JP2014086649A - 熱電変換モジュール - Google Patents
熱電変換モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014086649A JP2014086649A JP2012236207A JP2012236207A JP2014086649A JP 2014086649 A JP2014086649 A JP 2014086649A JP 2012236207 A JP2012236207 A JP 2012236207A JP 2012236207 A JP2012236207 A JP 2012236207A JP 2014086649 A JP2014086649 A JP 2014086649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature side
- side electrode
- thermoelectric conversion
- high temperature
- tubular body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】圧縮性流体を流すための筒状の管体11と、管体の上面側及び下面側それぞれに配設され、管体と電気的に絶縁された高温側電極部と、高温側電極部上に配設された熱電変換素子と、熱電変換素子上に配設された低温側電極部と、管体、高温側電極部、熱電変換素子、及び低温側電極部を収納するためのケース部材15とを具え、圧縮性流体の流路方向と略垂直な方向であって、熱電変換素子の非形成領域において、管体の上管壁及び下管壁の少なくとも一方が、管体の下管壁及び上管壁の少なくとも一方と当接するように凹んでリブ23を形成し、高温側電極部及び低温側電極部の少なくとも一方は、リブに起因して形成された凹部を跨ぐようにして形成されたブリッジ状電極25を含むように熱電変換モジュールを構成する。
【選択図】図2
Description
圧縮性流体を流すための筒状の管体と、
前記管体の上面側及び下面側それぞれに配設され、前記管体と電気的に絶縁された高温側電極部と、
前記高温側電極部上において、少なくとも一対のp型熱電半導体及びn型熱電半導体が電気的に直列に接続された熱電変換素子と、
前記熱電変換素子上において、前記p型熱電半導体及び前記n型熱電半導体を電気的に直列に接続する低温側電極部と、
前記低温側電極部との間に冷媒を流すための空隙を設けるようにして、前記管体、前記高温側電極部、前記熱電変換素子、及び前記低温側電極部を収納するためのケース部材とを具え、
前記圧縮性流体の流路方向と略垂直な方向であって、前記熱電変換素子の非形成領域において、前記管体の上管壁及び下管壁の少なくとも一方が、前記管体の前記下管壁及び前記上管壁の少なくとも一方と当接するように凹んでリブを形成し、
前記高温側電極部及び前記低温側電極部の少なくとも一方は、前記リブに起因して形成された凹部を跨ぐようにして形成されたブリッジ状電極を含むことを特徴とする、熱電変換モジュールに関する。
11 管体
12 高温側電極部
13 熱電変換素子
14 低温側電極部
15 ケース部材
16 (低温側電極部及びケース部材間の)空隙
17 電極端子
18 冷媒導入口
19 冷媒排出口
23 リブ
25 ブリッジ状電極
Claims (2)
- 圧縮性流体を流すための筒状の管体と、
前記管体の上面側及び下面側それぞれに配設され、前記管体と電気的に絶縁された高温側電極部と、
前記高温側電極部上において、少なくとも一対のp型熱電半導体及びn型熱電半導体が電気的に直列に接続された熱電変換素子と、
前記熱電変換素子上において、前記p型熱電半導体及び前記n型熱電半導体を電気的に直列に接続する低温側電極部と、
前記低温側電極部との間に冷媒を流すための空隙を設けるようにして、前記管体、前記高温側電極部、前記熱電変換素子、及び前記低温側電極部を収納するためのケース部材とを具え、
前記圧縮性流体の流路方向と略垂直な方向であって、前記熱電変換素子の非形成領域において、前記管体の上管壁及び下管壁の少なくとも一方が、前記管体の前記下管壁及び前記上管壁の少なくとも一方と当接するように凹んでリブを形成し、
前記高温側電極部及び前記低温側電極部の少なくとも一方は、前記リブに起因して形成された凹部を跨ぐようにして形成されたブリッジ状電極を含むことを特徴とする、熱電変換モジュール。 - 前記高温側電極部は、順次に積層された第1の金属層/絶縁層/第2の金属層の3層構造であり、前記ブリッジ状電極は、前記第2の金属層と電気的に接続するようにして形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の熱電変換モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012236207A JP2014086649A (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 熱電変換モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012236207A JP2014086649A (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 熱電変換モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014086649A true JP2014086649A (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=50789408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012236207A Ceased JP2014086649A (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 熱電変換モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014086649A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997377U (ja) * | 1982-12-15 | 1984-07-02 | 日産自動車株式会社 | 熱交換器の通液管構造 |
WO2006075571A1 (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Showa Denko K.K. | 廃熱回収システムおよび熱電変換ユニット |
JP2010245265A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 熱電モジュール |
-
2012
- 2012-10-26 JP JP2012236207A patent/JP2014086649A/ja not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997377U (ja) * | 1982-12-15 | 1984-07-02 | 日産自動車株式会社 | 熱交換器の通液管構造 |
WO2006075571A1 (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Showa Denko K.K. | 廃熱回収システムおよび熱電変換ユニット |
JP2010245265A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 熱電モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065077B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
TW200908402A (en) | Thermoelectric conversion module and thermoelectric generation system | |
WO2014064945A1 (ja) | 熱電変換モジュール | |
CN102282690A (zh) | 热电转换模块和热电转换模块组 | |
JP2003258323A (ja) | 熱電素子 | |
JP2007066987A (ja) | 熱電素子デバイス及び熱電モジュール | |
EP2660888A1 (en) | Thermoelectric conversion member | |
TW200919790A (en) | Thermo-electric conversion module and its method of evaluation | |
JP2007109942A (ja) | 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法 | |
JP2006049736A (ja) | 熱電モジュール | |
JP2009081286A (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP5130445B2 (ja) | ペルチェモジュール | |
JP5988827B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP6002623B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP7052200B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP6010941B2 (ja) | 気密ケース入り熱電変換モジュール | |
KR20200000985A (ko) | 열전 변환 모듈 및 그의 제조 방법 | |
JP2014086649A (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2013211471A (ja) | 熱電発電装置 | |
WO2017164217A1 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP6278879B2 (ja) | 熱電モジュール | |
JP7552023B2 (ja) | 熱電変換構造体 | |
JP2014110245A (ja) | 熱電変換装置 | |
US20150013739A1 (en) | Thermoelectric Generator | |
JP2017152618A (ja) | 熱電モジュールとその製造方法および熱電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20170425 |