JP2014087910A - 研磨パッド及びその製造方法 - Google Patents
研磨パッド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014087910A JP2014087910A JP2012240425A JP2012240425A JP2014087910A JP 2014087910 A JP2014087910 A JP 2014087910A JP 2012240425 A JP2012240425 A JP 2012240425A JP 2012240425 A JP2012240425 A JP 2012240425A JP 2014087910 A JP2014087910 A JP 2014087910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isocyanate
- polishing pad
- molecular weight
- polyurethane foam
- prepolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/24—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6674—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/721—Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
- C08G18/724—Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7621—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30625—With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
【解決手段】微細気泡を有するポリウレタン発泡体からなる研磨層を有する研磨パッド1において、前記ポリウレタン発泡体は、(1)イソシアネート単量体、高分子量ポリオールa、及び低分子量ポリオールを含有するプレポリマー原料組成物A’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーA、(2)多量化ジイソシアネート、及び高分子量ポリオールbを含有するプレポリマー原料組成物B’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーB、及び(3)鎖延長剤を含有するポリウレタン原料組成物の反応硬化体を含み、前記多量化ジイソシアネートは、5量体以上の成分を40重量%以下の割合で含有する。
【選択図】図1
Description
(1)イソシアネート単量体、高分子量ポリオールa、及び低分子量ポリオールを含有するプレポリマー原料組成物A’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーA、
(2)多量化ジイソシアネート、及び高分子量ポリオールbを含有するプレポリマー原料組成物B’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーB、及び
(3)鎖延長剤
を含有するポリウレタン原料組成物の反応硬化体を含み、
前記多量化ジイソシアネートは、5量体以上の成分を40重量%以下の割合で含有することを特徴とする研磨パッド、に関する。
前記工程は、イソシアネート末端プレポリマーを含む第1成分にシリコーン系界面活性剤をポリウレタン発泡体中に0.05〜10重量%になるように添加し、さらに前記第1成分を非反応性気体と撹拌して前記非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、前記気泡分散液に鎖延長剤を含む第2成分を混合し、硬化してポリウレタン発泡体を作製する工程であり、
前記イソシアネート末端プレポリマーは、
(1)イソシアネート単量体、高分子量ポリオールa、及び低分子量ポリオールを含有するプレポリマー原料組成物A’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーA、及び
(2)多量化ジイソシアネート、及び高分子量ポリオールbを含有するプレポリマー原料組成物B’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーBであり、
前記多量化ジイソシアネートは、5量体以上の成分を40重量%以下の割合で含有することを特徴とする研磨パッドの製造方法、に関する。
1)気泡分散液を作製する発泡工程
イソシアネート末端プレポリマーA及びBを含む第1成分にシリコーン系界面活性剤をポリウレタン発泡体中に0.05〜10重量%になるように添加し、非反応性気体の存在下で撹拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液を得る。前記プレポリマーが常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融して使用する。
2)硬化剤(鎖延長剤)混合工程
前記気泡分散液に鎖延長剤を含む第2成分を添加し、混合して発泡反応液を得る。
3)注型工程
前記発泡反応液を金型に流し込む。
4)硬化工程
金型に流し込まれた発泡反応液を加熱し、反応硬化させる。
(数平均分子量の測定)
数平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)にて測定し、標準ポリスチレンにより換算した。
GPC装置:島津製作所製、LC−10A
カラム:Polymer Laboratories社製、(PLgel、5μm、500Å)、(PLgel、5μm、100Å)、及び(PLgel、5μm、50Å)の3つのカラムを連結して使用
流量:1.0ml/min
濃度:1.0g/l
注入量:40μl
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
合成したイソシアネート末端プレポリマーBをオーブン内で50℃に調整した後、H型粘度計(東機産業(株)製、TV−10)を用いてローターH4×20rpmの条件で前記プレポリマーBの粘度を測定した。
作製したポリウレタン発泡体を厚み1mm以下になるべく薄くミクロトームカッターで平行に切り出したものを平均気泡径測定用試料とした。試料をスライドガラス上に固定し、SEM(S−3500N、日立サイエンスシステムズ(株))を用いて100倍で観察した。得られた画像を画像解析ソフト(WinRoof、三谷商事(株))を用いて、任意範囲の全気泡径を測定し、平均気泡径を算出した。
作製したポリウレタン発泡体ブロック(900×1000×40mm)をスライスし、表面をバフ処理して厚さ2mmのポリウレタン発泡体シートを得た。φ30.5インチ(φ775mm)の円を罫書いた投光台上にポリウレタン発泡体シートを載せ、φ30.5インチの領域内に直径500μm以上のエアボイドがいくつあるか7倍目盛付きルーペを用いて数えた。
JIS Z8807−1976に準拠して行った。作製したポリウレタン発泡体を4cm×8.5cmの短冊状(厚み:任意)に切り出したものを比重測定用試料とし、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で16時間静置した。測定には比重計(ザルトリウス社製)を用い、比重を測定した。
JIS K6253−1997に準拠して行った。作製したポリウレタン発泡体を2cm×2cm(厚み:任意)の大きさに切り出したものを硬度測定用試料とし、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で16時間静置した。測定時には、試料を重ね合わせ、厚み6mm以上とした。硬度計(高分子計器社製、アスカーD型硬度計)を用い、硬度を測定した。
JIS K7312に準拠して行った。作製したポリウレタン発泡体を幅20mm×長さ50mm×厚み1.27mmの大きさに切り出したものをサンプルとした。該サンプルを25℃の蒸留水中に48時間浸漬し、浸漬前後の長さを下記式に代入して寸法変化率を算出した。
寸法変化率(%)=〔(浸漬後の長さ−浸漬前の長さ)/浸漬前の長さ〕×100
作製したポリウレタン発泡体からサンプル(幅1.0mm、長さ3.0mm、厚み2.0mm)を切り出した。測定装置(インストロン社製、5864卓上型試験機システム)を用い、曲げ強度測定用治具の支点間距離22mm、クロスヘッド速度0.6mm/min、移動変位量6.0mmの条件でサンプルの吸水前の曲げ弾性率を測定した。曲げ弾性率は下記式にて算出した。
曲げ弾性率=直線部分の2点間の応力差/同じ直線部分の2点間のひずみ差
また、サンプルを25℃の蒸留水に48時間浸漬して吸水させ、その後、上記と同様の方法で吸水後の曲げ弾性率を測定した。
曲げ弾性率の変化率は、下記式にて算出した。
曲げ弾性率の変化率=〔(吸水前の曲げ弾性率−吸水後の曲げ弾性率)/吸水前の曲げ弾性率〕×100
作製したポリウレタン発泡体シート(φ380mm、厚み1.25mm)を両面テープでプラテンに貼り付け、下記条件でドレスした。
ドレス装置:MAT社製、MAT−BC15
ドレッサー:SAESOL C7
強制ドライブ回転数:115rpm
プラテン回転数:70rpm
ドレス荷重:9.7ポンド
吸水量:200ml/min
ドレス時間:1時間
ドレス終了後、ポリウレタン発泡体シートを幅10mm、長さ380mmの短冊状に切り、裏面の両面テープを剥離してサンプルを得た。マイクロメータを用いて、サンプルの中心点から左右方向に20mm間隔でサンプルの厚みを測定し(合計18点)、ドレスされていない中心点と各点とにおける磨耗量差(μm)を求めた。ドレスレートは下記式により算出した。
ドレスレート(μm/min)=磨耗量差の18点の平均値/60
容器にトルエンジイソシアネート(2,4−体/2,6−体=80/20の混合物)1229重量部、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート272重量部、数平均分子量1018のポリテトラメチレンエーテルグリコール1901重量部、ジエチレングリコール198重量部を入れ、70℃で4時間反応させてイソシアネート末端プレポリマーAを得た。
また、容器に多量化1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ(株)製、デュラネートTLA−100、イソシアヌレートタイプ、2量体:15重量%、3量体:62重量%、5量体:4重量%、8量体:19重量%)100重量部、及び数平均分子量250のポリテトラメチレンエーテルグリコール17.3重量部を入れ(NCO Index:4)、100℃で3時間反応させてイソシアネート末端プレポリマーB1(50℃における粘度:2500mPa・s、NCO重量%:15.0重量%)を得た。
前記プレポリマーA100重量部、前記プレポリマーB1(16重量部)、及びシリコーン系界面活性剤(ゴールドシュミット社製、B8465)3重量部を重合容器内に加えて混合し、70℃に調整して減圧脱泡した。その後、撹拌翼を用いて、回転数900rpmで反応系内に気泡を取り込むように激しく約4分間撹拌を行った。そこへ予め120℃に溶融した4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(以下、MOCAという)33.5重量部(NCO Index:1.1)を添加した。該混合液を約70秒間撹拌した後、パン型のオープンモールド(注型容器)へ流し込んだ。この混合液の流動性がなくなった時点でオーブン内に入れ、100℃で16時間ポストキュアを行い、ポリウレタン発泡体ブロックを得た。
約80℃に加熱した前記ポリウレタン発泡体ブロックをスライサー(アミテック社製、VGW−125)を使用してスライスし、ポリウレタン発泡体シートを得た。次に、バフ機(アミテック社製)を使用して、厚さ1.27mmになるまで該シートの表面バフ処理をし、厚み精度を整えたシートとした。このバフ処理をしたシートを直径61cmの大きさで打ち抜き、溝加工機(テクノ社製)を用いて表面に溝幅0.25mm、溝ピッチ1.50mm、溝深さ0.40mmの同心円状の溝加工を行って研磨層を得た。この研磨層の溝加工面と反対側の面にラミ機を使用して、両面テープ(積水化学工業社製、ダブルタックテープ)を貼りつけた。更に、コロナ処理をしたクッションシート(東レ社製、ポリエチレンフォーム、トーレペフ、厚み0.8mm)の表面をバフ処理し、それを前記両面テープにラミ機を使用して貼り合わせた。さらに、クッションシートの他面にラミ機を使用して両面テープを貼り合わせて研磨パッドを作製した。
容器に多量化1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ(株)製、デュラネートTPA−100、イソシアヌレートタイプ、2量体:2重量%、3量体:66重量%、5量体:19重量%、8量体:18重量%)100重量部、及び数平均分子量250のポリテトラメチレンエーテルグリコール17.2重量部を入れ(NCO Index:4)、100℃で3時間反応させてイソシアネート末端プレポリマーB2(50℃における粘度:7000mPa・s、NCO重量%:14.8重量%)を得た。
実施例1において、プレポリマーB1(16重量部)の代わりにプレポリマーB2(16重量部)を用い、MOCAの添加量を33.5重量部から33.4重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
実施例1において、プレポリマーB1の添加量を16重量部から8重量部に変更し、MOCAの添加量を33.5重量部から30.0重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
容器に多量化1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(住化バイエルウレタン社製、スミジュールN3300、イソシアヌレートタイプ、3量体:55重量%、5量体:22重量%、8量体:11重量%、12量体:12重量%)100重量部、及び数平均分子量250のポリテトラメチレンエーテルグリコール16.3重量部を入れ(NCO Index:4)、100℃で3時間反応させてイソシアネート末端プレポリマーB3(50℃における粘度:11500mPa・s、NCO重量%:14.2重量%)を得た。
実施例1において、プレポリマーB1(16重量部)の代わりにプレポリマーB3(16重量部)を用い、MOCAの添加量を33.5重量部から33.1重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
2:研磨定盤
3:研磨剤(スラリー)
4:研磨対象物(半導体ウエハ)
5:支持台(ポリシングヘッド)
6、7:回転軸
Claims (11)
- 微細気泡を有するポリウレタン発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドにおいて、前記ポリウレタン発泡体は、
(1)イソシアネート単量体、高分子量ポリオールa、及び低分子量ポリオールを含有するプレポリマー原料組成物A’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーA、
(2)多量化ジイソシアネート、及び高分子量ポリオールbを含有するプレポリマー原料組成物B’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーB、及び
(3)鎖延長剤
を含有するポリウレタン原料組成物の反応硬化体を含み、
前記多量化ジイソシアネートは、5量体以上の成分を40重量%以下の割合で含有することを特徴とする研磨パッド。 - 前記イソシアネート末端プレポリマーBは、50℃における粘度が8000mPa・s以下である請求項1記載の研磨パッド。
- 高分子量ポリオールaは、数平均分子量500〜5000のポリエーテルポリオールであり、イソシアネート単量体は、トルエンジイソシアネートと、ジシクロへキシルメタンジイソシアネート及び/又はイソホロンジイソシアネートとを含む請求項1又は2記載の研磨パッド。
- 高分子量ポリオールbは、数平均分子量250〜1000のポリエーテルポリオールであり、多量化ジイソシアネートは、イソシアヌレートタイプ及び/又はビュレットタイプの多量化ヘキサメチレンジイソシアネートであり、プレポリマー原料組成物B’のNCO Indexが3.5〜6.0である請求項1〜3のいずれかに記載の研磨パッド。
- イソシアネート末端プレポリマーBの含有量は、イソシアネート末端プレポリマーA100重量部に対して5〜30重量部である請求項1〜4のいずれかに記載の研磨パッド。
- ポリウレタン発泡体中の直径500μm以上のエアボイドの数が5個/φ775mm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の研磨パッド。
- ポリウレタン発泡体は、平均気泡径が20〜70μm、ドレスレートが1.0μm/min以下、吸水時の寸法変化率が0.6%以下、かつ吸水前後の曲げ弾性率の変化率が45%以下である請求項1〜6のいずれかに記載の研磨パッド。
- ポリウレタン発泡体は、アスカーD硬度が45〜65度である請求項1〜7のいずれかに記載の研磨パッド。
- イソシアネート末端プレポリマーを含む第1成分と鎖延長剤を含む第2成分とを混合し、硬化してポリウレタン発泡体を作製する工程を含む研磨パッドの製造方法において、
前記工程は、イソシアネート末端プレポリマーを含む第1成分にシリコーン系界面活性剤をポリウレタン発泡体中に0.05〜10重量%になるように添加し、さらに前記第1成分を非反応性気体と撹拌して前記非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、前記気泡分散液に鎖延長剤を含む第2成分を混合し、硬化してポリウレタン発泡体を作製する工程であり、
前記イソシアネート末端プレポリマーは、
(1)イソシアネート単量体、高分子量ポリオールa、及び低分子量ポリオールを含有するプレポリマー原料組成物A’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーA、及び
(2)多量化ジイソシアネート、及び高分子量ポリオールbを含有するプレポリマー原料組成物B’を反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマーBであり、
前記多量化ジイソシアネートは、5量体以上の成分を40重量%以下の割合で含有することを特徴とする研磨パッドの製造方法。 - 前記イソシアネート末端プレポリマーBは、50℃における粘度が8000mPa・s以下である請求項9記載の研磨パッドの製造方法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012240425A JP5453507B1 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 研磨パッド及びその製造方法 |
PCT/JP2013/067325 WO2014069042A1 (ja) | 2012-10-31 | 2013-06-25 | 研磨パッド及びその製造方法 |
US14/439,195 US20150273653A1 (en) | 2012-10-31 | 2013-06-25 | Polishing pad and method for producing same |
SG11201503343UA SG11201503343UA (en) | 2012-10-31 | 2013-06-25 | Polishing pad and method for producing same |
CN201380049442.9A CN104703756A (zh) | 2012-10-31 | 2013-06-25 | 抛光垫及其制造方法 |
KR1020157009102A KR20150053803A (ko) | 2012-10-31 | 2013-06-25 | 연마 패드 및 그 제조 방법 |
TW102123975A TWI510330B (zh) | 2012-10-31 | 2013-07-04 | Polishing pad and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012240425A JP5453507B1 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 研磨パッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5453507B1 JP5453507B1 (ja) | 2014-03-26 |
JP2014087910A true JP2014087910A (ja) | 2014-05-15 |
Family
ID=50614552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012240425A Expired - Fee Related JP5453507B1 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 研磨パッド及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150273653A1 (ja) |
JP (1) | JP5453507B1 (ja) |
KR (1) | KR20150053803A (ja) |
CN (1) | CN104703756A (ja) |
SG (1) | SG11201503343UA (ja) |
TW (1) | TWI510330B (ja) |
WO (1) | WO2014069042A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI743831B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-10-21 | 南韓商Skc索密思股份有限公司 | 用於研磨墊之組成物、研磨墊及半導體裝置之製備方法 |
CN110977756B (zh) * | 2019-12-27 | 2021-09-07 | 万华化学集团电子材料有限公司 | 一种化学机械抛光垫的抛光层及其应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008026451A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Polishing pad |
WO2008095591A1 (de) * | 2007-02-03 | 2008-08-14 | Ixetic Mac Gmbh | Riemenscheibe |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3753933A (en) * | 1972-04-24 | 1973-08-21 | Dow Chemical Co | Polyurethane foams from solid foaming agents |
US4569861A (en) * | 1984-06-18 | 1986-02-11 | Creative Products Resource Associates, Ltd. | Composite foam-textile cleaning pad |
CN101115779B (zh) * | 2005-03-08 | 2012-09-19 | 东洋橡胶工业株式会社 | 研磨垫及其制造方法 |
JP4968884B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2012-07-04 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッドの製造方法 |
JP2007307639A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 研磨パッド |
JP5110677B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-12-26 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッド |
JP5008927B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-08-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッド |
TWI428362B (zh) * | 2010-10-27 | 2014-03-01 | Toyo Tire & Rubber Co | Polishing pad and its manufacturing method (2) |
-
2012
- 2012-10-31 JP JP2012240425A patent/JP5453507B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-25 CN CN201380049442.9A patent/CN104703756A/zh active Pending
- 2013-06-25 KR KR1020157009102A patent/KR20150053803A/ko not_active Ceased
- 2013-06-25 SG SG11201503343UA patent/SG11201503343UA/en unknown
- 2013-06-25 US US14/439,195 patent/US20150273653A1/en not_active Abandoned
- 2013-06-25 WO PCT/JP2013/067325 patent/WO2014069042A1/ja active Application Filing
- 2013-07-04 TW TW102123975A patent/TWI510330B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008026451A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Polishing pad |
WO2008095591A1 (de) * | 2007-02-03 | 2008-08-14 | Ixetic Mac Gmbh | Riemenscheibe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150273653A1 (en) | 2015-10-01 |
CN104703756A (zh) | 2015-06-10 |
KR20150053803A (ko) | 2015-05-18 |
JP5453507B1 (ja) | 2014-03-26 |
TWI510330B (zh) | 2015-12-01 |
WO2014069042A1 (ja) | 2014-05-08 |
SG11201503343UA (en) | 2015-06-29 |
TW201416174A (zh) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078000B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5088865B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4786347B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5661129B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5875300B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP5074224B2 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP5276502B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP5661130B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4128606B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP6155018B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5453507B1 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP5356098B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP2014111296A (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP4986274B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
WO2012056512A1 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP2014205215A (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP5506008B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5009020B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5087440B2 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2017113856A (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP4128607B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5087439B2 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP5738728B2 (ja) | 研磨パッド | |
WO2012056513A1 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
JP2017113857A (ja) | 研磨パッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5453507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |