JP6061852B2 - 映像表示装置および映像表示方法 - Google Patents
映像表示装置および映像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6061852B2 JP6061852B2 JP2013521454A JP2013521454A JP6061852B2 JP 6061852 B2 JP6061852 B2 JP 6061852B2 JP 2013521454 A JP2013521454 A JP 2013521454A JP 2013521454 A JP2013521454 A JP 2013521454A JP 6061852 B2 JP6061852 B2 JP 6061852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- distortion
- pitch
- region
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/27—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/27—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
- G02B30/28—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/349—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
- H04N13/351—Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/023—Display panel composed of stacked panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/317—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
従来の映像表示装置では、図16(a)のように、パネル歪み(たわみ)により、パネルと視差バリア間の間隔が画面位置によって変化することとなり、適視距離が画面位置でかわってしまうことがあるという課題がある。特に、画面サイズが大きいほど、パネル歪みは大きくなる傾向がある。液晶パネルの場合、その液晶部の厚さが1,2mm程度であり(1mmより小さいものもあり)、パネル歪みが発生しやすくなる。例えば、画面中心位置でバリアとパネル間の間隙を調整した場合において、特に大画面パネルのときには、画面端が融像しないことが良く発生する。
[第1実施形態]
図1から図7を用いて第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る映像表示装置の構成を示し、図2は、第1実施形態に係る映像表示装置の変形の構成を示す。また、図3は、図2の映像表示装置において、撮影装置を使ってパネル歪みを検出する際に使用する歪評価画像例を示す。図4は、5視差をもつ画像で真ん中の位置にあたる第3視差のみが全白画像で他の視差画像が全黒画像を評価画像とした場合に表示パネルの歪みがあるかどうかを模式的に示した図である。図5は、図4と同じように5視差をもつ画像で真ん中の位置にあたる第3視差のみが全白画像で他の視差画像が全黒画像を用いた場合にパネル歪みがある領域と所定距離での見え方の関連を示す図である。また、図6はバリアピッチ調整の例を模式的に示す図であり(画面端が画面中央に対して観察者よりも奥に引っ込んでいる場合)、図7は、バリアピッチ調整とパネル歪み(所定歪評価画像により推定された領域の歪み)との関連を模式的に示す図である。
図4は、パネルに歪みがあるかどうかを模式的に示すものであり、ここでは図3の歪評価画像においてn=5(5視差)、k=3、j=1,2,4,5としており、第3視差画像のみが全白画像になっており、他の視差画像が全黒画像になっている例を用いている。
[第2実施形態]
図8A、8B、9に第2実施形態に係る映像表示装置を示す。図8A、8Bは、第2実施形態における映像表示装置の構成を示す。図9は、第2実施形態において画素ピッチ調整とパネル歪み(所定歪評価画像により推定された領域の歪み)との関連を模式的に示す。
仮画素ピッチsshi=sh×1.8
が得られたとする。この場合に画像ピッチ調整手段200は、1.8の小数点を四捨五入して2とし、
仮画素ピッチ(調整後)sshi=sh×2
と調整する。このような調整例を図22に示す。
[第3実施形態]
図10、11、12に第3実施形態に係る映像表示装置を示す。図10は、第3実施形態に係る映像表示装置の構成を示し、図12はその変形を示す。また、図11は第3実施形態に係る映像表示装置におけるバリアピッチ調整判断を模式的に示す。本実施形態は、第1実施形態においてパネル歪検出手段102で得られたパネル歪み量を使ってピッチ調整判断を行うピッチ調整判断手段300を加えたものである。
[第4実施形態]
図13に本発明の第4実施形態を示す。図13は、第4実施形態に係る映像表示装置の構成を示す。
この判断は第3実施形態と同様に図11のように実施される。つまり、所定の視差評価用画像を用いて得られたパネルの特定領域4でのパネルと視差バリア間の間隙d4が、適視距離Dcとなるように設計されたパネルと視差バリア間の間隙dcより小さいかどうかで判断を行う。その判断は式(7)に従い行われ、設計された間隙dcに対する所定領域のパネル歪みΔd4の絶対値の大きさが所定値より大きい場合には、その領域での歪みが領域4にある画像の融像に影響を与えると考える。その逆に、設計された間隙dcに対するパネル歪みΔd4の絶対値の大きさが所定値より以下である場合には、その領域での歪みが領域4にある画像の融像に影響を与える可能性が小さいと考える。
[第5実施形態]
これまで述べた各実施形態では、映像分離手段の例としてパララックスバリアを用いる例を説明したが、レンチキュラー方式を採用しても構わない。
[その他]
(1)上記実施形態において説明した本発明の映像表示装置では、視差画像を表示する映像表示手段100は、バックライト光源を用いる液晶パネルでも自発光するPDPや有機ELパネルでもよく、視差画像の画素列を表示できる表示手段であれば適用可能である。
[補足]
本実施形態は、以下の態様を含むものである。
2 パララックスバリア
2a 開口部
2b 遮光部
3L 左眼用映像
3R 右眼用映像
4 観察位置
4L 左眼位置
4R 右眼位置
9a 視差画像A
9b 視差画像B
9c 視差画像C
9d 視差画像D
10 視差画像の見える位置
10a 視差画像Aの見える位置
10b 視差画像Bの見える位置
10c 視差画像Cの見える位置
10d 視差画像Dの見える位置
11 視聴者の位置
11L 左眼位置
11R 右眼位置
100 映像表示手段
101 映像分離手段
102 パネル歪検出手段
103 適応ピッチ調整手段
104 面歪みセンサ
105 初期調整手段
106 バリア制御回路(分離部制御回路)
107 表示回路
108 複数視差画像
200 画像ピッチ調整手段
201 視差配置制御手段
202 仮画素ピッチ計算手段
300 ピッチ調整判断手段
301 カメラ
400 配置調整判断手段
Claims (15)
- 複数の視差画像を合成して表示パネルの画面上に表示する映像表示手段と、
前記画面に対向して配置され、前記画面上に表示された各視差画像を光学的に分離する映像分離手段と、
領域毎のパネル歪みに応じて、各領域における映像分離手段のピッチ量を調整する適応ピッチ調整手段と
を備えることを特徴とする映像表示装置。 - さらに、検出された領域毎のパネル歪みの大きさをもとに、各領域においてピッチの調整を行うかどうかの判断を行うピッチ調整判断手段を備え、
前記適応ピッチ調整手段は、前記ピッチ調整判断手段により、調整を行うと判断された領域に対して前記調整を行い、調整を行なわないと判断された領域に対しては前記調整を行なわない
ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。 - 前記映像分離手段は、光を遮断する遮光部と光を透過する開口部とが一方向に沿って交互に配置されてなるパララックスバリアであって、
前記適応ピッチ調整手段が調整するピッチ量とは、映像分離手段において隣り合う開口部の中心間の距離である
ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。 - 複数の視差画像を合成して表示パネルの画面上に表示する映像表示手段と、
前記画面に対向して配置され、前記画面上に表示された各視差画像を光学的に分離する映像分離手段と、
領域毎のパネル歪みに応じて、各領域における表示パネルの仮画素ピッチ量を計算する仮画素ピッチ計算手段と、
計算された仮画素ピッチに基づいて、各領域における表示パネルの画素ピッチ量を、調整する画素ピッチ調整手段と、
を備えることを特徴とする映像表示装置。 - さらに、検出された領域毎のパネル歪みの大きさをもとに、各領域においてピッチの調整を行うかどうかの判断を行うピッチ調整判断手段を備え、
前記画素ピッチ調整手段は、前記ピッチ調整判断手段により、調整を行うと判断された領域に対して前記調整を行い、調整を行なわないと判断された領域に対しては前記調整を行なわない
ことを特徴とする請求項4に記載の映像表示装置。 - 前記表示パネルの領域毎の歪みを測定する面歪みセンサを有する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の映像表示装置。 - 異なる撮影位置にて前記画面上に表示された歪評価画像を撮影した複数の画像に基づいて、前記パネル歪みを検出するパネル歪検出手段を有する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の映像表示装置。 - 複数の視差画像を合成して表示パネルの画面上に表示させる映像表示ステップと、
前記画面上に表示された各視差画像を、前記画面に対向して配置された映像分離手段を用いて光学的に分離する映像分離ステップと、
領域毎のパネル歪みに応じて、各領域における映像分離手段のピッチ量を調整する適応ピッチ調整ステップとを含む映像表示方法。 - さらに、検出された領域毎のパネル歪みの大きさをもとに、各領域においてピッチ量の調整を行うかどうかの判断を行うピッチ調整判断ステップを備え、
前記適応ピッチ調整ステップでは、前記ピッチ調整判断ステップにて、調整を行うと判断された領域に対して前記調整を行い、調整を行なわないと判断された領域に対しては前記調整を行なわない
ことを特徴とする請求項8に記載の映像表示方法。 - 前記映像分離手段は、光を遮断する遮光部と光を透過する開口部とが一方向に沿って交互に配置されてなるパララックスバリアであって、
前記適応ピッチ調整ステップが調整するピッチ量とは、映像分離手段において隣り合う開口部の中心間の距離である
ことを特徴とする請求項8に記載の映像表示方法。 - 前記表示パネルの領域毎の歪みを測定する面歪みセンサを用いて前記パネル歪みを検出するパネル歪検出ステップを含み、
前記適応ピッチ調整ステップでは、検出された領域毎のパネル歪みに応じて、前記調整を行う
ことを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の映像表示方法。 - 複数の視差画像を合成して表示パネルの画面上に表示させる映像表示ステップと、
前記画面上に表示された各視差画像を、前記画面に対向して配置された映像分離手段を用いて光学的に分離する映像分離ステップと、
領域毎のパネル歪みに応じて、各領域における表示パネルの仮画素ピッチ量を、計算する仮画素ピッチ計算ステップと、
計算された仮画素ピッチに基づいて、各領域における表示パネルの画素ピッチ量を、調整する画素ピッチ調整ステップと、
を含むことを特徴とする映像表示方法。 - さらに、検出されたパネル歪み結果をもとに、ピッチの調整を行うかどうかの判断を行うピッチ調整判断ステップを備え、
前記画素ピッチ調整ステップでは、前記ピッチ調整判断ステップにおいて、調整を行うと判断された場合には前記調整を行い、調整を行なわないと判断された場合には前記調整を行なわない
ことを特徴とする請求項12に記載の映像表示方法。 - 前記表示パネルの領域毎の歪みを測定する面歪みセンサを用いて前記パネル歪みを検出するパネル歪検出ステップを含み、
前記画素ピッチ調整ステップでは、検出された領域毎のパネル歪みに応じて、前記調整を行う
ことを特徴とする請求項12から13のいずれか1項に記載の映像表示方法。 - 異なる撮影位置にて前記画面上に表示された歪評価画像を撮影した複数の画像に基づいて前記パネル歪みを検出するパネル歪検出ステップを含む
ことを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の映像表示方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136638 | 2011-06-20 | ||
JP2011136638 | 2011-06-20 | ||
PCT/JP2012/003998 WO2012176443A1 (ja) | 2011-06-20 | 2012-06-20 | 映像表示装置および映像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012176443A1 JPWO2012176443A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP6061852B2 true JP6061852B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=47422300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013521454A Expired - Fee Related JP6061852B2 (ja) | 2011-06-20 | 2012-06-20 | 映像表示装置および映像表示方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9781407B2 (ja) |
JP (1) | JP6061852B2 (ja) |
CN (1) | CN103562775B (ja) |
WO (1) | WO2012176443A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9113074B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-08-18 | Olympus Corporation | Imaging apparatus, imaging method, and computer readable storage medium for applying special effects processing to an automatically set region of a stereoscopic image |
JP2014149321A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-21 | Japan Display Inc | 表示装置 |
EP2853936A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-01 | Samsung Electronics Co., Ltd | Display apparatus and method |
EP3125018B1 (en) * | 2014-03-27 | 2020-04-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Virtual-image display apparatus, heads-up-display system, and vehicle |
JP6410167B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2018-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置及びその表示方法 |
KR102208308B1 (ko) * | 2014-09-11 | 2021-01-27 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법 |
CN106291953B (zh) | 2015-06-05 | 2019-01-08 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 显示控制方法和装置 |
CN106297610B (zh) | 2015-06-05 | 2020-03-17 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 显示控制方法和装置 |
CN106297611B (zh) * | 2015-06-05 | 2021-08-10 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 显示控制方法和装置 |
CN104880831A (zh) * | 2015-06-19 | 2015-09-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 三维显示设备和三维显示设备的控制方法 |
GB2540376A (en) | 2015-07-14 | 2017-01-18 | Sharp Kk | Parallax barrier with independently controllable regions |
GB2540377A (en) | 2015-07-14 | 2017-01-18 | Sharp Kk | Parallax barrier with independently controllable regions |
CN107870382B (zh) * | 2016-09-26 | 2019-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种狭缝光栅及三维显示装置 |
CN106531093A (zh) * | 2016-11-21 | 2017-03-22 | 武汉华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置的驱动方法及液晶显示装置 |
US10390008B2 (en) | 2017-01-10 | 2019-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dual-pitch parallax barrier |
US11061247B2 (en) | 2018-09-25 | 2021-07-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal parallax barrier and method of addressing |
TWI676824B (zh) * | 2019-01-09 | 2019-11-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及顯示方法 |
CN109743564A (zh) * | 2019-01-31 | 2019-05-10 | 深圳市维尚境界显示技术有限公司 | 一种裸眼3d动态调节显示屏排图方法及电子设备 |
CN115917402A (zh) * | 2020-03-02 | 2023-04-04 | 镭亚股份有限公司 | 动画静态多视图显示器和方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2857429B2 (ja) * | 1989-10-02 | 1999-02-17 | 日本放送協会 | 3次元画像表示装置および方法 |
JPH0894968A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
EP1607788A1 (en) | 2003-03-25 | 2005-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Stereoscopic picture display device and method of producing the same |
JP4595287B2 (ja) | 2003-03-25 | 2010-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 立体映像表示装置 |
JP4449318B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2010-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | 立体映像表示装置およびその製造方法 |
GB2405043A (en) * | 2003-08-13 | 2005-02-16 | Sharp Kk | Compensation for refraction effects in an autostereoscopic display |
DE102005001503A1 (de) * | 2005-01-07 | 2006-07-27 | Seereal Technologies Gmbh | Sweet-Spot-Einheit |
JPWO2007013249A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2009-02-05 | シャープ株式会社 | 視差バリア、多重表示装置、及び視差バリアの製造方法 |
JP2009515213A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 3次元表示のための光学システム |
KR100781278B1 (ko) | 2006-05-04 | 2007-11-30 | 엘지전자 주식회사 | 입체영상 표시장치 |
US8355019B2 (en) * | 2007-11-02 | 2013-01-15 | Dimension Technologies, Inc. | 3D optical illusions from off-axis displays |
JP5276943B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-08-28 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
KR101527111B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2015-06-08 | 삼성전자주식회사 | 영상 표시 장치 및 방법 |
US20120099194A1 (en) * | 2009-06-19 | 2012-04-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Multi-view device for generating animations or three dimensional images |
JP5523017B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5408099B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2014-02-05 | 株式会社Jvcケンウッド | 裸眼立体ディスプレイ装置 |
-
2012
- 2012-06-20 US US14/118,322 patent/US9781407B2/en active Active
- 2012-06-20 JP JP2013521454A patent/JP6061852B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-20 CN CN201280024497.XA patent/CN103562775B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-20 WO PCT/JP2012/003998 patent/WO2012176443A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9781407B2 (en) | 2017-10-03 |
JPWO2012176443A1 (ja) | 2015-02-23 |
US20140078268A1 (en) | 2014-03-20 |
CN103562775A (zh) | 2014-02-05 |
WO2012176443A1 (ja) | 2012-12-27 |
CN103562775B (zh) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061852B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
US8208008B2 (en) | Apparatus, method, and program for displaying stereoscopic images | |
CN108307187B (zh) | 裸眼3d显示设备及其显示方法 | |
US10237541B2 (en) | Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method with reduced 3D moire | |
JP6050373B2 (ja) | サブピクセルをレンダリングする映像処理装置及び方法 | |
US8717352B2 (en) | Tracing-type stereo display apparatus and tracing-type stereo display method | |
JP6099892B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP5881732B2 (ja) | 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US20120062556A1 (en) | Three-dimensional image display apparatus, three-dimensional image processor, three-dimensional image display method, and computer program product | |
EP2418868A2 (en) | Image processor, stereoscopic display, method of detecting parallax displacement in a stereoscopic display | |
WO2015132828A1 (ja) | 映像表示方法、及び、映像表示装置 | |
US20130114135A1 (en) | Method of displaying 3d image | |
WO2012070103A1 (ja) | 立体画像表示装置および方法 | |
US20120206444A1 (en) | Display and displaying method | |
US20160044305A1 (en) | Multiview image display apparatus and control method thereof | |
CN108307185B (zh) | 裸眼3d显示设备及其显示方法 | |
JP5439686B2 (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
CN206260048U (zh) | 一种裸眼3d显示设备 | |
KR20120082364A (ko) | 삼차원 영상 표시 장치 | |
WO2013030905A1 (ja) | 画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法 | |
US9185399B2 (en) | Stereoscopic video receiver | |
WO2011013175A1 (ja) | 立体表示装置、立体表示システム | |
WO2011036798A1 (ja) | 立体画像生成装置 | |
KR20150038859A (ko) | 3차원 영상용 깊이 정보 생성 장치 및 방법 | |
JP2012242544A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6061852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |