[go: up one dir, main page]

JP2014041997A - 面発光レーザ素子及び原子発振器 - Google Patents

面発光レーザ素子及び原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041997A
JP2014041997A JP2013114880A JP2013114880A JP2014041997A JP 2014041997 A JP2014041997 A JP 2014041997A JP 2013114880 A JP2013114880 A JP 2013114880A JP 2013114880 A JP2013114880 A JP 2013114880A JP 2014041997 A JP2014041997 A JP 2014041997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wavelength
surface emitting
emitting laser
adjustment layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102525B2 (ja
Inventor
Ryoichiro Suzuki
亮一郎 鈴木
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013114880A priority Critical patent/JP6102525B2/ja
Priority to US13/942,067 priority patent/US8971372B2/en
Priority to EP13176905.1A priority patent/EP2690725B1/en
Priority to CN201310471812.XA priority patent/CN103579901B/zh
Publication of JP2014041997A publication Critical patent/JP2014041997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102525B2 publication Critical patent/JP6102525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • G04F5/145Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks using Coherent Population Trapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】低い発振閾値電流で電気抵抗等の均一性の高い、波長制御性に優れた面発光レーザ素子の提供。
【解決手段】基板101上に形成された下部反射鏡102と、下部反射鏡上に形成された活性層104と、活性層上に形成された上部反射鏡106とを有し、上部反射鏡が形成された側よりレーザ光を射出する面発光レーザ11、12が複数あり、上部反射鏡には活性層側より順に、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112が形成され、レーザ光波長をλ、Nを正の整数とすると、第2の位相調整層、コンタクト層、第1の位相調整層、波長調整層の光学的厚さの和が、略(2N+1)×λ/4、第2の位相調整層の端部からコンタクト層の中心部分までの光学的厚さが、略λ/2であり、一部の面発光レーザは、他の一部の面発光レーザと波長調整層の厚さが異なり、他の1部の面発光レーザと異なる波長のレーザ光を射出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、面発光レーザ素子及び原子発振器に関する。
面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting LASER)は、基板面に対し垂直方向に光を射出する半導体レーザであり、端面発光型の半導体レーザと比較して、低価格、低消費電力、小型であって高性能であること、また2次元的に集積化しやすいといった特徴を有している。
面発光レーザは、活性層を含む共振器領域と、共振器領域の上下に設けられた上部反射鏡及び下部反射鏡とからなる共振器構造を有している(例えば、特許文献1)。よって、共振器領域は、発振波長λの光を得るために、共振器領域において波長λの光が共振するように所定の光学的な厚さで形成されている。上部反射鏡及び下部反射鏡は、屈折率の異なる材料、即ち、低屈折率材料と高屈折率材料とを交互に積層することにより形成された分布ブラッグ反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)により形成されており、波長λにおいて高い反射率が得られるように、低屈折率材料と高屈折率材料の光学的な膜厚がλ/4となるように形成されている。
また、チップ内に波長の異なる複数の面発光レーザが形成されている多波長面発光レーザ素子についても開示されており、このような多波長面発光レーザ素子は、波長多重通信等の多くの用途に期待されている(例えば、特許文献2、3、4、5)。この多波長面発光レーザ素子を作製する方法としては、例えば、特許文献2においては、異なる2種類の材料を交互に積層することにより形成された波長調整層を、各々の材料を各々エッチングすることが可能な2種類の異なるエッチング液を用いて除去することにより、波長調整層の膜厚を各々異なる膜厚にする方法が開示されている。このように形成される波長調整層は、共振器領域内に形成されるため、波長調整層の膜厚を異なるように形成することにより、共振器領域の光学的厚さが、各々の面発光レーザごとに異なるように形成することができる。このように形成される面発光レーザ素子は、波長制御性及び作製する際の容易性の観点から好ましい。
ところで、特許文献2に開示されている方法では、半導体材料により形成された波長調整層を各々の素子ごとに1層ずつウェットエッチングにより除去した後、波長調整層の上に、半導体材料を結晶成長させることにより、上部反射鏡及びコンタクト層が形成されている。また、コンタクト層は一方の電極と接続されており、他方の電極は基板に裏面に形成されている。しかしながら、このような構造の面発光レーザは、波長調整層に電流が流れる構造であり、波長調整層が異なる材料を交互に積層することにより形成されているものであることから、波長調整層においては、異なる材料の層の界面におけるバンド不連続により電気抵抗が増加してしまう。また、波長調整層は各々の面発光レーザごとに厚さが異なるため、各々の面発光レーザにおける電気抵抗にもばらつきが生じてしまう。
このため、各々の面発光レーザには波長調整層が形成されているものであって、波長調整層に電流を流すことなく、活性層に電流を注入することのできる構造であることが好ましい。また、波長調整層の近い位置にコンタクト層を形成した場合には、コンタクト層が必ずしも積層構造内における光定在波分布の節の位置にはならない場合があり、この場合、十分なレーザ性能を得ることができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、波長制御性に優れた面発光レーザ素子であって、低い発振閾値電流で、かつ、高効率な光出力を得ることができ、電気抵抗等の均一性の高い面発光レーザ素子を提供することを目的とするものである。
本実施の形態の一観点によれば、基板上に形成された下部反射鏡と、前記下部反射鏡の上に形成された活性層と、前記活性層の上に形成された上部反射鏡と、を有し、前記上部反射鏡が形成されている側よりレーザ光を射出する面発光レーザが複数設けられており、前記下部反射鏡、前記下部反射鏡と前記活性層の間、前記上部反射鏡、前記上部反射鏡と前記活性層の間のうちのいずれかには、前記活性層が設けられている側より順に、第2の位相調整層、コンタクト層、第1の位相調整層、波長調整層が形成されており、前記レーザ光の波長をλ、Nを正の整数とした場合に、前記第2の位相調整層、前記コンタクト層、前記第1の位相調整層、前記波長調整層における光学な厚さの和が、略(2N+1)×λ/4となるように形成されており、前記活性層が設けられている側の前記第2の位相調整層の端部から前記コンタクト層の中心部分までの光学的な厚さが、略λ/2となるように形成されており、前記複数の面発光レーザのうち、一部の面発光レーザは、他の一部の面発光レーザと前記波長調整層の厚さが異なるものであって、前記一部の面発光レーザと前記他の一部の面発光レーザとは、異なる波長のレーザ光を射出するものであることを特徴とする。
本発明によれば、波長制御性に優れた面発光レーザ素子であって、低い発振閾値電流で、かつ、高効率な光出力を得ることができ、電気抵抗等の均一性の高い面発光レーザ素子を提供することができる。
第1の実施の形態における面発光レーザ素子の上面図 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の断面図 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の要部拡大図 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(1) 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(2) 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(3) 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(4) 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の構造の説明図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の構造の説明図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の上面図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の断面図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の要部拡大図 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(1) 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(2) 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(3) 第2の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図(4) 第3の実施の形態における面発光レーザ素子の断面図 第3の実施の形態における面発光レーザ素子の要部拡大図 第4の実施の形態における面発光レーザ素子の上面図 第5の実施の形態における原子発振器の構造図 CPT方式を説明する原子エネルギー準位の説明図 面発光レーザ変調時における出力波長の説明図 変調周波数と透過光量との相関図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態における面発光レーザ素子について図1〜図3に基づき説明する。尚、本実施の形態において説明する面発光レーザ素子は、発振波長が894.6nm帯の面発光レーザ素子である。
図1に示されるように、この半導体レーザ素子は、300μm角の半導体チップに4つの発光可能な面発光レーザ11、12、13、14が形成されている。尚、図2は、図1における一点鎖線1A−1Bにおいて切断した断面図である。面発光レーザ11、12、13、14には、図1には図示されていない各々に対応する上部電極が設けられている。これにより、面発光レーザ11における上部電極は、電極パッド21と接続されており、面発光レーザ12における上部電極は、電極パッド22と接続されており、面発光レーザ13における上部電極は、電極パッド23と接続されており、面発光レーザ14における上部電極は、電極パッド24と接続されている。
図2に示されるように、本実施の形態における面発光レーザ素子は、半導体等からなる基板101上に、下部反射鏡102、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、第2の上部反射鏡106、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112、第1の上部反射鏡113が積層形成されている。尚、基板101は導電性を有する半導体結晶基板である。また、コンタクト層109、第2の位相調整層108、第2の上部反射鏡106、上部スペーサ層105、活性層104、下部スペーサ層103、下部反射鏡102の一部をドライエッチング等により除去することにより、メサが形成されている。第2の上部反射鏡106には、電流狭窄層107が形成されており、メサを形成することにより、電流狭窄層107の側面を露出させることができる。このように露出した電流狭窄層107の側面を周囲より酸化することにより、メサの周辺部分に選択酸化領域107aを形成することができ、これにより、メサの中心部分において、酸化されていない電流狭窄層107により電流狭窄領域107bが形成される。メサの側面及びエッチングにより形成された底面には、保護膜121が形成されており、メサを形成する際に、エッチングにより除去された領域には、保護膜121を介し、ポリイミド層122が形成され埋め込まれている。
また、コンタクト層109の上において、第1の位相調整層111が形成されていない領域であるメサの上面の周辺領域には、上部電極131が形成されており、基板101の裏面には、下部電極132が形成されている。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、各々の面発光レーザ11、12、13、14において、下部反射鏡102と第1の上部反射鏡113の間に形成される波長調整層112の厚さが異なるように形成されている。このように、波長調整層112の厚さが異なるように形成することにより、各々の面発光レーザ11、12、13、14より射出されるレーザ光の波長を異なるようにすることができる。即ち、本実施の形態においては、波長調整層112の厚さが異なっているため、面発光レーザ11からは、第1の波長λ1のレーザ光が射出され、面発光レーザ12からは、第2の波長λ2のレーザ光が射出され、面発光レーザ13からは、第3の波長λ3のレーザ光が射出され、面発光レーザ14からは、第4の波長λ4のレーザ光が射出される。尚、第1の波長λ1、第2の波長λ2、第3の波長λ3、第4の波長λ4は、相互に異なる波長である。
本実施の形態においては、下部反射鏡102、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、第2の上部反射鏡106、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112等の半導体層は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)によるエピタキシャル成長により形成されている。
基板101には、n−GaAs基板が用いられており、下部反射鏡102は、半導体多層膜により形成されており、光学的厚さがλ/4のn−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層と、n−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とを交互に35.5ペア積層することにより形成されている。
下部スペーサ層103及び上部スペーサ層105は、Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、活性層104は、GaInAs量子井戸層とGaInPAs障壁層を交互に積層することにより形成されている。本実施の形態においては、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105により共振器領域が形成されており、このように形成される共振器領域における光学的な厚さは、約1波長(1λ)である。
上部スペーサ層105の上には、第2の上部反射鏡106が形成されている。第2の上部反射鏡106は、半導体多層膜により形成されており、光学的厚さがλ/4のp−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層と、p−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とを交互に6ペア積層することにより形成されている。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、図3に示されるように、第2の上部反射鏡106の上には、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112が順次積層されて形成されている。本実施の形態においては、第2の位相調整層108は、p−Al0.1Ga0.9Asにより形成されており、コンタクト層109はp++−GaAsにより形成されており、第1の位相調整層111はGaInP/GaAsPの2層が積層された膜により形成されており、波長調整層112はGaInP/GaAsP/GaInPの3層が積層された膜により形成されている。
図3に示されるように、本実施の形態における面発光レーザ素子は、第2の位相調整層108の下端から波長調整層112の中央部分までの光学的な厚さ、即ち、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112の厚さの半分における光学的な厚さの和が、約3λ/4となるように形成されている。尚、本実施の形態においては、第2の位相調整層108の下端から波長調整層112の中央部分までを波長調整領域と記載する場合があり、この波長調整領域における光学的な厚さを波長調整領域における光学的な厚さと記載する場合がある。また、コンタクト層109の中央部分から波長調整層112の中央部分までの光学的な厚さは、λ/4となるように形成されている。尚、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112を形成している各々の材料の屈折率は、第2の上部反射鏡106を形成している高屈折率材料の屈折率に近い値であるため、第2の上部反射鏡106における高屈折率層の一部として機能している。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、波長調整層112が、各々の面発光レーザ11、12、13、14ごとに厚さが異なるように形成されている。具体的には、波長調整層112としてGaInP/GaAsP/GaInPの3層の半導体層を形成した後、必要に応じてフォトリソグラフィ工程と、選択エッチング工程とを行うことにより、波長調整層112における半導体層が、3層、2層、1層、なしとなるように形成されている。例えば、面発光レーザ11においては、波長調整層112には3層の半導体層が形成されており、面発光レーザ12においては、波長調整層112には2層の半導体層が形成されており、面発光レーザ13においては、波長調整層112には1層の半導体層が形成されており、面発光レーザ14においては、波長調整層112が形成されていない構造となっている。このように、波長調整層112における半導体層の層数を変えることにより、面発光レーザ11、12、13、14から射出されるレーザ光の波長を各々異なる波長にすることができる。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、形成された波長調整層112における半導体層は、一層ずつウェットエッチングにより除去することができる。この際、GaAsPを除去するエッチング液としては、硫酸、過酸化水素、水の混合液等が用いられる。また、GaInPを除去するエッチング液としては、塩酸と水の混合液等が用いられる。この後、更に、上部電極131が形成される領域において、波長調整層112及び第1の位相調整層111を除去する。ここで、GaAsを除去するエッチング液としては、硫酸、過酸化水素、水の混合液等が用いられる。尚、本実施の形態においては、波長調整層112における半導体層を形成している材料のうち、GaInPを第1の波長調整材料と記載し、GaAsPを第2の波長調整材料と記載し、第1の波長調整材料となるGaInPをエッチングするためのエッチング液を第1のエッチング液と記載し、第2の波長調整材料となるGaAsPをエッチングするためのエッチング液を第2のエッチング液と記載する場合がある。
この後、電流狭窄層107の側面が露出する深さまで、所定の領域においてドライエッチング等を行うことによりメサを形成する。例えば、図2に示す場合では、下部反射鏡102が露出するまで、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、第2の上部反射鏡106、第2の位相調整層108、コンタクト層109等を除去することによりメサを形成する。形成されるメサの上面の形状は、本実施の形態のような略円形であってもよく、略楕円形、略長方形、略正方形であってもよい。
このように、エッチングによりメサを形成することにより、電流狭窄層107の側面を露出させることができる。この後、水蒸気中で熱処理を行うことにより、側面が露出している電流狭窄層107において、メサの周辺部より電流狭窄層107を形成しているAlAsにおけるAlを酸化してAlxOyを形成する。これにより、メサの周辺部分に選択酸化領域107aを形成することができ、この際、電流狭窄層107において酸化されなかったメサの中央部分が電流狭窄領域107bとなる。このように、電流狭窄層107において選択酸化領域107aを形成することにより、電流狭窄層107において流れる電流を電流狭窄領域107bに制限することのできる電流狭窄構造が形成される。
この後、メサの側面を含む領域を覆うようにSiNからなる保護膜121を形成し、更に、メサを形成する際にエッチングにより除去された領域にポリイミド層122を形成し、埋め込み平坦化する。更に、メサの上面において、上部電極131及び第1の上部反射鏡113が形成される領域における保護膜121及びポリイミド層122を除去し、コンタクト層109及び、波長調整層112又は第1の位相調整層111を露出させる。メサの上面における周辺領域となる露出しているコンタクト層109の上には、p側個別電極となる上部電極131を形成し、基板101の裏面にはn側共通電極となる下部電極132を形成する。
この後、露出している波長調整層112又は第1の位相調整層111の上に、第1の上部反射鏡113を形成する。第1の上部反射鏡113は、誘電体多層膜により形成されており、電子ビーム蒸着等により、光学的厚さがλ/4のTiOからなる高屈折率層と、SiOからなる低屈折率層とを交互に8.5ペア積層することにより形成されている。尚、誘電体多層膜は、誘電体材料を交互に積層することにより形成されるものである。
このようにして作製される面発光レーザ素子における面発光レーザは、基板101面に対し、垂直方向にレーザ光を射出するものである。本実施の形態においては、SiNからなる保護膜121を形成することにより、メサを形成する際にエッチングにより露出したメサの側面及び底面を保護することができるため、信頼性を向上させることができる。即ち、メサを形成する際にエッチングにより露出したメサの側面及び底面において、保護膜121を形成することにより、腐食のされやすいAlを含む層を保護することができるため、面発光レーザ素子における信頼性を向上させることができる。
次に、本実施の形態において、図3に示されるように、波長調整層112の下にコンタクト層109を形成し、波長調整領域における光学的な厚さ、即ち、第2の位相調整層108の下端から波長調整層112の中央部分までの光学的な厚さ3λ/4とすることの利点について説明する。
例えば、波長調整層よりも上にコンタクト層を設けた場合、波長調整層の厚さに依存して各々の面発光レーザに流れる電流量等が異なるため、波長調整層の厚さの異なる各々の面発光レーザにおける電気的な特性及び発光特性も大きく異なってしまう。また、波長調整層に電流が流れる場合、波長調整層を形成している各々の半導体層の界面におけるバンド不連続により電気抵抗が増加してしまう。
これに対し、本実施の形態においては、コンタクト層109は波長調整層112の下に形成されているため、波長調整層112に電流を流すことなく、各々の面発光レーザの活性層104に電流を注入することができる。よって、波長調整層112の厚さが異なる面発光レーザにおいても、電気的な特性及び発光特性を均一にすることができる。
本実施の形態においては、このような理由により、波長調整層112の下にコンタクト層109が設けられているが、光吸収の低減には極力光定在波分布の強度の弱い側にコンタクト層109を設ける方が好ましい。即ち、図4(a)に示されるように、コンタクト層109は波長調整層112と接して設けられていることが好ましい。一方、光吸収の影響によるレーザ特性の低下を防ぐためには、コンタクト層109は光強度定在波分布の節の位置に形成されていることが好ましい。この場合、図4(b)に示されるように、各々の面発光レーザにおける反射鏡全体の反射率の値が、各々の面発光レーザごとに大きく異なってしまい、各々の面発光レーザにおける閾値電流等のレーザにおける特性が大きく異なってしまう。即ち、波長調整層112の厚さが各々異なる各々の面発光レーザにおいて、コンタクト層109から波長調整層112までの光学厚さが、λ/4から大きく異なるため、反射率の違いが顕著となってしまう。これにより、各々の面発光レーザにおける閾値電流等のレーザ特性が大きく異なってしまう。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、図5(a)に示されるように、コンタクト層109と波長調整層112との間に、第1の位相調整層111を設け、この第1の位相調整層111の厚さを調節することにより、各々の面発光レーザにおける反射率の値が略均一となるように形成されている。具体的には、図5(a)に示されるように、コンタクト層109と波長調整層112との間に、第1の位相調整層111を形成し、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112における光学的厚さの平均がλ/4となるように調整することにより、図5(b)に示されるように、波長調整層112の厚さが各々の面発光レーザにおける反射率の値を略均一にすることができる。
次に、第2の上部反射鏡106とコンタクト層109との関係について説明する。コンタクト層109は、p++−GaAsにより形成されており、このコンタクト層109における屈折率の値は、第2の上部反射鏡106において低屈折率層を形成しているp−Al0.9Ga0.1Asよりも高屈折率層を形成しているp−Al0.1Ga0.9Asの屈折率の値に近い。
例えば、図6に示されるように、第2の上部反射鏡106のp−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層の上に接して、コンタクト層109が形成されている場合、コンタクト層109が形成されている位置の略中央が節の位置となるため、コンタクト層109と第2の上部反射鏡106のp−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層との界面は、節の位置にはならない。よって、この場合には、反射鏡全体の反射率が低下してしまう。
一方、本実施の形態においては、図7に示されるように、第2の位相調整層108が、コンタクト層109と同じ、または近い屈折率の値を有するp−Al0.1Ga0.9As等の材料により、コンタクト層109の下に接して形成されている。この際、波長調整層112、第1の位相調整層111、コンタクト層109、第2の位相調整層108における光学的な厚さの合計が、約3λ/4となるように形成されている。このように、第2の上部反射鏡106におけるp−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とコンタクト層109との間に、所定の光学的な厚さのp−Al0.1Ga0.9Asからなる第2の位相調整層108を形成することにより、反射鏡全体の反射率の低下を抑制することができる。
尚、本実施の形態においては、波長調整層112の半分、第1の位相調整層111、コンタクト層109、第2の位相調整層108における光学的な厚さの和は、Nを自然数とした場合、約(2N+1)×λ/4(Nは正の整数、即ち、N=1、2、3、・・・)であればよいため、第1の位相調整層の膜厚を増加し、N=2、3、・・・となるように形成してもよいが、この場合、光吸収の影響を受け、面発光レーザにおける閾値電流の増加などの弊害を招く場合があることから、Nの値は小さい値の方が好ましい。
また、第2の位相調整層はλ/2だが、これもλ×M/2(M=2、3、4、・・・・)としてもよい。この場合、コンタクト層から電流狭窄領域までの距離が長くなり電気抵抗が低くなるが、この場合でも光吸収の影響を受けるためMの値は小さい値の方が好ましい。
以上のように、本実施の形態においては、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112の順に形成し、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112の中央部分までにおける光学的な厚さの合計が約3λ/4となるように形成することにより、波長調整層112の光学的厚さが各々異なる面発光レーザ11、12、13、14において、反射率を略均一にすることができる。また、コンタクト層109に節が形成されるように、第2の位相調整層108を形成することにより、レーザ特性を損なうことなく、面発光レーザ素子に形成されている各々の面発光レーザにおけるレーザ特性及び電気抵抗値等を略均一にすることができる。
また、本実施の形態においては、コンタクト層109の表面は、第1の位相調整層111をウェットエッチングにより除去することにより露出させることができる。即ち、第1の位相調整層111は、p++−GaAsにより形成されているコンタクト層109の上に、GaInPとGaAsPの2層を、この順で積層することにより形成されているため、ウェットエッチングによる選択エッチングにより容易にコンタクト層109の表面を露出させることができる。
尚、本実施の形態においては、波長調整層112をGaAsP/GaInP/GaAsPの3層により形成し、第1の位相調整層111をGaInPの1層のみで形成してもよい。
ところで、波長調整層としては、特許文献4においては、AlGaAsとGaInPとの組み合わせによるものが開示されており、特許文献2においては、GaAsとAlGaAsとの組み合わせによるものが開示されている。これらの場合においては、いずれも波長調整層にAlを含むAlGaAsが用いられており、AlGaAsはAlを含んでいるため、酸化など腐食しやすいため、信頼性が低くなる傾向にある。特に、特許文献2に開示されているように、波長調整層のエッチング後に再成長を行う場合、波長調整層表面は少なくとも工程中に大気に触れることになるが、Alの表面は酸化されやすく、その上に半導体材料により上部反射鏡を結晶成長させることは極めて困難である。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、特許文献2及び特許文献4と異なり、波長調整層には、Alが含まれていないGaInPとGaAsPとの組み合わせのものが用いられている。これにより、製造工程中における腐食の進行を抑制することができ、信頼性の高い面発光レーザ素子を製造することができる。また、波長が1μm以上の長波長の面発光レーザ素子を作製する場合においては、GaAsPに代えてGaAsを用いることも可能である。この場合、GaAs基板に対してGaAsPのように歪を有していないため、扱いやすいという利点を有している。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、上述したように高屈折率材料により、波長調整層112を形成したものであり、図8(b)に示されるように、上部反射鏡における3λ/4の高屈折率層を、波長調整層を含む層140に置き換えたものである。図8(b)に示される波長調整層を含む層140には、波長調整層112の他、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111等が含まれている。尚、図8(a)は、波長調整層等が形成されていない構造の面発光レーザであり、共振器領域の上には、第2の上部反射鏡106と同様の方法により作製された第2の上部反射鏡906と、第1の上部反射鏡113が形成されている。本実施の形態における下部反射鏡102、第2の上部反射鏡106及び第1の上部反射鏡113は、ブラッグ反射鏡である。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における面発光レーザ素子は、発振波長が894.6nm帯の面発光レーザ素子である。第1の実施の形態における面発光レーザ素子は、波長調整層を含む層が上部反射鏡における高屈折率層の一つと置き換えられていたのに対して、本実施の形態における面発光レーザ素子は、波長調整層を含む層が低屈折率層と置き換えられている。具体的には、本実施の形態における面発光レーザ素子は、図9(b)に示されるように、低屈折率材料により、波長調整層を含む層240を形成したものであり、波長調整層を含む層240と波長調整層212の上の誘電体多層膜反射鏡のλ/4の低屈折率層を含めて光学的厚さ3λ/4となるように形成されていている。図9(b)に示される波長調整層を含む層240には、波長調整層212の他、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111等が含まれている。尚、図9(a)は、図8(a)と同様の構造のものである。
本実施の形態における面発光レーザ素子について図10〜図12に基づき説明する。本実施の形態における面発光レーザ素子は、図10に示されるように、300μm角の半導体チップに4つの発光可能な面発光レーザ素子11a、12a、13a、14aが形成されている。尚、図11は、図10における一点鎖線10A−10Bにおいて切断した断面図である。面発光レーザ11a、12a、13a、14aには、図10には図示されていない各々に対応する上部電極が設けられている。これにより、面発光レーザ11aにおける上部電極は、電極パッド21と接続されており、面発光レーザ12aにおける上部電極は、電極パッド22と接続されており、面発光レーザ13aにおける上部電極は、電極パッド23と接続されており、面発光レーザ14aにおける上部電極は、電極パッド24と接続されている。
図11に示されるように、本実施の形態における面発光レーザ素子は、半導体等からなる基板101上に、下部反射鏡102、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、第2の上部反射鏡106、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層212、第1の上部反射鏡113が積層形成されている。また、コンタクト層109、第2の位相調整層108、第2の上部反射鏡106、上部スペーサ層105、活性層104、下部スペーサ層103、下部反射鏡102の一部をドライエッチング等により除去することにより、メサが形成されている。第2の上部反射鏡106には、電流狭窄層107が形成されており、メサを形成することにより、電流狭窄層107の側面を露出させることができる。このように露出した電流狭窄層107の側面を周囲より酸化することにより、メサの周辺部分に選択酸化領域107aを形成することができ、これにより、メサの中心部分において、酸化されていない電流狭窄層107により電流狭窄領域107bが形成される。メサの側面及びエッチングにより形成された底面には、保護膜121が形成されており、メサを形成する際に、エッチングにより除去された領域には、保護膜121を介し、ポリイミド層122が形成され埋め込まれている。
また、コンタクト層109の上において、第1の位相調整層111が形成されていない
領域であるメサの上面の周辺領域には、上部電極131が形成されており、基板101の
裏面には、下部電極132が形成されている。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、各々の面発光レーザ11a、12a、13a、14aにおいて、下部反射鏡102と第1の上部反射鏡113の間に形成される波長調整層212の厚さが異なるように形成されている。このように、波長調整層212の厚さが異なるように形成することにより、各々の面発光レーザ11a、12a、13a、14aより射出されるレーザ光の波長を異なるようにすることができる。即ち、本実施の形態においては、波長調整層212の厚さが異なっているため、面発光レーザ11aからは、第1の波長λ1のレーザ光が射出され、面発光レーザ12aからは、第2の波長λ2のレーザ光が射出され、面発光レーザ13aからは、第3の波長λ3のレーザ光が射出され、面発光レーザ14aからは、第4の波長λ4のレーザ光が射出される。尚、第1の波長λ1、第2の波長λ2、第3の波長λ3、第4の波長λ4は、相互に異なる波長である。
本実施の形態においては、下部反射鏡102、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、第2の上部反射鏡106、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層212等の半導体層は、MOCVDまたはMBEによるエピタキシャル成長により形成されている。
基板101は、n−GaAs基板が用いられており、下部反射鏡102は、半導体多層膜により形成されており、光学的厚さがλ/4のn−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層と、n−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とを交互に35.5ペア積層することにより形成されている。
下部スペーサ層103及び上部スペーサ層105は、Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、活性層104は、GaInAs量子井戸層とGaInPAs障壁層を交互に積層することにより形成されている。本実施の形態においては、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105により共振器領域が形成されており、このように形成される共振器領域における光学的な厚さは、約1波長(1λ)である。
上部スペーサ層105の上には、第2の上部反射鏡106が形成されている。第2の上部反射鏡106は、半導体多層膜により形成されており、光学的厚さがλ/4のp−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層と、p−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とを交互に7ペア積層することにより形成されている。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、図12に示されるように、第2の上部反射鏡106の上には、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層212が順次積層されて形成されている。本実施の形態においては、第2の位相調整層108は、p−Al0.9Ga0.1Asにより形成されており、コンタクト層109はp++−GaAsにより形成されており、第1の位相調整層111はAlGaAs/AlGaInPの2層が積層された膜により形成されている。波長調整層212は(Al0.5Ga0.50.52In0.48P/Al0.7Ga0.3As/(Al0.5Ga0.50.52In0.48Pの3層がそれぞれ5.7nm/5.7nm/5.7nmとなるように積層された膜により形成されている。尚、波長調整層212は第1の実施の形態における波長調整層112よりも低屈折率であって、選択エッチング可能な材料の組み合わせとなっている。この波長調整層212の3層の膜厚では、4波長同士の波長間隔が0.5nm間隔で並ぶことになる。
本実施の形態においては波長調整層212を低屈折率となる材料により形成することにより、0.5nmといった微細な波長間隔であっても、第1の実施の形態の場合よりも厚い膜厚で設計することができる。これにより、半導体層を形成する際の成長速度のバラツキ、膜厚の分布ムラが低減でき、例えば、高密度波長分割多重のような微細な波長間隔が必要な応用にも有利な構成である。
図12に示されるように、本実施の形態における面発光レーザ素子は、第2の位相調整層108の下端から波長調整層212の中央部分までの光学的な厚さ、即ち、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層212の厚さの半分における光学的な厚さの和が、約λ/2となるように形成されている。更に、波長調整層の上部には誘電体多層膜の低屈折率層(λ/4)が配置されており、低屈折率層の厚さは合計約3λ/4となっている。また、コンタクト層109の中央部分から波長調整層212の中央部分までの光学的な厚さは、λ/4となるように形成されている。尚、第2の位相調整層108、第1の位相調整層111、波長調整層212を形成している各々の材料の屈折率は、第2の上部反射鏡106を形成している低屈折率材料Al0.9Ga0.1Asの屈折率に近い値である。よって、第2の上部反射鏡106における低屈折率層の一部として機能している。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、波長調整層212が、各々の面発光レーザ11a、12a、13a、14aごとに厚さが異なるように形成されている。具体的には、波長調整層212としてAlGaInP/AlGaAs/AlGaInPの3層の半導体層を形成した後、必要に応じてフォトリソグラフィ工程と、選択エッチング工程とを行うことにより、波長調整層212における半導体層が、3層、2層、1層、なしとなるように形成されている。例えば、面発光レーザ11aにおいては、波長調整層212には3層の半導体層が形成されており、面発光レーザ12aにおいては、波長調整層212には2層の半導体層が形成されており、面発光レーザ13aにおいては、波長調整層212には1層の半導体層が形成されており、面発光レーザ14aにおいては、波長調整層212が形成されていない構造となっている。このように、波長調整層212における半導体層の層数を変えることにより、面発光レーザ11a、12a、13a、14aから射出されるレーザ光の波長を各々異なる波長にすることができる。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、形成された波長調整層212における半導体層は、一層ずつウェットエッチングにより除去することができる。この際、AlGaAsを除去するエッチング液としては、硫酸、過酸化水素、水の混合液等が用いられる。また、AlGaInPを除去するエッチング液としては、塩酸と水の混合液等が用いられる。この後、更に、上部電極131が形成される領域において、波長調整層212及び第1の位相調整層111を除去する。ここで、AlGaAsを除去するエッチング液としては、硫酸、過酸化水素、水の混合液等が用いられる。尚、本実施の形態においては、波長調整層212における半導体層を形成している材料のうち、AlGaInPを第1の波長調整材料と記載し、AlGaAsを第2の波長調整材料と記載する。また、第1の波長調整材料となるAlGaInPをエッチングするためのエッチング液を第1のエッチング液と記載し、第2の波長調整材料となるAlGaAsをエッチングするためのエッチング液を第2のエッチング液と記載する場合がある。
この後、電流狭窄層107の側面が露出する深さまで、所定の領域においてドライエッチング等を行うことによりメサを形成する。例えば、図11に示す場合では、下部反射鏡102が露出するまで、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、第2の上部反射鏡106、第2の位相調整層108、コンタクト層109等を除去することによりメサを形成する。形成されるメサの上面の形状は、本実施の形態のような略円形であってもよく、略楕円形、略長方形、略正方形であってもよい。
このように、エッチングによりメサを形成することにより、電流狭窄層107の側面を露出させることができる。この後、水蒸気中で熱処理を行うことにより、側面が露出している電流狭窄層107において、メサの周辺部より電流狭窄層107を形成しているAlAsにおけるAlを酸化してAlxOyを形成する。これにより、メサの周辺部分に選択酸化領域107aを形成することができ、この際、電流狭窄層107において酸化されなかったメサの中央部分が電流狭窄領域107bとなる。このように、電流狭窄層107において選択酸化領域107aを形成することにより、電流狭窄層107において流れる電流を電流狭窄領域107bに制限することのできる電流狭窄構造が形成される。
この後、メサの側面を含む領域を覆うようにSiNからなる保護膜121を形成し、更に、メサを形成する際にエッチングにより除去された領域にポリイミド層122を形成し、埋め込み平坦化する。更に、メサの上面において、上部電極131及び第1の上部反射鏡113が形成される領域における保護膜121及びポリイミド層122を除去し、コンタクト層109及び、波長調整層212又は第1の位相調整層111を露出させる。メサの上面における周辺領域となる露出しているコンタクト層109の上には、p側個別電極となる上部電極131を形成し、基板101の裏面にはn側共通電極となる下部電極132を形成する。
この後、露出している波長調整層212又は第1の位相調整層111の上に、第1の上部反射鏡113を形成する。第1の上部反射鏡113は、誘電体多層膜により形成されており、電子ビーム蒸着等により、光学的厚さがλ/4のTiOからなる高屈折率層と、SiOからなる低屈折率層とを交互に6ペア積層することにより形成されている。
このようにして作製される面発光レーザ素子における面発光レーザは、基板101面に対し、垂直方向にレーザ光を射出するものである。本実施の形態においては、SiNからなる保護膜121を形成することにより、メサを形成する際にエッチングにより露出したメサの側面及び底面を保護することができるため、信頼性を向上させることができる。
次に、本実施の形態において、図12に示されるように、波長調整層212の下にコンタクト層109を形成し、波長調整領域における光学的な厚さ、即ち、第2の位相調整層108の下端から波長調整層212の中央部分までの光学的な厚さλ/2とすることの利点について説明する。
例えば、波長調整層よりも上にコンタクト層を設けた場合、波長調整層の厚さに依存して各々の面発光レーザに流れる電流量等が異なるため、波長調整層の厚さの異なる各々の面発光レーザにおける電気的な特性及び発光特性も大きく異なってしまう。また、波長調整層に電流が流れる場合、波長調整層を形成している各々の半導体層の界面におけるバンド不連続により電気抵抗が増加してしまう。
これに対し、本実施の形態においては、コンタクト層109は波長調整層212の下に形成されているため、波長調整層212に電流を流すことなく、各々の面発光レーザの活性層104に電流を注入することができる。よって、波長調整層212の厚さが異なる面発光レーザにおいても、電気的な特性及び発光特性を均一にすることができる。
本実施の形態においては、このような理由により、波長調整層212の下にコンタクト層109が設けられているが、光吸収の低減には極力光定在波分布の強度の弱い側にコンタクト層109を設ける方が好ましい。即ち、図13(a)に示されるように、コンタクト層109は波長調整層212と接して設けられていることが好ましい。一方、光吸収の影響によるレーザ特性の低下を防ぐためには、コンタクト層109は光強度定在波分布の節の位置に形成されていることが好ましい。この場合、図13(b)に示されるように、各々の面発光レーザにおける反射鏡全体の反射率の値が、各々の面発光レーザごとに大きく異なってしまい、各々の面発光レーザにおける閾値電流等のレーザにおける特性が大きく異なってしまう。即ち、波長調整層212の厚さが各々異なる各々の面発光レーザにおいて、コンタクト層109から波長調整層212までの光学厚さが、λ/4から大きく異なるため、反射率の違いが顕著となってしまう。これにより、各々の面発光レーザにおける閾値電流等のレーザ特性が大きく異なってしまう。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、図14(a)に示されるように、コンタクト層109と波長調整層212との間に、第1の位相調整層111を設け、この第1の位相調整層111の厚さを調節することにより、各々の面発光レーザにおける反射率の値が略均一となるように形成されている。具体的には、図14(a)に示されるように、コンタクト層109と波長調整層212との間に、第1の位相調整層111を形成し、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層212における光学的厚さの平均がλ/4となるように調整することにより、図14(b)に示されるように、波長調整層212の厚さが各々の面発光レーザにおける反射率の値を略均一にすることができる。
次に、第2の上部反射鏡106とコンタクト層109との関係について説明する。図15はコンタクト層の直下にp−Al0.1Ga0.9As高屈折率層が接続された場合である。下部の高屈折率層と上部の低屈折率層の接続部は腹の位置であるため、このままではコンタクト層での光吸収が大きくなってしまう。
一方、本実施の形態においては、図16に示されるように、第2の位相調整層108が、低屈折率材料であるp−Al0.9Ga0.1As等の材料により、コンタクト層109の下に接して形成されている。この際、波長調整層212、第1の位相調整層111、コンタクト層109、第2の位相調整層108における光学的な厚さの合計が、約λ/2となるように形成されている。よって、この部分の低屈折率層の光学的厚さは、その上部にある誘電体多層膜のSiO低屈折率層の光学的な厚さλ/4と合わせて合計3λ/4となる。このように、第2の上部反射鏡106におけるp−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層とコンタクト層109との間に、所定の光学的な厚さのp−Al0.9Ga0.1Asからなる第2の位相調整層108を形成することにより、位相整合が損なわれることなく、かつ波長調整層212の厚さが各々の面発光レーザにおける反射率の値を略均一にすることができる。
尚、本実施の形態においては、波長調整層212の半分、第1の位相調整層111、コンタクト層109、第2の位相調整層108における光学的な厚さの和は、Nを自然数とした場合、約N×λ/2(Nは正の整数、N=1、2、3、・・・)であればよいため、N=2、3、・・・となるように形成してもよいが、この場合、光吸収の影響を受け、面発光レーザにおける閾値電流の増加などの弊害を招く場合があることから、Nの値は小さい値の方が好ましい。
以上のように、本実施の形態においては、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層212の順に形成し、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層212の中央部分までにおける光学的な厚さの合計が約λ/2となるように形成することにより、波長調整層112の光学的厚さが各々異なる面発光レーザ11a、12a、13a、14aにおいて、反射率を略均一にすることができる。また、コンタクト層109に節が形成されるように、第2の位相調整層108を形成することにより、レーザ特性を損なうことなく、面発光レーザ素子に形成されている各々の面発光レーザにおけるレーザ特性及び電気抵抗値等を略均一にすることができる。
また、本実施の形態においては、コンタクト層109の表面は、第1の位相調整層111をウェットエッチングにより除去することにより露出させることができる。即ち、第1の位相調整層111は、p++−GaAsにより形成されているコンタクト層109の上に、AlGaInPとAlGaAsの2層を、この順で積層することにより形成されているため、ウェットエッチングによる選択エッチングにより容易にコンタクト層109の表面を露出させることができる。
なお、波長調整層212は、波長間隔を小さくするために膜厚を薄くしすぎると、結晶成長の膜厚やエッチングの不均一の影響を受けやすい。一方で本実施の形態での波長調整層材料であるAlGaInP/AlGaAs/AlGaInPは、GaInP/GaAsP/GaInPを選択した場合より屈折率が小さく、同じ膜厚でも光学的厚さが小さくなっている。よって、より小さい波長間隔で制御できることから、微細な波長間隔で波長を調整するのに有利である。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態において説明する面発光レーザ素子は、発振波長が894.6nm帯の面発光レーザ素子である。本実施の形態における面発光レーザ素子について、図17に基づき説明する。尚、図17は、本実施の形態における面発光レーザ素子において、図1に示される一点鎖線1A−1Bに相当する断面における断面図である。
図17に示されるように、本実施の形態における面発光レーザ素子は、半導体等からなる基板101上に、下部反射鏡102、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、電流狭窄層107、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112、上部反射鏡213等が積層形成されている。また、コンタクト層109、第2の位相調整層108、電流狭窄層107、上部スペーサ層105、活性層104、下部スペーサ層103、下部反射鏡102の一部をドライエッチング等により除去することにより、メサが形成されている。
このように、メサを形成することにより、電流狭窄層107の側面を露出させることができ、露出した電流狭窄層107の側面より周辺部分を酸化することにより、メサの周辺部分に選択酸化領域107aを形成することができる。この際、メサの中心部分において、酸化されていない電流狭窄層107により電流狭窄領域107bが形成される。メサの側面及びエッチングにより形成された底面には、保護膜121が形成されており、メサを形成する際に、エッチングにより除去された領域には、保護膜121を介し、ポリイミド層122が形成され埋め込まれている。
また、コンタクト層109の上において、第1の位相調整層111等が形成されていない領域となるメサの上面の周辺領域には、上部電極131が形成されており、基板101の裏面には、下部電極132が形成されている。
本実施の形態における面発光レーザ素子は、各々の面発光レーザにおいて、下部反射鏡102と上部反射鏡213の間に形成される波長調整層112の厚さが異なるように形成されている。このように、波長調整層112の厚さが異なるように形成することにより、各々の面発光レーザより射出されるレーザ光の波長を異なるようにすることができる。
本実施の形態においては、下部反射鏡102、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、電流狭窄層107、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112等の半導体層は、MOCVDまたはMBEによるエピタキシャル成長により形成されている。
基板101には、n−GaAs基板が用いられており、下部反射鏡102は、半導体多層膜により形成されており、光学的厚さがλ/4のn−Al0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層と、n−Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とを交互に35.5ペア積層することにより形成されている。
下部スペーサ層103及び上部スペーサ層105は、Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、活性層104は、GaInAs量子井戸層とGaInPAs障壁層を交互に積層することにより形成されている。
上部スペーサ層105の上には、AlAsからなる電流狭窄層107が形成されており、電流狭窄層107の上には、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112が形成されている。本実施の形態においては、第2の位相調整層108は、p−Al0.2Ga0.8Asにより形成されており、コンタクト層109はp++−GaAsにより形成されており、第1の位相調整層111はGaInP/GaAsPの2層が積層された膜により形成されており、波長調整層112はGaInP/GaAsP/GaInPの3層が積層された膜により形成されている。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、電流狭窄層107、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112により共振器領域が形成されており、このように形成される共振器領域における光学的な厚さは約3λ/2である。図18に示されるように、この共振器領域は、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105からなる活性層領域と、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112からなる波長調整領域とに分けることができ、活性層領域及び波長調整領域は、双方とも光学的な厚さが約3λ/4となるように形成されている。従って、電流狭窄層107は、活性層領域と波長調整領域との間に形成されるため、共振器領域の略中間に形成される。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、波長調整層112が、各々の面発光レーザごとに厚さが異なるように形成されている。具体的には、波長調整層112としてGaInP/GaAsP/GaInPの3層の半導体層を形成した後、必要に応じてフォトリソグラフィ工程と、選択エッチング工程とを行うことにより、波長調整層112における半導体層が、3層、2層、1層、なしとなるように形成されている。このように、波長調整層112における半導体層の層数を変えることにより、各々の面発光レーザから射出されるレーザ光の波長を各々異なる波長にすることができる。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、上述したように、波長調整層112における半導体層を一層ずつ、ウェットエッチングにより除去することにより形成されている。この際、GaAsPを除去するエッチング液としては、硫酸、過酸化水素、水の混合液等が用いられる。また、GaInPを除去するエッチング液としては、塩酸と水の混合液等が用いられる。尚、本実施の形態においては、波長調整層112における半導体層を形成している材料のうち、GaInPを第1の波長調整材料と記載し、GaAsPを第2の波長調整材料と記載し、第1の波長調整材料となるGaInPをエッチングするためのエッチング液を第1のエッチング液と記載し、第2の波長調整材料となるGaAsPをエッチングするためのエッチング液を第2のエッチング液と記載する場合がある。
本実施の形態においては、各々の面発光レーザにおいて波長調整層112を必要に応じてエッチングにより除去することにより、波長調整層112における半導体層を所定の層数とした後、この上に、上部反射鏡213を結晶成長により形成する。この後、更に、メサの上面の周辺領域となる上部電極131が形成される領域において、上部反射鏡213、波長調整層112及び第1の位相調整層111をウェットエッチングにより除去する。この際、GaAsを除去するエッチング液としては、硫酸、過酸化水素、水の混合液等が用いられる。
上部反射鏡213は、半導体多層膜により形成されており、光学的厚さがλ/4のAl0.1Ga0.9Asからなる高屈折率層と、Al0.9Ga0.1Asからなる低屈折率層とを交互に24ペア積層することにより形成されている。尚、本実施の形態においては、上部反射鏡213は、半導体多層膜により形成された構造のものについて説明しているが、上部反射鏡213は、誘電体多層膜により形成されたものであってもよく、例えば、電子ビーム蒸着等により、光学的厚さがλ/4のTiOからなる高屈折率層と、SiOからなる低屈折率層とを交互に積層することにより形成されたものであってもよい。
この後、電流狭窄層107の側面が露出する深さまで、所定の領域においてドライエッチング等を行うことにより、メサを形成する。例えば、図17に示す場合では、下部反射鏡102の一部が露出するまで、下部スペーサ層103、活性層104、上部スペーサ層105、電流狭窄層107、第2の位相調整層108、コンタクト層109等を除去することにより、メサを形成する。形成されるメサの上面の形状は、略円形であってもよく、略楕円形、略長方形、略正方形であってもよい。
このように、エッチングによりメサを形成することにより、電流狭窄層107の側面を露出させることができる。この後、水蒸気中で熱処理を行うことにより、側面が露出している電流狭窄層107において、メサの周辺部分より電流狭窄層107を形成しているAlAsにおけるAlを酸化してAlxOyを形成する。これにより、メサの周辺部分に選択酸化領域107aを形成することができ、この際、電流狭窄層107において酸化されなかったメサの中央部分が電流狭窄領域107bとなる。このように、電流狭窄層107において選択酸化領域107aを形成することにより、電流狭窄層107において流れる電流を電流狭窄領域107bに制限することのできる電流狭窄構造が形成される。
この後、メサの側面を含む領域を覆うようにSiNからなる保護膜121を形成し、更に、メサを形成する際にエッチングにより除去された領域にポリイミド層122により埋め込み平坦化する。更に、メサの上面において、上部反射鏡213が形成されている領域及び上部電極131が形成される領域における保護膜121及びポリイミド層122を除去し、コンタクト層109及び、上部反射鏡213を露出させる。メサの上面において周辺領域となる露出しているコンタクト層109の上には、p側個別電極となる上部電極131を形成し、基板101の裏面にはn側共通電極となる下部電極132を形成する。
このようにして作製される面発光レーザ素子における面発光レーザは、基板101面に対し、垂直方向にレーザ光を射出するものである。本実施の形態においては、SiNからなる保護膜121を形成することにより、メサを形成する際にエッチングにより露出したメサの側面及び底面を保護することができるため、信頼性を向上させることができる。即ち、メサを形成する際にエッチングにより露出したメサの側面及び底面に、保護膜121を形成することにより、腐食されやすいAlを含む層を保護することができるため、面発光レーザ素子の信頼性を向上させることができる。
次に、本実施の形態において、図18に示されるように、波長調整層112の下に、第1の位相調整層111を介しコンタクト層109を形成し、波長調整領域における光学的な厚さ、即ち、第2の位相調整層108の下端から波長調整層112の中央部分までの光学的な厚さを約3λ/4とすることの利点について説明する。
例えば、波長調整層よりも上にコンタクト層を設けた場合、波長調整層の厚さに依存して各々の面発光レーザに流れる電流量等が異なるため、波長調整層の厚さが異なる各々の面発光レーザにおける電気的な特性及び発光特性も大きく異なってしまう。また、波長調整層に電流が流れる場合、波長調整層を形成している各々の半導体層の界面におけるバンド不連続により電気抵抗が増加してしまう。
これに対し、本実施の形態においては、コンタクト層109は波長調整層112の下に形成されているため、波長調整層112に電流を流すことなく、各々の面発光レーザの活性層104に電流を注入することができる。よって、波長調整層112の厚さが異なる各々面発光レーザにおいて、電気的な特性及び発光特性を均一にすることができる。
本実施の形態においては、このような理由により、波長調整層112の下にコンタクト層109が形成されているが、光吸収の低減には極力光定在波分布の強度の弱い側にコンタクト層109を設ける方が好ましい。即ち、図4(a)に示されるように、コンタクト層109は波長調整層112と接して設けられていることが好ましい。一方、光吸収の影響によるレーザ特性の低下を防ぐためには、コンタクト層109は光強度定在波分布の節の位置に形成されていることが好ましい。この場合、図4(b)に示されるように、各々の面発光レーザにおける反射鏡全体の反射率の値が、各々の面発光レーザごとに大きく異なってしまい、各々の面発光レーザにおける閾値電流等のレーザにおける特性が大きく異なってしまう。即ち、波長調整層112の厚さが各々異なる各々の面発光レーザにおいて、コンタクト層109から波長調整層112までの光学厚さが、λ/4から大きく異なるため、反射率の違いが顕著となってしまう。これにより、各々の面発光レーザにおける閾値電流等のレーザ特性が大きく異なってしまう。
本実施の形態における面発光レーザ素子においては、図5(a)に示されるように、コンタクト層109と波長調整層112との間に、第1の位相調整層111を設け、この第1の位相調整層111の厚さを調節することにより、各々の面発光レーザにおける反射率の値が略均一となるように形成されている。具体的には、図5(a)に示されるように、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112における光学的厚さの平均がλ/4となるように調整することにより、図5(b)に示されるように、波長調整層112の厚さが各々異なる各々の面発光レーザにおける反射率の値を略均一にすることができる。
次に、本実施の形態において、コンタクト層109の下に設けられている第2の位相調整層108について説明する。本実施の形態においては、第2の位相調整層108は、光学的な厚さが、約λ/2となるp−Al0.2Ga0.8Asにより形成されている。
具体的には、第2の位相調整層108は、活性層104よりも上部、即ち、上部電極131側に形成されており、pn接合を形成するためp−Al0.2Ga0.8Asにより形成されている。また、共振器領域において、節となる位置に電流狭窄領域107が形成されるように、第2の位相調整層108は、光学的な厚さが約λ/2となるように形成されている。即ち、節となる位置に形成されているコンタクト層109と電流狭窄領域107との間で光学的な厚さが約λ/2となるように、光学的な厚さが約λ/2となる第2の位相調整層108が形成されている。
尚、本実施の形態においては、波長調整層112の半分、第1の位相調整層111、コンタクト層109、第2の位相調整層108における光学的な厚さの和は、Nを自然数とした場合、約(2N+1)×λ/4(Nは正の整数、即ち、N=1、2、3、・・・)であればよいため、N=2、3、・・・となるように形成してもよいが、この場合、光吸収の影響を受け、面発光レーザにおける閾値電流の増加などの弊害を招く場合があることから、Nの値は小さい値の方が好ましい。
以上のように、第2の位相調整層108、コンタクト層109、第1の位相調整層111、波長調整層112からなる波長調整領域を形成し、この波長調整領域における光学的な厚さを3λ/4となるように形成することにより、コンタクト層109を節となる位置に形成することができ、レーザ特性を損なうことなく、面発光レーザ素子に形成されている各々異なる波長のレーザ光を射出する複数の面発光レーザにおけるレーザ特性及び電気抵抗値を略均一にすることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態は、波長調整層112に代えて、第2の実施の形態と同様の波長調整層212を形成したものであってもよい。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。図19は、本実施の形態における面発光レーザ素子の上面図である。本実施の形態における面発光レーザ素子300は、基板301上に8個の面発光レーザを有するものであり、同じ波長を発光する面発光レーザが2個ずつ形成されている。尚、この面発光レーザから射出されるレーザ光の波長は、894.6nm帯であり、第1の実施の形態における面発光レーザと同様のものである。
具体的には、本実施の形態における面発光レーザ素子300は、基板301上に第1の面発光レーザ311、第2の面発光レーザ312、第3の面発光レーザ313、第4の面発光レーザ314、第5の面発光レーザ315、第6の面発光レーザ316、第7の面発光レーザ317、第8の面発光レーザ318を有している。第1の面発光レーザ311から第8の面発光レーザ318には、各々不図示の上部電極が設けられており、各々電極パッドに接続されている。具体的には、第1の面発光レーザ311の上部電極には電極パッド321が接続されており、第2の面発光レーザ312の上部電極には電極パッド322が接続されており、第3の面発光レーザ313の上部電極には電極パッド323が接続されており、第4の面発光レーザ314の上部電極には電極パッド324が接続されており、第5の面発光レーザ315の上部電極には電極パッド325が接続されており、第6の面発光レーザ316の上部電極には電極パッド326が接続されており、第7の面発光レーザ317の上部電極には電極パッド327が接続されており、第8の面発光レーザ318の上部電極には電極パッド328が接続されている。
また、第1の面発光レーザ311から第8の面発光レーザ318は、同じ波長のものが2個ずつとなるように形成されている。具体的には、第1の面発光レーザ311及び第2の面発光レーザ312より射出される光は同じ波長λ1、第3の面発光レーザ313及び第4の面発光レーザ314より射出される光は同じ波長λ2、第5の面発光レーザ315及び第6の面発光レーザ316より射出される光は同じ波長λ3、第7の面発光レーザ317及び第8の面発光レーザ318より射出される光は同じ波長λ4であり、波長λ1、λ2、λ3、λ4は、相互に異なる波長である。このように各々の面発光レーザにおいて異なる波長の光を射出させるために、第1の実施の形態に示されるような波長調整層を設け、各々の面発光レーザごとに、波長調整層の厚さを変えて形成している。尚、電極バッド321から328の大きさは、各々約50μm角であり、基板301は300μm角の大きさの半導体チップである。
本実施の形態における面発光レーザ素子では、同じ波長の光を発光する面発光レーザが2個ずつ存在しているため、不良や故障等により、同じ波長の光を射出する面発光レーザのうち、一方が発光しなくなったとしても他方を用いることができる。よって、面発光レーザ素子の寿命を長寿命にすることができるとともに、歩留りをより向上させることができる。また、本実施の形態における面発光レーザ素子では、必要な波長に最も近い波長の素子のみならず、2番目に近い波長の素子を用いてもよく、それを予備の面発光レーザとして用いることで長寿命化させることができる。
尚、本実施の形態は、第2及び第3の実施の形態における面発光レーザ素子についても、同様に適用することが可能である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、セシウムD1ラインを用いたCPT(Coherent Population Trapping)方式の原子発振器(原子時計)及び原子発振器等に用いられる面発光レーザ素子である。
ところで、極めて正確な時間を計る時計として原子発振器(原子時計)があり、この原子発振器を小型化する技術等の検討がなされている。原子発振器とは、アルカリ金属等の原子を構成している電子の遷移エネルギー量を基準とする発振器であり、特に、アルカリ金属の原子における電子の遷移エネルギーは外乱がない状態では、非常に精密な値が得られるため、水晶発振器に比べて、数桁高い周波数安定性を得ることができる。このような原子発振器には、幾つかの方式があるが、中でも、CPT方式の原子発振器は、従来の水晶発振器に比べて周波数安定性が3桁程度高く、また、超小型、超低消費電力を望むことができる。
図20に基づき本実施の形態における原子発振器について説明する。本実施の形態における原子発振器は、CPT方式の小型原子発振器であり、光源410、コリメートレンズ420、λ/4板430、アルカリ金属セル440、光検出器450、変調器460を有している。
光源410には、第1から第4の実施の形態における面発光レーザ素子のいずれかが用いられている。アルカリ金属セル440には、アルカリ金属としてCs(セシウム)原子ガスが封入されており、D1ラインの遷移を用いるものである。光検出器450は、フォトダイオードが用いられている。
本実施の形態における原子発振器は、光源410より射出された光をセシウム原子ガスが封入されたアルカリ金属セル440に照射し、セシウム原子における電子を励起する。アルカリ金属セル440を透過した光は光検出器450において検出され、光検出器450において検出された信号は変調器460にフィードバックされて、変調器460により光源410における面発光レーザ素子を変調する。
図21には、CPTに関連する原子エネルギー準位を示す。本実施の形態における原子発振器は、2つの基底準位から励起準位に電子が同時に励起されると光の吸収率が低下することを利用したものである。光源410となる面発光レーザとしては、搬送波波長が894.6nmに近い面発光レーザを用いている。搬送波の波長は面発光レーザの温度、もしくは出力を変化させてチューニングすることができる。図22に示すように、変調をかけることで搬送波の両側にサイドバンドが発生し、その周波数差がCs原子の固有振動数である9.2GHzに一致するように4.6GHzで変調させている。図23に示すように、励起されたCsガスを通過するレーザ光はサイドバンド周波数差がCs原子の固有周波数差に一致した時に最大となるため、光検出器450における出力が最大値を保持するようにフィードバックさせて面発光レーザの変調周波数を調整する。原子の固有振動数が極めて安定であるため変調周波数は安定した値となり、この情報がアウトプットとして取り出される。
原子発振器としては、光源410は、波長が894.6nmの場合では、±1nmの範囲、より望ましくは±0.3nmの範囲の波長のレーザ光を射出させることができるものが必要となる。一般的に、面発光レーザは、結晶成長における膜厚のバラツキにより、例えば、±1nmの範囲において均一な発振波長を得ることは困難ではあるが、第1から第4の実施の形態における面発光レーザ素子は、チップ内で発振波長の異なる面発光レーザが複数形成されているため、複数の面発光レーザのうち、射出されるレーザ光の波長が894.6nmに最も近い面発光レーザを選択して使用することにより、所望の発振波長のレーザ光を射出させることができる。これにより、面発光レーザ素子としての歩留まりを向上させることができ、原子発振器を低コストで作製することができる。
このように、本実施の形態においては、単に波長間隔を等間隔にするだけでなく、所望の波長間隔をより高精度に制御できる第1から第4の実施の形態における面発光レーザ素子を用いているため、結晶成長による発振波長ばらつきの分布を考慮した最適な波長間隔を設定することが容易となり、発振波長の歩留まりを向上させることができる。更に、第4の実施の形態における面発光レーザ素子を用いることにより、より長寿命の原子発振器を得ることができる。
また、本実施の形態においては、アルカリ金属としてCsを用いて、そのD1ラインの遷移を用いるために波長が894.6nmの面発光レーザを用いた場合について説明したが、CsのD2ラインを利用する場合852.3nmを用いることもできる。また、アルカリ金属としてRb(ルビジウム)を用いることもでき、D1ラインを利用する場合は795.0nm、D2ラインを利用する場合は780.2nmを用いることができる。活性層の材料組成などは波長に応じて設計することができる。また、Rbを用いる場合の変調周波数は、87Rbでは3.4GHz、85Rbでは1.5GHzで変調させる。尚、これらの波長においても、±1nmの範囲の波長が必要となる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。また、本発明の実施に係る形態では、面発光レーザ素子を原子発振器に用いた場合について説明したが、第1から第4の実施の形態における面発光レーザ素子は、ガスセンサー等の所定の波長の光が必要な他の装置等に用いることができる。この場合、これらの装置等においても、用途に応じた所定の波長の面発光レーザ光を用いることにより、同様の効果を得ることができる。
11 面発光レーザ
12 面発光レーザ
13 面発光レーザ
14 面発光レーザ
21 電極パッド
22 電極パッド
23 電極パッド
24 電極パッド
101 基板
102 下部反射鏡
103 下部スペーサ層
104 活性層
105 上部スペーサ層
106 第2の上部反射鏡
107 電流狭窄層
107a 選択酸化領域
107b 電流狭窄領域
108 第2の位相調整層
109 コンタクト層
111 第1の位相調整層
112 波長調整層
113 第1の上部反射鏡
121 保護膜
122 ポリイミド層
131 上部電極
132 下部電極
410 光源
420 コリメートレンズ
430 λ/4板
440 アルカリ金属セル
450 光検出器
460 変調器
特開2008−53353号公報 特許第2751814号公報 特開2000−58958号公報 特開平11−330631号公報 特開2008−283129号公報 特開2009−188598号公報
Applied Physics Express,Vol.2,pp.092501−092503 (2009). Applied Physics Letters,Vol.85,pp.1460−1462 (2004). Comprehensive Microsystems, vol.3,pp.571−612 Proc.of SPIE Vol.6132 613208−1(2006)

Claims (11)

  1. 基板上に形成された下部反射鏡と、
    前記下部反射鏡の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された上部反射鏡と、
    を有し、前記上部反射鏡が形成されている側よりレーザ光を射出する面発光レーザが複数設けられており、
    前記下部反射鏡、前記下部反射鏡と前記活性層の間、前記上部反射鏡、前記上部反射鏡と前記活性層の間のうちのいずれかには、前記活性層が設けられている側より順に、第2の位相調整層、コンタクト層、第1の位相調整層、波長調整層が形成されており、
    前記レーザ光の波長をλ、Nを正の整数とした場合に、前記第2の位相調整層、前記コンタクト層、前記第1の位相調整層、前記波長調整層における光学な厚さの和が、略(2N+1)×λ/4となるように形成されており、
    前記活性層が設けられている側の前記第2の位相調整層の端部から前記コンタクト層の中心部分までの光学的な厚さが、略λ/2となるように形成されており、
    前記複数の面発光レーザのうち、一部の面発光レーザは、他の一部の面発光レーザと前記波長調整層の厚さが異なるものであって、
    前記一部の面発光レーザと前記他の一部の面発光レーザとは、異なる波長のレーザ光を射出するものであることを特徴とする面発光レーザ素子。
  2. 基板上に形成された下部反射鏡と、前記下部反射鏡の上に形成された活性層と、前記活性層の上に形成された上部反射鏡と、を有し、
    前記上部反射鏡が形成されている側よりレーザ光を射出する面発光レーザが複数設けられており、
    前記下部反射鏡と前記上部反射鏡のうちのいずれかには、前記活性層が設けられている側より順に、第2の位相調整層、コンタクト層、第1の位相調整層、波長調整層が形成されており、
    前記レーザ光の波長をλとした場合に、前記第2の位相調整層、前記コンタクト層、前記第1の位相調整層、前記波長調整層における光学な厚さの和が、略N×λ/2(Nは正の整数)となるように形成されており、
    前記第2の位相調整層における、前記活性層が設けられている側の端部から前記コンタクト層の中心部分までの光学的な厚さが、略(2M−1)×λ/4(Mは正の整数)となるように形成されており、
    前記複数の面発光レーザのうち、一部の面発光レーザは、他の一部の面発光レーザと前記波長調整層の厚さが異なるものであって、
    前記一部の面発光レーザと前記他の一部の面発光レーザとは、異なる波長のレーザ光を射出するものであることを特徴とする面発光レーザ素子。
  3. 前記上部反射鏡は、第1の上部反射鏡と第2の上部反射鏡とを有しており、
    前記活性層の上に、前記活性層が設けられている側より順に、第2の上部反射鏡、前記第2の位相調整層、前記コンタクト層、前記第1の位相調整層、前記波長調整層、前記第1の上部反射鏡が形成されており、
    前記第1の上部反射鏡及び前記第2の上部反射鏡は、屈折率の異なる材料を交互に積層することにより形成されているものであることを特徴とする請求項1または2に記載の面発光レーザ素子。
  4. 前記活性層の上に、前記活性層が設けられている側より順に、前記第2の位相調整層、前記コンタクト層、前記第1の位相調整層、前記波長調整層、前記上部反射鏡が形成されており、
    前記上部反射鏡は、屈折率の異なる材料を交互に積層することにより形成されているものであることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  5. 前記基板は導電性を有する半導体結晶基板であって、
    前記下部反射鏡、前記活性層、第2の上部反射鏡、前記第2の位相調整層、前記コンタクト層、前記第1の位相調整層は、前記基板の上に半導体材料をエピタキシャル成長させることにより形成されているものであることを特徴とする請求項3に記載の面発光レーザ素子。
  6. 前記上部反射鏡の全部又は一部は屈折率の異なる誘電体材料を交互に積層形成することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の面発光レーザ素子。
  7. 前記波長調整層は、第1の波長調整材料により形成された膜と第2の波長調整材料により形成された膜とが積層されており、
    前記第1の波長調整材料により形成された膜及び前記第2の波長調整材料により形成された膜は、ともにウェットエッチングにより除去されるものであって、
    前記第1の波長調整材料により形成された膜をエッチングするための第1のエッチング液と、前記第2の波長調整材料により形成された膜をエッチングするための第2のエッチング液とは異なるものであり、
    前記波長調整層に形成された膜をウェットエッチングにより一層ずつ除去することにより、前記波長調整層の厚さが相互に異なるように形成されているものであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の面発光レーザ素子。
  8. 前記第1の波長調整材料はGaInPであり、
    前記第2の波長調整材料はGaAsPであることを特徴とする請求項7に記載の面発光レーザ素子。
  9. 前記レーザ光の波長は、780.2nm、795.0nm、852.3nm、894.6nmであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の面発光レーザ素子。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の面発光レーザ素子と、
    アルカリ金属を封入したアルカリ金属セルと、
    前記面発光レーザ素子における面発光レーザより前記アルカリ金属セルに照射した光のうち、前記アルカリ金属セルを透過した光を検出する光検出器と、
    を有し、前記面発光レーザより射出したサイドバンドを含む光のうち、2つの異なる波長の光を前記アルカリ金属セルに入射させることにより、2種類の共鳴光による量子干渉効果による光吸収特性により変調周波数を制御することを特徴とする原子発振器。
  11. 前記2つの異なる波長の光は、ともに前記面発光レーザより射出したサイドバンドの光であることを特徴とする請求項10に記載の原子発振器。
JP2013114880A 2012-07-23 2013-05-31 面発光レーザ素子及び原子発振器 Expired - Fee Related JP6102525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114880A JP6102525B2 (ja) 2012-07-23 2013-05-31 面発光レーザ素子及び原子発振器
US13/942,067 US8971372B2 (en) 2012-07-23 2013-07-15 Surface emitting laser device and atomic oscillator
EP13176905.1A EP2690725B1 (en) 2012-07-23 2013-07-17 Surface emitting laser device and atomic oscillator
CN201310471812.XA CN103579901B (zh) 2012-07-23 2013-07-23 表面发射激光器装置和原子振荡器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163012 2012-07-23
JP2012163012 2012-07-23
JP2013114880A JP6102525B2 (ja) 2012-07-23 2013-05-31 面発光レーザ素子及び原子発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041997A true JP2014041997A (ja) 2014-03-06
JP6102525B2 JP6102525B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48793095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114880A Expired - Fee Related JP6102525B2 (ja) 2012-07-23 2013-05-31 面発光レーザ素子及び原子発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8971372B2 (ja)
EP (1) EP2690725B1 (ja)
JP (1) JP6102525B2 (ja)
CN (1) CN103579901B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104158086A (zh) * 2014-08-27 2014-11-19 武汉光迅科技股份有限公司 一种半导体发光器件
JP2017034210A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2017139255A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2018056283A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018056284A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018073931A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2018078134A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社リコー 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2020092256A (ja) * 2018-11-27 2020-06-11 株式会社リコー 光源、光源装置、光学装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303255B2 (ja) * 2011-12-02 2018-04-04 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2015008271A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2015177000A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器
WO2016195695A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Monolithic wdm vcsels with spatially varying gain peak and fabry perot wavelength
EP3496216A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Segmented vertical cavity surface emitting laser
US11527867B2 (en) 2019-03-20 2022-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser element, illumination device, projection device, measurement device, robot, electronic apparatus, mobile body, and modeling device
US11165222B2 (en) * 2019-05-06 2021-11-02 Mellanox Technologies, Ltd. Optically matched vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with passivation
US11362486B2 (en) 2019-05-06 2022-06-14 Mellanox Technologies, Ltd. High speed high bandwidth vertical-cavity surface-emitting laser with controlled overshoot
JP7434849B2 (ja) 2019-11-29 2024-02-21 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243257A (ja) * 1997-12-23 1999-09-07 Lucent Technol Inc 個々の光学および電流ガイドを持つ垂直空胴表面発光レーザ
JPH11330631A (ja) * 1998-04-10 1999-11-30 Hewlett Packard Co <Hp> 垂直空洞面発光レ―ザ層構造、垂直空洞面発光レ―ザ・アレイ及び垂直空洞面発光レ―ザ・アレイの組立方法
JP2000244067A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2002111054A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 垂直共振器型半導体発光素子及び垂直共振器型半導体発光装置
JP2003347671A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP2010085134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi High-Technologies Corp 磁場計測装置
JP2012019157A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光インターコネクションシステム
JP2012049230A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Epson Corp 量子干渉装置及び量子干渉方法
JP2012209534A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、原子発振器及び面発光レーザ素子の検査方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206872A (en) * 1991-11-01 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Surface emitting laser
JP2751814B2 (ja) 1994-01-14 1998-05-18 日本電気株式会社 波長多重面型発光素子の作製方法
JP2000058958A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長面発光半導体レーザアレイ
JP2004288789A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子の製造方法および結晶成長装置、ならびにこれらを用いて形成した面発光型半導体レーザ素子、該面発光型半導体レーザ素子を用いた光送信モジュール、光送受信モジュール、光通信システム
US7684458B2 (en) 2004-06-11 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode and fabrication process thereof
US7981700B2 (en) 2005-02-15 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor oxidation apparatus and method of producing semiconductor element
JP2006302955A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 面発光半導体レーザ
JP5194432B2 (ja) 2005-11-30 2013-05-08 株式会社リコー 面発光レーザ素子
US7693204B2 (en) 2006-02-03 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same
KR20100017969A (ko) 2006-04-28 2010-02-16 가부시키가이샤 리코 면 발광 레이저 어레이, 광학 주사 장치 및 화상 형성 장치
EP2054980B1 (en) 2006-08-23 2013-01-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming device
JP2008053353A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 面発光レーザアレイ、それに用いられる面発光レーザ素子および面発光レーザアレイの製造方法
JP5309485B2 (ja) 2006-08-30 2013-10-09 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2008060322A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP2008064801A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008283129A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Sony Corp 面発光半導体レーザアレイ
JP5177399B2 (ja) 2007-07-13 2013-04-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
TW200929759A (en) 2007-11-14 2009-07-01 Ricoh Co Ltd Surface emitting laser, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
JP4952603B2 (ja) 2008-02-05 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
KR101253396B1 (ko) 2008-02-12 2013-04-15 가부시키가이샤 리코 면 발광 레이저 소자, 면 발광 레이저 어레이, 광 주사 장치, 및 화상 형성 장치
US8891571B2 (en) 2008-05-02 2014-11-18 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
JP5316783B2 (ja) 2008-05-15 2013-10-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2009295792A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5316784B2 (ja) 2008-06-11 2013-10-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5748949B2 (ja) 2008-11-20 2015-07-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5261754B2 (ja) 2008-11-27 2013-08-14 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5515767B2 (ja) 2009-05-28 2014-06-11 株式会社リコー 面発光レーザ素子の製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5510899B2 (ja) 2009-09-18 2014-06-04 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
JP5532321B2 (ja) 2009-11-17 2014-06-25 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5522595B2 (ja) 2009-11-27 2014-06-18 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011151357A (ja) 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2011159943A (ja) 2010-01-08 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011166108A (ja) 2010-01-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5834414B2 (ja) 2010-03-18 2015-12-24 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置
JP5585940B2 (ja) 2010-04-22 2014-09-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP5754624B2 (ja) 2010-05-25 2015-07-29 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP5721055B2 (ja) 2010-06-11 2015-05-20 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP5929259B2 (ja) 2011-05-17 2016-06-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP6303255B2 (ja) * 2011-12-02 2018-04-04 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243257A (ja) * 1997-12-23 1999-09-07 Lucent Technol Inc 個々の光学および電流ガイドを持つ垂直空胴表面発光レーザ
JPH11330631A (ja) * 1998-04-10 1999-11-30 Hewlett Packard Co <Hp> 垂直空洞面発光レ―ザ層構造、垂直空洞面発光レ―ザ・アレイ及び垂直空洞面発光レ―ザ・アレイの組立方法
JP2000244067A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2002111054A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 垂直共振器型半導体発光素子及び垂直共振器型半導体発光装置
JP2003347671A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP2010085134A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi High-Technologies Corp 磁場計測装置
JP2012019157A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光インターコネクションシステム
JP2012049230A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Epson Corp 量子干渉装置及び量子干渉方法
JP2012209534A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、原子発振器及び面発光レーザ素子の検査方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104158086A (zh) * 2014-08-27 2014-11-19 武汉光迅科技股份有限公司 一种半导体发光器件
JP2017034210A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2017139255A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2018056283A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018056284A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP7027032B2 (ja) 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
JP7027033B2 (ja) 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018073931A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社リコー 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2018078134A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社リコー 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2020092256A (ja) * 2018-11-27 2020-06-11 株式会社リコー 光源、光源装置、光学装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103579901B (zh) 2016-05-04
CN103579901A (zh) 2014-02-12
EP2690725B1 (en) 2019-03-27
EP2690725A2 (en) 2014-01-29
EP2690725A3 (en) 2017-07-26
US8971372B2 (en) 2015-03-03
JP6102525B2 (ja) 2017-03-29
US20140023104A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102525B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6303255B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6107089B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
US9252567B2 (en) Surface-emitting laser element, atomic oscillator, and surface-emitting laser element testing method
JP2015008271A (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
US9276378B2 (en) Surface emitting laser element and atomic oscillator
JP2015177000A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6620453B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2009200137A (ja) 面発光半導体レーザ及び面発光半導体レーザアレイ
JP6274404B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2017204616A (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2018073931A (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2014022667A (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6699341B2 (ja) 面発光レーザ素子、及びその製造方法、並びに原子発振器
JP6834368B2 (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器
JP2018010940A (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6852262B2 (ja) 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2016208049A (ja) 面発光レーザ素子、原子発振器及び面発光レーザ素子の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees