JP2014074023A - 水性美爪料組成物 - Google Patents
水性美爪料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014074023A JP2014074023A JP2013190701A JP2013190701A JP2014074023A JP 2014074023 A JP2014074023 A JP 2014074023A JP 2013190701 A JP2013190701 A JP 2013190701A JP 2013190701 A JP2013190701 A JP 2013190701A JP 2014074023 A JP2014074023 A JP 2014074023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous
- nail
- composition
- liquid
- applicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8152—Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/26—Aluminium; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q3/00—Manicure or pedicure preparations
- A61Q3/02—Nail coatings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/60—Particulates further characterized by their structure or composition
- A61K2800/65—Characterized by the composition of the particulate/core
- A61K2800/654—The particulate/core comprising macromolecular material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/80—Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
- A61K2800/87—Application Devices; Containers; Packaging
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくともアクリル樹脂エマルションと、増粘剤と、体質材とを含有することを特徴とする水性美爪料組成物。
【選択図】図1
Description
一般に、立体的な石や樹脂製の飾りを爪などにつける方法としては、ネイルエナメル用のトップコートや接着樹脂等を用いて固着させる方法が知られている。
しかしながら、立体的な石等を貼り付ける方法では、接着させる樹脂が乾く前に素早く作業しなければならず、また、ピンセット等を用いた難しい作業が必要となり、さらにアートをするために様々な大きさのものをそろえなければならないものであった。
しかしながら、上記特許文献1記載のようなアクリルネイル組成物は、アクリルモノマーを使用するため健康面や安全面で問題があり、しかも、アクリルモノマーリキッドとアクリル樹脂パウダーを混合するため高度な技術が必要となるものであった。
一方、爪に立体的な装飾を施す方法としては、ポリ塩化ビニルペーストを型に流し込んで成形する方法(例えば、特許文献3参照)や、可視光硬化樹脂を透明な型に嵌め込んで成形し可視光を照射して硬化させる方法(例えば、特許文献4参照)などが知られている。
しかしながら、上記特許文献2〜4に開示される各技術では、1液で自由に立体的な模様や形状を作ることができず、簡単にネイルアート等を楽しむことができない点に課題があるものである。
また、粘土鉱物を含む高粘度のネイルワニス組成物(例えば、特許文献6参照)が知られているが、この組成物は有機溶剤を使用し臭気の強いものであって、かつ、均一で滑らかな塗膜の形成ができるものであり、立体的な模様や形状を作るには不適である。
更に、粘土鉱物系ゲル化剤と水性エマルジョンポリマーを特殊な分散機で混合した水性美爪料組成物(例えば、特許文献7参照)が知られているが、この水性美爪料組成物は、塗膜の均一性に優れ、化粧持ちと光沢に優れたものであって、立体的な装飾を施すことは記載も示唆もされていないものである。
(1) 少なくともアクリル樹脂エマルションと、増粘剤と、体質材とを含有することを特徴とする水性美爪料組成物。
(2) 前記増粘剤が粘土鉱物であり、前記体質材が樹脂粉末であることを特徴とする上記(1)に記載の水性美爪料組成物。
(3) 前記アクリル樹脂エマルションを固形分で3〜50質量%、前記増粘剤を0.001〜2質量%、前記体質材を7〜45体積%含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の水性美爪料組成物。
(4) 25℃における、ずり速度3.83(s−1)の粘度が1000〜20000(mPa・s)であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
(5) 前記アクリル樹脂エマルションとしてガラス転移温度が50℃以上のものを含むことを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
(6) 更に、成膜助剤を含むことを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
(7) 1液であることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
本発明の水性美爪料組成物は、少なくともアクリル樹脂エマルションと、増粘剤と、体質材とを含有することを特徴とするものである。
用いることができるアクリル樹脂エマルションとしては、例えば、アクリル酸アルキル共重合体エマルション、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体エマルション、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルションなどが挙げられる。
具体的なアクリル酸アルキル共重合体エマルションとしては、SE−2696F(大成ファインケミカル社製)、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルションとしては、JONCRYL352、538J、7640、7641,631,790,780,7610(BASF社製)、SE−810A、841A、SE−953A−2、SE−1658F(大成ファインケミカル社製)、マーポゾールC−1(松本油脂製薬社製)などを挙げることができ、これらは少なくとも1種(各単独で、2種以上混合して)用いることができる。
これらのアクリル樹脂エマルションにおいて、乾燥後の硬さや形状維持の点から、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上のもの、好ましくは、60〜100℃のものを用いることが望ましい。なお、本発明(後述する実施例を含む)において、「ガラス転移温度(Tg)」とは、非晶質固体を加熱した場合に、低温では結晶なみに堅く流動性がなかった固体が、ある狭い温度範囲で急速に剛性と粘度が低下し流動性が増す温度(ガラス転移が起きる温度)を意味するものである。
この含有量が3%未満では、立体形状を作るだけの樹脂分が得られず、一方、50%超過では、他の成分を配合することが困難となることや、保存時および使用時の水分揮発等による物性変化が大きくなり、好ましくない。
用いることができる増粘剤としては、例えば、合成スメクタイトやベントナイトなどの粘土鉱物、天然多糖類、アクリルポリマーなどの少なくとも1種が挙げられる。
具体的な合成スメクタイトとしては、ルーセンタイトSWN(コープケミカル社製)、ベントナイトとしては、ベンゲルFW(株式会社ホージュン社製)、天然多糖類としてはキサンタンガムなどが挙げられる。
好ましい増粘剤としては、分散性や経時安定性の点から、合成スメクタイトの使用が望ましい。
この含有量が0.001%未満では、必要な粘性が付かず、一方、2%超過では粘性が付きすぎるため、使用性が悪くなってしまう。
用いることができる体質材としては、例えば、アクリル樹脂パウダー、ウレタン樹脂パウダーなどの樹脂粉末やシリカ、タルク、カオリン、マイカ、合成マイカ、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、セルロースビーズなどの少なくとも1種が挙げられる。
具体的なアクリル樹脂パウダーとしては、MP−2200(綜研化学社製)、マツモトマイクロスフェアーM−100,M101(松本油脂製薬社製)、シリカとしてはアエロジル200,380(日本アエロジル社製)、マイカとしてはRona Flairica-M(メルク社製)などの少なくとも1種が挙げられる。
好ましい体質材としては、樹脂エマルションとの相性の点から、アクリル樹脂パウダーの使用が望ましい。
この体質材が7体積%未満では、立体形状の維持が困難となり、一方、45体積%超過では体質材量が多すぎて流動性がなくなってしまい、好ましくない。
なお、本発明(後述する実施例等を含む)において、「体積%」とは、化粧料全体の体積のうち体質剤の占める割合を意味する。
用いることができる着色剤としては、化粧品に一般的に用いられる有機顔料や無機顔料、パール顔料、その他光輝性顔料を用いることができる。
有機顔料としては、青色1号Alレーキ、赤色202号、赤色226号、228号、青色404号、赤色220号、黄色401号、黄色205号、青色201号、青色204号、黄色4号Alレーキ、黄色203号Alレーキ、赤色104号Alレーキなど、無機顔料としては、コンジョウ、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化チタンなど、パール顔料としては、マイカ、雲母チタン、カルミン被膜雲母チタン、カルミン・紺青被膜雲母チタン、黒酸化鉄被膜雲母チタン、黒酸化鉄・カルミン被膜雲母チタン、黒酸化鉄・紺青被膜雲母チタン、青被膜雲母チタン、ベンガラ被膜雲母、ベンガラ被膜雲母チタン、ベンガラ・カルミン被膜雲母チタン、ベンガラ・黒酸化鉄被膜雲母チタン、ベンガラ・紺青被膜雲母チタン、ベンガラ・黒酸化鉄・紺青被膜雲母チタンなどを挙げることができる。
用いることができる有機溶剤としては、例えば、エタノール、フェノキシエタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、1,3−ブチレングリコールなどのグリコール類などが挙げられる。
これらの有機溶剤は、好適な乾燥性を得るために、水性美爪料組成物全量に対して、0〜20%含有、好ましくは、0.1〜20%とすることが望ましい。
用いることができる成膜助剤としては、例えば、ジエトキシジグリコール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、炭酸プロピレン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどの少なくとも1種が挙げられる。
これらの成膜助剤は、アクリル樹脂エマルションの成膜性を更に向上させる点から、水性美爪料組成物全量に対して、0〜10%含有、好ましくは、0.1〜10%とすることが望ましい。
この粘度が、1000(mPa・s)未満では、化粧料が流れ、潰れてしまうことがあり、一方、20000(mPa・s)超過では、糸引きや立体形状に角ができることがある。
なお、上記粘度範囲の調整は、用いるアクリル樹脂エマルション、増粘剤、体質材及び水などを好適に組み合わせ、上記含有量の範囲で効果的に組み合わせることにより行うことができる。
用いることができる塗布具としては、適量となる水性美爪料組成物を任意の形状・文字として爪などに塗布できるものであれば、特に限定されず、例えば、先端にパイプのような吐出口を備えたボトル容器やチューブ容器に充填した塗布具などを挙げることができる。
図1及び図2に示す塗布具1は、本体2内部に収容された本発明の水性美爪料組成物(以下、単に「塗布液」という)を手動式の液押圧機構を具備し、液押圧機構の押圧により塗布液を弁機構8を介して塗布体10へと供給するものである。
この塗布具1は、主要部材として、図1に示すように、外筒である本体2、先軸3、液押圧機構、キャップ7、及び弁機構8を有してなる。本体2は、フレキシブルな可撓性構造となっており、塗布液の貯留タンク(塗布液収容空間)5となっている。
また、キャップ7は、二重キャップで形成され、より気密に先軸3の構造部を保護している。また、塗布体10の弁機構8は、図2で示す、機構となっている。
本体2の小径部2aの開口内には、先軸3の基端が液密に嵌着され、本体2の後端には手動式の液押圧機構が配されている。
先軸3の後方部外周には、環状の嵌合凹部3aが形成されている。嵌合凹部3aは本体2における小径部2aの内面に形成された環状の嵌合凸部(図示せず)に圧入嵌合し、先軸3が本体2から抜脱することを防止している。
また、先軸3の外周部には鍔部3bが形成され、鍔部3bが小径部の前端面に当接している。この先軸3の内面には、軸方向に延出するリブ3cが内周面の等間隔に複数本形成され、このリブ3cの後端面とパイプ継手12の前端面とによって塗布体10後端部の拡径したフランジ状部分を挟み付けて、塗布体10を先軸3内で挟持・固定するようになっている。
塗布体10は、両面がテーパ部21、22で、偏平な先細り形状となっている。上面のテーパ部21に段差が形成され、その肩部23には弁機構8が設けられる。塗布体10の塗布部分10aは手動式弁機構から更に先端に向けて形成されている。
例えば、(1)ゴムとしては、NBR、シリコーンゴム、EPDM、フロロシリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、クロロブレンゴム、ブタジエンゴム、プチルゴム等がある。(2)エラストマーとしては、スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ウレタン系エラストマー等がある。(3)独立気泡体としては、ポリエチレンフォーム、塩ビフォーム、ポリスチレンフォーム等であるある。
このように構成された塗布具1にあっては、その常態において、塗布液は、本体2内、先軸3のパイプ継手12内、塗布液供給パイプ13内、及び塗布体10の孔部10bに充填されている。塗布液は、連通路24が閉止状態にあるため外気に触れることがない。また、使用時にあっては、本体2を指などで軽く押圧することによる手動式液押圧機構により本体2内で塗布液が加圧される。塗布液の加圧によって弁機構8の連通路24が弾性力に抗して開放される。これにより、塗布液は所定量吐出され、塗布液がほぼ大気圧に戻ることにより連通路24が閉止する。
非使用時にあっては、弁機構8が常態において菌類などの侵入を防止する。一方、加圧された際には、閉止していた連通路24が弾性変形して開放され、その吐出口24aより塗布液が吐出してスムースに使用に供することができる。また、連通路24の吐出口24aに、吐出した塗布液を一時保持する平面部(液保持部)25を塗布部分10aに設けることによって、塗布液の急激な飛び出し等に対してボタ落ちを防止することができる。
以上のことから、使用後に外気に触れる塗布液は吐出口24aからの塗布部分10aに限られ、これらは容易に除去できることから、本発明の好適な粘度範囲の塗布液であっても、簡便に塗布し得るだけでなく、外気や外部からの微生物汚染等から内蔵する塗布液を十分に保護することができる。
下記表1に示す配合処方(全量100%)で、遊星式攪拌装置、プラネタリーミキサー、ホモミキサーあるいはディスパーで混合分散して、各水性美爪料組成物を調製した。
上記で得られた実施例1〜12及び比較例1〜3の各水性美爪料組成物について、下記方法により、ずり速度3.83(s−1)における25℃の各粘度、成形性、立体形状維持性、乾燥性及び経時安定性について評価した。
これらの結果を下記表1に示す。
得られた各水性美爪料組成物について、温度25℃で、コーンプレート型粘度計(TV−30型粘度計のうち、EHD型粘度計、標準コーンプレート、トキメック社製)を用いて所定のずり速度における粘度を測定した。
各水性美爪料組成物約0.5μLを、ガラス板上に、一般的なネイルエナメルを塗布して乾燥させた膜(以下、マニキュア塗膜)に置き、形状の成形しやすさを下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:球状、半球状の液滴を形成。
△:立体形状を形成するが、半球状よりつぶれる、または球状にならず角が立つ。
×:立体形状を形成できない。
各水性美爪料組成物約0.5μLをマニキュア塗膜に置き、塗膜からの高さを測定し、10分後に再度塗膜からの高さを測定し、初期状態と比べて下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:10分後の高さが初期の80%以上
△:10分後の高さが初期の70〜79%
×:10分後の高さが初期の69%以下
各水性美爪料組成物約0.5μLをマニキュア塗膜に置き、指触乾燥速度を評価、具体的には、触っても液が指に付かず、軽い力では潰れないようになる時間を確認し、下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:5分以内
△:5〜10分
×:10分以上
各水性美爪料組成物を50℃の恒温槽に1ヶ月保管したときの粘度値を測定し、下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:製造直後の粘度値(初期値)とほぼ変わらず、安定。
△:製造直後の粘度値(初期値)と若干の増減はあるが、使用性には影響しない。
×:製造直後の粘度値(初期値)と激しく増粘または減粘し、初期とは使用性が大きく異なる。
*1:コープケミカル社製、ルーセンタイトSWN
*2:ガラス転移温度(Tg)80℃、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション、固形分40%
*3:大東化成社製、ダイトゾール4000SJT、アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー
*4:綜研化学社製、MP2200、アクリル樹脂パウダー
*5:メルク社製
比較例を個別的に見ると、比較例1は、アクリル樹脂エマルションを含有しない場合であり、比較例2は、体質材を含有しない場合であり、比較例3は増粘剤を含有しない場合であり、これらの場合は、本発明の効果を発揮できないことが判った。
2 本体
3 先軸
7 キャップ
8 弁機構
10 塗布体
Claims (7)
- 少なくともアクリル樹脂エマルションと、増粘剤と、体質材とを含有することを特徴とする水性美爪料組成物。
- 前記増粘剤が粘土鉱物であり、前記体質材が樹脂粉末であることを特徴とする請求項1に記載の水性美爪料組成物。
- 前記アクリル樹脂エマルションを固形分で3〜50質量%、前記増粘剤を0.001〜2質量%、前記体質材を7〜45体積%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の水性美爪料組成物。
- 25℃における、ずり速度3.83(s−1)の粘度が1000〜20000(mPa・s)であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
- 前記アクリル樹脂エマルションとしてガラス転移温度が50℃以上のもの含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
- 更に、成膜助剤を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
- 1液であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の水性美爪料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190701A JP6393463B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-09-13 | 水性美爪料組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202359 | 2012-09-14 | ||
JP2012202359 | 2012-09-14 | ||
JP2013190701A JP6393463B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-09-13 | 水性美爪料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074023A true JP2014074023A (ja) | 2014-04-24 |
JP6393463B2 JP6393463B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=50202930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013190701A Active JP6393463B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-09-13 | 水性美爪料組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9445983B2 (ja) |
JP (1) | JP6393463B2 (ja) |
FR (1) | FR2995530B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132665A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 寅之介 窪田 | 発光水性ネイルトップコート |
JP2019210238A (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 株式会社オイコス | ネイルアート用高密度ゲルの製造方法及び使用方法、ネイルアート用高密度ゲルの収容容器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3026619B1 (fr) * | 2014-10-01 | 2018-03-02 | L'oreal | Applicateur rigide a tete floquee et zone de flexibilite |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09110642A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Kose Corp | 水系美爪料 |
JPH1036226A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-10 | Pola Chem Ind Inc | 水性ネイルエナメル |
JPH10295440A (ja) * | 1993-11-05 | 1998-11-10 | L'oreal Sa | ネイルマニキュア液または類似の製品を塗布するためのブラシ |
JP2004244321A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Kao Corp | 水系美爪料 |
JP2005289969A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Kose Corp | 水系美爪料 |
JP2006160682A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kao Corp | 水系美爪料 |
JP2006160683A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kao Corp | 水系美爪料 |
JP2007022961A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Asanuma Corporation | 水除去性美爪料 |
JP2008539210A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | フィアビラ | 水性爪磨き組成物 |
WO2010055838A1 (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 三菱鉛筆株式会社 | 水系美爪料及び美爪料内蔵塗布具 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55108309A (en) | 1979-02-15 | 1980-08-20 | Toa Gosei Chem Ind | Hardening composition at normal temperature for artificial nail |
EP0935960B1 (fr) * | 1998-02-12 | 2001-05-30 | L'oreal | Utilisaton du 1,2-pentanediol dans une composition cosmétique ou dermatologique contenant une dispersion aqueuse de particules de polymére filmogène, et composition cosmétique ou dermatologique comprenant ces constituants |
JP2000026240A (ja) | 1998-04-28 | 2000-01-25 | Kose Corp | 水系美爪料用組成物並びにこれを含有する水系美爪料 |
JP2001039831A (ja) | 1999-08-02 | 2001-02-13 | L Ee One O One:Kk | 人工爪形成用具 |
FR2814673B1 (fr) * | 2000-09-29 | 2003-04-11 | Oreal | Composition cosmetique filmogene |
KR101160475B1 (ko) | 2003-05-27 | 2012-06-28 | 가부시키가이샤 사쿠라 크레파스 | 도포구용 팁의 제조방법 |
US20070207096A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-09-06 | Virginie Puisset | Nail varnish having a gelled texture |
FR2897261B1 (fr) | 2006-02-13 | 2012-08-24 | Oreal | Vernis a ongle de texture gelifiee |
JP5036071B2 (ja) | 2009-02-23 | 2012-09-26 | 利男 榎並 | マニキュア液およびマニキュア液セット |
JP3166632U (ja) | 2010-08-31 | 2011-03-17 | 王麗真 | ネイル用装飾品 |
-
2013
- 2013-09-13 FR FR1358830A patent/FR2995530B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-13 US US14/026,563 patent/US9445983B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-13 JP JP2013190701A patent/JP6393463B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10295440A (ja) * | 1993-11-05 | 1998-11-10 | L'oreal Sa | ネイルマニキュア液または類似の製品を塗布するためのブラシ |
JPH09110642A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Kose Corp | 水系美爪料 |
JPH1036226A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-10 | Pola Chem Ind Inc | 水性ネイルエナメル |
JP2004244321A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Kao Corp | 水系美爪料 |
JP2005289969A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Kose Corp | 水系美爪料 |
JP2006160682A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kao Corp | 水系美爪料 |
JP2006160683A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kao Corp | 水系美爪料 |
JP2008539210A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | フィアビラ | 水性爪磨き組成物 |
JP2007022961A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Asanuma Corporation | 水除去性美爪料 |
WO2010055838A1 (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 三菱鉛筆株式会社 | 水系美爪料及び美爪料内蔵塗布具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132665A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 寅之介 窪田 | 発光水性ネイルトップコート |
JP2019210238A (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 株式会社オイコス | ネイルアート用高密度ゲルの製造方法及び使用方法、ネイルアート用高密度ゲルの収容容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2995530A1 (fr) | 2014-03-21 |
JP6393463B2 (ja) | 2018-09-19 |
US20140079654A1 (en) | 2014-03-20 |
US9445983B2 (en) | 2016-09-20 |
FR2995530B1 (fr) | 2020-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6209548B1 (en) | Method and apparatus for nail coloring | |
EP1977733A1 (en) | Liquid cosmetic | |
JP6393463B2 (ja) | 水性美爪料組成物 | |
US20220008306A1 (en) | Water-based liquid cosmetic | |
US20150016857A1 (en) | Liquid cosmetic | |
CN111840114B (zh) | 水性化妆料 | |
CN111568805B (zh) | 水系液状化妆品 | |
JP4507163B2 (ja) | フィルム状の美爪化粧料及び化粧方法並びにその化粧具 | |
JP2020132619A (ja) | 水系液状化粧料 | |
JP2022099835A (ja) | 水性液状化粧料及びペン型化粧品 | |
CN108451794B (zh) | 化妆品及其制造方法 | |
JP2005118398A5 (ja) | ||
JP2015199702A (ja) | 人工爪被覆用組成物 | |
JP4234225B2 (ja) | 水で除去可能な膜の乾燥により形成する水性化粧品組成物 | |
EP2612650B1 (en) | Manicure composition | |
MX2007012905A (es) | Preparacion cosmetica para pintar los parpados y las cejas. | |
JP5704820B2 (ja) | 液体化粧料 | |
US20110142891A1 (en) | Cosmetic Pencil | |
JP2016104731A (ja) | 睫毛装飾用化粧料 | |
JP6067162B1 (ja) | 水系二層型メーキャップ化粧料 | |
WO2023106375A1 (ja) | 水系液体化粧料 | |
KR20220134734A (ko) | 코어 에센스 성분을 함유한 스틱 파운데이션 화장품 및 그 제조방법 | |
WO2023210239A1 (ja) | 化粧料インクおよび化粧用シート | |
CN111714379A (zh) | 通过使用成膜剂来形成图案的固体化妆品及其制备方法 | |
TW201043169A (en) | The assembly of cosmetic and application device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160830 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6393463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |