JP6801228B2 - Sheet feeding device, image forming device and image reading device - Google Patents
Sheet feeding device, image forming device and image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6801228B2 JP6801228B2 JP2016101800A JP2016101800A JP6801228B2 JP 6801228 B2 JP6801228 B2 JP 6801228B2 JP 2016101800 A JP2016101800 A JP 2016101800A JP 2016101800 A JP2016101800 A JP 2016101800A JP 6801228 B2 JP6801228 B2 JP 6801228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- feeding device
- sheet feeding
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置に関する。 The present invention relates to a sheet feeding device, an image forming device, and an image reading device.
画像形成装置に用いられる給紙装置は、シート(以下、用紙で代表する)収納部内の底板上に載置された用紙を給紙ローラに圧接して用紙搬送を行い、下流に配置された摩擦部材(例えば、分離パッド部材)で用紙を1枚ずつ分離する方式が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。 The paper feed device used in the image forming device transports the paper by pressing the paper placed on the bottom plate in the sheet (hereinafter, represented by paper) storage unit against the paper feed roller, and the friction arranged downstream. A method of separating paper one by one with a member (for example, a separation pad member) is already known (see, for example, Patent Document 1).
今までの摩擦部材を用いた摩擦分離方式では、分離性能をアップさせるためには摩擦部材を給紙ローラに圧接させるバネの加圧力を強くすることで対応していた。しかしながら、加圧力を強くすることにも限界があり、且つ副作用として不給紙が発生したり、分離パッド部での異音が発生したりしていた。さらには、用紙間の摩擦係数が大きく異なる用紙(特に継ぎ足し用紙や異なる種類の用紙)を使用する場合においては、分離の加圧力を強くすることでは重送を解消できない問題があった。 In the conventional friction separation method using a friction member, in order to improve the separation performance, the pressing force of the spring that presses the friction member against the paper feed roller has been increased. However, there is a limit to increasing the pressing force, and as a side effect, non-feeding occurs and abnormal noise occurs in the separation pad portion. Further, when papers having significantly different friction coefficients between papers (particularly replenished papers and different types of papers) are used, there is a problem that double feeding cannot be eliminated by increasing the pressing force for separation.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成によって、シート間の摩擦係数が大きく異なるシート(例えば、継ぎ足し用紙や異なる種類の用紙など)を使用する場合であっても重送を確実に防止できるシート給送装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when sheets having a significantly different coefficient of friction between sheets (for example, replenished paper or different types of paper) are used due to a simple configuration. An object of the present invention is to provide a sheet feeding device capable of reliably preventing double feeding.
上記目的を達成するために、本発明は、シートの一方の面と接触して該シートを所定の搬送経路に沿って下流側に給送する回転給送部材と、前記回転給送部材と対向し前記搬送経路を挟む位置に配設され、前記回転給送部材と接触して分離ニップを形成する摩擦部材と、前記分離ニップと反対側で前記摩擦部材を保持する受け台と、を備えたシート給送装置において、前記分離ニップよりシート搬送方向の下流側であって、前記受け台の前記摩擦部材の保持面における前記シート搬送方向と直交する幅方向に突起部を設けるとともに、前記保持面と前記突起部と該突起部より前記シート搬送方向の下流側の前記受け台とが順次段差を持ち、前記突起部と前記摩擦部材と前記受け台の前記保持面とで囲まれた部位に空間を形成し、前記突起部が、前記分離ニップと略同じ長さで前記幅方向に渡って一定の高さ及び一定の前記シート搬送方向の長さで設けられ、かつ、前記空間が、前記分離ニップと略同じ長さで前記幅方向に渡って一定の高さで形成されており、前記分離ニップを通過するシートが複数枚の場合は、前記複数枚目のシートのうちの前記回転給送部材と接触している1枚目のシートはスムーズに搬送されるように、前記1枚目のシートを除く前記複数枚の残りのシートの先端が前記摩擦部材を変形させながら停止するように、それぞれ構成されているシート給送装置にある。 In order to achieve the above object, the present invention comprises a rotary feeding member that contacts one surface of a sheet and feeds the sheet downstream along a predetermined transport path, and faces the rotary feeding member. A friction member arranged at a position sandwiching the transport path and forming a separation nip in contact with the rotary feeding member, and a pedestal for holding the friction member on the opposite side of the separation nip. in the sheet feeding apparatus, wherein a downstream side in the sheet conveyance direction than the separation nip, provided with a projection portion in the width direction orthogonal to the sheet conveying direction of the holding surface of the cradle of the friction member Rutotomoni, the holding The surface, the protrusion, and the pedestal on the downstream side of the protrusion in the sheet transport direction have steps in order, and the protrusion is surrounded by the friction member and the holding surface of the pedestal. A space is formed, the protrusion is provided with a length substantially the same as the separation nip, a constant height in the width direction, and a constant length in the sheet transport direction , and the space is the space. When there are a plurality of sheets having substantially the same length as the separation nip and having a constant height in the width direction and passing through the separation nip, the rotary feed among the plurality of sheets is provided. The tips of the plurality of remaining sheets other than the first sheet are stopped while deforming the friction member so that the first sheet in contact with the feeding member is smoothly conveyed. , In the seat feeding device that is configured respectively .
本発明によれば、上記簡単な構成によって、シート間の摩擦係数が大きく異なるシートを使用する場合であっても重送を確実に防止することができることは元より、突起部よりシート搬送方向の下流側の受け台に摩擦部材端が係止されるので、摩擦部材端が震えず、よりシートのめくれ、スキューなどによるジャムの防止ができる。 According to the present invention, it is possible to reliably prevent double feeding even when sheets having significantly different friction coefficients between sheets are used by the above simple configuration, and it is possible to reliably prevent double feeding from the protrusions in the sheet transport direction. Since the friction member end is locked to the cradle on the downstream side, the friction member end does not tremble , and jamming due to sheet turning, skewing, etc. can be prevented .
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を詳細に説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter, referred to as “embodiments”) including examples will be described in detail with reference to the drawings. As long as there is no risk of confusion, the components (members, components) and the like having the same function and shape, etc. in each embodiment will be described once and then the same reference numerals will be given to omit the description. In order to simplify the figures and explanations, even if the components should be represented in the figure, the components that do not need to be specifically described in the figure may be omitted without notice. When a component of a published patent gazette or the like is cited and explained, the reference numeral thereof shall be shown in parentheses to distinguish it from that of each embodiment or the like.
以下の説明では、「シート」、「シート状記録媒体」の一例である「用紙」を代表して説明するが、シートは紙(用紙)に限らず、OHPシート、布帛など、現像剤やインクを付着させることができる被記録媒体、記録紙、記録用紙、転写紙などと称されるものを全て含む。さらに「シート」には、可撓性のものに限らず、硬い板状のものや比較的厚みのあるものも含まれる。 In the following description, "paper", which is an example of "sheet" and "sheet-like recording medium", will be described as a representative, but the sheet is not limited to paper (paper), but OHP sheets, cloths, and other developers and inks. Includes all so-called recording media, recording paper, recording paper, transfer paper, etc. to which the above can be attached. Further, the "sheet" is not limited to a flexible one, but also includes a hard plate-shaped one and a relatively thick one.
本明細書の説明で用いる用語の意味は、次のとおりである。「回動」とは正逆方向に円運動することを、「軸支」とは軸で回転可能に支持することを、「当接」とは突き当てた状態に接することを、「配設」とは配置して設けること、あるいは位置を決めて設けることを、「付勢」とは勢いを増加することを、それぞれ意味する。 The meanings of the terms used in the description of the present specification are as follows. "Rotation" means circular motion in the forward and reverse directions, "shaft support" means rotatably supporting the shaft, and "contact" means contacting the abutted state. "" Means to be arranged or provided, or to be provided at a fixed position, and "urging" means to increase the momentum.
また、各構成部品や各部材の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などはあくまでも1つの例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。 In addition, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, etc. in the description of each component and each member are merely examples, and the scope of the present invention is limited to them unless otherwise specified. Absent.
(レーザプリンタの構成)
図1、図2を用いて、本発明を適用する画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの構成について説明する。図1は、本発明を適用する画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの外観斜視図、図2は、図1のカラーレーザプリンタの概略的な全体構成図である。
本発明のシート給送装置は、例えば画像形成装置又は画像読取装置のシート給送装置に適用可能である。図1、図2に示すカラーレーザプリンタは、4つのプロセスユニット1K、1Y、1M、1Cを備えている。これらプロセスユニットでは、カラー画像の色分解成分に対応するブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の現像剤によって画像を形成する。
(Laser printer configuration)
A configuration of a color laser printer as an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is an external perspective view of a color laser printer as an image forming apparatus to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a schematic overall configuration diagram of the color laser printer of FIG.
The sheet feeding device of the present invention can be applied to, for example, a sheet feeding device of an image forming device or an image reading device. The color laser printers shown in FIGS. 1 and 2 include four
各プロセスユニット1K、1Y、1M、1Cは、互いに異なる色の未使用トナーを収容したトナーボトル6K、6Y、6M、6Cを有する以外は、同様の構成となっている。そのため、1つのプロセスユニット1Kの構成を以下に代表して説明し、他のプロセスユニット1Y、1M、1Cは、その構成の説明を省略する。
Each
プロセスユニット1Kは、時計回りに回転自在な像担持体2K(例えば感光体ドラム)の周りに配設された、ドラムクリーニング装置3Kと、除電装置と、帯電装置4Kと、現像装置5K等とを有している。そして、プロセスユニット1Kは、カラーレーザプリンタの装置本体に対して着脱自在に装着され、消耗部品を同時に交換可能となっている、所謂プロセスカートリッジである。
The process unit 1K includes a drum cleaning device 3K, a static elimination device, a
露光器7は、このカラーレーザプリンタに設置された各プロセスユニット1K、1Y、1M、1Cの上方に配設されている。そして、この露光器7は、色分解された画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光を発光するように構成されているレーザ光書込み装置である。
尚、上記した露光器7、4つのプロセスユニット1K、1Y、1M、1C、転写装置15は、作像手段あるいは作像装置を構成している。
The
The
転写装置15は、この実施形態では各プロセスユニット1K、1Y、1M、1Cの下方に配設されていて、1次転写装置、中間転写ベルト16及び2次転写装置等を含む。1次転写装置としての1次転写ローラ19K、19Y、19M、19Cは、各像担持体2K、2Y、2M、2Cに対向して中間転写ベルト16に当接して配置されている。
In this embodiment, the
中間転写ベルト16は、無端状ベルトからなる中間転写体であり、各1次転写ローラ19K、19Y、19M、19C、駆動ローラ18、従動ローラ17に掛け渡された状態で図示矢印方向に循環走行するようになっている。
The
2次転写装置を構成する2次転写ローラ20は、駆動ローラ18に対向し中間転写ベルト16に当接して配置されている。尚、像担持体2K、2Y、2M、2Cが各色の第1の像担持体とすれば、中間転写ベルト16は各像担持体2K、2Y、2M、2Cが担持したトナー像を担持する第2の像担持体ともいえる。
The
ベルトクリーニング装置21は、中間転写ベルト16の走行方向において、2次転写ローラ20より下流側に設置されている。また、クリーニングバックアップローラが中間転写ベルト16に対してベルトクリーニング装置21のクリーニングローラと反対側に設置されている。
The belt cleaning device 21 is installed on the downstream side of the
給紙トレイ30は、カラーレーザプリンタの下方に設置され、用紙Pを多数枚束状で収容可能となっている。給紙トレイ30は、用紙の補給等のために、カラーレーザプリンタの装置本体に対して着脱可能となっている。給紙ローラ47は、カラーレーザプリンタに設置された状態の給紙トレイ30の上方に配置され、給紙トレイ30の用紙Pを給紙トレイ30から給紙路31に向けて給送・給紙するようになっている。
The
タイミングローラ対とも呼ばれるレジストローラ対14は、2次転写ローラ20の直近上流側に配置され、給紙トレイ30から給紙された用紙Pを一旦停止させることができる。この一旦停止により、用紙Pの先端側に弛みが形成される。
The resist
弛みが形成された用紙Pは、中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が好適に転写されるタイミングに合わせ、2次転写ローラ20と駆動ローラ18との2次転写分離ニップに送り出される。そして、送り出された用紙Pは、2次転写分離ニップで中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が所望の転写位置に高精度に転写されるようになっている。
The slack-formed paper P is sent out to the secondary transfer separation nip of the
転写後搬送路33は、2次転写ローラ20と駆動ローラ18の2次転写分離ニップの上方に配設されている。定着装置34は、転写後搬送路33の上端近傍に設置されている。
定着装置34は、例えばハロゲンランプ等の発熱源を内蔵する定着ローラ34aと、この定着ローラ34aに対して所定の圧力で圧接しながら回転する加圧ローラ34bとを備えている。定着後搬送路35は、定着装置34の上方に配設され、定着後搬送路35の上端で、排紙路36と反転搬送路41とに分岐している。
The
The fixing
排紙路36と反転搬送路41との分岐部には、切替部材42が配置されている。切替部材42は、その揺動軸42aを軸として揺動駆動されるようになっている。また排紙路36の開口端近傍には、排紙ローラ対37が配設されている。
A switching
反転搬送路41は、分岐部との他端で給紙路31に合流している。反転搬送路41の途中には、反転搬送ローラ対43が配設されている。排紙トレイ44は、カラーレーザプリンタの上部に、カラーレーザプリンタの内側方向に凹形状を形成して設置されている。
The
粉体収容器10は、例えばトナー収容器であり、転写装置15と給紙トレイ30との間に配置されている。粉体収容器10は、カラーレーザプリンタの装置本体に対して着脱自在に装着されている。
The
本実施形態のカラーレーザプリンタは、転写紙搬送の関係により給紙ローラ47から2次転写ローラ20までの所定の距離が必要である。そして、この距離に生じたデッドスペースに粉体収容器10を設置し、レーザプリンタ全体の小型化を図っている。
The color laser printer of the present embodiment requires a predetermined distance from the
転写カバー8は、給紙トレイ30の上部で、給紙トレイの引出方向正面に設置されている。そして、この転写カバー8を開くことで、カラーレーザプリンタの内部を点検可能にしている。尚、転写カバー8には、手差し給紙用の手差し給送ローラ、及び手差し給紙用の手差し給紙トレイが設置されている。
The
尚、本実施形態のカラーレーザプリンタは、画像形成装置の一例であり、当該画像形成装置はレーザプリンタに限定されない。即ち、画像形成装置は複写機、ファクシミリ、プリンタ、孔版印刷機やオフセット印刷機等を含む印刷機、及びインクジェット記録装置の何れか1つ、又はこれらの少なくとも2つ以上を組み合わせた複合機として構成することも可能である。また、当該複合機に、読み取るべき画像が形成されたシートである原稿を給送する自動原稿搬送装置(ADF)を有する画像読取装置を加えたものであってもよい。 The color laser printer of this embodiment is an example of an image forming apparatus, and the image forming apparatus is not limited to the laser printer. That is, the image forming apparatus is configured as a copying machine, a facsimile, a printer, a printing machine including a stencil printing machine, an offset printing machine, etc., and an inkjet recording device, or a compound machine in which at least two or more of these are combined. It is also possible to do. Further, an image reading device having an automatic document transporting device (ADF) for feeding a document which is a sheet on which an image to be read is formed may be added to the multifunction device.
(カラーレーザプリンタの作動)
次に、本実施形態に係るカラーレーザプリンタの基本的動作について図2を参照して以下に説明する。最初に、片面印刷を行う場合について説明する。給紙ローラ47は、図2に示すように、カラーレーザプリンタに設けられている制御部からの給紙信号によって回転する。そして、給紙ローラ47は、給紙トレイ30に積載された束状用紙Pの最上位の用紙のみを分離し、給紙路31へ送り出す。
(Operation of color laser printer)
Next, the basic operation of the color laser printer according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. First, a case of performing single-sided printing will be described. As shown in FIG. 2, the
給紙ローラ47によって送り出された用紙Pは、その先端がレジストローラ対14のニップ部に到達すると、弛みを形成し、その状態で待機する。即ち、中間転写ベルト16上に形成されたトナー画像をこの用紙に転写する最適なタイミング(同期)を取ると共に、用紙Pの先端スキューを補正する。
When the tip of the paper P fed by the
手差しによる給紙の場合は、上記手差し給紙トレイに積載された束状用紙が、最上位の用紙から1枚ずつ上記手差し給送ローラによって反転搬送路41の一部を通り、レジストローラ対14のニップ部まで搬送される。以後の動作は、給紙トレイ30からの給紙と同様である。
In the case of manual paper feeding, the bundled paper loaded on the manual paper feed tray passes through a part of the reversing
ここで、作像動作については、1つのプロセスユニット1Kを説明し、他のプロセスユニット1Y、1M、1Cについてのその説明を省略する。まず、帯電装置4Kは、像担持体2Kの表面を高電位に均一に帯電する。
Here, regarding the image-creating operation, one process unit 1K will be described, and the description of the
そして、露光器7は、画像データに基づいたレーザビームLを像担持体2Kの表面に照射する。レーザビームLが照射された像担持体2Kの表面は、照射された部分の電位が低下して、静電潜像を形成する。
Then, the
そして、現像装置5Kは、トナーボトル6Kから供給された未使用のブラックトナーを静電潜像が形成された像担持体2Kの表面部分に転移させる。そして、トナーが転移した像担持体2Kは、その表面にブラックトナー画像を形成(現像)する。像担持体2K上に形成されたトナー画像は中間転写ベルト16に転写される。
Then, the developing
ドラムクリーニング装置3Kは、中間転写工程を経た後の像担持体2Kの表面に付着している残留トナーを除去する。除去された残留トナーは、カラーレーザプリンタに設けられている廃トナー搬送手段によって、プロセスユニット1K内にある廃トナー収容部へ送られ回収される。この際、上記除電装置は、クリーニング装置3Kによって残留トナーが除去された像担持体2Kの残留電荷を除電する。
The drum cleaning device 3K removes residual toner adhering to the surface of the
各色のプロセスユニット1Y、1M、1Cにおいても、上述のプロセスユニット1Kと同様にして像担持体2Y、2M、2C上にトナー画像を形成し、各色のトナー画像が重なり合うように中間転写ベルト16に転写する。
In the
各色のトナー画像が重なり合うように転写された中間転写ベルト16は、2次転写ローラ20と駆動ローラ18の2次転写分離ニップまで走行した際に、2次転写ローラ20に印加された転写バイアスによって中間転写ベルト16上のトナー画像をレジストローラ対14によって送り出された用紙Pに転写する。
The
ここで、用紙Pは、中間転写ベルト16上に重ね合わせるように転写して形成されたトナー像が好適に転写されるタイミングに合わせ、2次転写分離ニップに送り出される。そして、送り出された用紙Pは、2次転写分離ニップで中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が所望の転写位置に高精度に転写される。
Here, the paper P is sent out to the secondary transfer separation nip at the timing when the toner image formed by being transferred so as to be overlapped on the
トナー画像が転写された用紙Pは、転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。そして、定着装置34に搬送された用紙Pは、定着ローラ34aと加圧ローラ34bによって挟まれ、加熱・加圧することで未定着トナー画像が定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出される。
The paper P on which the toner image is transferred is transferred to the fixing
切替部材42は、定着装置34から用紙Pが送り出されたタイミングでは、図2の実線で示すように定着後搬送路35の上端近傍を開放している位置にある。そして、定着装置34から送り出された用紙Pは、定着後搬送路35の上端近傍を開放している位置にある切替部材42によって案内されつつ排紙路36へ送り出される。排紙路36へ送り出された用紙Pは、排紙ローラ対37によって挟み込まれ回転搬送されることで、排紙トレイ44に排出され、片面印刷を終了する。
The switching
次に、両面印刷を行う場合について説明する。片面印刷の場合と同様に、定着装置34は用紙Pを排紙路36へ送り出す。両面印刷を行う場合、排紙ローラ対37は回転搬送されることによって、用紙Pの先端部の一部をカラーレーザプリンタ外に搬送する。
Next, a case where double-sided printing is performed will be described. As in the case of single-sided printing, the fixing
そして、用紙Pの後端が排紙路36を通過すると、切替部材42は図2の破線で示すように、揺動軸42aを軸として揺動し、定着後搬送路35の上端部分を閉鎖する。そして、この定着後搬送路35の上端部分の閉鎖とほぼ同時に、排紙ローラ対37は用紙Pをカラーレーザプリンタ外へ搬送する方向と逆の方向に回転し、反転搬送路41へと送り出す。
Then, when the rear end of the paper P passes through the
反転搬送路41へ送り出された用紙Pは、反転搬送ローラ対43による搬送を経て、レジストローラ対14に至る。この際、レジストローラ対14は、中間転写ベルト16上に形成されたトナー画像を用紙Pのトナー画像未転写面に転写する最適なタイミング(同期)を取りつつ、用紙Pを2次転写分離ニップへ送り出す。
これ以降の用紙Pのトナー画像未転写面に転写する転写動作、転写後の用紙搬送動作、トナー画像未転写面に転写された用紙Pに対する定着動作は、上述した片面印刷動作とほぼ同様に行われて、両面印刷を終了する。
The paper P sent out to the reversing
Subsequent transfer operations for transferring the paper P to the toner image non-transfer surface, paper transport operation after transfer, and fixing operation for the paper P transferred to the toner image non-transfer surface are performed in almost the same manner as the single-sided printing operation described above. The double-sided printing is finished.
また、中間転写ベルト16上の残留トナーのベルトクリーニング装置21による除去動作や、中間転写ベルト16から除去されたトナーの上記廃トナー搬送手段による粉体収容器10への搬送、及びその後の粉体収容器10内に回収する動作も、上述したと同様に行われる。
Further, the operation of removing the residual toner on the
(一般的な分離パッド方式のシート給送装置の基本構成)
次に、図3、図4を用いて、一般的な分離パッド方式の従来のシート給送装置の基本構成について説明する。図3は一般的な分離パッド方式の従来のシート給送装置に配設される給紙トレイ30、給紙ローラ47周りを側方から見た側面図、図4は図3のシート給送装置のシート分離部の断面図である。
(Basic configuration of a general separation pad type sheet feeder)
Next, with reference to FIGS. 3 and 4, the basic configuration of a conventional sheet feeding device of a general separation pad type will be described. FIG. 3 is a side view of the
図3に示すように、給紙ローラ47は、シートの一例としての用紙を所定の搬送経路に沿ってシート搬送方向Xの下流側に給送・搬送(以下、搬送ともいう)するシート給送手段を構成する回転給送部材として機能するものであり、装置本体側に配設されている。底板46及び受け台49は、それぞれ給紙トレイ30に配設されている。
As shown in FIG. 3, the
底板46は、シート束としての用紙束を積載し、最上の用紙を給紙ローラ47に圧接することが可能に構成されている。受け台49は、摩擦部材の一例としての分離パッド48を取付け(貼り付け)支持する部材である。
The
給紙ローラ47は、給紙ローラ軸50と、給紙ローラ軸50の外周部に一体的に形成されたローラ部とを有し、給紙ローラ軸50がD字状カット若しくはピンなどで回転止めされ、軸受を介して装置本体に回転可能に支持されている。
給紙ローラ軸50は、シート搬送方向X及び図3の紙面と直交する方向(以下、幅方向Yとする)に延びて形成されている。この給紙ローラ軸50の軸端には、駆動ギヤが取り付けられている。
The
The paper
前記駆動ギヤは、複数のアイドルギヤ又はクラッチやソレノイドなどの駆動連結部材を介して、モータ等の駆動源に連結されている。前記駆動源から給紙ローラ軸50に駆動力が伝達され、給紙ローラ47が図3において反時計回りに回転動作するよう構成されている。
前記駆動連結部材の連結時間及び駆動源の停止時間を制御することにより、給紙ローラ47が所定のタイミングで間欠動作するように構成されている。
The drive gear is connected to a drive source such as a motor via a plurality of idle gears or drive connecting members such as a clutch and a solenoid. The driving force is transmitted from the drive source to the paper
By controlling the connection time of the drive connection member and the stop time of the drive source, the
給紙ローラ47は、用紙Pに所定の搬送力を付与することができるように、その表層部分が高摩擦係数のゴムで構成されている。そして、前記駆動連結部材の連結時間及び駆動源の停止時間を制御することにより、用紙Pを給送(以下、給紙又は搬送ともいう)する。
The surface layer portion of the
給紙ローラ47の寸法は、例えば直径が36mm、幅が45mmで構成することができる。当該寸法は、シート給送装置の対応すべき用紙Pの種類や装置本体・機器内のスペースに応じて、適正な給送ローラ寸法を選択することができる。
The dimensions of the
給紙トレイ30の底板46は、給紙トレイ30内に設けられた底板回動軸51にて、所定の角度範囲内で回動(揺動)可能に軸支されている。底板46は、バネによって常時上方に付勢されている。
The
用紙Pは前記した底板46の上に載置され、最上の用紙Pは給紙ローラ47と当接状態で圧接している。用紙Pは、前記バネの付勢力と給紙ローラ47の摩擦係数とにより、搬送力を付与され、図3の右斜め方向のシート搬送方向Xへ搬送可能とされている。
The paper P is placed on the
底板46の右端部である先端部には、高摩擦係数のパッド材である底板パッド52が設置されていて、底板46における最下の用紙Pに一定の負荷を与えるようにしている。これにより、最下の用紙Pと最下から2枚目の用紙Pが重送されることを防ぐことが可能となる。
A
但し、底板46を付勢するバネの力が適正値より低いと、用紙Pが搬送されない不送りが発生し、逆に適正値より高いと多数枚の用紙Pが搬送される重送が発生してしまう。従って、不送り・重送を防止するためにバネ力の設定が重要である。
However, if the force of the spring urging the
図4に示す摩擦部材からなる分離パッド48は、発泡ウレタンゴムやEP(エチレンプロピレン)ゴム、シリコンゴム、コルク若しくはこれらの配合材料など、用紙(シート)に対して高摩擦係数の材質で構成されている。これにより、分離パッド48の摩擦係数を用紙間の摩擦係数よりも高く設定し、この摩擦係数の差により重送を防止するようにしている。
The
また、分離パッド48は、量産性を考慮し、簡易な形状である平面視で長方形、立体視で直方体・板形状に形成され、両面テープを用いて受け台49に貼り付け・固定される。受け台49は、そのシート搬送方向Xの下流側に設けられた受け台の回動軸49Aが給紙トレイ30に所定の角度範囲で回動自在に支持されることで上下方向Zに揺動可能とされている。
Further, in consideration of mass productivity, the
受け台49の下側には、バネ(圧縮バネ)55が配設されている。このバネ55によって、受け台49及び分離パッド48がほぼ上方、即ち給紙ローラ47の回転中心方向に向けて付勢されている。
A spring (compression spring) 55 is arranged on the lower side of the
ここで、底板46に載置された最上の用紙Pと給紙ローラ47との当接部を給紙ニップN1とし、分離パッド48と給紙ローラ47との当接部を分離ニップN2とする。
Here, the contact portion between the uppermost paper P placed on the
給紙ニップN1から給送された用紙Pがたとえ2枚重なっていたとしても、分離ニップN2にて2枚のうち下位の用紙Pに分離パッド48による摩擦負荷を掛けることにより、1枚に分離して搬送可能とされている。
Even if two sheets of paper P fed from the paper feed nip N1 overlap, they are separated into one sheet by applying a friction load by the
この用紙Pの分離のため、給紙ローラ47と用紙Pとの間の摩擦係数をμr、用紙P相互間の摩擦係数をμp、用紙Pと分離パッド48との間の摩擦係数をμfとすると、これら3つの摩擦係数の大小関係(μr>μf>μp)により、最上の用紙のみが摩擦分離されて給送される。
For the separation of the paper P, the friction coefficient between the
受け台49の材質は、搬送性を良好にするため分離パッド48より摩擦係数が低く安価な樹脂材を選定して用いる。分離パッド48の上流側には、受け台49と一体的に形成された凸状の前捌き部49Bが形成されている。この前捌き部49Bの高さは、用紙Pの先端が分離パッド48の上流端48Aに引っ掛からないようにするため、分離パッド48の上流端48Aよりも所定量高く設定されている。
As the material of the
尚、受け台49の支持構造は、前記のように回動軸49Aを中心とした揺動自在な支持構造に限られない。回動軸49Aは、下流側ではなく上流側に配置することも可能である。また、受け台49の周囲の部品レイアウト等に応じて、受け台49を例えば給紙ローラ47の回転中心方向に直線的に平行移動可能に配設してもよい。
The support structure of the
(実施形態1)
図5〜図9を用いて、本発明の実施形態1に係るシート給送装置11について説明する。図5は実施形態1のシート給送装置11の要部を示す斜視図、図6は実施形態1のシート給送装置11から給紙ローラ47を取り外した状態の受け台49及び分離パッド48の斜視図、図7は実施形態1のシート給送装置11から給紙ローラ47及び分離パッド48を取り外した状態の受け台49の斜視図である。図8(a)は従来のシート給送装置110の要部を示す模式的な断面図、図8(b)は本発明の実施形態1のシート給送装置11の要部を示す模式的な断面図である。
(Embodiment 1)
The
実施形態1のシート給送装置11は、図8(b)に示すように、図8(a)の従来のシート給送装置110と比較して、分離ニップN2の中心N2Pよりシート搬送方向Xの下流側であって、受け台49の分離パッド48の保持面におけるシート搬送方向Xと直交する幅方向に突起部12を設けるとともに、該突起部12におけるシート搬送方向Xの上流端と分離パッド48の下面と受け台49の上面とで囲まれた部位に空間13を形成するように構成した点が相違する。
As shown in FIG. 8B, the
実施形態1のシート給送装置11でも、受け台49には、給紙ローラ47より幅方向Yに長い摩擦部材である分離パッド48が貼り付け・固定されている。
突起部12は、図7、図8(b)に示すように、上方に向けて突出した段差状をなすとともに断面視で矩形状をなして、受け台49と一体的に構成(樹脂で一体成形)されている。突起部12は、幅方向に渡り、分離ニップと略同じ長さをもって延びて形成されている。
Also in the
As shown in FIGS. 7 and 8 (b), the protruding
突起部12は、後述する実施例でも説明するように、図7において、突起部12の高さHが0.3mmで、突起部12のシート搬送方向Xの長さLxが3mmで構成・形成したときが、用紙のめくれ、ジャム等の発生を防止できる最適条件である。これらの数値は狙い値であり、公差を考慮した場合、高さH=0.3±0.03mm、長さL=3±0.3mmに設定されている。
上記公差を考慮した場合で表現すると、突起部12の高さHがほぼ0.3mmで、突起部12のシート搬送方向Xの長さLxがほぼ3mmで構成することとなる。
As will be described in Examples described later, the
Expressed in consideration of the above tolerance, the height H of the
ここで、実施例を説明する前に、各用紙の摩擦係数の関係で重送する場合について説明する。
(1)重送する場合:2枚の用紙の重送
(μr>μf>μp)→(μr>μp>μf)用紙の紙間の摩擦係数が大きい場合重送する。
(2)重送する場合:複数枚の用紙の重送
(μr>μf>μp1>μp2):μp1とμp2との間の用紙で分離し重送する。
従って、単純な摩擦分離方式では、用紙間の摩擦係数のバラツキの影響を受けるため、ユーザの操作性に頼る所が大きく不慣れなユーザの場合、重送多発等の障害が起きる。この用紙Pの分離のため、給紙ローラ47と用紙Pとの間の摩擦係数をμr、用紙P相互間の摩擦係数をμp、用紙Pと分離パッド48との間の摩擦係数をμfとすると、これら3つの摩擦係数の大小関係(μr>μf>μp)により、最上紙のみが摩擦分離されて給送される。
Here, before explaining the embodiment, the case of double feeding due to the friction coefficient of each paper will be described.
(1) Double feeding: Double feeding of two sheets (μr>μf> μp) → (μr>μp> μf) When the friction coefficient between the two sheets is large, double feeding is performed.
(2) When double-feeding: Double-feeding of a plurality of sheets (μr>μf>μp1> μp2): Separately feed the paper between μp1 and μp2.
Therefore, the simple friction separation method is affected by the variation in the coefficient of friction between the sheets, and therefore, in the case of an unfamiliar user who relies heavily on the user's operability, problems such as frequent double feeding occur. For the separation of the paper P, the friction coefficient between the
図9を用いて、実施形態1のシート給送装置11で用紙1枚給送時の分離動作と、用紙2枚重送時の分離動作とを説明する。図9(a)は、実施形態1のシート給送装置11で用紙1枚給送時の動作を説明する模式的な断面図、図9(b)は実施形態1のシート給送装置11で用紙2枚重送時の分離動作を説明する模式的な断面図である。
上述したとおり、分離パッド48の下には受け台49に設けられた突起部12があり、分離パッド48と受け台49との間には空間13が形成されている。用紙P1の1枚が搬送された場合、用紙P1の先端P1aは分離パッド48に沿って搬送される。このとき、用紙P1の先端P1aを規制する力(上下方向Zに押させる力)はないため、スムーズに用紙P1は搬送される。
With reference to FIG. 9, the
As described above, there is a
一方、図9(b)に示すように、2枚の用紙P1,P2が重送した時、1枚目の用紙P1の下に2枚目の用紙P2が密着して搬送される。そして、2枚目の用紙P2の先端P2aが分離パッド48に接触しつつさらにシート搬送方向Xの下流側に搬送されると、2枚目の用紙P2は上方に逃げることができない(上に用紙P1がある)。そのため、2枚目の用紙P2は空間13上方に位置する分離パッド48を変形(撓ませ)させながら搬送され、遂には突起部12の上流端手前近傍にて停止することとなる。3枚の用紙Pが重送して搬送された場合も、同様に2枚目以降の用紙は停止する。この際、分離パッド48と突起部12との間には空間13が形成されていて、しかも分離パッド48自体も弾性体のため、2枚目の用紙P2の先端P2aに押されて変形し用紙P2を停止させるのである。
On the other hand, as shown in FIG. 9B, when the two sheets P1 and P2 are double-fed, the second sheet P2 is conveyed in close contact with the first sheet P1. Then, when the tip P2a of the second sheet P2 is further conveyed to the downstream side of the sheet conveying direction X while being in contact with the
実施形態1のシート給装装置11による上記構成及び動作を踏まえ、実施形態1のシート給装装置11を実施した実施例品と従来品(図8(a)のシート給装装置110に相当する)との分離性能を確認する試験を行ったので、その試験結果及び試験に使用した機材等の詳細を以下に列挙する。実施例及び従来品のシート給装装置において、図4の装置例との関係で共通する機材等の詳細は次のとおりである。
Based on the above configuration and operation by the
・分離パッド48の材質:発泡ウレタンラバー材
・受け台49の材質:ポリカーボネート(PC)
・給紙ローラ47の材質:EPDM
・給紙ローラ47の直径:φ36mm
・給紙ローラ47の搬送速度:60mm/s
・分離ニップN2の幅(給紙ローラ47の幅):50mm
・分離ニップN2を発生させるバネ55の加圧力(付勢力)の基準値(1.0倍):3N
・用紙の種類:普通紙(アクスルマルチペーパスーパーホワイトA4)及びこの普通紙と異なる摩擦係数の継ぎ足し用紙を使用
・用紙進入角度:30°
-Material of separation pad 48: Urethane foam rubber material-Material of cradle 49: Polycarbonate (PC)
-Material of paper feed roller 47: EPDM
-Diameter of paper feed roller 47: φ36 mm
-Transfer speed of paper feed roller 47: 60 mm / s
-Width of separation nip N2 (width of paper feed roller 47): 50 mm
-Reference value (1.0 times) of the pressing force (urging force) of the
-Paper type: Plain paper (Axle Multi-Paper Super White A4) and replenished paper with a coefficient of friction different from this plain paper are used.-Paper entry angle: 30 °
シート給装装置11に相当する実施例品、シート給装装置110に相当する従来品のシート給装装置110で分離加圧バネの加圧力のみを下記のように変えたものを、それぞれ図2に示したカラーレーザプリンタに搭載して試験を行った。
また、実施形態1のシート給装装置11に相当する実施例品の仕様は、図7で説明したとおり、突起部12の高さHが0.3mmで、突起部12のシート搬送方向Xの長さLxが3mmで形成したものを用いた。
FIG. 2 shows an embodiment product corresponding to the
Further, as described in FIG. 7, the specifications of the example product corresponding to the
試験内容としては、5枚毎に継ぎ足し状態(用紙の摩擦係数を小さくした状態)を作り、これを試験回数1回としてカウントし、搬送する際の重送発生率を算出し評価した。以下の試験結果としての分母は試験回数を、分子は重送発生有りの回数を、それぞれ表している。 As the content of the test, a replenishment state (a state in which the friction coefficient of the paper was reduced) was created every five sheets, this was counted as one test, and the double feed occurrence rate during transportation was calculated and evaluated. The denominator of the test results below represents the number of tests, and the numerator represents the number of times double feeding has occurred.
試験結果(効果確認結果)
(1)従来品:分離加圧バネの加圧力基準値(1.0倍)品・・・10/10発生有り
(2)従来品:分離加圧バネの加圧力が1.5倍品・・・・・・・10/10発生有り
(3)従来品:分離加圧バネの加圧力が2.0倍品・・・・・・・10/10発生有り
(4)実施例品:分離加圧バネの加圧力基準値(1.0倍)品・・・0/10発生無し
上記のとおり、従来品で分離加圧バネの加圧力増加品では、重送防止の効果なしであったが、本発明の実施形態1の実施例を適用した実施例品では、重送の発生が全くなく、顕著な効果を奏することを確認した。
Test result (effect confirmation result)
(1) Conventional product: Standard value of pressing force of separation pressure spring (1.0 times) Product: 10/10 occurrence (2) Conventional product: Pressure of separation pressure spring is 1.5 times product・ ・ ・ ・ ・ ・ 10/10 occurrence (3) Conventional product: Separation pressure spring pressing force is 2.0 times higher ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 10/10 occurrence (4) Example product: Separation Pressurized spring reference value (1.0 times) product: 0/10 not generated As described above, the conventional product with increased pressurization of the separate pressurizing spring had no effect of preventing double feeding. However, it was confirmed that in the example product to which the example of the first embodiment of the present invention was applied, no double feeding occurred and a remarkable effect was exhibited.
ここで、用紙分離方式について補説する。用紙の搬送駆動は、給紙ローラで用紙を搬送する。「摩擦分離方式」では、分離パッド等の摩擦部材で分離する用紙を停止させて分離する。「エッジ分離方式」では、分離する用紙の先端(エッジ)を土手等に当てて停止させ分離する。
図9(b)を参照して説明したように、2枚の用紙P1,P2が重送した時、1枚目の用紙P1の下に2枚目の用紙P2が密着して搬送され、2枚目の用紙P2の先端P2aが分離パッド48に接触しつつさらにシート搬送方向Xの下流側に搬送されると、2枚目の用紙P2は上に用紙P1があるため上方に逃げることができない。この状態でさらに用紙が搬送されると、分離パッド48は弾性変形可能に構成されているため、2枚目の用紙P2は空間13上方に位置する分離パッド48を押し付けるように変形(撓ませ)させながら搬送される。即ち、本発明では摩擦分離からエッジ分離に切り替わることで、用紙を確実に分離して重送を未然に防ぐことができる。
Here, the paper separation method will be supplemented. The paper transfer drive drives the paper to be conveyed by the paper feed roller. In the "friction separation method", the paper to be separated is stopped and separated by a friction member such as a separation pad. In the "edge separation method", the tip (edge) of the paper to be separated is touched to a bank or the like to stop and separate.
As described with reference to FIG. 9B, when the two sheets P1 and P2 are double-fed, the second sheet P2 is closely conveyed under the first sheet P1 and is conveyed. When the tip P2a of the first sheet P2 is further conveyed to the downstream side of the sheet conveying direction X while being in contact with the
上述したとおり、実施形態1及び上記実施例によれば、従来分離が不可能であった継ぎ足し用紙や異なる種類の用紙の使用においても、分離性能が格段に向上したシート給送装置及び画像形成装置を提供することができる。加えて、受け台に突起部を設けるとともに、これに付随して空間を形成するという、簡単な構成によって実現できるため、コストアップせずに済む。 As described above, according to the first embodiment and the above embodiment, the sheet feeding device and the image forming device having significantly improved separation performance even when using replenished paper or different types of paper which could not be separated in the past. Can be provided. In addition, since it can be realized by a simple configuration in which a protrusion is provided on the cradle and a space is formed along with the protrusion, the cost does not increase.
従来の摩擦分離方式では、用紙間の摩擦係数が異なる用紙(継ぎ足し用紙又は異なる種類の用紙)での分離は困難なため、ユーザに対して、継ぎ足し用紙又は異なる種類の用紙の使用を禁止及び用紙を捌くことで紙間の摩擦力を小さくすることで対応していた。しかしながら、ユーザ操作に起因するため問題の解消には至らない状況だった。
本発明では、摩擦部材が変形可能なように構成することで、エッジ分離を実現し分離性能を格段に向上することを実現した。1枚目の用紙が搬送される場合、用紙先端は分離パッドの上方に逃げることが可能なため摩擦部材に用紙先端が引っかかることなく搬送される。次に2枚目の用紙(上には1枚目の用紙はある状態)が摩擦部材のニップ部を超えて進入して来た場合、従来機種では2枚目の用紙を停止させる力が働かないため分離できず、搬送されてしまい重送等のジャムを起こしていた。
With the conventional friction separation method, it is difficult to separate papers with different friction coefficients (additional paper or different types of paper), so users are prohibited from using additional papers or different types of papers. It was dealt with by reducing the frictional force between the papers by handling. However, the problem was not solved because it was caused by user operation.
In the present invention, by configuring the friction member so that it can be deformed, edge separation is realized and the separation performance is remarkably improved. When the first sheet of paper is transported, the tip of the paper can escape above the separation pad, so that the tip of the paper is not caught by the friction member. Next, when the second sheet of paper (with the first sheet of paper on top) enters beyond the nip of the friction member, the conventional model exerts a force to stop the second sheet of paper. Because it was not there, it could not be separated, and it was transported, causing jams such as double feeding.
本発明に係るシート給送装置の分離構成では、2枚目の用紙は上に1枚目の用紙があるため上方に用紙先端は逃げることができない。この状態でさらに用紙が搬送されると、分離パッドは変形可能なように構成されているため2枚目の用紙先端は分離パッドを押し、摩擦部材は変形(撓まされ)し、用紙は停止させられる。即ち、上述の簡単な構成によって、摩擦分離からエッジ分離に切り替わることで用紙を分離することが可能となる。 In the separated configuration of the sheet feeding device according to the present invention, since the second sheet of paper has the first sheet of paper on the top, the tip of the paper cannot escape upward. When the paper is further conveyed in this state, the separation pad is configured to be deformable, so the tip of the second sheet pushes the separation pad, the friction member is deformed (bent), and the paper stops. Be made to. That is, with the simple configuration described above, it is possible to separate the paper by switching from friction separation to edge separation.
本発明に係るシート給送装置の分離構成は、以上述べた技術事項を考慮して種々設定することが可能である。即ち、突起部12の形状・寸法と、分離パッド48の形状・寸法及び材質と、使用する用紙の種類(厚さや摩擦係数等)とをパラメータとして設定し、分離パッド48と受け台49上の突起部12との間に適切な大きさの空間13が形成できるように、且つ上述した摩擦分離からエッジ分離に切り替わるように構成すればよいと言える。
The separated configuration of the sheet feeding device according to the present invention can be variously set in consideration of the above-mentioned technical matters. That is, the shape / dimension of the
本発明に関連する先行技術文献について言及すると、上記した特許文献1には、底分離パッドを保持する受台の両サイドに突起を設け(分離パッド外の位置に)分離性能を向上させる構成が開示されている。しかしながら、用紙間の摩擦力が大きく異なる用紙を使用するときにおいては、前記突起での用紙の分離性能向上は期待できず、結果として分離不良という問題は解消できていない。 Reference to the prior art document related to the present invention, the above-mentioned Patent Document 1 has a configuration in which protrusions are provided on both sides of the pedestal holding the bottom separation pad (at a position outside the separation pad) to improve the separation performance. It is disclosed. However, when papers having significantly different frictional forces between the papers are used, the paper separation performance cannot be expected to be improved by the protrusions, and as a result, the problem of poor separation cannot be solved.
また、特許第2991816号公報には、分離パッドのパッド支持部材を給紙ローラに巻きつける形状(巻きつける部分には摩擦部材はなし)にして分離性能をアップする構成が開示されている。しかしながら、前記特許では、本発明のように摩擦部材と受け台との間に空間の形成はなく、摩擦分離からエッジ分離に切り替わることはない。 Further, Japanese Patent No. 2991816 discloses a configuration in which a pad support member of a separation pad is wound around a paper feed roller (there is no friction member in the wound portion) to improve separation performance. However, in the patent, there is no space formed between the friction member and the pedestal as in the present invention, and the friction separation is not switched to the edge separation.
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や実施例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such a specific embodiment, and the present invention described in the claims unless otherwise specified in the above description. Various modifications and changes are possible within the scope of the above. For example, the technical items described in the above-described embodiments and examples may be appropriately combined.
例えば、突起部は、上述したように受け台と一体的に構成することに限らず、受け台と別体的に構成してもよい。具体的には、突起部として、例えばPETから形成された数枚のマイラー板材を受け台上に段状に重なり合うように貼り合せて構成することも可能である。 For example, the protrusion is not limited to being integrally formed with the pedestal as described above, but may be formed separately from the pedestal. Specifically, as the protrusions, for example, several Mylar plate materials formed of PET may be laminated on a table so as to be overlapped with each other in a stepped manner.
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects appropriately described in the embodiments of the present invention merely list the most preferable effects arising from the present invention, and the effects according to the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. It's not a thing.
1:プロセスユニット 11:シート給送装置(シート給送手段)
12:突起部 13:空間
30:給紙トレイ 31:給紙路(搬送経路の一例)
37:排紙ローラ対(排出手段の一例) 46:底板
47:給紙ローラ(回転給送部材の一例) 48:分離パッド(摩擦部材の一例)
48A:上流端 49:受け台
49A:回動軸 49B:前捌き部
50:給紙ローラ軸 51:底板回動軸
52:底板パッド 55:バネ
N1:給紙ニップ N2:分離ニップ
N2P:分離ニップの中心 P:用紙(シートの一例)
1: Process unit 11: Sheet feeding device (seat feeding means)
12: Protrusion 13: Space 30: Paper tray 31: Paper path (example of transport path)
37: Paper ejection roller pair (example of ejection means) 46: Bottom plate 47: Paper feed roller (example of rotary feeding member) 48: Separation pad (example of friction member)
48A: Upstream end 49:
Claims (11)
前記回転給送部材と対向し前記搬送経路を挟む位置に配設され、前記回転給送部材と接触して分離ニップを形成する摩擦部材と、
前記分離ニップと反対側で前記摩擦部材を保持する受け台と、
を備えたシート給送装置において、
前記分離ニップよりシート搬送方向の下流側であって、前記受け台の前記摩擦部材の保持面における前記シート搬送方向と直交する幅方向に突起部を設けるとともに、前記保持面と前記突起部と該突起部より前記シート搬送方向の下流側の前記受け台とが順次段差を持ち、前記突起部と前記摩擦部材と前記受け台の前記保持面とで囲まれた部位に空間を形成し、
前記突起部が、前記分離ニップと略同じ長さで前記幅方向に渡って一定の高さ及び一定の前記シート搬送方向の長さで設けられ、かつ、前記空間が、前記分離ニップと略同じ長さで前記幅方向に渡って一定の高さで形成されており、
前記分離ニップを通過するシートが複数枚の場合は、前記複数枚目のシートのうちの前記回転給送部材と接触している1枚目のシートはスムーズに搬送されるように、前記1枚目のシートを除く前記複数枚の残りのシートの先端が前記摩擦部材を変形させながら停止するように、それぞれ構成されているシート給送装置。 A rotary feeding member that comes into contact with one surface of the sheet and feeds the sheet downstream along a predetermined transport path.
A friction member which is arranged at a position facing the rotary feed member and sandwiching the transport path and which contacts the rotary feed member to form a separation nip.
A cradle that holds the friction member on the side opposite to the separation nip,
In the seat feeding device equipped with
A downstream side in the sheet conveyance direction than the separation nip, the cradle of the protrusions in the width direction orthogonal to the sheet conveying direction of the holding surface of the friction member is provided Rutotomoni, the holding surface and said protrusion The pedestal on the downstream side in the sheet transport direction from the protrusion has a step in order, and a space is formed in a portion surrounded by the protrusion, the friction member, and the holding surface of the pedestal.
The protrusion is provided with substantially the same length as the separation nip, at a constant height over the width direction and at a constant length in the sheet transport direction , and the space is substantially the same as the separation nip. It is formed at a constant height over the width direction in length.
When there are a plurality of sheets passing through the separation nip, the first sheet of the plurality of sheets in contact with the rotary feeding member is smoothly conveyed. A sheet feeding device configured such that the tips of the plurality of remaining sheets excluding the eye sheet stop while deforming the friction member .
前記受け台の前記分離ニップよりも前記シート搬送方向の上流側に前捌き部が設けられていることを特徴とするシート給送装置。 In the sheet feeding device according to claim 1,
A sheet feeding device characterized in that a front handling portion is provided on the upstream side in the sheet transport direction with respect to the separation nip of the cradle.
前記前捌き部の上端部は、前記摩擦部材の上端部よりも前記回転給送部材側に位置していることを特徴とするシート給送装置。 In the sheet feeding device according to claim 2,
A sheet feeding device characterized in that the upper end portion of the front handling portion is located closer to the rotary feeding member side than the upper end portion of the friction member.
前記突起部の高さをほぼ0.3mmとし、該突起部の前記シート搬送方向の長さをほぼ3mmとしたことを特徴とするシート給送装置。 In the sheet feeding device according to any one of claims 1 to 3,
A sheet feeding device characterized in that the height of the protrusion is approximately 0.3 mm and the length of the protrusion in the sheet transport direction is approximately 3 mm .
前記突起部は、前記幅方向に所定の長さで延びていることを特徴とするシート給送装置。 In the sheet feeding device according to any one of claims 1 to 4.
A sheet feeding device characterized in that the protrusions extend in the width direction to a predetermined length .
前記突起部は、前記受け台に一体的に形成されていることを特徴とするシート給送装置。 In the sheet feeding device according to any one of claims 1 to 5,
The sheet feeding device is characterized in that the protrusion is integrally formed with the cradle .
前記突起部は、前記受け台とは別体で形成されていることを特徴とするシート給送装置。 In the sheet feeding device according to any one of claims 1 to 6,
A sheet feeding device characterized in that the protrusion is formed separately from the cradle.
前記摩擦部材は、少なくとも2枚のシートが重送されて前記分離ニップを通過するときに、弾性変形する材料で形成されていることを特徴とするシート給送装置。 In the sheet feeding device according to any one of claims 1 to 7 .
The friction member is a sheet feeding device characterized in that the friction member is made of a material that elastically deforms when at least two sheets are double-fed and passes through the separation nip .
給送されるシートに対して画像を形成する作像手段と、
画像が形成されたシートを排出する排出手段と、
を少なくとも備えた画像形成装置において、
前記シート給送手段として、請求項1〜8の何れか1つに記載のシート給送装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 Sheet feeding means for feeding sheets and
An image-forming means for forming an image on the fed sheet,
Discharge means for discharging the sheet on which the image is formed, and
In an image forming apparatus equipped with at least
An image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the sheet feeding device is used as the sheet feeding means .
給送されるシート上の画像を読み取る読取手段と、
読み取った後のシートを排出する排出手段と、
を少なくとも備えた画像読取装置において、
前記シート給送手段として、請求項1〜8の何れか1つに記載のシート給送装置を用いたことを特徴とする画像読取装置。 A sheet feeding means for feeding a sheet on which an image to be read is formed , and
A reading means for reading the image on the fed sheet ,
Discharge means to eject the sheet after reading ,
In an image reader equipped with at least
An image reading device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the sheet feeding device is used as the sheet feeding means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016101800A JP6801228B2 (en) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | Sheet feeding device, image forming device and image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016101800A JP6801228B2 (en) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | Sheet feeding device, image forming device and image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206381A JP2017206381A (en) | 2017-11-24 |
JP6801228B2 true JP6801228B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=60416261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016101800A Active JP6801228B2 (en) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | Sheet feeding device, image forming device and image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6801228B2 (en) |
-
2016
- 2016-05-20 JP JP2016101800A patent/JP6801228B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017206381A (en) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8532557B2 (en) | Attachment assist device and image forming apparatus including same | |
JP4732228B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20220127092A1 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2015196570A (en) | Sheet feeding device, image formation device, and image reader | |
JP5823454B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP5925162B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6238780B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018138487A (en) | Sheet stacking device, feeding device and image formation device | |
US8186669B2 (en) | Sheet feeder device and image forming apparatus | |
JP2007131455A (en) | Recording medium feeding device, scanner device, and image forming device | |
JP6307951B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6198133B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7019386B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP6801228B2 (en) | Sheet feeding device, image forming device and image reading device | |
JP4743096B2 (en) | Paper feeder | |
US20160229650A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009120293A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
US20190071268A1 (en) | Sheet stacker, sheet tray, image forming apparatus, and composite image forming apparatus | |
US8613439B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2014019502A (en) | Sheet feeder, and image forming apparatus | |
US10507995B2 (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus | |
JP6280605B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2022055017A (en) | Medium supply device and image formation device | |
JP2024154322A (en) | Image forming apparatus and replacement method | |
JP6758058B2 (en) | Paper feed device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6801228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |