JP2014120187A - 制御システム、マスターモジュール、および、リフレッシュ方法 - Google Patents
制御システム、マスターモジュール、および、リフレッシュ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014120187A JP2014120187A JP2012274624A JP2012274624A JP2014120187A JP 2014120187 A JP2014120187 A JP 2014120187A JP 2012274624 A JP2012274624 A JP 2012274624A JP 2012274624 A JP2012274624 A JP 2012274624A JP 2014120187 A JP2014120187 A JP 2014120187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refresh
- input
- module
- cycle
- slave modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【解決手段】CPUモジュール122は、リフレッシュ周期が等しい入出力モジュールをグループ化するグループ化部172と、グループ化されたグループ毎に、リフレッシュタイミングが偏らないようにリフレッシュ周期の位相を分散させるスケジュール部174と、分散された位相に基づいて複数の入出力モジュールをリフレッシュするリフレッシュ実行部176とを備える。
【選択図】図3
Description
図1は、制御システム100を構成する各装置の概略的な関係を示した外観図であり、図2は、制御システム100の概略的な構成を示した説明図である。制御システム100は、管理装置110と、1または複数のプログラマブルコントローラ120と、1または複数の被制御機器130とを含んで構成される。また、管理装置110と複数のプログラマブルコントローラ120とは、例えば、ギガ(G)ベース等のEthernet(登録商標)によるネットワーク配線140によって互いに接続される。さらに、複数のプログラマブルコントローラ120と複数の被制御機器130とは、例えば、専用の接続配線142を通じて通信可能に接続されている。
ところで、プログラマブルコントローラ120内の入出力モジュール126では、CPUモジュール122と被制御機器130との情報交換のためリフレッシュが必要となる。ここでは、リフレッシュ対象であるスレーブモジュールとして、入出力モジュール126を例示し、その入出力モジュール126(スレーブモジュール)に対してリフレッシュを実行するマスターモジュールとしてCPUモジュール122を挙げる。本実施形態では、CPUモジュール122が、同プログラマブルコントローラ120に含まれる複数の入出力モジュール126全てのリフレッシュを実行管理する。
図3は、CPUモジュール122のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すCPUモジュール122は、入力部150と、出力部152と、通信部154と、ROM156と、RAM158と、CPU160とを含んで構成される。このうち、入力部150と、出力部152と、ROM156と、RAM158と、CPU160とは共通バス162によりデータ移動可能に接続されている。ここでは、本実施形態に関係のあるリフレッシュ処理について説明し、本実施形態と関係のない事項は省略する。
以下、制御システム100の具体的なリフレッシュ方法について説明する。
122 …CPUモジュール(マスターモジュール)
126 …入出力モジュール(スレーブモジュール)
170 …タクト時間取得部
172 …グループ化部
174 …スケジュール部
176 …リフレッシュ実行部
Claims (5)
- リフレッシュ周期が、プログラムの実行周期であるタクト時間と整数値との積で表され、該整数値が個々に設定される複数のスレーブモジュールと、
前記スレーブモジュールそれぞれに設定されたリフレッシュ周期に応じて、該スレーブモジュールをリフレッシュするマスターモジュールと、
を備えた制御システムであって、
前記マスターモジュールは、
前記リフレッシュ周期が等しいスレーブモジュールをグループ化するグループ化部と、
グループ化されたグループ毎に、リフレッシュタイミングが偏らないように前記リフレッシュ周期の位相を分散させるスケジュール部と、
分散された位相に基づいて前記複数のスレーブモジュールをリフレッシュするリフレッシュ実行部と、
を備えることを特徴とする制御システム。 - 前記スケジュール部は、前記グループ内における前記スレーブモジュールの前記リフレッシュ周期の位相を前記タクト時間ずつシフトさせることを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
- 前記スケジュール部は、前記グループ内の前記スレーブモジュールの総数が前記整数値より大きい場合、該スレーブモジュールの総数を該整数値で除算した商に該整数値を乗じた数のスレーブモジュールについて、前記リフレッシュ周期の位相を均等に分散させ、該除算した余りのスレーブモジュールについて、リフレッシュタイミングが偏らないように該リフレッシュ周期の位相を分散させることを特徴とする請求項1または2に記載の制御システム。
- 複数のスレーブモジュールに個々に設定され、プログラムの実行周期であるタクト時間と整数値との積で表されたリフレッシュ周期に応じて、該スレーブモジュールをリフレッシュするマスターモジュールであって、
前記リフレッシュ周期が等しいスレーブモジュールをグループ化するグループ化部と、
グループ化されたグループ毎に、リフレッシュタイミングが偏らないように前記リフレッシュ周期の位相を分散させるスケジュール部と、
分散された位相に基づいて前記複数のスレーブモジュールをリフレッシュするリフレッシュ実行部と、
を備えることを特徴とするマスターモジュール。 - リフレッシュ周期が、プログラムの実行周期であるタクト時間と整数値との積で表され、該整数値が個々に設定される複数のスレーブモジュールと、該スレーブモジュールを制御するマスターモジュールを用いて、該スレーブモジュールそれぞれに設定されたリフレッシュ周期に応じて、該マスターモジュールが該スレーブモジュールをリフレッシュするリフレッシュ方法であって、
前記マスターモジュールは、
前記リフレッシュ周期が等しいスレーブモジュールをグループ化し、
グループ化したグループ毎に、リフレッシュタイミングが偏らないように前記リフレッシュ周期の位相を分散させ、
分散した位相に基づいて前記複数のスレーブモジュールをリフレッシュすることを特徴とするリフレッシュ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012274624A JP6036256B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 制御システム、マスターモジュール、および、リフレッシュ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012274624A JP6036256B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 制御システム、マスターモジュール、および、リフレッシュ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014120187A true JP2014120187A (ja) | 2014-06-30 |
JP6036256B2 JP6036256B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51174901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012274624A Active JP6036256B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 制御システム、マスターモジュール、および、リフレッシュ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036256B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022138400A (ja) * | 2021-03-10 | 2022-09-26 | オムロン株式会社 | 制御システム、サポート方法およびプログラム |
US11792268B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication device, communication method, and recording medium |
WO2025052825A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 処理方法、プログラム、及び処理システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09237110A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-09 | Meidensha Corp | リモートio伝送装置 |
JP2001333083A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | フィールド機器の新規追加および削除の設定方法、並びにフィールド機器の新規追加方法 |
JP2006171833A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Plcのデータ交換システム、及びplcのデータ交換システムの制御方法 |
JP2010251887A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 双方向無線通信システム、制御装置、被制御装置、干渉回避方法 |
JP2012068856A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Fuji Electric Co Ltd | プログラマブルコントローラシステム |
-
2012
- 2012-12-17 JP JP2012274624A patent/JP6036256B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09237110A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-09 | Meidensha Corp | リモートio伝送装置 |
JP2001333083A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | フィールド機器の新規追加および削除の設定方法、並びにフィールド機器の新規追加方法 |
JP2006171833A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | Plcのデータ交換システム、及びplcのデータ交換システムの制御方法 |
JP2010251887A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | 双方向無線通信システム、制御装置、被制御装置、干渉回避方法 |
JP2012068856A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Fuji Electric Co Ltd | プログラマブルコントローラシステム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11792268B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication device, communication method, and recording medium |
JP2022138400A (ja) * | 2021-03-10 | 2022-09-26 | オムロン株式会社 | 制御システム、サポート方法およびプログラム |
JP7589598B2 (ja) | 2021-03-10 | 2024-11-26 | オムロン株式会社 | 制御システム、サポート方法およびプログラム |
WO2025052825A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 処理方法、プログラム、及び処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6036256B2 (ja) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Bi-level dynamic scheduling architecture based on service unit digital twin agents | |
JP6946909B2 (ja) | 制御システムおよび制御装置 | |
CN106272484B (zh) | 一种多异构工业机器人控制系统 | |
JP5935903B2 (ja) | 制御システム、マスタープログラマブルコントローラ、スレーブプログラマブルコントローラ、および、制御方法 | |
McLean et al. | The virtual manufacturing cell | |
Wang et al. | Combined strength of holons, agents and function blocks in cyber-physical systems | |
CN106444607B (zh) | 多异构工业机器人数据通信及控制方法 | |
Michalos et al. | Performance assessment of production systems with mobile robots | |
JP6036256B2 (ja) | 制御システム、マスターモジュール、および、リフレッシュ方法 | |
US20150177723A1 (en) | Control unit, output control method and program | |
CN104690726B (zh) | 一种空间机械臂运动控制系统 | |
Horbach et al. | Building blocks for adaptable factory systems | |
CN105637438A (zh) | 多轴控制系统设定及调整功能辅助装置 | |
JP2013073351A (ja) | サーボドライブシステム | |
US8670855B2 (en) | Method for controlling a paced production line | |
WO2019058861A1 (ja) | 制御システムおよび制御装置 | |
CN101542404A (zh) | 同步两个控制装置的方法和冗余构造的自动化设备 | |
JP2012099082A (ja) | 多軸同期動作機械のプログラム変換モジュール及びプログラム変換方法 | |
CN202763839U (zh) | 一种基于现场总线的pac工业机器人控制系统 | |
WO2020240944A1 (ja) | 制御システム、サポート装置およびサポートプログラム | |
Della Vedova et al. | Real-time scheduling for industrial load management | |
Lorenz et al. | Simulation and optimization of robot driven production systems for peak-load reduction | |
EP3812856A1 (en) | Distributed multi-node control system and method | |
CN102819218B (zh) | 基于事件控制函数的离散事件系统监控器及其控制方法 | |
Harjunkoski | Future of control and operations in the era of industrial internet of things |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |