JP2014175075A - 金属イオン二次電池セパレータ - Google Patents
金属イオン二次電池セパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014175075A JP2014175075A JP2013044148A JP2013044148A JP2014175075A JP 2014175075 A JP2014175075 A JP 2014175075A JP 2013044148 A JP2013044148 A JP 2013044148A JP 2013044148 A JP2013044148 A JP 2013044148A JP 2014175075 A JP2014175075 A JP 2014175075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- nonwoven fabric
- pore diameter
- ion secondary
- metal ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【解決手段】不織布基材に無機顔料を担持させた金属イオン二次電池セパレータにおいて、該不織布基材の構成繊維の融点が200℃以上であり、且つ該無機顔料の脱水温度が250℃以上であり、また、該不織布基材の最大ポア径nに対する該セパレータの最大ポア径sとの比s/nが1/5〜1/20であることを特徴とする金属イオン二次電池セパレータ。
【選択図】なし
Description
繊度0.06dtex(平均繊維径2.4μm)、繊維長3mmの配向結晶化ポリエチレンテレフタレート(PET)系短繊維40質量部と繊度0.1dtex(平均繊維径3.0μm)、繊維長3mmの配向結晶化PET系短繊維20質量部と繊度0.2dtex(平均繊維径4.3μm)、繊維長3mmの単一成分型バインダー用PET系短繊維(軟化点120℃、融点230℃)40質量部とを一緒に混合し、パルパーにより水中で離解させ、アジテーターによる攪拌のもと、濃度1質量%の均一な抄造用スラリーを調製した。傾斜型抄紙機を用い、この抄造用スラリーを湿式方式で抄き上げ、130℃のシリンダードライヤーによって、バインダー用PET系短繊維を接着させて不織布強度を発現させ、目付12g/m2の不織布とした。さらに、この不織布を誘電発熱ジャケットロール(金属製熱ロール)及び弾性ロールからなる1ニップ式熱カレンダーを使用して、熱ロール温度205℃、線圧100kN/m、処理速度40m/分の条件で熱カレンダー処理し、厚み17μmの不織布基材を作製した。
繊度0.06dtex(平均繊維径2.4μm)、繊維長3mmの配向結晶化ポリエチレンテレフタレート(PET)系短繊維を60質量部とし、繊度0.1dtex(平均繊維径3.0μm)、繊維長3mmの配向結晶化PET系短繊維を用いなかった以外は、不織布基材Aと同様にして、厚み16μmの不織布基材Bを作製した。
繊度0.2dtex(平均繊維径4.3μm)、繊維長3mmの単一成分型バインダー用PET系短繊維(軟化点120℃、融点230℃)の代わりに繊度0.8dtex(平均繊維径10.4μm)、繊維長5mmの芯鞘型バインダー用PP/PE系短繊維(芯部融点165℃、鞘部融点135℃)を用い、熱カレンダー処理の代わりに線圧200kN/mにてカレンダー処理した以外は、不織布基材Aと同様にして、厚み20μmの不織布基材Cを作製した。
無機顔料として、平均粒子径2.3μm、脱水温度500℃のベーマイト100部を、その1質量%水溶液の25℃における粘度が200mPa・sのカルボキシメチルセルロースナトリウム塩0.3%水溶液120部に分散し、よく攪拌してベーマイト分散液を作製した。次いで、その1質量%水溶液の25℃における粘度が7000mPa・sのカルボキシメチルセルロースナトリウム塩0.5%水溶液200部を混合、攪拌し、更に、接着剤として、45%カルボキシ変性スチレン/ブタジエン共重合体のラテックス高分子10部を混合、攪拌して、塗液を作製した。
無機顔料として平均粒子径2.3μm、脱水温度500℃のベーマイト50部と平均粒子径0.4μm、脱水温度500℃のベーマイト50部を混合して用いた以外は塗液Aと同様にして塗液Bを作製した。
無機顔料として平均粒子径0.4μm、脱水温度500℃のベーマイト100部を用いた以外は塗液Aと同様にして塗液Cを作製した。
無機顔料として平均粒子径2.5μm、脱水温度200℃の水酸化アルミニウム100部を用いた以外は塗液Aと同様にして塗液Dを作製した。
不織布基材Aのシリンダードライヤー側に接した面上に、塗液Aを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥した後、更に同じ塗工面に再度塗液Aを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥してセパレータAを作製した。
不織布基材Aのシリンダードライヤー側に接した面上に、塗液Bを絶乾塗工量が16g/m2となるように塗工、乾燥してセパレータBを作製した。
不織布基材Aのシリンダードライヤー側に接した面上に、塗液Aを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥した後、更に同じ塗工面に塗液Cを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥してセパレータCを作製した。
不織布基材Aの代わりに不織布基材Bを用いた以外はセパレータAと同様にしてセパレータDを作製した。
不織布基材Aのシリンダードライヤー側に接した面上に、塗液Aを絶乾塗工量が16g/m2となるように塗工、乾燥してセパレータEを作製した。
不織布基材Aのシリンダードライヤー側に接した面上に、塗液Cを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥した後、更に同じ塗工面に塗液Cを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥してセパレータFを作製した。
不織布基材Aのシリンダードライヤー側に接した面上に、塗液Dを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥した後、更に同じ塗工面に塗液Dを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥してセパレータGを作製した。
不織布基材Cのシリンダードライヤー側に接した面上に、塗液Aを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥した後、更に同じ塗工面に塗液Aを絶乾塗工量が8g/m2となるように塗工、乾燥してセパレータHを作製した。
各不織布基材及び各セパレータについて、PMI社製パームポロメーターCFP−1500Aを用いて最大ポア径を測定した。結果は表1に示した。
作製した各セパレータから50mm×50mmのシートサンプルを切り出し、シートサンプルのCD(クロスディレクション、横方向)辺をクリップで固定して耐熱ガラス板に挟んで、150℃及び180℃の恒温槽中に1時間保持した後に取り出してサンプルの幅を測定し、加熱前後での収縮率を算出した。評価は以下に従った。
◎:収縮率が2%未満でほとんど収縮は見られない。
○:収縮率が2〜5%で実用上問題ないレベルである。
△:収縮率が5〜8%で局所過熱による収縮がやや懸念される。
×:収縮率が8%以上で局所過熱時収縮が懸念される。
各セパレータを用い、正極活物質がマンガン酸リチウム、負極活物質が人造黒鉛、電解液がリチウムヘキサフルオロフォスフェートのエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジメチルカーボネートの1/1/1(容量比)混合溶媒溶液(1mol/L)である設計容量が100mAhのラミネート型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製した各電池について、100mA定電流充電→4.2V定電圧充電→充電電流10mAになったら100mAで2.8Vまで定電流放電→100mA定電流充電→4.2V定電圧充電→充電電流10mAになったら3000mAで2.8Vまで定電流放電を行い、[(300mAにおける放電容量)/(100mAにおける放電容量)]×100(%)として放電容量比を求めハイレート特性とした。
Claims (1)
- 不織布基材に無機顔料を担持させた金属イオン二次電池セパレータにおいて、該不織布基材の構成繊維の融点が200℃以上であり、且つ該無機顔料の脱水温度が250℃以上であり、また、該不織布基材の最大ポア径nに対する該セパレータの最大ポア径sの比s/nが1/5〜1/20であることを特徴とする金属イオン二次電池セパレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013044148A JP6018526B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 金属イオン二次電池セパレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013044148A JP6018526B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 金属イオン二次電池セパレータ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014175075A true JP2014175075A (ja) | 2014-09-22 |
JP2014175075A5 JP2014175075A5 (ja) | 2015-08-27 |
JP6018526B2 JP6018526B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=51696116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013044148A Active JP6018526B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 金属イオン二次電池セパレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6018526B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003288880A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-10-10 | Denso Corp | 電池用セパレータ及び電池 |
JP2006507635A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | 電気化学的セルのための非対称的多孔質構造を有するセパレータ |
JP2008503049A (ja) * | 2004-07-07 | 2008-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 |
JP2011154937A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 多孔性セパレータ膜 |
JP2011238427A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水電解質電池 |
JP2012160279A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用セパレータ |
-
2013
- 2013-03-06 JP JP2013044148A patent/JP6018526B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003288880A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-10-10 | Denso Corp | 電池用セパレータ及び電池 |
JP2006507635A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | 電気化学的セルのための非対称的多孔質構造を有するセパレータ |
JP2008503049A (ja) * | 2004-07-07 | 2008-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 |
JP2011154937A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 多孔性セパレータ膜 |
JP2011238427A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水電解質電池 |
JP2012160279A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用セパレータ |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
化学大辞典, vol. 第1版, JPN6016011149, 1989, pages 865, ISSN: 0003396546 * |
表面技術協会 第99回講演大会 講演要旨集, JPN6015030583, 1999, pages 116 - 117, ISSN: 0003396547 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6018526B2 (ja) | 2016-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5225173B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ | |
JP6292626B2 (ja) | リチウムイオン二次電池セパレータ用不織布基材及びリチウムイオン二次電池セパレータ | |
JP5829557B2 (ja) | 金属イオン二次電池セパレータの製造方法 | |
US9614249B2 (en) | Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6292625B2 (ja) | リチウムイオン電池用セパレータ | |
CN109661737B (zh) | 锂离子电池隔板用基材和锂离子电池隔板 | |
JP2016502736A (ja) | 低収縮性単層リチウムイオンバッテリセパレータ | |
CN111615765B (zh) | 锂离子电池用隔板用涂液和锂离子电池用隔板 | |
JP2013084367A (ja) | リチウムイオン電池セパレータ用塗工液およびリチウムイオン電池セパレータ | |
JP5841510B2 (ja) | 金属イオン二次電池セパレータ用塗液及び金属イオン二次電池セパレータ | |
JP5876375B2 (ja) | 金属イオン二次電池セパレータ | |
JP2012155941A (ja) | 電気化学素子用セパレータおよびそれを用いた電気化学素子 | |
JP2012190622A (ja) | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子 | |
JP6018526B2 (ja) | 金属イオン二次電池セパレータ | |
JP2019175703A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6765277B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP5690222B2 (ja) | リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ | |
JP6581533B2 (ja) | リチウムイオン電池用セパレータ | |
JP2013254570A (ja) | リチウムイオン電池用セパレータ及びリチウムイオン電池 | |
JP5850687B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 | |
JP2012134135A (ja) | リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ | |
JP2018206671A (ja) | リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ | |
JP2022133630A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法 | |
JP2014154527A (ja) | リチウムイオン電池セパレータ | |
JP2020161473A (ja) | リチウムイオン電池用セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6018526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |