JP2014055071A - Sheet material feeder and image forming apparatus - Google Patents
Sheet material feeder and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014055071A JP2014055071A JP2013268440A JP2013268440A JP2014055071A JP 2014055071 A JP2014055071 A JP 2014055071A JP 2013268440 A JP2013268440 A JP 2013268440A JP 2013268440 A JP2013268440 A JP 2013268440A JP 2014055071 A JP2014055071 A JP 2014055071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- paper
- sheet
- feeding
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 196
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 68
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 35
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】捌かれて残ったシート材が、捌かれて給送されたシート材の上流側の端部等によって弾かれて上流側へ後退する現象を抑制できるシート材給送装置を提供する。
【解決手段】シート材載置部65に載置されるシート材Tの下流側の下面側に配置され、シート材Tの下流側端部を持ち上げるように上昇するシート材リフト部材601と、シート材リフト部材601により持ち上げられたシート材Tの上面に給送ローラ66を当接させながら回転させることによりシート材Tを送り出す給送ローラ66と、シート材Tを給送ローラ66との間で押圧し、シート材Tの束を1枚毎に捌く捌き部材611と、捌き部材611の上流側に配置され、捌き部材611により捌かれて捌き部材611の上流側に残ったシート材Tの下流側端部を受け止める受け止め部621と、を備える。受け止め部材621の上端縁は捌き部材611の上面よりも下方に配置されている。
【選択図】図13There is provided a sheet material feeding device capable of suppressing a phenomenon in which a sheet material remaining after being curled is bounced by an upstream end portion or the like of the sheet material that has been curled and fed back to the upstream side.
A sheet material lift member 601 disposed on a lower surface side on the downstream side of a sheet material T placed on a sheet material placement portion 65 and rising so as to lift a downstream end portion of the sheet material T, and a sheet Between the feeding roller 66 that feeds the sheet material T by rotating the feeding roller 66 while contacting the upper surface of the sheet material T lifted by the material lifting member 601, and the feeding roller 66. The sheet member T is pressed and the sheet member T is rolled up one by one, and the downstream side of the sheet material T disposed on the upstream side of the sheeting member 611 and wound on the upstream side of the sheeting member 611 by the sheeting member 611 A receiving portion 621 for receiving the side end portion. The upper end edge of the receiving member 621 is disposed below the upper surface of the spreading member 611.
[Selection] Figure 13
Description
本発明は、画像形成装置における画像形成部などにシート材を給送するシート材給送装置、及び該シート材給送装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet material feeding apparatus that feeds a sheet material to an image forming unit or the like in the image forming apparatus, and an image forming apparatus including the sheet material feeding apparatus.
シート材給送装置は、例えば、コピー機やプリンタ等の画像形成装置の一部を構成する装置であり、画像形成装置の画像形成部にシート材を給送する。シート材給送装置は、例えば、シート材が載置されるシート材載置部と、シート材載置部に載置されるシート材の下流側の下面側に配置され、シート材の下流側端部を持ち上げるように上昇すると共にシート材の下流側端部を下げるように下降するシート材リフト部材と、シート材リフト部材により持ち上げられたシート材の上面に給送ローラを当接させながら回転させることにより、シート材を送り出す給送ローラと、シート材を給送ローラとの間で押圧するように配置されると共にシート材の束を1枚毎に捌く捌き部材と、を備える(例えば、下記特許文献1参照)。
このようなシート材給送装置によれば、シート材リフト部材を上昇させてシート材の下流側端部を持ち上げ、この状態でシート材の上面に給送ローラを当接させながら回転させることにより、シート材を送り出すことができる。
The sheet material feeding device is a device that constitutes a part of an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, and feeds a sheet material to an image forming unit of the image forming apparatus. The sheet material feeding device is, for example, arranged on the lower surface side on the downstream side of the sheet material placed on the sheet material placing portion on which the sheet material is placed, and on the downstream side of the sheet material The sheet material lift member that rises to lift the edge and descends to lower the downstream edge of the sheet material, and rotates while the feeding roller contacts the upper surface of the sheet material lifted by the sheet material lift member A sheet feeding roller that feeds the sheet material, and a scooping member that is arranged to press the sheet material between the sheet feeding roller and rolls a bundle of sheet materials one by one (for example, See Patent Document 1 below).
According to such a sheet material feeding device, the sheet material lift member is lifted to lift the downstream end of the sheet material, and in this state, the sheet roller is rotated while being in contact with the upper surface of the sheet material. Sheet material can be sent out.
ところで、特許文献1記載のシート材給送装置においては、以下に説明する「シート材バック現象」が発生しやすい。図14は、従来のシート材給送装置における捌き部材503の周辺を示す概略構成図である。図15は、図14に示したシート材給送装置において発生するシート材バック現象を示す説明図である。
図14に示すように、シート材載置部(図示せず)に載置されるシート材Sの下流側(図14では、左端側)の端部を昇降させるシート材リフト部材501の下流側端部と捌き部材503との間には、給送すべきシート材Sの下流端を給送ローラ510と捌き部材503との間に誘導する湾曲形状を有する誘導板520が設けられる。
By the way, in the sheet material feeding apparatus described in Patent Document 1, the “sheet material back phenomenon” described below is likely to occur. FIG. 14 is a schematic configuration diagram showing the periphery of the
As shown in FIG. 14, the downstream side of the sheet
しかし、図14及び図15に示すように、シート材リフト部材501の下流側端部と捌き部材503との間に誘導板520を設けただけの構造では、シート材バック現象が発生することがある。シート材バック現象は、捌き部材503により捌かれて捌き部材の上流側に残ったシート材S2(次のシート材)が、捌き部材503により捌かれて捌き部材503の下流側(給送ローラ510の下流側)へ給送されたシート材S1(先のシート材)から離脱してシート材リフト部材501側に落下するときに、シート材S2(次のシート材)が、湾曲形状の誘導板520の頂部(突出した部分)521、シート材S1の上流側端部S1t等によって弾かれて、図15に矢印D1で示すように、上流側(図15では、右側)へ後退するという現象である。
However, as shown in FIGS. 14 and 15, the sheet material back phenomenon may occur in the structure in which the
このシート材バック現象が発生すると、次のシート材S2の給送のためにシート材リフト部材501が再度上昇しても、次のシート材S2の上面が給送ローラ510に当接せずに、次のシート材S2が下流側(捌き部材503側)へ送られないという不具合が発生し易い。
そこで、シート材バック現象を防止する技術として、捌き部材503の上流側に位置するシート材載置部(図示せず)に、シート材バック現象により後退したシート材の上流側の端部が突き当たる後端ストッパ等を設ける技術が考えられる。
When this sheet material back phenomenon occurs, the upper surface of the next sheet material S2 does not come into contact with the
Therefore, as a technique for preventing the sheet material back phenomenon, the upstream end portion of the sheet material that has receded due to the sheet material back phenomenon hits a sheet material placement portion (not shown) located on the upstream side of the separating
しかし、シート材給送装置の一例である手差しトレイや原稿搬送装置には、様々な大きさのシート材が載置されるので、シート材の大きさに応じて位置を変える必要がある後端ストッパを設けることは、好ましくない。
そこで、様々な大きさのシート材に対応できると共に、前述のシート材バック現象を抑制することができるシート材給送装置が望まれている。
However, since various sizes of sheet material are placed on the manual feed tray and the document conveying device, which are examples of the sheet material feeding device, the rear end that needs to be changed according to the size of the sheet material It is not preferable to provide a stopper.
Therefore, there is a demand for a sheet material feeding apparatus that can cope with sheet materials of various sizes and can suppress the above-described sheet material back phenomenon.
本発明は、捌き部材により捌かれて上流側に残った次のシート材が、捌き部材により捌かれて下流側へ給送された先のシート材における上流側の端部などによって弾かれて、上流側へ後退するという現象(シート材バック現象)を抑制できると共に、様々な大きさのシート材に対応できるシート材給送装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記シート材給送装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
In the present invention, the next sheet material left on the upstream side by being rolled by the rolling member is flipped by the upstream end of the previous sheet material that has been rolled by the rolling member and fed to the downstream side, etc. An object of the present invention is to provide a sheet material feeding device that can suppress the phenomenon of retreating to the upstream side (sheet material back phenomenon) and can cope with sheet materials of various sizes.
Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus including the sheet material feeding device.
本発明は、シート材を給送するシート材給送装置であって、給送される前のシート材が載置されるシート材載置部と、前記シート材載置部に載置されるシート材の下流側の下面側に配置され、シート材の下流側端部を持ち上げるように上昇すると共にシート材の下流側端部を下げるように下降するシート材リフト部材と、前記シート材リフト部材の上面に対向配置可能な給送ローラであって、前記シート材リフト部材により持ち上げられたシート材の上面に該給送ローラを当接させながら回転させることにより、シート材を送り出す給送ローラと、シート材を前記給送ローラとの間で押圧するように配置されると共にシート材の束を1枚毎に捌く捌き部材と、前記捌き部材の上流側に配置され、前記捌き部材により捌かれて前記捌き部材の上流側に残ったシート材における下流側端部を受け止める受け止め部と、を備えるシート材給送装置に関する。 The present invention is a sheet material feeding device that feeds a sheet material, and is placed on the sheet material placing unit on which the sheet material before being fed is placed, and on the sheet material placing unit A sheet material lift member disposed on the lower surface side of the downstream side of the sheet material and rising to raise the downstream end of the sheet material and descending to lower the downstream end of the sheet material; and the sheet material lift member A feed roller that can be disposed opposite to the upper surface of the sheet material, the feed roller feeding out the sheet material by rotating the feed roller in contact with the upper surface of the sheet material lifted by the sheet material lift member, and The sheet material is disposed so as to press the sheet material between the sheet feeding rollers and the sheet material is wound one by one, and the sheet material is disposed on the upstream side of the sheeting member and is wound by the sheeting member. Above the thatched member A receiving unit receiving a downstream end of the remaining sheet material to the side, a sheet material feeding device comprising a.
また、前記受け止め部は、可撓性を有するフィルムシートから舌片状に形成されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said receiving part is formed in the shape of a tongue piece from the flexible film sheet.
また、前記受け止め部は、該受け止め部よりも大きい前記フィルムシートの一部を舌片状に切断して形成されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said receiving part is formed by cut | disconnecting a part of said film sheet larger than this receiving part in the shape of a tongue piece.
また、前記捌き部材を保持する保持部材を更に備え、前記保持部材は、前記受け止め部を前記シート材リフト部材側へ押圧する押圧突起を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable to further include a holding member that holds the winding member, and the holding member has a pressing protrusion that presses the receiving portion toward the sheet material lift member.
また、前記保持部材は、前記捌き部材を前記給送ローラへ接近させる方向の付勢力が発生するように構成され、前記押圧突起は、前記捌き部材が前記給送ローラに押圧されることにより前記保持部材が前記給送ローラから離間する方向に移動した状態において、前記受け止め部を押圧するように構成されることが好ましい。 Further, the holding member is configured to generate a biasing force in a direction in which the whirling member is brought close to the feeding roller, and the pressing protrusion is formed by pressing the whirling member against the feeding roller. It is preferable that the holding member is configured to press the receiving portion in a state where the holding member moves in a direction away from the feeding roller.
また、本発明は、前記シート材給送装置と、前記シート材給送装置により給送されたシート材に画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置に関する。 The present invention also relates to an image forming apparatus including the sheet material feeding device and an image forming unit that forms an image on the sheet material fed by the sheet material feeding device.
本発明によれば、捌き部材により捌かれて上流側に残った次のシート材が、捌き部材により捌かれて下流側へ給送された先のシート材における上流側の端部などによって弾かれて、上流側へ後退するという現象を抑制できると共に、様々な大きさのシート材に対応できるシート材給送装置を提供することができる。
また、本発明によれば、前記シート材給送装置を備える画像形成装置を提供することができる。
According to the present invention, the next sheet material left on the upstream side by the rolling member is flipped by the upstream end of the previous sheet material that has been rolled by the winding member and fed downstream. Thus, it is possible to provide a sheet material feeding device that can suppress the phenomenon of retreating to the upstream side and can handle various sizes of sheet materials.
In addition, according to the present invention, an image forming apparatus including the sheet material feeding device can be provided.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1により、本実施形態における画像形成装置としてのコピー機1における全体構造を説明する。図1は、コピー機1の各構成要素の配置を説明するための側面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
With reference to FIG. 1, the overall structure of a copier 1 as an image forming apparatus in the present embodiment will be described. FIG. 1 is a side view for explaining the arrangement of each component of the copier 1.
図1に示すように、画像形成装置としてのコピー機1は、画像読取装置200と、装置本体Mとを備える。
As shown in FIG. 1, a copier 1 as an image forming apparatus includes an
画像読取装置200は、装置本体Mの上部に組み込まれた画像読取部201と、画像読取部201の上面を開閉可能に覆う読取部カバー210とを備える。画像読取部201の上面は、原稿(シート材)Gを載置する原稿載置面202である。原稿Gは、読取部カバー210を開いて、原稿載置面202に載置される。
画像読取装置200は、原稿載置面202に載置された原稿Gの画像を画像読取部201で読み取り、読み取った画像情報を装置本体M内に組み込まれている画像形成部GKに送る。
The
The
装置本体Mは、画像読取装置200から送られる画像情報に基づいてシート状の被転写材としての用紙Tに所定のトナー画像を形成する画像形成部GKと、用紙Tを画像形成部GKに給紙すると共にトナー画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部KHと、を有する。装置本体Mにおける外形は、筐体としてのケース体BDにより構成される。
The apparatus body M supplies an image forming unit GK that forms a predetermined toner image on a sheet T as a sheet-like transfer material based on image information sent from the
図1に示すように、画像形成部GKは、像担持体(感光体)としての感光体ドラム2と、帯電部10と、露光ユニットとしてのレーザスキャナユニット4と、現像器16と、トナーカートリッジ5と、トナー供給部6と、ドラムクリーニング部11と、除電器12と、転写ローラ8と、定着部9とを備える。
As shown in FIG. 1, the image forming unit GK includes a
図1に示すように、給排紙部KHは、給紙カセット52と、手差し給紙部64と、用紙Tの搬送路Lと、レジストローラ対80と、排紙部50とを備える。
As shown in FIG. 1, the paper feed / discharge unit KH includes a
以下、画像形成部GK及び給排紙部KHの各構成について詳細に説明する。
まず、画像形成部GKについて説明する。
画像形成部GKにおいては、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に沿って順に、上流側から下流側に順に、帯電部10a、10b、10c、10dによる帯電、レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dによる露光、現像器16a、16b、16c、16dによる現像、中間転写ベルト7及び1次転写ローラ37a、37b、37c、37dによる1次転写、除電器12a、12b、12c、12dによる除電、及びドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dによるクリーニングが行われる。
また、画像形成部GKにおいては、中間転写ベルト7、2次転写ローラ8及び対向ローラ18による2次転写、並びに定着部9による定着が行われる。
Hereinafter, each configuration of the image forming unit GK and the paper supply / discharge unit KH will be described in detail.
First, the image forming unit GK will be described.
In the image forming unit GK, charging by the charging
Further, in the image forming unit GK, secondary transfer by the
感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれは、円筒形状の部材からなり、感光体又は像担持体として機能する。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれは、中間転写ベルト7の進行方向に対して直交する方向に延びる機軸を中心に矢印の方向に回転可能に配置される。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面には、静電潜像が形成され得る。
Each of the
帯電部10a、10b、10c、10dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置される。帯電部10a、10b、10c、10dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を一様に負(マイナス極性)又は正(プラス極性)に帯電させる。
Each of the charging
レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dは、露光ユニットとして機能するものであり、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面から離間して配置される。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dそれぞれは、不図示のレーザ光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モータ等を有して構成される。
The
レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dそれぞれは、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器から入力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を走査露光する。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dそれぞれにより走査露光されることで、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面の露光された部分の電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に静電潜像が形成される。
Each of the
現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dにそれぞれ対応して設けられ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向して配置される。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させて、カラーのトナー画像を感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に形成する。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの色に対応する。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向配置された現像ローラ、トナー攪拌用の攪拌ローラ等を有して構成される。
The developing
トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対応して設けられており、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、イエローのトナー、シアンのトナー、マゼンタのトナー、ブラックのトナーを収容する。
Each of the
トナー供給部6a、6b、6c、6dそれぞれは、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5d及び現像器16a、16b、16c、16dにそれぞれ対応して設けられており、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれに収容された各色のトナーを、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給する。トナー供給部6a、6b、6c、6dそれぞれと現像器16a、16b、16c、16dそれぞれとは、不図示のトナー供給路により結ばれている。
The
中間転写ベルト7には、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに形成された各色のトナー画像が順次1次転写される。中間転写ベルト7は、従動ローラ35、駆動ローラからなる対向ローラ18、テンションローラ36等に掛け渡される。テンションローラ36が中間転写ベルト7を内側から外側に付勢するため、中間転写ベルト7には所定の張力が与えられる。
To the
中間転写ベルト7を挟んで感光体ドラム2a、2b、2c、2dと反対の側には、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれが対向して配置される。
中間転写ベルト7における所定部分は、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれと、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれとにより挟み込まれる。この挟み込まれた所定部分は、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面に押し当てられる。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれと1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれとの間で、それぞれ1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dが形成される。1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dそれぞれにおいて、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに現像された各色のトナー画像が中間転写ベルト7に順次1次転写される。これにより、中間転写ベルト7には、フルカラーのトナー画像が形成される。
A predetermined portion of the
1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれには、不図示の1次転写バイアス印加部により、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに形成された各色のトナー画像を中間転写ベルト7に転写させるための1次転写バイアスが印加される。
To the
除電器12a、12b、12c、12dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置される。除電器12a、12b、12c、12dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に光を照射することにより、1次転写が行われた後の感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を除電する(電荷を除去する)。
The
ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置される。ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に残存したトナーや付着物を除去すると共に、除去されたトナー等を所定の回収機構へ搬送して、回収させる。
The
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる。2次転写ローラ8には、不図示の2次転写バイアス印加部により、中間転写ベルト7に形成されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに転写させるための2次転写バイアスが印加される。
The secondary transfer roller 8 secondarily transfers the full-color toner image primarily transferred to the
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に対して当接したり離間したりする。具体的には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に当接される当接位置と中間転写ベルト7から離間する離間位置とに移動可能に構成される。詳細には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7の表面に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる場合には当接位置に配置され、他の場合には離間位置に配置される。
The secondary transfer roller 8 contacts or separates from the
中間転写ベルト7における2次転写ローラ8とは反対側には、対向ローラ18が配置される。中間転写ベルト7における所定部分は、2次転写ローラ8と対向ローラ18とによって挟み込まれる。そして、用紙Tは中間転写ベルト7の外面(トナー画像が1次転写された面)に押し当てられる。中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間で2次転写ニップN2が形成される。2次転写ニップN2において、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像が用紙Tに2次転写される。
A
定着部9は、用紙Tに2次転写されたトナー画像を構成する各色のトナーを溶融及び加圧して、用紙Tに定着させる。定着部9は、ヒータにより加熱される加熱回転体9aと、加熱回転体9aに圧接される加圧回転体9bと、を備える。加熱回転体9aと加圧回転体9bとは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで加圧すると共に、搬送する。加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間に挟まれた状態で用紙Tが搬送されることによって、用紙Tに転写されたトナーは、溶融及び加圧をされることで用紙Tに定着される。
The fixing unit 9 melts and presses the toner of each color constituting the toner image secondarily transferred onto the paper T and fixes the toner on the paper T. The fixing unit 9 includes a
次に、給排紙部KHについて説明する。
図1に示すように、装置本体Mの下部には、用紙Tを収容する1個の給紙カセット52が配置される。給紙カセット52は、装置本体Mから水平方向に引き出し可能に構成される。給紙カセット52には、用紙Tが載置される載置板60が配置される。給紙カセット52には、用紙Tが載置板60の上に積層された状態で収容される。載置板60に載置された用紙Tは、給紙カセット52における用紙送り出し側の端部(図1において右側の端部)に配置されるカセット給紙部51により搬送路Lに送り出される。カセット給紙部51は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すための給紙ローラ対81とからなる重送防止機構を備える。
Next, the paper supply / discharge unit KH will be described.
As shown in FIG. 1, in the lower part of the apparatus main body M, a single
装置本体Mの右側面(図1において右側)には、シート材である用紙Tを給送するシート材給送装置としての手差し給紙部64が設けられる。手差し給紙部64は、給紙カセット52にセットされる用紙Tとは異なる大きさや種類の用紙Tを、手差し搬送路Laを介して第1搬送路L1に給送することを主目的として設けられる。手差し給紙部64は、閉状態において装置本体Mの右側面の一部を構成する手差しトレイ65と、給送ローラ66とを備える。手差しトレイ65は、その下端が給送ローラ66の近傍に回動自在(開閉自在)に取り付けられる。開状態の手差しトレイ65は、給送される前の用紙Tが載置されるシート材載置部として機能する。給送ローラ66は、開状態の手差しトレイ65に載置された用紙Tを手差し搬送路Laに給紙する。
On the right side surface (right side in FIG. 1) of the apparatus main body M, a manual
本実施形態の手差し給紙部64には、シート材バック現象が発生することを防止するための工夫が凝らされている。シート材バック現象とは、手差しトレイ65上に積層状態に載置された複数枚の用紙Tを給送ローラ66によって順に一枚ずつ手差し搬送路Laに送り出す際に、先に送り出された用紙Tの上流側の端部などによって後続の用紙Tが上流側に後退させられる現象である。
このような工夫を含めた手差し給紙部64の詳細については、後述する。
The
Details of the
用紙Tを搬送する搬送路Lは、カセット給紙部51から2次転写ニップN2までの第1搬送路L1と、2次転写ニップN2から定着部9までの第2搬送路L2と、定着部9から排紙部50までの第3搬送路L3と、給紙部64から供給される用紙を第1搬送路L1に合流させる手差し搬送路Laと、第3搬送路L3を下流側から上流側へ搬送する用紙を、表裏反転させて第1搬送路L1に戻す戻し搬送路Lbと、を備える。
The conveyance path L for conveying the paper T includes a first conveyance path L1 from the cassette
第1搬送路L1は、給紙カセット52に収容される用紙Tを画像形成部GKに向けて搬送する。手差し搬送路Laは、手差し給紙部64に収容される用紙Tを後述するレジストローラ対80に向けて搬送する。
The first transport path L1 transports the paper T stored in the
また、第1搬送路L1の途中には、第1合流部P1及び第2合流部P2が設けられている。第3搬送路L3の途中には、第1分岐部Q1が設けられている。
第1合流部P1は、手差し搬送路Laが第1搬送路L1に合流する合流部である。第2合流部P2は、戻し搬送路Lbが第1搬送路L1に合流する合流部である。
第1分岐部Q1は、戻し搬送路Lbが第3搬送路L3から分岐する分岐部である。
Moreover, the 1st junction part P1 and the 2nd junction part P2 are provided in the middle of the 1st conveyance path L1. A first branch portion Q1 is provided in the middle of the third transport path L3.
The first joining part P1 is a joining part where the manual feed path La joins the first transport path L1. The second junction P2 is a junction where the return conveyance path Lb merges with the first conveyance path L1.
The first branch portion Q1 is a branch portion where the return transport path Lb branches from the third transport path L3.
第1搬送路L1の途中(詳細には、第2合流部P2と2次転写ローラ8との間)には、用紙Tを検出するための用紙検出センサ(図示せず)と、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や画像形成部GKにおけるトナー画像の形成とタイミングを合わせるためのレジストローラ対80とが配置される。前記用紙検出センサは、用紙Tの搬送方向におけるレジストローラ対80の直前(搬送方向における上流側)に配置される。レジストローラ対80は、前記用紙検出センサからの検出信号情報に基づいて上述の補正やタイミング調整をして用紙Tを搬送する。 In the middle of the first conveyance path L1 (specifically, between the second joining portion P2 and the secondary transfer roller 8), a sheet detection sensor (not shown) for detecting the sheet T, A registration roller pair 80 is arranged to synchronize with skew (oblique sheet feeding) correction and toner image formation in the image forming unit GK. The paper detection sensor is disposed immediately before the registration roller pair 80 in the transport direction of the paper T (upstream in the transport direction). The registration roller pair 80 conveys the paper T by performing the above-described correction and timing adjustment based on detection signal information from the paper detection sensor.
第1搬送路L1における第1合流部P1と第2合流部P2との間には、第1ローラとしての第1搬送ローラ対82が配置される。第1搬送ローラ対82は、給紙ローラ対81の下流側に配置され、給紙ローラ対81により搬送される用紙Tを挟持して、第2ローラとしてのレジストローラ対80へ搬送する。
A first
戻し搬送路Lbは、用紙Tに両面印刷を行う際に、既に印刷されている面とは反対面(未印刷面)を中間転写ベルト7に対向させるために設けられる搬送路である。戻し搬送路Lbには、用紙Tを第2合流部P2に向けて搬送する複数の第2搬送ローラ対83が所定の間隔ごとに配置される。戻し搬送路Lbによれば、第1分岐部Q1から排紙部50側に搬送された用紙Tを表裏反転させて第1搬送路L1に戻して、2次転写ローラ8の上流側に配置されたレジストローラ対80の上流側に搬送させることができる。戻し搬送路Lbにより表裏反転された用紙Tには、2次転写ニップN2において未印刷面に対して所定のトナー画像が転写される。
The return conveyance path Lb is a conveyance path that is provided to make the opposite surface (unprinted surface) opposite to the already printed surface to the
第1分岐部Q1には、分岐部材58が設けられている。分岐部材58は、定着部9から搬出され第3搬送路L3を上流側から下流側に向けて搬送する用紙Tの搬送方向を、排紙部50に向かう方向に分岐すると共に、排紙部50から第3搬送路L3を下流側から上流側に向けて搬送する用紙Tの搬送方向を、戻し搬送路Lbに向かう方向に分岐する。
A
第3搬送路L3における端部には、排紙部50が形成される。排紙部50は、装置本体Mにおける上方側に配置される。排紙部50は、装置本体Mの左側面側(図1において左側)に向けて開口している。排紙部50は、用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。排紙部50は、排出ローラ対53を有している。排出ローラ対53によれば、第3搬送路L3を上流側から下流側に搬送される用紙Tを装置本体Mの外部に排紙すると共に、排紙部50において用紙Tの搬送方向を反転させて用紙Tを第3搬送路L3の上流側に向けて搬送することができる。
A
排紙部50における開口側には、排紙集積部M1が形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面(外面)に形成される。排紙集積部M1は、装置本体Mにおける上面が下方に窪んで形成された部分である。排紙集積部M1の底面は、装置本体Mにおける上面の一部を構成する開閉部材としてのトップカバー部材M2により形成される。排紙集積部M1を形成するトップカバー部材M2の上面には、所定のトナー画像が形成され排紙部50から排紙された用紙Tが積層して集積される。
なお、各搬送路の所定位置には用紙検出用のセンサが配置される。
On the opening side of the
A paper detection sensor is disposed at a predetermined position on each conveyance path.
次に、図1を参照して、本実施形態のコピー機1の動作について、簡単に説明する。
まず、給紙カセット52に収容された用紙Tに片面印刷を行う場合について説明する。
給紙カセット52に収容された用紙Tは、前送りコロ61及び給紙ローラ対81によって第1搬送路L1に送り出され、その後、第1合流部P1及び第1搬送路L1を介して、第1搬送ローラ対82により、レジストローラ対80に搬送される。
レジストローラ対80においては、用紙Tのスキュー補正や、画像形成部GKにおけるトナー画像の形成とのタイミング調整が行われる。
Next, with reference to FIG. 1, the operation of the copier 1 of the present embodiment will be briefly described.
First, a case where single-sided printing is performed on the paper T stored in the
The paper T stored in the
In the registration roller pair 80, skew correction of the paper T and timing adjustment with toner image formation in the image forming unit GK are performed.
レジストローラ対80から排出された用紙Tは、第1搬送路L1を介して中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間(2次転写ニップN2)に導入される。そして、用紙Tには、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間において、トナー画像が転写される。
その後、用紙Tは、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間から排出され、第2搬送路L2を介して、定着部9における加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間の定着ニップに導入される。そして、定着ニップにおいてトナーが溶融し、トナーが用紙Tに定着される。
The paper T discharged from the registration roller pair 80 is introduced between the
Thereafter, the paper T is discharged from between the
次いで、用紙Tは、第3搬送路L3を通して排紙部50に搬送され、排出ローラ対53により排紙部50から排紙集積部M1に排出される。
このようにして、給紙カセット52に収容された用紙Tの片面印刷が完了する。
Next, the paper T is transported to the
In this way, single-sided printing of the paper T stored in the
手差しトレイ65に載置された用紙Tに片面印刷を行う場合には、手差しトレイ65に載置された用紙Tは、給送ローラ66によって手差し搬送路Laに送り出され、その後、第1合流部P1及び第1搬送路L1を介して、レジストローラ対80に搬送される。それ以降の動作は、前述した、給紙カセット52に収容された用紙Tの片面印刷の動作と同様であり、説明を省略する。
When single-sided printing is performed on the paper T placed on the
次に、両面印刷を行う場合のコピー機1の動作について説明する。
片面印刷の場合には、前述した通り、片面印刷がされた用紙Tが、排紙部50から排紙集積部M1に排出されて印刷動作が完了する。
これに対し、両面印刷を行う場合には、片面印刷がされた用紙Tが、戻し搬送路Lbを介して、片面印刷時とは表裏反転して、レジストローラ対80に再度搬送されることにより、用紙Tに両面印刷が施される。
Next, the operation of the copier 1 when performing duplex printing will be described.
In the case of single-sided printing, as described above, the paper T on which single-sided printing has been performed is discharged from the
On the other hand, when performing double-sided printing, the paper T on which single-sided printing has been performed is reversed from the time of single-sided printing and conveyed again to the registration roller pair 80 via the return conveyance path Lb. Then, double-sided printing is performed on the paper T.
詳述すると、片面印刷がされた用紙Tが排出ローラ対53により排紙部50から排出されるまでは、前述した片面印刷の動作と同様である。而して、両面印刷の場合には、片面印刷がされた用紙Tが排出ローラ対53により保持されている状態において、排出ローラ対53の回転を停止させ、逆方向に回転させる。このように排出ローラ対53を逆方向に回転させると、排出ローラ対53に保持されている用紙Tは、第3搬送路L3を逆方向(排紙部50から第1分岐部Q1に向かう方向)に搬送される。
More specifically, the operation is the same as the above-described single-sided printing operation until the paper T on which single-sided printing has been performed is discharged from the
前述したように、用紙Tが、第3搬送路L3を逆方向に搬送されると、分岐部材58により、用紙Tは、戻し搬送路Lbへ分岐され、その後、第2合流部P2を介して、第1搬送路L1に合流する。ここで、用紙Tは、片面印刷時とは表裏反転している。
As described above, when the paper T is transported in the reverse direction along the third transport path L3, the paper T is branched to the return transport path Lb by the branching
更に、用紙Tは、レジストローラ対80により前記補正又は前記調整が行われ、第1搬送路L1を介して、2次転写ニップN2に導入される。用紙Tは、戻し搬送路Lbを経由することにより、未印刷面が中間転写ベルト7に対向するので、未印刷面にトナー画像が転写され、その結果、両面印刷が施される。
Further, the paper T is subjected to the correction or the adjustment by the registration roller pair 80, and is introduced into the secondary transfer nip N2 through the first conveyance path L1. Since the unprinted surface of the sheet T passes through the return conveyance path Lb and faces the
次に、図2から図13により、本発明の特徴部分である手差し給紙部64の詳細について説明する。図2は、手差しトレイ65を開状態にした手差し給紙部64を装置本体Mの右側面側の斜め上方から視た斜視図である。図3は、手差し給紙部64を構成する手差しトレイ65、給送ローラ66等の斜視図である。図4は、給送ローラ66を支持する部材を省略して、その下部の捌き部材611や受け止め部621の配置を示した拡大斜視図である。図5は、図4に示す状態から給送ローラ66を除いた状態を示した斜視図である。
Next, with reference to FIGS. 2 to 13, the details of the
図6は、給送動作開始前における給送ローラ66とシート材リフト部材601と捌き部材611との位置関係を示す説明図である。図7は、給送ローラ66により用紙Tを給送するために、手差しトレイ65に載置されている用紙Tの下流端がシート材リフト部材601により、給送ローラ66に押圧された状態を示す説明図である。図8は、捌き部材611を保持する保持部材641について、第1保持部材642と第2保持部材643とが平面状に連なっている状態を示す斜視図である。図9は、捌き部材611を保持する保持部材641について、第1保持部材642と第2保持部材643とが屈曲状態となっている状態を示す斜視図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a positional relationship among the feeding
図10は、給送ローラ66の給送動作により捌き部材611と給送ローラ66との間に2枚の用紙Tが挟まれた状態を示す説明図である。図11は、図10に示した状態から給送ローラ66による給送処理が進み、次の用紙T2が捌き部材611により捌かれて、次の用紙T2の下流側端部が捌き部材611の上流側に残された状態を示す説明図である。図12は、図11に示した状態から給送ローラ66による給送処理が更に進み、次の用紙T2が捌き部材611からシート材リフト部材601側に落下し始めた状態を示す説明図である。図13は、図12に示した状態から給送ローラ66による給送処理が更に進み、次の用紙T2が捌き部材611からシート材リフト部材601側に落下して、シート材リフト部材601の上方の受け止め部621に受け止められた状態を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a state where two sheets of paper T are sandwiched between the separating
手差し給紙部64は、シート材である用紙Tを手差し搬送路Laへ給送し、更に、第1搬送路L1へと給送するシート材給送装置である。
この手差し給紙部64は、図2から図5に示すように、手差しトレイ65と、シート材リフト部材601と、給送ローラ66と、保持部材641と、捌き部材611と、受け止め部621と、を備える。
The manual
As shown in FIGS. 2 to 5, the manual
手差しトレイ65は、給送される前の用紙Tが載置されるシート材載置部である。手差しトレイ65は、給送ローラ66側に位置する下端(下流側端部)において回動自在に、ケース体BDに連結されている。手差しトレイ65は、その下端の回動支点を中心とした回動によって、図2に示すように、装置本体Mの右側面側に開くことができる。手差しトレイ65は、開いた状態とすることで、用紙Tの載置が可能になる。手差しトレイ65を開き切った位置では、図2に示すように、ケース体BDに連結されたステー(金具)631によって、手差しトレイ65は、用紙Tの載置に適した角度(図2参照)に維持される。
The
図2から図6に示すように、シート材リフト部材601は、手差しトレイ65の下流端側に配置される。さらに詳しく説明すると、図6に示すように、シート材リフト部材601は、手差しトレイ65に載置される用紙Tの下流側の下面側に配置される。このシート材リフト部材601は、その上流側端部602において支持ピン603を中心に回動自在に、手差しトレイ65に連結されている。シート材リフト部材601は、支持ピン603を支点にして、図6に矢印R1で示すように、上下回動する。
シート材リフト部材601は、図6の矢印R1で示す上下回動により、下流側端部604において、用紙Tの下流側端部を持ち上げるように上昇すると共に、用紙Tの下流側端部を下げるように下降する。
As shown in FIGS. 2 to 6, the sheet
The sheet
図6に示した状態は、シート材リフト部材601の下流側端部604が、最下限位置まで下がった状態である。
シート材リフト部材601は、図7に矢印R2で示す下流側端部604の上昇により、用紙Tの下流側端部を給送ローラ66に押圧して、給送ローラ66による給送を可能にする。
The state shown in FIG. 6 is a state in which the
The sheet
給送ローラ66は、シート材リフト部材601の上面に対向配置可能である。更に詳しく説明すると、給送ローラ66は、図6に示すように、このシート材リフト部材601の下流側端部604の上面と対向する位置に配置される。この給送ローラ66は、図7に示すようにシート材リフト部材601により持ち上げられた用紙Tの上面に給送ローラ66を当接させながら回転させることにより、用紙Tを送り出す。
The feeding
捌き部材611は、薄い平板状で、保持部材641の表面に保持されている。保持部材641は、装置本体Mの筐体に取り付けられる部材である。この保持部材641は、図6に示すように、その表面に捌き部材611を保持した第1保持部材642と、この第1保持部材642の下端部に連結された第2保持部材643と、を備えている。第2保持部材643は、第1保持部材642の下端部から、シート材リフト部材601の下流側端部604の近傍に延びる部材である。
The spreading
図8及び図9に示すように、第1保持部材642の下端部と、第2保持部材643の上端部とは、枢軸645により、回動自在に連結されている。この枢軸645は、第1保持部材642と第2保持部材643とを、折れ曲がり可能にヒンジ結合している。
図8は、第1保持部材642の表面と第2保持部材643の表面とが略平面状に連なっている状態を示している。また、図9は、第1保持部材642の表面と第2保持部材643の表面とが折れ曲がった状態を示している。
保持部材641は、装置本体Mの筐体に取り付けられた状態において、捌き部材611を給送ローラ66へ接近させる方向の付勢力が発生するように構成される。
As shown in FIGS. 8 and 9, the lower end portion of the first holding
FIG. 8 shows a state where the surface of the first holding
The holding
保持部材641が装置本体Mに取り付けられた状態において、第1保持部材642の表面に保持された捌き部材611における表面は、給送ローラ66に外接又は近接する用紙押さえ面612を形成する。この捌き部材611は、図10に示すように給送ローラ66がシート材リフト部材601上から送り出す用紙Tを給送ローラ66との間で押圧するように、シート材リフト部材601の下流側に配置される。この捌き部材611は、用紙Tの表裏に作用する摩擦力の差を利用して、給送ローラ66との間に挟んだ用紙Tの束を1枚毎に捌く。
In a state where the holding
保持部材641の第2保持部材643には、図6に示すように、誘導板651が取り付けられる。誘導板651は、給送すべき用紙Tの下流側端部を、給送ローラ66と捌き部材611との間に誘導する湾曲形状を有する。
As shown in FIG. 6, a
誘導板651は、図6に示すように、シート材リフト部材601における下降した下流側端部604と、捌き部材611の下端との間の間隙を埋めて、シート材リフト部材601の昇降時に、用紙Tがシート材リフト部材601の下流側端部604と捌き部材611の下端との間に挟まることを防止する。誘導板651は、可撓性を有し、シート材リフト部材601側に凸の湾曲形状を形成し且つ用紙Tが滑り易いフィルムシートから形成されている。
As shown in FIG. 6, the
受け止め部621は、図6に示すように、捌き部材611の上流側に配置される。この受け止め部621は、捌き部材611により捌かれて捌き部材611の上流側に残った用紙Tにおける下流側端部を受け止める。
As shown in FIG. 6, the receiving
更に詳しく説明すると、受け止め部621は、捌き部材611による捌きによって捌き部材611からシート材リフト部材601側に落ちる用紙Tの下流側端部を、誘導板651の途中で受け止めて支える。言い換えると、受け止め部621は、誘導板651の途中の高さ位置で、捌き部材611から落下する用紙Tを支えて、用紙Tの落下を止めるストッパである。
More specifically, the receiving
本実施形態においては、受け止め部621は、図4及び図5に示すように、誘導板651の下端側から上方に延出する舌片状に形成されており、その上端縁において用紙Tを受け止める。また、受け止め部621は、前述の可撓性を有するフィルムシートから舌片状に形成される。具体的には、受け止め部621は、受け止め部621よりも大きいフィルムシートである誘導板651の一部を、舌片状に切断して(切り起こして)形成される。従って、受け止め部621は、誘導板651と一体的に形成されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the receiving
誘導板651と一体的に形成された受け止め部621は、図8に示すように、第1保持部材642と第2保持部材643とが真っ直ぐに延びた状態にあるときには、誘導板651から突出していない。
一方、保持部材641を構成する第2保持部材643は、図9に示すように、押圧突起647を有する。押圧突起647は、第1保持部材642に対して第2保持部材643が屈曲状態になったときに、受け止め部621をシート材リフト部材601側へ押圧する突起である。
As shown in FIG. 8, the receiving
On the other hand, the 2nd holding
言い換えると、押圧突起647は、捌き部材611が給送ローラ66により押圧されることにより保持部材641の第1保持部材642が給送ローラ66から離間する方向に移動して、図9に示す状態(第1保持部材642と第2保持部材643とが屈曲した状態)において、受け止め部621を押圧するように構成される。
そして、誘導板651と一体的に形成された受け止め部621は、押圧突起647による押圧によって、シート材リフト部材601側へ突出した状態に位置決めされる。
In other words, the
The receiving
次に、手差し給紙部64における用紙Tの給送動作を、図6及び図7、及び図10から図13を用いて、説明する。なお、給送ローラ66の周面と捌き部材611の用紙押さえ面612とは、常に、直接又は用紙Tを介して押圧し合うが、図示の便宜上、一部の図面においては、給送ローラ66の周面と捌き部材611の用紙押さえ面612とが押圧し合っていない状態で示してある。
Next, the feeding operation of the paper T in the manual
給送動作が開始される前においては、シート材リフト部材601は、図6に示すように、その下流側端部604が最下限位置に下がった状態にある。
そして、給送動作が開始されると、図7に示すように、給送ローラ66が矢印R5方向に回転駆動されると共に、シート材リフト部材601の下流側端部604が上昇して、シート材リフト部材601に載置された用紙Tにおける下流側端部は、給送ローラ66に押圧される。
Before the feeding operation is started, the sheet
When the feeding operation is started, as shown in FIG. 7, the feeding
更に、給送ローラ66による用紙Tの給送が進み、給送ローラ66に押圧された用紙Tが、給送ローラ66の回転により捌き部材611と給送ローラ66との間に送り込まれると、図10に示すように、シート材リフト部材601の下流側端部604が下降して、シート材リフト部材601は、給送開始前の初期位置に復帰する。
Furthermore, when the feeding of the paper T by the feeding
そして、図10に示すように、給送ローラ66による給送によって、2枚の用紙T1、T2が重なった状態で捌き部材611と給送ローラ66との間に送られると、捌き部材611による捌きによって、図11に示すように、下側の用紙T2は、捌き部材611の上流側に残され、また、給送ローラ66に直接接触している上側の用紙T1のみが、下流に搬送される。
Then, as shown in FIG. 10, when the two papers T <b> 1 and T <b> 2 are overlapped by feeding by the feeding
そして、図11に示した状態から更に給送ローラ66による給送が進むと、捌き部材611による捌きによって捌き部材611の上流側に残された下側の用紙T2の下流側端部は、上側の用紙T1が給送ローラ66の下流に送られるに従って、上側の用紙T1との摩擦による吸着力が徐々に減少する。そのため、図12に示すように、下側の用紙T2の下流側端部は、シート材リフト部材601側に徐々に後退していくが、受け止め部621により支えられるため、それ以上シート材リフト部材601側に後退しにくい。
Then, when the feeding by the feeding
そして、図13に示すように、上側の用紙T1の上流側端部が下側の用紙T2の下流側端部から離れたときにおいても、下側の用紙T2の下流側端部は、受け止め部621により受け止められて支えられている。そのため、下側の用紙T2の下流側端部は、上側の用紙T1の上流側端部によって弾かれたり、又は落下の途中で誘導板651により弾かれたりしにくい。従って、先に給送される用紙T1の上流側端部や誘導板651に弾かれることに起因した「シート材バック現象」の発生を抑制することができる。
As shown in FIG. 13, even when the upstream end of the upper sheet T1 is separated from the downstream end of the lower sheet T2, the downstream end of the lower sheet T2 is not the receiving portion. It is received and supported by 621. For this reason, the downstream end of the lower sheet T2 is less likely to be repelled by the upstream end of the upper sheet T1, or be repelled by the
以上に説明した本実施形態の手差し給紙部64によれば、例えば、次の効果が奏される。
本実施形態の手差し給紙部64は、用紙Tを給送するシート材給送装置であって、給送される前の用紙Tが載置される手差しトレイ65と、手差しトレイ65に載置される用紙Tの下流側の下面側に配置され、用紙Tの下流側端部を持ち上げるように上昇すると共に用紙Tの下流側端部を下げるように下降するシート材リフト部材601と、シート材リフト部材601の上面に対向配置可能な給送ローラ66であって、シート材リフト部材601により持ち上げられた用紙Tの上面に給送ローラ66を当接させながら回転させることにより、用紙Tを送り出す給送ローラ66と、用紙Tを給送ローラ66との間で押圧するように配置されると共に用紙Tの束を1枚毎に捌く捌き部材611と、捌き部材611の上流側に配置され、捌き部材611により捌かれて捌き部材611の上流側に残った用紙Tにおける下流側端部を受け止める受け止め部621と、を備える。
According to the manual
The manual
そのため、本実施形態によれば、用紙Tの給送時に、捌き部材611により捌かれて捌き部材611の上流側に残った用紙Tの下流側端部が、捌き部材611からシート材リフト部材601側に落下するときに、落下の途中で受け止め部621により受け止められる。
従って、捌き部材611により捌かれて上流側に残った次の用紙Tが、捌き部材611により捌かれて下流側へ給送された先の用紙Tにおける上流側の端部などによって弾かれて、上流側へ後退するという現象(シート材バック現象)を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、次の用紙Tが上流側へ後退することを防止する手段として、後退した用紙Tの上流側の端部が突き当たる後端ストッパを使用していないため、給送するシート材サイズが制限されず、様々な大きさのシート材に対応することができる。
Therefore, according to the present embodiment, when the paper T is fed, the downstream end portion of the paper T that has been rolled up by the paper-rolling
Therefore, the next paper T that has been rolled up by the winding
Further, according to the present embodiment, as a means for preventing the next sheet T from retreating to the upstream side, a trailing end stopper that abuts the upstream end of the retreated sheet T is not used. The size of the sheet material to be performed is not limited, and can correspond to sheet materials of various sizes.
また、本実施形態の手差し給紙部64においては、受け止め部621は、可撓性を有するフィルムシートから舌片状に形成される。そのため、受け止め部621を容易に形成でき、また、手差し給紙部64を追加したことによる製造コストの増加を抑えることができる。
Further, in the manual
本実施形態においては、受け止め部621は、受け止め部621よりも大きいフィルムシートの一部を舌片状に切断して形成される。そのため、大きいフィルムシートとして誘導板651を利用することで、構成部品の増加を抑えることができる。
In the present embodiment, the receiving
本実施形態においては、捌き部材611を保持する保持部材641を更に備え、保持部材641は、受け止め部621をシート材リフト部材601側へ押圧する押圧突起647を有する。そのため、受け止め部621が平坦なフィルムシートから形成されていたとして、押圧突起647による押圧によって、用紙Tの受け止めに適した突出形状を有することになる。
In the present embodiment, a holding
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。
例えば、本発明のシート材給送装置は、実施形態においては手差し給紙部64に適用されているが、これに制限されず、例えば、原稿搬送装置に適用することもできる。
As mentioned above, although preferred embodiment was described, this invention can be implemented with a various form, without being limited to embodiment mentioned above.
For example, the sheet material feeding device of the present invention is applied to the manual
実施形態においては、捌き部材611を保持した第1保持部材642が第2保持部材643に対して回動することにより、給送ローラ66と捌き部材611とが接近又は離間自在に構成されているが、これに制限されない。例えば、第1保持部材642が平行移動することにより、給送ローラ66と捌き部材611とが接近又は離間自在に構成されていてもよい。
本実施形態において、画像形成装置としてカラー印刷が可能なコピー機1について説明しているが、これに限定されず、画像形成装置は、モノクロコピー機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの複合機等であってもよい。
In the embodiment, when the first holding
In the present embodiment, the copier 1 capable of color printing is described as the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and the image forming apparatus may be a monochrome copier, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof. May be.
1……コピー機(画像形成装置)、64……手差し給紙部(シート材給送装置)、65……手差しトレイ(シート材載置部)、66……給送ローラ、601……シート材リフト部材、611……捌き部材、621……受け止め部、641……保持部材、642……第1保持部材、643……第2保持部材、647……押圧突起、651……誘導板、BD……ケース体、GK……画像形成部、T……用紙(シート材) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Copy machine (image forming apparatus), 64 ... Manual feed part (sheet material feeding apparatus), 65 ... Manual feed tray (sheet material mounting part), 66 ... Feed roller, 601 ... Sheet Material lifting member, 611... Scattering member, 621... Receiving portion, 641 .. holding member, 642... First holding member, 643... Second holding member, 647. BD: Case body, GK: Image forming section, T: Paper (sheet material)
Claims (6)
給送される前のシート材が載置されるシート材載置部と、
前記シート材載置部に載置されるシート材の下流側の下面側に配置され、シート材の下流側端部を持ち上げるように上昇すると共にシート材の下流側端部を下げるように下降するシート材リフト部材と、
前記シート材リフト部材の上面に対向配置可能な給送ローラであって、前記シート材リフト部材により持ち上げられたシート材の上面に該給送ローラを当接させながら回転させることにより、シート材を送り出す給送ローラと、
シート材を前記給送ローラとの間で押圧するように配置されると共にシート材の束を1枚毎に捌く捌き部材と、
前記捌き部材の上流側に配置され、前記捌き部材により捌かれて前記捌き部材の上流側に残ったシート材の下流側端部を受け止める受け止め部と、を備え、
前記受け止め部材の上端縁は、前記捌き部材の上面よりも下方に配置されている
シート材給送装置。 A sheet material feeding device for feeding a sheet material,
A sheet material placement section on which the sheet material before being fed is placed;
It is arranged on the lower surface side of the downstream side of the sheet material placed on the sheet material placement portion, and rises to lift the downstream end portion of the sheet material and descends to lower the downstream end portion of the sheet material. A seat material lift member;
A feeding roller that can be disposed opposite to the upper surface of the sheet material lift member, and rotating the sheet material while rotating the sheet roller while contacting the upper surface of the sheet material lifted by the sheet material lift member. A feed roller for feeding,
A sheeting member that is arranged to press the sheet material with the feeding roller and spreads a bundle of sheet materials one by one;
A receiving portion that is disposed on the upstream side of the rolling member and receives the downstream end of the sheet material that has been rolled up by the winding member and left on the upstream side of the rolling member;
An upper end edge of the receiving member is a sheet material feeding device arranged below the upper surface of the rolling member.
前記受け止め部は、前記誘導部材の高さ方向の途中の位置において、前記捌き部材の上流側に残ったシート材の下流側端部を受け止める
請求項1又は2に記載のシート材給送装置。 A guide member having a shape for guiding the downstream end of the sheet material to be fed between the feeding roller and the winding member;
The sheet material feeding device according to claim 1, wherein the receiving portion receives a downstream end portion of the sheet material remaining on the upstream side of the winding member at a position in the height direction of the guide member.
請求項1から3のいずれかに記載のシート材給送装置。 The sheet material feeding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the receiving portion is formed in a tongue-like shape from a flexible film sheet.
請求項4に記載のシート材給送装置。 The sheet receiving apparatus according to claim 4, wherein the receiving portion is formed by cutting a part of the film sheet larger than the receiving portion into a tongue shape.
前記シート材給送装置により給送されたシート材に画像を形成する画像形成部と、を備える
画像形成装置。 A sheet material feeding device according to any one of claims 1 to 5,
An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on the sheet material fed by the sheet material feeding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268440A JP5813087B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268440A JP5813087B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010258621A Division JP5487083B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014055071A true JP2014055071A (en) | 2014-03-27 |
JP5813087B2 JP5813087B2 (en) | 2015-11-17 |
Family
ID=50612750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268440A Expired - Fee Related JP5813087B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5813087B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108656629B (en) * | 2018-03-28 | 2019-12-31 | 江苏南江智能装备股份有限公司 | Rotary downward-pressing type paper hand-held folding pressing device and folding pressing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295836A (en) * | 1986-06-12 | 1987-12-23 | Ricoh Co Ltd | Paper feed device |
JP2001163472A (en) * | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Canon Inc | Sheet feeding device, image forming device having the device, and image reading device |
JP2004331379A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Seiko Epson Corp | Paper feeder |
JP2005154052A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Murata Mach Ltd | Sheet separating and feeding device |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268440A patent/JP5813087B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295836A (en) * | 1986-06-12 | 1987-12-23 | Ricoh Co Ltd | Paper feed device |
JP2001163472A (en) * | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Canon Inc | Sheet feeding device, image forming device having the device, and image reading device |
JP2004331379A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Seiko Epson Corp | Paper feeder |
JP2005154052A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Murata Mach Ltd | Sheet separating and feeding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5813087B2 (en) | 2015-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5378438B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20060232000A1 (en) | Method and apparatus for image forming capable of effectively supporting a recording medium | |
JP6991828B2 (en) | Seat feeder | |
JP5325758B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
JP4990176B2 (en) | Platen open / close scanner, image forming device | |
JP2009227437A (en) | Spring installing structure and image forming device | |
JP5677357B2 (en) | Sheet placing apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP5119300B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
JP5174864B2 (en) | Image forming apparatus and feeding mechanism | |
JP5813087B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
EP2650732B1 (en) | Sheet loading device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP4743096B2 (en) | Paper feeder | |
JP5487083B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6051314B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus provided with the same | |
JP5358500B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7537122B2 (en) | SHEET DISCHARGE DEVICE, DOCUMENT CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH SAME | |
JP2011075794A (en) | Image forming apparatus | |
US20160229650A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010256809A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011137981A (en) | Toner conveying device and image forming apparatus | |
JP7512059B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP7315890B2 (en) | Discharge device and image forming device | |
JP2007047404A (en) | Image forming apparatus | |
JP5610918B2 (en) | Sheet body conveying apparatus and image forming apparatus provided with the sheet body conveying apparatus | |
JP6801228B2 (en) | Sheet feeding device, image forming device and image reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5813087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |