JP2011137981A - Toner conveying device and image forming apparatus - Google Patents
Toner conveying device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011137981A JP2011137981A JP2009297668A JP2009297668A JP2011137981A JP 2011137981 A JP2011137981 A JP 2011137981A JP 2009297668 A JP2009297668 A JP 2009297668A JP 2009297668 A JP2009297668 A JP 2009297668A JP 2011137981 A JP2011137981 A JP 2011137981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- conveying
- transport
- spiral
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 112
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 140
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 19
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トナーを搬送するトナー搬送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a toner conveying device that conveys toner and an image forming apparatus including the toner conveying device.
コピー機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、一般的に、像担持体(感光体ドラム)と、像担持体に形成された静電潜像をトナー画像に変換する現像器と、トナーを収容するトナー収容部(「トナーカートリッジ」等とも呼ばれる)と、像担持体に形成されたトナー画像を用紙などの被転写材に転写する転写部と、被転写材に転写されたトナー画像を被転写材に定着させる定着部と、を備える。画像形成装置において、トナー収容部と現像器とが離れた構成を有する場合には、トナー収容部に収容されたトナーを現像器へ搬送するトナー搬送装置を設けることもある。 In general, an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile machine includes an image carrier (photosensitive drum), a developing device that converts an electrostatic latent image formed on the image carrier into a toner image, and toner. A toner storage section (also referred to as a “toner cartridge”) for storage, a transfer section for transferring a toner image formed on the image carrier to a transfer material such as paper, and a toner image transferred to the transfer material. And a fixing unit for fixing to the transfer material. When the image forming apparatus has a configuration in which the toner storage unit and the developing unit are separated from each other, a toner transport device that transports the toner stored in the toner storage unit to the developing unit may be provided.
トナー搬送装置としては、トナーの搬送をするためのトナー搬送経路を形成する搬送経路形成部材と、トナー搬送経路の内部にトナーの搬送方向に沿って且つ前記搬送方向を回転中心として回転可能に配置されているスパイラル状の搬送部材(以下、「搬送スパイラル」ともいう)と、を備えたものがある。このような構成のトナー搬送装置においては、搬送スパイラルが回転することで、搬送スパイラルに振動を発生させながら、トナーをトナー搬送経路の内部において搬送させることができる(例えば、特許文献1参照)。そして、搬送スパイラルに振動を発生させながら、トナーをトナー搬送経路の内部において搬送させることにより、搬送している塊状のトナーを粉砕し、トナーを安定的に搬送することができる。 As the toner conveying device, a conveying path forming member that forms a toner conveying path for conveying toner, and a toner conveying path that is disposed inside the toner conveying path so as to be rotatable along the toner conveying direction and with the conveying direction as a rotation center. And a spiral conveying member (hereinafter also referred to as “conveying spiral”). In the toner conveying apparatus having such a configuration, the rotation of the conveying spiral allows the toner to be conveyed inside the toner conveying path while generating vibration in the conveying spiral (see, for example, Patent Document 1). Then, the toner is transported inside the toner transport path while generating vibration in the transport spiral, whereby the transported toner can be crushed and the toner can be transported stably.
また、特許文献1に記載の技術においては、トナー搬送経路の上流側端部にトナーの搬送方向下流側に向けて突出する突部を設けており、この突部と搬送部材の上流側端部との接触により、搬送部材に振動を発生させる。 In the technique disclosed in Patent Document 1, a protrusion protruding toward the downstream side in the toner transport direction is provided at the upstream end of the toner transport path, and the upstream end of the transport member and the transport member. The carrier member is vibrated by the contact with.
一方、他の技術として、搬送スパイラルの上流側端部に近接して、トナー搬送経路の断面方向内側に突出する突部(リブ)を設けたものがある。この他の技術によれば、搬送スパイラルが回転することで、搬送スパイラルの上流側端部と突部とが繰り返し接触することにより、搬送スパイラルに振動を発生させながら、トナーをトナー搬送経路の内部において搬送させることができる。これにより、トナー搬送経路の内部において、搬送している塊状のトナーを粉砕し、トナーを安定的に搬送することができる。 On the other hand, as another technique, there is a technique in which a protrusion (rib) that protrudes inward in the cross-sectional direction of the toner conveyance path is provided near the upstream end of the conveyance spiral. According to this other technique, when the conveying spiral rotates, the upstream end and the protrusion of the conveying spiral repeatedly come into contact with each other. Can be conveyed. As a result, the bulk toner being conveyed can be pulverized inside the toner conveyance path, and the toner can be conveyed stably.
しかし、前述の他の技術においては、搬送スパイラルの上流側端部における末端がトナー搬送経路の内壁面に接触して引っ掛かり、引っ掛かった状態で更に搬送スパイラルに回転力が加わり、ひねりの力が生じることがある。これにより、トナー搬送経路の内部において、搬送スパイラルが座屈して破損するという不具合現象が発生しやすい。 However, in the other techniques described above, the end of the upstream end of the transport spiral is caught by being in contact with the inner wall surface of the toner transport path, and in this state, a rotational force is further applied to the transport spiral to generate a twisting force. Sometimes. As a result, a trouble phenomenon that the conveyance spiral buckles and breaks easily in the toner conveyance path.
本発明は、スパイラル状の搬送部材が回転することで、搬送部材の上流側端部とトナー搬送経路の断面方向内側に突出する突部とが繰り返し接触することにより、搬送部材に振動を発生させながら、トナーをトナー搬送経路の内部において搬送させるトナー搬送装置において、搬送部材の上流側端部における末端がトナー搬送経路の内壁面に接触することに起因して搬送部材が破損する不具合現象を抑制することができるトナー搬送装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記トナー搬送装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
According to the present invention, when the spiral conveying member rotates, the conveying member is caused to vibrate by repeatedly contacting the upstream end portion of the conveying member and the protrusion protruding inward in the cross-sectional direction of the toner conveying path. However, in the toner transport device that transports the toner inside the toner transport path, it suppresses the malfunction phenomenon that the transport member is damaged due to the end of the upstream end of the transport member contacting the inner wall surface of the toner transport path. An object of the present invention is to provide a toner conveying device capable of performing the above.
Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus including the toner conveying device.
本発明は、トナーを搬送するためのトナー搬送経路を形成する搬送経路形成部材と、前記トナー搬送経路の内部にトナーの搬送方向に沿って且つ前記搬送方向を回転中心として回転可能に配置されているスパイラル状の搬送部材と、前記搬送部材における前記搬送方向の上流側端部に近接して、前記トナー搬送経路の断面方向内側に突出する突部と、を備え、前記搬送部材が回転することで、該搬送部材の上流側端部と前記突部とが繰り返し接触することにより、前記搬送部材に振動を発生させながら、トナーを前記トナー搬送経路の内部において搬送させるトナー搬送装置であって、前記搬送部材の前記上流側端部は、前記搬送部材の巻回方向よりも前記トナー搬送経路の断面方向内側に曲がっているトナー搬送装置に関する。 The present invention is provided with a transport path forming member that forms a toner transport path for transporting toner, and is disposed in the toner transport path so as to be rotatable along the toner transport direction and with the transport direction as a rotation center. A spiral conveying member, and a protrusion protruding inward in the cross-sectional direction of the toner conveying path in the vicinity of the upstream end of the conveying member in the conveying direction, and the conveying member rotates. A toner conveying device that conveys toner inside the toner conveying path while generating vibration in the conveying member by repeatedly contacting the upstream end of the conveying member and the protrusion; The upstream end of the transport member relates to a toner transport device that is bent inward in the cross-sectional direction of the toner transport path from the winding direction of the transport member.
また、前記搬送部材の前記上流側端部は、該搬送部材の前記搬送方向に向けて曲がっていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said upstream edge part of the said conveyance member is bent toward the said conveyance direction of this conveyance member.
また、本発明は、表面に静電潜像が形成される1又は複数の像担持体と、前記1又は複数の像担持体に形成された静電潜像にトナー画像を現像する現像器と、トナーを収容するトナー収容部と、前記トナー収容部に収容されるトナーを前記現像器へ搬送する前記トナー搬送装置と、前記像担持体に形成されたトナー画像を直接的又は間接的に被転写材に転写する転写部と、前記被転写材に転写されたトナー画像を前記被転写材に定着させる定着部と、を備える画像形成装置に関する。 The present invention also provides one or more image carriers on which electrostatic latent images are formed on the surface, and a developer for developing a toner image on the electrostatic latent images formed on the one or more image carriers. A toner containing portion for containing toner, the toner carrying device for carrying the toner contained in the toner containing portion to the developing device, and a toner image formed on the image carrier directly or indirectly. The present invention relates to an image forming apparatus comprising: a transfer unit that transfers to a transfer material; and a fixing unit that fixes a toner image transferred to the transfer material to the transfer material.
本発明のトナー搬送装置によれば、スパイラル状の搬送部材が回転することで、搬送部材の上流側端部とトナー搬送経路の断面方向内側に突出する突部とが繰り返し接触することにより、搬送部材に振動を発生させながら、トナーをトナー搬送経路の内部において搬送させるトナー搬送装置において、搬送部材の上流側端部における末端がトナー搬送経路の内壁面に接触することに起因して搬送部材が破損する不具合現象を抑制することができるトナー搬送装置を提供することができる。
また、本発明の画像形成装置によれば、前記トナー搬送装置を備える画像形成装置を提供するができる。
According to the toner conveying device of the present invention, the spiral conveying member rotates, whereby the upstream end of the conveying member and the protrusion protruding inward in the cross-sectional direction of the toner conveying path are repeatedly brought into contact with each other. In a toner transport device that transports toner inside a toner transport path while generating vibration in the member, the transport member is caused by the end of the upstream end of the transport member coming into contact with the inner wall surface of the toner transport path. It is possible to provide a toner conveying device that can suppress a failure phenomenon that is damaged.
Further, according to the image forming apparatus of the present invention, an image forming apparatus provided with the toner conveying device can be provided.
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態を説明する。
図1により、第1実施形態の画像形成装置としてのプリンタ1における全体構造を説明する。図1は、本発明の第1実施形態としてのプリンタ1における各構成要素の配置を説明するための正面図である。
Hereinafter, embodiments of an image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
The overall structure of the printer 1 as the image forming apparatus of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a front view for explaining the arrangement of each component in the printer 1 as the first embodiment of the present invention.
以下の説明において、プリンタ1の前側に立ったユーザから見て、左右方向を矢印Xの方向とし、前後(奥行き)方向を矢印Yの方向とし、上下方向を矢印Zの方向とする。 In the following description, as viewed from the user standing on the front side of the printer 1, the left-right direction is the direction of arrow X, the front-rear (depth) direction is the direction of arrow Y, and the up-down direction is the direction of arrow Z.
図1に示すように、画像形成装置としてのプリンタ1は、装置本体Mと、所定の画像情報に基づいてシート状の被転写材としての用紙Tにトナー画像を形成する画像形成部GKと、用紙Tを画像形成部GKに給紙すると共にトナー画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部KHとを有する。
装置本体Mにおける外形は、筐体としてのケース体BDにより構成されている。
As shown in FIG. 1, a printer 1 as an image forming apparatus includes an apparatus main body M, an image forming unit GK that forms a toner image on a sheet T as a sheet-like transfer material based on predetermined image information, A paper supply / discharge unit KH that supplies the paper T to the image forming unit GK and discharges the paper T on which the toner image is formed.
The outer shape of the apparatus main body M is configured by a case body BD as a casing.
図1に示すように、画像形成部GKは、像担持体(感光体)としての感光体ドラム2a、2b、2c、2dと、帯電部10a、10b、10c、10dと、露光ユニットとしてのレーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dと、現像器16a、16b、16c、16dと、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dと、トナー供給部6a、6b、6c、6dと、ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dと、除電器12a、12b、12c、12dと、中間転写ベルト7と、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dと、2次転写ローラ8と、対向ローラ18と、定着部9と、を備える。
As shown in FIG. 1, the image forming unit GK includes
図1に示すように、給排紙部KHは、給紙カセット52と、手差し給紙部64と、用紙Tの搬送路Lと、レジストローラ対80と、複数のローラ又はローラ対と、排紙部50と、を備える。なお、搬送路Lは、後述するように、第1搬送路L1と、第2搬送路L2と、第3搬送路L3と、手差し搬送路Laと、戻り搬送路Lbとの集合体である。
As shown in FIG. 1, the paper feed / discharge unit KH includes a
以下、画像形成部GK及び給排紙部KHの各構成について詳細に説明する。
まず、画像形成部GKについて説明する。
画像形成部GKにおいては、画像形成時に感光体ドラム2a、2b、2c、2dが回転すると順に、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対して、帯電部10a、10b、10c、10dによる帯電、レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dによる露光、現像器16a、16b、16c、16dによる現像、中間転写ベルト7及び1次転写ローラ37a、37b、37c、37dによる1次転写、除電器12a、12b、12c、12dによる除電、及びドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dによるクリーニングが行われる。
また、画像形成部GKにおいては、中間転写ベルト7、2次転写ローラ8及び対向ローラ18による2次転写、並びに定着部9による定着が行われる。
Hereinafter, each configuration of the image forming unit GK and the paper supply / discharge unit KH will be described in detail.
First, the image forming unit GK will be described.
In the image forming unit GK, the charging
Further, in the image forming unit GK, secondary transfer by the
感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれは、円筒形状の部材からなり、感光体又は像担持体として機能する。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれは、中間転写ベルト7の進行方向に対して直交する方向に延びる回転軸を中心に、図1に示した矢印の方向に回転可能に配置されている。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面には、静電潜像が形成され得る。
Each of the
帯電部10a、10b、10c、10dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置されている。帯電部10a、10b、10c、10dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を一様に正(プラス極性)に帯電させる。
Each of the charging
レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dは、露光ユニットとして機能するものであり、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面から離間して配置されている。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dそれぞれは、不図示のレーザ光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モータ等を有して構成されている。
The
レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dそれぞれは、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器から入力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を走査露光する。レーザスキャナユニット4a、4b、4c、4dそれぞれにより走査露光されることで、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面の露光された部分の電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に静電潜像が形成される。
Each of the
現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dにそれぞれ対応して設けられ、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向して配置されている。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に形成された静電潜像の帯電電荷が除去された箇所に各色のトナーを付着させて、カラーのトナー画像を感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に形成する。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの色に対応する。現像器16a、16b、16c、16dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dの表面に対向配置された現像ローラ、トナー攪拌用の攪拌ローラ等を有して構成されている。
The developing
トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対応して設けられており、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれは、イエローのトナー、シアンのトナー、マゼンタのトナー、ブラックのトナーを収容する。
Each of the
トナー供給部6a、6b、6c、6dそれぞれは、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5d及び現像器16a、16b、16c、16dにそれぞれ対応して設けられており、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dそれぞれに収容された各色のトナーを、現像器16a、16b、16c、16dそれぞれに対して供給する。トナー供給部6a、6b、6c、6dそれぞれと現像器16a、16b、16c、16dそれぞれとは、トナー搬送装置500a、500b、500c、500dによって結ばれている。トナー搬送装置500a、500b、500c、500dの詳細については、後述する。
The
中間転写ベルト7には、感光体ドラム2a、2b、2c、2dに形成された各色のトナー画像が順次1次転写される。中間転写ベルト7は、従動ローラ35、駆動ローラとして機能する対向ローラ18、テンションローラ36等に掛け渡されている。テンションローラ36が中間転写ベルト7を内側から外側に付勢するため、中間転写ベルト7には所定の張力が与えられる。
To the
中間転写ベルト7を挟んで感光体ドラム2a、2b、2c、2dと反対の側には、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれが対向して配置されている。
中間転写ベルト7は、1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれと、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれとにより挟み込まれる。この挟み込まれた部分は、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれにおける表面に押し当てられる。感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれと1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれとの間で、それぞれ1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dが形成されている。1次転写ニップN1a、N1b、N1c、N1dそれぞれにおいて、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに形成された各色のトナー画像が中間転写ベルト7に順次1次転写される。これにより、中間転写ベルト7には、フルカラーのトナー画像が形成される。
The
1次転写ローラ37a、37b、37c、37dそれぞれには、不図示の1次転写バイアス印加部により、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれに形成された各色のトナー画像を中間転写ベルト7に転写させるための1次転写バイアスが印加される。
To the
除電器12a、12b、12c、12dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置されている。除電器12a、12b、12c、12dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に光を照射することにより、1次転写が行われた後の感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面を除電する(電荷を除去する)。
The
ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に対向して配置されている。ドラムクリーニング部11a、11b、11c、11dそれぞれは、感光体ドラム2a、2b、2c、2dそれぞれの表面に1次転写後に残存したトナーや付着物を除去すると共に、除去されたトナー等を所定の回収機構へ搬送して、回収させる。
Each of the
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる。2次転写ローラ8には、不図示の2次転写バイアス印加部により、中間転写ベルト7に形成されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに転写させるための2次転写バイアスが印加される。
The secondary transfer roller 8 secondarily transfers the full-color toner image primarily transferred to the
2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に対して当接したり離間したりする。具体的には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に当接される当接位置と中間転写ベルト7から離間する離間位置とに移動可能に構成されている。詳細には、2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7の表面に1次転写されたフルカラーのトナー画像を用紙Tに2次転写させる場合には当接位置に配置され、他の場合には離間位置に配置される。
The secondary transfer roller 8 contacts or separates from the
中間転写ベルト7における2次転写ローラ8とは反対側には、対向ローラ18が配置されている。中間転写ベルト7は、2次転写ローラ8と対向ローラ18とによって挟み込まれる。そして、用紙Tは中間転写ベルト7の外面(トナー画像が1次転写された面)に押し当てられる。中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間に2次転写ニップN2が形成されている。2次転写ニップN2において、中間転写ベルト7に1次転写されたフルカラーのトナー画像が用紙Tに2次転写されている。
A
定着部9は、用紙Tに2次転写されたトナー画像を構成する各色のトナーを溶融及び加圧して、用紙Tに定着させる。定着部9は、ヒータにより加熱される加熱回転体9aと、加熱回転体9aに圧接される加圧回転体9bと、を備える。加熱回転体9aと加圧回転体9bとは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで加圧すると共に、搬送する。加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間に挟まれた状態で用紙Tが搬送されることによって、用紙Tに転写されたトナーは、溶融及び加圧をされることで用紙Tに定着される。
The fixing unit 9 melts and presses the toner of each color constituting the toner image secondarily transferred onto the paper T and fixes the toner on the paper T. The fixing unit 9 includes a
次に、給排紙部KHについて説明する。
図1に示すように、装置本体Mの下部には、用紙Tを収容する給紙カセット52が配置されている。給紙カセット52は、装置本体Mのケース体BDから水平方向に引き出し可能に構成されている。給紙カセット52には、用紙Tが載置される載置板60が配置されている。給紙カセット52には、用紙Tが載置板60の上に積層された状態で収容されている。載置板60に載置された用紙Tは、給紙カセット52の用紙送り出し側の端部(図1において右側の端部)に配置されているカセット給紙部51により搬送路Lに送り出されている。カセット給紙部51は、載置板60上の用紙Tを取り出すための前送りコロ61と、用紙Tを1枚ずつ搬送路Lに送り出すための給紙ローラ対81とからなる重送防止機構を備える。
Next, the paper supply / discharge unit KH will be described.
As shown in FIG. 1, a
装置本体Mの右側面(図1において右側)には、手差し給紙部64が設けられる。手差し給紙部64は、給紙カセット52にセットされている用紙Tとは異なる大きさや種類の用紙Tを装置本体Mに供給することを主目的として設けられる。手差し給紙部64は、閉状態において装置本体Mの右側面の一部を構成する手差しトレイ65と、給紙コロ66とを備える。手差しトレイ65は、その下端が給紙コロ66の近傍に回動自在(開閉自在)に取り付けられる。開状態の手差しトレイ65には、用紙Tが載置されている。給紙コロ66は、開状態の手差しトレイ65に載置された用紙Tを手差し搬送路Laに給紙する。
A manual
用紙Tを搬送する搬送路Lは、カセット給紙部51から2次転写ニップN2までの第1搬送路L1と、2次転写ニップN2から定着部9までの第2搬送路L2と、定着部9から排紙部50までの第3搬送路L3と、手差し給紙部64から供給される用紙を第1搬送路L1に合流させる手差し搬送路Laと、第3搬送路L3を下流側から上流側へ搬送する用紙を、表裏反転させて第1搬送路L1に戻す戻り搬送路Lbと、を備える。
The conveyance path L for conveying the paper T includes a first conveyance path L1 from the cassette
また、第1搬送路L1の途中には、第1合流部P1及び第2合流部P2が設けられている。第3搬送路L3の途中には、第1分岐部Q1が設けられている。
第1合流部P1は、手差し搬送路Laが第1搬送路L1に合流する合流部である。第2合流部P2は、戻り搬送路Lbが第1搬送路L1に合流する合流部である。
第1分岐部Q1は、戻し搬送路Lbが第3搬送路L3から分岐する分岐部である。
Moreover, the 1st junction part P1 and the 2nd junction part P2 are provided in the middle of the 1st conveyance path L1. A first branch portion Q1 is provided in the middle of the third transport path L3.
The first joining part P1 is a joining part where the manual feed path La joins the first transport path L1. The second junction P2 is a junction where the return conveyance path Lb merges with the first conveyance path L1.
The first branch portion Q1 is a branch portion where the return transport path Lb branches from the third transport path L3.
第1搬送路L1の途中(詳細には、第2合流部P2と2次転写ニップN2との間)には、用紙Tを検出するための用紙検出センサ(図示せず)と、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や画像形成部GKにおけるトナー画像の形成とタイミングを合わせるためのレジストローラ対80とが配置されている。前記用紙検出センサは、用紙Tの搬送方向におけるレジストローラ対80の直前(搬送方向における上流側)に配置されている。レジストローラ対80は、前記用紙検出センサからの検出信号情報に基づいて上述の補正やタイミング調整をして用紙Tを搬送する。
In the middle of the first conveyance path L1 (specifically, between the second joining portion P2 and the secondary transfer nip N2), a paper detection sensor (not shown) for detecting the paper T, A
第1搬送路L1における第1合流部P1と第2合流部P2との間には、中間ローラ対82が配置されている。中間ローラ対82は、給紙ローラ対81に関して用紙搬送方向の下流側に配置され、給紙ローラ対81より搬送されている用紙Tを挟持して、レジストローラ対80へ搬送する。
An
戻し搬送路Lbは、用紙Tに両面印刷を行う際に、既に印刷されている面とは反対面(未印刷面)を中間転写ベルト7に対向させるために設けられた搬送路である。戻し搬送路Lbによって、第1分岐部Q1から排紙部50側に搬送された用紙Tを表裏反転させて第1搬送路L1に戻して、2次転写ローラ8の上流側に配置されたレジストローラ対80の上流側に搬送させることができる。戻し搬送路Lbにより表裏反転された用紙Tには、2次転写ニップN2において未印刷面に対してトナー画像が転写されている。
The return conveyance path Lb is a conveyance path provided in order to make the opposite surface (unprinted surface) opposite to the already printed surface to the
第1分岐部Q1には、整流部材58が設けられている。整流部材58は、定着部9から搬出され第3搬送路L3を上流側から下流側に向けて搬送する用紙Tの搬送方向を、排紙部50に向かう方向に整流すると共に、排紙部50から第3搬送路L3を下流側から上流側に向けて搬送する用紙Tの搬送方向を、戻し搬送路Lbに向かう方向に整流する。
A rectifying
第3搬送路L3における端部には、排紙部50が形成されている。排紙部50は、装置本体Mの上部に配置されている。排紙部50は、装置本体Mの左側面側(図1において左側)に向けて開口している。排紙部50は、用紙Tを装置本体Mの外部に排紙する。排紙部50は、排出ローラ対53を有している。排出ローラ対53によって、第3搬送路L3を上流側から下流側に搬送されている用紙Tを装置本体Mの外部に排紙すると共に、排紙部50において用紙Tの搬送方向を反転させて用紙Tを第3搬送路L3の上流側に向けて搬送することができる。
A
排紙部50の開口側には、排紙集積部M1が形成されている。排紙集積部M1は、装置本体Mの上面(外面)に形成されている。排紙集積部M1は、装置本体Mの上面が下方に窪んで形成された部分である。排紙集積部M1の底面は、装置本体Mの上面の一部を構成する。排紙集積部M1には、所定のトナー画像が形成され排紙部50から排紙された用紙Tが積層して集積される。
なお、各搬送路の所定位置には用紙検出用のセンサ(不図示)が配置されている。
On the opening side of the
A paper detection sensor (not shown) is disposed at a predetermined position on each conveyance path.
次に、図1を参照して、第1実施形態のプリンタ1の動作について、簡単に説明する。
まず、給紙カセット52に収容された用紙Tに片面印刷を行う場合について説明する。
給紙カセット52に収容された用紙Tは、前送りコロ61及び給紙ローラ対81によって第1搬送路L1に送り出され、その後、第1合流部P1及び第1搬送路L1を介して、中間ローラ対82により、レジストローラ対80に搬送される。
レジストローラ対80においては、用紙Tのスキュー補正や、画像形成部GKにおけるトナー画像の形成とのタイミング調整が行われる。
Next, the operation of the printer 1 of the first embodiment will be briefly described with reference to FIG.
First, a case where single-sided printing is performed on the paper T stored in the
The paper T accommodated in the
In the
レジストローラ対80から排出された用紙Tは、第1搬送路L1を介して中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間(2次転写ニップN2)に導入される。そして、用紙Tには、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間において、トナー画像が転写される。
その後、用紙Tは、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との間から排出され、第2搬送路L2を介して、定着部9における加熱回転体9aと加圧回転体9bとの間の定着ニップに導入される。そして、定着ニップにおいてトナーが溶融し、トナーが用紙Tに定着される。
The paper T discharged from the
Thereafter, the paper T is discharged from between the
次いで、用紙Tは、第3搬送路L3を通して排紙部50に搬送され、排出ローラ対53により排紙部50から排紙集積部M1に排出される。
このようにして、給紙カセット52に収容された用紙Tの片面印刷が完了する。
Next, the paper T is transported to the
In this way, single-sided printing of the paper T stored in the
手差しトレイ65に載置された用紙Tに片面印刷を行う場合には、手差しトレイ65に載置された用紙Tは、給紙コロ66によって手差し搬送路Laに送り出され、その後、第1合流部P1及び第1搬送路L1を介して、レジストローラ対80に搬送される。それ以降の動作は、前述した、給紙カセット52に収容された用紙Tの片面印刷の動作と同様であり、説明を省略する。
When single-sided printing is performed on the paper T placed on the
次に、両面印刷を行う場合のプリンタ1の動作について説明する。
片面印刷の場合には、前述した通り、片面印刷がされた用紙Tが、排紙部50から排紙集積部M1に排出されて印刷動作が完了する。
これに対し、両面印刷を行う場合には、片面印刷がされた用紙Tが、戻し搬送路Lbを介して、片面印刷時とは表裏反転して、レジストローラ対80に再度搬送されることにより、用紙Tに両面印刷が施される。
Next, the operation of the printer 1 when performing duplex printing will be described.
In the case of single-sided printing, as described above, the paper T on which single-sided printing has been performed is discharged from the
On the other hand, when performing double-sided printing, the paper T on which single-sided printing has been performed is reversed from the time of single-sided printing and conveyed again to the
詳述すると、片面印刷がされた用紙Tが排出ローラ対53により排紙部50から排出されるまでは、前述した片面印刷の動作と同様である。而して、両面印刷の場合には、片面印刷がされた用紙Tが排出ローラ対53により保持されている状態において、排出ローラ対53の回転を停止させ、逆方向に回転させる。このように排出ローラ対53を逆方向に回転させると、排出ローラ対53に保持されている用紙Tは、第3搬送路L3を逆方向(排紙部50から第1分岐部Q1に向かう方向)に搬送される。
More specifically, the operation is the same as the above-described single-sided printing operation until the paper T on which single-sided printing has been performed is discharged from the
前述したように、用紙Tが、第3搬送路L3を逆方向に搬送されると、整流部材58により、用紙Tは、戻し搬送路Lbへ整流され、その後、第2合流部P2を介して、第1搬送路L1に合流する。ここで、用紙Tは、片面印刷時とは表裏反転している。
As described above, when the paper T is transported in the reverse direction on the third transport path L3, the paper T is rectified to the return transport path Lb by the rectifying
更に、用紙Tは、レジストローラ対80により前記補正又は前記調整が行われ、第1搬送路L1を介して、2次転写ニップN2に導入される。用紙Tは、戻し搬送路Lbを経由することにより、未印刷面が中間転写ベルト7に対向するので、未印刷面にトナー画像が転写され、その結果、両面印刷が施される。
Further, the paper T is subjected to the correction or the adjustment by the
次に、図2から図5により、第1実施形態のプリンタ1におけるトナー供給部TSの詳細について説明する。
トナー供給部TSについては、概略説明、各構成要素の具体的構造の説明及び動作の説明の順に行う。
Next, the details of the toner supply unit TS in the printer 1 of the first embodiment will be described with reference to FIGS.
The toner supply unit TS will be described in the order of outline description, specific structure of each component, and operation description.
図2は、トナー供給部TSを、装置本体Mの右側手前から左側奥に視た外観斜視図である。図3は、トナー供給部TSにおける前後方向の一端側(前端側)を断面した状態で、トナー供給部TSを装置本体Mの手前左側から後方右側に視た要部の斜視図である。図4は、トナー供給部TSにおける一つの現像器16d及び一つのトナー搬送装置500dの外観を示す斜視図である。図5は、トナー供給部TSにおける一つの現像器16d及び一つのトナー搬送装置500dの内部構造を示す斜視図である。
FIG. 2 is an external perspective view of the toner supply unit TS as viewed from the right front side of the apparatus main body M to the left back side. FIG. 3 is a perspective view of an essential part of the toner supply unit TS viewed from the front left side of the apparatus main body M to the rear right side in a state where one end side (front end side) in the front-rear direction of the toner supply unit TS is cut. FIG. 4 is a perspective view showing the appearance of one developing
トナー供給部TSの概略について説明する。
図2及び図3に示すように、トナー供給部TSは、トナー収容部としてのトナーカートリッジ5a、5b、5c、5dと、中間転写ユニット70と、現像器16a、16b、16c、16dと、トナー搬送装置500a、500b、500c、500d(後述する)と、を備える。
An outline of the toner supply unit TS will be described.
2 and 3, the toner supply unit TS includes
中間転写ユニット70は、中間転写ベルト7と、従動ローラ35(図1参照)と、対向ローラ18(図1参照)と、テンションローラ36(図1参照)と、筐体710と、を備える。筐体710は、一対の側板711,711と、トナーカートリッジ5a、5b、5c、5dが載置されている天板712と、を有する。一対の側板711は、中間転写ベルト7の幅方向(Y方向)の両側部を覆うと共に、従動ローラ35、対向ローラ18及びテンションローラ36を回転自在に支持する。中間転写ユニット70は、装置本体Mの左右方向Xに並列するトナーカートリッジ5a、5b、5c、5dと、左右方向Xに並列する現像器16a、16b、16c、16dと、の間に配置されている。
The
トナー供給部TSの具体的構造について説明する。以下の説明においては、一つのトナーカートリッジ5d、一つの現像器16d、一つのトナー搬送装置500dに着目して説明する。他のトナーカートリッジ5a、5b、5c、現像器16a、16b、16c及びトナー搬送装置500a、500b、500cは、同様の構成を有するため、説明を省略する。
A specific structure of the toner supply unit TS will be described. In the following description, one
図3に示すように、トナーカートリッジ5dは、左右方向Xの一端(右端)側の下方の内部に、トナー供給部6dを有している。このトナー供給部6dは、トナーカートリッジ5dの内部に収容されたトナーを上下方向Zの下方へ向けて供給するトナー供給口600dを備える。トナー供給口600dは、不図示のシャッタにより開閉自在に構成されている。
As shown in FIG. 3, the
現像器16dは、前後方向Yの一端側に、トナーカートリッジ5dからのトナーを受け取るためのトナー受給口160を有している。トナー搬送装置500dは、トナー受給口160で受け取ったトナーを、現像器16dの内部に導くためのトナー導入部161へ搬送する装置である。トナー搬送装置500dは、現像器16dの本体フレーム162における前後方向Yの一端部(前端部)に装着されている。
The developing
中間転写ユニット70は、前述した筐体710等の他に、更に、トナー入口部720と、トナー出口部730と、トナー入口部720を開閉する入口シャッタ740と、トナー出口部730を開閉する出口シャッタ750と、トナー入口部720からトナー出口部730にトナーを供給するための上部トナー供給経路760と、を備えている。トナー入口部720は、トナーカートリッジ5dのトナー供給部6dに対応した位置に形成されている。トナー出口部730は、現像器16dのトナー受給口160に対応した位置に形成されている。
The
上部トナー供給経路760は、左右方向Xに略水平に形成された水平経路761と、上下方向Zに略垂直に形成された垂直経路762と、を有する。水平経路761の内部には、水平トナー搬送部材(不図示)が設けられている。水平トナー搬送部材は、トナーカートリッジ5dのトナー供給部6dからトナー入口部720に供給されたトナーを、垂直経路762まで水平方向に搬送する。
The upper
また、垂直経路762の内部には、スパイラル状の上部搬送スパイラル790が収容されている。この上部搬送スパイラル790は、トナーが水平経路761から垂直経路762に自重により落下されたときに、弾性的に伸長又は収縮をすることで振動が発生され、これによって、塊状のトナーを粉砕する機能が発揮されるものである。
In addition, a spiral
現像器16dの具体的構造について説明する。
図4及び図5に示すように、現像器16dは、本体フレーム162と、現像ローラ163と、磁気ローラ164と、トナーの分散搬送用スクリュー165と、トナーの跳ね上げ用回転羽根166と、を備える。現像ローラ163と磁気ローラ164とは、上下方向Z及び左右方向Xに位置をずらせて配置されている。現像ローラ163及び磁気ローラ164のうち上方に位置する現像ローラ163は、感光体ドラム2dに対応して設けられ、感光体ドラム2dの表面に対向して配置されている。
A specific structure of the developing
4 and 5, the developing
トナーの分散搬送用スクリュー165及びトナーの跳ね上げ用回転羽根166は、本体フレーム162の底部において左右方向Xに位置をずらせて互いに平行に配置されている。トナーの分散搬送用スクリュー165は、トナー搬送装置500dによって現像器16dの前後方向Yの一端側のトナー導入部161に搬送されるトナーを、現像器16dの前後方向Yの他端側に向けて搬送する。この搬送により、トナーは、現像ローラ163の下方部において、ローラ軸方向の全域に略均等に分散される。
The toner dispersing and conveying
トナーの跳ね上げ用回転羽根166は、分散搬送用スクリュー165によってローラ軸方向の全域に略均等に分散搬送されたトナーを、磁気ローラ164の表面に向けて跳ね上げて付着させる。磁気ローラ164の表面に付着されたトナーは、磁気ローラ164にほぼ接触した状態にある現像ローラ163の表面に転移された後、感光体ドラム2dの表面に形成された静電潜像に付着する。これにより、トナー画像が、感光体ドラム2dの表面に形成される。
The toner splashing
現像ローラ163、磁気ローラ164、分散搬送用スクリュー165及び跳ね上げ用回転羽根166は、ギア群167を介して不図示の駆動モータに連動されている。
The developing
次に、図6から図11により、本発明の特徴部分であるトナー搬送装置500dの詳細について説明する。
トナー搬送装置500dについては、概略説明、具体的構造の説明及び動作の説明の順に行う。
Next, with reference to FIGS. 6 to 11, the details of the
The
図6は、トナー搬送装置500dを装置本体Mの右側手前から左側奥に視たときの外観状態を示す要部の拡大斜視図である。図7は、トナー搬送装置500dを装置本体Mの右側手前から左側奥に視たときの断面状態を示す要部の拡大斜視図である。図8は、トナー搬送装置500dを装置本体Mの左側奥から右側手前に視たときの断面状態を示す要部の拡大斜視図である。図9(A)は、トナー搬送装置500dにおける下部搬送スパイラル520の拡大平面図である。図9(B)は、トナー搬送装置500dにおける下部搬送スパイラル520の拡大正面図である。
FIG. 6 is an enlarged perspective view of a main part showing an external appearance of the
トナー搬送装置500dの概略について説明する。
図6から図8に示すように、トナー搬送装置500dは、現像器16dの本体フレーム162の前後方向Yの一端部(前端部)側に配置され、トナーカートリッジ5dから中間転写ユニット70を経て供給されるトナーを、現像器16dのトナー導入部161に搬送するトナー搬送装置である。
トナー搬送装置500dは、搬送経路形成部材510と、スパイラル状の搬送部材としての下部搬送スパイラル520と、突部530(図7では図示省略)とを、備える。
An outline of the
As shown in FIGS. 6 to 8, the
The
トナー搬送装置500dの具体的構造について説明する。
トナー搬送装置500dの搬送経路形成部材510は、現像器16dのトナー受給口160で受給したトナーを現像器16dの下部のトナー導入部161まで搬送するための下部トナー搬送経路511を形成する部材である。下部トナー搬送経路511は、下部搬送スパイラル520を配置可能な断面を有する。搬送経路形成部材510は、半割りされた断面略コ字形の二つの分割部材513、513同士を、開口部が対向するように接合することにより、略角筒形に形成されている。
A specific structure of the
The transport
搬送経路形成部材510は、トナー搬送方向D1に沿う中間部で屈曲され、全体視で断面が略くの字形状に曲がった下部トナー搬送経路511を形成している。また、搬送経路形成部材510の二つの分割部材513、513には、現像器16dの下端部のトナー導入部161に対応する箇所に、半円弧状部分512が形成されている。この半円弧状部分512により、下部トナー搬送経路511の下端部511uが形成されている。下部トナー搬送経路511の下端部511uの内部には、前述した現像器16dの分散搬送用スクリュー165の始端部165aが収容されている。
The conveyance
下部搬送スパイラル520は、下部トナー搬送経路511の内部に、トナー搬送方向D1にほぼ沿って、下部搬送スパイラル520の長手方向に延びる回転軸を中心に、回転可能に配置されている。下部搬送スパイラル520は、全体視で若干湾曲しており、そのため、下部搬送スパイラル520には、後述する突部530に接近するように付勢力が生じている。
The
下部搬送スパイラル520におけるトナー搬送方向D1の下流側端部521には、軸部材(図示せず)が挿入されて下部搬送スパイラル520に固定されている。また、この軸部材は、駆動ギア(図示せず)を介して駆動モータ(図示せず)に連結されている。そのため、駆動モータ及び駆動ギアにより軸部材を駆動させることによって、下部搬送スパイラル520は、トナーの搬送方向(トナー搬送方向)D1を回転中心として回転する。
A shaft member (not shown) is inserted into the
図9に示すように、下部搬送スパイラル520は、針金状の金属部材、例えば、ばね鋼材を螺旋状に巻回させて形成された部材である。下部搬送スパイラル520の巻回ピッチは、好ましくは4mm以上である。巻回ピッチが狭すぎると、下部搬送スパイラル520の内部を通過するトナーの流れ(搬送)を阻害する。下部搬送スパイラル520の線径は、好ましくはφ0.3〜φ0.5mmである。この範囲の線径であれば、コイルバネからなる下部搬送スパイラル520の生産時に、その形状が安定しやすい。
As shown in FIG. 9, the
下部搬送スパイラル520のトナー搬送方向D1の上流側端部522は、下部搬送スパイラル520の巻回方向D2よりも下部トナー搬送経路511の断面方向内側に曲がっている。図9(A)に示すように、平面視において、上流側端部522が下部トナー搬送経路511の中心方向に変位する変位量t1は、例えば、バネ線径の3倍から2mmである。
上流側端部522が下部搬送スパイラル520の断面方向内側に突出する突出量t2は、例えば、変位量t1の2倍程度である。
The
The protrusion amount t2 at which the
図8に示すように、下部トナー搬送経路511の内壁面には、突部530が設けられる。突部530は、下部搬送スパイラル520の上流側端部522に近接して、下部トナー搬送経路511の断面方向内側に突出されている。突部530は、下部搬送スパイラル520が回転して、下部搬送スパイラル520の上流側端部522と繰り返し接触することにより、下部搬送スパイラル520に振動を発生させるために配設されている。突部530は、下部トナー搬送経路511の内側において互いに直交する面に固定された第1突部531及び第2突部532を有する。第1突部531及び第2突部532により、突部530は、全体視で略L字形状を有する。第1突部531には、上方に向けて漸次突出量が小さくなるような第1斜面533が形成されている。第2突部532の上端部分には、下方に向けて漸次突出量が大きくなるような第2斜面534が形成されている。
As shown in FIG. 8, a
次に、図10から図14を参照して、本実施形態のプリンタ1における特徴部分であるトナー搬送装置500dの動作について説明する。
図10は、下部搬送スパイラル520の回転に伴い下部搬送スパイラル520が伸長する動作を示す要部の拡大縦断面図である。図11は、下部搬送スパイラル520の回転に伴い下部搬送スパイラル520が収縮する動作を示す要部の拡大縦断面図である。図12は、下部搬送スパイラル520の回転時における上流側端部522と突部530との接触等の動作の第1動作状態を示す要部の拡大平面図である。図13は、下部搬送スパイラル520の回転時における上流側端部522と突部530との接触等の動作の第2動作状態を示す要部の拡大平面図である。図14は、下部搬送スパイラル520の回転時における上流側端部522と突部530との接触等の動作の第3動作状態を示す要部の拡大平面図である。
Next, with reference to FIGS. 10 to 14, the operation of the
FIG. 10 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part showing an operation in which the
給紙カセット52の載置板60又は手差し給紙部64の手差しトレイ65に用紙Tが載置された後、プリンタ1の動作を開始する操作が行われると、所定の信号が発信されて、駆動モータ及び駆動ギア(図示せず)により、下部搬送スパイラル520は、下部トナー搬送経路511の内部において、トナー搬送方向D1に沿って且つトナー搬送方向D1を回転中心として回転する。
When an operation for starting the operation of the printer 1 is performed after the paper T is placed on the
下部搬送スパイラル520が回転することで、下部搬送スパイラル520は、図10に示すように、上流側端部522が上方へ押し上げられるように伸長し、続いて、図11に示すように、弾性復元力によって収縮する。収縮の際には、下部トナー搬送経路511は、突部530における第1斜面533及び第2斜面534を滑り落ちる。この伸長及び収縮(伸縮)が繰り返されることによって、下部搬送スパイラル520の上流側端部522と突部530における第1斜面533及び第2斜面534とが繰り返し接触することになるため、下部搬送スパイラル520は、下部トナー搬送経路511の断面内外方向にも揺動する。
By rotating the
このような下部搬送スパイラル520の伸縮及び揺動によって、下部搬送スパイラル520には、短い周期のパルス状の振動が発生する。このように下部搬送スパイラル520に振動が発生した状態で、トナー受給口160から受け取られたトナーは、下部トナー搬送経路511の内部においてトナー導入部161に向けて搬送される。これにより、下部トナー搬送経路511の内部を搬送されるトナーに、塊状のトナーがあったとしても、塊状のトナーは、下部搬送スパイラル520の振動により粉砕される。また、下部トナー搬送経路511の内部においてトナーの詰まりがあった場合には、下部搬送スパイラル520の振動により、詰まったトナーをほぐすことができ、これにより、トナーは、安定的に搬送される。
Due to the expansion and contraction and swinging of the
次に、本発明の特徴部分である下部搬送スパイラル520の上流側端部522の形状に基づく作用について説明する。
上述のようなトナーの搬送状態において、何かの要因、例えば外力によって、下部搬送スパイラル520の上流側端部522が、突部530の下端面(下流側の端面)よりもトナー搬送方向D1の下流側に移動してしまうことがある。この場合において、下部搬送スパイラル520の上流側端部522は、下部搬送スパイラル520の巻回方向D2よりも下部トナー搬送経路511の断面方向内側に曲がっている。
Next, an operation based on the shape of the
In the toner transport state as described above, due to some factor, for example, external force, the
そのため、図12に示すように、その内側に曲がった上流側端部522は、第1突部531の第1斜面533に乗り上げて接触する。このように接触した状態で下部搬送スパイラル520が回転することにより、図13に示すように、下部搬送スパイラル520の上流側端部522は、突部530の下端面よりも断面方向内側に徐々に押し出されて移動する。そして、下部搬送スパイラル520の回転によって、下部搬送スパイラル520の巻回部分が第1突部531の第1斜面533に接触して、下部搬送スパイラル520は、上方(上流側)へ押し上げられるように伸長する。
Therefore, as shown in FIG. 12, the
このように、下部搬送スパイラル520の上流側端部522と突部530とが繰り返し接触し、下部搬送スパイラル520に継続的に振動が発生する。その結果、下部搬送スパイラル520によるトナーの搬送は、常に安定的に行われる。
As described above, the
第1実施形態のトナー搬送装置500dによれば、例えば、次のような効果が奏される。
第1実施形態のトナー搬送装置500dにおいては、下部トナー搬送経路511の内部にトナー搬送方向D1に沿って且つトナー搬送方向D1を回転中心として回転可能に配置されている下部搬送スパイラル520と、下部搬送スパイラル520における上流側端部522に近接して、下部トナー搬送経路511の断面方向内側に突出する突部530と、を備え、下部搬送スパイラル520が回転することで、下部搬送スパイラル520の上流側端部522と突部530とが繰り返し接触することにより、下部搬送スパイラル520に振動を発生させながら、トナーを下部トナー搬送経路511の内部において搬送させるトナー搬送装置500dであって、下部搬送スパイラル520の上流側端部522は、下部搬送スパイラル520の巻回方向D2よりも下部トナー搬送経路511の断面方向内側に曲がっている。
According to the
In the
このように、下部搬送スパイラル520の上流側端部522が内側に曲がっているため、下部搬送スパイラル520が下部トナー搬送経路511の内壁面に接触し、引っ掛かることを抑制できる。これにより、下部搬送スパイラル520の上流側端部522における末端が、下部トナー搬送経路511の内壁面に接触することに起因して下部トナー搬送経路511が破損する不具合現象を抑制することができる。詳しくは、下部搬送スパイラル520の上流側端部522における末端が下部トナー搬送経路511の内壁面に引っ掛かった状態で、更に下部搬送スパイラル520に回転力が加わり、ひねりの力が生じ、下部トナー搬送経路511の内部において下部搬送スパイラル520が座屈して破損するような不具合現象を抑制することができる。
Thus, since the
また、第1実施形態のトナー搬送装置500dによれば、何らかの要因で下部搬送スパイラル520の上流側端部522が突部530の下端面よりもトナー搬送方向D1の下流側に移動したとしても、下部搬送スパイラル520の回転に伴って、断面方向内側に曲げられた上流側端部522を突部530に乗り上げさせて、下部搬送スパイラル520の全体を、突部530の下端面よりも断面方向内側に押し出し移動させ、突部530よりもトナー搬送方向D1の上流側に復帰することが容易である。これにより、下部搬送スパイラル520の伸長及び収縮と上流側端部522と突部530とが繰り返し接触することに伴う下部搬送スパイラル520の断面方向内外方向の揺動より、下部搬送スパイラル520に継続的に振動を発生させることができる。
Further, according to the
したがって、下部トナー搬送経路511の内部において、下部搬送スパイラル520に振動を発生させながら、搬送している塊状のトナーを粉砕したり、詰まりを解消したりして、トナーをより確実且つ安定的に搬送することができる。
Therefore, in the lower
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態については、主として、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様な構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。第2実施形態において、特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用される。また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様な効果が奏される
図15(A)は、第2実施形態のトナー搬送装置500dにおける下部搬送スパイラル520の拡大平面図である。図15(B)は、第2実施形態のトナー搬送装置500dにおける下部搬送スパイラル520の拡大正面図である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment will be described mainly with respect to differences from the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted. In the second embodiment, the description of the first embodiment is appropriately applied to points that are not particularly described. Also, in the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment is obtained. FIG. 15A is an enlarged plan view of the
第2実施形態は、図15に示すように、下部搬送スパイラル520の上流側端部522を、下部搬送スパイラル520の巻回方向D2よりも下部トナー搬送経路511の断面方向内側に曲げると共に、下部搬送スパイラル520のトナー搬送方向D1の下流側にも向けて三次元的に曲げたものである。トナー搬送方向D1(下部搬送スパイラル520の長手方向)に対する上流側端部522の角度θは、例えば、5から15度である。
In the second embodiment, as shown in FIG. 15, the
第2実施形態の下部搬送スパイラル520によれば、何らかの要因で下部搬送スパイラル520の上流側端部522が突部530の下端面よりもトナー搬送方向D1の下流側に移動した場合、三次元的に曲げられた上流側端部522と突部530とが徐々に接触されることになる。そのため、下部搬送スパイラル520が突部530よりもトナー搬送方向D1の上流側へ復帰する動作を一層円滑且つ確実に行うことができ、下部搬送スパイラル520に振動を継続的に発生させることができる。特に、線径が細く座屈しやすいコイルバネからなる下部搬送スパイラル520に対して有効である。
According to the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されていることなく、種々の形態を採用することができる。
突部530は、前記実施形態においては、略L字形状であるが、これに制限されない。例えば、略コの字状、略矩形枠状でもよい。
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various forms can be adopted.
The
また、上記実施形態は、いわゆる間接転写方式の画像形成装置であり、転写ニップは、中間転写ベルトと2次転写ローラとの間に2次転写ニップN2として形成されているが、これに制限されない。例えば、直接転写方式の画像形成装置の場合には、転写ニップは、例えば、感光体ドラムと転写ローラとの間に形成される。
本発明の画像形成装置の種類は、特に限定がなく、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、又はこれらの複合機などであってもよい。
シート状の被転写材は、用紙に制限されず、例えば、フィルムシートであってもよい。
The above-described embodiment is a so-called indirect transfer type image forming apparatus, and the transfer nip is formed as the secondary transfer nip N2 between the intermediate transfer belt and the secondary transfer roller, but is not limited thereto. . For example, in the case of a direct transfer type image forming apparatus, the transfer nip is formed, for example, between a photosensitive drum and a transfer roller.
The type of the image forming apparatus of the present invention is not particularly limited, and may be a copier, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof.
The sheet-shaped transfer material is not limited to paper, and may be a film sheet, for example.
1……プリンタ(画像形成装置)、2a,2b,2c,2d……感光体ドラム(像担持体)、5a,5b,5c,5d……トナーカートリッジ(トナー収容部)、7……中間転写ベルト(転写部)、9……定着部、16a,16b,16c,16d……現像器、500a,500b,500c,500d……トナー搬送装置、510……搬送経路形成部材、511……トナー搬送経路、520……下部搬送スパイラル(搬送部材)、522……上流側端部、530……突部、D1……トナー搬送方向(搬送方向)、D2……巻回方向、T……用紙(被転写材) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer (image forming apparatus), 2a, 2b, 2c, 2d ... Photosensitive drum (image carrier), 5a, 5b, 5c, 5d ... Toner cartridge (toner container), 7 ... Intermediate transfer Belt (transfer section), 9... Fixing section, 16a, 16b, 16c, 16d... Developer, 500a, 500b, 500c, 500d. Path, 520... Lower conveying spiral (conveying member), 522... Upstream end, 530... Projection, D1 .. Toner conveying direction (conveying direction), D2. Transfer material)
Claims (3)
前記トナー搬送経路の内部にトナーの搬送方向に沿って且つ前記搬送方向を回転中心として回転可能に配置されているスパイラル状の搬送部材と、
前記搬送部材における前記搬送方向の上流側端部に近接して、前記トナー搬送経路の断面方向内側に突出する突部と、を備え、
前記搬送部材が回転することで、該搬送部材の上流側端部と前記突部とが繰り返し接触することにより、前記搬送部材に振動を発生させながら、トナーを前記トナー搬送経路の内部において搬送させるトナー搬送装置であって、
前記搬送部材の前記上流側端部は、前記搬送部材の巻回方向よりも前記トナー搬送経路の断面方向内側に曲がっている
トナー搬送装置。 A transport path forming member that forms a toner transport path for transporting toner;
A spiral conveying member disposed in the toner conveying path along the toner conveying direction and rotatably about the conveying direction;
A protrusion projecting inward in the cross-sectional direction of the toner transport path in the vicinity of the upstream end of the transport member in the transport direction;
By rotating the transport member, the upstream end of the transport member and the protrusion repeatedly contact, and the toner is transported inside the toner transport path while generating vibration in the transport member. A toner conveying device,
The toner conveying device, wherein the upstream end portion of the conveying member is bent inward in a cross-sectional direction of the toner conveying path with respect to a winding direction of the conveying member.
請求項1に記載のトナー搬送装置。 The toner conveying device according to claim 1, wherein the upstream end portion of the conveying member is bent toward the conveying direction of the conveying member.
前記1又は複数の像担持体に形成された静電潜像にトナー画像を現像する現像器と、
トナーを収容するトナー収容部と、
前記トナー収容部に収容されているトナーを前記現像器へ搬送する請求項1又は2に記載のトナー搬送装置と、
前記像担持体に形成されたトナー画像を直接的又は間接的に被転写材に転写する転写部と、
前記被転写材に転写されたトナー画像を前記被転写材に定着させる定着部と、を備える
画像形成装置。 One or more image carriers on which electrostatic latent images are formed; and
A developer for developing a toner image on the electrostatic latent image formed on the one or more image carriers;
A toner container for containing toner;
The toner conveying device according to claim 1, wherein the toner accommodated in the toner accommodating portion is conveyed to the developing device.
A transfer unit that directly or indirectly transfers the toner image formed on the image carrier to a transfer material;
An image forming apparatus comprising: a fixing unit that fixes the toner image transferred to the transfer material to the transfer material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297668A JP2011137981A (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Toner conveying device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297668A JP2011137981A (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Toner conveying device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011137981A true JP2011137981A (en) | 2011-07-14 |
Family
ID=44349473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009297668A Pending JP2011137981A (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Toner conveying device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011137981A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126588A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2016024247A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer conveying device, image forming apparatus |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009297668A patent/JP2011137981A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126588A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2016024247A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer conveying device, image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4611190B2 (en) | Toner recovery device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5171869B2 (en) | Drive mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP2009113949A (en) | Discharge device and image forming device | |
JP2010097161A (en) | Image forming device | |
JP5325758B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2011137981A (en) | Toner conveying device and image forming apparatus | |
JP5328504B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus incorporating the conveying device | |
JP2022152386A (en) | Conveying device, and image forming apparatus | |
JP5358500B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5625020B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4467456B2 (en) | Paper transport mechanism of image forming apparatus | |
JP4831249B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010072079A (en) | Image forming apparatus | |
JP5813087B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5911394B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5306271B2 (en) | Shaft member holding mechanism, photosensitive drum unit, and image forming apparatus | |
JP5651522B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP5250579B2 (en) | Driving device and image forming apparatus having the same | |
JP5762366B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5487083B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5832390B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6601050B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4950677B2 (en) | Drive unit and image forming apparatus having the same | |
JP2009109615A (en) | Developer storage container, developer supply device with the same and image forming apparatus | |
JP2006184885A (en) | Image forming apparatus |