JP2014073971A - Emulsion, composition, cosmetic composition, and pharmaceutical composition - Google Patents
Emulsion, composition, cosmetic composition, and pharmaceutical composition Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014073971A JP2014073971A JP2012220656A JP2012220656A JP2014073971A JP 2014073971 A JP2014073971 A JP 2014073971A JP 2012220656 A JP2012220656 A JP 2012220656A JP 2012220656 A JP2012220656 A JP 2012220656A JP 2014073971 A JP2014073971 A JP 2014073971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- acid
- carbon atoms
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【課題】安定性が良好で、油性成分の特性を損なうことのないエマルジョン及びそれを安定に含有してなる組成物の提供。
【解決手段】下記式の側鎖を有する1種以上のシリコーン誘導体と油性成分と水とを含有するエマルジョン。
(式中、Aは、窒素原子を有するm+1価の炭化水素基であり、R3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜23の炭化水素基であり、Yは、それぞれ独立に、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基又はそれらの塩であり、mは1〜10の整数であり、j、kは、それぞれ独立に、0、1又は2のいずれかの整数であって、j、kは同時に0ではない。)
【選択図】なしThe present invention provides an emulsion that has good stability and does not impair the properties of an oil component, and a composition containing the emulsion stably.
An emulsion comprising at least one silicone derivative having a side chain represented by the following formula, an oily component, and water.
(In the formula, A is an m + 1 valent hydrocarbon group having a nitrogen atom, R 3 is each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms, and R 4 is each independently , A hydrocarbon group having 1 to 23 carbon atoms, and each Y is independently a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfate ester group, a phosphate ester group or a salt thereof, and m is an integer of 1 to 10. And j and k are each independently an integer of 0, 1 or 2, and j and k are not 0 at the same time.)
[Selection figure] None
Description
本発明は、エマルジョン、それを含む、組成物、香粧品組成物、及び医薬品組成物に関する。 The present invention relates to emulsions, compositions, cosmetic compositions and pharmaceutical compositions containing them.
一般に、毛髪用化粧料には、毛髪にツヤや滑らかさ等を付与する目的で、油性成分が用いられている。このような油性成分としては、性能が優れることからシリコーンが好ましく用いられている。シリコーンを化粧料に配合する手段としては、化粧料組成物にシリコーンと大量の乳化剤を添加し、混合攪拌して溶解させる方法が多く採用されている(例えば、特許文献1参照)。 In general, oily ingredients are used in hair cosmetics for the purpose of imparting gloss and smoothness to hair. As such an oil component, silicone is preferably used because of its excellent performance. As means for blending silicone into cosmetics, many methods are employed in which silicone and a large amount of emulsifier are added to a cosmetic composition and mixed and stirred to dissolve (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、油性成分、特にシリコーンは安定に乳化し難い。そのため、特許文献1に示されるような従来の方法では、配合時に非常に大きなせん断力で乳化しても分離が起こるという問題がある。また、大量の乳化剤の添加を要するため、シリコーン本来の特性を得ることができないという問題もある。 However, oily components, particularly silicone, are difficult to stably emulsify. Therefore, the conventional method as shown in Patent Document 1 has a problem that separation occurs even when emulsified with a very large shearing force during blending. Moreover, since it is necessary to add a large amount of an emulsifier, there is also a problem that the inherent characteristics of silicone cannot be obtained.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、安定性が良好で、油性成分の特性を損なうことのないエマルジョン、及びそれを安定に含有してなる、組成物、香粧品組成物、及び医薬品組成物を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has an emulsion that has good stability and does not impair the characteristics of the oil component, and a composition and a cosmetic composition that stably contain the emulsion. And to provide a pharmaceutical composition.
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物、即ち、シリコーンを構造中に有する式(1)、(2)、及び(3)の化合物に着目し、これを油性成分と混合したエマルジョンとすることで、油性成分の特性を損なうことなく、かつ安定性も良好で、香粧品組成物、医薬品組成物にも容易に配合できるエマルジョンが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have paid attention to a specific compound, that is, a compound of formulas (1), (2), and (3) having silicone in the structure, It has been found that by making this an emulsion mixed with an oily component, an emulsion can be obtained that does not impair the properties of the oily component, has good stability, and can be easily blended into cosmetic compositions and pharmaceutical compositions. The present invention has been completed.
即ち本発明は、下記の通りである。
[1]
成分(A):式(1)、(2)及び(3)で表されるシリコーン誘導体からなる群より選ばれる1種以上のシリコーン誘導体と、
成分(B):油性成分と、
水と、
を含有するエマルジョン。
(式(1)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、又は水酸基であり、窒素原子を有してもよく、
X1、X2、及びX3は、それぞれ独立に、前記Rと同様の基又は式(4)で表わされる基であり、かつX1、X2、及びX3のうち少なくとも一つは、式(4)で表わされる基であり、
nは、0〜300,000の整数である。)
(式(2)中、Rは、前記同様の基であり、
R1は、それぞれ独立に、炭素数1〜22の2価の炭化水素基であり、
R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、水酸基、又は水素原子であり、
X4は、それぞれ独立に、前記Rと同様の基又は式(4)で表わされる基であり、かつX4のうち少なくとも一つは、式(4)で表わされる基であり、
Zは、それぞれ独立に、ポリアルキレンオキシド基であり、
hは、それぞれ独立に、0〜300,000の整数であり、iは、それぞれ独立に、1〜300,000の整数であり、lは1〜300,000の整数である。)
(式(3)中、Rは、それぞれ独立に、前記同様の基であり、
X5は、下記式(4)で表わされる基であり、
pは、それぞれ独立に、1〜300,000の整数である。)
(式(4)中、Aは、窒素原子を有するm+1価の炭化水素基であり、
R3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、
R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜23の炭化水素基であり、
Yは、それぞれ独立に、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基又はそれらの塩であり、
mは1〜10の整数であり、j、kは、それぞれ独立に、0、1又は2のいずれかの整数であって、j、kは同時に0ではない。)
[2]
前記式(4)中、mが1であり、Aが式(5)で表される基である、前項[1]に記載のエマルジョン。
(式(5)中、R5は、炭素数1〜22の炭化水素基であり、R8は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基である。)
[3]
前記式(4)中、mが2であり、Aが式(6)で表される基である、前項[1]に記載のエマルジョン。
(式(6)中、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜22の炭化水素基である。)
[4]
前記式(1)中、Rがメチル基であり、X1、X2、及びX3が下記(a)〜(d)のいずれかを満たす、前項[1]〜[3]のいずれか1項に記載のエマルジョン。
(a)X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は、式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、X2は、メチル基である。
(b)X1は、前記式(1)で定義されるRと同様であり、X3は、式(4)で表される基であり、X2は、メチル基である。
(c)X1及びX3は、前記式(1)で定義されるRと同様であり、X2の少なくとも一つが式(4)で表される基である。
(d)X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は、式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、X2の少なくとも一つが式(4)で表さる基である。
[5]
前記式(4)のR3は、水素原子であり、Yは、カルボキシル基又はその塩である、前項[1]〜[4]のいずれか1項に記載のエマルジョン。
[6]
前記成分(B)が、シリコーンを含む、前項[1]〜[5]のいずれか1項に記載のエマルジョン。
[7]
成分(C):N−アシルアミノ酸型界面活性剤をさらに含む、前項[1]〜[6]のいずれか1項に記載のエマルジョン。
[8]
エマルジョン粒子の平均粒子径が0.01〜100μmである、前項[1]〜[7]のいずれか1項に記載のエマルジョン。
[9]
前項[1]〜[8]のいずれか1項に記載のエマルジョンを含有する、組成物。
[10]
前項[1]〜[8]のいずれか1項に記載のエマルジョンを含有する、香粧品組成物。
[11]
前項[1]〜[8]のいずれか1項に記載のエマルジョンを含有する、医薬品組成物。
That is, the present invention is as follows.
[1]
Component (A): one or more silicone derivatives selected from the group consisting of silicone derivatives represented by formulas (1), (2) and (3);
Component (B): an oily component,
water and,
An emulsion containing
(In formula (1), each R is independently an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, It is a polyether group having a molecular weight of 10,000,000 or less, an alkyl ester group having 1 to 24 carbon atoms, or a hydroxyl group, and may have a nitrogen atom,
X 1 , X 2 , and X 3 are each independently a group similar to R or a group represented by formula (4), and at least one of X 1 , X 2 , and X 3 is A group represented by formula (4),
n is an integer of 0 to 300,000. )
(In the formula (2), R is the same group as described above,
Each R 1 is independently a divalent hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms;
R 2 each independently represents an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, or a molecular weight of 10,000,000. The following polyether groups, alkyl ester groups having 1 to 24 carbon atoms, hydroxyl groups, or hydrogen atoms,
X 4 is each independently a group similar to R or a group represented by formula (4), and at least one of X 4 is a group represented by formula (4);
Each Z is independently a polyalkylene oxide group;
h is each independently an integer of 0 to 300,000, i is each independently an integer of 1 to 300,000, and l is an integer of 1 to 300,000. )
(In formula (3), each R is independently the same group as described above,
X 5 is a group represented by the following formula (4),
p is each independently an integer of 1 to 300,000. )
(In Formula (4), A is a m + 1 valent hydrocarbon group having a nitrogen atom,
R 3 is each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms,
Each R 4 is independently a hydrocarbon group having 1 to 23 carbon atoms;
Y is each independently a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfate ester group, a phosphate ester group or a salt thereof;
m is an integer of 1 to 10, j and k are each independently an integer of 0, 1 or 2, and j and k are not 0 at the same time. )
[2]
In the above formula (4), the emulsion according to [1], wherein m is 1 and A is a group represented by the formula (5).
(In formula (5), R 5 is a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, and R 8 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.)
[3]
In the above formula (4), the emulsion according to the above item [1], wherein m is 2, and A is a group represented by the formula (6).
(In formula (6), R 6 and R 7 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms.)
[4]
In the formula (1), R is a methyl group, and X 1 , X 2 , and X 3 satisfy any one of the following (a) to (d): The emulsion according to item.
(A) One of X 1 and X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom, and X 2 Is a methyl group.
(B) X 1 is the same as R defined in formula (1), X 3 is a group represented by formula (4), and X 2 is a methyl group.
(C) X 1 and X 3 are the same as R defined in the formula (1), and at least one of X 2 is a group represented by the formula (4).
(D) One of X 1 and X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom, and X 2 Is at least one group represented by formula (4).
[5]
The emulsion according to any one of [1] to [4], wherein R 3 in the formula (4) is a hydrogen atom, and Y is a carboxyl group or a salt thereof.
[6]
The emulsion according to any one of [1] to [5], wherein the component (B) contains silicone.
[7]
Component (C): The emulsion according to any one of [1] to [6], further comprising an N-acylamino acid type surfactant.
[8]
The emulsion according to any one of [1] to [7], wherein an average particle diameter of the emulsion particles is 0.01 to 100 μm.
[9]
A composition comprising the emulsion according to any one of [1] to [8] above.
[10]
A cosmetic composition comprising the emulsion according to any one of [1] to [8] above.
[11]
A pharmaceutical composition comprising the emulsion according to any one of [1] to [8] above.
本発明によれば、安定性が良好で、油性成分の特性を損なうことのないエマルジョン、及びそれを安定に含有してなる、組成物、香粧品組成物及び医薬品組成物を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the stability which has favorable stability and does not impair the characteristic of an oil-based component, and the composition, cosmetic composition, and pharmaceutical composition which contain it stably can be provided. .
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。 Hereinafter, although the form for implementing this invention (henceforth "this embodiment") is demonstrated concretely, this invention is not limited to this, Various in the range which does not deviate from the summary. Deformation is possible.
[エマルジョン]
本実施形態のエマルジョンは、
成分(A):式(1)、(2)、及び(3)で表されるシリコーン誘導体からなる群より選ばれる1種以上のシリコーン誘導体と、
成分(B):油性成分と、
水とを含有する。
[Emulsion]
The emulsion of this embodiment is
Component (A): one or more silicone derivatives selected from the group consisting of silicone derivatives represented by formulas (1), (2), and (3);
Component (B): an oily component,
Contains water.
[成分(A):シリコーン誘導体]
以下、シリコーン誘導体について説明する。
本実施形態で用いるシリコーン誘導体は式(1)、(2)、又は(3)で表される。
(式(1)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、又は水酸基であり、窒素原子を有してもよく、
X1、X2、及びX3は、それぞれ独立に、前記Rと同様の基又は式(4)で表わされる基であり、かつX1、X2、及びX3のうち少なくとも一つは、式(4)で表わされる基であり、
nは、0〜300,000の整数である。)
(式(2)中、Rは、前記同様の基であり、
R1は、それぞれ独立に、炭素数1〜22の2価の炭化水素基であり、
R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、水酸基、又は水素原子であり、
X4は、それぞれ独立に、前記Rと同様の基又は式(4)で表わされる基であり、かつX4のうち、少なくとも一つは、下記式(4)で表わされる基であり、
Zは、それぞれ独立に、ポリアルキレンオキシド基であり、
hは、それぞれ独立に、0〜300,000の整数であり、iは、それぞれ独立に、1〜300,000の整数であり、lは1〜300,000の整数である。)
(式(3)中、Rは、前記同様の基であり、
X5は、下記式(4)で表わされる基であり、
pは、それぞれ独立に、1〜300,000の整数である。)
(式(4)中、Aは、窒素原子を有するm+1価の炭化水素基であり、
R3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、
R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜23の炭化水素基であり、
Yは、それぞれ独立に、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基又はそれらの塩であり、
mは1〜10の整数であり、j、kは、それぞれ独立に、0、1又は2のいずれかの整数であって、j、kは同時に0ではない。)
[Component (A): Silicone derivative]
Hereinafter, the silicone derivative will be described.
The silicone derivative used in this embodiment is represented by the formula (1), (2), or (3).
(In formula (1), each R is independently an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, It is a polyether group having a molecular weight of 10,000,000 or less, an alkyl ester group having 1 to 24 carbon atoms, or a hydroxyl group, and may have a nitrogen atom,
X 1 , X 2 , and X 3 are each independently a group similar to R or a group represented by formula (4), and at least one of X 1 , X 2 , and X 3 is A group represented by formula (4),
n is an integer of 0 to 300,000. )
(In the formula (2), R is the same group as described above,
Each R 1 is independently a divalent hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms;
R 2 each independently represents an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, or a molecular weight of 10,000,000. The following polyether groups, alkyl ester groups having 1 to 24 carbon atoms, hydroxyl groups, or hydrogen atoms,
X 4 is each independently the same group as R or a group represented by the formula (4), and at least one of X 4 is a group represented by the following formula (4);
Each Z is independently a polyalkylene oxide group;
h is each independently an integer of 0 to 300,000, i is each independently an integer of 1 to 300,000, and l is an integer of 1 to 300,000. )
(In the formula (3), R is the same group as described above,
X 5 is a group represented by the following formula (4),
p is each independently an integer of 1 to 300,000. )
(In Formula (4), A is a m + 1 valent hydrocarbon group having a nitrogen atom,
R 3 is each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms,
Each R 4 is independently a hydrocarbon group having 1 to 23 carbon atoms;
Y is each independently a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfate ester group, a phosphate ester group or a salt thereof;
m is an integer of 1 to 10, j and k are each independently an integer of 0, 1 or 2, and j and k are not 0 at the same time. )
<式(1)で表わされるシリコーン誘導体>
式(1)で表わされるシリコーン誘導体について説明する。式(1)中、Rは炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、又は水酸基であり、窒素原子を有してもよく、複数あるRはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
<Silicone derivative represented by the formula (1)>
The silicone derivative represented by the formula (1) will be described. In formula (1), R is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, and a molecular weight of 10,000,000. The following polyether groups, alkyl ester groups having 1 to 24 carbon atoms, or hydroxyl groups may have a nitrogen atom, and a plurality of R may be the same or different.
炭素数1〜22のアルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリフルオロプロピル基等が挙げられる。 The alkyl group having 1 to 22 carbon atoms is not particularly limited, and specifically, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, t-butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, Octyl, nonyl, decyl, undecyl, dodecyl, tridecyl, tetradecyl, pentadecyl, hexadecyl, heptadecyl, octadecyl, nonadecyl, icosyl, heicosyl, docosyl, trifluoropropyl, etc. Is mentioned.
炭素数1〜22のアルコキシ基としては、特に限定されないが、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、フェノキシ基等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a C1-C22 alkoxy group, Specifically, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group, a pentyloxy group, a hexyloxy group, a heptyloxy group, an octyloxy group, a phenoxy Groups and the like.
炭素数2〜22のアルケニル基としては、特に限定されないが、具体的には、ビニル基やアリル基が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a C2-C22 alkenyl group, Specifically, a vinyl group and an allyl group are mentioned.
炭素数6〜22のアリール基としては、特に限定されないが、具体的には、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a C6-C22 aryl group, Specifically, a phenyl group, a benzyl group, a tolyl group, a xylyl group etc. are mentioned.
分子量10,000,000以下のポリエーテル基としては、特に限定されないが、具体的には、主鎖にエーテル結合を有する直鎖状の高分子鎖であり、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等のポリアルキレンオキシドやポリフェニレンオキシド等が挙げられる。 The polyether group having a molecular weight of 10,000,000 or less is not particularly limited. Specifically, it is a linear polymer chain having an ether bond in the main chain, and is a polyalkylene such as polyethylene glycol or polypropylene glycol. Examples thereof include oxide and polyphenylene oxide.
炭素数1〜24のアルキルエステル基としては、特に限定されないが、具体的には、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a C1-C24 alkylester group, Specifically, methyl ester, ethyl ester, propyl ester, butyl ester, etc. are mentioned.
Rは、水素がフッ素置換された基であってもよい。また、Rは、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基又はそれらの塩等の置換基を有する基でもよく、これらの置換基を有することによって弱酸性での溶解性が向上する。 R may be a group in which hydrogen is fluorine-substituted. R may be a group having a substituent such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfate ester group, a phosphate ester group, or a salt thereof, and the solubility in weak acidity is improved by having these substituents. To do.
さらに、Rはフェニル基、フェノール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基(炭素数0〜14)、イミノ基、(アミノエチル)アミノ基、(ジメチルアミノエチル)アミノ基、ポリオキシアルキレン基、メルカプト基、及びエポキシ基等の置換基を有していてもよい。 Further, R represents a phenyl group, a phenol group, a hydroxy group, a carboxy group, an amino group (0 to 14 carbon atoms), an imino group, an (aminoethyl) amino group, a (dimethylaminoethyl) amino group, a polyoxyalkylene group, a mercapto group. You may have substituents, such as a group and an epoxy group.
Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6〜12のアリール基、ポリアルキレンオキシドであることが好ましく、より好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基であり、さらに好ましくはメチル基、プロピル基又はフェニル基である。このうち、汎用性及び価格の点からはメチル基が、特に好ましく、エマルジョンの耐熱性の点からはフェニル基が、特に好ましい。 R is preferably an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, or a polyalkylene oxide, and more preferably. Is a C 1-3 alkyl group or a phenyl group, more preferably a methyl group, a propyl group or a phenyl group. Among these, a methyl group is particularly preferable from the viewpoint of versatility and price, and a phenyl group is particularly preferable from the viewpoint of heat resistance of the emulsion.
式(1)中、X1、X2、及びX3のうち少なくとも一つは、式(4)で表わされる基であり、それ以外は上記のRと同様であり、同様のものが好ましく用いられる。複数あるX2は同じでも異なっていてもよい。 In the formula (1), at least one of X 1 , X 2 and X 3 is a group represented by the formula (4), and other than that is the same as the above R, and the same is preferably used. It is done. A plurality of X 2 may be the same or different.
式(1)中、nは0〜300,000の整数である。好ましくは、nは0〜100,000である。より好ましくは、nは0〜20,000である。 In formula (1), n is an integer of 0 to 300,000. Preferably n is from 0 to 100,000. More preferably, n is 0 to 20,000.
また、式(1)で表されるシリコーン誘導体の分子量としては、特に限定されないが、50〜10,000,000であることが好ましく、100〜100,000であることがより好ましく、500〜10,000であることがさらに好ましい。 The molecular weight of the silicone derivative represented by the formula (1) is not particularly limited, but is preferably 50 to 10,000,000, more preferably 100 to 100,000, and more preferably 500 to 10 More preferably, it is 1,000.
<式(2)で表わされるシリコーン誘導体>
式(2)で表わされるシリコーン誘導体について説明する。式(2)中、Rは式(1)と同様に定義され、同様のものが好ましく用いられる。
<Silicone derivative represented by formula (2)>
The silicone derivative represented by the formula (2) will be described. In Formula (2), R is defined similarly to Formula (1), and the same is preferably used.
式(2)中、R1は炭素数1〜22の2価の炭化水素基であり、特に限定されないが、具体的には、アルキル基、アリール基、アルケニル基等が挙げられる。アルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基等が挙げられる。アルケニル基としては、特に限定されないが、具体的には、ビニル基やアリル基が挙げられる。アリール基としては、特に限定されないが、具体的には、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。 In formula (2), R 1 is a divalent hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms and is not particularly limited, and specific examples include an alkyl group, an aryl group, and an alkenyl group. Although it does not specifically limit as an alkyl group, Specifically, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a t-butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, a nonyl group, etc. Is mentioned. Although it does not specifically limit as an alkenyl group, Specifically, a vinyl group and an allyl group are mentioned. The aryl group is not particularly limited, and specific examples include a phenyl group, a benzyl group, a tolyl group, and a xylyl group.
R2は炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、水酸基、又は水素原子であり、複数あるR2はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。 R 2 is an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, a polyether group having a molecular weight of 10,000,000 or less. , An alkyl ester group having 1 to 24 carbon atoms, a hydroxyl group, or a hydrogen atom, and a plurality of R 2 s may be the same or different.
炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基としては式(1)におけるRと同様のものが挙げられる。R2としては式(1)におけるRと同様のものと水素が好ましく用いられる。
Zはポリアルキレンオキシドであり、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等が挙げられ、好ましい分子量としては10,000,000以下である。複数ある場合のR1、R2、Zは同じでも異なっていてもよい。
An alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, a polyether group having a molecular weight of 10,000,000 or less, and the number of carbon atoms Examples of the alkyl ester group of 1 to 24 include the same groups as R in formula (1). R 2 is preferably the same as R in formula (1) and hydrogen.
Z is a polyalkylene oxide, and examples thereof include polyethylene glycol and polypropylene glycol, and the preferred molecular weight is 10,000,000 or less. When there are a plurality of R 1 , R 2 and Z, they may be the same or different.
式(2)中、複数あるX4のうち、少なくとも一つのX4は、下記式(4)で表わされる基であり、その他のX4は上記のRと同様であり、同様のものが好ましく用いられる。複数ある場合のX4は同じでも異なっていてもよい。 In the formula (2), at least one X 4 among the plurality of X 4 is a group represented by the following formula (4), and the other X 4 is the same as the above R, and the same is preferable. Used. The X 4 when there are a plurality may be the same or different.
式(2)中、hは0〜300,000の整数であり、好ましくは0〜100,000であり、より好ましくは0〜20,000である。iは、1〜300,000の整数であり、好ましくは1〜100,000であり、より好ましくは1〜20,000である。lは1〜300,000の整数であり、好ましくは1〜100,000であり、より好ましくは1〜20,000である。 In Formula (2), h is an integer of 0 to 300,000, preferably 0 to 100,000, and more preferably 0 to 20,000. i is an integer of 1 to 300,000, preferably 1 to 100,000, and more preferably 1 to 20,000. l is an integer of 1 to 300,000, preferably 1 to 100,000, and more preferably 1 to 20,000.
また、式(2)で表されるシリコーン誘導体の分子量としては、特に限定されないが、50〜10,000,000であることが好ましく、100〜100,000であることがより好ましく、500〜10,000であることがさらに好ましい。 The molecular weight of the silicone derivative represented by the formula (2) is not particularly limited, but is preferably 50 to 10,000,000, more preferably 100 to 100,000, and 500 to 10 More preferably, it is 1,000.
<式(3)で表わされるシリコーン誘導体>
式(3)で表わされるシリコーン誘導体について説明する。式(3)中、Rは式(1)と同様に定義され、同様のものが好ましく用いられる。複数ある場合のRは同じでも異なっていてもよい。式(3)中、X5は、式(4)で表わされる基である。
<Silicone derivative represented by formula (3)>
The silicone derivative represented by the formula (3) will be described. In formula (3), R is defined similarly to formula (1), and the same is preferably used. When there are a plurality of R, they may be the same or different. In formula (3), X 5 is a group represented by formula (4).
式(3)中、pは1〜300,000の整数で、好ましくは1〜100,000であり、より好ましくは1〜20,000であり、複数あるpは同じでも異なっていてもよい。 In Formula (3), p is an integer of 1 to 300,000, preferably 1 to 100,000, more preferably 1 to 20,000, and a plurality of p may be the same or different.
また、式(3)で表されるシリコーン誘導体の分子量としては、特に限定されないが、50〜10,000,000であることが好ましく、100〜100,000であることがより好ましく、500〜10,000であることがさらに好ましい。 The molecular weight of the silicone derivative represented by the formula (3) is not particularly limited, but is preferably 50 to 10,000,000, more preferably 100 to 100,000, and more preferably 500 to 10 More preferably, it is 1,000.
<式(4)で表わされる基>
次に式(4)で表わされる基について説明する。まず、式(4)におけるAについて説明するために、下記式(4)を下記式(7)とおく。
Next, the group represented by formula (4) will be described. First, in order to explain A in Expression (4), the following Expression (4) is set as the following Expression (7).
式(4)中、Aは、窒素原子を有するm+1価の炭化水素基である。式(4)におけるAは、式(7)で表わされるQと、シリコーン部の結合部に相当する。Aの窒素原子はQと直接結合していることが好ましい。Aの窒素原子とQが結合していることにより、シリコーン誘導体としての安定性が高く、高温や、酸、アルカリの環境下においても、問題なく用いることができる。 In the formula (4), A is an m + 1 valent hydrocarbon group having a nitrogen atom. A in Formula (4) is equivalent to Q represented by Formula (7) and the joint part of the silicone part. The nitrogen atom of A is preferably directly bonded to Q. Since the nitrogen atom of A and Q are bonded to each other, the stability as a silicone derivative is high, and it can be used without problems even in high temperature, acid or alkali environments.
また、シリコーン誘導体が式(4)で表わされる基を有していることにより、本実施形態のエマルジョンは皮膚や毛髪に対し高い親和性を有するといった効果を奏する。 In addition, since the silicone derivative has a group represented by the formula (4), the emulsion of the present embodiment has an effect of having high affinity for skin and hair.
式(4)中、mは1〜10の整数であり、Aにはm個のQが結合している。mは1〜3が好ましい。より好ましくは、mは1又は2である。A中に窒素原子が複数存在する場合、mは3より大きくなる。 In Formula (4), m is an integer of 1 to 10, and m Qs are bonded to A. m is preferably 1 to 3. More preferably, m is 1 or 2. When a plurality of nitrogen atoms are present in A, m is greater than 3.
具体例として、下記にmが1の場合(式(7−1))と、mが2の場合(式(7−2))を示す。
式(4)中、R3は水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基である。R3が炭素数1〜3の炭化水素基の場合、置換基として水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を有してもよい。炭素数1〜3の炭化水素基の具体例としては、特に限定されないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシ(イソ)プロピル基、ジヒドロキシ(イソ)プロピル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基及びスルホエチル基等を挙げることができる。好ましくは、水素原子である。 In Formula (4), R 3 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms. When R 3 is a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms, it may have a hydroxyl group, a carboxyl group or a sulfonic acid group as a substituent. Specific examples of the hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms are not particularly limited, and specific examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a hydroxymethyl group, a hydroxyethyl group, and a hydroxy (iso) propyl group. Group, dihydroxy (iso) propyl group, carboxymethyl group, carboxyethyl group, carboxypropyl group, sulfoethyl group and the like. Preferably, it is a hydrogen atom.
式(4)中、R4は炭素数1〜23の炭化水素基である。好ましくは、炭素数が7から17の炭化水素基であり、より好ましくは、炭素数が11から17の炭化水素基である。R4は、直鎖、分岐鎖、又は環状鎖(芳香族炭化水素鎖)のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。好ましくは、直鎖である。また、当該炭化水素基は飽和でも不飽和でも使用できるが、飽和であるものが好ましい。R3、R4が複数ある場合、同じでも異なっていてもよい。 In formula (4), R 4 is a hydrocarbon group having 1 to 23 carbon atoms. Preferred is a hydrocarbon group having 7 to 17 carbon atoms, and more preferred is a hydrocarbon group having 11 to 17 carbon atoms. R 4 may be any of a straight chain, a branched chain, or a cyclic chain (aromatic hydrocarbon chain), and may have a substituent. Preferably, it is a straight chain. The hydrocarbon group can be used either saturated or unsaturated, but is preferably saturated. When there are a plurality of R 3 and R 4 , they may be the same or different.
式(4)中、Yはカルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基又はそれらの塩を表す。好ましくは、カルボキシル基又はその塩である。 In formula (4), Y represents a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfate ester group, a phosphate ester group or a salt thereof. Preferably, it is a carboxyl group or a salt thereof.
Yが塩である場合、塩を形成する塩基性物質として、アルキル金属、アルカリ土類金属等が挙げられ、アルカリ金属としては、特に限定されないが、具体的には、ナトリウム、カリウム及びリチウム等の金属が挙げられ、アルカリ土類金属としては、特に限定されないが、具体的には、カルシウム及びマグネシウム等の金属が挙げられる。また、それ以外の金属として、アルミニウム、亜鉛、鉄、コバルト、チタン、ジルコニウム、及び銀が挙げられる。その他にも上記以外の多価金属等が挙げられる。 When Y is a salt, examples of the basic substance that forms the salt include alkyl metals, alkaline earth metals, and the like. Alkali metals are not particularly limited, and specific examples include sodium, potassium, and lithium. Although a metal is mentioned and it is not specifically limited as an alkaline-earth metal, Specifically, metals, such as calcium and magnesium, are mentioned. Other metals include aluminum, zinc, iron, cobalt, titanium, zirconium, and silver. In addition, polyvalent metals other than those described above can be used.
また、金属以外の塩を形成しうる塩基性物質としては、特に限定されないが、具体的には、有機アミン、塩基性アミノ酸等が挙げられる。有機アミンとしては、特に限定されないが、具体的には、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン及びトリイソプロパノールアミン等が挙げられ、塩基性アミノ酸としては、特に限定されないが、具体的には、アルギニン及びリジンが挙げられる。また、Yは上記の塩から任意に選ばれる2種以上の塩を含むことができる。 In addition, the basic substance capable of forming a salt other than a metal is not particularly limited, and specific examples include organic amines and basic amino acids. The organic amine is not particularly limited, and specific examples include ammonia, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine and triisopropanolamine, and the basic amino acid is not particularly limited, but specifically Arginine and lysine. Y can include two or more salts arbitrarily selected from the above-mentioned salts.
式(4)中、j、kはそれぞれ独立に0、1、2のいずれかを表わすが、j、kは同時に0ではない。Y、j、kが複数ある場合、同じでも異なっていてもよい。 In formula (4), j and k each independently represent 0, 1, or 2, but j and k are not 0 at the same time. When there are a plurality of Y, j, and k, they may be the same or different.
上記の中でも式(4)中のR3は、水素原子であり、Yは、カルボキシル基又はその塩である組み合わせが好ましい。式(4)がこのような基であれば、生分解性が良好となる傾向にある。 Among these, R 3 in formula (4) is a hydrogen atom, and Y is preferably a combination of a carboxyl group or a salt thereof. If Formula (4) is such a group, it exists in the tendency for biodegradability to become favorable.
本実施形態で用いるシリコーン誘導体の一態様として、式(4)中、Aが下記式(5)で表される基であり、mが1であることが好ましい。このようにな式(8)で表される基を有することにより、エマルジョンの使用感の観点から好ましい。
(式(5)中、R5は炭素数1〜22の炭化水素基であり、R8は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基である。)
(式(8)中、R3、R4、Y、j、kは式(4)で定義されるものと同様であり、R5、R8は式(5)で定義されるものと同様である。)
As one aspect | mode of the silicone derivative used by this embodiment, it is preferable in formula (4) that A is group represented by following formula (5), and m is 1. Having such a group represented by the formula (8) is preferable from the viewpoint of the feeling of use of the emulsion.
(In formula (5), R 5 is a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, and R 8 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.)
(In Formula (8), R 3 , R 4 , Y, j, and k are the same as those defined in Formula (4), and R 5 and R 8 are the same as those defined in Formula (5). .)
式(5)、(8)中、R5は炭素数1〜22の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜18の炭化水素基である。R5は直鎖、分枝鎖、環状鎖のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。また、R5はフッ素置換されていてもよい。 In formulas (5) and (8), R 5 is a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, preferably a hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms. R 5 may be a straight chain, a branched chain, or a cyclic chain, and may have a substituent. R 5 may be substituted with fluorine.
式(5)、(8)中、R8は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基である。特に、R8が水素原子であることが、シリコーン誘導体の安定性の観点から、好ましい。 In formulas (5) and (8), R 8 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. In particular, R 8 is preferably a hydrogen atom from the viewpoint of the stability of the silicone derivative.
式(5)、(8)における、−NR8−により、シリコーン部と式(7)に示すQの結合が強固となるため、シリコーン誘導体としての安定性が高くなる。そのため、本実施形態に用いるシリコーン誘導体は、高温や、酸、アルカリの環境下においても、結合が切れることがない。また、シリコーン化合物と式(7)に示すQの強固な結合により、本実施形態に用いるシリコーン誘導体は、乳化安定性が高くなる。さらに、シリコーン誘導体の臭気を抑制できるため、エマルジョンの臭気も低減できる。 Since —NR 8 — in formulas (5) and (8) strengthens the bond between the silicone moiety and Q shown in formula (7), the stability as a silicone derivative increases. Therefore, the silicone derivative used in the present embodiment does not break the bond even under high temperature, acid or alkali environment. Moreover, the silicone compound used for this embodiment becomes high in emulsion stability by the strong coupling | bonding of the silicone compound and Q shown in Formula (7). Furthermore, since the odor of the silicone derivative can be suppressed, the odor of the emulsion can also be reduced.
本実施形態で用いるシリコーン誘導体の一態様として、式(4)中、Aが下記式(6)で表される基であり、mが2であることが好ましい。このような式(9)で表される基を有することにより、エマルジョンの安定性の観点から好ましい。
(式(6)中、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜22の炭化水素基である。)
(式(9)中、R3、R4、Y、j、kは式(4)で定義されるものと同様であり、R6、R7は式(6)で定義されるものと同様である。)
As one aspect | mode of the silicone derivative used by this embodiment, it is preferable in formula (4) that A is group represented by following formula (6), and m is 2. By having such a group represented by the formula (9), it is preferable from the viewpoint of emulsion stability.
(In formula (6), R 6 and R 7 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms.)
(In Formula (9), R 3 , R 4 , Y, j, and k are the same as those defined in Formula (4), and R 6 and R 7 are the same as those defined in Formula (6). .)
式(6)、(9)中、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜22の炭化水素基であり、式(5)における、R5と同様のものが好ましく用いられる。 In formulas (6) and (9), R 6 and R 7 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, and those similar to R 5 in formula (5) are preferably used.
本実施形態のエマルジョンは、式(1)中、全てのRがメチル基であり、X1、X2、及びX3が下記(a)〜(d)のいずれかを満たすシリコーン誘導体を用いることが好ましい。
(a)X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は、式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、X2はメチル基である。
(b)X1は、前記式(1)で定義されるRと同様であり、X3は、式(4)で表される基であり、X2は、メチル基である。
(c)X1及びX3は、前記式(1)で定義されるRと同様であり、X2の少なくとも一つが式(4)で表される基である。
(d)X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は、式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、X2の少なくとも一つが式(4)で表される基である。
The emulsion of the present embodiment uses a silicone derivative in which all Rs are methyl groups in formula (1) and X 1 , X 2 , and X 3 satisfy any of the following (a) to (d): Is preferred.
(A) One of X 1 and X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom, and X 2 Is a methyl group.
(B) X 1 is the same as R defined in formula (1), X 3 is a group represented by formula (4), and X 2 is a methyl group.
(C) X 1 and X 3 are the same as R defined in the formula (1), and at least one of X 2 is a group represented by the formula (4).
(D) One of X 1 and X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom, and X 2 Is at least one group represented by formula (4).
式(1)中、Rがメチル基であり、X1、X2、及びX3が上記(a)を満たすシリコーン誘導体は式(10)で表わされる。式(10)で表されるシリコーン誘導体は、シリコーン部の両末端に式(4)を有する、若しくは式(4)と窒素原子を有する炭化水素を有するシリコーン誘導体である。
(式(10)中、X1かX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、nは式(1)で定義したものと同様である。)
In formula (1), R is a methyl group, and a silicone derivative in which X 1 , X 2 , and X 3 satisfy the above (a) is represented by formula (10). The silicone derivative represented by the formula (10) is a silicone derivative having the formula (4) at both ends of the silicone part, or having a hydrocarbon having a nitrogen atom with the formula (4).
(In Formula (10), one of X 1 or X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom. , N is the same as defined in formula (1).)
式(1)中、Rがメチル基であり、X1、X2、及びX3が上記(b)を満たすシリコーン誘導体は式(11)で表わされる。式(11)で表されるシリコーン誘導体は、シリコーン部の片末端に式(4)を有するシリコーン誘導体である。
(式(11)中、X3は式(4)で表される基であり、R、nは式(1)で定義したものと同様である。)
In formula (1), R is a methyl group, and a silicone derivative in which X 1 , X 2 , and X 3 satisfy the above (b) is represented by formula (11). The silicone derivative represented by the formula (11) is a silicone derivative having the formula (4) at one end of the silicone part.
(In Formula (11), X 3 is a group represented by Formula (4), and R and n are the same as those defined in Formula (1).)
式(1)中、Rがメチル基であり、X1、X2、及びX3が上記(c)を満たすシリコーン誘導体は式(12)で表わされる。式(12)で表されるシリコーン誘導体は、シリコーン部の側鎖に式(4)を有するシリコーン誘導体である。
(式(12)中、複数あるX2の少なくとも一つが式(4)で表される基であり、それ以外のX2は式(1)で定義したRと同様であり、式中R、nは式(1)で定義したものと同様である。)
In formula (1), R is a methyl group, and a silicone derivative in which X 1 , X 2 , and X 3 satisfy the above (c) is represented by formula (12). The silicone derivative represented by the formula (12) is a silicone derivative having the formula (4) in the side chain of the silicone part.
(In the formula (12), at least one of the plurality of X 2 is a group represented by the formula (4), and other X 2 is the same as R defined in the formula (1). n is the same as that defined in Formula (1).)
式(1)中、Rがメチル基であり、X1、X2、及びX3が上記(d)を満たすシリコーン誘導体は式(13)で表わされる。式(13)で表されるシリコーン誘導体は、シリコーン部の両末端に式(4)、若しくは式(4)と窒素原子を有する炭化水素を有し、側鎖にも式(4)を有するシリコーン誘導体である。
(式(13)中、X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は、式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、複数あるX2の少なくとも一つが式(4)で表される基であり、それ以外のX2は式(1)で定義されるRと同様であり、nは式(1)で定義したものと同様である。)
In formula (1), R is a methyl group, and a silicone derivative in which X 1 , X 2 , and X 3 satisfy the above (d) is represented by formula (13). The silicone derivative represented by the formula (13) is a silicone having the formula (4) or the formula (4) and a hydrocarbon having a nitrogen atom at both ends of the silicone part, and the side chain having the formula (4). Is a derivative.
(In Formula (13), one of X 1 and X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom. And at least one of the plurality of X 2 is a group represented by the formula (4), the other X 2 is the same as R defined in the formula (1), and n is defined in the formula (1). The same as
式(10)〜(13)で表されるシリコーン誘導体のうち、式(10)で表されるシリコーン誘導体が安定性の観点から好ましい。
なお、式(10)〜(13)における式(4)で表される基は、Aが式(5)又は式(6)で表される基である場合が好ましい。
Of the silicone derivatives represented by the formulas (10) to (13), the silicone derivative represented by the formula (10) is preferable from the viewpoint of stability.
In addition, as for the group represented by Formula (4) in Formula (10)-(13), the case where A is group represented by Formula (5) or Formula (6) is preferable.
[シリコーン誘導体の製造方法]
以下で、本実施形態に用いるシリコーン誘導体の製造方法の具体例を挙げて説明する。
[Method for producing silicone derivative]
Below, the specific example of the manufacturing method of the silicone derivative used for this embodiment is given and demonstrated.
<製造方法1 N−アシル酸性アミノ酸無水物と変性オルガノポリシロキサン化合物>
前記式(1)、(2)、又は(3)で表されるシリコーン誘導体の製造方法としては、特に限定されないが、具体的には、下記式(14)で示されるN−アシル酸性アミノ酸無水物と、アミノ基を1つ以上有する変性オルガノポリシロキサン化合物とを、無溶媒で又は溶媒存在下に−5℃〜250℃で反応させることにより得ることができる。
(式(14)中、R3、R4、j、kは式(4)と同様である。)
<Production method 1 N-acyl acidic amino acid anhydride and modified organopolysiloxane compound>
Although it does not specifically limit as a manufacturing method of the silicone derivative represented by said Formula (1), (2), or (3), Specifically, N-acyl acidic amino acid anhydride shown by following formula (14) And a modified organopolysiloxane compound having one or more amino groups can be obtained by reacting them at −5 ° C. to 250 ° C. without solvent or in the presence of a solvent.
(In formula (14), R 3 , R 4 , j, and k are the same as in formula (4).)
原料として使用される式(14)で示されるN−アシル酸性アミノ酸無水物とは、N−アシル化された酸性アミノ酸の無水物である。N−アシル酸性アミノ酸無水物は、N−アシル酸性アミノ酸と脱水剤、例えば、無水酢酸等の無水カルボン酸等とを反応することにより得ることができる。 The N-acyl acidic amino acid anhydride represented by the formula (14) used as a raw material is an anhydride of an N-acylated acidic amino acid. An N-acyl acidic amino acid anhydride can be obtained by reacting an N-acyl acidic amino acid with a dehydrating agent such as carboxylic anhydride such as acetic anhydride.
N−アシル酸性アミノ酸無水物は、光学異性体であるD−体、L−体、ラセミ体のいずれであってもよい。L−体が、生分解性に優れることから好ましい。 The N-acyl acidic amino acid anhydride may be any of D-form, L-form, and racemate which are optical isomers. The L-form is preferable because it is excellent in biodegradability.
酸性アミノ酸は、分子中に存在するカルボキシル基の数がアミノ基より多いものである。例えば、カルボキシル基とアミノ基の数がそれぞれ2個と1個であるモノアミノジカルボン酸等が挙げられる。アミノ基の水素は、炭素数1〜3の炭化水素基で置換されていてもよい。 Acidic amino acids are those having more carboxyl groups than amino groups in the molecule. Examples thereof include monoaminodicarboxylic acid having 2 and 1 carboxyl groups and amino groups, respectively. The hydrogen of the amino group may be substituted with a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms.
酸性アミノ酸としては、特に限定されないが、具体的には、グルタミン酸、アスパラギン酸、ランチオニン、β−メチルランチオニン、シスタチオニン、ジエンコール酸、フェリニン、アミノマロン酸、β−オキシアスパラギン酸、α−アミノ−α−メチルコハク酸、β−オキシグルタミン酸、γ−オキシグルタミン酸、γ−メチルグルタミン酸、γ−メチレングルタミン酸、γ−メチル−γ−オキシグルタミン酸、α−アミノアジピン酸、α−アミノ−γ−オキシアジピン酸、α−アミノピメリン酸、α−アミノ−γ−オキシピメリン酸、β−アミノピメリン酸、α−アミノスベリン酸、α−アミノセバシン酸、パントテン酸等が挙げられる。これらの中でも、生分解性が特に優れることから、L−酸性アミノ酸が好ましい。より好ましくはL−グルタミン酸又はL−アスパラギン酸であり、さらに好ましくはL−グルタミン酸である。 Although it does not specifically limit as an acidic amino acid, Specifically, glutamic acid, aspartic acid, lanthionine, (beta) -methyllanthionine, cystathionine, diencholic acid, ferrinin, aminomalonic acid, (beta) -oxyaspartic acid, (alpha) -amino- α-methylsuccinic acid, β-oxyglutamic acid, γ-oxyglutamic acid, γ-methylglutamic acid, γ-methyleneglutamic acid, γ-methyl-γ-oxyglutamic acid, α-aminoadipic acid, α-amino-γ-oxyadipic acid, Examples include α-aminopimelic acid, α-amino-γ-oxypimelic acid, β-aminopimelic acid, α-aminosuberic acid, α-aminosebacic acid, pantothenic acid, and the like. Among these, L-acidic amino acid is preferable because biodegradability is particularly excellent. More preferred is L-glutamic acid or L-aspartic acid, and even more preferred is L-glutamic acid.
またもう一方の原料として使用される、アミノ基を1つ以上有する変性オルガノポリシロキサン化合物としては、特に限定されないが、具体的には、アミノ変性オルガノポリシロキサン等が挙げられる。アミノ変性オルガノポリシロキサンを用いると、本実施形態に用いるシリコーン誘導体の生成純度、安定性が向上するので好ましい。なお、変性オルガノポリシロキサン化合物の変性部位は両末端、片末端、側鎖型、側鎖両末端型のいずれでもよい。 The modified organopolysiloxane compound having one or more amino groups used as the other raw material is not particularly limited, and specific examples include amino-modified organopolysiloxane. Use of an amino-modified organopolysiloxane is preferable because the production purity and stability of the silicone derivative used in this embodiment are improved. The modified site of the modified organopolysiloxane compound may be any of both ends, one end, side chain type, and both side chain end types.
前記変性オルガノポリシロキサン化合物とN−アシル酸性アミノ酸無水物は、酸アミド結合を形成する。この結合が、前記式(4)における−A−に相当する。 The modified organopolysiloxane compound and the N-acyl acidic amino acid anhydride form an acid amide bond. This bond corresponds to -A- in the formula (4).
さらに、変性オルガノポリシロキサン化合物は、光学異性体であるD−体、L−体、ラセミ体のいずれであってもよく、各異性体であってもよい。 Further, the modified organopolysiloxane compound may be an optical isomer of D-form, L-form, and racemate, or may be each isomer.
アミノ基を有する変性オルガノポリシロキサン化合物としては、特に限定されないが、以下のものが挙げられる。 Although it does not specifically limit as a modified organopolysiloxane compound which has an amino group, The following are mentioned.
例えば、信越シリコーン製の変性オルガノポリシロキサン化合物としては、具体的には、KF−868,KF−865,KF−864,KF−859,KF−393,KF−860,KF−877,KF−880,KF−8004,KF−8002,KF−8005,KF−867,X−22−3820W,KF−869,KF−861,X−22−3939A,PAM−E,KF−8010,X−22−161A,X−22−161B,KF−8012,KF−8008,X−22−1660B−3,KF−857,KF−8001,KF−862,X−22−9192,KF−858が挙げられる。 For example, as modified organopolysiloxane compounds made by Shin-Etsu Silicone, specifically, KF-868, KF-865, KF-864, KF-859, KF-393, KF-860, KF-877, KF-880 , KF-8004, KF-8002, KF-8005, KF-867, X-22-3820W, KF-869, KF-861, X-22-3939A, PAM-E, KF-8010, X-22-161A X-22-161B, KF-8012, KF-8008, X-22-1660B-3, KF-857, KF-8001, KF-862, X-22-9192, and KF-858.
東レ・ダウコーディング製の変性オルガノポリシロキサン化合物としては、具体的には、BY16−205,FZ−3760,SF8417,BY16−849,BY16−892,FZ−3785,BY16−872,BY16−213,BY16−203,BY16−898,BY16−890,BY16−891,BY16−893,BY16−871,BY16−853U、FZ−3789が挙げられる。 Specific examples of modified organopolysiloxane compounds manufactured by Toray Dow Coding include BY16-205, FZ-3760, SF8417, BY16-849, BY16-892, FZ-3785, BY16-872, BY16-213, BY16. -203, BY16-898, BY16-890, BY16-891, BY16-889, BY16-871, BY16-853U, and FZ-3789.
チッソ製の変性オルガノポリシロキサン化合物としては、具体的には、FM−3311,FM−3321,FM−3325が挙げられる。 Specific examples of the modified organopolysiloxane compound manufactured by Chisso include FM-3311, FM-3321, and FM-3325.
モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製の変性オルガノポリシロキサン化合物としては、具体的には、TSF4702,TSF4703,TSF4704,TSF4705,TSF4706,TSF4707,TSF4708,TSF4709,XF42−B1989,XF42−B8922,XF42−C0330,XF49−C1109,SILSOFT A−553,SILSOFT A−843,SILSOFT A−858,XF42−A3335、TSF4702,TSF4703が挙げられる。 Specific examples of modified organopolysiloxane compounds manufactured by Momentive Performance Materials include TSF4702, TSF4703, TSF4704, TSF4705, TSF4706, TSF4707, TSF4708, TSF4709, XF42-B1989, XF42-B8922, XF42-C0330, and XF49. -C1109, SILSOFT A-553, SILSOFT A-843, SILSOFT A-858, XF42-A3335, TSF4702, TSF4703.
旭化成ワッカーシリコーン製の変性オルガノポリシロキサン化合物としては、具体的には、WACKER L652,WACKER L653,WACKER L655,WACKER L656,WACKER FINISH WR1100,WACKER FINISH WR1200,WACKER FINISH WR1300,WACKER FINISH WR1600,WACKER FINISH WT1250,WACKER FINISH WT1650が挙げられる。 Specific examples of modified organopolysiloxane compounds manufactured by Asahi Kasei Wacker Silicone include: WACKER L652, WACKER L653, WACKER L655, WACKER L656, WACKER FINISH WR1100, WACKER FINISH WR1200, WACKER FINISH WR1IS, WACKER WR1IS WACKER FINISH WT1650.
N−アシル酸性アミノ酸無水物と変性オルガノポリシロキサン化合物とを反応させる際、溶媒を使用してもよい。反応の際に使用する溶媒としては、特に限定されないが、具体的には、水、水と有機溶媒との混合溶媒、又はテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロロホルム及びアセトン等の不活性溶媒が挙げられる。反応温度としては、−5℃〜250℃、かつ上記化合物の融点以上の温度で混合し、反応させることが好ましい。 When reacting the N-acyl acidic amino acid anhydride and the modified organopolysiloxane compound, a solvent may be used. The solvent used in the reaction is not particularly limited. Specifically, water, a mixed solvent of water and an organic solvent, or a non-solvent such as tetrahydrofuran, benzene, toluene, xylene, carbon tetrachloride, chloroform and acetone. An active solvent is mentioned. The reaction temperature is preferably −5 ° C. to 250 ° C. and mixed and reacted at a temperature equal to or higher than the melting point of the above compound.
<製造方法2 N−アシル酸性アミノ酸モノ低級エステルと変性オルガノポリシロキサン化合物>
式(1)、(2)、又は(3)で表されるシリコーン誘導体の別の製造方法としては、N−アシル酸性アミノ酸無水物ではなくN−アシル酸性アミノ酸モノ低級エステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル)と、前記変性オルガノポリシロキサン化合物とを反応させることによって得る方法がある。
<Production Method 2 N-Acyl Acidic Amino Acid Mono-Lower Ester and Modified Organopolysiloxane Compound>
As another method for producing the silicone derivative represented by the formula (1), (2), or (3), an N-acyl acidic amino acid mono-lower ester (for example, methyl ester, There is a method obtained by reacting an ethyl ester) with the modified organopolysiloxane compound.
N−アシル酸性アミノ酸モノ低級エステルと変性オルガノポリシロキサン化合物とを、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中に溶解し、炭酸カリウム等の触媒を加え、減圧下において−5℃〜250℃で加熱反応させた後、反応溶媒を除去することで、シリコーン誘導体が得られる。または、溶媒を用いずに無溶媒で加熱溶融し、水酸化ナトリウム等の触媒を加えて室温〜250℃でエステル交換反応させることによっても得ることもできる。この場合に用いるN−アシル酸性アミノ酸モノ低級エステルは、L体であることが好ましい。
変性オルガノポリシロキサンとしては上記と同様のものを用いることができる。
An N-acyl acidic amino acid mono-lower ester and a modified organopolysiloxane compound are dissolved in a suitable solvent such as dimethylformamide, a catalyst such as potassium carbonate is added, and the mixture is heated at -5 ° C to 250 ° C under reduced pressure. Then, the silicone solvent is obtained by removing the reaction solvent. Or it can also obtain by carrying out heat-melting without a solvent without using a solvent, adding a catalyst, such as sodium hydroxide, and carrying out transesterification at room temperature-250 degreeC. The N-acyl acidic amino acid mono-lower ester used in this case is preferably L-form.
As the modified organopolysiloxane, the same ones as described above can be used.
<製造方法3 N−アシル酸性アミノ酸と変性オルガノポリシロキサン化合物>
さらに、式(1)、(2)、又は(3)で表されるシリコーン誘導体の別の製造方法としては、N−アシル酸性アミノ酸無水物ではなくN−アシル酸性アミノ酸と、前記変性オルガノポリシロキサン化合物とを反応させることによって得る方法がある。
<Production Method 3 N-Acyl Acidic Amino Acid and Modified Organopolysiloxane Compound>
Furthermore, as another method for producing the silicone derivative represented by the formula (1), (2), or (3), an N-acyl acidic amino acid, not an N-acyl acidic amino acid anhydride, and the modified organopolysiloxane There is a method obtained by reacting with a compound.
N−アシル酸性アミノ酸と変性オルガノポリシロキサン化合物とを、トルエン等の適当な溶媒中に溶解し、必要に応じ触媒を加え、−5℃〜250℃で加熱反応させた後、反応溶媒を除去することで得られる。または、溶媒を用いずに無溶媒で加熱溶融し、必要に応じ触媒を加えて室温〜250℃で反応させることによっても得ることもできる。この場合に用いるN−アシル酸性アミノ酸は、N−アシル−L−酸性アミノ酸であることが好ましい。変性オルガノポリシロキサンとしては上記と同様のものを用いることができる。 The N-acyl acidic amino acid and the modified organopolysiloxane compound are dissolved in an appropriate solvent such as toluene, a catalyst is added if necessary, and the mixture is heated at -5 ° C to 250 ° C, and then the reaction solvent is removed. Can be obtained. Alternatively, it can also be obtained by heating and melting without solvent without using a solvent, adding a catalyst as necessary, and reacting at room temperature to 250 ° C. The N-acyl acidic amino acid used in this case is preferably an N-acyl-L-acidic amino acid. As the modified organopolysiloxane, the same ones as described above can be used.
さらに、上述の製造方法1〜3で得られたシリコーン誘導体をアルカリで中和することによって、そのアルカリ塩を得ることができる。これらの方法で得られるシリコーン誘導体は、適宜精製手段により式(1)、(2)、又は(3)で表されるシリコーン誘導体を単離することができる。 Furthermore, the alkali salt can be obtained by neutralizing the silicone derivative obtained by the above-described production methods 1 to 3 with an alkali. From the silicone derivatives obtained by these methods, the silicone derivatives represented by the formula (1), (2), or (3) can be isolated by appropriate purification means.
以下で、具体的に例を示して、本実施形態に用いるシリコーン誘導体の製造における反応を説明する。例えば下記反応式(15)は、前記式(14)のN−アシル酸性アミノ酸無水物と、片末端アミノ変性オルガノポリシロキサンとを反応させてシリコーン誘導体を製造する際の反応の一例である。
(反応式(15)中、R、nは式(1)と同様であり、R3、R4、j、kは式(4)と同様である。R9は炭素数1〜22の炭化水素基である。)
Hereinafter, the reaction in the production of the silicone derivative used in this embodiment will be described with specific examples. For example, the following reaction formula (15) is an example of a reaction for producing a silicone derivative by reacting the N-acyl acidic amino acid anhydride of the formula (14) with a one-terminal amino-modified organopolysiloxane.
(In the reaction formula (15), R and n are the same as in the formula (1), and R 3 , R 4 , j and k are the same as in the formula (4). R 9 is a carbon atom having 1 to 22 carbon atoms. It is a hydrogen group.)
エマルジョン中、成分(A)の含有量は0.001〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは0.005〜10質量%であり、さらに好ましくは0.01〜5質量%である。上記範囲とすることにより、エマルジョンの感触が良好となる傾向にある。 In the emulsion, the content of the component (A) is preferably 0.001 to 40% by mass, more preferably 0.005 to 10% by mass, and still more preferably 0.01 to 5% by mass. By setting it as the above range, the emulsion feel tends to be good.
[成分(B):油性成分]
本実施形態のエマルジョンにおいて含有される成分(B)としては、液状又は固体のいずれをも使用することができ、化粧料や外用の医薬品等の成分として慣用されている油性成分でもよい。以下、成分(B)について例示する。なお、成分(B)には成分(A)に該当するものは含まれない。
[Component (B): Oily component]
As the component (B) contained in the emulsion of the present embodiment, either liquid or solid can be used, and an oily component commonly used as a component of cosmetics, external medicines and the like may be used. Hereinafter, it illustrates about a component (B). The component (B) does not include those corresponding to the component (A).
油脂としては、特に限定されないが、具体的には、アボガド油、タートル油、トウモロコシ油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、パーシック油、ひまし油、ぶどう種子油、マカデミアナッツ油、ミンク油、綿実油、モクロウ、ヤシ油、卵黄油、パーム油、パーム核油、トリイソオクタン酸グリセリン、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルコレステロール脂肪酸エステル、小麦胚芽油、サザンカ油、アマニ油、月見草油、エノ油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギル油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、馬油、硬化やし油、牛脂、牛脚脂、羊脂、硬化牛脂、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ひまし油等が挙げられる。 Fats and oils are not particularly limited, and specifically, avocado oil, turtle oil, corn oil, almond oil, olive oil, cacao oil, sesame oil, safflower oil, soybean oil, camellia oil, persic oil, castor oil, grape seed Oil, macadamia nut oil, mink oil, cottonseed oil, owl, palm oil, egg yolk oil, palm oil, palm kernel oil, glyceryl triisooctanoate, glyceryl triisoethylhexanoate, wheat germ oil, southern oil, flaxseed oil , Evening primrose oil, eno oil, peanut oil, tea seed oil, kaya oil, rice bran oil, cinnagyl oil, Japanese kiri oil, jojoba oil, germ oil, trioctanoic acid glycerin, triisopalmitic acid glycerin, horse oil, hydrogenated palm oil , Beef tallow, beef tallow, sheep fat, hardened beef tallow, pork tallow, beef bone fat, owl kernel oil, hardened oil, owl, hard Castor oil and the like.
炭化水素としては、特に限定されないが、具体的には、流動パラフィン、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、イソパラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、スクワラン等が挙げられる。 The hydrocarbon is not particularly limited, and specific examples include liquid paraffin, petrolatum, ceresin, microcrystalline wax, isoparaffin, ozokerite, squalene, pristane, squalane and the like.
ロウとしては、特に限定されないが、具体的には、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナバロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カボックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングルコール、ポリオキシエチレン水素添加ラノリンアルコールエーテル及びその誘導体等が挙げられる。 The wax is not particularly limited, and specifically, beeswax, whale wax, lanolin, carnauba wax, candelilla wax, cotton wax, bayberry wax, ibota wax, montan wax, nuka wax, lanolin, cabbage wax, lanolin acetate, liquid lanolin, sugar cane wax Lanolin fatty acid isopropyl, hexyl laurate, reduced lanolin, jojoba wax, hard lanolin, shellac wax, polyoxyethylene lanolin alcohol ether, polyoxyethylene lanolin alcohol acetate, lanolin fatty acid polyethylene glycol, polyoxyethylene hydrogenated lanolin alcohol ether and its Derivatives and the like.
高級脂肪酸としては、特に限定されないが、具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、軟質ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。 The higher fatty acid is not particularly limited, and specifically, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, isostearic acid, oleic acid, behenic acid, undecylenic acid, lanolin fatty acid, hard lanolin fatty acid, soft lanolin fatty acid, Linoleic acid, linolenic acid, eicosapentaenoic acid, 12-hydroxystearic acid and the like can be mentioned.
高級アルコールとしては、特に限定されないが、具体的には、ラウリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール、水添ラノリンアルコール、へキシルデカノール、オクチルドデカノール等が挙げられる。 Specific examples of the higher alcohol include, but are not limited to, lauryl alcohol, cetanol, cetostearyl alcohol, stearyl alcohol, oleyl alcohol, behenyl alcohol, lanolin alcohol, hydrogenated lanolin alcohol, hexyldecanol, octyldodecanol, and the like. Can be mentioned.
ステロール類としては、特に限定されないが、具体的には、コレステロール、フィトステロール等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as sterols, Specifically, cholesterol, phytosterol, etc. are mentioned.
エステル油としては、特に限定されないが、具体的には、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアレン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セパチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、セバチル酸ジイソプロピル、コハク酸−2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。 The ester oil is not particularly limited, and specifically, isopropyl myristate, butyl stearate, cetyl octanoate, octyldodecyl myristate, isopropyl palmitate, hexyl laurate, myristyl myristate, decyl oleate, dimethyloctane Hexyldecyl acid, cetyl lactate, myristyl lactate, lanolin acetate, isocetyl stearate, isocetyl isostearate, cholesteryl 12-hydroxystearylate, ethylene glycol di-2-ethylhexylate, dipentaerythritol fatty acid ester, N-alkyl glycol monoisostearate , Neopentyl glycol dicaprate, diisostearyl malate, glycerin di-2-heptylundecanoate, trimethyl tri-2-ethylhexylate Propane, trimethylolpropane triisostearate, pentaerythritol tetra-2-ethylhexylate, glycerin tri-2-ethylhexylate, trimethylolpropane triisostearate, cetyl-2-ethylhexanoate, 2-ethylhexyl palmitate, trimyristin Acid glycerin, tri-2-heptylundecanoic acid glyceride, castor oil fatty acid methyl ester, oleic acid oil, cetostearyl alcohol, acetoglyceride, palmitate-2-heptylundecyl, diisopropyl adipate, N-lauroyl-L-glutamic acid 2-octyldodecyl ester, di-2-heptylundecyl adipate, ethyl laurate, di-2-ethylhexyl sepatate, 2-hexyl myristate Decyl, palmitic acid-2-hexyl decyl adipate 2-hexyl decyl, Sebachiru acid diisopropyl succinate 2-ethylhexyl, ethyl acetate, butyl acetate, amyl acetate, and triethyl citrate.
金属石鹸としては、特に限定されないが、具体的には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウムなどが挙げられる。 The metal soap is not particularly limited, and specifically, zinc stearate, aluminum stearate, calcium stearate, magnesium stearate, zinc myristate, magnesium myristate, zinc cetyl phosphate, calcium cetyl phosphate, sodium cetyl phosphate, etc. Is mentioned.
揮発性及び不揮発性の油分としては、特に限定されないが、具体的には、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状ポリシロキサン;3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂;シリコーンゴム;アルコール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、アルコキシ変性シリコーン、フッ素変性ポリシロキサン等の各種変性ポリシロキサン;揮発性シリコーン等のシリコーン類等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as volatile and a non-volatile oil component, Specifically, Chain polysiloxanes, such as dimethyl polysiloxane, methylphenyl polysiloxane, diphenyl polysiloxane; Octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane , Cyclic polysiloxanes such as dodecamethylcyclohexasiloxane; silicone resin forming a three-dimensional network structure; silicone rubber; alcohol-modified silicone, epoxy-modified silicone, amino-modified polysiloxane, polyether-modified polysiloxane, alkyl-modified polysiloxane And various modified polysiloxanes such as alkoxy-modified silicone and fluorine-modified polysiloxane; silicones such as volatile silicone.
これらの油性成分は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせてもよい。これらの油性成分の中でも、特にすべり性の観点から、シリコーンを含むことが好ましい。シリコーンのなかでも、使用感の観点から揮発性の環状シリコーンを1種以上用いることがより好ましい。さらに好ましくは、揮発性の環状シリコーンと不揮発性のシリコーンとを組み合わせである。 These oil components may be used alone or in combination of two or more. Among these oil components, it is preferable to contain silicone, particularly from the viewpoint of slipperiness. Among silicones, it is more preferable to use one or more volatile cyclic silicones from the viewpoint of usability. More preferably, a volatile cyclic silicone and a non-volatile silicone are combined.
成分(B)の含有量は0.001〜95質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜60質量%、さらに好ましくは10〜50質量%である。上記範囲とすることにより、エマルジョンの感触がより良好となる傾向にある。 It is preferable that content of a component (B) is 0.001-95 mass%, More preferably, it is 1-60 mass%, More preferably, it is 10-50 mass%. By setting it as the above range, the touch of the emulsion tends to be better.
[水]
本実施形態のエマルジョンは水を含む。本実施形態のエマルジョン中の水の含有量は1質量%〜99質量%であることが好ましく、20質量%〜90質量%がより好ましく、40質量%〜80質量%がさらに好ましい。上記範囲とすることにより、より安定性に優れる傾向にある。
[water]
The emulsion of this embodiment contains water. The water content in the emulsion of this embodiment is preferably 1% by mass to 99% by mass, more preferably 20% by mass to 90% by mass, and even more preferably 40% by mass to 80% by mass. By setting it as the said range, it exists in the tendency which is more excellent in stability.
[成分(C):N−アシルアミノ酸型界面活性剤]
本実施形態のエマルジョンは、成分(C)N−アシルアミノ酸型界面活性剤をさらに含有することが好ましい。成分(C)を含有することにより、刺激性がより低下する傾向にある。
[Component (C): N-acylamino acid type surfactant]
The emulsion of this embodiment preferably further contains a component (C) N-acylamino acid type surfactant. By containing the component (C), the irritation tends to be further reduced.
本実施形態において、(C)N−アシルアミノ酸型界面活性剤のN−アシルアミノ酸とは、アミノ酸のアミノ基に、炭素数2〜24の飽和又は不飽和の脂肪酸から誘導されるアシル基を導入したものである。N−アシルアミノ酸中のアミノ酸残基としては、特に限定されないが、具体的には、α−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸やω−アミノ酸等各種アミノ酸等が挙げられ、アミノ基としては、特に限定されないが、具体的には、N−メチル体、N−エチル体等が挙げられる。また、N−アシルアミノ酸は光学異性体すなわちD−体、L−体、ラセミ体のいずれでもよい。また、N−アシルアミノ酸は塩を形成していてもよい。 In the present embodiment, the N-acylamino acid of (C) N-acylamino acid type surfactant is an acyl group derived from a saturated or unsaturated fatty acid having 2 to 24 carbon atoms into the amino group of the amino acid. It is a thing. The amino acid residue in the N-acyl amino acid is not particularly limited, and specific examples include various amino acids such as α-amino acid, β-amino acid, γ-amino acid and ω-amino acid, and the amino group includes Specific examples include, but are not limited to, an N-methyl form and an N-ethyl form. The N-acylamino acid may be an optical isomer, that is, any of D-form, L-form, and racemate. Further, the N-acylamino acid may form a salt.
アミノ酸の具体例としては、特に限定されないが、具体的には、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、ランチオニン、β−メチルランチオニン、シスタチオニン、ジエンコール酸、フェリニン、アミノマロン酸、β−オキシアスパラギン酸、α−アミノ−α−メチルコハク酸、β−オキシグルタミン酸、γ−オキシグルタミン酸、γ−メチルグルタミン酸、γ−メチレングルタミン酸、γ−メチル−γ−オキシグルタミン酸、α−アミノアジピン酸、α,α’−ジアミノアジピン酸、β,β’−ジアミノアジピン酸、α−アミノ−γ−オキシアジピン酸、α−アミノピメリン酸、α−アミノ−γ−オキシピメリン酸、β−アミノピメリン酸、α−アミノスベリン酸、α−アミノセバシン酸、パントテン酸等が挙げられる。 Specific examples of the amino acid are not particularly limited, and specific examples include glutamic acid, aspartic acid, glycine, alanine, lanthionine, β-methyllanthionine, cystathionine, diencholic acid, ferrinin, aminomalonic acid, β-oxyasparagine. Acid, α-amino-α-methylsuccinic acid, β-oxyglutamic acid, γ-oxyglutamic acid, γ-methylglutamic acid, γ-methyleneglutamic acid, γ-methyl-γ-oxyglutamic acid, α-aminoadipic acid, α, α ' -Diaminoadipic acid, β, β'-diaminoadipic acid, α-amino-γ-oxyadipic acid, α-aminopimelic acid, α-amino-γ-oxypimelic acid, β-aminopimelic acid, α-aminosuberic acid, α -Amino sebacic acid, pantothenic acid, etc. are mentioned.
アシル基の具体例としては、特に限定されないが、具体的には、炭素原子数2〜24の飽和又は不飽和の脂肪酸から誘導されるものであればよく、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。好ましくは炭素数7〜24の飽和又は不飽和の脂肪酸から誘導されるものであり、より好ましくは炭素数12〜24の飽和又は不飽和の脂肪酸から誘導されるものである。 Although it does not specifically limit as a specific example of an acyl group, Specifically, what is necessary is just to be derived from a C2-C24 saturated or unsaturated fatty acid, and any of linear, branched, and cyclic Good. It is preferably derived from a saturated or unsaturated fatty acid having 7 to 24 carbon atoms, more preferably derived from a saturated or unsaturated fatty acid having 12 to 24 carbon atoms.
N−アシルアミノ酸は、L体であることが好ましい。L体であることにより、生分解性がより良好となる傾向にある。(C)成分としては、より好ましくはN−アシル‐L−酸性アミノ酸が挙げられ、さらに好ましくはN−アシル−L−グルタミン酸が挙げられる。 The N-acylamino acid is preferably L-form. By being L-form, biodegradability tends to be better. (C) As a component, More preferably, N-acyl-L-acidic amino acid is mentioned, More preferably, N-acyl-L-glutamic acid is mentioned.
本実施形態のエマルジョンにおいて、(C)N−アシルアミノ酸型界面活性剤の含有量は0.1〜30質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましく、2〜5質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であることにより、使用感がより向上する傾向にある。(C)N−アシルアミノ酸型界面活性剤は1種単独で用いても、2種以上を組み合わせてもよい。 In the emulsion of this embodiment, the content of the (C) N-acylamino acid type surfactant is preferably 0.1 to 30% by mass, more preferably 1 to 10% by mass, and 2 to 5%. More preferably, it is mass%. By being in the above range, the feeling of use tends to be further improved. (C) N-acylamino acid type surfactants may be used alone or in combination of two or more.
[成分(D):ポリヒドロキシル化合物]
また、本実施形態のエマルジョンにおいては、成分(D)ポリヒドロキシル化合物をさらに含有することが好ましい。成分(D)を含有することにより、保湿性がより向上する傾向にある。
[Component (D): Polyhydroxyl compound]
Moreover, it is preferable that the emulsion of this embodiment further contains a component (D) polyhydroxyl compound. By containing a component (D), it exists in the tendency for moisture retention to improve more.
成分(D)の含有量は、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは1〜10質量%であり、さらに好ましくは2〜5質量%である。上記範囲であることにより、安定性及び使用感により優れる傾向にある。 Content of a component (D) becomes like this. Preferably it is 0.1-30 mass%, More preferably, it is 1-10 mass%, More preferably, it is 2-5 mass%. By being the said range, it exists in the tendency which is excellent by stability and a usability | use_condition.
さらに、成分(A)/成分(D)の質量比を、10/1〜1/100とすることにより、感触がより向上する傾向にある。成分(A)/成分(D)の質量比は、より好ましくは5/1〜1/50であり、さらに好ましくは5/1〜1/20である。 Furthermore, when the mass ratio of component (A) / component (D) is 10/1 to 1/100, the touch tends to be further improved. The mass ratio of component (A) / component (D) is more preferably 5/1 to 1/50, still more preferably 5/1 to 1/20.
本実施形態のエマルジョンの好ましい態様において含有される成分(D)のポリヒドロキシル化合物としては、2価以上のポリヒドロキシル化合物が挙げられる。 Examples of the polyhydroxyl compound of component (D) contained in a preferred aspect of the emulsion of the present embodiment include polyhydric compounds having a valence of 2 or more.
2価ポリヒドロキシル化合物としては、特に限定されないが、具体的には、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ジメチロールシクロヘキサン、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、イソプレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ソルバイト、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、ダイマージオール、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、酒石酸、ジヒドロキシ酒石酸、メバロン酸、3,4−ジヒドロキシけい皮酸、3,4−ジヒドロキシヒドロけい皮酸、ジヒドロキシ安息香酸、ジヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシフェニルアラニン、ジエタノールアミン等及びこれらの各異性体等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a bivalent polyhydroxyl compound, Specifically, ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1 , 4-butanediol, pentanediol, 1,6-hexanediol, cyclohexanediol, dimethylolcyclohexane, neopentyl glycol, 1,8-octanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, isoprene Glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, sorbite, catechol, resorcin, hydroquinone, bisphenol A, bisphenol F, hydrogenated bisphenol A, hydrogenated bisphenol F, dimer diol, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid, Liquor Acid, dihydroxytartaric acid, mevalonic acid, 3,4-dihydroxycinnamic acid, 3,4-dihydroxyhydrocinnamic acid, dihydroxybenzoic acid, dihydroxystearic acid, dihydroxyphenylalanine, diethanolamine and the isomers thereof. .
3価ポリヒドロキシル化合物としては、特に限定されないが、具体的には、グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、トリヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a trivalent polyhydroxyl compound, Specifically, glycerol, trioxyisobutane, 1,2,3-butanetriol, 1,2,3-pentanetriol, 2-methyl-1,2, 3-propanetriol, 2-methyl-2,3,4-butanetriol, 2-ethyl-1,2,3-butanetriol, 2,3,4-pentanetriol, 2,3,4-hexanetriol, 4 -Propyl-3,4,5-heptanetriol, 2,4-dimethyl-2,3,4-pentanetriol, 1,2,4-butanetriol, 1,2,4-pentanetriol, trimethylolethane, tri Examples include methylolpropane, triethanolamine, and trihydroxystearic acid.
4価ポリヒドロキシル化合物としては、特に限定されないが、具体的には、ペンタエリスリトール、エリスリトール、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール、ジグリセリン、ソルビタン等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as tetravalent polyhydroxyl compound, Specifically, pentaerythritol, erythritol, 1,2,3,4-pentanetetrol, 2,3,4,5-hexanetetrol, 1,2 , 4,5-pentanetetrol, 1,3,4,5-hexanetetrol, diglycerin, sorbitan and the like.
5価ポリヒドロキシル化合物としては、特に限定されないが、具体的には、アドニトール、アラビトール、キシリトール、トリグリセリン、タロース、アロース等が挙げられる。 The pentavalent polyhydroxyl compound is not particularly limited, and specific examples include adonitol, arabitol, xylitol, triglycerin, talose, allose and the like.
6価ポリヒドロキシル化合物としては、特に限定されないが、具体的には、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、イノシトール、ダルシトール等が挙げられ、またこれらの脱水縮合物、ポリグリセリン等も挙げられる。 Although it does not specifically limit as a hexavalent polyhydroxyl compound, Specifically, a dipentaerythritol, sorbitol, a mannitol, an idiitol, an inositol, a dulcitol, etc. are mentioned, These dehydration condensates, polyglycerol, etc. are also mentioned.
また、ポリヒドロキシル化合物として糖類も挙げられる。糖類としては、特に限定されないが、具体的には、エリスロース、スレオース、エリスルロース等のテトロース;リボース、アラビノース、キシロース、リクソース、キシルロース、リブロース等のペントース;アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、ギューロース、イドース、ガラクトース、タロース、フラクトース、ソルボース、プシコース、タガトース等のヘキソース等の単糖類;マルトース、イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、メリビオース、ラクトース、ツラノース、トレハロース、サッカロース、マンニトリオース、セロトリオース、ゲンチアノース、ラフィノース、メレチトース、セロテトロース、スタキオース等のオリゴ糖類が挙げられる。 Moreover, saccharides are also mentioned as a polyhydroxyl compound. Specific examples of the saccharide include, but are not limited to, tetroses such as erythrose, throse, and erythrulose; pentoses such as ribose, arabinose, xylose, lyxose, xylulose, and ribulose; allose, altrose, glucose, mannose, and guylose. Monosaccharides such as hexose such as idose, galactose, talose, fructose, sorbose, psicose, tagatose; maltose, isomaltose, cellobiose, gentiobiose, melibiose, lactose, turanose, trehalose, saccharose, mannitolose, cellotriose, gentianose , Oligosaccharides such as meretitol, serotose, stachyose and the like.
また、その他の糖類、例えばヘプトース、デオキシ糖、アミノ糖、チオ糖、セレノ糖、アルドン糖、ウロン酸、糖酸、ケトアルドン酸、アンヒドロ糖、不飽和糖、糖エステル、糖エーテル、グリコシド等が挙げられ、デンプン、グリコーゲン、セルロース、キチン、キトサン等の多糖類又はそれらを加水分解したものも挙げられる。 In addition, other saccharides such as heptose, deoxy sugar, amino sugar, thio sugar, seleno sugar, aldone sugar, uronic acid, sugar acid, ketoaldonic acid, anhydro sugar, unsaturated sugar, sugar ester, sugar ether, glycoside, etc. And polysaccharides such as starch, glycogen, cellulose, chitin and chitosan, or hydrolyzed polysaccharides thereof.
これら(D)ポリヒドロキシル化合物は、1種単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。ポリヒドロキシル化合物として好ましくは、3価以上のポリヒドロキシル化合物がよい。3価以上であることにより、エマルジョンがより安定化する傾向にある。 These (D) polyhydroxyl compounds may be used alone or in combination of two or more. The polyhydroxyl compound is preferably a trihydroxy or higher polyhydroxyl compound. By being trivalent or higher, the emulsion tends to become more stable.
[エマルジョン粒子の平均粒子径]
本実施形態のエマルジョン中のエマルジョン粒子の平均粒子径は、0.01〜100μmであることが好ましく、より好ましくは0.01〜10μmであり、さらに好ましくは0.01〜5μmである。平均粒子径が100μm以下であるとエマルジョンの安定性がより優れる傾向にあり、平均粒子径が0.01μm以上であるとエマルジョンをより容易に調整できる傾向にある。なお、「エマルジョン粒子」とは、分散質と分散媒からなるエマルジョン中の分散質をいう。エマルジョン粒子の平均粒子径の制御は、各成分の含有率、混合方法、その他の条件を制御することにより行なうことが可能である。
[Average particle diameter of emulsion particles]
The average particle size of the emulsion particles in the emulsion of this embodiment is preferably 0.01 to 100 μm, more preferably 0.01 to 10 μm, and still more preferably 0.01 to 5 μm. When the average particle size is 100 μm or less, the stability of the emulsion tends to be more excellent, and when the average particle size is 0.01 μm or more, the emulsion tends to be more easily adjusted. The “emulsion particle” refers to a dispersoid in an emulsion composed of a dispersoid and a dispersion medium. The average particle size of the emulsion particles can be controlled by controlling the content of each component, the mixing method, and other conditions.
本実施形態のエマルジョンの平均粒子径はデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製:製品名 VHX−900)にて撮影したデジタル画像に対して、同一視野内の20個の乳化粒子の直径を直接測定し、その平均を乳化粒子径とした。 The average particle size of the emulsion according to the present embodiment is obtained by directly measuring the diameters of 20 emulsified particles in the same field of view with respect to a digital image taken with a digital microscope (manufactured by KEYENCE: product name VHX-900). The average was taken as the emulsified particle size.
本実施形態のエマルジョンは、成分(A)と成分(B)と水とを含有するエマルジョンであり、成分(A)/成分(B)の質量比は50/1〜1/100,000であることが好ましい。質量比が50/1以下であれば、被膜形成による保湿や保護といった成分(B)の特性をより向上できる傾向にあり、一方、質量比が1/100,000以上であれば、乳化安定性をより向上できる傾向にある。成分(A)/成分(B)の質量比は、30/1〜1/100であることがより好ましく、20/1〜1/50であることがさらに好ましい。 The emulsion of this embodiment is an emulsion containing component (A), component (B) and water, and the mass ratio of component (A) / component (B) is 50/1 to 1 / 100,000. It is preferable. If the mass ratio is 50/1 or less, the characteristics of the component (B) such as moisture retention and protection by film formation tend to be improved, while if the mass ratio is 1 / 100,000 or more, emulsion stability is obtained. Tend to be improved. The mass ratio of component (A) / component (B) is more preferably 30/1 to 1/100, and further preferably 20/1 to 1/50.
[エマルジョンの製造方法]
本実施形態のエマルジョンは通常の攪拌機、混合機、分散機等を備えた装置を用いる方法によって製造することができる。本実施形態のエマルジョンは、例えば成分(A)と成分(B)と水とを、水相中もしくは油相中で乳化させることにより、製造することができる。また必要に応じ成分(C)N−アシルアミノ酸型界面活性剤及び成分(D)ポリヒドロキシル化合物等を添加混合することによって製造することができる。
[Method for producing emulsion]
The emulsion of this embodiment can be produced by a method using an apparatus equipped with a normal stirrer, mixer, disperser and the like. The emulsion of the present embodiment can be produced, for example, by emulsifying component (A), component (B), and water in an aqueous phase or an oil phase. Moreover, it can manufacture by adding and mixing a component (C) N-acyl amino acid type surfactant, a component (D) polyhydroxyl compound, etc. as needed.
成分(C)を添加混合する場合は、例えば成分(A)と成分(B)と水とを、水相中もしくは油相中で乳化させる際に、水相もしくは油相に混合して乳化できる。 When component (C) is added and mixed, for example, when component (A), component (B), and water are emulsified in an aqueous phase or an oil phase, they can be mixed and emulsified in an aqueous phase or an oil phase. .
成分(D)を添加混合する場合は、成分(A)、成分(D)、及び水を含む混合液の攪拌下に成分(B)を添加して油性ゲル状組成物を形成させた後、該ゲル状組成物に水等を添加して乳化させる方法が好ましい。ここで油性ゲル状組成物は、水を加え撹拌すると極めて容易に、安定な数μm〜サブμmオーダーの乳化分散状態となる性質を有するので、この性質を用いると、該ゲル状組成物に水及び必要成分を加えるだけで非常に微細な平均粒子径のエマルジョンを製造することができる。 In the case of adding and mixing the component (D), after adding the component (B) while stirring the mixed solution containing the component (A), the component (D), and water to form an oily gel-like composition, A method of emulsifying the gel composition by adding water or the like is preferred. Here, the oily gel-like composition has a property that it becomes a stable emulsion-dispersed state of several μm to sub-μm order very easily when water is added and stirred. In addition, an emulsion having a very fine average particle size can be produced simply by adding necessary components.
ここで上記油性ゲル状組成物は、成分(A)、成分(D)、成分(B)及び、場合によっては水を高剪断力の下で攪拌、混合することにより製造することができる。油性ゲル状組成物の好ましい製造方法としては、最初に油性成分以外の成分を十分に攪拌、混合し、これに油性成分を添加していく製造方法が好ましい。 Here, the oily gel composition can be produced by stirring and mixing the component (A), the component (D), the component (B), and optionally water under a high shearing force. As a preferred production method of the oily gel composition, a production method in which components other than the oily component are first sufficiently stirred and mixed, and the oily component is added thereto is preferable.
また上記の油性ゲル状組成物を製造する場合、ゲル化剤等を添加することでゲル状にする方法がある。ここでゲル化剤としては、油性成分をゲル化することのできる公知のゲル化剤を用いることができる。例えば、このようなゲル化剤として、デキストリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ヒドロキシステアリン酸、長鎖アシルグルタミン酸ジブチルアミド等を挙げることができる。 Moreover, when manufacturing said oil-based gel-like composition, there exists the method of making it gelatinous by adding a gelatinizer etc. Here, as the gelling agent, a known gelling agent capable of gelling the oil component can be used. For example, as such a gelling agent, dextrin fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, hydroxystearic acid, long-chain acylglutamic acid dibutylamide and the like can be mentioned.
前記デキストリン脂肪酸エステルとしては、例えばレオパールTT〔(パルミチン酸/オクタン酸)デキストリン〕、レオパールMKL〔ミリスチン酸デキストリン〕、レオパールKL〔パルミチン酸デキストリン〕(いずれも商品名:千葉製粉株式会社製)が挙げられる。 Examples of the dextrin fatty acid ester include Leopard TT [(palmitic acid / octanoic acid) dextrin], Leopard MKL [dextrin myristic acid], Leopard KL [dextrin palmitate] (all trade names: manufactured by Chiba Flour Milling Co., Ltd.). It is done.
また、グリセリン脂肪酸エステルとしては、例えばベヘン酸、エイコサン二酸とグリセリンからなるオリゴマーエステルであるノムコートHK−G(商品名:日清製油株式会社製)が挙げられる。 Examples of the glycerin fatty acid ester include NOMCOAT HK-G (trade name: manufactured by Nisshin Oil Co., Ltd.), which is an oligomer ester composed of behenic acid, eicosanedioic acid and glycerin.
[組成物]
かくして得られる本実施形態のエマルジョンは、成分(A)の使用量が少なくても安定なエマルジョンとなることから、(B)油性成分本来の特性を損なうこともない。また、このエマルジョンは安定かつ容易に香粧品組成物や医薬品組成物を始め、各種の組成物に配合可能である。
[Composition]
The emulsion of this embodiment obtained in this way becomes a stable emulsion even if the amount of component (A) used is small, and does not impair the original characteristics of (B) oily component. Moreover, this emulsion can be blended into various compositions including cosmetic compositions and pharmaceutical compositions stably and easily.
本実施形態のエマルジョンは、例えば家庭用(衣料、台所、住居、食器、コンタクトレンズ等)洗浄剤、香粧品、食品、医薬品等の人に接触する組成物から工業用洗浄剤等に幅広く適用することができる。特に、香粧品組成物、医薬品組成物として有用である。 The emulsion of the present embodiment is widely applied to, for example, household cleaners (clothing, kitchens, houses, tableware, contact lenses, etc.), cleaning compositions for cosmetics, foods, pharmaceuticals, etc., and industrial cleaners. be able to. In particular, it is useful as a cosmetic composition and a pharmaceutical composition.
[その他の添加物]
また、本実施形態のエマルジョンにおいては、用途、目的に応じ、各種の添加物を添加することができる。
[Other additives]
Moreover, in the emulsion of this embodiment, various additives can be added according to a use and the objective.
分散剤としては、特に限定されないが、具体的には、アラビアゴム、トラガントゴム等の天然ゴム類;サポニン等のグルコシド類;メチルセルロース、カルボキシセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;リグニンスルホン酸塩、セラック等の天然高分子;ポリアクリル酸塩、スチレン−アクリル酸共重合物の塩、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合物の塩、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、リン酸塩等の陰イオン性高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等のノニオン性高分子等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a dispersing agent, Specifically, Natural rubbers, such as gum arabic and tragacanth rubber; Glucosides, such as saponin; Cellulose derivatives, such as methylcellulose, carboxycellulose, and hydroxymethylcellulose; Lignin sulfonate, shellac, etc. Natural polymers of polyacrylic acid salt, styrene-acrylic acid copolymer salt, vinyl naphthalene-maleic acid copolymer salt, β-naphthalenesulfonic acid formalin condensate sodium salt, anion such as phosphate Nonionic polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, and polyethylene glycol.
高級脂肪酸塩(石鹸)としては、特に限定されないが、具体的には、疎水基部の炭素数2〜20の高級脂肪酸の塩等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a higher fatty acid salt (soap), Specifically, the salt of a C2-C20 higher fatty acid of a hydrophobic group part etc. are mentioned.
アニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、具体的には、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩等、アルキル硫酸エステル塩(AS)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩(AES)、アルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸塩、高級脂肪酸アルキロールアミドの硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩、アルファ−オレフィンスルホン酸塩(AOS)、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩(SAS)、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルファースルホン化脂肪酸塩、アルカンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、アルファースルホン化脂肪酸塩、高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩、N−アシル−N−アルキルタウリン塩、N−アシル−N−メチルタウリン塩、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ナフタリンスルフォン酸塩ホルマリン縮合物、テトラデセンスルホン酸塩、ミリスチン酸塩類等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as an anionic surfactant, Specifically, alkyl ether carboxylate, amide ether carboxylate, etc., alkyl sulfate ester salt (AS), polyoxyethylene alkyl ether sulfate ester salt (AES) , Alkyl ether sulfates, sulfates of higher fatty acid esters, sulfates of higher fatty acid alkylolamides, sulfated oils and fats, polyoxyethylene styrenated phenyl ether sulfates, alpha-olefin sulfonates (AOS), alkylbenzene sulfonates , Alkylnaphthalene sulfonate, alkyl sulfonate (SAS), dialkyl sulfosuccinate, alpha-sulfonated fatty acid salt, alkane sulfonate, sulfonate of higher fatty acid ester, alpha-sulfonated fatty acid salt, higher fatty acid amide Sulfonate, N-acyl-N-alkyl taurate, N-acyl-N-methyl taurate, alkyl phosphate, alkyl ether phosphate, polyoxyethylene alkyl ether phosphate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether Examples thereof include phosphate, naphthalene sulfonate, formalin condensate, tetradecene sulfonate, and myristate.
両性界面活性剤としては、特に限定されないが、具体的には、アルキルベタイン類、アルキルアミドベタイン類、アルキルスルホベタイン類、イミダゾリニウムベタイン類、レシチン類等が挙げられる。 The amphoteric surfactant is not particularly limited, and specific examples thereof include alkylbetaines, alkylamidobetaines, alkylsulfobetaines, imidazolinium betaines, and lecithins.
ノニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(AE)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオキシアルキレン硬化ひまし油、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、等の酸化エチレン縮合型、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステル、アルキルポリグルコシド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ等脂肪酸エステル等の多価アルコールエステル、脂肪酸アルカノールアミド、糖アミンアシル化物、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアミンオキサイド、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド、ジステアリン酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a nonionic surfactant, Specifically, polyoxyethylene alkyl ether (AE), polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene polystyryl phenyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, Polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyalkylene fatty acid ester, polyoxyalkylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyalkylene fatty acid alkanolamide, polyoxyalkylene alkyl glucoside, polyoxyalkylene hydrogenated castor oil, polyoxyalkylene alkylamine, polyoxyalkylene Ethylene oxide condensation type such as alkyl phenyl ether, polyhydric alcohol fatty acid partial ester, polyoxyethylene poly Alcohol fatty acid partial ester, polyoxyethylene fatty acid ester, (poly) glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkylamine, triethanolamine fatty acid partial ester, alkyl polyglucoside, propylene glycol fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, Polyhydric alcohol esters such as fatty acid esters, fatty acid alkanolamides, sugar amine acylates, triethanolamine fatty acid partial esters, fatty acid alkylolamides, alkylamine oxides, fatty acid diethanolamides, polyoxyethylene dioleic acid methyl glucoside, distearic acid Examples include polyethylene glycol.
カチオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、具体的には、第1〜第3級脂肪アミン塩、塩化アルキルアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩、ジアルキルモルフォリニウム塩、アルキルイソキノリウム塩、ベンゼトニウム塩、ベンザルコニウム塩、ミリスチルジメチルアミン等が挙げられる。 The cationic surfactant is not particularly limited, and specific examples include primary to tertiary fatty amine salts, alkylammonium chlorides, tetraalkylammonium salts, trialkylbenzylammonium salts, alkylpyridinium salts, alkylhydroxys. Examples include ethyl imidazolinium salt, dialkylmorpholinium salt, alkylisoquinolium salt, benzethonium salt, benzalkonium salt, myristyldimethylamine and the like.
高分子界面活性剤としては、特に限定されないが、具体的には、アルギン酸ナトリウム、デンプン誘導体、トラガントゴム等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a polymeric surfactant, Specifically, sodium alginate, a starch derivative, tragacanth gum, etc. are mentioned.
天然界面活性剤としては、特に限定されないが、具体的には、リン脂質、レシチン、ラノリン、コレステロール、サポニン等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a natural surfactant, Specifically, a phospholipid, a lecithin, lanolin, cholesterol, saponin etc. are mentioned.
保湿剤としては、特に限定されないが、具体的には、N−メチルグリシン、N,N−ジメチルグリシン、N,N,N−トリメチルグリシン、N−エチルグリシン、グリシルベタイン等のアルキルグリシン類;ソルビトール、ラフィノース、ピロリドンカルボン酸塩類乳酸塩類、ヒアルロン酸塩類、セラミド類、トレハロース、キシロビオース、マルトース、ショ糖、ブドウ糖、植物性粘質多糖等の(多)糖類及びその誘導体;水溶性キチン、キトサン、ペクチン、コンドロイチン硫酸及びその塩等のグリコサミノグリカン及びその塩;グリシン、セリン、スレオニン、アラニン、アスパラギン酸、チロシン、バリン、ロイシン、アルギニン、グルタミン、プロリン酸等のアミノ酸及びその塩等;アミノカルボニル反応物等の糖アミノ酸化合物;アロエ、マロニエ等の植物抽出液;尿素、尿酸、アンモニア、グルコサミン、クレアチニン、DNA、RNA等の核酸関連物質等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a moisturizer, Specifically, alkyl glycines, such as N-methylglycine, N, N-dimethylglycine, N, N, N-trimethylglycine, N-ethylglycine, glycylbetaine; (Poly) saccharides and derivatives thereof such as sorbitol, raffinose, pyrrolidonecarboxylates lactates, hyaluronates, ceramides, trehalose, xylobiose, maltose, sucrose, glucose, vegetable viscous polysaccharides; water-soluble chitin, chitosan, Glycosaminoglycans and salts thereof such as pectin, chondroitin sulfate and salts thereof; amino acids and salts thereof such as glycine, serine, threonine, alanine, aspartic acid, tyrosine, valine, leucine, arginine, glutamine and prophosphoric acid; aminocarbonyl Sugar amino acid compounds such as reactants Aloe, plant extracts, such as horse chestnut, urea, uric acid, ammonia, glucosamine, creatinine, DNA, include nucleic acid-related substances such as RNA and the like.
水溶性及び油溶性高分子としては、特に限定されないが、具体的には、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸塩、グアーガム、ローカストビンガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体、両性メタクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム、ポリアクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、シリコーンレジン等が挙げられる。 The water-soluble and oil-soluble polymer is not particularly limited, and specifically, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose hydroxypropyltrimethylammonium chloride ether, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylhydroxypropylcellulose, soluble starch , Carboxymethyl starch, methyl starch, propylene glycol alginate, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl methyl ether, carboxyvinyl polymer, polyacrylate, guar gum, locust bin gum, quince seed, carrageenan, galactan, gum arabic, pectin, mannan Starch, xanthan gum, dextran, Xinoglucan, curdlan, hyaluronic acid, gelatin, casein, albumin, collagen, methoxyethylene maleic anhydride copolymer, amphoteric methacrylate copolymer, polydimethylmethylenepiperidinium chloride, polyacrylate copolymer, poly Examples include vinyl acetate, nitrocellulose, and silicone resin.
カチオン性高分子としては、特に限定されないが、具体的には、カチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体、ジアリル第4級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合体、4級化ポリビニルピロリドン誘導体、4級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、ポリグリコール/アミン縮合物、4級化コラーゲンポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンコポリマー、ポリアミノポリアミド、カチオン性キチン誘導体、4級化ポリマー等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a cationic polymer, Specifically, a cationized cellulose derivative, a cationic starch, a cationized guar gum derivative, a diallyl quaternary ammonium salt / acrylamide copolymer, a quaternized polyvinylpyrrolidone derivative, Quaternized vinylpyrrolidone / vinylimidazole polymer, polyglycol / amine condensate, quaternized collagen polypeptide, polyethyleneimine, cationic silicone polymer, adipic acid / dimethylaminohydroxypropyldiethylenetriamine copolymer, polyaminopolyamide, cationic chitin derivative, A quaternized polymer etc. are mentioned.
増粘、増泡成分としては、特に限定されないが、具体的には、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルメチルグリコシド、テトラデセンスルホン酸塩等が挙げられる。 The thickening and foam increasing components are not particularly limited, and specific examples include polyethylene glycol fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid ester methyl glycoside, tetradecene sulfonate, and the like.
油ゲル化剤としては、特に限定されないが、具体的には、(パルミチン酸/オクタン酸)デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、パルミチン酸デキストリン、ステアリン酸イヌリン等のデキストリン脂肪酸エステル;グリセリン脂肪酸エステル、ヒドロキシステアリン酸、ラウロイルグルタミン酸ジブチルアミド等の長鎖アシルアミノ酸のアミド又はエステル誘導体、(ベヘン酸エイコサン二酸)グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。 The oil gelling agent is not particularly limited. Specifically, dextrin fatty acid esters such as (palmitic acid / octanoic acid) dextrin, dextrin myristic acid, dextrin palmitate, inulin stearate; glycerin fatty acid ester, hydroxystearic acid Amide or ester derivatives of long-chain acylamino acids such as lauroylglutamic acid dibutylamide, glycerin fatty acid esters such as (behenic acid eicosanedioic acid) glyceryl, and the like.
金属イオン封鎖剤としては、特に限定されないが、具体的には、エチレンジアミン四酢酸及びその塩類、ヒドロキシエチレンジアミン3酢酸及びその塩類、リン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルコン酸、ポリリン酸塩類、メタリン酸塩、ヒノキチール類等が挙げられる。 The sequestering agent is not particularly limited. Specifically, ethylenediaminetetraacetic acid and its salts, hydroxyethylenediaminetriacetic acid and its salts, phosphoric acid, ascorbic acid, succinic acid, gluconic acid, polyphosphates, metaphosphoric acid Examples include salts and hinokitiles.
防腐、抗菌剤としては、特に限定されないが、具体的には、パラオキシ安息香酸エステル類、安息香酸及びその塩類、フェノキシエタノール、ヒノキチール、サリチル酸及びその塩類、ソルビン酸及びその塩、デヒドロ酢酸及びその塩、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、ホウ酸、レゾルシン、トリブロムサラン、オルトフェニルフェノール、チラム、感光素201号、ハロカルバン、トリクロロカルバニド、酢酸トコフェロール、ジンクピリチオン、フェノール、イソプロピルメチルフェノール、2,4,4−トリクロロ−2−ヒドロキシフェノール、ヘキサクロロフェン、クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化デカリニウム、塩化ステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、トリクロサン、ビオゾール等が挙げられる。 Antiseptic and antibacterial agents are not particularly limited, and specifically, paraoxybenzoic acid esters, benzoic acid and its salts, phenoxyethanol, hinokitile, salicylic acid and its salts, sorbic acid and its salts, dehydroacetic acid and its salts, Parachlorometacresol, hexachlorophene, boric acid, resorcin, tribromosaran, orthophenylphenol, thiram, photosensitizer 201, halocarban, trichlorocarbanide, tocopherol acetate, zinc pyrithione, phenol, isopropylmethylphenol, 2, 4, 4-trichloro-2-hydroxyphenol, hexachlorophene, chlorhexidine, benzethonium chloride, benzalkonium chloride, cetylpyridinium chloride, decalinium chloride, stearyldimethylammonium chloride , Stearyl trimethyl ammonium chloride, cetyl trimethyl ammonium chloride, methyl benzethonium, lauryl trimethyl ammonium chloride, lauroyl Kola amino formyl methyl pyridinium chloride, triclosan, Biozoru and the like.
pH調整剤としては、特に限定されないが、具体的には、クエン酸、リンゴ酸、アジピン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a pH adjuster, Specifically, a citric acid, malic acid, adipic acid, glutamic acid, aspartic acid etc. are mentioned.
ふけ、かゆみ防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、その他トリクロロルカルバニリド、サリチル酸、ジンクピリチオン、イソプロピルメチルフェノール等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a dandruff or an itching prevention agent, Specifically, a trichloro carbanilide, a salicylic acid, a zinc pyrithione, isopropyl methyl phenol, etc. are mentioned.
紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、具体的には、ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、パラメトキシ桂皮酸誘導体、サリチル酸誘導体等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a ultraviolet absorber, Specifically, a benzophenone derivative, a paraamino benzoic acid derivative, a paramethoxycinnamic acid derivative, a salicylic acid derivative, etc. are mentioned.
美白剤としては、特に限定されないが、具体的には、アスコルビン酸及びその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の他、アンモニウム塩、アミノ酸塩等)、アスコルビン酸誘導体(L−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸リン酸エステル及びその塩、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステル及びその塩、L−アスコルビン酸グルコシド等)、アルコキシサリチル酸及びその塩(アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等)、ハイドロキノン配糖体及びその誘導体(アルブチン等)、コウジ酸及びその誘導体、エラグ酸、カミツレエキス、アルテアエキス、カンゾウエキス、ソウハクヒエキス、ラズベリーエキス、リンゴフラボノイド、フスマエキス、ビタミンE及びその誘導体、ヒノキチオール、プラセンタエキス、ルシノール、カモミラET、グルタチオン、チョウジエキス、茶抽出物、アスタキサンチン、牛胎盤エキス、トラネキサム酸及びその誘導体、レゾルシンの誘導体、アズレン、γ―ヒドロキシ酪酸等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a whitening agent, Specifically, ascorbic acid and its salt (In addition to alkali metal salt or alkaline-earth metal salt like sodium salt, potassium salt, magnesium salt, calcium salt, ammonium salt, Amino acid salts, etc.), ascorbic acid derivatives (L-ascorbic acid alkyl esters, L-ascorbic acid phosphates and salts thereof, L-ascorbic acid-2-sulfates and salts thereof, L-ascorbic acid glucosides, etc.), alkoxysalicylic acid And salts thereof (alkoxy groups include, for example, methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, etc.), hydroquinone glycosides and derivatives thereof (arbutin, etc.), kojic acid and derivatives thereof, ellag Acid, chamomile extract, altea extract, licorice Extract, Sakuhakuhi extract, raspberry extract, apple flavonoid, bran extract, vitamin E and its derivatives, hinokitiol, placenta extract, lucinol, chamomile ET, glutathione, clove extract, tea extract, astaxanthin, cow placenta extract, tranexamic acid and its derivatives, Examples include resorcin derivatives, azulene, and γ-hydroxybutyric acid.
血行促進剤としては、特に限定されないが、具体的には、センブリエキス、セファランチン、ビタミンE及びその誘導体、ガンマーオリザノール等が挙げられる。 The blood circulation promoter is not particularly limited, and specific examples include assembly extract, cephalanthin, vitamin E and its derivatives, gamma oryzanol and the like.
局所刺激剤としては、特に限定されないが、具体的には、トウガラシチンキ、ショオウキョウチンキ、カンタリスチンキ、ニコチン酸ベンジルエステル等が挙げられる。 Specific examples of the local stimulant include, but are not limited to, pepper tincture, ginger tincture, cantalis tincture, and nicotinic acid benzyl ester.
栄養剤としては、特に限定されないが、具体的には、各種ビタミンやアミノ酸等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a nutrient, Specifically, various vitamins, an amino acid, etc. are mentioned.
女性ホルモン剤としては、特に限定されないが、具体的には、エストラジオール、エチニルエストラジオール等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a female hormone agent, Specifically, an estradiol, ethinyl estradiol, etc. are mentioned.
毛根賦活剤としては、特に限定されないが、具体的には、パントテン酸および誘導体、月桂樹の抽出成分、プラセンタエキス、アラントイン、感光素301等が挙げられる。 The hair root activator is not particularly limited, and specific examples thereof include pantothenic acid and derivatives, laurel extract components, placenta extract, allantoin, and photosensitive element 301.
抗炎症剤としては、特に限定されないが、具体的には、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸誘導体、アラントイン、アズレン、アミノカプロン酸、ヒドロコルチゾン等が挙げられる。 The anti-inflammatory agent is not particularly limited, and specific examples include glycyrrhetinic acid, glycyrrhizic acid derivatives, allantoin, azulene, aminocaproic acid, hydrocortisone and the like.
収斂剤としては、特に限定されないが、具体的には、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、アラントインヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、スルホ石炭酸亜鉛、タンニン酸、クエン酸、乳酸等が挙げられる。 The astringent is not particularly limited, and specific examples include zinc oxide, zinc sulfate, allantoin hydroxyaluminum, aluminum chloride, aluminum sulfate, zinc sulfocolate, tannic acid, citric acid, and lactic acid.
清涼剤としては、特に限定されないが、具体的には、メントール、カンフル等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as a refreshing agent, Specifically, a menthol, camphor, etc. are mentioned.
抗ヒスタミン剤としては、特に限定されないが、具体的には、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸誘導体等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as an antihistamine, Specifically, diphenhydramine hydrochloride, chlorpheniramine maleate, a glycyrrhizic acid derivative, etc. are mentioned.
酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、トコフェロール類、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸、ノルジヒドログアヤレチック酸(NDGA)等が挙げられる。 The antioxidant is not particularly limited, and specific examples include tocopherols, butylhydroxyanisole (BHA), dibutylhydroxytoluene (BHT), gallic acid, nordihydroguaiaretic acid (NDGA), and the like.
皮脂抑制剤としては、特に限定されないが、具体的には、エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール等が挙げられる。 The sebum inhibitor is not particularly limited, and specific examples include estradiol, estrone, ethinyl estradiol, and the like.
角質剥離、溶解剤としては、特に限定されないが、具体的には、イオウ、サリチル酸、レゾルシン等が挙げられる。 The exfoliating and solubilizing agent is not particularly limited, and specific examples include sulfur, salicylic acid, resorcin and the like.
α‐ヒドロキシ酸としては、特に限定されないが、具体的には、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等が挙げられる。 The α-hydroxy acid is not particularly limited, and specific examples include glycolic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid, and citric acid.
β−ヒドロキシル酸としては、特に限定されないが、具体的には、サリチル酸等が挙げられる。 Although it does not specifically limit as (beta) -hydroxylic acid, Specifically, salicylic acid etc. are mentioned.
また、有機合成色素(染料、レーキ、有機顔料)、天然色素、無機顔料(体質顔料、着色顔料、白色顔料)、真珠光沢顔料、高分子紛体、機能性顔料は、球状、板状、針状等の形状;煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径;及び多孔質、無孔質等の粒子構造等に限定されずに添加することができる。 Organic synthetic dyes (dyes, lakes, organic pigments), natural dyes, inorganic pigments (external pigments, colored pigments, white pigments), pearlescent pigments, polymer powders, functional pigments are spherical, plate-like, and needle-like Etc .; particle size such as fumes, fine particles, pigment grade; and particle structure such as porous and nonporous, etc.
例えば、タルク、カオリン、セリサイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化クロム、水酸化クロム、タール系色素等、マイカ、(合成)セリサイト、炭化ケイ素、窒化硼素、二酸化チタン、黒酸化チタン、コンジョウ、赤酸化鉄、黒酸化鉄、黄酸化鉄、群青、チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、ベンガラ、粘結顔料、グンジョウピンク、グンジョウバイオレット、水酸化クロム、雲母チタン、酸化クロム、酸化アルミニウムコバルト、カーボンブラック、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、ベントナイト、(合成)マイカ、酸化ジルコニウム、(メタ)ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸カルシウム、ポリエチレン粉末、ナイロン粉末、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート−ポリメチルメタクリレート積層粉末、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合粉末、塩化ビニリデン−メタクリル酸共重合粉末、ウールパウダー、シルクパウダー、結晶セルロース、N−アシルリジン、ポリメチルシルセスキオキサン粉末、植物の実や皮を粉末状にしたもの、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄コーティング雲母、酸化鉄雲母チタン、有機顔料処理雲母チタン、アルミニウムパウダー、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、カルミン、β−カロチン、クロロフィル、サンセットエローFCF、ポンソーSX、エオシンYS、テトラブロモフルオレセイン、ローダミンB、キノリンエローSS、キノリンエローWS、アリザニンシアニングリーン、キニザリングリーン、リソールビンB、リソールビンBCA、パーマトンレッド、ヘリンドンピンクCN、フタロシアニンブルー、β−アポ−8−カロチナール、カプサンチン、リロピン、ビキシン、クロシン、カンタキサンチン、シソニン、ラファニン、ニノシアニン、カルサミン、サフロールイエロー、ルチン、クエルセチン、カカオ色素、リポフラビン、ラッカイン酸、カルミン酸、ケルメス酸、アリザニン、シコニン、アルカニン、ニキノクローム、血色素、クルクミン、ベタニン等の化粧品用色材などが挙げられる。 For example, talc, kaolin, sericite, calcium carbonate, zinc oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, zirconium oxide, magnesium carbonate, calcium carbonate, barium sulfate, chromium oxide, chromium hydroxide, tar dyes, mica, (synthesis) Sericite, silicon carbide, boron nitride, titanium dioxide, black titanium oxide, conger, red iron oxide, black iron oxide, yellow iron oxide, ultramarine, titanium coated mica, bismuth oxychloride, bengara, caking pigment, gunjo pink, Gunjo violet, chromium hydroxide, mica titanium, chromium oxide, aluminum cobalt oxide, carbon black, anhydrous silicic acid, magnesium silicate, bentonite, (synthetic) mica, zirconium oxide, magnesium (meth) silicate aluminate, silicic acid Calcium aluminate Polyethylene powder, nylon powder, polymethyl methacrylate, polyethylene terephthalate-polymethyl methacrylate laminated powder, acrylonitrile-methacrylic acid copolymer powder, vinylidene chloride-methacrylic acid copolymer powder, wool powder, silk powder, crystalline cellulose, N-acyl lysine, poly Methyl silsesquioxane powder, plant fruit or skin powder, bismuth oxychloride, mica titanium, iron oxide coated mica, iron oxide mica titanium, organic pigment treated mica titanium, aluminum powder, fine titanium oxide, fine particles Zinc oxide, fine titanium oxide coated mica titanium, fine zinc oxide coated mica titanium, barium sulfate coated mica titanium, carmine, β-carotene, chlorophyll, sunset yellow FCF, Ponceau SX, eosin YS , Tetrabromofluorescein, rhodamine B, quinoline yellow SS, quinoline yellow WS, alizanin cyanine green, quinizarin green, resolbin BCA, resolbin BCA, permaton red, herringdon pink CN, phthalocyanine blue, β-apo-8- Carotenal, capsanthin, lilopine, bixin, crocin, canthaxanthin, shisonin, raphanin, ninocyanin, calsamine, safrole yellow, rutin, quercetin, cacao pigment, lipoflavin, lacaic acid, carminic acid, kermesic acid, alizanin, shikonin, alkanine, niquinochrome, Examples include colorants for cosmetics such as hemoglobin, curcumin, and betanin.
その他にも、精製水、その他、カキョクエキス、N−メチル−L−セリン、ホエイ、ニコチン酸アミド、ジイソプロピルアミンジクロロ酢酸、メバロン酸、γ−アミノ酪酸(γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸を含む)、アルテアエキス、アロエエキス、アンズ核エキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、海水乾燥物、加水分解コムギ粉末、加水分解シルク、カロットエキス、キューカンバエキス、ゲンチアナエキス、酵母エキス、米胚芽油、コンフリーエキス、サボンソウエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シラカバエキス、セイヨウハッカエキス、センブリエキス、ビサボロ−ル、プロポリス、ヘチマエキス、ボダイジュエキス、ホップエキス、マロニエエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス、海草、米ヌカ、カンゾウ、チンピ、トウキ、モモノハの粉砕物、スフィンゴ脂質、グアイアズレン、ビタミンC、エタノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等の低級アルコール、コレステロール、フィトステロール等のステロール類等を含むことができる。 In addition, purified water, others, oyster extract, N-methyl-L-serine, whey, nicotinamide, diisopropylamine dichloroacetic acid, mevalonic acid, γ-aminobutyric acid (including γ-amino-β-hydroxybutyric acid) , Altea extract, Aloe extract, Apricot kernel extract, Turmeric extract, Oolong tea extract, Seawater dried product, Hydrolyzed wheat powder, Hydrolyzed silk, Carrot extract, Cucumber extract, Gentian extract, Yeast extract, Rice germ oil, Comfrey extract, Soap extract, Giant extract, Shikon extract, Birch extract, Atlantic mint extract, Assembly extract, Bisabolol, Propolis, Loofah extract, Bodaige extract, Hop extract, Marronnier extract, Mucloj extract, Melissa extract, Eucalyptus extract, Yukinoshita extract Rosemary extract, Roman chamomile extract, royal jelly extract, seaweed, rice bran, licorice, chimpi, touki, sweet potato pulverized product, sphingolipid, guaiazulene, vitamin C, ethanol, isopropanol, butyl alcohol, benzyl alcohol and other lower alcohols, cholesterol And sterols such as phytosterol.
特に、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、テトラデセンスルホン酸塩、ミリスチン酸塩類、ミリスチルジメチルアミンとの併用は粘度、起泡力を増加させる点で有用である。また、各両イオン性界面活性剤との併用は刺激性を低減させるという点に於いてきわめて有用である。 In particular, combined use with fatty acid diethanolamide, polyoxyethylene dioleic acid methyl glucoside, polyethylene glycol distearate, tetradecene sulfonate, myristic acid salts, myristyl dimethylamine is useful in terms of increasing viscosity and foaming power. . Further, the combined use with each zwitterionic surfactant is extremely useful in terms of reducing irritation.
[香粧品組成物]
本実施形態のエマルジョンを含有する香粧品組成物は、その形態は液体状、固体状、ゲル状、ペースト、クリーム状、スラリー、エマルション、サスペンジョン、ミスト状、液晶、粉体、エアゾール等の目的に応じて種々の形態で用いることができる。但し、この形態に限定されることはない。
[Cosmetic composition]
The cosmetic composition containing the emulsion of this embodiment is in the form of liquid, solid, gel, paste, cream, slurry, emulsion, suspension, mist, liquid crystal, powder, aerosol, etc. It can be used in various forms accordingly. However, it is not limited to this form.
本実施形態において「香粧品組成物」とは、薬事法に言う医薬部外品及び化粧品の総称である。医薬部外品としては、具体的には、口中清涼剤、腋臭防止剤、てんか粉類、養毛剤、除毛剤、染毛剤、パーマネントウェーブ用剤、浴用剤、薬用化粧品、薬用歯磨き類等を列挙することができる。 In the present embodiment, the “cosmetic composition” is a general term for quasi-drugs and cosmetics referred to in the Pharmaceutical Affairs Law. Specifically, quasi-drugs include mouth refreshing agents, anti-smell agents, fry powder, hair nourishing agents, hair removal agents, hair dyes, permanent wave agents, bath preparations, medicated cosmetics, medicated toothpastes, etc. Can be enumerated.
また、化粧品としては、化粧石鹸、洗顔料(クリーム又はペースト状、液又はジェル状、顆粒又は粉末状、エアゾール使用等)、シャンプー、リンス等の清浄用化粧品;染毛料、ヘアトリートメント剤(クリーム状、ミスト状、オイル状、ジェル状その他の形態の物及び枝毛コート剤を含む)、ヘアセット剤(髪油、セットローション、カーラーローション、ポマード、チック、びんつけ油、ヘアスプレー、ヘアミスト、ヘアリキッド、ヘアフォーム、ヘアジェル、ウォーターグリース)等の頭髪用化粧品;一般クリーム、乳液(クレンジングクリーム、コールドクリーム、バニシングクリーム、ハンドクリーム等)、ひげ剃り用クリーム(アフターシェービングクリーム、シェービングクリーム等)、化粧水(ハンドローション、一般化粧水等)、オーデコロン、ひげ剃り用ローション(アフターシェービングローション、シェービングローション等)、化粧油、パック等の基礎化粧品;おしろい(クリームおしろい、固形おしろい、粉おしろい、タルカムパウダー、練りおしろい、ベビーパウダー、ボディパウダー、水おしろい等)、パウダー、ファンデーション(クリーム状、液状、固形等)、ほお紅、まゆずみ、アイクリーム、アイシャドウマスカラ等のメークアップ化粧品;一般香水、練り香水、粉末香水等の香水類;ゲルタイプ、液体タイプ、陶器タイプ等の芳香剤、消臭剤、脱臭剤;日焼け・日焼け止めクリーム、日焼け・日焼け止めローション、日焼け・日焼け止めオイル等の日焼け・日焼け止め化粧品;爪クリーム、エナメル、エナメル除去液等の爪化粧品;アイライナー化粧品;口紅、リップクリーム等の口唇化粧品;歯磨き等の口腔化粧品;バスソルト、バスオイル、バブルバス等の浴用化粧品等を列挙することができる。 Cosmetics include cosmetic soaps, facial cleansers (creams or pastes, liquids or gels, granules or powders, use of aerosols, etc.), shampoos, rinses, etc .; hair dyes, hair treatments (creams) , Mist, oil, gel and other forms and split coats, hair set (hair oil, set lotion, curler lotion, pomade, tics, bottled oil, hair spray, hair mist, hair Cosmetics for hair such as liquid, hair foam, hair gel, water grease); general cream, milky lotion (cleansing cream, cold cream, burnishing cream, hand cream, etc.), shaving cream (after shaving cream, shaving cream, etc.), makeup Water (hand lotion, general makeup) Etc.), cologne, shaving lotion (after shaving lotion, shaving lotion, etc.), cosmetic oil, basic cosmetics such as packs; white (cream white, solid white, powder white, talcum powder, kneading white, baby powder, body powder ), Powder, foundation (cream, liquid, solid, etc.), make-up cosmetics such as blusher, eyebrows, eye cream, eye shadow mascara, etc .; perfumes such as general perfume, paste perfume, powder perfume; gel Fragrances, deodorants, deodorizers of types, liquid types, ceramic types, etc .; suntan / sunscreen lotions, suntan / sunscreen lotions, suntan / sunscreen cosmetics such as sunscreen oils; nail cream, enamel, enamel Nail cosmetics such as remover; Liner cosmetics; lipstick, lip cosmetics lip balm and the like; toothpaste, etc. of oral cosmetics; bath salts, bath oils, you are possible to enumerate the bath cosmetics such as bubble bath.
本実施形態のエマルジョンの用途の好適な代表例としては、香粧品組成物の中でも、例えば整髪料、ヘアトリートメント、コンディショニング剤等の頭髪用化粧料が挙げられる。頭髪用化粧料としての使用方法としては、乾いた毛髪又は塗らしてタオルドライした状態の毛髪に塗布することで、しっとり感を付与し、滑らかな仕上がり状態を得ることができる。また、本実施形態のエマルジョンは、例えば乳液、クリーム、ローション、化粧水等の他、クレンジングローション、洗顔料、ボディシャンプー等の皮膚の洗浄を目的とするものに対しても適用できる。 Preferable representative examples of the use of the emulsion of the present embodiment include hair cosmetics such as hair styling agents, hair treatments, and conditioning agents, among cosmetic compositions. As a method of use as a cosmetic for hair, it can be applied to dry hair or hair that has been applied and towel-dried to give a moist feeling and a smooth finish. Further, the emulsion of the present embodiment can be applied to, for example, emulsions, creams, lotions, skin lotions, and the like, as well as cleansing lotions, facial cleansers, body shampoos, and the like for skin cleaning purposes.
また、本実施形態のエマルジョンは各種外用剤用途、クリーナー用途等に好適に用いることもできる。外用剤としては、洗顔又はクレンジング用のクリーム、コールドクリーム、バニシングクリームやモイスチャークリーム等の各種化粧料;マッサージクリーム、整髪料等の皮膚用あるいは毛髪用化粧料;消炎剤やクリーム状医薬品類;又は害虫忌避剤等の薬剤等が挙げられる。 Moreover, the emulsion of this embodiment can also be used suitably for various external preparation uses, cleaner uses, and the like. As external preparations, various cosmetics such as creams for cleansing or cleansing, cold creams, burnishing creams and moisturizing creams; skin or hair cosmetics such as massage creams and hair styling agents; anti-inflammatory agents and creamy pharmaceuticals; or Examples include drugs such as pest repellents.
また、クリーナーとして、油性成分とのなじみがよい性質を利用して、例えば、台所・レンジ周り等の油汚れクリーナー、同様に機械油汚れクリーナー、ハンドクリーナー等クリーナー用途;又は自動車等の金属の塗膜面、仏壇・仏具・箪笥・机等の木製塗装面、テレビ・パソコン等の家電品のプラスチック表面、ガラス面等のクリーナー用途等が挙げられる。 In addition, as a cleaner, using the properties that are well-suited with oil-based components, for example, oil stain cleaners around kitchens, ranges, etc., as well as cleaners such as machine oil stain cleaners and hand cleaners; or metal coatings such as automobiles Examples include film surfaces, wooden painted surfaces such as Buddhist altars, Buddhist utensils, baskets, desks, etc., plastic surfaces of household appliances such as TVs and PCs, and cleaner applications such as glass surfaces.
[医薬品組成物]
本実施形態において「医薬品組成物」とは、薬事法に言う医薬品の総称であり、医薬外用剤等が挙げられ、特定の皮膚の疾患や症状の治療、予防、改善の目的で用いることができる。本実施形態のエマルジョンを含有する医薬外用剤としては、例えば、止血用、殺菌消毒用、鎮痒用、養毛用、育毛用、メラニン生成抑制用、抗炎症用、抗菌用、ニキビケア用、抗酸化用、美白用、色素沈着の予防又は改善用、シワ改善用、たるみ改善用、手荒れ治療用、虫刺され治療用、筋肉痛治療用、冷え症改善用、水虫治療用、ニキビ治療用、乾燥肌改善用、痔治療用、日焼け予防用、擦り傷治療用、火傷治療用、青あざ治療用等の外用剤を挙げられる。
[Pharmaceutical composition]
In the present embodiment, the “pharmaceutical composition” is a generic term for pharmaceuticals referred to in the Pharmaceutical Affairs Law, and includes pharmaceutical preparations for external use, and can be used for the purpose of treatment, prevention, and improvement of specific skin diseases and symptoms. . Examples of the external medicine containing the emulsion of the present embodiment include, for example, for hemostasis, bactericidal disinfection, antipruritic, hair restoration, hair growth, melanin production suppression, anti-inflammatory, antibacterial, acne care, antioxidant , Whitening, pigmentation prevention or improvement, wrinkle improvement, sagging improvement, hand roughening treatment, insect bite treatment, myalgia treatment, cold sickness improvement, athlete's foot treatment, acne treatment, dry skin improvement And external preparations such as acupuncture, acupuncture, sunburn prevention, abrasion treatment, burn treatment, and bruise treatment.
以下で、本発明を実施例等により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例等により何ら限定させるものではない。なお、表中の単位は質量%である。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples and the like. However, the present invention is not limited to the examples and the like. In addition, the unit in a table | surface is the mass%.
本発明の実施例等で用いる評価手段等は以下の通りである。
(エマルジョンの安定性試験)
エマルジョンをガラス管に入れ密閉した状態で50℃1週間静置した。静置後、エマルジョン層から分離した油の量を測定した。下記式によりエマルジョン状態を維持した油量により、エマルジョンの安定性を評価した。
エマルジョン安定性(%)=100{1−(分離した油の高さ)/(全量の高さ)}
○:エマルジョン安定性が85%以上
△:エマルジョン安定性が70%以上85%未満
×:エマルジョン安定性が70%未満
The evaluation means used in the examples of the present invention are as follows.
(Emulsion stability test)
The emulsion was placed in a glass tube and sealed, and allowed to stand at 50 ° C. for 1 week. After standing, the amount of oil separated from the emulsion layer was measured. The stability of the emulsion was evaluated by the amount of oil that maintained the emulsion state according to the following formula.
Emulsion stability (%) = 100 {1- (height of separated oil) / (height of total amount)}
○: Emulsion stability is 85% or more Δ: Emulsion stability is 70% or more and less than 85% ×: Emulsion stability is less than 70%
(平均粒子径の測定)
デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製:製品名 VHX−900)にて撮影したデジタル画像に対して、同一視野内の20個の乳化粒子の直径を直接測定し、その平均を乳化粒子径とした。
○:平均粒子径が100μm以下
×:平均粒子径が100μm超
(Measurement of average particle size)
The diameter of 20 emulsified particles in the same field of view was directly measured on a digital image taken with a digital microscope (manufactured by Keyence Corporation: product name VHX-900), and the average was taken as the emulsified particle size.
○: Average particle size is 100 μm or less ×: Average particle size is more than 100 μm
(香粧品組成物の安定性試験)
エマルジョンを含有する香粧品組成物を50℃で保存して、2週間後における状態を観察し、安定性を下記基準に従い評価した。
○:状態変化がなく良好
△:わずかに分離が見られる
×:明らかに分離がみられる
(Stability test of cosmetic composition)
The cosmetic composition containing the emulsion was stored at 50 ° C., the state after 2 weeks was observed, and the stability was evaluated according to the following criteria.
○: Good with no change in state △: Slight separation is observed ×: Clear separation is observed
(官能評価)
評価は5名のパネラーにより、香粧品組成物のしっとり感及び滑らかさについて下記の基準で評価を行い、平均点を算出した。
◎:平均点が1.8以上
○:平均点が1.5以上1.8未満
△:平均点が1.0以上1.5未満
×:平均点が0以上〜1.0未満
(基準)
「しっとり感」 非常にしっとりしている 2点
しっとり感があまりない 1点
しっとり感がほとんどない 0点
「滑らかさ」 非常に滑らか 2点
やや滑らかさに欠ける 1点
滑らかさがない 0点
(sensory evaluation)
The evaluation was performed by five panelists on the moist feeling and smoothness of the cosmetic composition according to the following criteria, and the average score was calculated.
◎: Average score is 1.8 or more ○: Average score is 1.5 or more and less than 1.8 △: Average score is 1.0 or more and less than 1.5 ×: Average score is 0 or more and less than 1.0 (standard)
"Moist feeling" 2 points that are very moist
One point that doesn't feel moist
No moist feeling 0 point “smoothness” Very smooth 2 points
Slightly lacking 1 point
No smoothness 0 points
[シリコーン誘導体の製造例]
(製造例1)
以下に、式(1)中、R、X2がメチル基であり、X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方が式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基で表される基であるシリコーン誘導体の製造例を示す。
[Production example of silicone derivative]
(Production Example 1)
Hereinafter, in formula (1), R and X 2 are methyl groups, one of X 1 and X 3 is a group represented by formula (4), and the other is represented by formula (4). The production example of the silicone derivative which is a group represented by a hydrocarbon group having a nitrogen atom or a nitrogen atom is shown.
両末端アミノ変性シリコーン(信越シリコーン;KF−8010)65.0gをアセトン293.4g中で混合した。この混合溶液に、室温下で攪拌しながらN−パルミトイル−L−グルタミン酸無水物60.7gを30分かけて添加し、50℃下で3時間反応を実施した。さらに常温にて24時間攪拌を継続した後、得られた反応溶液から溶媒を除去し、シリコーン誘導体124.0gを得た。反応の進行はGPC(カラム(東ソー;G1000HHR+G2000HXL、溶媒;THF)、示差屈折率検出器(島津製作所;RID−10A))測定による反応生成物のピーク出現と相対面積比増加、N−パルミトイル−L−グルタミン酸無水物のピークの相対面積比減少、及びNMR(AVANCE600MHz(BRUKER BIOSPIN))により確認した。得られたシリコーン誘導体を水酸化ナトリウムで完全中和し乾燥後、シリコーン誘導体のナトリウム塩(シリコーン誘導体(I))を得た。 65.0 g of both terminal amino-modified silicone (Shin-Etsu Silicone; KF-8010) was mixed in 293.4 g of acetone. While stirring at room temperature, 60.7 g of N-palmitoyl-L-glutamic anhydride was added to this mixed solution over 30 minutes, and the reaction was carried out at 50 ° C. for 3 hours. Further, stirring was continued at room temperature for 24 hours, and then the solvent was removed from the resulting reaction solution to obtain 124.0 g of a silicone derivative. Progression of the reaction was observed by GPC (column (Tosoh; G1000HHR + G2000HXL, solvent: THF), differential refractive index detector (Shimadzu Corporation; RID-10A)), peak of reaction product and increase in relative area ratio, N-palmitoyl-L -Decrease in relative area ratio of glutamic anhydride peak and NMR (AVANCE 600 MHz (BRUKER BIOSPIN)). The obtained silicone derivative was completely neutralized with sodium hydroxide and dried to obtain a sodium salt of the silicone derivative (silicone derivative (I)).
(製造例2)
以下に、式(1)中、R、X1、X3がメチル基であり、複数あるX2の少なくとも一つが式(4)で表される基であるシリコーン誘導体の製造例を示す。
(Production Example 2)
Hereinafter, production examples of silicone derivatives in which R, X 1 , and X 3 in the formula (1) are methyl groups and at least one of a plurality of X 2 is a group represented by the formula (4) will be shown.
側鎖型アミノ変性シリコーン(信越シリコーン;KF−868)88.0gをアセトン213.3g中で混合した。この混合溶液に、室温下で攪拌しながらN−ミリストイル−L−グルタミン酸無水物3.4gを30分かけて添加し、50℃下で5時間反応を実施した。さらに常温にて24時間攪拌を継続した後、得られた反応溶液から溶媒を除去し、シリコーン誘導体90.5gを得た。反応生成物はNMRにより確認した。得られたシリコーン誘導体を水酸化ナトリウムで完全中和し乾燥後、シリコーン誘導体のナトリウム塩(シリコーン誘導体(II))を得た。 Side-chain amino-modified silicone (Shin-Etsu Silicone; KF-868) 88.0 g was mixed in acetone 213.3 g. To this mixed solution, 3.4 g of N-myristoyl-L-glutamic anhydride was added over 30 minutes while stirring at room temperature, and the reaction was carried out at 50 ° C. for 5 hours. Furthermore, after continuing stirring at normal temperature for 24 hours, the solvent was removed from the resulting reaction solution to obtain 90.5 g of a silicone derivative. The reaction product was confirmed by NMR. The obtained silicone derivative was completely neutralized with sodium hydroxide and dried to obtain a sodium salt of the silicone derivative (silicone derivative (II)).
(製造例3)
以下に、式(1)中、Rがメチル基であり、X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方が式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基で表される基であり、複数あるX2の少なくとも一つが式(4)で表される基であるシリコーン誘導体の製造例を示す。
(Production Example 3)
Hereinafter, in formula (1), R is a methyl group, one of X 1 and X 3 is a group represented by formula (4), and the other is a group represented by formula (4) or A production example of a silicone derivative, which is a group represented by a hydrocarbon group having a nitrogen atom and at least one of a plurality of X 2 is a group represented by the formula (4), is shown.
側鎖両末端型アミノ変性シリコーン(信越シリコーン;KF−862)65.0gをアセトン237.4g中で混合した。この混合溶液に、室温下で攪拌しながらN−パルミトイル−L−グルタミン酸無水物36.7gを45分かけて添加し、50℃下で5時間反応を実施した。さらに常温にて24時間攪拌を継続した後、得られた反応溶液から溶媒を除去し、シリコーン誘導体99.7gを得た。反応生成物はNMRにより確認した。得られたシリコーン誘導体を水酸化ナトリウムで完全中和し乾燥後、シリコーン誘導体のナトリウム塩(シリコーン誘導体(III))を得た。 65.0 g of both side chain terminal amino-modified silicone (Shin-Etsu Silicone; KF-862) was mixed in 237.4 g of acetone. To this mixed solution, 36.7 g of N-palmitoyl-L-glutamic anhydride was added over 45 minutes while stirring at room temperature, and the reaction was carried out at 50 ° C. for 5 hours. Further, stirring was continued at room temperature for 24 hours, and then the solvent was removed from the resulting reaction solution to obtain 99.7 g of a silicone derivative. The reaction product was confirmed by NMR. The obtained silicone derivative was completely neutralized with sodium hydroxide and dried to obtain a sodium salt of the silicone derivative (silicone derivative (III)).
(製造例4)
以下に、式(3)で表されるシリコーン誘導体の製造例を示す。
片端型アミノ変性シリコーン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ;TSF4701)50.0gをアセトン135.1g中で混合した。この混合溶液に、室温下で攪拌しながらN−ステアロイル−L−グルタミン酸無水物7.9gを45分かけて添加し、50℃下で5時間反応を実施した。さらに常温にて24時間攪拌を継続した後、得られた反応溶液から溶媒を除去し、シリコーン誘導体57.3gを得た。反応生成物はNMRにより確認した。得られたシリコーン誘導体を水酸化ナトリウムで完全中和し乾燥後、シリコーン誘導体のナトリウム塩(シリコーン誘導体(IV))を得た。
(Production Example 4)
Below, the manufacture example of the silicone derivative represented by Formula (3) is shown.
50.0 g of single-ended amino-modified silicone (Momentive Performance Materials; TSF4701) was mixed in 135.1 g of acetone. To this mixed solution, 7.9 g of N-stearoyl-L-glutamic anhydride was added over 45 minutes while stirring at room temperature, and the reaction was carried out at 50 ° C. for 5 hours. Further, stirring was continued at room temperature for 24 hours, and then the solvent was removed from the resulting reaction solution to obtain 57.3 g of a silicone derivative. The reaction product was confirmed by NMR. The obtained silicone derivative was completely neutralized with sodium hydroxide and dried to obtain a sodium salt of the silicone derivative (silicone derivative (IV)).
(製造例5)
以下に、式(1)中、R、X1、X3がメチル基であり、複数あるX2の少なくとも一つが、式(6)で表される基を含む式(4)で表される基であるシリコーン誘導体の製造例を示す。
(Production Example 5)
Hereinafter, in formula (1), R, X 1 , and X 3 are methyl groups, and at least one of the plurality of X 2 is represented by formula (4) including a group represented by formula (6) The production example of the silicone derivative which is group is shown.
側鎖型アミノ変性シリコーン(信越シリコーン;KF−393)50.0gをアセトン220.5g中で混合した。この混合溶液に、室温下で攪拌しながらN−ラウロイル−L−グルタミン酸無水物44.5gを30分かけて添加し、5時間反応を実施した。さらに常温にて24時間攪拌を継続した後、得られた反応溶液から溶媒を除去し、シリコーン誘導体93.5gを得た。反応生成物はNMRにより確認した。得られたシリコーン誘導体を水酸化ナトリウムで完全中和し乾燥後、シリコーン誘導体のナトリウム塩(シリコーン誘導体(V))を得た。 Side chain amino-modified silicone (Shin-Etsu Silicone; KF-393) 50.0 g was mixed in acetone 220.5 g. To this mixed solution, 44.5 g of N-lauroyl-L-glutamic anhydride was added over 30 minutes while stirring at room temperature, and the reaction was carried out for 5 hours. Further, stirring was continued at room temperature for 24 hours, and then the solvent was removed from the obtained reaction solution to obtain 93.5 g of a silicone derivative. The reaction product was confirmed by NMR. The obtained silicone derivative was completely neutralized with sodium hydroxide and dried to obtain a sodium salt of the silicone derivative (silicone derivative (V)).
(製造例6)
以下に、式(2)中、複数あるX2の少なくとも一つが式(6)で表されるシリコーン誘導体の製造例を示す。
(Production Example 6)
Hereinafter, a production example of a silicone derivative in which at least one of a plurality of X 2 in formula (2) is represented by formula (6) is shown.
側鎖型アミノ変性シリコーン(東レ・ダウシリコーン;FZ−3789)120.0g
をアセトン365.7g中で混合した。この混合溶液を攪拌しながら常温下でN−パルミ
トイル−L−グルタミン酸無水物36.7gを30分かけて添加し、50℃下で3時間反
応を実施した。さらに常温にて24時間攪拌を継続した後、反応溶媒から溶媒を除去し、
シリコーン誘導体155.2gを得た。反応生成物はNMRにより確認した。得られたシリコーン誘導体を水酸化カリウムで完全中和し乾燥後、シリコーン誘導体のカリウム塩(シリコーン誘導体(VI))を得た。
Side chain type amino-modified silicone (Toray Dow silicone; FZ-3789) 120.0 g
Were mixed in 365.7 g of acetone. While stirring this mixed solution, 36.7 g of N-palmitoyl-L-glutamic anhydride was added over 30 minutes at room temperature, and the reaction was carried out at 50 ° C. for 3 hours. Furthermore, after stirring for 24 hours at room temperature, the solvent was removed from the reaction solvent,
155.2 g of silicone derivative was obtained. The reaction product was confirmed by NMR. The obtained silicone derivative was completely neutralized with potassium hydroxide and dried to obtain a potassium salt of the silicone derivative (silicone derivative (VI)).
[実施例1〜9、比較例1、2:エマルジョンの作製]
表1に示す各成分を配合した水相と油相とを同容量混合し、ホモジナイザー(10000rpm×5分)を用いて実施例1〜9、比較例1、2のエマルジョンを形成させ、エマルジョンの安定性試験、平均粒子径の測定を行った。表1から本発明のシリコーン誘導体と油性成分とを含有するエマルジョンの安定性が高いことがわかる。
[Examples 1 to 9, Comparative Examples 1 and 2: Preparation of emulsion]
The water phase and the oil phase containing each component shown in Table 1 were mixed in the same volume, and the emulsions of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 and 2 were formed using a homogenizer (10000 rpm × 5 minutes). A stability test and an average particle size were measured. From Table 1, it can be seen that the emulsion containing the silicone derivative of the present invention and the oil component has high stability.
[実施例10、比較例3:香粧品組成物の作製]
表2に示す成分(A)とグリセリンを80℃に加温し、1000rpmで2分撹拌した。そこに80℃で加温した成分(B)を徐々に添加し1000rpmで2分撹拌した。このようにして得られたゲル状組成物に80℃に加温した精製水を徐々に添加し2000rpmで3分撹拌し、実施例10、比較例3の香粧品組成物を得た。得られた香粧品組成物について安定性試験、粒子径の測定、「しっとり感」及び「滑らかさ」の官能評価を行なった。結果を表2に示す。
[Example 10, Comparative Example 3: Preparation of cosmetic composition]
The component (A) and glycerin shown in Table 2 were heated to 80 ° C. and stirred at 1000 rpm for 2 minutes. The component (B) heated at 80 degreeC was gradually added there, and it stirred at 1000 rpm for 2 minutes. Purified water heated to 80 ° C. was gradually added to the gel composition thus obtained and stirred at 2000 rpm for 3 minutes to obtain the cosmetic compositions of Example 10 and Comparative Example 3. The obtained cosmetic composition was subjected to a stability test, measurement of particle diameter, and sensory evaluation of “moist feeling” and “smoothness”. The results are shown in Table 2.
[実施例11:ホワイトニングミルクの作製]
表3に示す組成のホワイトニングミルクを下記方法で100g作製した。
成分群(1)及び成分群(2)を80℃に加温溶解し、成分群(3)及び成分群(4)を室温で溶解した。成分群(2)を成分群(1)に加えた後、ホモミキサー5000rpmで10分撹拌乳化した後、2000rpmで撹拌冷却した。これに対して、50℃以下で成分群(3)及び成分群(4)の順に添加し、室温まで冷却し、実施例11のホワイトニングミルクを得た。得られたホワイトニングミルクについて安定性試験、「しっとり感」及び「滑らかさ」の官能評価を行なった。結果を表3に示す。
[Example 11: Production of whitening milk]
100 g of whitening milk having the composition shown in Table 3 was prepared by the following method.
The component group (1) and the component group (2) were dissolved by heating at 80 ° C., and the component group (3) and the component group (4) were dissolved at room temperature. After adding the component group (2) to the component group (1), the mixture was stirred and emulsified at 5000 rpm for 10 minutes and then stirred and cooled at 2000 rpm. On the other hand, it added in order of the component group (3) and the component group (4) at 50 degrees C or less, it cooled to room temperature, and whitening milk of Example 11 was obtained. The obtained whitening milk was subjected to a stability test and a sensory evaluation of “moist feeling” and “smoothness”. The results are shown in Table 3.
[実施例12:サンスクリーンクリームの作製]
表4に示す組成のンスクリーンクリームを下記方法で100g作製した。
成分群(1)及び成分群(2)をそれぞれ80℃に加温して溶解した。成分群(1)を撹拌しながら成分群(2)を加え、ホモミキサー500rpmで10分撹拌し乳化した。その後、パドルミキサーで撹拌しながら室温まで冷却し、実施例12のサンスクリーンクリームを得た。得られたサンスクリーンクリームについて、安定性試験、「しっとり感」及び「滑らかさ」の官能評価を行なった。結果を表4に示す。
[Example 12: Preparation of sunscreen cream]
100 g of an on-screen cream having the composition shown in Table 4 was prepared by the following method.
Ingredient group (1) and ingredient group (2) were each heated to 80 ° C. and dissolved. The component group (2) was added while stirring the component group (1), and the mixture was stirred for 10 minutes at 500 rpm with a homomixer to emulsify. Then, it cooled to room temperature, stirring with a paddle mixer, and obtained the sunscreen cream of Example 12. The obtained sunscreen cream was subjected to a stability test and a sensory evaluation of “moist feeling” and “smoothness”. The results are shown in Table 4.
[実施例13:高保湿乳液の作製]
表5に示す組成の高保湿乳液を下記方法で100g作製した。
成分群(1)及び成分群(2)をそれぞれ80℃まで加温し、均一溶解した。80℃で成分群(2)をホモミキサー5000rpmで撹拌しているところに成分群(1)を添加して10分撹拌し乳化した。その後、パドル撹拌しながら冷却し、50℃以下で成分群(3)及び成分群(4)を添加し35℃で調整を終了し、実施例13の高保湿乳液を得た。得られた高保湿乳液について安定性試験、「しっとり感」及び「滑らかさ」の官能評価を行なった。結果を表5に示す。
[Example 13: Production of highly moisturized emulsion]
100 g of a highly moisturizing emulsion having the composition shown in Table 5 was prepared by the following method.
Ingredient group (1) and ingredient group (2) were each heated to 80 ° C. and uniformly dissolved. Ingredient group (2) was stirred at a homomixer of 5000 rpm at 80 ° C. and ingredient group (1) was added and stirred for 10 minutes to emulsify. Thereafter, the mixture was cooled with paddle stirring, the component group (3) and the component group (4) were added at 50 ° C. or less, and the adjustment was terminated at 35 ° C., whereby a highly moisturizing emulsion of Example 13 was obtained. The obtained highly moisturized emulsion was subjected to a stability test and a sensory evaluation of “moist feeling” and “smoothness”. The results are shown in Table 5.
[実施例14:ヘアトリートメントの作製]
表6に示す組成のヘアトリートメントを下記方法で100g作製した。
成分群(1)及び成分群(2)を加熱溶解後、約80℃を保ちながら成分群(1)を成分群(2)に少量ずつ添加し、添加終了後ホモミキサー5000rpm10分で乳化した。その後撹拌しながら冷却し約50℃で成分群(3)を添加した。撹拌しながら30℃まで冷却し実施例14のヘアトリートメントを得た。得られたヘアトリートメントについて安定性試験、「しっとり感」及び「滑らかさ」の官能評価を行なった。結果を表6に示す。
[Example 14: Preparation of hair treatment]
100 g of a hair treatment having the composition shown in Table 6 was prepared by the following method.
After heating and dissolving component group (1) and component group (2), component group (1) was added to the component group (2) little by little while maintaining about 80 ° C., and emulsification was carried out at homomixer 5000 rpm for 10 minutes after completion of the addition. Thereafter, the mixture was cooled with stirring, and the component group (3) was added at about 50 ° C. The mixture was cooled to 30 ° C. with stirring to obtain the hair treatment of Example 14. The obtained hair treatment was subjected to a stability test and a sensory evaluation of “moist feeling” and “smoothness”. The results are shown in Table 6.
本発明は、安定性が良好で、油性成分、特にシリコーン本来の特性を損なうことの無いエマルジョン組成物を提供でき、それを含有してなる組成物はしっとり感と滑らか感の官能特性に優れるものとして、特に香粧品組成物として好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide an emulsion composition that has good stability and does not impair the original characteristics of oily components, particularly silicone, and the composition containing the emulsion has excellent moist and smooth sensory characteristics. In particular, it can be suitably used as a cosmetic composition.
Claims (11)
成分(B):油性成分と、
水と、
を含有するエマルジョン。
(式(1)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、又は水酸基であり、窒素原子を有してもよく、
X1、X2、及びX3は、それぞれ独立に、前記Rと同様の基又は式(4)で表わされる基であり、かつX1、X2、及びX3のうち少なくとも一つは、式(4)で表わされる基であり、
nは、0〜300,000の整数である。)
(式(2)中、Rは、前記同様の基であり、
R1は、それぞれ独立に、炭素数1〜22の2価の炭化水素基であり、
R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数6〜22のアリール基、分子量10,000,000以下のポリエーテル基、炭素数1〜24のアルキルエステル基、水酸基、又は水素原子であり、
X4は、それぞれ独立に、前記Rと同様の基又は式(4)で表わされる基であり、かつX4のうち少なくとも一つは、式(4)で表わされる基であり、
Zは、それぞれ独立に、ポリアルキレンオキシド基であり、
hは、それぞれ独立に、0〜300,000の整数であり、iは、それぞれ独立に、1〜300,000の整数であり、lは1〜300,000の整数である。)
(式(3)中、Rは、それぞれ独立に、前記同様の基であり、
X5は、下記式(4)で表わされる基であり、
pは、それぞれ独立に、1〜300,000の整数である。)
(式(4)中、Aは、窒素原子を有するm+1価の炭化水素基であり、
R3は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、
R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜23の炭化水素基であり、
Yは、それぞれ独立に、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基又はそれらの塩であり、
mは1〜10の整数であり、j、kは、それぞれ独立に、0、1又は2のいずれかの整数であって、j、kは同時に0ではない。) Component (A): one or more silicone derivatives selected from the group consisting of silicone derivatives represented by formulas (1), (2) and (3);
Component (B): an oily component,
water and,
An emulsion containing
(In formula (1), each R is independently an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, It is a polyether group having a molecular weight of 10,000,000 or less, an alkyl ester group having 1 to 24 carbon atoms, or a hydroxyl group, and may have a nitrogen atom,
X 1 , X 2 , and X 3 are each independently a group similar to R or a group represented by formula (4), and at least one of X 1 , X 2 , and X 3 is A group represented by formula (4),
n is an integer of 0 to 300,000. )
(In the formula (2), R is the same group as described above,
Each R 1 is independently a divalent hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms;
R 2 each independently represents an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 22 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, or a molecular weight of 10,000,000. The following polyether groups, alkyl ester groups having 1 to 24 carbon atoms, hydroxyl groups, or hydrogen atoms,
X 4 is each independently a group similar to R or a group represented by formula (4), and at least one of X 4 is a group represented by formula (4);
Each Z is independently a polyalkylene oxide group;
h is each independently an integer of 0 to 300,000, i is each independently an integer of 1 to 300,000, and l is an integer of 1 to 300,000. )
(In formula (3), each R is independently the same group as described above,
X 5 is a group represented by the following formula (4),
p is each independently an integer of 1 to 300,000. )
(In Formula (4), A is a m + 1 valent hydrocarbon group having a nitrogen atom,
R 3 is each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms,
Each R 4 is independently a hydrocarbon group having 1 to 23 carbon atoms;
Y is each independently a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfate ester group, a phosphate ester group or a salt thereof;
m is an integer of 1 to 10, j and k are each independently an integer of 0, 1 or 2, and j and k are not 0 at the same time. )
(式(5)中、R5は、炭素数1〜22の炭化水素基であり、R8は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基である。) The emulsion of Claim 1 whose m is 1 in said Formula (4), and A is group represented by Formula (5).
(In formula (5), R 5 is a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms, and R 8 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.)
(式(6)中、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜22の炭化水素基である。) The emulsion of Claim 1 whose m is 2 in said Formula (4), and A is group represented by Formula (6).
(In formula (6), R 6 and R 7 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 22 carbon atoms.)
(a)X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は、式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、X2は、メチル基である。
(b)X1は、前記式(1)で定義されるRと同様であり、X3は、式(4)で表される基であり、X2は、メチル基である。
(c)X1及びX3は、前記式(1)で定義されるRと同様であり、X2の少なくとも一つが式(4)で表される基である。
(d)X1及びX3の一方は、式(4)で表される基であり、もう一方は、式(4)で表される基又は窒素原子を有する炭化水素基であり、X2の少なくとも一つが式(4)で表さる基である。 Formula (1), R is a methyl group, X 1, X 2, and X 3 satisfy one of the following (a) ~ (d), according to any one of claims 1 to 3 Emulsion.
(A) One of X 1 and X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom, and X 2 Is a methyl group.
(B) X 1 is the same as R defined in formula (1), X 3 is a group represented by formula (4), and X 2 is a methyl group.
(C) X 1 and X 3 are the same as R defined in the formula (1), and at least one of X 2 is a group represented by the formula (4).
(D) One of X 1 and X 3 is a group represented by Formula (4), and the other is a group represented by Formula (4) or a hydrocarbon group having a nitrogen atom, and X 2 Is at least one group represented by formula (4).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220656A JP2014073971A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Emulsion, composition, cosmetic composition, and pharmaceutical composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220656A JP2014073971A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Emulsion, composition, cosmetic composition, and pharmaceutical composition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014073971A true JP2014073971A (en) | 2014-04-24 |
Family
ID=50748428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220656A Pending JP2014073971A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Emulsion, composition, cosmetic composition, and pharmaceutical composition |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014073971A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019017295A1 (en) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 株式会社ダイセル | Gelled composition |
JP2019533686A (en) * | 2016-10-26 | 2019-11-21 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | Delayed release delivery systems and methods |
JP2019533685A (en) * | 2016-10-26 | 2019-11-21 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | Delayed release delivery systems and methods |
JP2019537579A (en) * | 2016-10-26 | 2019-12-26 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | Delayed release delivery systems and methods |
US12246077B2 (en) | 2016-10-26 | 2025-03-11 | Elc Management Llc | Delayed release delivery systems and methods |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220656A patent/JP2014073971A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019533686A (en) * | 2016-10-26 | 2019-11-21 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | Delayed release delivery systems and methods |
JP2019533685A (en) * | 2016-10-26 | 2019-11-21 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | Delayed release delivery systems and methods |
JP2019537579A (en) * | 2016-10-26 | 2019-12-26 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | Delayed release delivery systems and methods |
US12246077B2 (en) | 2016-10-26 | 2025-03-11 | Elc Management Llc | Delayed release delivery systems and methods |
WO2019017295A1 (en) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 株式会社ダイセル | Gelled composition |
JPWO2019017295A1 (en) * | 2017-07-21 | 2019-12-26 | 名古屋市 | Gel composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7020941B2 (en) | Cosmetics | |
JP4573690B2 (en) | Cosmetic oil or skin external preparation oil, and cosmetic or skin external preparation | |
JP4331584B2 (en) | Oily base and cosmetics and skin external preparations containing the same | |
JP4589050B2 (en) | Diesters and oils, and cosmetics and skin external preparations | |
JP5143354B2 (en) | Oligomer ester and cosmetics and skin external preparations containing these | |
JP7309428B2 (en) | Phosphatidylinositol-containing cosmetics or skin preparations for external use | |
JP4815164B2 (en) | Moisturizer and cosmetic and skin external preparations containing the same | |
JP5690074B2 (en) | Cosmetics containing ceramide derivatives | |
JP2009073932A (en) | Oligomer ester and composition | |
JP2019043904A (en) | Cosmetic or skin external preparation containing 1,4-anhydroerythritol | |
JP7183004B2 (en) | antibacterial or antiseptic | |
JP2014073971A (en) | Emulsion, composition, cosmetic composition, and pharmaceutical composition | |
JP2006137684A (en) | Method for producing liposome precursor | |
JP4815166B2 (en) | Oily base and cosmetics and skin external preparations containing the same | |
JP2020158397A (en) | Cosmetic containing cyclic carbonic acid ester | |
JP7195989B2 (en) | Erythritan derivative and cosmetics containing the same | |
JP2014012653A (en) | Oil for cosmetic, and cosmetic blending the same | |
JP2014073967A (en) | Coated powder, and composition containing the same | |
JP2002003334A (en) | Cosmetic | |
JP7345325B2 (en) | Cosmetics containing esterified hard lanolin fatty acids | |
JP2013023488A (en) | Oil for cosmetic, and cosmetic combining the same | |
JP2000344697A (en) | Long-chain branched alcohol, cosmetic and external preparation using the same | |
JP2006225373A (en) | Emulsion | |
JP4834236B2 (en) | Silicone derivatives and oils, cosmetics and external preparations containing the same | |
JP4815060B2 (en) | Oil agent and cosmetic and external preparation containing the same |