JP2014042417A - 直流電源システム - Google Patents
直流電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014042417A JP2014042417A JP2012184133A JP2012184133A JP2014042417A JP 2014042417 A JP2014042417 A JP 2014042417A JP 2012184133 A JP2012184133 A JP 2012184133A JP 2012184133 A JP2012184133 A JP 2012184133A JP 2014042417 A JP2014042417 A JP 2014042417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rectifier
- storage battery
- power
- power supply
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】直流電源システム30は、充電が可能な蓄電池1を備えた直流電源システムであって、出力電圧を変化させることによって、蓄電池1の充放電を制御する整流器2を備える。直流電源システム30によれば、整流器2の出力電圧を変化させることによって、蓄電池1の充放電を制御することが可能になる。直流電源システム30では、充電制御装置及び放電制御装置というハードウェアを追加で備えることも開発する必要もなく、蓄電池1の充放電を制御してピークシフトを実現することができる。このため、蓄電池1の充放電制御に必要なコストを抑えることが可能になる。
【選択図】図6
Description
まず、本実施形態に係る直流電源システムを含むシステム全体の構成について、図2を用いて説明する。図2は、直流電源システム10を含むシステム全体の構成の概略を説明するための構成図である。図2に示すように、直流電源システム10は、充電が可能な蓄電池1と、蓄電池1に接続された整流器2とを備えて構成されている。直流電源システム10は、夜間の電力需要が低い時間帯に、図2(A)に示されるように、無線基地局等の通信装置4に電力を供給(実線で示す)しつつ、商用電力としての交流電源3から整流器2を介して蓄電池1に電力を貯蔵する浮動充電(フロート充電。破線で示す)が可能なシステムである。また、直流電源システム10は、昼間の電力需要が高い時間帯に、図2(B)に示されるように、蓄電池1から通信装置4に直流電力を供給する制御が可能なシステムである。
引き続き、整流器2の出力電圧の変化に対する各種電流の変化について、図3を用いて説明する。図3は、整流器2の出力電圧の変化に対する各種電流の変化の一例を説明するためのグラフである。図3のグラフは、横軸は整流器2の出力電圧であり、縦軸は整流器2の出力電流(黒い菱形)、蓄電池1からの放電電流(黒い矩形)、又は負荷としての通信装置4における消費電流(黒い三角形)である。ここでは、負荷としての通信装置4における消費電力は、3000Wで一定であるとする。また、蓄電池1は、容量が65Ahである鉛蓄電池であるとする。
引き続き、本実施形態の第一変形例に係る直流電源システムを含むシステム全体の構成について、図4を用いて説明する。図4は、第一変形例に係る直流電源システム20を含むシステム全体の構成の概略を説明するための構成図である。図4に示すように、直流電源システム20は、図2に示される直流電源システム10において接続ラインL2上に太陽光発電装置5が接続ラインL4を介して追加で接続された構成となっている。
引き続き、本実施形態の第二変形例に係る直流電源システムを含むシステム全体の構成について、図6を用いて説明する。図6は、第二変形例に係る直流電源システム30を含むシステム全体の構成の概略を説明するための構成図である。図6に示すように、直流電源システム30は、図4に示される直流電源システム20において接続ラインL4上に電流センサ6追加で接続された構成となっている。
引き続き、本実施形態に係る直流電源システム10,20,30による作用及び効果について説明する。直流電源システム10,20,30によれば、整流器2が出力電圧を変化させることによって、蓄電池1の充放電を制御することが可能になる。このため、直流電源システム10,20,30では、充電制御装置及び放電制御装置というハードウェアを追加で備えることも開発する必要もなく、蓄電池1の充放電を制御することができる。これにより、蓄電池1の充放電制御に必要なコストを抑えることが可能になる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、整流器2が交流電力を直流電力に変換出力する形態について説明したが、整流器2は、出力電圧を変化させることによって蓄電池1の充放電を制御することが可能であれば、変換出力する機能を有していなくてもよい。
Claims (5)
- 充電が可能な蓄電池を備えた直流電源システムであって、
出力電圧を変化させることによって、前記蓄電池の充放電を制御する整流器を備えることを特徴とする直流電源システム。 - 前記整流器は、前記出力電圧を変化させることによって、前記蓄電池からの放電電流と、当該整流器からの出力電流との比率を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電源システム。
- 前記整流器は、前記蓄電池を充電する際に、当該整流器の前記出力電圧を前記蓄電池の充電電圧に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の直流電源システム。
- 太陽光が入力されると電力を出力する太陽光発電装置を更に備え、
前記整流器は、当該整流器の前記出力電圧を制御することによって、前記太陽光発電装置の出力電圧が最大出力動作電圧になるよう制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の直流電源システム。 - 前記整流器は、前記太陽光発電装置の出力電力が出力先における消費電力を上回った場合に、当該整流器の前記出力電圧を下げることによって、前記太陽光発電装置の出力電圧を、前記最大出力動作電圧より低い電圧に変化させる制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の直流電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184133A JP5480343B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 直流電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184133A JP5480343B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 直流電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014042417A true JP2014042417A (ja) | 2014-03-06 |
JP5480343B2 JP5480343B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=50394214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184133A Expired - Fee Related JP5480343B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 直流電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5480343B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016082671A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システムおよび電力制御方法 |
JP2017041933A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システムの制御装置 |
JP2017169304A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システム |
JP2020102916A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力供給システムおよび電力供給方法 |
EP3821527A1 (de) * | 2018-07-09 | 2021-05-19 | Wobben Properties GmbH | Verfahren zum steuern einer einspeiseanordnung |
WO2023176115A1 (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システム |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012184133A patent/JP5480343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016082671A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システムおよび電力制御方法 |
JP2017041933A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システムの制御装置 |
JP2017169304A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システム |
EP3821527A1 (de) * | 2018-07-09 | 2021-05-19 | Wobben Properties GmbH | Verfahren zum steuern einer einspeiseanordnung |
JP2020102916A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力供給システムおよび電力供給方法 |
JP7168438B2 (ja) | 2018-12-20 | 2022-11-09 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力供給システムおよび電力供給方法 |
WO2023176115A1 (ja) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5480343B2 (ja) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5028517B2 (ja) | 直流給電システム | |
JP5717172B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP5480343B2 (ja) | 直流電源システム | |
EP2605359A1 (en) | Storage battery system and method for controlling same | |
CN106159980B (zh) | 发电系统和能量管理方法 | |
JP2014003771A (ja) | 電源装置 | |
JP2012228027A (ja) | 直流給電システムおよびその制御方法 | |
JP2013055874A (ja) | 電気エネルギー適応制御機能を備えた太陽光発電システムおよびその制御方法 | |
JPWO2017179178A1 (ja) | 電力管理システム | |
WO2018177062A1 (zh) | 供电系统和供电系统的控制方法 | |
JP5994027B2 (ja) | 電力供給システム及びこれに用いるエネルギーマネジメントシステム | |
JP5841279B2 (ja) | 電力充電供給装置 | |
JP6225672B2 (ja) | 給電設備及びその運転方法 | |
KR101556893B1 (ko) | 풍력 발전기용 에너지 저장 시스템 및 방법 | |
WO2016084400A1 (ja) | 蓄電池システムおよび蓄電方法 | |
JPWO2019053824A1 (ja) | ソーラ発電所用の電力調整装置、発電システム及びソーラ発電所用の電力調整方法 | |
JP2016181976A (ja) | 電源装置 | |
JP2018121468A (ja) | 直流給電システム | |
KR20160070680A (ko) | 전원 시스템 및 이를 포함하는 기지국 시스템 | |
JP6818566B2 (ja) | 充放電装置 | |
CN109804520B (zh) | 电力转换系统、电力供给系统及电力转换装置 | |
JP6468948B2 (ja) | 電源システム | |
JP6140355B1 (ja) | 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム | |
JP2016032379A (ja) | 電力供給システム | |
JP2015231327A (ja) | 直流電源システム及び整流装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5480343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |