装置。
  7. 上記送信装置と上記受信装置は、
    認証とシーケンス配送を電力伝送路で行う
    請求項5または6記載の無線電力伝送装置。
  8. 上記送信装置と上記受信装置は、
    認証とシーケンス配送を上記電力伝送路と別の無線伝送路で行う
    請求項5または6記載の無線電力伝送装置。
  9. 上記送信装置および上記受信装置は、
    同じ共振周波数の変更シーケンスを共有可能とする認証シーケンスを含み、
    認証に応じたデータを互いに無線伝送可能であり、
    上記周波数faを認証に利用するチャンネルとして利用する
    請求項1から8のいずれか一に記載の無線電力伝送装置。
  10. 上記送信装置および上記受信装置は、
    同じ共振周波数の変更シーケンスを共有可能とする認証シーケンスを含み、
    認証に応じたデータを互いに無線伝送可能であり、
    上記受信装置は、
    パワーオン直後の認証完了までは、受信系回路を低電力のローパワーモードに保持する機能を有する
    請求項1から9のいずれか一に記載の無線電力伝送装置。
  11. 上記送信装置および上記受信装置は、
    同じ共振周波数の変更シーケンスを共有可能とする認証シーケンスを含み、
    認証に応じたデータを互いに無線伝送可能であり、
    上記送信装置は、
    上記周波数faのとき、上記受信装置の認証要求をポーリングする機能を有する
    請求項1から10のいずれか一に記載の無線電力伝送装置。
  12. 上記送信装置および受信装置は、
    同じ共振周波数の変更シーケンスを共有可能とする認証シーケンスを含み、
    認証に応じたデータを互いに無線伝送可能であり、
    認証後も、定期的に認証を行う機能を有する
    請求項1から11のいずれか一に記載の無線電力伝送装置。
  13. 上記受信装置は、
    電力需要要求を、送信装置に知らせる機能を有する
    請求項1から12のいずれか一に記載の無線電力伝送装置。
  14. 上記送信装置は、
    一つまたは複数の受信装置の電力需要要求に応じて、送信電力を増減させる機能を有する
    請求項13記載の無線電力伝送装置。
  15. 上記送信装置は、
    テーブルに内蔵されている
    請求項1から14のいずれか一に記載の無電電力伝送装置。
JP2010024478A 2010-02-05 2010-02-05 無線電力伝送装置 Active JP5526833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024478A JP5526833B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 無線電力伝送装置
US13/016,582 US9300145B2 (en) 2010-02-05 2011-01-28 Wireless power transmission apparatus
CN201110031751.6A CN102148537B (zh) 2010-02-05 2011-01-28 无线电力传输设备
US15/054,114 US9793762B2 (en) 2010-02-05 2016-02-25 Wireless power transmission apparatus
US15/716,982 US10804708B2 (en) 2010-02-05 2017-09-27 Wireless power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024478A JP5526833B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 無線電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166883A JP2011166883A (ja) 2011-08-25
JP5526833B2 true JP5526833B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44353131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024478A Active JP5526833B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 無線電力伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9300145B2 (ja)
JP (1) JP5526833B2 (ja)
CN (1) CN102148537B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3073610A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-28 Goodrich Corporation Systems and methods for near resonant wireless power and data transfer

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8912687B2 (en) * 2008-09-27 2014-12-16 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer for vehicle applications
US9602168B2 (en) 2010-08-31 2017-03-21 Witricity Corporation Communication in wireless energy transfer systems
US8483291B2 (en) * 2011-06-30 2013-07-09 Broadcom Corporation Analog to digital converter with increased sub-range resolution
WO2013035188A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 富士通株式会社 送電装置、受電装置および非接触型充電方法
KR101868146B1 (ko) * 2011-10-19 2018-07-20 한국전자통신연구원 무선 전력 송수신을 위한 공진기
JP5512628B2 (ja) 2011-10-19 2014-06-04 東芝テック株式会社 電力伝送装置、送電装置、受電装置及び電力伝送方法
US9071284B2 (en) 2011-10-21 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Load impedance detection for static or dynamic adjustment of passive loads
FR2981823B1 (fr) * 2011-10-25 2013-12-27 Continental Automotive France Procede d'authentification d'un dispositif d'identification vis-a-vis d'un dispositif actionneur, et vehicule automobile comportant un tel dispositif actionneur
JP6016596B2 (ja) * 2011-12-07 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
US9847675B2 (en) 2011-12-16 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and power feeding system
JP5242767B2 (ja) * 2011-12-27 2013-07-24 株式会社東芝 送電装置、受電装置及び電力伝送システム
JP5616376B2 (ja) * 2012-02-10 2014-10-29 株式会社デンソー 車両用電力線通信システム
US9673867B2 (en) 2012-03-14 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmission device and power feeding system
JP5899306B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-06 パイオニア株式会社 非接触充電システム、非接触送電装置及び方法、並びに非接触受電装置及び方法
US9641223B2 (en) 2012-03-26 2017-05-02 Semiconductor Enegry Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and power feeding system
KR101844422B1 (ko) 2012-04-19 2018-04-03 삼성전자주식회사 무선 에너지 전송 장치 및 방법, 무선 에너지 수신 장치
US9185662B2 (en) 2012-06-28 2015-11-10 Broadcom Corporation Coordinated wireless communication and power delivery
KR101966250B1 (ko) * 2012-09-12 2019-04-05 삼성전자주식회사 무선 전력 전송의 영향을 받는 디바이스의 공진주파수 제어 장치 및 이의 방법
US9137019B2 (en) 2013-01-07 2015-09-15 Nxp, B.V. Secure wireless charging
US20140191712A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Adam D. Rea Power delivery including out-of-band communication
JP5967374B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-10 株式会社エクォス・リサーチ ノイズキャンセル共振器
JP6200167B2 (ja) * 2013-02-27 2017-09-20 デクセリアルズ株式会社 受電装置、受電電力調整方法、受電電力調整プログラム、及び半導体装置
JP2014192949A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Canon Inc 送電装置、受電装置、送電方法、受電方法及びプログラム
US10075025B2 (en) * 2013-06-19 2018-09-11 Renesas Electronics Corporation Power transmission device, wireless power feeding system, and control method
DE102013213247A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskopiesystem, Kopplungseinrichtung, Videoendoskop und Kontrolleinrichtung
CA2865457C (en) 2013-09-30 2019-01-22 Norman R. Byrne Articles with electrical charging surfaces
CA2865739C (en) 2013-09-30 2018-12-04 Norman R. Byrne Wireless power for portable articles
CN104201791A (zh) * 2013-10-18 2014-12-10 郭和友 无线充供电的车载电子设备
JP6751223B2 (ja) 2013-10-28 2020-09-02 京セラ株式会社 制御装置
WO2015084587A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for wirelessly charging portable electronic devices
US9615254B2 (en) * 2014-03-21 2017-04-04 Intel Corporation Wireless power transmitting devices, methods for signaling access information for a wireless communication network and method for authorizing a wireless power receiving device
CN103915909B (zh) * 2014-03-31 2016-05-04 华南理工大学 一种整数阶和分数阶串-并联谐振无线电能传输系统
CN103915914B (zh) * 2014-03-31 2017-01-11 华南理工大学 一种整数阶和分数阶混合并联谐振无线电能传输系统
US10084343B2 (en) * 2014-06-13 2018-09-25 Empire Technology Development Llc Frequency changing encoded resonant power transfer
US20150372494A1 (en) 2014-06-20 2015-12-24 Funai Electric Co., Ltd. Wireless power supply device
WO2016006066A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP6429166B2 (ja) * 2014-09-25 2018-11-28 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線電力送信システム
US10181735B2 (en) 2015-03-11 2019-01-15 Norman R. Byrne Portable electrical power unit
JP2016225577A (ja) 2015-06-03 2016-12-28 船井電機株式会社 給電装置および受電装置
JP6531498B2 (ja) * 2015-06-03 2019-06-19 船井電機株式会社 給電装置
US10498160B2 (en) 2015-08-03 2019-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Efficiency maximization for device-to-device wireless charging
JP6798498B2 (ja) * 2015-09-29 2020-12-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
MX2017003091A (es) 2016-03-11 2018-08-15 Norman R Byrne Estacion de carga para montar en muebles.
US10063087B2 (en) 2016-04-26 2018-08-28 Nxp B.V. Automatic tuning of resonance-based wireless charging receiver
US10988940B2 (en) 2016-06-03 2021-04-27 Norman R. Byrne Surface-mounted resonators for wireless power
US10355532B2 (en) 2016-11-02 2019-07-16 Apple Inc. Inductive power transfer
CN110537309B (zh) * 2017-05-01 2023-03-07 Lg 电子株式会社 无线功率传输系统中执行认证的设备和方法
MX2018008989A (es) 2017-07-24 2019-02-08 R Byrne Norman Estacion de carga electrica montada en muebles.
WO2019068234A1 (zh) * 2017-10-08 2019-04-11 深圳传音通讯有限公司 基于磁共振的无线充电方法、系统、充电设备及存储介质
US10651687B2 (en) 2018-02-08 2020-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Detuning for a resonant wireless power transfer system including cryptography
US11018526B2 (en) 2018-02-08 2021-05-25 Massachusetts Institute Of Technology Detuning for a resonant wireless power transfer system including cooperative power sharing
MX2021010705A (es) * 2019-03-07 2021-12-10 Hubbell Inc Transferencia de energía inductiva.
KR102189256B1 (ko) * 2019-07-10 2020-12-09 인하대학교 산학협력단 고속 직렬 인터페이스용 카운팅 기반의 눈-열림 모니터링 시스템
KR20220134378A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치와 인-밴드 통신을 수행하는 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 수신 장치에서 인-밴드 통신을 수행하는 방법
CN113035507A (zh) * 2021-04-22 2021-06-25 全球能源互联网研究院有限公司 一种用于直流gis的电压互感器
JP2023127908A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 豊田合成株式会社 受電装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
US7522878B2 (en) * 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
JP2001185939A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp アンテナコイル及び電磁誘導型非接触データキャリアシステム
JP2008543156A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 エヌエックスピー ビー ヴィ 電子通信システム、特に認証制御システムおよび対応する方法
DE102005032379A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Zugangskontrollsystem für ein Kraftfahrzeug
US20070042729A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Baaman David W Inductive power supply, remote device powered by inductive power supply and method for operating same
JP4366385B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 充電システム
JP4308858B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP5110966B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-26 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 無接点充電装置及び無接点電力伝送システム
CN103187629B (zh) * 2007-08-09 2016-08-24 高通股份有限公司 增加谐振器的q因数
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP4974171B2 (ja) * 2007-12-07 2012-07-11 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触無線通信装置、非接触無線通信アンテナの共振周波数の調整方法及び携帯端末装置
KR101560853B1 (ko) * 2008-01-07 2015-10-15 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 듀티 사이클 제어를 갖는 유도성 전력 공급기
JP4609519B2 (ja) * 2008-04-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 無線エネルギ伝送装置及び無線エネルギ伝送方法
JP2009273260A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 無接点電力伝送装置、送電装置及びそれを用いた電子機器
US9178387B2 (en) * 2008-05-13 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Receive antenna for wireless power transfer
US8188619B2 (en) * 2008-07-02 2012-05-29 Powermat Technologies Ltd Non resonant inductive power transmission system and method
JP2010028934A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置および無接点電力伝送システム
US8111042B2 (en) * 2008-08-05 2012-02-07 Broadcom Corporation Integrated wireless resonant power charging and communication channel
US8390249B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-05 Broadcom Corporation Battery with integrated wireless power receiver and/or RFID
US8525370B2 (en) * 2009-11-30 2013-09-03 Broadcom Corporation Wireless power circuit board and assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3073610A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-28 Goodrich Corporation Systems and methods for near resonant wireless power and data transfer
US10243389B2 (en) 2015-03-27 2019-03-26 Goodrich Corporation Systems and methods for near resonant wireless power and data transfer

Also Published As

Publication number Publication date
US10804708B2 (en) 2020-10-13
CN102148537A (zh) 2011-08-10
US9300145B2 (en) 2016-03-29
US9793762B2 (en) 2017-10-17
CN102148537B (zh) 2015-07-29
US20180019617A1 (en) 2018-01-18
US20160181872A1 (en) 2016-06-23
US20110193417A1 (en) 2011-08-11
JP2011166883A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526833B2 (ja) 無線電力伝送装置
US9065489B2 (en) Inductive power transmission system and method for concurrently transmitting digital messages
JP2021168594A (ja) 無線電力送信システムにおいて通信を行う装置及び方法
KR102127066B1 (ko) 대역내 통신들을 이용한 무선 충전 시스템들
CN102362408B (zh) 无线供电系统、无线送电装置及无线受电装置
US9124114B2 (en) Wireless power transfer system, power transfer apparatus, and power reception apparatus
KR20210021582A (ko) 다중 통신 모드들을 갖는 무선 충전 시스템
EP1107207A2 (en) System and method for remote controlling a plurality of electrical apparatuses
KR102537162B1 (ko) 전력 및 데이터를 전송하는 방법 및 장치
CN100574396C (zh) 电源频率同步短脉冲串式电源
KR20160106032A (ko) 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송신 방법
KR102544167B1 (ko) 무선 충전 시스템에서의 무선 전력 송신 방법 및 장치
KR20150045602A (ko) 공진방식 기반의 무선충전장치
KR20180016831A (ko) 무선 충전을 위한 무선 전력 제어 방법 및 무선 전력 송신기
KR20220152221A (ko) 무선전력 전송장치, 무선전력 수신장치 및 이들의 인증 방법
KR20160025261A (ko) 무선전력전송을 위한 무선전력전송통신시스템 및 무선전력전송방법
KR102439256B1 (ko) 무선 전력 송수신 장치 및 그 제어 방법
KR20190030005A (ko) 무선 충전 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
KR20170130974A (ko) 멀티 모드 수신기의 동작 방법
KR20170024999A (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그 제어 방법
EP3113314B1 (en) Apparatus and method for wireless power transfer
KR102414688B1 (ko) 무선 충전 시스템
KR100958952B1 (ko) 대기전력 저감장치
JP2001008455A (ja) 電源装置
OTARU DESIGN AND CONSTRUCTION OF A 20W RECHARGEABLE FLUORESCENT LAMP WITH REMOTE CONTROL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250