JP2014044396A - 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 - Google Patents
立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014044396A JP2014044396A JP2013089531A JP2013089531A JP2014044396A JP 2014044396 A JP2014044396 A JP 2014044396A JP 2013089531 A JP2013089531 A JP 2013089531A JP 2013089531 A JP2013089531 A JP 2013089531A JP 2014044396 A JP2014044396 A JP 2014044396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- luminance
- stereoscopic
- display panel
- moire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 379
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 272
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 192
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 130
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 101
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 94
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 80
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 24
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/133—Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/144—Processing image signals for flicker reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2213/00—Details of stereoscopic systems
- H04N2213/002—Eyestrain reduction by processing stereoscopic signals or controlling stereoscopic devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
【解決手段】 立体画像表示装置11は、観察者の観察位置を計測する観察者位置計測部101と、観察者の観測位置と立体表示パネルとの相対位置を算出し、この相対位置に対して立体画像表示に適した輝度調整量を算出し、この輝度調整量に従って画像データに対して輝度調整処理を実施する画像処理部151と、輝度調整処理を実施された画像データを、立体表示パネルを介して観察者の右眼と左眼に投影する立体表示パネル部108と、を備える。
【選択図】 図1
Description
少なくとも第1視点用の画像を表示するサブ画素及び第2視点用の画像を表示するサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が前記第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネル部を備え、
少なくとも2つの視点に対応した画像データを保存又は受信する画像データ保管部と、
前記観察者の観察位置を計測する観察者位置計測部と、
前記観測位置と前記立体表示パネル部との相対位置を算出する相対位置算出部と、
前記相対位置に対して立体画像表示に適した輝度調整量を算出する輝度調整量算出部と、
前記輝度調整量に従って、前記各視点に対応した画像データに対して輝度調整処理を実施する輝度調整処理部と、
を更に備えたことを特徴とする。
観察者の観測位置と立体表示パネルとの相対位置を算出する相対位置算出部と、
前記相対位置における3Dモアレによる輝度変動領域を、デバイス特性データに基づき算出する3Dモアレ画像範囲算出部と、
前記輝度変動領域に基づき立体画像表示に適した輝度調整量を算出する輝度調整量算出部と、
前記輝度調整量に従って、各視点に対応した画像データに対して輝度調整処理を実施する輝度調整処理部と、
を備えたものである。
少なくとも第1視点用の画像を表示するサブ画素及び第2視点用の画像を表示するサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネルへ適用する立体画像処理方法において、
前記観察者の観察位置を計測し、
この観測位置と前記立体表示パネルとの相対位置を算出し、
この相対位置に対して立体画像表示に適した輝度調整量を算出し、
この輝度調整量に従って画像データに対して輝度調整処理を実施し、
この輝度調整処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネルに出力する、
ことを特徴とする立体画像処理方法。
本実施形態1の立体画像表示装置の構成について下記に説明する。図1は立体画像表示装置11の構成図である。立体画像表示装置11は、観察者位置計測部101と、相対位置算出部102と、デバイス特性データ保管部103と、3Dモアレ画像範囲算出部104と、輝度調整量算出部105と、画像データ保管部106と、輝度調整処理部107と、立体表示パネル部108と、を備えるものである。また、相対位置算出部102、3Dモアレ画像範囲算出部104、輝度調整量算出部105、輝度調整処理部107を統合した処理部を、画像処理部151とする。
Dp=√(xp 2+yp 2+zp 2) 式(3)
θp=tan−1(xp/zp) 式(4)
α(x)=Ywmax/Yw(x) 式(5)
α(x,y)=Ywmax/Yw(x,y) 式(6)
If(u,v)=α(x,y)・Id(u,v) 式(7)
Y=Iγ 式(8)
Y=I 式(9)
α(x,y)=Yb(x,y)/Yw(x,y) 式(10)
この方法によって算出された輝度調整量α(x,y)を図33に示す。この方法では、立体表示パネル108aの面内輝度分布yb(x,y)を用いて輝度調整量α(x,y)を算出しているため、輝度調整量は3Dモアレによる輝度変動のみを補正するパラメータとなる。
本実施形態2では、画像データの輝度調整処理を実施する前に、画像データの階調値を参照して、画像データの階調値に対する階調スケールを変更することで、輝度調整処理によって白飛びして階調表現されなくなる画像範囲を軽減する。これにより、画像データの画像品質を保った状態で、3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減して、観察者の観察位置が移動しても観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
If(u,v)=α(x,y)・Id(u,v)・Im/Imax 式(20)
If(u,v)=α(x,y)・Id(u,v)−Imax+Im 式(21)
本実施形態3では、立体画像表示装置を使用する環境温度が変化しても、その温度に適切な輝度調整処理を行い、3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減して、観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
本実施形態4では、相対位置の移動速度を参照して輝度調整処理を実施する画像範囲を移動することで、3Dモアレによる輝度変動が出現する画像範囲と輝度調整処理する画像範囲とに位置ずれが生じても、位置ずれを補正して3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減し、観察者の観察位置が移動しても観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
本実施形態5では、相対位置の移動速度を参照して、輝度調整処理後の画像データに対して画像フィルタ処理を実施することで、3Dモアレによる輝度変動が出現する画像範囲と輝度調整処理する画像範囲とに位置ずれが生じても、輝度調整処理する画像範囲を広範囲にして画像データの輝度調整に起因する輝度プロファイルをなだらかにする、いわゆる輝度値Ywの位置Xに対する微分係数を小さくすることで、3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減して、観察者の観察位置が移動しても観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
本実施形態6では、輝度調整処理によって3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減した画像データに対して、3Dクロストークによる二重像の影響を軽減するための視差調整処理を実施することで、3Dモアレによる輝度変動の影響だけでなく、3Dクロストークによる二重像の影響も軽減して、観察者の観察位置が移動しても観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
本実施形態7では、輝度調整処理によって3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減した画像データに対して、3Dクロストークによる二重像の影響を軽減するための画像フィルタ処理を実施することで、3Dモアレによる輝度変動の影響だけでなく、3Dクロストークによる二重像の影響も軽減して、観察者の観察位置が移動しても観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
本実施形態8では、観察者が立体画像表示装置を上下方向から観察した際にも3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減することで、観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
φp=tan−1(yp/zp) 式(80)
HS=(1/cosφS)HD 式(81)
DW=L(F−HS)/F 式(82)
本実施形態9では、画像データへディザリング処理を実施して、立体表示パネル面上の輝度値を微調整することで、3Dモアレによる輝度変動の影響を更に軽減し、観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置及び立体画像処理方法を提供することを目的とする。
以上の全ての実施形態における輝度調整量算出部105は、デバイス特性データ保管部103に保管された輝度特性データから3Dモアレ画像範囲を算出し、その画像範囲における輝度プロファイルから輝度調整量を算出する例である。しかし、輝度調整量算出部105は、輝度特性データが取得できない状況においても、輝度調整処理が実現できるように輝度特性データを使用せずに輝度調整量を算出しても良い。この場合、輝度特性データを使用した場合の輝度調整処理と比べて輝度調整量の精度は低下するものの、3Dモアレによる輝度変動が小さい立体表示特性を有する立体表示パネルを用いることで、観察者が移動した場合であっても3Dモアレによる輝度変動の影響を軽減する輝度調整処理が実用可能なレベルで実施できる。
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が前記第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネル部を備え、
少なくとも2つの視点に対応した画像データを保存又は受信する画像データ保管部と、
前記観察者の観察位置を計測する観察者位置計測部と、
前記観測位置と前記立体表示パネル部との相対位置を算出する相対位置算出部と、
前記相対位置に対して立体画像表示に適した輝度調整量を算出する輝度調整量算出部と、
前記輝度調整量に従って、前記各視点に対応した画像データに対して輝度調整処理を実施する輝度調整処理部と、
を更に備えたことを特徴とする。
前記相対位置における3Dモアレによる輝度変動領域を、前記デバイス特性データに基づき算出する3Dモアレ画像範囲算出部と、
を更に備え、
前記輝度調整量算出部は、前記デバイス特性データに基づき前記輝度調整量を算出する、
付記1記載の立体画像表示装置。
付記2記載の立体画像表示装置。
前記デバイス特性データには、前記立体表示パネル部の輝度特性データが含まれ、
前記3Dモアレ画像範囲算出部は、前記相対位置及び前記輝度特性データに基づき、前記各視点における前記第1の方向の前記輝度変動領域を算出することを特徴とする、
付記2又は3記載の立体画像表示装置。
前記立体表示パネル部の表示面において前記第1の方向に直交する方向を第2の方向としたとき、
前記3Dモアレ画像範囲算出部は、前記相対位置、前記輝度特性データ及び前記位置精度データに基づき、前記各視点における前記第1の方向及び前記第2の方向の前記輝度変動領域を算出することを特徴とする、
付記4記載の立体画像表示装置。
付記1乃至5のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
付記1乃至6のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
付記1乃至6のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
付記1乃至8のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記輝度調整量算出部は、前記輝度変動領域と前記環境温度に対応する前記デバイス特性データとに基づき、前記輝度調整量を算出することを特徴とする、
付記2乃至9のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
付記1乃至10のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記画像フィルタ値に従って、前記輝度調整処理を実施された前記画像データに対して画像フィルタ処理を実施する画像フィルタ処理部と、
を更に備え
前記輝度調整処理及び前記フィルタ処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
付記1乃至11のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記視差調整量に従って前記画像データに対して視差調整処理を実施する視差調整処理部と、
を更に備え、
前記輝度調整処理及び前記視差調整処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
付記1乃至12のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記視差調整量に従って前記画像データに対して視差調整処理を実施する視差調整処理部と、
を更に備え、
前記デバイス特性データには、3Dクロストークデータが更に含まれ、
前記視差調整量算出部は、前記3Dクロストークデータ及び前記相対位置に基づき前記視差調整量を算出し、
前記輝度調整処理及び前記視差調整処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
付記2乃至12のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記画像フィルタ値に従って、前記輝度調整処理を実施された前記画像データに対して画像フィルタ処理を実施する画像フィルタ処理部と、
を更に備え
前記輝度調整処理及び前記フィルタ処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
付記1乃至13のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記画像フィルタ値に従って、前記輝度調整処理を実施された前記画像データに対して画像フィルタ処理を実施する画像フィルタ処理部と、
を更に備え
前記デバイス特性データには、3Dクロストークデータが更に含まれ、
画像フィルタ値算出部は、前記3Dクロストークデータ及び前記相対位置に基づき前記画像フィルタ値を算出し、
前記立体表示パネル部は、前記輝度調整処理及び前記フィルタ処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部を介して前記観察者の右眼と左眼に投影することを特徴とする、
付記2乃至12のいずれか一つ又は付記14に記載の立体画像表示装置。
前記輝度調整量算出部は、前記輝度調整量を算出する際に、前記3Dモアレ画像範囲となる前記画像データの階調値を、前記非3Dモアレ画像範囲となる前記画像データの階調値よりも上昇させることを特徴とする、
付記1乃至16のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記立体表示パネル部を構成する前記光学手段の焦点距離と、観察位置に応じた前記表示パネルから前記光学手段までの光路間距離と、の間で決定されるデフォーカスの大きさに基づいて、前記第2の方向における3Dモアレによる輝度変動を算出し、
前記相対位置に対する3Dモアレによる輝度変動領域を算出することを特徴とする、
付記4又は5に記載の立体画像表示装置。
付記18に記載の立体画像表示装置。
前記輝度調整量算出部は、前記台形状となる3Dモアレによる輝度変動領域から輝度調整量を算出し、
前記輝度調整処理部は、前記輝度調整量に従って、前記台形状となる3Dモアレによる輝度変動領域に対して輝度調整処理を実施することを特徴とする、
付記18又は19に記載の立体画像表示装置。
前記画像フィルタ値算出部は、前記光学手段の焦点距離と、観察位置に応じた前記表示パネルから前記光学手段までの光路間距離と、の間で決定されるデフォーカスの大きさに基づいて画像フィルタ値を算出し、
前記画像フィルタ処理部は、前記画像フィルタ値に従って、前記3Dモアレによる輝度変動領域に対して、画像フィルタ処理を実施することを特徴とする
付記18乃至20のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
付記2乃至21のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。
前記3Dモアレ画像範囲算出部で算出した3Dモアレによる輝度変動領域に合わせて、ディザリング用の誤差拡散処理を実施することを特徴とする、
付記22に記載の立体画像表示装置。
付記23記載の立体画像表示装置。
付記23又は24に記載の立体画像表示装置。
前記相対位置における3Dモアレによる輝度変動領域を、デバイス特性データに基づき算出する3Dモアレ画像範囲算出部と、
前記輝度変動領域に基づき立体画像表示に適した輝度調整量を算出する輝度調整量算出部と、
前記輝度調整量に従って、各視点に対応した画像データに対して輝度調整処理を実施する輝度調整処理部と、
を備えた画像処理装置。
前記輝度調整処理を実施される前の前記画像データを受信する画像データ受信部と、
前記輝度調整処理を実施された後の前記画像データを出力する画像データ送信部と、
を更に備えた付記26記載の画像処理装置。
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネルへ適用する立体画像処理方法において、
前記観察者の観察位置を計測し、
この観測位置と前記立体表示パネルとの相対位置を算出し、
この相対位置に対して立体画像表示に適した輝度調整量を算出し、
この輝度調整量に従って画像データに対して輝度調整処理を実施し、
この輝度調整処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネルに出力する、
ことを特徴とする立体画像処理方法。
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネルへ適用する立体画像処理方法において、
視野角に対する前記立体表示パネルの表示特性を含むデバイス特性データを保存し、
少なくとも二つの視点に対応した画像データを保存又は受信し、
前記観察者の観察位置を計測し、
この観測位置と前記立体表示パネルとの相対位置を算出し、
前記相対位置における3Dモアレによる輝度変動領域を、前記デバイス特性データに基づき算出し、
前記輝度変動領域に基づき立体画像表示に適した輝度調整量を算出し、
前記輝度調整量に従って、前記各視点に対応した前記画像データに対して輝度調整処理を実施する、
ことを特徴とする立体画像処理方法。
11〜19,16a,17a 立体画像表示装置
101 観察者位置計測部
101a カメラ
102 相対位置算出部
103 デバイス特性データ保管部
104 3Dモアレ画像範囲算出部
105 輝度調整量算出部
106 画像データ保管部
107 輝度調整処理部
108 立体表示パネル部
108a 立体表示パネル
109 温度計測部
110 画像フィルタ値算出部
111 画像フィルタ処理部
112 視差調整量算出部
113 視差調整処理部
114 3Dクロストーク画像範囲算出部
150 計算機器
151〜159,156a,157a 画像処理部
160 画像処理装置
161 画像データ受信部
162 画像データ送信部
163 画像入出力ケーブル
70R 右眼領域
70L 左眼領域
72L 左眼領域
70Rc 低温時の右眼領域
70Lc 低温時の左眼領域
72Lc 低温時の左眼領域
70Rh 高温時の右眼領域
70Lh 高温時の左眼領域
72Lh 高温時の左眼領域
55L 左眼
55R 右眼
2 表示パネル
2a 液晶パネル
22 電極
23 液晶分子
3 レンチキュラレンズ
3a,3b シリンドリカルレンズ
4L 左眼用画素
4R 右眼用画素
20,21 光線
30 観察面
P 画素幅
e 両眼間隔
OD 最適観察距離
L シリンドリカルレンズ幅
WP 立体表示パネルの中心画素の位置から両端画素の位置までの距離
F レンチキュラレンズの焦点距離
DW デフォーカスの幅
HS 光路長
Claims (29)
- 少なくとも第1視点用の画像を表示するサブ画素及び第2視点用の画像を表示するサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が前記第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネル部を備え、
少なくとも2つの視点に対応した画像データを保存又は受信する画像データ保管部と、
前記観察者の観察位置を計測する観察者位置計測部と、
前記観測位置と前記立体表示パネル部との相対位置を算出する相対位置算出部と、
前記相対位置に対して立体画像表示に適した輝度調整量を算出する輝度調整量算出部と、
前記輝度調整量に従って、前記各視点に対応した画像データに対して輝度調整処理を実施する輝度調整処理部と、
を更に備えたことを特徴とする立体画像表示装置。 - 視野角に対する前記立体表示パネル部の表示特性を含むデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管部と、
前記相対位置における3Dモアレによる輝度変動領域を、前記デバイス特性データに基づき算出する3Dモアレ画像範囲算出部と、
を更に備え、
前記輝度調整量算出部は、前記デバイス特性データに基づき前記輝度調整量を算出する、
請求項1記載の立体画像表示装置。 - 前記相対位置は、前記立体表示パネル部の表示面と前記観察者の観察位置との距離及び視野角である、
請求項2記載の立体画像表示装置。 - 前記画像の振り分け方向を第1の方向とし、前記立体表示パネルの表示面において前記第1の方向に直交する方向を第2の方向としたとき、
前記デバイス特性データには、前記立体表示パネル部の輝度特性データが含まれ、
前記3Dモアレ画像範囲算出部は、前記相対位置及び前記輝度特性データに基づき、前記各視点における前記第1の方向の前記輝度変動領域を算出することを特徴とする、
請求項2又は3記載の立体画像表示装置。 - 前記デバイス特性データには、前記立体表示パネル部を構成する前記表示パネルと前記光学手段との間の位置精度データが更に含まれ、
前記立体表示パネル部の表示面において前記第1の方向に直交する方向を第2の方向としたとき、
前記3Dモアレ画像範囲算出部は、前記相対位置、前記輝度特性データ及び前記位置精度データに基づき、前記各視点における前記第1の方向及び前記第2の方向の前記輝度変動領域を算出することを特徴とする、
請求項4記載の立体画像表示装置。 - 前記輝度調整処理部は、ガンマ補正処理を実施した後に前記輝度調整処理を実施することを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記輝度調整量算出部は、前記各視点における第1の方向に対する輝度変動領域が当該視点ごとに異なる場合、当該輝度変動領域ごとに前記輝度調整量を算出することを特徴とする、
請求項1乃至6のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記輝度調整量算出部は、前記各視点における第1の方向に対する輝度変動領域が当該視点ごとに異なる場合、当該輝度変動領域を平均化して前記輝度調整量を算出することを特徴とする、
請求項1乃至6のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記輝度調整処理部は、前記輝度調整量に従うと前記画像データの階調値が階調表現可能な輝度最大値を超過する場合に、当該画像データの階調表現のスケールを変更して前記輝度調整処理を実施することを特徴とする、
請求項1乃至8のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 環境温度を計測する温度計測部を更に備え、
前記輝度調整量算出部は、前記輝度変動領域と前記環境温度に対応する前記デバイス特性データとに基づき、前記輝度調整量を算出することを特徴とする、
請求項2乃至9のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記輝度調整量算出部は、前記相対位置の移動速度に応じて前記輝度変動領域を前記画像の振り分け方向である第1の方向へ移動し、移動された前記輝度変動領域に基づき前記輝度調整量を算出することを特徴とする、
請求項1乃至10のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記相対位置の移動速度に応じて画像フィルタ値を算出する画像フィルタ値算出部と、
前記画像フィルタ値に従って、前記輝度調整処理を実施された前記画像データに対して画像フィルタ処理を実施する画像フィルタ処理部と、
を更に備え
前記輝度調整処理及び前記フィルタ処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
請求項1乃至11のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記相対位置に基づき立体画像表示に適した視差調整量を算出する視差調整量算出部と、
前記視差調整量に従って前記画像データに対して視差調整処理を実施する視差調整処理部と、
を更に備え、
前記輝度調整処理及び前記視差調整処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
請求項1乃至12のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記デバイス特性データ及び前記相対位置に基づき立体画像表示に適した視差調整量を算出する視差調整量算出部と、
前記視差調整量に従って前記画像データに対して視差調整処理を実施する視差調整処理部と、
を更に備え、
前記デバイス特性データには、3Dクロストークデータが更に含まれ、
前記視差調整量算出部は、前記3Dクロストークデータ及び前記相対位置に基づき前記視差調整量を算出し、
前記輝度調整処理及び前記視差調整処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
請求項2乃至12のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記相対位置に基づき立体画像表示に適した画像フィルタ値を算出する画像フィルタ値算出部と、
前記画像フィルタ値に従って、前記輝度調整処理を実施された前記画像データに対して画像フィルタ処理を実施する画像フィルタ処理部と、
を更に備え
前記輝度調整処理及び前記フィルタ処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部に出力することを特徴とする、
請求項1乃至13のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記デバイス特性データ及び前記相対位置に基づき立体画像表示に適した画像フィルタ値を算出する画像フィルタ値算出部と、
前記画像フィルタ値に従って、前記輝度調整処理を実施された前記画像データに対して画像フィルタ処理を実施する画像フィルタ処理部と、
を更に備え
前記デバイス特性データには、3Dクロストークデータが更に含まれ、
画像フィルタ値算出部は、前記3Dクロストークデータ及び前記相対位置に基づき前記画像フィルタ値を算出し、
前記立体表示パネル部は、前記輝度調整処理及び前記フィルタ処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネル部を介して前記観察者の右眼と左眼に投影することを特徴とする、
請求項2乃至12のいずれか一つ又は請求項14に記載の立体画像表示装置。 - 前記3Dモアレ画像範囲算出部は、前記相対位置に応じて、3Dモアレによる輝度変動が出現する観察画像が投影される前記輝度変動領域としての3Dモアレ画像範囲と、3Dモアレによる輝度変動が出現しない観察画像が投影される非3Dモアレ画像範囲と、に分類し、
前記輝度調整量算出部は、前記輝度調整量を算出する際に、前記3Dモアレ画像範囲となる前記画像データの階調値を、前記非3Dモアレ画像範囲となる前記画像データの階調値よりも上昇させることを特徴とする、
請求項1乃至16のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記3Dモアレ画像範囲算出部は、
前記立体表示パネル部を構成する前記光学手段の焦点距離と、観察位置に応じた前記表示パネルから前記光学手段までの光路間距離と、の間で決定されるデフォーカスの大きさに基づいて、前記第2の方向における3Dモアレによる輝度変動を算出し、
前記相対位置に対する3Dモアレによる輝度変動領域を算出することを特徴とする、
請求項4又は5に記載の立体画像表示装置。 - 前記3Dモアレ画像範囲算出部は、前記光学手段の焦点距離を、観察位置に応じて変化する見かけ上のレンチキュラレンズの曲率半径に従って変更し、前記第2方向における3Dモアレによる輝度変動を算出することを特徴とする、
請求項18に記載の立体画像表示装置。 - 前記3Dモアレ画像範囲算出部は、台形状となる3Dモアレによる輝度変動領域を算出し、
前記輝度調整量算出部は、前記台形状となる3Dモアレによる輝度変動領域から輝度調整量を算出し、
前記輝度調整処理部は、前記輝度調整量に従って、前記台形状となる3Dモアレによる輝度変動領域に対して輝度調整処理を実施することを特徴とする、
請求項18又は19に記載の立体画像表示装置。 - 前記立体画像表示装置は、画像フィルタ値算出部及び画像フィルタ処理部を有し、
前記画像フィルタ値算出部は、前記光学手段の焦点距離と、観察位置に応じた前記表示パネルから前記光学手段までの光路間距離と、の間で決定されるデフォーカスの大きさに基づいて画像フィルタ値を算出し、
前記画像フィルタ処理部は、前記画像フィルタ値に従って、前記3Dモアレによる輝度変動領域に対して、画像フィルタ処理を実施することを特徴とする
請求項18乃至20のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記輝度調整処理部は、前記各視点に対応した画像データに対して、前記輝度調整量に従って、画像データの階調値変更とディザリングを行い、輝度調整処理を実施することを特徴とする
請求項2乃至21のいずれか一つに記載の立体画像表示装置。 - 前記ディザリングでは、
前記3Dモアレ画像範囲算出部で算出した3Dモアレによる輝度変動領域に合わせて、ディザリング用の誤差拡散処理を実施することを特徴とする、
請求項22に記載の立体画像表示装置。 - 前記誤差拡散処理では、前記第2の方向のみに実施することを特徴とする、
請求項23記載の立体画像表示装置。 - 前記ディザリングでは、前記誤差拡散処理によって階調値が繰り上がる画素位置が、X軸方向に隣接して連続的に出現する際に、階調値が繰り上がる画素のY軸位置を変更することを特徴とする、
請求項23又は24に記載の立体画像表示装置。 - 観察者の観測位置と立体表示パネルとの相対位置を算出する相対位置算出部と、
前記相対位置における3Dモアレによる輝度変動領域を、デバイス特性データに基づき算出する3Dモアレ画像範囲算出部と、
前記輝度変動領域に基づき立体画像表示に適した輝度調整量を算出する輝度調整量算出部と、
前記輝度調整量に従って、各視点に対応した画像データに対して輝度調整処理を実施する輝度調整処理部と、
を備えた画像処理装置。 - 前記観察者の観察位置を計測する観察者位置計測部と、
前記輝度調整処理を実施される前の前記画像データを受信する画像データ受信部と、
前記輝度調整処理を実施された後の前記画像データを出力する画像データ送信部と、
を更に備えた請求項26記載の画像処理装置。 - 少なくとも第1視点用の画像を表示するサブ画素及び第2視点用の画像を表示するサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネルへ適用する立体画像処理方法において、
前記観察者の観察位置を計測し、
この観測位置と前記立体表示パネルとの相対位置を算出し、
この相対位置に対して立体画像表示に適した輝度調整量を算出し、
この輝度調整量に従って画像データに対して輝度調整処理を実施し、
この輝度調整処理を実施された前記画像データを、前記立体表示パネルに出力する、
ことを特徴とする立体画像処理方法。 - 少なくとも第1視点用の画像を表示するサブ画素及び第2視点用の画像を表示するサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
それぞれの前記サブ画素から出射した光を相互に異なる方向に振り分ける光学手段とを有し、
前記光線を振り分ける方向を第1の方向と定義した場合に、
観察者の視点位置が第1の方向に移動した際に、前記画素の開口部と前記光学手段との間で発生する3Dモアレによって輝度が低下する立体表示パネルへ適用する立体画像処理方法において、
視野角に対する前記立体表示パネルの表示特性を含むデバイス特性データを保存し、
少なくとも二つの視点に対応した画像データを保存又は受信し、
前記観察者の観察位置を計測し、
この観測位置と前記立体表示パネルとの相対位置を算出し、
前記相対位置における3Dモアレによる輝度変動領域を、前記デバイス特性データに基づき算出し、
前記輝度変動領域に基づき立体画像表示に適した輝度調整量を算出し、
前記輝度調整量に従って、前記各視点に対応した前記画像データに対して輝度調整処理を実施する、
ことを特徴とする立体画像処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013089531A JP6213812B2 (ja) | 2012-07-31 | 2013-04-22 | 立体画像表示装置及び立体画像処理方法 |
CN201310325429.3A CN103595986B (zh) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | 立体图像显示装置、图像处理装置及图像处理方法 |
EP13178753.3A EP2693760A3 (en) | 2012-07-31 | 2013-07-31 | Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method |
US13/955,485 US10237541B2 (en) | 2012-07-31 | 2013-07-31 | Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method with reduced 3D moire |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170646 | 2012-07-31 | ||
JP2012170646 | 2012-07-31 | ||
JP2013089531A JP6213812B2 (ja) | 2012-07-31 | 2013-04-22 | 立体画像表示装置及び立体画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014044396A true JP2014044396A (ja) | 2014-03-13 |
JP6213812B2 JP6213812B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=48914096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013089531A Active JP6213812B2 (ja) | 2012-07-31 | 2013-04-22 | 立体画像表示装置及び立体画像処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10237541B2 (ja) |
EP (1) | EP2693760A3 (ja) |
JP (1) | JP6213812B2 (ja) |
CN (1) | CN103595986B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210297A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | Nltテクノロジー株式会社 | 立体画像表示装置,立体画像表示方法,及び立体画像表示プログラム |
JP2016071008A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN106488212A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正方法及系统 |
CN106488217A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正参数获取方法及装置 |
CN106488220A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正系统 |
CN106488214A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正系统 |
CN106488211A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正方法及系统 |
WO2024128264A1 (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | 公立大学法人大阪 | 映像表示装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308513B2 (ja) | 2012-07-31 | 2018-04-11 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
WO2014169238A1 (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | Digimarc Corporation | Methods for object recognition and related arrangements |
KR20150059686A (ko) * | 2013-11-22 | 2015-06-02 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 방법 및 장치 |
WO2015180653A1 (en) | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Mediatek Inc. | Systems for providing image or video to be displayed by projective display system and for displaying or projecting image or video by a projective display system |
CN104019752B (zh) | 2014-05-29 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示屏的厚度均匀性检测方法、装置及系统 |
US9716879B2 (en) * | 2014-07-15 | 2017-07-25 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Image display method and device for multi-view stereoscopic display |
CN104486534B (zh) * | 2014-12-16 | 2018-05-15 | 西安诺瓦电子科技有限公司 | 摩尔纹检测抑制方法及装置 |
EP3289791B1 (en) * | 2015-05-01 | 2020-12-09 | Assa Abloy AB | Wearable misplacement |
CN106483667B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-06-18 | 深圳超多维科技有限公司 | 立体显示装置 |
EP3435055A4 (en) * | 2016-04-28 | 2019-08-21 | IIX, Inc. | METHOD FOR EVALUATING IRREGULARITIES AND DEVICE FOR EVALUATING IRREGULARITIES |
US10547832B2 (en) * | 2016-05-18 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method, and storage medium for executing gradation on stereoscopic images |
CN106028022A (zh) * | 2016-05-27 | 2016-10-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种立体图像制作方法和设备 |
CN109003235A (zh) * | 2018-06-27 | 2018-12-14 | 曜科智能科技(上海)有限公司 | 光场图像的校正方法、计算机可读存储介质、及电子终端 |
JP7188981B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2022-12-13 | 京セラ株式会社 | 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 |
JP7516781B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2024-07-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 表示システム、表示制御装置及びプログラム |
CN114078451B (zh) | 2020-08-14 | 2023-05-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示控制方法和显示装置 |
KR20220157147A (ko) * | 2021-05-20 | 2022-11-29 | 삼성전자주식회사 | 이미지를 처리하기 위한 방법 및 장치 |
CN113556443A (zh) * | 2021-07-20 | 2021-10-26 | 北京星光影视设备科技股份有限公司 | 面向虚拟演播环境的led屏幕实时校正方法及虚拟演播系统 |
CN114040135B (zh) * | 2021-11-05 | 2022-09-27 | 中国铁塔股份有限公司盐城市分公司 | 一种基于主动发光型显示技术的裸眼三维显示装置 |
US12293740B1 (en) | 2022-01-04 | 2025-05-06 | Apple Inc. | Displays with disparity-caused shift compensation |
US12294692B2 (en) | 2022-06-23 | 2025-05-06 | Apple Inc. | Displays with viewer tracking for vertical parallax correction |
CN119672028B (zh) * | 2025-02-21 | 2025-04-18 | 南昌科晨电力试验研究有限公司 | 基于绝缘子串红外热像图温差调节的劣化识别方法及系统 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322068A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Nec Corp | 視点追従型立体表示装置および視点追従方法 |
JP2004343290A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Sharp Corp | 立体画像表示装置 |
JP2005121724A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Sankyo Kk | 平面型表示装置の調整方法 |
JP2005234552A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-09-02 | Sharp Corp | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
JP2005321775A (ja) * | 2004-05-01 | 2005-11-17 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレー装置 |
JP2008078846A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Taro Isayama | 立体表示処理装置および立体表示処理方法 |
JP2010014800A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sharp Corp | 輝度調整回路及び液晶表示装置 |
JP2010026045A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Sharp Corp | 表示装置、表示方法、プログラム、および記録媒体 |
JP2010145664A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sony Corp | 自発光型表示装置、半導体装置、電子機器及び電源線駆動方法 |
JP2011166744A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置 |
JP2012010084A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Sony Corp | 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法 |
JP2012063556A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Nlt Technologies Ltd | 画像表示装置及び表示パネル |
WO2012070444A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び画像表示装置 |
JP2012134748A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | 映像処理装置及び映像処理方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6985290B2 (en) * | 1999-12-08 | 2006-01-10 | Neurok Llc | Visualization of three dimensional images and multi aspect imaging |
JP2003107392A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 頭部位置追従型立体映像表示装置 |
JP2008085503A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 三次元画像処理装置、方法、プログラム及び三次元画像表示装置 |
JP4403162B2 (ja) | 2006-09-29 | 2010-01-20 | 株式会社東芝 | 立体画像表示装置および立体画像の作製方法 |
JP2008185629A (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
JP4834592B2 (ja) | 2007-03-29 | 2011-12-14 | 株式会社東芝 | 三次元映像表示装置 |
JP2009080144A (ja) | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Toshiba Corp | 立体映像表示装置および立体映像表示方法 |
WO2009136207A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Mbda Uk Limited | Display of 3-dimensional objects |
KR101057098B1 (ko) * | 2009-07-10 | 2011-08-16 | (주)엔디스 | 광시야각 입체 디스플레이의 휘도 플리커 제어장치 및 그 방법 |
CN102472898A (zh) * | 2009-07-13 | 2012-05-23 | 吉田健治 | 裸眼立体显示器用视差格栅、裸眼立体显示器以及裸眼立体显示器用视差格栅的设计方法 |
KR101729556B1 (ko) * | 2010-08-09 | 2017-04-24 | 엘지전자 주식회사 | 입체영상 디스플레이 시스템, 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법, 그리고 위치 추적 장치 |
JP2012044308A (ja) | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Sharp Corp | 3d画像出力装置及び3d画像表示装置 |
CN102487446B (zh) * | 2010-12-03 | 2014-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柱透镜光栅的立体显示器的显示方法及立体显示器 |
TW201228360A (en) | 2010-12-22 | 2012-07-01 | Largan Precision Co Ltd | Stereo display device |
CN103492929B (zh) * | 2011-04-28 | 2017-04-19 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 影像显示装置 |
WO2012156778A1 (en) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Adjusting parallax barriers |
JP5643160B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2014-12-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US9022564B2 (en) * | 2011-12-21 | 2015-05-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display apparatus |
JP6042102B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-12-14 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 映像表示装置 |
TWI504933B (zh) * | 2012-06-13 | 2015-10-21 | Innolux Corp | 可切換式二維/三維顯示裝置及其製造方法 |
JP6308513B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2018-04-11 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
JP6516234B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2019-05-22 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置 |
-
2013
- 2013-04-22 JP JP2013089531A patent/JP6213812B2/ja active Active
- 2013-07-30 CN CN201310325429.3A patent/CN103595986B/zh active Active
- 2013-07-31 US US13/955,485 patent/US10237541B2/en active Active
- 2013-07-31 EP EP13178753.3A patent/EP2693760A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322068A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Nec Corp | 視点追従型立体表示装置および視点追従方法 |
JP2004343290A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Sharp Corp | 立体画像表示装置 |
JP2005121724A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Sankyo Kk | 平面型表示装置の調整方法 |
JP2005234552A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-09-02 | Sharp Corp | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
JP2005321775A (ja) * | 2004-05-01 | 2005-11-17 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレー装置 |
JP2008078846A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Taro Isayama | 立体表示処理装置および立体表示処理方法 |
JP2010014800A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sharp Corp | 輝度調整回路及び液晶表示装置 |
JP2010026045A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Sharp Corp | 表示装置、表示方法、プログラム、および記録媒体 |
JP2010145664A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Sony Corp | 自発光型表示装置、半導体装置、電子機器及び電源線駆動方法 |
JP2011166744A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置 |
JP2012010084A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Sony Corp | 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法 |
JP2012063556A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Nlt Technologies Ltd | 画像表示装置及び表示パネル |
WO2012070444A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び画像表示装置 |
JP2012134748A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | 映像処理装置及び映像処理方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210297A (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | Nltテクノロジー株式会社 | 立体画像表示装置,立体画像表示方法,及び立体画像表示プログラム |
US10237542B2 (en) | 2014-04-24 | 2019-03-19 | Nlt Technologies, Ltd. | Stereoscopic image display device, stereoscopic image display method, and stereoscopic image display program |
JP2016071008A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN106488211A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正方法及系统 |
CN106488220A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正系统 |
CN106488214A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正系统 |
CN106488217A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正参数获取方法及装置 |
CN106488212A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 深圳创锐思科技有限公司 | 立体显示设备的校正方法及系统 |
CN106488211B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-03-26 | 深圳超多维科技有限公司 | 立体显示设备的校正方法及系统 |
CN106488217B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-04-16 | 深圳超多维科技有限公司 | 立体显示设备的校正参数获取方法及装置 |
CN106488220B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-05-21 | 深圳超多维科技有限公司 | 立体显示设备的校正系统 |
CN106488212B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-05-21 | 深圳超多维科技有限公司 | 立体显示设备的校正方法及系统 |
WO2024128264A1 (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | 公立大学法人大阪 | 映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103595986A (zh) | 2014-02-19 |
CN103595986B (zh) | 2017-05-24 |
EP2693760A2 (en) | 2014-02-05 |
JP6213812B2 (ja) | 2017-10-18 |
US10237541B2 (en) | 2019-03-19 |
US20140035972A1 (en) | 2014-02-06 |
EP2693760A3 (en) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6213812B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像処理方法 | |
JP6308513B2 (ja) | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 | |
US9398290B2 (en) | Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method | |
JP5364666B2 (ja) | 立体画像表示装置、方法およびプログラム | |
CN102681185B (zh) | 一种立体显示装置及其调整方法 | |
US8831338B2 (en) | Image processor, image display apparatus, and image taking apparatus | |
JP6061852B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
WO2016038997A1 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
WO2013073028A1 (ja) | 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2014110568A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
KR20160081773A (ko) | 광시각 나안 입체 영상 표시 방법 및 표시 장치 | |
KR20120114145A (ko) | 화상 표시 장치, 화상 표시 시스템 및 화상 표시 방법 | |
KR20160018022A (ko) | 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
US20120320038A1 (en) | Three-dimensional image processing apparatus, method for processing three-dimensional image, display apparatus, and computer program | |
JP2014103585A (ja) | 立体画像表示装置 | |
WO2021237065A1 (en) | System and method for holographic image display | |
US20190122594A1 (en) | Display set and display method | |
US20120249526A1 (en) | Method and apparatus for processing and displaying a three-dimensional image | |
KR20180049294A (ko) | 뷰 맵 데이터 생성방법 및 장치 | |
Hasegawa et al. | 3.3: Optimized Parallax Control of 3D Images on Autostereoscopic Displays | |
JP2012075055A (ja) | 立体画像表示装置 | |
KR20150035104A (ko) | 입체감 조절 방법과 이를 이용한 입체 영상 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6213812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |