JP6516234B2 - 立体画像表示装置 - Google Patents
立体画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6516234B2 JP6516234B2 JP2014089883A JP2014089883A JP6516234B2 JP 6516234 B2 JP6516234 B2 JP 6516234B2 JP 2014089883 A JP2014089883 A JP 2014089883A JP 2014089883 A JP2014089883 A JP 2014089883A JP 6516234 B2 JP6516234 B2 JP 6516234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observer
- seat
- stereoscopic
- image
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 105
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 95
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 67
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 57
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 48
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 38
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 105
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 90
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 description 85
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 65
- 230000008859 change Effects 0.000 description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 27
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000036040 emmetropia Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 101100397216 Arabidopsis thaliana ISE2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100301840 Arabidopsis thaliana RH47 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000003164 Diplopia Diseases 0.000 description 1
- 101100389672 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ERG6 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 208000029444 double vision Diseases 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 201000009482 yaws Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
- H04N13/373—Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
ここで、裸眼式の立体画像表示装置では、通常の画像表示装置(2次元画像を表示するディスプレイ)と異なり、相対角度が変化した場合のみならず、観察距離が変化した場合においても、3Dクロストークによる2重像や逆視,3Dモアレの影響によって立体画像の表示品質が著しく低下する。このため、特許文献6にかかる方法を用いても、裸眼式の立体画像表示装置に特有である3Dクロストークによる2重像や逆視,3Dモアレ等の影響を軽減することができないという問題がある。
そこで、本発明は上述した課題を解決し、特に、3Dクロストークによる2重像や逆視,3Dモアレの影響を安価な構成によって有効に軽減し、観察者に違和感を与えない有意な立体画像を表示する立体画像表示装置,その表示方法,及びその表示プログラムを提供することを目的とする。
前記観察者の前の座席の鉛直方向からの傾斜角度θ SP をとを含み、前記相対距離算出手段は、前記観察者の座席と前記観察者の前の座席との設置間隔の距離をZ SS としたとき、下記式(2)により前記相対距離Z OD を算出する、という構成を採っている。
本発明における立体画像表示装置の第1実施形態を図1乃至図37に基づいて説明する。ここで、本第1実施形態の立体画像表示装置には、以下の各説明中において、適宜各構成部材の付加又は変更等がなされるが、これらを含む総称として共通の符号(11)を用いるものとする。
図1に示すように、本第1実施形態における立体画像表示装置11は、移動物体の状態(位置状態)を検出する移動物体状態検出手段110と、隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段120と、各種情報にかかる演算処理を実施する演算処理部131と、を備えている。
このうち、レンチキュラレンズは、レンズの屈折率が不変であるが、液晶レンズは、電圧制御によってレンズの屈折率の分布を変更することができる。
このレンチキュラレンズ3は、細長い蒲鉾状の多数の凸型のシリンドリカルレンズ(以降、単にレンズと呼ぶ:レンズ幅L)3aから形成された光学素子であり、画像表示パネルの左眼用画素4Lと右眼用画素4Rとが交互に並ぶ方向(画素の配列方向:X軸方向)に対して、レンズ3aの長手方向(Y軸方向)が直交するように配置されている。
また、観察者と立体表示パネル手段120(表示面40)との距離が、最長視認距離(最長観察距離)FDよりも長くなると、観察者の右眼55Rが右眼領域70R外になり、同左眼55Lが左眼領域70L外になるため、同様に該観察者は立体画像を視認することができない。
すなわち、各右眼用画素4Rの投影像と各左眼用画素4Lの投影像とが、最適視認距離ODの位置において隔たりなく連続するという構成を採っている。
この幅P'を広げれば、右眼領域70R及び左眼領域70Lの幅は広がるが、観察者の両眼間隔を表す瞳孔間距離は一定であり、該観察者の両眼双方が対応する領域に位置できる範囲は不変であるため、立体画像を視認可能な空間領域(立体視域)は必ずしも広がるわけではない。
ここでは、右眼領域70Rと左眼領域70L又は左眼領域72Lとの境界線付近の空間領域が、3Dクロストーク領域となる。
すなわち、該表示座標系の原点位置を立体表示パネル手段120の表示面の中心位置とし、立体表示パネル手段120の表示面上の横方向(ここでは長手方向)をX軸方向,表示面上の縦方向(ここでは短手方向)をY軸方向,立体表示パネル手段120の表示面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。
例えば、後述する図10に示すように、Z軸方向における立体表示パネル手段120の表示面の中心位置から観察者までの距離が観察距離ZODとなる。ここで、図10等(図11,図18)においては、観察者の両眼の位置を、便宜上、観察者(O)の右目の位置として示すものとする。
すなわち、かかる状況下における立体画像表示装置11は、観察者(O)が移動しなくても、前座席64の乗客の都合によってその背もたれ部が傾斜した場合に、観察距離ZODが急激に変化する。図11では、観察距離が変化してZOD’となった状態を示す。
一方、前座席64の傾斜に伴い観察距離が急激に変化(ZODからZOD’へ変化)した場合を示す図12(B)の状況では、観察者(O)の両眼の位置が正視領域外となるため、3Dクロストークによる2重像や逆視が出現することになり、観察者(O)は正常な立体画像が視認することができない。
観察距離の算出に際しては、まず、観察者(O)の座席63の傾斜角度θSOとその前の座席(前座席)64の傾斜角度θSPとを表す座席状態情報(状態情報)を、移動物体状態検出手段110にて検出するように構成されている。
2軸の加速度センサは、加速度座標系に対するYA軸方向とZA軸方向の加速度を検出する構成である。ここで、加速度座標系とは、加速度センサに対して任意の方向をYA軸方向として規定し、そのYA軸方向と垂直な任意の方向をZA軸方向として規定した座標系である。また、このとき、加速度座標系のYA軸とZA軸とに直交するXA軸(図示せず)の方向は、表示座標系のX軸方向と一致する設定である。
すなわち、機体がピッチングして傾く状況を考慮して、図15に示す場合では、傾斜センサを、座席背面部だけではなく(傾斜センサ110A(第1傾斜センサ))、座席の座面部にも設置する(傾斜センサ110B(第2傾斜センサ))という構成を採っている。
したがって、全座席の加速度センサが検出する加速度ZAが一斉に変化した場合には、飛行機自体の加速・減速に起因すると判定し、任意の閾値ZAOを超過した場合でも座席背面部は倒れていないと判定するように移動物体状態検出手段110を構成してもよい。
ここで、予め登録された座席基準情報には、観察者の座席とその前の座席との設置間隔の距離情報ZSS(図18参照)と、座席背面部に設置した立体画像表示装置11の設置位置情報(図19参照)とが含まれる。
すなわち、この観察距離ZODには、観察者(O)が着座する座席の背もたれ部の前面位置から観察者(O)の両眼位置までの距離ZOOが考慮されていない。
これにより、上記図10における観察距離ZOD又は図11におけるZOD’に相当する算出値を得ることができる。
ここで、図24に、画像データ保管手段150に保管する画像データの一例を示す。
ここで、画像データのu軸方向は、立体画像表示装置11の表示座標系のX軸方向と一致し、同v軸方向は、表示座標系のY軸方向と一致する。
視差画像の位置(u1,v2)の視差値PAは、下記の式(4)に示すように、L画像の画素の位置 (u1,v2)と、これに対応するR画像の画素の位置(u2,v2)との差分値となる。
また、視差画像の代わりにデプス画像を使用するようにしてもよい。このデプス画像は、各画素の値が立体画像コンテンツの奥行き距離を表す画像となる。
画像データ保管手段150に、予め様々な視差値を持つLR画像群を保管することにより、任意の視差値を持つLR画像を即時に表示することが可能となる。
このように、表示設定調整手段170は、レンズパワーを変化させることで、最適視認距離ODを変更し、観察距離ZODに合わせた表示設定の調整処理を実施するように構成されている。
また、単位レンズとは、レンズ谷部に相当する位置から次のレンズ谷部に相当する位置まで(例えば位置X1から位置X3まで)のレンズ部分を表す。
このように電圧の制御によってレンズパワーを大きくさせ、下の断面図に示すように光線20を大きく屈折させることにより、最適視認距離ODを短くすることが可能となる。
図31(A)は、立体表示パネル手段120の最適視認距離ODがOD1となる場合の光学モデルを表す。また、図31(B)は、図30で説明したような液晶レンズの電圧制御によってレンズパワーを上昇させ、最適視認距離をOD1からOD2へ縮小させた場合の光学モデルを表す。ただし、電圧制御による液晶レンズのレンズパワーの調整範囲は有限であるために、最適視認距離ODの調整範囲も有限の値をとる。
この図32において、最適視認距離(ODMIN)は、電圧制御によって液晶レンズのレンズパワーを最大限まで上昇させ、最適視認距離ODを最短にした際の距離を表す。また、最適視認距離(ODMAX)は、電圧制御によってレンズパワーを低下させ、最適視認距離ODを最長にした際の距離を表す。
例えば、パララックバリアに画素ピッチよりも十分小さなバリアピッチのバリア(遮光板)を設け、光線を遮光するバリアの位置を選択し、図5に示したスリット6aの位置を変更することで、最適視認距離ODを変更する。
観察距離ZODが最適視認距離ODの付近であれば視差許容値PAthの値は増大し、反対に観察距離ZODが最適視認距離ODから離れれば視差許容値PAthの値は減少する。したがって、この視差許容値PAthの変化に合わせて立体表示パネル手段120に送信する画像データの視差値PAを変化させるように構成する。
この輝度-視野角特性データにおいて、横軸は視野角θPを、縦軸は立体表示パネル手段120の表示面上の輝度値Yを表す。
この表示設定の調整処理では、立体表示パネル手段120の光学分離手段の光学分離特性が動的に変更可能である場合と、光学分離特性が静的で変更不可能な場合とで、異なる表示設定の調整処理を実施する。
光学分離手段に液晶レンズを使用した場合には、レンズパワーを完全にOFFにして、平面画像を表示することで、3Dモアレの対策を行うようにしてもよい。
次に、立体画像表示装置11における画像処理動作の内容(立体画像処理方法)を、図37に示すフローチャートに基づいて説明する。
上述の通り、3Dクロストーク特性データの一例は図20に、輝度-視野角特性データの一例は図34にそれぞれ示す(図37:ステップS103)。
例えば、立体画像表示装置11の電源がOFFされたときや、観察者によって立体画像表示の中断が指示されたときには、立体画像表示処理を中止する(図37:ステップS107/Yes)。
一方で、立体画像表示処理を中止するイベントが無ければ、立体画像表示処理を連続的に実行するために上記ステップS101の処理へ戻り、上述した一連の処理内容(ステップS101〜S107)を繰り返し実行する。
本第1実施形態では、移動物体としての座席の位置状態(背もたれ部の傾斜状態及び前後の位置)にかかる状態情報を検出すると共に、この状態情報に基づいて算出した観察距離を用いて立体画像の表示設定を調整するという構成を採ったため、これにより、3Dクロストークによる2重像や逆視,3Dモアレの影響を安価な構成によって有効に軽減することができ、観察者に違和感を与えない有意な立体画像の表示が可能となる。
本発明における立体画像表示装置の第2実施形態を図38乃至図57に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施形態と同等の構成部材については同一の符号を用いるものとし、本第2実施形態における立体画像表示装置についても共通の符号(12)を総称として用いるものとする。
本第2実施形態では、安価な画像入力装置(撮像装置)を用いることで、座席背面部に設置した立体画像表示装置の立体表示パネル手段120の表示面から観察者までの観察距離ZODだけでなく、立体表示パネル手段120の表示面の中心位置に対する観察者の観察位置の相対位置(X軸方向及びY軸方向の相対位置まで含む)を示す観察位置PODを算出し、その観察位置PODに合わせて立体画像表示装置の表示設定を調整するという構成を採った点に特徴がある。
また、図40(B)は、図40(A)の撮影画像データを撮像した際の観察者(O)と座席の背もたれ部の状態を、図41(B)は、図41(A)の撮影画像データを撮影した際の観察者(O)と座席の背もたれ部の状態を示す。
図42(A)では、観察者(O)の両眼の高さに対応する座席の背もたれ部の長さ(座面部の下面から観察者(O)の両眼までの背もたれに沿った長さ)が図40と同様にLSE1となり、図42(B)では、観察者(O)の両眼の高さに対応する座席の背もたれ部の長さが図41と同様にLSE2となる例である。
PSD(x)は、立体画像表示装置12の設置傾斜角度θSDに依存せず、常に一定となる。上記式(11)では、撮像手段280の撮影位置Tと立体表示パネル手段120の表示面の中心位置DとのX軸方向の位置が一致するものと仮定して、PSD(x)の値を0とした。
一例として、撮像手段280の撮像面と立体表示パネル手段120の表示面が平行である場合の撮影環境を図49に示す。撮像手段280は、3次元空間上にある物体を2次元平面上の撮像面に投影し、撮像画像データとして記録する機能を有している。
図51(A)は、立体表示パネル手段120の表示面の中央正面位置に正視領域が形成された光学モデルを表し、図51(B)は、立体表示パネル手段120の表示面の中央正面位置から右方向(X軸方向)へ移動した位置に正視領域が形成された光学モデルを表す。
また、正視領域のX軸方向への移動量は、制御電極の本数の増減やピッチを調整することによっても変更することができる。
かかる構成を採れば、制御電極E2と制御電極E3への印加電圧は異なるため、液晶の配向分布が非対称性を持ち、液晶レンズを通過する光線20の屈折方向も非対称となることから、液晶レンズの光軸が傾斜する。すなわち、この光軸の傾斜によって正視領域の形成位置を移動する、という構成を採ってもよい。
具体的には、観察位置算出手段290で算出した観察位置PODと、デバイス特性データ保管手段160に保管された3Dクロストーク特性データを参照して表示設定調整手段270が、立体画像が表示可能である視差の限界値(視差許容値PAth)を算出し、視差値PAが視差許容値PAth以下となるように調整するという構成を採る。
これより、観察位置PODが3Dクロストーク領域内であれば、立体表示パネル手段120には、視差値PAが減少した画像データが表示される。
また、前述の第1実施形態にて参照した図36(分類表II)と同様に、画像データの輝度値を変更する表示設定の調整処理は、光学分離特性が動的に変更可能な光学分離手段(液晶レンズ等)を用いた場合にも適用可能である。
次に、立体画像表示装置12における画像処理動作の内容(立体画像表示方法)を、図57に示すフローチャートに基づいて説明する。
この撮像画像データを用いて観察位置算出手段290は、観察者の顔画像領域と座席の背もたれ部の画像領域とを検出する(図57:ステップS203)。
本第2実施形態では、撮像手段による撮像画像データを、移動物体の状態情報と共に使用して、立体表示パネル手段120に対する観察者の相対位置(観察位置)を算出し、これを用いて立体画像の表示設定を調整するという構成を採ったことから、観察者の両眼の高さをも考慮した立体画像の表示設定の調整処理を実現することができるため、より精度よく有効な立体画像を表示することが可能となる。
その他の構成及び動作については、第1実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
本発明における立体画像表示装置の第3実施形態を図58乃至図64に基づいて説明する。上述した第1及び第2実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
本第3実施形態では、立体画像表示装置の前方にいる観察者の身体の大きさを表すサイズ情報(観察者データ)を登録し、その観察者データを用いて、観察者の観察位置の立体表示パネルの表示面の中心位置に対する相対位置を表す観察位置PODを算出し、その観察位置PODに合わせて立体画像表示装置の表示設定の調整処理を実施するという構成を採用した。
このように、観察者と座席との位置関係によって変化する感圧センサ310Aの出力電圧値を計測することで、観察者状態情報を検出することができる。
この図60は、観察者の顔画像領域の輪郭位置から観察者データ保管処理手段350が検出するu軸方向における顔画像領域の幅FIWを示す。
観察者データ保管処理手段350は、算出した実際の観察者の顔幅FWを観察者データとして保管する。
この場合は、上記顔画像領域の幅FIWの他に、座席の背もたれ部の輪郭情報から座席の画像領域幅SIWを検出するという構成を採る。実際の座席の背もたれ部の幅SWは一定であるため、これを座席基準情報として予め登録しておくことにより、実際の観察者の顔幅FWは下記式(20)から算出できる。
例えば、観察者の両眼の瞳孔間隔を観察者データとして保管するようにしてもよい。
また、飛行機の乗客者は、安全のため、離陸時に座席の背もたれに寄り掛かることを指示されるので、その際に撮影画像データを取得し、観察者データを保管するように構成してもよい。
また、この算出した観察者の観察位置PODに合わせて、表示設定調整手段170が立体画像表示装置13の表示設定調整処理を実施することで、観察者が座席の背もたれ部から離れた状態であっても、安価な計測装置だけで3Dクロストークによる2重像や逆視,3Dモアレの影響を軽減することができるため、結果として、観察者へ違和感を与えない立体画像表示装置の提供が可能となる。
次に、立体画像表示装置13における画像処理動作の内容(立体画像表示方法)を、図63及び図64に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、観察者状態検出手段310により、観察者が座席の背もたれ部に密接しているか否かを表す観察者状態を検出する(図63:ステップS301)。
観察者データの一例としては、観察者の顔幅FWが挙げられる。
図64に示す立体画像表示処理方法のフローチャートによると、まず、観察者状態検出手段310により、観察者が座席の背もたれ部に密接しているか否かを表す観察者状態を検出する(図64:ステップS401)。
本第3実施形態では、観察者が座席の背もたれ部に密接した状態における観察者データを基準として参照すると共に、立体画像の表示設定の調整処理に際しても、観察者と該背もたれ部との位置関係を勘案するという構成を採ったため、これにより、観察者の状態に応じたより柔軟な観察位置を算出することができ、これを用いた高精度な調整処理に基づく立体画像表示を実現することが可能となる。
その他の構成及び動作については、上述した第1及び第2実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
本発明における立体画像表示装置の第2実施形態を図65乃至図69に基づいて説明する。ここで、上述した第1乃至第3実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
本第4実施形態では、撮像手段280で撮影した撮像画像データから、座席背面部の傾斜角度θSを表す座席状態を検出することで、姿勢センサ等の移動物体状態検出手段を使用せずに、観察位置PODを算出し、その観察位置PODに合わせて立体画像表示装置の表示設定の調整処理を実施するという構成を採った点に特徴がある。
また、演算処理部134は、画像データ保管手段150,デバイス特性データ保管手段160,及び表示設定調整手段270と共に、立体表示パネル手段120に対する観察者の相対位置を示す観察位置を算出する観察位置算出手段(相対位置算出手段)490を有している。
座席上部から座席下部までの背もたれ部の長さLSUDは一定であるため、予め座席基準情報として登録しておけば、下記式(22)より、座席背面部の傾斜角度θSは、撮像手段280から座席上部までのZ軸方向の距離ZSDと、撮像手段280から座席下部までのZ軸方向の距離ZSUとを用いて算出できる。
以上より、撮像手段280によって座席上部と座席下部の画像領域幅WISU,WISDが検出可能である状況においては、傾斜センサ等の移動物体状態検出手段を使用することなく、撮像手段280で取得した撮像画像データから座席背面部の傾斜角度θSを表す座席状態が検出できる。
一例としては、予め登録したマークを座席の柄として座席の背もたれ部に印字し、そのマークを撮像画像データから検出することで、座席背面部の傾斜角度θSを算出する、という構成と採ることができる。
次に、立体画像表示装置14における画像処理動作の内容(立体画像表示方法)を、図69に示すフローチャートに基づいて説明する。
また、本第4実施形態においても、視点数は2つに限定されるものではなく、多視点画像を投影する立体表示パネル手段120にも適用可能である。
本第4実施形態では、撮像手段で撮影した撮像画像データから座席背面部の傾斜角度θS(座席状態)を検出するという構成を採ったことから、姿勢センサ等の移動物体状態検出手段を使用せずに算出した観察位置PODに合わせて立体画像の表示設定の調整処理を実施することが可能となり、このため、3Dクロストークによる2重像や逆視,3Dモアレの影響を安価な構成によって有効に軽減することができ、立体画像を観察者に違和感を与えることなく表示することが可能となる。
その他の構成及び動作については、上述した第1乃至第3実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
移動物体に設置された立体画像表示装置において、
前記移動物体の状態を検出する移動物体状態検出手段(110)と、
立体画像を投影する空間領域を分割し、この分割後の各空間領域それぞれに視差の異なる画像を投影することで、観察者の左右の眼に前記視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)と、
前記移動物体状態検出手段(110)で検出した前記移動物体の状態情報から前記立体表示パネル手段(120)と前記観察者との観察距離を算出する観察距離算出手段(140)と、
前記観察距離に対応する前記立体表示パネル手段(120)の表示特性を含むデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段(160)と、
前記観察距離と前記デバイス特性データとを参照して、前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整手段(170)と、を有することを特徴とした立体画像表示装置(11)。
移動物体に設置された立体画像表示装置において、
前記移動物体の状態を検出する移動物体状態検出手段(110)と、
立体画像を投影する空間領域を分割し、この分割後の各空間領域それぞれに視差の異なる画像を投影することで、観察者の左右の眼に前記視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)と、
前記観察者を撮影し、撮影画像を撮像する撮像手段(280)と、
前記移動物体状態検出手段(120)で検出した前記移動物体の状態情報と前記撮像手段(280)で撮影した前記撮影画像から前記立体表示パネル手段(120)に対する前記観察者の相対位置を表す観察位置を算出する観察位置算出手段(290)と、
前記観察位置に対する前記立体表示パネル手段(120)の表示特性を含むデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段(160)と、
前記観察位置と前記デバイス特性データとを参照して、前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整手段(270)と、を有することを特徴とした立体画像表示装置(12)。
移動物体である座席の可動式背もたれ部に設置された立体画像表示装置において、
前記移動物体の状態を検出する移動物体状態検出手段(110)と、
立体画像を投影する空間領域を分割し、この分割後の各空間領域それぞれに視差の異なる画像を投影することで、観察者の左右の眼に前記視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)と、
前記観察者を撮影し、撮影画像を撮像する撮像手段(280)と、
前記移動物体は座席であり、該座席の背もたれ部が可動式であり、前記観察者が着座する前記座席への前記観察者の着座状態を検出する観察者状態検出手段(310)と、
前記観察者のサイズ情報を表す観察者データを保管する観察者データ保管手段(350)と、
前記立体表示パネル手段(120)に対する前記観察者の相対位置を表す観察位置を算出する観察位置算出手段(390)と、
前記観察位置に対応する前記立体表示パネル手段の表示特性を含むデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段(160)と、
前記観察位置と前記デバイス特性データとを参照して、前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整手段(270)と、を備え、
前記観察位置算出手段(390)は、前記撮像手段(280)で撮影した前記撮影画像から前記観察者が着座する座席の背もたれ部の画像領域に対する前記観察者の顔画像領域の割合を検出し、
前記観察者が前記観察者の着座する座席の背もたれ部に密接した状態では、前記移動物体状態検出手段(110)で検出した前記座席の状態情報と前記顔画像領域の割合とから前記観察位置を算出し、
前記観察者が着座する座席の背もたれ部から離れた状態では、前記観察者データと前記顔画像領域の割合とから前記観察位置を算出することを特徴とする立体画像表示装置(13)。
移動物体に設置された立体画像表示装置において、
立体画像を投影する空間領域を分割し、この分割後の各空間領域それぞれに視差の異なる画像を投影することで、観察者の左右の眼に前記視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)と、
観察者を撮影し、撮影画像を撮像する撮像手段(280)と、
前記撮像手段で撮影した前記撮影画像から前記移動物体の状態を検出し、前記移動物体の状態情報と前記撮影画像とを用いて、前記立体表示パネル手段に対する前記観察者の相対位置を表す観察位置を算出する観察位置算出手段(490)と、
前記観察位置に対する前記立体表示パネル手段の表示特性を含むデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段(160)と、
前記観察位置と前記デバイス特性データを参照して、前記立体表示パネル手段の表示設定を調整する表示設定調整手段(270)と、を有することを特徴とした立体画像表示装置(14)。
移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置であって、
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)と、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出手段(110)と、
この状態情報から前記立体表示パネル手段(120)とその表示面側に位置する特定の観察者との相対距離を算出する相対距離算出手段(140)と、
前記立体表示パネル手段(120)にかかるデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段(160)と、
前記相対距離と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整手段(170)と、を有することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記5に記載の立体画像表示装置において、
前記移動物体は前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部は可動式であり、
前記移動物体状態検出手段(110)は、前記座席の背もたれ部に設置されると共に、該背もたれ部の傾斜状態にかかる情報を前記状態情報として検出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記5に記載の立体画像表示装置において、
前記移動物体は前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部は可動式であり、
前記移動物体状態検出手段(110)は、前記観察者が着座する座席及び該座席の前座席の各々が有する背もたれ部の傾斜情報に基づいて前記状態情報を検出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記5に記載の立体画像表示装置において、
前記移動物体は前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部は可動式であり、
前記移動物体状態検出手段(110)は、前記座席の背もたれ部に設置した第1傾斜センサの出力値と前記座席の着座部に設置した第2傾斜センサの出力値とに基づいて前記状態情報を検出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記5乃至8の何れか1つに記載の立体画像表示装置において、
前記相対距離算出手段(140)は、前後に並ぶ2つの座席間の設置位置情報を保有すると共に、この設置位置情報と前記状態情報とを用いて前記相対距離を算出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記5乃至9の何れか1つに記載の立体画像表示装置において、
前記立体表示パネル手段は、
少なくとも第1視点用の画像を表示する第1のサブ画素及び第2視点用の画像を表示する第2のサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
前記各サブ画素から出射した光線を相互に異なる方向に振り分ける光線分離手段と、を含むことを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記10に記載の立体画像表示装置において、
前記光線分離手段は、光線分離方向が変更可能なアクティブ素子からなり、
前記表示設定調整手段(170)は、前記相対距離に合わせて前記光線分離手段の屈折率の分布を制御することで立体視域範囲を調整することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記5乃至11の何れか1つに記載の立体画像表示装置において、
前記表示設定調整手段(170)は、前記相対距離に合わせて前記立体画像の視差値又は輝度値を変更することを特徴とした立体画像表示装置。
移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置であって、
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)と、
この立体表示パネル(120)の表示面前方を観察者と共に撮影し、撮像画像データとして記録する撮像手段(280)と、
この撮像画像データを用いて前記立体表示パネル手段(120)に対する前記観察者の相対位置を算出する相対位置算出手段(観察位置算出手段:290,390,490)と、
前記立体表示パネル手段(120)にかかるデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段(160)と、
前記相対位置と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整手段(270)と、を有することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記13に記載の立体画像表示装置において、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出手段(110)をさらに有し、
前記相対位置算出手段(290,390)は、前記相対位置の算出に際して前記撮像画像データと前記状態情報とを用いることを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記14に記載の立体画像表示装置において、
前記移動物体は前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部は可動式であり、
前記移動物体状態検出手段(110)は、前記座席の背もたれ部に設置されると共に、該背もたれ部の傾斜状態にかかる情報を前記状態情報として検出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記15に記載の立体画像表示装置において、
前記相対位置算出手段(290,390)は、前記撮像画像データから前記観察者が着座する座席の背もたれ部の画像領域に対する前記観察者の顔画像領域の割合を検出すると共に、この割合に係る情報と前記状態情報とを用いて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記15に記載の立体画像表示装置において、
前記観察者の着座状態にかかる観察者状態情報を検出する観察者状態検出手段(310)と、
この観察者状態情報と前記撮像画像データとを用いて観察者のサイズ情報を示す観察者データを検出し保管する観察者データ保管処理手段(350)と、を有し、
前記相対位置算出手段(390)は、
前記撮像画像データから前記観察者の顔画像領域を検出する検出手段(390A)と、前記観察者状態情報に基づいて前記観察者が前記背もたれ部に密接した状態にあるか否かを判定する判定手段(390B)と、を有すると共に、
この判定手段(390B)にて、密接した状態にある旨判定した場合には、前記状態情報と前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出し、前記観察者が前記背もたれ部から離れた状態にある旨判定した場合には、前記観察者データと前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記17に記載の立体画像表示装置において、
観察者データ保管処理手段(350)は、前記観察者データを検出するに際して、前記観察者が前記背もたれ部に密接した状態にあるときの前記撮影画像データを用いることを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記13に記載の立体画像表示装置において、
前記相対位置算出手段(490)は、前記撮像画像データを用いて前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出すると共に、これに基づいて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記13に記載の立体画像表示装置において、
前記移動物体は前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部は可動式であり、
前記相対位置算出手段(490)は、前記撮像画像データから前記観察者が着座する座席の背もたれ部の画像領域に対する前記観察者の顔画像領域の割合を検出すると共に、この割合に係る情報を用いて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記13乃至20の何れか1つに記載の立体画像表示装置において、
前記立体表示パネル手段は、
少なくとも第1視点用の画像を表示する第1のサブ画素及び第2視点用の画像を表示する第2のサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
前記各サブ画素から出射した光線を相互に異なる方向に振り分ける光線分離手段と、を含むことを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記21に記載の立体画像表示装置において、
前記光線分離手段は、光線分離方向が変更可能なアクティブ素子からなり、
前記表示設定調整手段(270)は、前記相対位置に合わせて前記光線分離手段の屈折率の分布を制御することで立体視域範囲を調整することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記13乃至22の何れか1つに記載の立体画像表示装置において、
前記表示設定調整手段(270)は、前記相対位置に合わせて前記立体画像の視差値又は輝度値を変更することを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記5乃至12に記載の立体画像表示装置において、
前記デバイス特性データは、前記相対距離に対応する情報であることを特徴とした立体画像表示装置。
前記付記13乃至23に記載の立体画像表示装置において、
前記デバイス特性データは、前記相対位置に対応する情報であることを特徴とした立体画像表示装置。
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)を有すると共に、移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置における立体画像表示方法であって、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出工程と、
この状態情報から前記立体表示パネル手段(120)とその表示面側に位置する特定の観察者との相対距離を算出する相対距離算出工程と、
前記立体表示パネル手段(120)にかかるデバイス特性データを受信するデバイス特性データ受信工程と、
前記相対距離と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整工程と、
この調整後の表示設定に基づいて、前記各空間領域それぞれに対し前記視差の異なる画像を投影することで前記立体画像を表示する立体画像表示工程と、を有することを特徴とした立体画像表示方法。
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)を有すると共に、移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置における立体画像表示方法であって、
前記立体表示パネル(120)の表示面前方を観察者と共に撮影し、撮像画像データとして記録する撮像工程と、
この撮像画像データを用いて前記立体表示パネル手段(120)に対する前記観察者の相対位置を算出する相対位置算出工程と、
前記立体表示パネル手段(120)にかかるデバイス特性データを受信するデバイス特性データ受信工程と、
前記相対位置と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整工程と、
この調整後の表示設定に基づいて、前記各空間領域それぞれに対し前記視差の異なる画像を投影することで前記立体画像を表示する立体画像表示工程と、を有することを特徴とした立体画像表示方法。
前記付記27に記載の立体画像表示方法において、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出工程をさらに有し、
前記相対位置算出工程では、この状態情報を前記撮像画像データと共に参照して前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示方法。
前記付記27に記載の立体画像表示方法において、
前記移動物体が前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部が可動式である場合に、
前記相対位置算出工程に先立って、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出工程と、
前記観察者の着座状態にかかる観察者状態情報を検出する観察者状態検出工程と、
前記相対位置算出工程では、
前記撮像画像データから前記観察者の顔画像領域を検出すると共に、前記観察者状態情報に基づいて前記観察者が前記背もたれ部に密接した状態にあるか否かを判定し、密接した状態にある旨判定した場合には前記状態情報と前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示方法。
前記付記27に記載の立体画像表示方法において、
前記移動物体が前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部が可動式である場合に、
前記相対位置算出工程に先立って、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出工程と、
前記観察者の着座状態にかかる観察者状態情報を検出する観察者状態検出工程と、
この観察者状態情報と前記撮像画像データとを用いて観察者のサイズ情報を示す観察者データを検出し保管する観察者データ保管処理工程と、を有し、
前記相対位置算出工程では、
前記撮像画像データから前記観察者の顔画像領域を検出すると共に、前記観察者状態情報に基づいて前記観察者が前記背もたれ部に密接した状態にあるか否かを判定し、前記観察者が前記背もたれ部から離れた状態にある旨判定した場合には、前記観察者データと前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出する判定算出工程と、を含むことを特徴とした立体画像表示方法。
前記付記27に記載の立体画像表示方法において、
前記移動物体が前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部が可動式である場合に、
前記相対位置算出工程に先立って、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出工程と、
前記観察者の着座状態にかかる観察者状態情報を検出する観察者状態検出工程と、
この観察者状態情報と前記撮像画像データとを用いて観察者のサイズ情報を示す観察者データを検出し保管する観察者データ保管処理工程と、を有し、
前記相対位置算出工程では、
前記撮像画像データから前記観察者の顔画像領域を検出すると共に、前記観察者状態情報に基づいて前記観察者が前記背もたれ部に密接した状態にあるか否かを判定し、
密接した状態にある旨判定した場合には前記状態情報と前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出し、前記観察者が前記背もたれ部から離れた状態にある旨判定した場合には、前記観察者データと前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示方法。
前記付記27に記載の立体画像表示方法において、
前記相対位置算出工程では、前記撮像画像データに基づいて前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出すると共に、これに基づいて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示方法。
前記付記27に記載の立体画像表示方法において、
前記相対位置算出工程では、前記撮像画像データから前記観察者が着座する座席の背もたれ部の画像領域に対する前記観察者の顔画像領域の割合を検出すると共に、この割合に係る情報を用いて前記相対位置を算出することを特徴とした立体画像表示方法。
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)を有すると共に、移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置に適用する立体画像表示プログラムであって、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出機能、
この状態情報から前記立体表示パネル手段(120)とその表示面側に位置する特定の観察者との相対距離を算出する相対距離算出機能、
前記立体表示パネル手段(120)にかかるデバイス特性データを受信するデバイス特性データ受信機能、
前記相対距離と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整機能、
この調整後の表示設定に基づいて、前記各空間領域それぞれに対し前記視差の異なる画像を投影することで前記立体画像を表示する立体画像表示機能、
を前記立体画像表示装置内に予め設けられたコンピュータに実現させることを特徴とした立体画像表示プログラム。
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段(120)を有すると共に、移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置に適用する立体画像表示プログラムであって、
前記立体表示パネル(120)の表示面前方を観察者と共に撮影し、撮像画像データとして記録する撮像機能、
この撮像画像データを用いて前記立体表示パネル手段(120)に対する前記観察者の相対位置を算出する相対位置算出機能、
前記立体表示パネル手段(120)にかかるデバイス特性データを受信するデバイス特性データ受信機能、
前記相対位置と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整機能、
この調整後の表示設定に基づいて、前記各空間領域それぞれに対し前記視差の異なる画像を投影することで前記立体画像を表示する立体画像表示機能、
を前記立体画像表示装置内に予め設けられたコンピュータに実現させることを特徴とした立体画像表示プログラム。
前記付記35に記載の立体画像表示プログラムにおいて、
前記移動物体が前記観察者用の座席であり、該座席の背もたれ部が可動式である場合に、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出機能、
前記観察者の着座状態にかかる観察者状態情報を検出する観察者状態検出機能、
前記撮像画像データから前記観察者の顔画像領域を検出する顔画像領域検出機能、
前記観察者状態情報に基づいて前記観察者が前記背もたれ部に密接した状態にあるか否かを判定する密接状態判定機能、
この密接状態判定機能にて、密接した状態にある旨判定した場合に前記状態情報と前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出し、前記観察者が前記背もたれ部から離れた状態にある旨判定した場合に前記観察者データと前記顔画像領域とを用いて前記相対位置を算出する密接状態依拠算出機能、
を前記コンピュータに実現させることを特徴とした立体画像表示プログラム。
3a,3b,3c,3d シリンドリカルレンズ(レンズ)
4 画素群
4L 左眼用画素
4R 右眼用画素
6 バリア(パララックスバリア)
6a スリット(パララックスバリア)
11,12,13,14 立体画像表示装置
20,21,22,23、24、25 光線
30 観察面
40 表示面(立体表示パネル手段の表示面)
55L 左眼
55R 右眼
60,61,62 座席
61A,62A 接合部材
61B 座席背面部
61C 座席の座面部
62D 外枠部
63 観察者の座席
64 前座席
70R,70R’,80R,90R 右眼領域
70L,70L’,72L,80L,82L,90L,92L 左眼領域
110 移動物体状態検出手段
110A,110B,110C 傾斜センサ
111 第1移動物体状態検出手段
112 第2移動物体状態検出手段
120 立体表示パネル手段
120A 液晶レンズ
120B 表示パネル
131,132,133,134 演算処理部
140 観察距離算出手段(相対距離算出手段)
150 画像データ保管手段
160 デバイス特性データ保管手段
170,270 表示設定調整手段
280 撮像手段
290,390,490 観察位置算出手段(相対位置算出手段)
310 観察者状態検出手段
310A 感圧センサ
350 観察者データ保管処理手段
E0 共通電極
E1、E2、E3、E4 制御電極
P 画素ピッチ(画素幅)
P’ 投影像の幅(観察面に投影された画素幅)
e 両眼間隔
OD 最適視認距離(最適観察距離)
ND 最短視認距離(最短観察距離)
FD 最長視認距離(最長観察距離)
L レンズ幅(シリンドリカルレンズ幅)
S バリア幅
h 画像表示パネルから光線分離手段までの距離(レンズの主点と画素との距離)
Claims (3)
- 移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置であって、
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段と、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出手段と、
この状態情報から前記立体表示パネル手段とその表示面側に位置する特定の観察者との相対距離を算出する相対距離算出手段と、
前記立体表示パネル手段にかかる前記相対距離に対応する情報であるデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段と、
前記相対距離と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の視差値又は輝度値を前記相対距離に合わせて変更する表示設定調整手段と、を有し、
前記立体表示パネル手段は、
少なくとも第1視点用の画像を表示する第1のサブ画素及び第2視点用の画像を表示する第2のサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
前記各サブ画素から出射した光線を相互に異なる方向に振り分ける光線分離手段と、を含み、
前記移動物体は座席であり、該座席の背もたれ部は可動式であり、
前記移動物体状態検出手段は、前記座席の背もたれ部に設置した第1傾斜センサの出力値と前記座席の着座部に設置した第2傾斜センサの出力値との差分値に基づいて前記状態情報を検出し、
前記相対距離算出手段は、前後に並ぶ2つの座席間の設置位置情報を保有すると共に、この設置位置情報と前記状態情報とを用いて前記相対距離を算出し、
前記立体表示パネル手段は、接合部材を介して前記座席の背面部に設置され、
前記設置位置情報は、
前記背もたれ部の可動部の支点位置から前記座席の背面部と前記接合部材との取り付け位置までの長さを示す接合部材取付長さL SP と、
前記立体表示パネル手段の表示面に対して垂直な方向において、前記立体表示パネル手段の表示面の位置から当該立体表示パネル手段が設置された前記座席の背もたれ部の前面の位置までの距離を示す背もたれ幅Z SP とを含み、
前記状態情報は、
前記観察者の座席の鉛直方向からの傾斜角度θ SO と、
前記観察者の前の座席の鉛直方向からの傾斜角度θ SP をとを含み、
前記相対距離算出手段は、前記観察者の座席と前記観察者の前の座席との設置間隔の距離をZ SS としたとき、下記式(2)により前記相対距離Z OD を算出することを特徴とした立体画像表示装置。
- 移動物体に設置されて立体画像を表示する立体画像表示装置であって、
隣り合う空間領域ごとに視差の異なる画像を投影する立体表示パネル手段と、
前記移動物体の位置状態にかかる状態情報を検出する移動物体状態検出手段と、
この状態情報から前記立体表示パネル手段とその表示面側に位置する特定の観察者との相対距離を算出する相対距離算出手段と、
前記立体表示パネル手段にかかる前記相対距離に対応する情報であるデバイス特性データを保存するデバイス特性データ保管手段と、
前記相対距離と前記デバイス特性データとを参照して前記立体画像の表示設定を調整する表示設定調整手段と、を有し、
前記立体表示パネル手段は、
少なくとも第1視点用の画像を表示する第1のサブ画素及び第2視点用の画像を表示する第2のサブ画素を含む画素がマトリクス状に複数配列された表示パネルと、
前記各サブ画素から出射した光線を相互に異なる方向に振り分ける光線分離手段と、を含み、
前記光線分離手段は、光線分離方向が変更可能なアクティブ素子からなり、
前記表示設定調整手段は、前記相対距離に合わせて前記光線分離手段の屈折率の分布を制御することで立体視域範囲を調整し、
前記移動物体は座席であり、該座席の背もたれ部は可動式であり、
前記移動物体状態検出手段は、前記座席の背もたれ部に設置した第1傾斜センサの出力値と前記座席の着座部に設置した第2傾斜センサの出力値との差分値に基づいて前記状態情報を検出し、
前記相対距離算出手段は、前後に並ぶ2つの座席間の設置位置情報を保有すると共に、この設置位置情報と前記状態情報とを用いて前記相対距離を算出し、
前記立体表示パネル手段は、接合部材を介して前記座席の背面部に設置され、
前記設置位置情報は、
前記背もたれ部の可動部の支点位置から前記座席の背面部と前記接合部材との取り付け位置までの長さを示す接合部材取付長さL SP と、
前記立体表示パネル手段の表示面に対して垂直な方向において、前記立体表示パネル手段の表示面の位置から当該立体表示パネル手段が設置された前記座席の背もたれ部の前面の位置までの距離を示す背もたれ幅Z SP とを含み、
前記状態情報は、
前記観察者の座席の鉛直方向からの傾斜角度θ SO と、
前記観察者の前の座席の鉛直方向からの傾斜角度θ SP をとを含み、
前記相対距離算出手段は、前記観察者の座席と前記観察者の前の座席との設置間隔の距離をZ SS としたとき、下記式(2)により前記相対距離Z OD を算出することを特徴とした立体画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089883A JP6516234B2 (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | 立体画像表示装置 |
US14/694,507 US10237542B2 (en) | 2014-04-24 | 2015-04-23 | Stereoscopic image display device, stereoscopic image display method, and stereoscopic image display program |
CN201510202519.2A CN105049832B (zh) | 2014-04-24 | 2015-04-24 | 立体图像显示装置、立体图像显示方法以及立体图像显示程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089883A JP6516234B2 (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | 立体画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018043738A Division JP6677387B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015210297A JP2015210297A (ja) | 2015-11-24 |
JP2015210297A5 JP2015210297A5 (ja) | 2017-04-06 |
JP6516234B2 true JP6516234B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=54336003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014089883A Active JP6516234B2 (ja) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | 立体画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10237542B2 (ja) |
JP (1) | JP6516234B2 (ja) |
CN (1) | CN105049832B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213812B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-10-18 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置及び立体画像処理方法 |
CN105657396A (zh) * | 2015-11-26 | 2016-06-08 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 一种播放视频的处理方法及装置 |
CN105609088B (zh) * | 2015-12-21 | 2018-12-14 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示控制方法及电子设备 |
JP6588840B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2019-10-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10591738B2 (en) * | 2016-05-11 | 2020-03-17 | Wayray Ag | Heads-up display with variable focal plane |
CN105954956B (zh) | 2016-05-26 | 2019-02-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 3d显示面板及其控制方法 |
CN106292093A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-01-04 | 宁波视睿迪光电有限公司 | 立体显示单元、系统及驱动电压调节方法 |
CN109923463B (zh) * | 2016-11-09 | 2021-04-06 | 夏普株式会社 | 显示装置以及头戴式显示器 |
CN106990545A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-07-28 | 电子科技大学 | 二元镜组隧道车辆立体显示系统 |
CN107024776A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-08-08 | 电子科技大学 | 棱镜隧道车辆立体显示系统 |
CN108093243A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-05-29 | 深圳超多维科技有限公司 | 一种立体成像处理方法、装置和立体显示设备 |
CN108156442A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-06-12 | 深圳超多维科技有限公司 | 一种立体成像处理方法、装置和电子设备 |
US10853962B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-12-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Device, system, and method of determining reclining state |
CN108540791B (zh) | 2018-04-25 | 2020-01-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种双视显示方法和装置 |
US11305877B2 (en) * | 2018-09-20 | 2022-04-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device and information processing apparatus |
CN112929634A (zh) * | 2019-12-05 | 2021-06-08 | 北京芯海视界三维科技有限公司 | 多视点裸眼3d显示设备和3d图像显示方法 |
US11926064B2 (en) * | 2020-12-10 | 2024-03-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Remote control manipulator system and remote control assistance system |
US11595628B2 (en) * | 2021-05-02 | 2023-02-28 | Thomas S. Sibley | Projection system and method for three-dimensional images |
US12019847B2 (en) * | 2021-10-11 | 2024-06-25 | James Christopher Malin | Contactless interactive interface |
US20250002151A1 (en) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | B/E Aerospace, Inc. | Reclining seat with coordinated lowering motion and sliding monitor |
CN118192812B (zh) * | 2024-05-17 | 2024-08-09 | 深圳市立体通技术有限公司 | 人机交互方法、装置、计算机设备及存储介质 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5526146A (en) * | 1993-06-24 | 1996-06-11 | International Business Machines Corporation | Back-lighting system for transmissive display |
GB2317291A (en) * | 1996-09-12 | 1998-03-18 | Sharp Kk | Observer tracking directional display |
US6157424A (en) * | 1998-03-30 | 2000-12-05 | Dimension Technologies, Inc. | 2D/3D imaging display |
JP2000152285A (ja) | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Mr System Kenkyusho:Kk | 立体画像表示装置 |
JP2001028767A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-30 | Denso Corp | 多重画像表示システム |
GB2398130A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-11 | Ocuity Ltd | Switchable active lens for display apparatus |
FR2866843B1 (fr) * | 2004-03-01 | 2006-05-26 | Faurecia Sieges Automobile | Systeme de siege d'automobile comportant un dispositif de mesure de l'inclinaison du dossier |
JP4586416B2 (ja) | 2004-05-20 | 2010-11-24 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5006587B2 (ja) | 2006-07-05 | 2012-08-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 画像提示装置および画像提示方法 |
JP2008209916A (ja) | 2007-01-30 | 2008-09-11 | Kyocera Corp | 光合分波器およびこれを用いた光送受信器 |
JP2008279155A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Panasonic Corp | 画像表示装置 |
JP4958005B2 (ja) | 2007-09-20 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | 車載表示装置 |
JP4701278B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2011-06-15 | 本田技研工業株式会社 | モニタ位置調整装置 |
JP2010285118A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Panasonic Corp | 映像表示システム |
US8427591B2 (en) * | 2010-03-17 | 2013-04-23 | 3Dv Co. Ltd. | 3D liquid crystal display system |
JP2012044308A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Sharp Corp | 3d画像出力装置及び3d画像表示装置 |
WO2012023509A1 (ja) | 2010-08-18 | 2012-02-23 | シャープ株式会社 | キャリブレーションシステム |
JP5625979B2 (ja) | 2011-02-10 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示方法ならびに表示制御装置 |
JP5756303B2 (ja) | 2011-02-17 | 2015-07-29 | 京楽産業.株式会社 | パチンコ遊技機 |
JP2013121031A (ja) | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Sony Corp | 表示装置および方法、並びにプログラム |
US20130181892A1 (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Nokia Corporation | Image Adjusting |
JP5167439B1 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 |
JP6380881B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2018-08-29 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
JP6308513B2 (ja) | 2012-07-31 | 2018-04-11 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
JP6213812B2 (ja) | 2012-07-31 | 2017-10-18 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置及び立体画像処理方法 |
JP5921376B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-05-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 立体表示装置 |
WO2014093100A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Johnson Controls Technology Company | System and method for automatically adjusting an angle of a three-dimensional display within a vehicle |
US9084004B2 (en) * | 2013-11-19 | 2015-07-14 | Atieva, Inc. | Method of adjusting a display position based on user orientation |
-
2014
- 2014-04-24 JP JP2014089883A patent/JP6516234B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-23 US US14/694,507 patent/US10237542B2/en active Active
- 2015-04-24 CN CN201510202519.2A patent/CN105049832B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015210297A (ja) | 2015-11-24 |
US10237542B2 (en) | 2019-03-19 |
CN105049832B (zh) | 2019-02-22 |
CN105049832A (zh) | 2015-11-11 |
US20150312546A1 (en) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6516234B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP6308513B2 (ja) | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 | |
US9122064B2 (en) | Display device, terminal device, and display method | |
US9398290B2 (en) | Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method | |
US11109015B2 (en) | Display apparatus, display apparatus driving method, and electronic instrument | |
WO2015145933A1 (ja) | 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物 | |
JPWO2018008577A1 (ja) | 頭部装着型ディスプレイ装置 | |
JP2007292956A (ja) | 表示装置 | |
CN105988220A (zh) | 用于运行车辆用的自动立体观测的视野显示器的方法和控制设备 | |
US9684166B2 (en) | Motor vehicle and display of a three-dimensional graphical object | |
EP3355577B1 (en) | Integral image processing device | |
JP2019512109A5 (ja) | ||
JP2014106532A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP6677387B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
WO2022255424A1 (ja) | 映像表示装置 | |
KR101746719B1 (ko) | 디스플레이패널과 개별 렌즈간의 거리를 각각 달리하는 렌즈어레이를 이용한 3차원 영상 출력 방법 | |
KR20160128483A (ko) | Table-top 3D 디스플레이 시스템 및 그 방법 | |
JP7127415B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
US12166958B2 (en) | Head mounted display and cross reality system | |
KR101173640B1 (ko) | 3차원 헤드 마운티드 디스플레이 장치 | |
KR20090013925A (ko) | 실시간 입체영상 생성방법 | |
JP2020141295A (ja) | 車両の表示装置 | |
Hasegawa et al. | 55.4: Optimized Parallax Control of Arbitrary Viewpoint Images with Motion Parallax on Autostereoscopic Displays | |
JP2015050551A (ja) | 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |