JP2014019502A - Sheet feeder, and image forming apparatus - Google Patents
Sheet feeder, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014019502A JP2014019502A JP2012156368A JP2012156368A JP2014019502A JP 2014019502 A JP2014019502 A JP 2014019502A JP 2012156368 A JP2012156368 A JP 2012156368A JP 2012156368 A JP2012156368 A JP 2012156368A JP 2014019502 A JP2014019502 A JP 2014019502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image forming
- forming apparatus
- stopper member
- friction pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機又はインクジェット記録装置に備わる給紙装置に関する。更には、これらの少なくとも1つ以上を組み合わせた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a paper feeding device provided in a copying machine, a facsimile, a printer, a printing machine, or an ink jet recording apparatus. Furthermore, the present invention relates to an image forming apparatus combining at least one of these.
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、その品質を向上させるための開発が日々行われている。画像形成装置の品質を向上させる1つの要素として用紙の搬送品質がある。近年、画像形成装置で使用する用紙は、多種多様になっており、給紙・分離の品質の向上が特に必要不可欠となっている。そこで、用紙の給紙・分離の品質の向上を図るため、分離ローラを分離機構に搭載したRF方式、FRR方式等の構成が既に知られている。 In image forming apparatuses such as copying machines, printers, facsimiles, etc., developments for improving the quality are being carried out every day. One factor that improves the quality of the image forming apparatus is paper conveyance quality. In recent years, papers used in image forming apparatuses have become diverse, and it is particularly essential to improve the quality of paper feed and separation. Therefore, in order to improve the quality of paper feeding / separation, configurations of an RF method, an FRR method, and the like in which a separation roller is mounted on a separation mechanism are already known.
しかしながら、RF方式やFRR方式等の構成は、部材のコストが高く、ローエンド機への採用に適さない。そこで、ローエンド機においては、用紙の給紙・分離の品質の向上を図るため、RF方式、FRR方式に比べて低コストであるフリクションパッド方式を採用することが既に知られている。 However, configurations such as the RF method and the FRR method are not suitable for use in low-end machines because of the high cost of the members. In order to improve the quality of paper feeding / separation in low-end machines, it is already known to employ a friction pad system that is lower in cost than the RF system and FRR system.
以下、フリクションパッド方式を用いた給紙装置について図9に基づいて説明する。 Hereinafter, a sheet feeding device using the friction pad method will be described with reference to FIG.
図9(a)は、従来のフリクションパッド方式を用いた給紙装置の給紙部を拡大して示す側面図である。底板301に積載された用紙Pは、給紙ローラ30aに押し付けられる。そして、この底板301に積載された用紙Pから複数枚の用紙が送られた際に、この複数枚の用紙を摩擦分離するため、給紙ローラ30aとフリクションパッド302の分離ニップ部に所定の圧力が加わる。
FIG. 9A is an enlarged side view showing a paper feeding unit of a paper feeding device using a conventional friction pad system. The paper P stacked on the
具体的には、フリクションパッド302を保持するフリクションパッド受台303を付勢する分離バネ304によって分離ニップ部に所定の圧力が加わるようになっている。そして、用紙が重なって給送された際には、分離ニップ部において、最上紙のみを摩擦分離して給送するようになっている。そして、給紙ローラ30aと用紙Pとの間の摩擦係数μr、用紙間の摩擦係数μp、用紙Pとフリクションパッド302との間の摩擦係数μfとすると、それぞれの摩擦係数の関係はμr>μf>μpとなり、摩擦力の差異により最上紙のみを分離して給送する。また、フリクションパッド302のパッド材料変更等で摩擦係数μfを変更できるようになっている。
Specifically, a predetermined pressure is applied to the separation nip portion by a
しかしながら、このようなフリクションパッド方式を用いた給紙装置は、分離ニップ部に加わる圧力等を調整できず、用紙対応力に乏しい。また、用紙を補給した場合や、重送(多枚送り)しやすい用紙を使用した場合等に、底板301に積載された用紙が束となって分離ニップ部に突入する虞がある。そして、この際、図9(b)に示すように、束になった用紙Pがフリクションパッド302を介してフリクションパッド受台303を押下げる力は、分離バネ304を介してフリクションパッド受台303を押上げる力より大きくなる。
However, a paper feeding device using such a friction pad system cannot adjust the pressure applied to the separation nip portion and has poor paper handling capability. In addition, when sheets are replenished or when sheets that are easy to double feed (multi-sheet feeding) are used, the sheets stacked on the
そのため、フリクションパッド302は、給紙ローラ30aから離れる方向に移動し、給紙ローラ30aとフリクションパッド302の間で分離ニップを形成できなくなり、用紙を分離させる適切な摩擦力を発生させることができない。その結果、用紙が複数枚重なったまま搬送される多枚送り(重送)の発生や重送ジャム(連れ送りジャム)発生等の原因となる。また、フリクションパッド302のパッド材料変更等では、このような重送の発生を防止する十分な効果が得られない。
Therefore, the
また、用紙の搬送方向上流側でフリクションパッド302を支持するフリクションパッド受台303が、用紙Pの搬送方向下流側で回動軸303aを有する場合も不送りを招く虞がある。
Further, when the friction
具体的には、剛性のある厚紙等の用紙が分離ニップ部に送られた際、フリクションパッド受台303が押し下げられる。そのため、フリクションパッド302と給紙ローラ30aとが当接して形成される接平面と用紙の分離ニップ部への給送方向によって形成される平面によってなす角度(以下、「用紙突入角度」とする。)は大きくなる。その結果、摩擦係数の関係はμr<μfとなり、用紙がフリクションパッド302から受ける抵抗力が大きくなり、不送りを招く虞がある。
Specifically, when a sheet such as a rigid thick sheet is sent to the separation nip portion, the friction
そこで、フリクションパッド受台の形状に工夫をする方法が既に知られている。 Therefore, a method for devising the shape of the friction pad base is already known.
具体的には、図10(a)に示すように、フリクションパッド受台303には、フリクションパッド受台303に対して給紙ローラ30aがある側とは反対側に当接部303bが備わる。そのため、フリクションパッド受台303は、給紙ローラ30aから離れる方向に移動した際、この当接部303bが構造体305に当接し、一定の移動量以上の移動をしないようになっている。
Specifically, as shown in FIG. 10A, the friction
しかしながら、給紙ローラ30aや構造体305等の部品の形状バラつきや組み付けバラつき等を考慮すると、当接部303bと構造体305とが干渉等する虞があり、隙間Lを小さく設定できない。その結果、隙間Lは、バラつきを考慮した分大きく設定され、その分フリクションパッド受台303が給紙ローラ30aから離れる方向に押し下がってしまい、フリクションパッド302、給紙ローラ30a、用紙の相互間に適切な摩擦力を発生させることができない。そのため、結局のところ、上述の重送の発生の問題や連れ送りジャム発生の問題や不送りの発生の問題を解決していない。
However, in consideration of variations in the shape and assembly of parts such as the
一方、図10(b)に示すように、構造体305に設けられたストッパピン306を当接部303bに当接させる方法も既に知られている(特許文献1)。このストッパピン306を有する給紙装置によると、ストッパピン306の挿入量によってフリクションパッド受台303と構造体305の隙間Lを調整できる。そのため、給紙ローラ30aや構造体305等の部品の形状バラつきや組み付けバラつき等によりフリクションパッド受台303と構造体305との間の隙間Lがバラついた場合、作業者がドライバー等の工具を使用してストッパピン306の挿入量を調整することで隙間Lを調整できる。そして、この調整を精度良く行うことで、隙間Lを所望の値に設定できる。その結果、フリクションパッド受台303の押下げを防止し、上述の重送の発生の問題や連れ送りジャム発生の問題や不送りの発生の問題を解決できるように思われる。
On the other hand, as shown in FIG. 10B, a method of bringing the
しかしながら、構造体にストッパピン306を設けるスペースや、このストッパピン306を調整するワークスペースを確保する必要があり、給紙装置の大型化を招く。また、この操作には作業者の熟練が必要であり、作業者の熟練度によって調整の精度が変わり、バラつきを効果的に除去することは困難である。そのため、結局のところ上述の重送の発生の問題や連れ送りジャム発生の問題や不送りの発生の問題を解決していない。また、重送が発生すると、作業者にジャム処理の手間がかかったり、用紙を無駄にしてしまったりするという問題も発生する。
However, it is necessary to secure a space for providing the
そのため、作業者の熟練度に左右されずに重送の発生や連れ送りジャムの発生や不送りの発生等の問題を解決できる画像形成装置が望まれている。 Therefore, there is a demand for an image forming apparatus that can solve problems such as occurrence of double feed, occurrence of carry-on jam, and occurrence of non-feed without depending on the skill level of an operator.
本発明は、重送を防止するフリクションパッド方式の給紙・分離装置を簡易な構成で容易に組み付け可能とする給紙装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a paper feeding device and an image forming apparatus that can easily assemble a friction pad type paper feeding / separating device for preventing double feeding with a simple configuration.
上述した課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の給紙装置は、
用紙を給送する給送手段と、
前記給送手段により給送された前記用紙を分離させる分離手段と、
前記分離手段を前記給送手段に押し付ける方向に付勢する第1付勢手段と、
前記第1付勢手段を支持する構造体部材と、を備えた給紙装置において、
第1面と、該第1面に対し傾斜した第2面とを備える第1移動阻止手段を有し、
前記第1移動阻止手段は、該第1移動阻止手段の取付方向において前記第2面が先端から前記第1面と離れる方向に傾斜し、
前記第1移動阻止手段は、該第1移動阻止手段の取付け状態において、前記第1面は前記構造体部材と接し、前記第2面は前記分離手段と接し、
前記押し付ける方向とは逆の方向への前記分離手段の移動を阻止するように、前記第1移動阻止手段は保持されることを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, a paper feeding device according to claim 1 of the present invention provides:
A feeding means for feeding paper;
Separating means for separating the paper fed by the feeding means;
First urging means for urging the separating means in a direction in which the separating means is pressed against the feeding means;
A sheet feeding apparatus comprising: a structural member that supports the first biasing unit;
A first movement preventing means comprising a first surface and a second surface inclined with respect to the first surface;
The first movement blocking means is inclined in a direction in which the second surface is separated from the first surface from the tip in the mounting direction of the first movement blocking means,
The first movement preventing means, in the attached state of the first movement preventing means, the first surface is in contact with the structure member, the second surface is in contact with the separation means,
The first movement preventing means is held so as to prevent the separation means from moving in the direction opposite to the pressing direction.
本発明によると、重送を防止するフリクションパッド方式の給紙・分離装置を簡易な構成で容易に組み付け可能とする給紙装置及び画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a paper feeding device and an image forming apparatus that can easily assemble a friction pad type paper feeding / separating device that prevents double feeding with a simple configuration.
以下、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を概略的に示す構成図である。 Hereinafter, an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram schematically illustrating the overall configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
本発明の実施形態に係る画像形成装置は、その一例としてレーザープリンタ1として説明する。 An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described as a laser printer 1 as an example.
この画像形成装置1は、4つのプロセスユニット1K,1Y,1M,1Cを備えている。そして、このプロセスユニットは、カラー画像の色分解成分に対応するブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の現像剤によって画像を形成する。 The image forming apparatus 1 includes four process units 1K, 1Y, 1M, and 1C. The process unit forms an image with the developer of each color of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) corresponding to the color separation component of the color image.
各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cは、互いに異なる色の未使用トナーを収容したトナーボトル6K,6Y,6M,6Cを有する以外は、同様の構成となっているため、1つのプロセスユニット1Kの構成を以下に説明し、他のプロセスユニット1Y,1M,1Cは、その構成の説明を省略する。
Each process unit 1K, 1Y, 1M, 1C has the same configuration except that it has
プロセスユニット1Kは、像担持体2K(例えば感光体ドラム)と、ドラムクリーニング装置3Kと、図示しない除電装置と、帯電装置4Kと、現像装置5K等を有している。そして、プロセスユニット1Kは、画像形成装置1の本体に対して着脱自在に装着され、消耗部品を同時に交換可能となっている。
The process unit 1K includes an image carrier 2K (for example, a photosensitive drum), a drum cleaning device 3K, a static eliminator (not shown), a
露光器7は、この画像形成装置1に設置された各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cの上方に配設されている。そして、この露光器7は、画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光を発光するように構成されている。 The exposure unit 7 is disposed above the process units 1K, 1Y, 1M, and 1C installed in the image forming apparatus 1. The exposure unit 7 is configured to emit laser light from the laser diode based on the image data.
転写装置15は、この画像形成装置1に設置された各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cの下方に配設されている。
一次転写ローラ19K,19Y,19M,19Cは、各像担持体2K,2Y,2M,2Cに対向して中間転写ベルト16に当接して配置されている。
中間転写ベルト16は、各一次転写ローラ19K,19Y,19M,19C、駆動ローラ18、従動ローラ17に掛け渡され循環走行するようになっている。
The
The
The
二次転写ローラ20は、駆動ローラ18に対向し中間転写ベルト16に当接して配置されている。なお、像担持体2K,2Y,2M,2Cが各色の第1の像担持体とすれば、中間転写ベルト16はそれらの像を合成した第2の像担持体である。
The
ベルトクリーニング装置21は、中間転写ベルト16の走行方向において、2次転写ローラ20より下流側に設置されている。そして、ここでは図示しないクリーニングバックアップローラが中間転写ベルト16に対してベルトクリーニング装置21と反対側に設置されている。
The belt cleaning device 21 is installed on the downstream side of the
給紙トレイ30は、画像形成装置1の下方に設置され、用紙Pを多数枚収容可能となっている。そして、給紙トレイ30は、用紙の補給等のために、この画像形成装置1の本体に着脱可能となっている。
The
給紙ローラ30aは、画像形成装置1に設置された状態の給紙トレイ30の上方に備わり、用紙Pを給紙トレイ30から給紙路31に向けて給紙するようになっている。また、後述するフリクションパッド(図示せず)とフリクションパッド受台(図示せず)と第1の付勢手段(図示せず)と構造体(図示せず)がこの給紙ローラ30aの近傍に備わっている。
The
タイミングローラ対14は、中間転写ベルト16に対して2次転写ローラ20の直近上流側に配置され、給紙トレイ30から給紙された用紙Pを一旦停止させることができる。そして、タイミングローラ対14によって一旦停止させられた用紙Pは、弛みを形成する。そして、弛みを形成した用紙Pは、中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が好適に転写されるタイミングに合わせ、二次転写ローラ20と駆動ローラ18との二次転写ニップ部に送り出される。そして、送り出された用紙Pは、二次転写ニップ部で中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が所望の転写位置に高精度に転写されるようになっている。
The
転写後搬送路33は、二次転写ローラ20と駆動ローラ18の二次転写ニップ部の上方に配設されている。
定着装置34は、転写後搬送路33の上端近傍に設置されている。そして、定着装置34は、図示しないハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ34aと、この定着ローラ34aに対して所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ34bを備えている。
The
The fixing
定着後搬送路35は、定着装置34の上方に配設され、定着後搬送路35の上端で、排紙路36と反転搬送路41に分岐している。
切替部材42は、この分岐部に配置され、揺動軸42aを軸として揺動駆動するようになっている。
排紙ローラ対37は、排紙路36の開口端近傍に配設されている。
反転搬送路41は、分岐部との他端で給紙路31に合流している。そして、反転搬送路41の途中には、反転搬送ローラ対43が配設されている。
The post-fixing conveyance path 35 is disposed above the fixing
The switching
The paper
The reverse conveying path 41 merges with the
排紙トレイ44は、画像形成装置1の上部に、画像形成装置1の内側方向に凹形状を形成して、設置されている。
粉体収容器10(例えばトナー収容器)は、転写装置15と給紙トレイ30の間に配置されている。そして、粉体収容器10は、画像形成装置1の本体に対して着脱自在に装着されている。
The
The powder container 10 (for example, a toner container) is disposed between the
本実施形態の画像形成装置1は、転写紙搬送の関係により給紙ローラ30aから二次転写ローラ20までの所定の距離が必要である。そして、この距離に生じたデッドスペースに粉体収容器10を設置し、画像形成装置全体の小型化を図っている。
The image forming apparatus 1 of the present embodiment requires a predetermined distance from the
転写カバー8は、給紙トレイ30の上部で、給紙トレイの引出方向正面に設置されている。そして、この転写カバー8を開くことで、画像形成装置1の内部を点検可能としている。
The
なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置は、レーザプリンタについて記載しているが、この形態に限定されず、複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機、及びインクジェット記録装置のいずれか一つ、またはこれらの少なくとも2つ以上を組み合わせた画像形成装置でも本発明は適用可能である。 Although the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention describes a laser printer, the present invention is not limited to this form, and any one of a copying machine, a facsimile, a printer, a printing machine, and an inkjet recording apparatus, Alternatively, the present invention can be applied to an image forming apparatus in which at least two of these are combined.
次に、本実施形態に係る画像形成装置の基本的動作について図1を参照して以下に説明する。最初に、片面印刷を行う場合について説明する。給紙ローラ30aは、図1に示すように、画像形成装置1の制御部(図示せず)からの給紙信号によって回転する。そして、給紙ローラ30aは、給紙トレイ30に積載された用紙Pの最上位の用紙のみを分離し、給紙路31へ送り出す。給紙ローラ30aによって送り出された用紙Pは、その先端がタイミングローラ対14の二次転写ニップ部に到達すると、弛みを形成し、その状態で待機する。そして、中間転写ベルト16上に形成されたトナー画像をこの用紙に転写する最適なタイミング(同期)を図ると共に、用紙Pの先端スキューを補正する。
Next, the basic operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. First, the case of performing single-sided printing will be described. As shown in FIG. 1, the
ここで、作像動作については、1つのプロセスユニット1Kを説明し、他のプロセスユニット1Y,1M,1Cについてのその説明を省略する。まず、帯電装置4Kは、像担持体2Kの表面を高電位に均一に帯電する。そして、露光器7は、画像データに基づいたレーザービームLを像担持体2Kの表面に照射する。そして、レーザービームLが照射された像担持体2Kの表面は、照射された部分の電位が低下して、静電潜像を形成する。
Here, regarding the image forming operation, one process unit 1K will be described, and description of the other process units 1Y, 1M, and 1C will be omitted. First, the
そして、現像装置5Kは、トナーボトル6Kから供給された未使用のブラックトナーを静電潜像が形成された像担持体2Kの表面部分に転移させる。そして、トナーが転移した像担持体2Kは、その表面にブラックトナー画像を形成(現像)する。そして、像担持体2K上に形成されたトナー画像を中間転写ベルト16に転写する。
Then, the developing device 5K transfers the unused black toner supplied from the toner bottle 6K to the surface portion of the image carrier 2K on which the electrostatic latent image is formed. The image carrier 2K to which the toner has been transferred forms (develops) a black toner image on the surface thereof. Then, the toner image formed on the image carrier 2K is transferred to the
ドラムクリーニング装置3Kは、中間転写行程を経た後の像担持体2Kの表面に付着している残留トナーを除去する。除去された残留トナーは、廃トナー搬送手段(図示せず)によって、プロセスユニット1K内にある廃トナー収容部(図示せず)へ送られ回収される。また、除電装置(図示せず)は、クリーニング装置3Kによって残留トナーが除去された像担持体2Kの残留電荷を除電する。 The drum cleaning device 3K removes residual toner adhering to the surface of the image carrier 2K after the intermediate transfer process. The removed residual toner is sent to a waste toner container (not shown) in the process unit 1K and collected by a waste toner conveying means (not shown). Further, the neutralization device (not shown) neutralizes the residual charge of the image carrier 2K from which the residual toner has been removed by the cleaning device 3K.
各色のプロセスユニット1Y,1M,1Cにおいても、同様にして像担持体2Y,2M,2C上にトナー画像を形成し、各色トナー画像重なり合うように中間転写ベルト16に転写する。
In the process units 1Y, 1M, and 1C for the respective colors, toner images are similarly formed on the
各色トナー画像が重なり合うように転写された中間転写ベルト16は、二次転写ローラ20と駆動ローラ18の二次転写ニップ部まで走行した際に、中間転写ベルト16上のトナー画像をタイミングローラ対14によって送り出された用紙Pに転写する。ここで、用紙Pは、中間転写ベルト16上に重畳転写して形成されたトナー像が好適に転写されるタイミングに合わせ、二次転写ニップ部に送り出される。そして、送り出された用紙Pは、二次転写ニップ部で中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が所望の転写位置に高精度に転写される。
When the
トナー画像が転写された用紙Pは、転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。そして、定着装置34に搬送された用紙Pは、定着ローラ34aと加圧ローラ34bによって挟まれ、加熱・加圧することで未定着トナー画像が定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出される。
The paper P on which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing
切替部材42は、定着装置34から用紙Pが送り出されたタイミングでは、図1の実線で示すように定着後搬送路35の上端近傍を開放している位置にある。そして、定着装置34から送り出された用紙Pは、定着後搬送路35を経由して排紙路36へ送り出される。排紙ローラ対37は、排紙路36へ送り出された用紙Pを挟み込み、回転駆動することで排紙トレイ44に排出することで片面印刷を終了する。
The switching
次に、両面印刷を行う場合について説明する。片面印刷の場合と同様に、定着装置34は用紙Pを排紙路36へ送り出す。そして、両面印刷を行う場合、排紙ローラ対37は、回転駆動によって用紙Pの一部を画像形成装置外に搬送する。そして、用紙Pの後端が、排紙路36を通過すると、切替部材42は、図1の点線で示すように揺動軸42aを軸として揺動し、定着後搬送路35の上端を閉鎖する。そして、この定着後搬送路35の上端の閉鎖とほぼ同時に、排紙ローラ対37は、用紙Pを画像形成装置外へ搬送する方向と逆の方向に回転し、反転搬送路41へ送り出す。
Next, a case where duplex printing is performed will be described. As in the case of single-sided printing, the fixing
反転搬送路41へ送り出された用紙Pは、反転搬送ローラ対43を経て、タイミングローラ対14に至る。そして、タイミングローラ対14は、中間転写ベルト16上に形成されたトナー画像を用紙Pのトナー画像未転写面に転写する最適なタイミング(同期)を図り、用紙Pを二次転写ニップ部へ送り出す。
The sheet P sent to the reverse conveyance path 41 reaches the
そして、二次転写ローラ20と駆動ローラ18は、用紙が二次転写ニップ部を通過する際に用紙Pのトナー画像未転写面にトナー画像を転写する。そして、トナー画像が転写された用紙Pは、転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。定着装置34は、定着ローラ34aと加圧ローラ34bによって、搬送された用紙Pを挟み、加熱・加圧することで未定着トナー画像を用紙Pに定着する。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出される。
The
切替部材42は、定着装置34から用紙Pが送り出されたタイミングでは、図1の実線で示すように定着後搬送路35の上端近傍を開放している位置にある。そして、定着装置34から送り出された用紙Pは、定着搬送路を経由して排紙路36へ送り出される。排紙ローラ対37は、排紙路36へ送り出された用紙Pを挟み、回転駆動し排紙トレイ44に排出することで両面印刷を終了する。
The switching
また、中間転写ベルト16上のトナー画像を用紙Pに転写した後、中間転写ベルト16上には残留トナーが付着している。そして、ベルトクリーニング装置21は、この残留トナーを中間転写ベルト16から除去する。
また、中間転写ベルト16から除去されたトナーは、図示しない廃トナー搬送手段によって、粉体収容器10へと搬送され、粉体収容器10内に回収される。
Further, after the toner image on the
The toner removed from the
次に、本実施形態に係る画像形成装置の特徴的な構成である給紙部の構成を以下に詳細に説明する。 Next, the configuration of the sheet feeding unit, which is a characteristic configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment, will be described in detail below.
底板301は、図2(a)に示すように、給紙トレイ(図示せず)の内側に備わり、その底板301の上に用紙P(図示せず)が積載されるようになっている。そして、昇降手段(図示せず)が底板301を昇降させるようになっている。
As shown in FIG. 2A, the
給紙ローラ(給送手段の一例)30aは、その外周が弾性を有する部材から構成され、長手方向両端部が転写ベルト走行方向に対して側面の対向し合う画像形成装置(図示せず)の本体の両側壁によって回転自在に支持されている。そして、給紙ローラ30aは、給紙トレイが画像形成装置の本体に装着された状態で、底板上に積載された用紙Pの最上紙に当接して下方に押し付けるようになている。
A sheet feeding roller (an example of a feeding unit) 30a is configured by an elastic member having an outer periphery, and an image forming apparatus (not shown) whose both ends in the longitudinal direction face each other in the transfer belt running direction. It is rotatably supported by both side walls of the main body. The
フリクションパッド受台(分離手段の一例)303は、用紙搬送方向において下流側端近傍が画像形成装置本体に軸支された回動軸303aを支点にして回動するようになっている。そして、フリクションパッド302が設置されている面とは反対側のフリクションパッド受台303の面には当接部303bが備わっている。
The friction pad base 303 (an example of a separating unit) 303 is configured to rotate around a
フリクションパッド302は、弾性を有する材質からなり、フリクションパッド受台303の回動軸303aが備わっている一端側とは他端側の近傍に、給紙ローラ30aと対向して設置されている。そして、フリクションパッド受台303が回動することで、このフリクションパッド受台303が給紙ローラ30aに当たるようになっている。
The
分離バネ(第1付勢手段の一例)304は、画像形成装置の本体に設置された構造体部材(構造体)305に備わり、フリクションパッド受台303を介してフリクションパッド302を給紙ローラ30aに付勢するようになっている。そして、複数枚の用紙Pが重なって送られた(重送された)際に、複数枚の用紙Pは、摩擦力により分離され、重送は防止される。具体的には、給紙ローラ30aと用紙Pとの間の摩擦係数μr、用紙間の摩擦係数μp、用紙Pとフリクションパッド302との間の摩擦係数μfとすると、それぞれの摩擦係数の関係はμr>μf>μpとなり、摩擦力の差異により最上紙のみを分離して給送するようになっている。
A separation spring (an example of a first urging unit) 304 is provided in a structural member (structure) 305 installed in the main body of the image forming apparatus, and the
ストッパ部材(第1移動阻止手段)307は、構造体305と接する第1面と、当接部303bと接し第1面に対し傾斜した第2面を有する略楔形状をしている。そして、このストッパ部材307は、当接部303bと構造体305との間に設けられることで、部品等のバラつきに起因する隙間Lのバラつきを吸収する。
The stopper member (first movement blocking means) 307 has a substantially wedge shape having a first surface in contact with the
なお、隙間Lのバラつき量を±δとしたとき、図2(b)に示すように、ストッパ部材307の長手方向に垂直な側面において、斜辺と接続する辺の長さの差分(以下「斜面の高さ」とする。)aは、a>2δとすることが好ましい。 When the variation amount of the gap L is set to ± δ, as shown in FIG. 2B, the difference in length of the side connected to the hypotenuse on the side surface perpendicular to the longitudinal direction of the stopper member 307 (hereinafter referred to as “slope surface”). A) is preferably a> 2δ.
付勢手段(第2付勢手段)308は、図2(a)に示すように、ストッパ部材307を当接部303bと構造体305の隙間に突入させる方向に付勢する。そして、フリクションパッド受台303は、当接部303bがストッパ部材307に当接し、給紙ローラ30aから離れる方向への移動が阻止される。
The urging means (second urging means) 308 urges the
また、切替手段310は、図3に示すように、ストッパ部材307を当接部303bがストッパ部材307に当接しない第2状態の位置で保持したり、保持を解除し当接部303bがストッパ部材307に当接する第1状態にしたりできる。そのため、重送しやすい用紙を使用する際は、切替手段310によってストッパ部材307の保持を解除し、当接部303bをストッパ部材307に当接させ、フリクションパッド受台303の押下げをストッパ部材307により阻止して重送を防止できる。一方、重送の虞の生じない用紙を使用する際は、切替手段310によってストッパ部材307を保持し、フリクションパッド受台303の押下げをストッパ部材307により阻止しない。
Further, as shown in FIG. 3, the
具体的には、図4(a)に示すように、ストッパ部材307に弾性変形部307a(310)を設け、ストッパ部材307の移動をガイドする構造体305に形成されたガイド部305a(310)の一部に嵌合部305b(310)を設ける。
Specifically, as shown in FIG. 4A, the
そして、弾性変形部307aは、図4(b)に示すように、嵌合部305bに嵌合する。その結果、ストッパ部材307は、図3に示すように、フリクションパッド受台303の押下げを阻止しない第2状態の位置で保持される。
And the
そのため、この画像形成装置は、幅広い紙種に対応して用紙に適切な摩擦力を発生させることが可能になる。なお、本実施形態では、切替手段310を樹脂の弾性力を利用した爪構造による嵌合方式を採用したが、この態様に限定されずストッパ部材307と構造体305に引っ掛け部を設ける方法や、ロック機構の備わった別部品を追加しても良い。また、フリクションパッド受台303が回動軸303aを支点に回動する方法を採用したが、本発明はこの態様に限定されず直動式のフリクションパッド構成でも実施可能である。また、フリクションパッド302と構造体305は、画像形成装置本体に備わるとして説明したが、この態様に限定されず、給紙トレイ等に備わっていても良い。
Therefore, the image forming apparatus can generate an appropriate frictional force on the paper corresponding to a wide variety of paper types. In the present embodiment, the
次に、本実施形態に係る画像形成装置の特徴的な構成であるストッパ部材の具体的動作を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の都合上、付勢手段308の図示を省略する。 Next, a specific operation of the stopper member, which is a characteristic configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment, will be described with reference to the drawings. For convenience of explanation, illustration of the biasing means 308 is omitted.
まず、当接部303bと構造体305との隙間が設計値より大きい状態で画像形成装置が製造された場合について説明する。部品等のバラつきによって当接部303bと構造体305との隙間が設計値Lより大きいL+δの画像形成装置が製造された場合、ストッパ部材307は、図5に示すように、付勢手段(図示せず)によって押し込まれ、ストッパ部材307の第2面が第1面から遠ざかった位置で当接部303bに当接する。
First, the case where the image forming apparatus is manufactured in a state where the gap between the
そして、フリクションパッド302と給紙ローラ30aとの間の押圧力は、各部品のバラつきによらず略一定に保たれる。そのため、複数の用紙が給紙された場合にも、フリクションパッド302、給紙ローラ30a、用紙の相互間に適切な摩擦力を発生させることができ、分離性能を安定化させ重送を防止できる。
The pressing force between the
次に、当接部303bと構造体305との隙間が設計値より小さい状態で画像形成装置が製造された場合について説明する。部品等のバラつきによって当接部303bと構造体305との隙間が設計値Lより小さいL−δの画像形成装置が製造された場合、ストッパ部材307は、図6に示すように、付勢手段(図示せず)によって押し込まれ、ストッパ部材307の第2面が第1面に近づいた位置で当接部303bに当接する。この場合のストッパ部材307の押し込み量は、当接部303bと構造体305との隙間が設計値より大きいL+δで画像形成装置が製造された場合のストッパ部材307の押し込み量より少なくなる。
Next, a case where the image forming apparatus is manufactured in a state where the gap between the
そして、フリクションパッド302と給紙ローラ30aとの間の押圧力は、各部品のバラつきによらず略一定に保たれる。そのため、複数の用紙が給紙された場合にも、フリクションパッド302、給紙ローラ30a、用紙の相互間に適切な摩擦力を発生させることができ、分離性能を安定化させ重送を防止できる。
The pressing force between the
次に、当接部303bと構造体305との隙間が設計値通りに製造された場合について説明する。当接部303bと構造体305との隙間が設計値Lの画像形成装置が製造された場合、ストッパ部材307は、図7に示すように、付勢手段(図示せず)によって押し込まれ、ストッパ部材307の第2面が第1面から離れた位置と近づいた位置との間の位置で当接部303bに当接する。この場合のストッパ部材307の押し込み量は、当接部303bと構造体305との隙間が設計値より大きいL+δで画像形成装置が製造された場合のストッパ部材307の押し込み量より少なくなり、当接部303bと構造体305との隙間が設計値より小さいL−δで画像形成装置が製造された場合のストッパ部材307の押し込み量より大きくなる。
Next, a case where the gap between the
そして、フリクションパッド302と給紙ローラ30aとの間の押圧力は、各部品のバラつきによらず略一定に保たれる。そのため、複数の用紙が給紙された場合にも、フリクションパッド302、給紙ローラ30a、用紙の相互間に適切な摩擦力を発生させることができ、分離性能を安定化させ重送を防止できる。
The pressing force between the
一方、重送の虞の生じない用紙を使用する際は、切替手段310によってストッパ部材307の保持をし、フリクションパッド受台303の押下げをストッパ部材307により阻止しない。そのため、この画像形成装置は、幅広い紙種に対応して用紙に適切な摩擦力を発生させることが可能になる。
On the other hand, when using paper that does not cause the risk of double feeding, the
次に、本実施形態に係る画像形成装置の作用について説明する。 Next, the operation of the image forming apparatus according to this embodiment will be described.
ストッパ部材307は、取付方向において第2面が先端から第1面と離れる方向に傾斜している略楔形状をしている。そのため、作業者は、熟練度に左右されずに、第1面は構造体305と第2面は当接部303bと接っするように容易に取付できる。また、ストッパ部材307が取付けられた後は、フリクションパッド受台303が給紙ローラ30aから離れる方向への移動を阻止するように、ストッパ部材307は保持される。そのため、フリクションパッド302と給紙ローラ30aとの間の押圧力は、各部品のバラつき等の影響を受けず略一定に保たれる。その結果、複数の用紙が給紙された場合にも、フリクションパッド302、給紙ローラ30a、用紙の相互間に適切な摩擦力を発生させることができ、分離性能を安定化させ重送を防止できる。
The
また、バネ等の第2付勢手段308によってストッパ部材307を付勢しているので、作業者がこのストッパ部材307を操作して調整する必要もなく、自動的に装置の部品のバラつきをストッパ部材307によって調整できる。そのため、装置の部品のバラつき等に影響されずに、フリクションパッド受台303の移動を自動的に規制し重送を防止できる。また、作業者によるストッパ部材307の調整をするためのワークスペースを確保する必用もなく、装置の小型化を図れる。
Further, since the
また、本実施形態に係る画像形成装置1は、ストッパ部材307が当接部303bと接する第1状態とストッパ部材307が当接部303bと接しない第2状態とを切替え可能な切替手段310を備えている。そのため、重送の虞が生じる用紙を使用する場合は、切替手段310によってストッパ部材307の保持しない第1状態に切替、重送を阻止できる。一方、重送の虞の生じない用紙を使用する際は、切替手段310によってストッパ部材307を保持し、フリクションパッド受台303の押下げをストッパ部材307により阻止しない。そのため、この画像形成装置1は、分離ニップ部に加わる圧力等を調整でき、幅広い紙種への対応が可能になり、不送りの問題も解消する。
Further, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes a
次に、本発明の第2の実施形態に係る様々な態様の給紙装置について図8に基づいて説明する。なお、上述した第1の実施形態と同等の構成については、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。また、説明の都合上図5において、実際には接触しているストッパ部材307と構造体305を非接触の状態で示している。
Next, a sheet feeding device of various modes according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the structure equivalent to 1st Embodiment mentioned above, a corresponding code | symbol is attached | subjected and detailed description is abbreviate | omitted. For convenience of explanation, FIG. 5 shows the
図8(a)は、ストッパ部材307に作用する力を説明する説明図である。ストッパ部材307が当接部303bから受ける力のうち、付勢手段308の付勢方向と平行な成分の分力をFhと、付勢手段308の付勢方向と直交する成分の分力をFvと、付勢手段308による加圧力をFspとする。また、ストッパ部材307と構造体305との間の摩擦係数をμとすると、Fhによりストッパ部材307の移動を阻止する方向に摩擦力μFvが生じる。
FIG. 8A is an explanatory diagram for explaining the force acting on the
そして、重なった用紙を分離するために、フリクションパッド302、給紙ローラ30a、用紙の相互間に適切な摩擦力を発生させるさせる必要がある。そのため、ストッパ部材307が付勢手段308によって付勢される方向と反対方向に動かないようにする必要があり、その条件は、Fsp+μFv>Fhとなる。また、所定の押圧以上の押圧力が生じないようにする必要もあり、その条件は、Fsp≦Fhとなる。
In order to separate the overlapped sheets, it is necessary to generate an appropriate frictional force among the
そのため、ストッパ部材307が付勢手段308によって付勢される方向と反対方向に動かないにようにするために、付勢手段308の付勢力Fspの調整やストッパ部材307と構造体305との間の摩擦係数μの管理、ストッパ部材307が当接部303bから受ける力の分力Fh、Fv力のバランスの調整等が必要となる。
Therefore, in order to prevent the
本実施形態に係る画像形成装置は、ストッパ部材307の略楔形状の傾斜角度を調整することにより、FhとFvの調整が容易にできる。
The image forming apparatus according to the present embodiment can easily adjust Fh and Fv by adjusting the inclination angle of the substantially wedge shape of the
また、一般的に、このようなストッパ部材307は樹脂製であり、構造体305は樹脂製又は金属性である。そのため、樹脂製品間の摩擦係数又は樹脂製品と金属製品との間の摩擦係数は、小さくその管理が難しい。
In general, the
そこで、図8(b)に示すように、構造体305に摩擦係数が大きい摩擦部材(第2移動阻止手段)309を設けることで、ストッパ部材307と摩擦部材309の間に生じる摩擦力μ1Fvを大きくすることができる。そのため、当接部303bからの押圧によりFhが大きくなった場合でも、Fsp+μ1Fv>Fhとすることができ、ストッパ部材307の押し戻しを阻止できる。なお、構造体305に摩擦部材309を設ける代わりに、ストッパ部材307に摩擦部材309を設けても良いことは言うまでもない。
Therefore, as shown in FIG. 8B, the frictional force μ 1 generated between the
また、図8(c)に示すように、摩擦部材309を設ける代わりに、ストッパ部材307と構造体305が相互に噛み合う凹凸を形成したいわゆるラッチ形状(第2移動阻止手段)をストッパ部材307と構造体305のそれぞれに設けても良い。これにより、ストッパ部材307は、この取り付け方向にはこのラッチ形状(ラック形状)による抵抗をほとんど受けず、容易に取り付けられる。一方、ストッパ部材307の取り付け後は、フリクションパッド受台303が給紙ローラ30aから離れる方向に移動するのを阻止する方向に、ストッパ部材307は、このラッチ形状による抵抗を受ける。そのため、ストッパ部材307のラッチ形状307bと構造体305のラッチ形状305cとの間の摩擦力μ2Fvを大きくすることができる。その結果、当接部303bからの押圧によりFhが大きくなった場合でも、Fsp+μ2Fv>Fhとすることができ、ストッパ部材307の押し戻しを阻止できる。
In addition, as shown in FIG. 8C, instead of providing the
また、図8(d)に示すように、ストッパ部材307にラッチ形状307bを設け、構造体305に摩擦部材309を設けても良い。その結果、ストッパ部材307のラッチ形状307bと摩擦部材309の間に生じる摩擦力μ3Fvを大きくすることができる。そのため、当接部303bからの押圧によりFhが大きくなった場合でも、Fsp+μ3Fv>Fhとすることができ、ストッパ部材307の押し戻しを阻止できる。なお、ストッパ部材307に摩擦部材309を設けて、構造体305にラッチ形状305cを設けても良いことは言うまでもない。
Further, as shown in FIG. 8D, the
次に、第2の実施形態に係る画像形成装置の作用について説明する。 Next, the operation of the image forming apparatus according to the second embodiment will be described.
第2の実施形態に係る画像形成装置がストッパ部材307の押し戻しを阻止する摩擦部材309やラッチ形状を付勢手段308に加えて設けることで、第1の実施形態の作用に加えて、当接部303bと構造体305との間に突入する方向とは反対方向にストッパ部材307を確実に滑止できる。そのため、複数枚の用紙がフリクションパッド302と給紙ローラ30aのニップ部に搬送され、フリクションパッド受台303が給紙ローラ30aと離れる方向に移動しようとし、当接部303bに大きな力が加わった場合にも、ストッパ部材307は当接部303bと構造体305との間に突入する方向とは反対方向に動くことがない。その結果、確実に重送の防止ができる。
The image forming apparatus according to the second embodiment is provided with a
また、構造体305又はストッパ部材307の少なくとも何れか一方にラッチ形状を設けていることで、ストッパ部材307は当接部303bと構造体305との間に突入する方向とは反対方向に動くことがない。その結果、確実に重送の防止ができる。
In addition, since at least one of the
また、請求項1〜7の何れか1項に記載の給紙装置を用いた画像形成装置によると、重送を防止するフリクションパッド方式の給紙・分離装置を簡易な構成で容易に組み付け可能とする画像形成装置を提供提供できる。 In addition, according to the image forming apparatus using the paper feeding device according to any one of claims 1 to 7, the friction pad type paper feeding / separating device for preventing double feeding can be easily assembled with a simple configuration. An image forming apparatus can be provided and provided.
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本発明の実施形態に係る画像形成装置は、レーザプリンタについて記載しているが、この形態に限定されず、複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機、及びインクジェット記録装置のいずれか一つ、またはこれらの少なくとも2つ以上を組み合わせた画像形成装置でも本発明は適用可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. The image forming apparatus according to the embodiment of the present invention describes a laser printer. However, the image forming apparatus is not limited to this form, and any one of a copying machine, a facsimile, a printer, a printing machine, and an inkjet recording apparatus, Alternatively, the present invention can be applied to an image forming apparatus in which at least two of these are combined.
なお、上述の実施形態で紹介した各構成の材質、寸法はあくまで一例であり、本発明の作用を発揮し得る範囲内で様々な材質や寸法を選択可能であることは言うまでもない。 It should be noted that the materials and dimensions of each component introduced in the above-described embodiment are merely examples, and it is needless to say that various materials and dimensions can be selected within a range where the effects of the present invention can be exhibited.
1 レーザープリンタ(画像形成装置の一例)
30a 給紙ローラ(給送手段の一例)
301 底板
302 フリクションパッド(分離手段の一例)
303 フリクションパッド受台(分離手段の一例)
303a 回動軸
303b 当接部
304 分離バネ(第1付勢手段の一例)
305 構造体(構造体部材)
307 ストッパ部材(第1移動阻止手段)
310 切替手段
305a(310) ガイド部(切替手段の一例)
305b(310) 嵌合部(切替手段の一例)
307a(310) 弾性変形部(切替手段の一例)
308 付勢手段(第2付勢手段)
309 摩擦部材(第2移動阻止手段の一例)
307b ラッチ形状(第2移動阻止手段の一例)
305c ラッチ形状(第2移動阻止手段の一例)
1 Laser printer (an example of an image forming device)
30a Paper feeding roller (an example of feeding means)
303 Friction pad cradle (an example of separating means)
303a Rotating
305 Structure (structure member)
307 Stopper member (first movement prevention means)
310 switching means 305a (310) guide section (an example of switching means)
305b (310) Fitting portion (an example of switching means)
307a (310) Elastic deformation part (an example of switching means)
308 Energizing means (second energizing means)
309 Friction member (an example of second movement preventing means)
307b Latch shape (an example of second movement blocking means)
305c Latch shape (an example of second movement blocking means)
Claims (8)
前記給送手段により給送された前記用紙を分離させる分離手段と、
前記分離手段を前記給送手段に押し付ける方向に付勢する第1付勢手段と、
前記第1付勢手段を支持する構造体部材と、を備えた給紙装置において、
第1面と、該第1面に対し傾斜した第2面とを備える第1移動阻止手段を有し、
前記第1移動阻止手段は、該第1移動阻止手段の取付方向において前記第2面が先端から前記第1面と離れる方向に傾斜し、
前記第1移動阻止手段は、該第1移動阻止手段の取付け状態において、前記第1面は前記構造体部材と接し、前記第2面は前記分離手段と接し、
前記押し付ける方向とは逆の方向への前記分離手段の移動を阻止するように、前記第1移動阻止手段は保持されることを特徴とする給紙装置。 A feeding means for feeding paper;
Separating means for separating the paper fed by the feeding means;
First urging means for urging the separating means in a direction in which the separating means is pressed against the feeding means;
A sheet feeding apparatus comprising: a structural member that supports the first biasing unit;
A first movement preventing means comprising a first surface and a second surface inclined with respect to the first surface;
The first movement blocking means is inclined in a direction in which the second surface is separated from the first surface from the tip in the mounting direction of the first movement blocking means,
The first movement preventing means, in the attached state of the first movement preventing means, the first surface is in contact with the structure member, the second surface is in contact with the separation means,
The sheet feeding device, wherein the first movement preventing unit is held so as to prevent the separation unit from moving in a direction opposite to the pressing direction.
前記第1移動阻止手段は、前記取付け方向に該第1移動阻止手段を付勢する第2付勢手段を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給紙装置。 The mounting direction is a direction that enters between the separating member and the structural member substantially parallel to the first surface,
3. The sheet feeding device according to claim 1, wherein the first movement prevention unit includes a second urging unit that urges the first movement prevention unit in the attachment direction. 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156368A JP2014019502A (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Sheet feeder, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156368A JP2014019502A (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Sheet feeder, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014019502A true JP2014019502A (en) | 2014-02-03 |
Family
ID=50194829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156368A Pending JP2014019502A (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Sheet feeder, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014019502A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9868601B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-01-16 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder |
US10486922B2 (en) | 2016-11-09 | 2019-11-26 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148637A (en) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Kyocera Mita Corp | Paper feeding structure and image forming apparatus incorporating the same |
-
2012
- 2012-07-12 JP JP2012156368A patent/JP2014019502A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148637A (en) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Kyocera Mita Corp | Paper feeding structure and image forming apparatus incorporating the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9868601B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-01-16 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder |
US10486922B2 (en) | 2016-11-09 | 2019-11-26 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9738473B2 (en) | Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus | |
US9523955B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder | |
JP2015174699A (en) | image forming apparatus | |
JP2018070347A (en) | Sheet carrier device and image forming apparatus | |
JP6899091B2 (en) | Sheet loading device, feeding device and image forming device | |
US9221644B2 (en) | Medium conveying device and image forming apparatus | |
US9835988B2 (en) | Electro-photography image forming apparatus | |
US9494918B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021024687A (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
US20150021850A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
KR100580212B1 (en) | Paper feeder and image forming apparatus having same | |
KR20180005083A (en) | sheet supplying apparatus, sheet processing apparatus using the same, and image forming apparatus | |
JP6492815B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014019502A (en) | Sheet feeder, and image forming apparatus | |
US8720887B2 (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus incorporating conveying mechanism | |
JP5591572B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6623660B2 (en) | Transfer device | |
JP6268462B2 (en) | Sheet material feeding device, image forming device | |
CN110392661A (en) | Sheet Separator Using Pressure | |
US20160229650A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7188112B2 (en) | Feeding device and image forming device | |
JP2016008099A (en) | Loading device and image formation device | |
JP4804080B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5813087B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
CN106950808A (en) | Image processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161129 |