[go: up one dir, main page]

JP2014141020A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014141020A
JP2014141020A JP2013010928A JP2013010928A JP2014141020A JP 2014141020 A JP2014141020 A JP 2014141020A JP 2013010928 A JP2013010928 A JP 2013010928A JP 2013010928 A JP2013010928 A JP 2013010928A JP 2014141020 A JP2014141020 A JP 2014141020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
flushing
print
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013010928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119267B2 (ja
Inventor
Naoki Sudo
直樹 須藤
Akihito Sato
彰人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013010928A priority Critical patent/JP6119267B2/ja
Priority to US14/141,006 priority patent/US9216572B2/en
Publication of JP2014141020A publication Critical patent/JP2014141020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119267B2 publication Critical patent/JP6119267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • B41J2/16529Idle discharge on printing matter

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】用紙にフラッシングする領域を印刷条件に応じて決定する装置を提供する。
【解決手段】液体を吐出するための複数のノズル22を有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための画像形成ドットを液体の吐出により形成するプリンター10は、複数のノズル22を有する印刷ヘッド20であって、印刷ヘッド20と制御ユニット11とを備え、制御ユニット11は、用紙Pに画像形成ドットを形成する印刷条件における所定パラメーターを取得し、フラッシングドットを用紙Pの端部に形成させない余白領域を所定パラメーターに基づいて決定し、用紙P上の余白領域にはフラッシングドットを形成しないように吐出動作を印刷ヘッド20に実行させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
用紙を一方の方向に送りつつ、複数のノズルを有するヘッドを一方の方向と直交する他方の方向に往復動させ、それぞれのノズルからインクを吐出して印刷を行なうインクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターでは、ノズルからインクが吐出されない状態が続くと、ノズル開口からインクの水分が蒸発しインクの粘度が上昇する場合があり、インクの粘度が上昇するとノズルが目詰まりし、インクの吐出動作が不安定となる場合がある。このような弊害を防ぐべく、例えば、下記特許文献1に示すように、単票用紙の余白領域に各ノズルからインクを吐出するフラッシング処理を行い、ノズルの目詰まりの予防や解消する装置が開示されている。
また、下記特許文献2では、他方の方向に複数のヘッドをライン状に配置し、ヘッドのつなぎ目のようにノズルが重複して配置されているノズル列において、一方のノズルで画像を形成するための吐出を行い、他方のノズルで画像間にフラッシングを行うラインヘッドの印刷装置が開示されている。
特開平7−314708号公報 特開2012−166450号公報
このように、用紙上にフラッシングを行う場合、効率良く行うためには用紙の全面に対してフラッシングをおこなうことが好ましいが、用紙の全面にフラッシングを行うと用紙が湾曲するカール現象が起こりやすくなるため、カール現象が起きないようにフラッシングする用紙の領域を決定する技術が望まれている。しかしながら、フラッシング領域を印刷条件に応じて決定するような技術や装置は開示されていなかった。
本発明は、用紙にフラッシングする領域を印刷条件に応じて決定することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる印刷装置は、複数のノズルを有するヘッドと、印刷媒体および前記ヘッドの少なくとも一方を移動させて前記印刷媒体と前記ヘッドとの位置を相対的に変化させ、それぞれの前記ノズルからの液体の吐出により印刷対象として指定された画像を印刷するための画像形成ドット、および前記画像形成ドット以外のフラッシングドットを前記印刷媒体上に形成する吐出動作を前記ヘッドに実行させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記印刷媒体に前記画像形成ドットを形成するための印刷条件における所定パラメーターを取得する取得手段と、前記フラッシングドットを前記印刷媒体の端部に形成させない余白領域を前記所定パラメーターに基づいて決定する決定手段と、前記印刷媒体上の前記余白領域には前記フラッシングドットを形成しないように前記吐出動作を実行させる実行手段と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、ヘッドが印刷媒体に画像形成ドットを形成する印刷条件における所定パラメーターに基づいて、フラッシングドットを印刷媒体の端部に形成させない余白領域が決定され、ヘッドは印刷媒体の余白領域を除いた領域にフラッシングドットを形成する。従って、印刷媒体にフラッシングドットを形成しない余白領域は印刷条件の所定パラメーターに基づいて決定されるため、印刷媒体へのフラッシング領域を印刷条件に応じて決定できる。
[適用例2]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記印刷媒体は用紙であり、前記所定パラメーターは用紙の紙目方向、用紙の種類および用紙の搬送速度の少なくとも1つであることが好ましい。
このような構成によれば、用紙の紙目方向、用紙の種類および用紙の搬送速度の少なくとも1つに基づいて余白領域を決定できる。
[適用例3]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記決定手段は、前記用紙の種類が光沢紙、厚紙、普通紙および再生紙の順序で広くなるように前記余白領域を決定することを特徴とする。
このような構成によれば、変形しやすい用紙の余白領域を広くすることで、液体が吐出された用紙の変形を抑制できる。
[適用例4]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記決定手段は、前記液体の色素を凝集または析出させる薬液の残量、もしくは印刷解像度に基づいて前記余白領域を決定しても良い。
[適用例5]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記決定手段は、前記印刷媒体への印刷領域を規定する印刷モードが所定のモードである場合、前記余白領域を設けないことを特徴とする。
このような構成によれば、印刷領域に応じて余白領域の有無を決定できる。
[適用例6]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記制御部は、前記ヘッドに対して前記画像形成ドットを前記印刷媒体上に形成させる場合、前記印刷媒体上の前記余白領域には前記フラッシングドットを形成しないフラッシングデータを生成し、生成した前記フラッシングデータと印刷する前記画像を表す印刷データとを重畳し、重畳したデータに基づいて前記印刷媒体への前記液体の吐出を前記ヘッドに実行させることを特徴とする。
このような構成によれば、印刷データとフラッシングデータとに基づいて液体を吐出するため、印刷処理とフラッシング処理とを効率的に行うことができる。
[適用例7]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記ヘッドには、前記印刷媒体と前記ヘッドとの位置を相対的に変化させる方向と交差する方向に前記複数のノズルが配列されても良い。
[適用例8]
本適用例にかかる印刷方法は、液体を吐出するための複数のノズルを有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための画像形成ドットを液体の吐出により形成する印刷方法であって、印刷媒体に前記画像形成ドットを形成する印刷条件における所定パラメーターを取得する取得工程と、前記画像形成ドット以外のフラッシングドットを前記印刷媒体の端部に形成させない余白領域を前記所定パラメーターに基づいて決定する決定工程と、前記印刷媒体上の前記余白領域には前記フラッシングドットを形成しないように吐出動作を実行させる実行工程と、を備えることを特徴とする。
このような方法によれば、ヘッドが印刷媒体に画像形成ドットを形成する印刷条件における所定パラメーターに基づいて、フラッシングドットを印刷媒体の端部に形成させない余白領域が決定され、ラインヘッドは印刷媒体の余白領域を除いた領域にフラッシングドットを形成する。従って、印刷媒体にフラッシングドットを形成しない余白領域は印刷条件の所定パラメーターに基づいて決定されるため、印刷媒体へのフラッシング領域を印刷条件に応じて決定できる。
本発明の実施形態1に係る印刷装置のハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示した図。 本発明の実施形態1に係る印刷装置の内部構成の一部を簡易的に例示した図。 フラッシングデータを簡易的に例示した図。 本発明の実施形態1に係る第二のフラッシングの処理を説明するフローチャート。 所定の余白領域が設定された場合の用紙の出力例を示す図。 本発明の実施形態2に係る第二のフラッシングの処理を説明するフローチャート。 変形例を説明する図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態1を説明する。図1は、パーソナルコンピューター(PC)40およびプリンター10のハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示している。プリンター10は印刷装置に該当するが、PC40及びプリンター10を含むシステムを印刷装置と捉えてもよい。
プリンター10は、液体吐出処理(印刷処理)を制御するための制御ユニット11を有する。制御ユニット11では、CPU12が、ROM14等のメモリーに記憶されたファームウェア等のプログラムデータ14aをRAM13に展開してOSの下でプログラムデータ14aに従った演算を行なうことにより、印刷制御部12a等の各機能を制御する。
印刷制御部12aは、例えば、PC40や、プリンター10に外部より挿入された記憶メディア等から画像データを入力し、画像データから印刷データを生成する。そして、その印刷データに基づいた印刷を実現することができる。プリンター10に外部より挿入された記憶メディアとは、例えばメモリーカードMCであり、メモリーカードMCは、プリンター10の筺体に形成されたスロット部24に挿入される。また、印刷制御部12aは、プリンター10に有線あるいは無線により接続されたスキャナー、デジタルスチルカメラ、携帯端末、さらにはネットワーク経由で接続されたサーバー等、種々の外部機器から画像データを入力することができる。
画像データは、ユーザーが任意に印刷対象として指定した画像(印刷対象画像)を表している。画像データは、例えば、ビットマップデータであり、画素毎にレッド、グリーン、ブルー(R、G、B)の表色系の階調を有するRGBデータであったり、画素毎にプリンター10が使用するインク表色系(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等)の階調を有するインク量データであったりする。印刷制御部12aは、ビットマップデータに対して、解像度変換処理や、表色系の変換処理(色変換処理)や、ハーフトーン処理等を行なうことにより、印刷データを生成する。印刷データは、例えば、画素毎に液体(インク)の吐出(ドットオン)・非吐出(ドットオフ)を規定したインク種類毎のデータである。
また、印刷制御部12aは、PC40が搭載するプリンタードライバー41によって画像データから生成された印刷データをPC40から受信し、受信した印刷データに基づいた印刷を実現することができる。あるいは、印刷制御部12aは、プリンタードライバー41から所定のページ記述言語(PDL:Page Description Language)で表されたPDLデータを受信し、PDLデータに基づいて印刷対象画像の印刷を実現することができる。この場合、印刷制御部12aは、PDLデータの解析を行なうことによりPDLデータを中間コードに変換し、さらに中間コードを展開することによりビットマップデータをRAM13上に生成する。印刷制御部12aは、ビットマップデータから印刷データを生成する。
プリンター10は、複数種類の液体毎のカートリッジ19を搭載している。図1の例では、CMYKの各インクに対応したカートリッジ19が搭載されている。ただし、プリンター10が使用する液体の具体的な種類や数は限定されず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリックインク…等の各種インクや、各インクの色素成分を凝集や析出させるための薬液であるプレコート液等を使用できる。また、プリンター10は、各カートリッジ19から供給される液体を多数の液体吐出用のノズル22から吐出(噴射)する印刷ヘッド20を備える。印刷ヘッド20は、長尺形状をした、いわゆるラインヘッドである。
尚、図1は印刷ヘッド20におけるノズル22の場所を示しているため、ノズル22の配列態様は略している。本実施形態1では、印刷ヘッド20は、短尺のヘッド21(図3参照)を千鳥状に複数配設し、それぞれのヘッド21にノズル22を配列させてノズル列を形成している。また、ノズル列の配列は限定されものではなく、各色のノズル22の配列は、図1で示したように長手方向に所定ピッチずれた複数のノズル列の態様でも良く、長手方向に沿って並んだ一列のノズル列のみで構成された態様でも良い。
印刷制御部12aは、印刷データに基づいて、印刷ヘッド20や搬送機構16等を駆動するための駆動信号を生成する。印刷ヘッド20内には、各ノズル22に対し、ノズル22から液滴(ドット)を吐出させるための圧電素子が設けられている。圧電素子は、駆動信号が印加されると変形し、対応するノズル22からドットを吐出させる。搬送機構16は、モーター(不図示)や、モーターにより回転するローラー16a,16b,16c(図2参照)等を備え、印刷制御部12aに駆動制御されることにより、所定の搬送方向に沿って印刷媒体を搬送する。印刷ヘッド20の各ノズル22からインクが吐出されると、搬送中の印刷媒体にドットが付着し、これにより印刷データに基づいて印刷対象画像が印刷媒体上に再現される。尚、本実施形態1では印刷媒体は用紙Pを想定するが、紙類に限定されるものではない。
プリンター10は操作パネル15を備える。操作パネル15は、表示部(例えば液晶パネル)や、表示部内に形成されるタッチパネルや各種ボタンやキーを含み、ユーザーインターフェイス(UI)画面を表示部に表示したり、ユーザーによる印刷条件等の入力を受け付けたりする。印刷条件は、用紙Pの種類、印刷の向き、用紙Pに対する割り付け、印刷解像度、両面印刷の要否等を想定する。
尚、操作パネル15からの印刷操作に加え、PC40を操作することによりプリンター10に印刷対象画像を印刷させることも可能である。ユーザーは、PC40のディスプレイにプリンタードライバー41が提示するUI画面を介して、印刷対象画像の印刷指示や印刷条件を入力する。また、このように入力された印刷条件を示す情報は、印刷データとともに、PC40側からプリンター10へ送信される。
また、プリンター10は温度や湿度を取得する温度/湿度センサー17や、加湿メンテナンス部18を備える。
加湿メンテナンス部18は、不揮発性成分を含む加湿液を貯留する加湿液タンク18aや、加湿液タンク18aに貯留された加湿液により加湿された空気をノズル22の開口と対向する封止された空間に供給する加湿空気供給部18bを備え、ノズル22におけるインクの粘度上昇を抑えるものである。
図2は、プリンター10の内部構成の一部を、印刷ヘッド20の長手方向を向く視点により簡易的に例示している。
印刷ヘッド20は、インク種類毎の複数のラインヘッド20a,20b,20c,20dを有する。ラインヘッド20a,20b,20c,20dはいずれも同様の構成である。例えば、ラインヘッド20aはCインクの吐出を、ラインヘッド20bはMインクの吐出を、ラインヘッド20cはYインクの吐出を、ラインヘッド20dはKインクの吐出を、それぞれ実行可能である。ラインヘッド20a,20b,20c,20dは、長手方向を互いに平行な状態として、例えば、プリンター10内の所定位置に固定されている。以下において「長手方向」とは、特に断らない限り全てラインヘッド20a,20b,20c,20d各々の長手方向を意味する。
図2に示すように、ノズル開口面23と相対する位置には、搬送機構16として、回転するローラー16a,16b,16cに係止されて移動する無端ベルト16dが配設されている。用紙Pは、無端ベルト16dに載置されることにより、搬送方向へ搬送され、ノズル開口面23下を通過するときにノズル22からインクの吐出を受ける。ラインヘッド20a,20b,20c,20dは、用紙Pの搬送方向と交差する方向を長手方向としており、かつ、搬送方向において一定間隔で配設されている。ここで言う“交差”とは直交の意である。ただし、本明細書で言う直交とは、厳密な角度(90°)のみを意味するのではなく、製品の品質上許容される程度の角度の誤差を含む意味である。
本実施形態1では、主として、印刷ヘッド20は固定され、用紙Pが搬送機構16により搬送される構成を前提として説明を続けるが、移動しない(あるいは移動を一時的に停止した)用紙Pに対して、印刷ヘッド20がキャリッジにより移動する構成を採用することも可能である。つまり、用紙Pと印刷ヘッド20との少なくとも一方が移動して用紙Pと印刷ヘッド20との位置を一定方向に沿って相対的に変化させる構成であればよい。印刷ヘッド20が移動する場合も、長手方向は、用紙Pと印刷ヘッド20との位置が相対的に変化する方向(一定方向)と交差する方向であるとする。従って、以降の記述における「移動距離」とは、一定方向における用紙Pと印刷ヘッド20との間の位置の変化量である。
本実施形態1では、プリンター10は、フラッシングを実行可能である。フラッシングとは、印刷ヘッド20内のインクの粘度上昇を抑えるべく、印刷対象画像を印刷するためのドット以外のドットを、ノズル22からインクを吐出することにより形成する特定動作である。印刷対象画像を印刷するためのドット(印刷データを構成するドット)を、画像形成ドットと呼ぶことができ、画像形成ドット以外のドットを、フラッシングドットと呼ぶことができる。尚、フラッシングドットによるインク滴は非常に小さな容量であるため、インク滴が用紙Pに着弾したとしてもインク滴は肉眼では認識できない程度のものになる。
また、フラッシングには、用紙P以外の場所へインク吐出を行う「第一のフラッシング」と、用紙Pへインク吐出を行う「第二のフラッシング」とがある。
第一のフラッシングは、例えば、廃液キャップ26を用いる。廃液キャップ26は、制御ユニット11による制御に応じて、第一のフラッシングが実行されるタイミングでノズル開口面23の下に移動し、ノズル開口面23を覆う。印刷ヘッド20は、ノズル開口面23が廃液キャップ26により覆われた状態で、第一のフラッシングとして、各ノズル22からインクを吐出させる。これにより吐出されたインクは、廃液キャップ26に貯留される。廃液キャップ26は、制御ユニット11による制御に応じて、第一のフラッシング終了後、元の所定位置へ戻る。
また、第一のフラッシングの一例として、プリンター10は、無端ベルト16dに対してフラッシングを行うとしてもよい。この場合、無端ベルト16dを挟んでノズル開口面23と相対する位置に、廃液を受け止めるための廃液皿25が配設される。無端ベルト16dは、例えば、メッシュ状に形成され、ベルト面に吐出されたインクを通過させることが可能である。印刷ヘッド20は、第一のフラッシングとして、ノズル開口面23下に用紙Pが存在していない所定のタイミングで各ノズル22からインクを吐出させる。これにより吐出されたインクは、無端ベルト16dを通過して廃液皿25に貯留される。尚、プリンター10は、第一のフラッシングによって吐出されたインクの通過時に汚れた無端ベルト16dのベルト面を掃除するためのワイパー等を備えてもよい。
第二のフラッシング(吐出動作)は、印刷対象画像の印刷処理を実行する際に実行される。印刷制御部12aは、印刷対象画像を構成する画素列であって搬送方向に平行な画素列において、一定距離間隔でフラッシングドットを繰り返し吐出させるようなドットパターンを表現したフラッシングデータFLD(図3)を擬似的に生成する。印刷制御部12aは、取得した印刷条件に含まれる所定パラメーターを取得する機能(取得手段)を有する。この機能により取得した所定パラメーターに基づいて、フラッシングドットを吐出する長手方向のノズル22を規定する。即ち、印刷制御部12aは、搬送方向と直交する用紙Pの幅方向の両端部にノズル22から第二のフラッシング用のインクを吐出しない所定の余白領域を決定する機能(決定手段)を有する。そして、印刷制御部12aは、決定した余白領域からはインクを吐出させないフラッシングデータFLDを生成する。尚、本実施形態1では所定パラメーターとして用紙種類を想定する。
印刷制御部12aは、印刷対象画像を表す印刷データとフラッシングデータFLDとを重畳(合成)し、重畳したデータに基づいて印刷ヘッド20にインク吐出を実行させる機能(実行手段)を有する。この機能が実行されることで、重畳結果における論理和でドットオンが得られる各画素に対応してドットが用紙Pに形成されるため、印刷対象画像の印刷と同時にノズル22の目詰まりの防止或いは解消が図られる。尚、印刷対象画像を表す印刷データとフラッシングデータFLDとを重畳したときにいずれのデータにおいてもドットオンが規定されている画素に対応して用紙Pに形成されたドットは、画像形成ドットでもありフラッシングドットでもある。第二のフラッシングは、第一のフラッシングのように印刷対象画像の印刷を一時中断して行うものでないため、印刷速度の向上に大きく寄与する。
ここで、図3は、フラッシングデータFLDを簡易的に例示している。図3内にDで示した矢印は、搬送方向を向くデータの方向を意味している。フラッシングデータFLDは、ラインヘッドを構成する各ヘッド21に割り当てられる複数の部分フラッシングデータPtDからなる。
図3では、部分フラッシングデータPtDとヘッド21との対応関係を示すために、複数のヘッド21も併せて示している。部分フラッシングデータPtDは、画素列の束である。また図3では、部分フラッシングデータPtDの一部分を、鎖線で抜き出した範囲内に例示している。この例によれば、一つの画素列(PL)の一部分が示されている。一つの画素列は、一つのノズル22によるインク吐出によって用紙P上に再現される。部分フラッシングデータPtDは、各々が対応するヘッド21に割り当てられるとき、搬送方向に直交する方向における端部が隣のヘッド21に割り当てられる他の部分フラッシングデータPtDの端部と重なる。
印刷制御部12aは、各部分フラッシングデータPtDを生成することにより、フラッシングデータFLDを生成する。
第一のフラッシングの場合には、印刷制御部12aは、全ての部分フラッシングデータPtDの全ての画素列においてインク量が等しくなるように、各部分フラッシングデータPtDのドットパターン(各画素におけるドットのオン・オフおよびドットの種類)を決定する。
また、第二のフラッシングの場合には、印刷制御部12aは、インクを吐出しない所定の余白領域に割り当てられるノズル22を除いて、全ての部分フラッシングデータPtDの画素列においてインク量が等しくなるように、各部分フラッシングデータPtDのドットパターン(各画素におけるドットのオン・オフおよびドットの種類)を決定する。従って、余白領域が狭い場合は、第二のフラッシングが可能な面積が広くなるため、単位面積当たりの吐出量が減少する。
本実施形態1では、印刷制御部12aは、あるノズル22による画像形成ドットまたはフラッシングドットの形成のための吐出時を起点として、その吐出からノズル22の目詰まりを発生させ得る時間を考慮して目詰まりが発生しないように決定した基準時間間隔を設定することで、フラッシングドットを形成する基準時間間隔で用紙Pまたは印刷ヘッド20が移動する一定距離を決定している。
尚、単位面積当たりの吐出量が減少することで、ノズル22の時間当たりの吐出頻度を下げることができる。従って、印刷制御部12aは、時間当たりの吐出頻度を考慮してフラッシングデータFLDを生成する。尚、フラッシングデータFLDは、1ラスターあたりの回数が多くなると用紙P上で視認されやすくなるため、1ラスターあたり2ショット程度に抑えることが好ましい。
図4は、第二のフラッシングの処理を説明するフローチャートである。この処理は、本発明の印刷方法を具現化したものであり、本実施形態1ではファームウェアとして実行される。
この処理が開始されると、印刷制御部12aは、印刷領域を規定する印刷モードが所定のモードであるか、否かを判定する(ステップS142)。本実施形態では、印刷モードとは、用紙Pの四隅に一定幅の空白部(ふち)を設けるか、否かを設定するモードを想定し、所定のモードとして、「ふち」を設けずに用紙Pの全面に渡り印刷する「ふちなし印刷モード」が設定されているか、否かを判定する。
ここで、「ふちなし印刷モード」が設定されていると判定した場合(ステップS142でYes)、用紙Pの幅方向の両端部には所定の余白領域は設定されないため、印刷制御部12aは、基準時間間隔に基づいて、フラッシングデータFLDとフラッシング位置を決定し(ステップS150)、ステップS152に進む。
他方で、「ふちなし印刷モード」が設定されていないと判定した場合(ステップS142でNo)、印刷制御部12aは、印刷条件から用紙Pの用紙種類に関する情報を取得する(ステップS144)<取得工程>。
次に、印刷制御部12aは、用紙種類に応じた所定の余白領域を規定する余白量を決定する(ステップS146)。例えば、用紙種類が普通紙、厚紙、ハガキ、再生紙および光沢紙の何れかである場合、光沢紙、厚紙およびハガキ、普通紙、再生紙の順序で余白量が多くなる。それぞれの用紙種類に応じた余白量は、予め好適な値が決定されてROM14等にテーブルとして記憶されている。尚、本実施形態1では、余白量は用紙種類に応じて3ミリ程度から数ミリの範囲で設定される。
次に、印刷制御部12aは、基準時間間隔と、余白量とに基づいて、フラッシングデータFLDとフラッシング位置を決定する(ステップS148)<決定工程>。例えば、搬送される用紙Pに対してフラッシングしたドットを目立たなくするために、印刷制御部12aは決定した余白量を考慮してフラッシングデータFLDを生成し、第二のフラッシングを用紙Pに対して所定回数のフラッシングを実行するようにフラッシング位置を決定する。
次に、ステップS152では、印刷制御部12aは、第二のフラッシングを伴う印刷処理を実行し、処理を終了する<実行工程>。
図5は、所定の余白領域が設定された場合の用紙Pの出力例を示す。この例では、用紙Pの画像部分に重畳して第二のフラッシングによる1つのフラッシングパターンFが形成されている。尚、フラッシングパターンFはフラッシングされる領域を示すものであり、ユーザーはフラッシングパターンFの視認が困難である。ここで、用紙種類が再生紙のような場合、用紙Pの端部からフラッシングパターンFの端部までの余白量はX1になる。また、用紙種類が光沢紙のような場合、用紙Pの端部からフラッシングパターンFの端部までの余白量は、X1よりも小さいX2になり、余白領域は再生紙よりも狭くなる。
従って、用紙Pが再生紙の場合、印刷を行うことで用紙Pに多量のインクが付着した場合であっても、余白量X1の余白領域が形成されるため、印刷された用紙Pが長手方向を軸として湾曲するカール現象の発生を抑制できる。また、用紙Pが光沢紙の場合、用紙が厚いためにカール現象が生じにくいことから、印刷を行うことで用紙Pに多量のインクが付着した場合であっても、X1よりも小さいX2で規定される余白領域によりカール現象の発生を十分に抑制できる。
以上述べた実施形態1によれば、第二のフラッシングを行う場合、用紙Pの端部にはインクを吐出しない余白領域を設け、余白領域は印刷する用紙Pの種類に応じて適切に決定されるため、第二のフラッシングにより用紙Pに多量のインクが吐出された場合であっても、用紙Pのカール現象の発生を抑制できることから、印刷中に用紙Pが浮き上がることで印刷品質が低下したり、プリンター10内で用紙Pが詰まったりすることを回避できる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について、図6を参照して説明する。尚、以下の説明では、既に説明した部分と同じ部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
実施形態1では、余白量を決定する印刷条件の所定パラメーターとして用紙種類を採用したが、本実施形態2では所定パラメーターとして用紙Pの搬送速度を採用する。
本実施形態2では、余白量を決定する搬送速度は印刷解像度に基づいて決定される態様を想定する。例えば、搬送速度が低速度の場合には高い精度で搬送を制御できるため、用紙Pが蛇行することで用紙P外に吐出される可能性は小さいことから、用紙Pの端部近くまで第二のフラッシングによる吐出が可能である。従って、印刷解像度が高い場合、即ち、搬送速度が低速度である場合は、余白量を小さくできる。
他方で、印刷解像度が低い場合には用紙Pは高速度で搬送されるため、搬送を制御する精度が低下することから、用紙Pの端部近くでは用紙P外に吐出される可能性が高い。従って、印刷解像度が低い場合、即ち、搬送速度が高速度である場合は、余白量を大きくできる。
また、余白量を決定する搬送速度はプレコート液の残量に基づいて決定される態様も想定できる。プレコート液は、顔料インクに対しては顔料色素を凝集させる目的で使用され、染料インクに対しては染料色素を析出させる目的で使用される。このようなプレコート液の残量が少なくなった場合、発色性の低下を回避すべく、搬送速度を遅くする技術(例えば、特開2012−91499号公報参照。)が知られている。従って、プレコート液の残量が基準量よりも少ない場合、即ち、搬送速度が低速度である場合は、余白量を小さくできる。
図6は、第二のフラッシングの処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、印刷制御部12aは、印刷条件の印刷解像度やプレコート液の残量に基づいて決定される搬送速度を取得する(ステップS160)。
次に、印刷制御部12aは、取得した搬送速度と、予め決定した基準値と、を比較する(ステップS162)。比較した結果、搬送速度が基準値よりも遅い場合(ステップS164でYes)、印刷制御部12aは狭い余白量を選択し(ステップS166)、ステップS170に進む。
他方で、比較した結果、搬送速度が基準値よりも速い場合(ステップS164でNo)、印刷制御部12aは広い余白量を選択し(ステップS168)、ステップS170に進む。尚、本実施形態2では、1つの基準値との比較に応じて狭い余白量および広い余白量の何れかを選択する態様を想定するが、2つ以上の基準値との比較で余白量を3段階以上の中から選択しても良く、また、搬送速度を含む複数の印刷条件を入力値として余白量を算出しても良い。
ステップS170では、印刷制御部12aは、基準時間間隔と、決定した余白量とに基づいて、フラッシングデータFLDとフラッシング位置とを決定する。
次に、ステップS172では、印刷制御部12aは、第二のフラッシングを伴う印刷処理を実行し、処理を終了する。
以上述べた実施形態2によれば、第二のフラッシングを行う場合、用紙Pの端部にはインクを吐出しない余白領域を設け、余白領域を規定する余白量は印刷する用紙Pの搬送速度に応じて適切に決定されるため、第二のフラッシングにより多量のインクが吐出された場合であっても、用紙Pのカール現象の発生を抑制できることから、印刷中に用紙Pが浮き上がることで印刷品質が低下したり、プリンター10内で用紙Pが詰まったりすることを回避できる。
以上、添付図面を参照しながら好適な実施形態について説明したが、好適な実施形態は、これらの実施形態に限らない。実施形態は、要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であり、以下のように実施することもできる。
(変形例)前記実施形態1および2においては、用紙Pの余白領域は印刷ヘッド20の長手方向に画像領域を挟み、用紙Pの搬送方向に沿って形成したが、これには限定されない。例えば、所定パラメーターとして用紙Pの繊維の方向を示す紙目情報を取得し、図7に示すように、紙目情報に応じて余白領域を設ける端部を変更しても良い。また、紙目方向を検出する技術については、例えば、特開2011−170281号公報で開示されているが、ユーザーが入力しても良く、また、プリンタードライバー41が生成するPDLデータに含まれる態様も想定できる。取得した紙目の方向情報に基づいて余白領域を形成することで、用紙Pに所謂「腰」が残り、紙目の方向により発生するカール現象を抑制できることから印刷品質の低下や紙詰まりの発生を回避できる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、余白領域は用紙Pの両端部に設定するが、余白領域は何れか一方の端部のみであっても良い。この場合、用紙Pに印刷される画像のインク吐出量に基づいて決定しても良い。例えば、一方の端部の側の画像に空白領域が多い場合、一方の端部には余白領域を設定せず、他方の端部のみに余白領域を設定しても良い。
また、余白量を決定する印刷条件は、用紙の紙目方向、用紙の種類および用紙の搬送速度のうち、2つまたは3つの組み合わせであっても良い。
また、ヘッドはラインヘッドには限定されない。即ち、ヘッドが用紙Pの搬送方向(副走査方向)と直交する走査方向に往復動することにより印刷する態様も想定できる。
また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態では限定されるものではなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
10…プリンター、11…制御ユニット、12…CPU、12a…印刷制御部、13…RAM、14…ROM、14a…プログラムデータ、15…操作パネル、16…搬送機構、16a,16b,16c…ローラー、16d…無端ベルト、17…温度/湿度センサー、18…加湿メンテナンス部、18a…加湿液タンク、18b…加湿空気供給部、19…カートリッジ、20…印刷ヘッド、20a,20b,20c,20d…ラインヘッド、21…ヘッド、22…ノズル、23…ノズル開口面、24…スロット部、25…廃液皿、26…廃液キャップ、40…PC、41…プリンタードライバー。

Claims (8)

  1. 複数のノズルを有するヘッドと、
    印刷媒体および前記ヘッドの少なくとも一方を移動させて前記印刷媒体と前記ヘッドとの位置を相対的に変化させ、それぞれの前記ノズルからの液体の吐出により印刷対象として指定された画像を印刷するための画像形成ドット、および前記画像形成ドット以外のフラッシングドットを前記印刷媒体上に形成する吐出動作を前記ヘッドに実行させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記印刷媒体に前記画像形成ドットを形成するための印刷条件における所定パラメーターを取得する取得手段と、前記フラッシングドットを前記印刷媒体の端部に形成させない余白領域を前記所定パラメーターに基づいて決定する決定手段と、前記印刷媒体上の前記余白領域には前記フラッシングドットを形成しないように前記吐出動作を実行させる実行手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記印刷媒体は用紙であり、前記所定パラメーターは用紙の紙目方向、用紙の種類および用紙の搬送速度の少なくとも1つであることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置において、
    前記決定手段は、前記用紙の種類が光沢紙、厚紙、普通紙および再生紙の順序で広くなるように前記余白領域を決定することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2に記載の印刷装置において、
    前記決定手段は、前記液体の色素を凝集または析出させる薬液の残量、もしくは印刷解像度に基づいて前記余白領域を決定することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記決定手段は、前記印刷媒体への印刷領域を規定する印刷モードが所定のモードである場合、前記余白領域を設けないことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記制御部は、前記ヘッドに対して前記画像形成ドットを前記印刷媒体上に形成させる場合、前記印刷媒体上の前記余白領域には前記フラッシングドットを形成しないフラッシングデータを生成し、生成した前記フラッシングデータと印刷する前記画像を表す印刷データとを重畳し、重畳したデータに基づいて前記印刷媒体への前記液体の吐出を前記ヘッドに実行させることを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記ヘッドには、前記印刷媒体と前記ヘッドとの位置を相対的に変化させる方向と交差する方向に前記複数のノズルが配列されていることを特徴とする印刷装置。
  8. 液体を吐出するための複数のノズルを有し、印刷対象として指定された画像を印刷するための画像形成ドットを液体の吐出により形成する印刷方法であって、
    印刷媒体に前記画像形成ドットを形成する印刷条件における所定パラメーターを取得する取得工程と、
    前記画像形成ドット以外のフラッシングドットを前記印刷媒体の端部に形成させない余白領域を前記所定パラメーターに基づいて決定する決定工程と、
    前記印刷媒体上の前記余白領域には前記フラッシングドットを形成しないように吐出動作を実行させる実行工程と、を備えることを特徴とする印刷方法。
JP2013010928A 2013-01-24 2013-01-24 印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP6119267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010928A JP6119267B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 印刷装置および印刷方法
US14/141,006 US9216572B2 (en) 2013-01-24 2013-12-26 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010928A JP6119267B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141020A true JP2014141020A (ja) 2014-08-07
JP6119267B2 JP6119267B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51207361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010928A Expired - Fee Related JP6119267B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9216572B2 (ja)
JP (1) JP6119267B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068430A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及びプログラム
JP2019155874A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 液体を吐出する装置、及びプログラム
JP2021174296A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置の制御方法
US11667120B2 (en) 2019-12-27 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318747B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、及び、印刷制御方法
US12194756B2 (en) 2023-01-27 2025-01-14 Xerox Corporation System and method for operating an inkjet printer to attenuate ink drying in the inkjets during printing operations
US12311683B2 (en) 2023-02-03 2025-05-27 Xerox Corporation System and method for operating an inkjet printer to attenuate ink drying in the inkjets during printing operations
US12045521B1 (en) 2023-02-21 2024-07-23 Ricoh Company, Ltd. Halftone modification mechanism

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144681A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Canon Finetech Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007307763A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2009087117A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2012240237A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314708A (ja) 1994-05-24 1995-12-05 Canon Inc インクジェット記録装置および同記録装置を備えた電子機器
US7374267B2 (en) * 2004-06-08 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2006001052A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 紙面予備吐出方法およびインクジェット記録装置
JP2007076156A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Brother Ind Ltd プリンタ
US8287066B2 (en) * 2007-03-14 2012-10-16 E I Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing method
JP2011170281A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、給紙装置および画像形成システム
JP5845768B2 (ja) 2010-09-28 2016-01-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5769439B2 (ja) 2011-02-14 2015-08-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144681A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Canon Finetech Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007307763A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2009087117A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2012240237A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068430A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及びプログラム
JP2019155874A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 液体を吐出する装置、及びプログラム
US11667120B2 (en) 2019-12-27 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus
JP2021174296A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置の制御方法
JP7467217B2 (ja) 2020-04-27 2024-04-15 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9216572B2 (en) 2015-12-22
US20140204140A1 (en) 2014-07-24
JP6119267B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119267B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6102210B2 (ja) 印刷装置
JP6051819B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2007296754A (ja) インクジェット記録方法およびミスト低減条件設定装置
JP4928313B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010120254A (ja) プリンタおよび不吐ノズルの検出方法
JP2008143091A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH0811298A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP6036392B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2014100825A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2016147421A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2009194894A (ja) エッジ周辺の印刷画質を向上可能な画像処理
JP6119339B2 (ja) 印刷装置
JP2006159810A (ja) 印刷装置及び印刷用画像処理装置
JP2008149566A (ja) 記録装置、記録方法および画像処理装置
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2017159493A (ja) インクジェット印刷装置
CN107234876B (zh) 液滴喷出控制装置、液滴喷出控制方法以及液滴喷出装置
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2013103339A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US7672015B2 (en) Printing method and system for converting color tones to lighter and darker values for printing with light and dark inks
JP2015212030A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像処理装置
US8228554B2 (en) Ink jet printing apparatus, image processing apparatus, and method for processing image
JP2006305993A (ja) インクジェット記録装置、該装置に対する画像データ供給装置および前記記録装置を制御するための方法
JP6010999B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷物の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees