JP2014087952A - ラミネートチューブ用積層体 - Google Patents
ラミネートチューブ用積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014087952A JP2014087952A JP2012238411A JP2012238411A JP2014087952A JP 2014087952 A JP2014087952 A JP 2014087952A JP 2012238411 A JP2012238411 A JP 2012238411A JP 2012238411 A JP2012238411 A JP 2012238411A JP 2014087952 A JP2014087952 A JP 2014087952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- layer
- thickness
- laminate
- deposited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 136
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 136
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 197
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 33
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 10
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- KEQXNNJHMWSZHK-UHFFFAOYSA-L 1,3,2,4$l^{2}-dioxathiaplumbetane 2,2-dioxide Chemical compound [Pb+2].[O-]S([O-])(=O)=O KEQXNNJHMWSZHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tubes (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】ラミネートチューブ用積層体は、表層樹脂層1と最内層樹脂層5との間に、金属蒸着樹脂層2と、金属蒸着樹脂層2の内側に配置された隠蔽層3と、隠蔽層の内側に配置された無機化合物蒸着樹脂層4とを含み、表層樹脂層1の厚みは、隠蔽層3の厚み以上、かつ最内層樹脂層5の厚み以上で構成される。
【選択図】図1
Description
また、金属又は無機化合物を蒸着したバリア層を有する積層体を紙と張り合わせて形成する液体用紙容器において、紙容器を形成する際に蒸着層で発生するクラックを防止するため、蒸着層に延伸プラスチックフィルムを積層する技術が知られている(特許文献2)。
特許文献2:特開2010−89821号公報
本発明者らが、ラミネートチューブ用積層体に生ずる黒い筋状の線について調べたところ、金属蒸着樹脂層の金属蒸着面に生じたクラックが原因であることが判明した。
特許文献1には、白色系顔料を含むポリオレフィン樹脂層を厚くすることにより、変形に対する優れた復元性を発揮することが記載されている。そこで、本発明者らは、酸化チタンや酸化亜鉛等の白色系顔料を含むポリオレフィン樹脂層の厚みを大きくしてみたが、クラックを解消することはできなかった。
また、特許文献2を考慮して、金属蒸着樹脂層の蒸着面に延伸プラスチックを積層したところ、紙層を含まないラミネートチューブ用積層体においては、黒い筋状の線の発生を抑えることはできなかった。
本発明のラミネートチューブ用積層体は、図1に示すように、表層樹脂層1と最内層樹脂層5との間に、金属蒸着樹脂層2と、金属蒸着樹脂層2の内側に配置された隠蔽層3と、隠蔽層3の内側に配置された無機化合物蒸着樹脂層4とを含み、表層樹脂層1の厚みH1は、隠蔽層3の厚みH2以上、かつ最内層樹脂層5の厚みH3以上であることを特徴とする。
なお、本明細書において、内側とは、各層の位置関係を示すものであり、最内層樹脂層5側の位置を意味する。
表層樹脂層1、最内層樹脂層5及び隠蔽層3に用いられるポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等を用いることができる。
蒸着基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン、ポリビニルアルコール(PVA)等を延伸してフィルム化したものが好ましい。
金属化合物としては、アルミニウム、錫、インジュウム、ニッケル、チタン、クロム等の金属や金属酸化物を用いることができる。
金属蒸着樹脂層2はガスバリア性や水蒸気バリア性を備えており、金属蒸着樹脂層2の厚みは、12μm以上25μm以下が好ましい。
なお、金属蒸着樹脂層2に設けられた金属蒸着薄膜21は、表層樹脂層1とは接しない面、すなわち、隠蔽層3側に配置するのが好ましい。表層樹脂層1に接しない面に設けることで、金属蒸着樹脂層2の厚み分が表層樹脂層1に加わることになり、折り曲げに対する剛性が増すので、黒い筋状の線の発生が抑えられること(詳しくは、後述する)及び金属蒸着樹脂層2上に、表層樹脂層1を押し出して積層する場合、金属蒸着膜21が熱により劣化することを防止するためである。
隠蔽層3の機能は、金属蒸着樹脂層2の金属光沢性を与えること及びラミネートチューブ用積層体の変形に対する復元性を効果的に発揮させることである。特許文献2には、ラミネートチューブ用積層体において、隠蔽層3の層厚を最も厚くすることが望ましいことが開示されているが、後述するように、この層の層厚だけを厚くしても、黒い筋状の線の発生を抑えることはできない。
隠蔽層3は、延伸したフィルムであってもよく、無延伸の樹脂層であってもよいが、延伸してフィルム化したものが好ましい。延伸したフィルムを用いる場合、隠蔽層3の厚みを調節するために、同種又は異種の樹脂からなる厚み調節層(図示省略)を積層した複層構造としてもよい。厚み調節層は、延伸したフィルムは又は無延伸の樹脂層であってもよい。厚み調節層には、白色系顔料を含ませる必要はなく、例えば、金属蒸着樹脂層2と接する側の層のみを白色系顔料を含むフィルムとし、ポリオレフィン樹脂の無延伸樹脂を積層してもよい。
隠蔽層3の厚みは、ラミネートチューブ用積層体の総厚みを大きくすることなく、金属光沢付与、変形に対する復元性を考慮して、40μm以上250μm以下とするのが好ましく、より好ましくは、60μm以上120μm以下とする。
無機化合物蒸着樹脂層4の厚みは、12μm以上25μm以下が好ましい。
無機化合物蒸着薄膜41は無機化合物蒸着樹脂層4のうち、最内層樹脂層5とは接しない面、すなわち、隠蔽層3側に配置するのが好ましい。無機化合物蒸着樹脂層4に最内層樹脂層5を押出して積層する場合、無機化合物蒸着薄膜41が熱により劣化することを防止するためである。
表層樹脂層の層厚が隠蔽層の層厚と比較して同等厚み以上であることにより、表層樹脂層側に曲げる際に抵抗がかかり、ラミネートチューブ用積層体が曲がりにくくなるため、クラックが低減していると考えられる。
表層樹脂層の層厚が最内層樹脂層の層厚と比較して同等厚み以上であることにより、表層樹脂層に曲げる際に抵抗がかかり、ラミネートチューブ用積層体が曲がりにくくなるため、クラックが低減していると考えられる。
なお、ラミネートチューブ用積層体の総厚みは、機械適性と実用性を勘案すると、200μm以上450μm以下が好ましい。
表層樹脂層の厚みを30μm〜200μm、隠蔽層の厚みを60μm〜120μm、最内層樹脂層の厚みを80μm〜170μmに調整したラミネートチューブ用積層体を作製して、積層体を揉んだときの黒い筋状の線が発生するか否かを調べた。
表層樹脂層及び最内層樹脂層として、上記厚みを有するLLDPEフィルムを用いた。隠蔽層は、乳白LDPEフィルム(酸化チタン着色、厚さ60μm又は80μm)を用い、さらに厚みを補充するため、LDPE樹脂を積層した。金属蒸着層には、東レフィルム加工のVM−PET(アルミ蒸着PET、厚み12μm)、無機化合物蒸着樹脂層として、三菱樹脂のテックバリア(シリカ蒸着PET、厚み12μm)を使用した。
表層樹脂層と金属樹脂層とを接着剤を介して積層し(積層体a)、さらに隠蔽層と無機化合物蒸着樹脂層とを接着剤を介して積層し(積層体b)、積層体aと積層体bと最内層とをそれぞれアンカー剤を介して積層した。
接着剤には三井化学のA310:A−3:酢酸エチル=10:1:9.54の比率のものを用いた。各層を接着した後40℃、72hの雰囲気下でエージングしサンプルを作製した。アンカー剤は東洋モートンのTM−569とCAT−R37を使用した。なお、ラミネートチューブ用積層体の厚みは、実用化に適した200μm〜450μmとした。
カッターでLLDPE層に切れ目を入れ、酢酸エチルを浸み込ませながら、表層樹脂層を剥がし、マイクロスコープにてアルミ蒸着PETの上から折り曲げた部分を観察した。結果を表1に示す。
隠蔽層を厚くしても、表層樹脂層が隠蔽層より薄い場合には、クラックが発生していることから、隠蔽層を厚くしてもクラック発生を抑制できないことがわかる。
また、最内樹脂層が表層樹脂層より厚い場合には、クラックが発生しており、最内樹脂層の厚みを厚くしてもクラックの発生を抑制することはできない。
すなわち、クラックの発生は、表層樹脂層の厚みが要因であり、表層樹脂層の厚みが、隠蔽層の厚み以上で、かつ最内層樹脂層の厚み以上である場合に、クラックが発生していないことが分かる。
なお、隠蔽層を厚くすることにより、表層樹脂層及び最内樹脂層が厚くなり、結果として、ラミネートチューブ用積層体の層厚みが実用範囲外になるため、表層樹脂層≧最内層樹脂層≧隠蔽層の関係を満たすように各層の厚みを設定することが好ましいことがわかる。
また、結果の一例として、図2及び図3にマイクロスコープ像を示す。図2は、表層樹脂層の厚みを110μm、最内層樹脂層の厚みを110μmとし、隠蔽層の厚みを60μmとした際の本発明の実施例1に従う実験結果を示し、図3は、表層樹脂層の厚みを60μm、最内層樹脂層の厚みを110μm、隠蔽層の厚みを60μmとした比較例を示す。図2では黒い筋は発生していないのに対し、図3ではアルミ蒸着PET上にクラックが黒い筋として観察されていることがわかる。
2: 金属蒸着樹脂層
21: 金属蒸着薄膜
3: 隠蔽層
4: 無機化合物蒸着樹脂層
41: 無機化合物蒸着薄膜
5: 最内層樹脂層
H1: 表層樹脂層の厚み
H2: 隠蔽層の厚み
H3: 最内層樹脂層の厚み
Claims (2)
- 複数の樹脂層を有する積層体であって、表層樹脂層と最内層樹脂層との間に、金属蒸着樹脂層と、該金属蒸着樹脂層の内側に配置された隠蔽層と、該隠蔽層の内側に配置された無機化合物蒸着樹脂層とを含み、
上記表層樹脂層の厚みは、上記隠蔽層の厚み以上、かつ上記最内層樹脂層の厚み以上であることを特徴とする、ラミネートチューブ用積層体。 - 前記表層樹脂層の厚みが80μm以上200μm以下、前記最内層樹脂層の厚みが80μm以上170μm以下である、請求項3に記載のラミネートチューブ用積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238411A JP6034659B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ラミネートチューブ用積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238411A JP6034659B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ラミネートチューブ用積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014087952A true JP2014087952A (ja) | 2014-05-15 |
JP6034659B2 JP6034659B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=50790311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238411A Active JP6034659B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ラミネートチューブ用積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6034659B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017114508A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、及びチューブ容器 |
JP2022060272A (ja) * | 2015-12-24 | 2022-04-14 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、及びチューブ容器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06171658A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | チユーブ容器 |
JPH08156190A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-18 | Lion Corp | チューブ容器胴部形成用積層シート |
US5612106A (en) * | 1990-09-14 | 1997-03-18 | Toppan Printing Co, Ltd. | Laminated tube container |
JPH09301389A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Dainippon Printing Co Ltd | ラミネ−トチュ−ブ容器 |
JPH10166530A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器 |
JPH11129380A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-18 | Toppan Printing Co Ltd | ラミネートチューブ容器 |
JP2010222043A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Kao Corp | チューブ容器 |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012238411A patent/JP6034659B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5612106A (en) * | 1990-09-14 | 1997-03-18 | Toppan Printing Co, Ltd. | Laminated tube container |
JPH06171658A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | チユーブ容器 |
JPH08156190A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-18 | Lion Corp | チューブ容器胴部形成用積層シート |
JPH09301389A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Dainippon Printing Co Ltd | ラミネ−トチュ−ブ容器 |
JPH10166530A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器 |
JPH11129380A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-18 | Toppan Printing Co Ltd | ラミネートチューブ容器 |
JP2010222043A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Kao Corp | チューブ容器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017114508A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、及びチューブ容器 |
JP2022060272A (ja) * | 2015-12-24 | 2022-04-14 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、及びチューブ容器 |
JP7384228B2 (ja) | 2015-12-24 | 2023-11-21 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、及びチューブ容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6034659B2 (ja) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0173474B1 (ko) | 적층 포장재의 제조방법 | |
JP5959746B2 (ja) | 光透過性積層体 | |
KR20120080838A (ko) | 카본이 코팅된 적층 필름 | |
WO2017047748A1 (ja) | ガスバリアフィルム及び断熱パネル | |
JP2019516575A (ja) | 高鏡面光沢を有する多層柔軟性シート | |
JP6034659B2 (ja) | ラミネートチューブ用積層体 | |
JP2020019212A (ja) | 積層体および包装袋 | |
JP6020072B2 (ja) | ラミネートチューブ容器用積層体およびそれを用いたラミネートチューブ容器 | |
JP6409489B2 (ja) | ラミネートチューブの製造方法 | |
JP2014156257A (ja) | 蓋材とその製造方法 | |
JP2009256395A (ja) | 密封用粘着テープ | |
CN115443215A (zh) | 阻气层叠体以及包装袋 | |
JP7439394B2 (ja) | ガスバリア積層体 | |
JP3053917B2 (ja) | チューブ容器胴部形成用積層シート | |
JP2016155574A (ja) | 農薬用包装材料 | |
JP2010222043A (ja) | チューブ容器 | |
JP2004174998A (ja) | 積層包装材料 | |
JP2017095106A (ja) | 蓋材 | |
JP2019181815A (ja) | 積層フィルム及びこれを用いたフレキシブル有機elデバイス | |
JP3177749B2 (ja) | チューブ容器胴部用積層材 | |
JP2020011483A (ja) | ラミネート材 | |
JP2010143180A (ja) | 高防湿ガスバリアフィルム積層体 | |
JP2022081589A (ja) | チューブ容器用シール材およびチューブ容器 | |
JP3683308B2 (ja) | 包装材料及び包装材料の製造方法 | |
JP2025010790A (ja) | ガスバリア被膜体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6034659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |