JP2014041556A - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014041556A JP2014041556A JP2012184553A JP2012184553A JP2014041556A JP 2014041556 A JP2014041556 A JP 2014041556A JP 2012184553 A JP2012184553 A JP 2012184553A JP 2012184553 A JP2012184553 A JP 2012184553A JP 2014041556 A JP2014041556 A JP 2014041556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- behavior
- vehicle behavior
- driving support
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 214
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 206010068829 Overconfidence Diseases 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0097—Predicting future conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/804—Relative longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/10—Historical data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/65—Data transmitted between vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2754/00—Output or target parameters relating to objects
- B60W2754/10—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2754/30—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18154—Approaching an intersection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】運転者に違和感を与える恐れを低減することができ、より適切な運転支援を実施できる運転支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、前方車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測し、自車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測し、予測した前方車両の車両挙動と、自車両の車両挙動との組合せに基づいて、自車両の減速挙動に対して実施する運転支援の内容を決定する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、前方車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測し、自車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測し、予測した前方車両の車両挙動と、自車両の車両挙動との組合せに基づいて、自車両の減速挙動に対して実施する運転支援の内容を決定する。
【選択図】図1
Description
本発明は、運転支援装置に関する。
従来、車両の運転を支援する運転支援技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、交差点での前方車両の減速度に基づいて前方車両の進行方向を予測し、前方車両の右左折を予測した場合に、自車両に対する減速支援として自動制動を行う走行支援装置が開示されている。また、特許文献2には、信号機手前で停止した前方車両の進路が右左折であり自車両の進路が直進である場合に、それ以外の場合に比べて自車両の発進支援の支援タイミングを早める運転支援装置が開示されている。また、特許文献3には、自車両の推定進路上の交差点の右左折に際して、その交差点を目標通過速度で通過できるように交差点の所定距離だけ手前から自車両の減速制御を実施する運転支援装置が開示されている。また、特許文献4には、信号機手前での自車両の停止位置に対し、どの時点で減速を開始すべきかを運転者に通知して、早めの減速を促すよう運転を支援する装置が開示されている。
特許文献1から4に記載の運転支援を行うことで、燃費を向上させたり、自車の挙動をよりスムーズにしたりすることができる。しかしながら、特許文献1から4に記載の運転支援では、運転支援を行っても、運転者にとって望ましい運転支援とならない場合がある。運転者の望む運転支援とずれてしまうと、運転者に対して、違和感を与えることとなり、ストレスを与える恐れがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、運転者に違和感を与える恐れを低減することができ、より適切な運転支援を実施できる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両の減速挙動を支援する運転支援装置であって、前方車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測する前車挙動予測部と、自車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測する自車挙動予測部と、予測した前記前方車両の車両挙動と、前記自車両の車両挙動との組合せに基づいて、前記自車両の減速挙動に対して実施する運転支援の内容を決定する支援内容決定部と、を有することを特徴とする。
上記運転支援装置において、前記支援内容決定部は、前記前方車両の車両挙動の予測結果が減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が減速行動である場合、第1の運転支援を実施すると決定し、前記前方車両の車両挙動の予測結果が非減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が減速行動である場合、第2の運転支援を実施すると決定し、前記前方車両の車両挙動の予測結果が減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が非減速行動である場合、第3の運転支援を実施すると決定し、前記前方車両の車両挙動の予測結果が非減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が非減速行動である場合、第4の運転支援を実施すると決定することが好ましい。
上記運転支援装置は、周辺の環境を予測する周辺環境予測部と、前記周辺環境予測部で予測した前記周囲の環境に基づいて、前記運転支援を行うか判定し、前記運転支援を行うと判定した場合、前記支援内容決定部により決定された前記運転支援の内容に従って、前記自車両に対する運転支援を実施することを決定する支援実施決定部と、をさらに有するが好ましい。
上記運転支援装置において、前記運転支援の内容は、前記自車両の減速挙動を支援する運転支援情報の報知を含むことが好ましい。
上記運転支援装置において、前記前車挙動予測部は、前記前方車両の進行方向に基づいて前記前方車両の車両挙動を予測し、前記自車挙動予測部は、前記自車両の進行方向に基づいて前記自車両の車両挙動を予測することが好ましい。
上記運転支援装置において、前記前車挙動予測部は、前記前方車両の前方に存在する信号機の信号灯色情報に基づいて前記前方車両の車両挙動を予測し、前記自車挙動予測部は、前記自車両の前方に存在する信号機の信号灯色情報に基づいて前記自車両の車両挙動を予測することが好ましい。
上記運転支援装置において、前記前車挙動予測部は、前記前方車両の前方に存在する一時停止地点の有無に基づいて前記前方車両の車両挙動を予測し、前記自車挙動予測部は、前記自車両の前方に存在する一時停止地点の有無に基づいて前記自車両の車両挙動を予測することが好ましい。
本発明にかかる運転支援装置は、運転者に違和感を与える恐れを低減することができ、より適切な運転支援を実施できるという効果を奏する。
以下、本発明の実施形態にかかる運転支援装置及び運転支援方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
本発明の実施形態にかかる運転支援システムの構成について図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態にかかる運転支援システムの構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態にかかる運転支援システムの構成について図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態にかかる運転支援システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、車両(以下「自車両」と呼ぶこともある)10は、運転支援ECU11と、ブレーキECU12と、エンジンECU13と、操舵ECU14と、カーナビゲーション20と、データベース21と、スピーカ25と、車車間通信装置30と、インフラ通信装置31と、車載カメラ33と、車載レーダ34と、GPS35と、車速センサ40と、加速度センサ41と、ジャイロセンサ42と、ブレーキセンサ43と、アクセルセンサ44と、操舵角センサ45と、を有する。車両10において、車車間通信装置30と、インフラ通信装置31と、車載カメラ33と、車載レーダ34と、が、周辺環境情報手段51に含まれる。また、車両10において、GPS35が自車位置検出手段52に含まれる。車両10において、車速センサ40と、加速度センサ41と、ジャイロセンサ42と、ブレーキセンサ43と、アクセルセンサ44と、操舵角センサ45と、が自車情報取得手段54に含まれる。
図1に示すように、車両10には車両10を運転する運転者に対してその運転操作を支援するための各種制御等を行う運転支援装置としての運転支援ECU11が設けられている。運転支援ECU11は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM、入出力インターフェース、メモリ等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。本実施形態では、運転支援ECU11は、運転支援にかかる各種制御を実行するとともに、各種条件に基づいて運転支援を行うべきタイミングを決定してタイミングに沿って運転支援に関する情報や信号を出力する。そのため、運転支援ECU11には、運転支援を実行するための各種プログラムや、支援に用いられる各種パラメータなどが予め記憶されている。各種パラメータには、運転支援のタイミング等の演算に用いられる車両10の特性や性能を示す値などが含まれる。運転支援ECU11は、ブレーキECU12と、エンジンECU13と、操舵ECU14と、カーナビゲーション20と、データベース21と、スピーカ25と、車車間通信装置30と、インフラ通信装置31と、車載カメラ33と、車載レーダ34と、GPS35と、車速センサ40と、加速度センサ41と、ジャイロセンサ42と、ブレーキセンサ43と、アクセルセンサ44と、操舵角センサ45と、が、CAN(Control Area Network)などの車載ネットワークを介してそれぞれ通信可能に接続されている。運転支援ECU11の詳細な構成については、後述する。なお、図1では、配線の図示を省略したが、車両10の各部は、運転支援ECU11以外とも車載ネットワークを介して通信可能に接続されている。
ブレーキECU12は、車両10のブレーキ措置の制御を行うECUであって、車速センサ40やブレーキセンサ43等の各種センサが接続されているとともに、各種センサからの信号に基づいて車両10のブレーキ装置の制御を通じて当該車両10に制動力を発生させる。具体的には、車速センサ40からの信号に基づいて把握される車両10の速度、ブレーキセンサ43のブレーキ踏込量の信号等に基づいて要求される制動力を算出してブレーキ装置を制御する。
エンジンECU13は、車両10のエンジンの運転制御を行うECUであって、アクセル踏込量を検出するアクセルセンサ44や吸入空気量を検出するセンサ等が接続されるとともに、スロットルバルブの駆動回路、燃料噴射弁の駆動回路等の各種機器の駆動回路が接続されている。エンジンECU13は、上記各センサから入力した検出信号に基づいて把握されるエンジンの運転状態等を検知するとともに、上記各種機器の駆動回路の指令信号を出力する。こうしてエンジンの運転制御がエンジンECU13を通じて実施される。
操舵ECU14は、車両10のステアリングの制御を行うECUであって、ジャイロセンサ42、操舵角センサ45等の各種センサに接続されるとともに、各種センサからの信号に基づいて、電動アシスト制御などによるステアリングの制御を行う。
ブレーキECU12と、エンジンECU13と、操舵ECU14とは、上記した運転支援ECU11と同様に、それぞれ各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM、入出力インターフェース、メモリ等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
カーナビゲーション20は、GPS(全地球測位システム:Global Positioning System)35等を利用して車両の現在位置を検出するとともに、予め記憶された道路地図情報を参照して、運転者に走行目的地までの車両10の走行経路等の案内を行う。
本実施形態のカーナビゲーション20は、データベース21に予め記憶された道路地図情報を取得して利用する。また、カーナビゲーション20は、車両10の位置に関する位置情報や、現在位置周辺の情報として抽出した道路地図情報などを運転支援ECU11に送信する。
データベース21は、各部の処理で使用するデータや、各部で検出したデータを格納する装置であり、格納装置として不揮発性の記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)が用いられる。道路地図情報は、地図に関する情報であり、道路や道路地図の背景を表示するためのデータや、交差点の名称などから成るデータ等により構成されている。道路地図情報は道路の形状、道路における交差点や横断歩道の情報などの道路付属情報が含まれている。具体的には、道路地図情報は、道路付属情報として、信号機が設けられた対象交差点や一時停止地点の位置、道路の道路形状、トンネル、横断歩道、事故多発地点、路面状態などの情報が含まれる。このことから、カーナビゲーション20から運転支援ECU11に送信される道路地図情報にも上述の道路付属情報等が含まれる。
データベース21は、地図データ21aと、車両挙動データ21b、とを有する。地図データ21aは、カーナビゲーション処理に使用する道路地図情報のデータベースである。車両挙動データ21bは、過去の車両10の車両挙動を特定の場所もしくは特定の場所の特徴と対応付けて記憶する車両挙動(運転行動)のデータベースである。場所の特徴とは、例えば、道幅、車線数、勾配、曲率、インフラ(信号等)の有無、交通規則(一時停止地点等)の有無、制限速度、交差点形状、道路形状などといった、車両挙動に影響を与える要因となるものを含む。
スピーカ25は、運転支援ECU11に電気的に接続され、各種情報に応じた通知を出力する出力装置(マンマシンインターフェイス)である。スピーカ25は、通知を音声で報知する。スピーカ25は、例えば運転支援にかかる通知に基づいて、運転者への注意を喚起するため音声や警報音等を発生する。スピーカ25は、運転支援ECU11からの信号に応じた音声案内メッセージや警報音などを出力する。なお、出力装置は、上述のスピーカに限られるものではない。なお、図1では、出力装置としスピーカのみを示したが、車両10に乗車している対象者に情報を出力できればよく、各種出力デバイスを用いることができる。
次に、周辺環境情報取得手段51に含まれる各部について説明する。周辺環境情報取得手段51に含まれる各部は、車両10の周囲の各種情報を検出する。周辺環境情報取得手段51は、例えば、前後の車両との関係を検出するセンサの情報や、車両が走行している周囲、例えば走行経路の情報を取得する。車車間通信装置30は、車両10の位置情報や走行情報などの各種情報を車両10の周辺に位置する前方車両を含む他車両との間で無線通信により相互に伝達する、いわゆる車車間通信を行う通信装置である。車車間通信では、通信可能エリア内の複数の車両のそれぞれとの間で定期的に車両情報を授受する。車両情報は、車両毎に一意に付与された車両ID、車両のGPSにより検出された車両の絶対位置、車両の速度、車両の進行方向、及び車両の車種・車高の情報等が含まれている。車車間通信装置30は、車車間通信で受信された前方車両を含む他車両の車両情報を運転支援ECU11に送信する。これにより、運転支援ECU11には、前方車両を含む他車両の車両情報が入力されるとともに、運転支援ECU11がその車両10の周辺に位置する前方車両を含む他車両の走行状態を把握することができるようになっている。つまり、運転支援ECU11は、障害物となる車両10の周辺に位置する前方車両を含む他車両に関する車両情報を受信することができる。
インフラ通信装置31は、赤外線信号などの光信号により交差点や道路等に設けられるインフラ装置と通信を行う通信装置である。そして、インフラ通信装置31は、インフラ装置から送信されるインフラ情報信号を受信するとともに、当該受信したインフラ情報信号を運転支援ECU11に送信する。これにより、運転支援ECU11がインフラ情報を把握することができるようになっている。例えば、インフラ通信装置31は、インフラ装置を介して、インフラ情報の一つとして、VICS(登録商標)センターから配信される道路交通情報を受信する。この道路交通情報には、例えば、渋滞区間、渋滞度等の渋滞情報、通行止め等の通行規制情報等が含まれる。また、インフラ情報には、インフラ装置が設けられている周囲の道路の道路状況(交差点形状、曲率、勾配、車線数を含む)などこの道路に付随した付随情報や、地上設備等により検出された周辺の前方車両を含む他車両や歩行者等の移動体の位置や速度などを示す移動体情報なども含まれる。これにより、運転支援ECU11は、障害物となる車両10の周辺の前方車両を含む他車両や歩行者等に関する移動体情報を受信することができる。更に、インフラ情報には、インフラ装置が設けられている場所の信号機の灯火状態を示す信号灯火情報なども含まれる。信号灯火情報は、対象の信号機の灯火状態が赤色、黄色、青色のうちいずれかであるかを示す情報である。この他、信号灯火情報は、赤信号または黄色信号の点滅状態や、信号機手前の車両が進行可能な方向を示す矢印信号の灯火状態などを示す情報を含んでいてもよい。
車載カメラ33は、ルームミラーの裏側に設置された光学式のCCDカメラなどにより車両10の前方の所定範囲を撮像するとともに、撮像された撮像画像に基づく画像信号を運転支援ECU11に送信する。運転支援ECU11は、この車載カメラ33により撮像された画像信号に基づいて、前方の信号の灯火状態(信号の色や点滅等)や前方の前方車両や対向車両の状態を抽出する。そして、運転支援ECU11は、抽出された前方の信号の灯火状態や前方の前方車両や対向車両等に基づいて運転支援を行い車両10が安全に右左折や直進できる状況であるか否か等を判定することができる。
車載レーダ34は、レーザ光を車両前方の所定範囲に照射することにより、そのレーザ光を反射する前方車両等の反射物体との距離、相対速度、方位等を検出する。これらの検出結果は、各反射物体について運転支援ECU11に送信される。これにより、運転支援ECU11は、車両10の前方の前方車両を含む他車両や歩行者などの移動体を含む障害物の検知情報を取得し、この検知情報に基づいて障害物の有無や種類を判別したり、離間距離を把握したりすることができる。
次に、自車位置検出手段52に含まれる各部について説明する。自車位置検出手段52に含まれるGPS35は、車両10の絶対位置を検出するためにGPS衛星信号を受信するとともに、受信されたGPS衛星信号に基づき車両10の位置を検出する。GPS35は検出された車両10の位置情報を運転支援ECU11に送信する。これにより、運転支援ECU11は、車両10の位置を把握することができる。
次に、自車情報取得手段54に含まれる各部について説明する。自車情報取得手段54に含まれる各部は、車両10の走行時の各種パラメータを検出するセンサである。車速センサ40は、検出した車輪の回転速度に応じた信号を運転支援ECU11に送信する。加速度センサ41は、検出した車両の加速度に応じた信号を運転支援ECU11に送信する。ジャイロセンサ42は、検出した車両の進行方向に応じた信号を運転支援ECU11に送信する。ブレーキセンサ43は、検出した運転者によるブレーキペダルの操作の有無やブレーキペダルの踏込量に応じた信号を運転支援ECU11に送信する。アクセルセンサ44は、検出した運転者によるアクセルペダルの操作の有無やペダルの踏込量に応じた信号を運転支援ECU11に送信する。操舵角センサ45は、検出したステアリングの操舵角の変化量に応じた信号を運転支援ECU11に送信し、運転支援ECU11は受け取った信号に基づいて操舵角を算出するようになっている。この他、自車情報取得手段54は、自車両のウインカーランプの点灯状態を検出する方向指示検出器を含んでいてもよい。
上記各センサからの各種信号は、それぞれ所定の周期で運転支援ECU11に送信されることから、運転支援ECU11は、上記伝達される各種信号に基づいて、車両10の位置、速度、方向等の車両状況を逐次把握することができるようになっている。
また、車両10は、表示装置、音声装置及び入力装置を設けてもよい。なお、音声装置は、上述したスピーカ25を適用することもできる。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、車室内のセンターコンソール付近に設置される。表示装置には、カーナビゲーション20から入力される画像データ等に対応した画像が表示される。これにより、カーナビゲーション20は、例えば車両10の現在位置とその周辺の地図とを組み合わせた画像データを出力して、車両10の位置とその周辺の地図とが組み合わされた画像を表示装置に表示させる。表示装置は、カーナビゲーション20から、地図表示の画像データや、運転支援ECU11から入力された運転支援情報に応じた通知表示等の画像データを表示する。運転支援情報は、車両10の運転を支援するための情報であり、例えば、車両10の運転者に対してどのように車両10の運転操作を行うべきかを指示する情報等を含む。
表示装置は、車両10の運転を支援する運転支援情報を表示する場合、例えば、車両10の周辺に存在する障害物の検知結果に基づいて、障害物の有無を運転者に報知するといった簡易な情報提供を行う運転支援情報を表示する。また、表示装置は、車両10の前方に前方車両がいる場合に計算された前方車両の速度および距離に基づいて、前方車両が接近している旨を注意喚起する運転支援情報を表示する。また、表示装置は、車両10の前方に前方車両がいる場合に計算された前方車両の速度および距離から衝突までの時刻に基づいて、前方車両と何秒後に衝突する可能性があり、衝突回避するために車両10をどのように制御すればよいかを指示する警報を行う運転支援情報を表示する。
音声装置は、音や音声を発生する装置であり、カーナビゲーション20から入力された音・音声データ等に対応した音や音声が出力される。音声装置には、音・音声データとして、カーナビゲーション20から、経路案内や交通情報などの音声情報や、運転支援ECU11からの運転支援情報に対応している音声情報などが入力される。
入力装置は、例えば、表示装置と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、各種の入力操作に使用される。
次に、運転支援ECU11について説明する。運転支援ECU11は、自車挙動予測部60と、前車挙動予測部62と、周辺環境予測部64と、支援実施決定部66と、支援内容決定部68と、システム制御部70と、を有する。
自車挙動予測部60は、自車情報取得手段54で取得した車両10の現在または所定時間内の挙動と、車両挙動データ21bのデータとに基づいて、車両10の今後の挙動を予測する。具体的には、自車挙動予測部60は、検出した現在の車両10の車両挙動と、車両挙動データ21bに記憶された対応する車両10の車両挙動とを比較することにより、今後の車両10の車両挙動を確率的に予測する。例えば、自車挙動予測部60は、車両挙動データ21bを利用し、車両10が所定の挙動をする確率と所定の挙動をしない確率との複数の確率に基づいて、将来の車両10の車両挙動を予測する。自車挙動予測部60は、位置情報や周辺環境に基づいて、比較に使用する車両挙動データ21bのデータを抽出することが好ましい。これにより、自車の挙動をより正確に予測することができる。
本実施形態において、自車挙動予測部60は、車両10の今後の挙動を予測する際、走行中の自車両10の車両挙動が自車両10の減速行動であるか非減速行動であるかを予測する。例えば、自車挙動予測部60は、自車情報取得手段54で取得した自車両10の進行方向に基づいて自車両10の車両挙動を予測する。この場合、自車挙動予測部60は、例えば、自車両10の進行方向が左右方向である場合は自車両10が減速行動をとる予測し、自車両10の進行方向が直進方向である場合は自車両10が非減速行動をとると予測する。
ここで、自車挙動予測部60は、周辺環境情報取得手段51で取得した自車両10の前方の所定区間内に存在する信号機の信号灯火情報に基づいて自車両10の車両挙動を予測してもよい。この場合、自車挙動予測部60は、例えば、自車両10の前方の所定区間内に存在する信号機の信号灯火情報が赤色(または黄色)を示す場合は自車両10が減速行動をとる予測し、自車両10の前方の所定区間内に存在する信号機の信号灯火情報が青色(または直進の矢印)を示す場合は自車両10が非減速行動をとる予測する。また、自車挙動予測部60は、データベース21の地図データ21aから取得した自車両10の前方に存在する一時停止地点の有無に基づいて自車両10の車両挙動を予測してもよい。この場合、自車挙動予測部60は、例えば、自車両10の前方の所定区間内に一時停止地点が有る場合は自車両10が減速行動をとる予測し、自車両10の前方の所定区間内に一時停止地点が無い場合は自車両10が非減速行動をとる予測する。
前車挙動予測部62は、周辺環境情報取得手段51で取得した前方車両(前車)の現在または所定時間内の挙動と、車両挙動データ21bのデータとに基づいて、前方車両の今後の挙動を予測する。ここで、前車挙動予測部62は、周辺環境情報取得手段51のうち、車車間通信装置30、車載カメラ33及び車載カメラ34のうち少なくとも1つの機器で取得した情報を用いて、前方車両(前車)の現在または所定時間内の挙動を検出する。具体的には、前車挙動予測部62は、自車挙動予測部60と同様に、検出した現在の前方車両の車両挙動と、車両挙動データ21bに記憶された対応する車両挙動とを比較することにより、今後の前方車両の車両挙動を確率的に予測する。前車挙動予測部62も、位置情報や周辺環境に基づいて、比較に使用する車両挙動データ21bのデータを抽出することが好ましい。これにより、前方車両の挙動をより正確に予測することができる。
本実施形態において、前車挙動予測部62は、前方車両の今後の挙動を予測する際、走行中の前方車両の車両挙動が前方車両の減速行動であるか非減速行動であるかを予測する。例えば、前車挙動予測部62は、周辺環境情報取得手段51で取得した前方車両の進行方向に基づいて前方車両の車両挙動を予測する。この場合、前車挙動予測部62は、例えば、前方車両の進行方向が左右方向である場合は前方車両が減速行動をとる予測し、前方車両の進行方向が直進方向である場合は前方車両が非減速行動をとると予測する。
ここで、前車挙動予測部62は、周辺環境情報取得手段51で取得した前方車両の前方の所定区間内に存在する信号機の信号灯火情報に基づいて前方車両の車両挙動を予測してもよい。この場合、前車挙動予測部62は、例えば、前方車両の前方の所定区間内に存在する信号機の信号灯火情報が赤色(または黄色)を示す場合は前方車両が減速行動をとる予測し、前方車両の前方の所定区間内に存在する信号機の信号灯火情報が青色(または直進の矢印)を示す場合は前方車両が非減速行動をとる予測する。また、前車挙動予測部62は、データベース21の地図データ21aから取得した前方車両の前方に存在する一時停止地点の有無に基づいて前方車両の車両挙動を予測してもよい。この場合、前車挙動予測部62は、例えば、前方車両の前方の所定区間内に一時停止地点が有る場合は前方車両が減速行動をとる予測し、前方車両の前方の所定区間内に一時停止地点が無い場合は前方車両が非減速行動をとる予測する。
自車挙動予測部60と前車挙動予測部62は、車両挙動データ21bの同じデータを用いて挙動を予測してもよいし、車両挙動データ21bとして自車用の車両挙動データと前車用の車両挙動データを記憶させ、それぞれの車両挙動データを用いて車両の挙動を予測してもよい。
周辺環境予測部64は、自車位置情報検出手段52及び周辺環境情報取得手段51で取得した情報に基づいて、周辺環境を予測する。具体的には、周辺環境予測部64は、右左折する可能性がある領域、例えば、交差点、道路に隣接して施設がある地点等を通過するか否かを予測する。
本実施形態の自車挙動予測部60と、前車挙動予測部62と、周辺環境予測部64と、は、各部から取得した情報に基づいて解析を行って、予測結果を取得したがこれに限定されない。自車挙動予測部60と前車挙動予測部62と周辺環境予測部64とは、他の機器で算出された予測結果を取得してもよい。つまり、情報に基づいて解析を行って予測結果を算出する処理を他の機器で行ってもよい。例えば、車両10に通信部を設け、通信部を介してサーバと通信を行い、当該サーバから予測結果を取得してもよい。また、前車挙動予測部62は、対象の前方車両において前方車両の車両挙動データベースを使用して予測された前方車両の車両挙動予測結果を、車車間通信装置30等を介して受信することで、将来の前方車両の車両挙動を予測してもよい。
支援実施決定部66は、周辺環境予測部64で予測した周辺環境に基づいて、運転支援を行うか否かを決定する。本実施形態において、支援実施決定部66は、周辺環境予測部64によって予測された車両10の周辺環境が、データベース21の車両挙動データ21bに記憶された、過去の車両10の車両挙動が複数パターンに分かれた場所(もしくは当該場所の周辺)であるか否かを判定する。支援実施決定部66は、車両10の車両挙動が複数パターンに分かれた場所、つまり支援場所であると判定した場合、運転支援を実行すると判定する。
支援内容決定部68は、車両10の車両挙動予測結果および前方車両の車両挙動予測結果に応じて、車両10の減速挙動に対して実施する運転支援の内容を決定する。運転支援は、車両10の減速挙動を支援する運転支援情報を報知する出力制御、車両10の減速挙動を支援する減速制御を含む。この他、運転支援は、車両10のエネルギーロス低減支援として、減速制御の開始タイミングを通知する制御や、車両10がハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)の場合は回生拡大制御を含んでもよい。
本実施形態の支援内容決定部68は、図2に示す基準に基づいて実行する運転支援の内容を場合わけする。図2は、実施形態における複数の運転支援内容の場合分けの一例を示す図である。支援内容決定部68は、図2に示すように車両10の車両挙動予測結果が減速行動か非減速行動か、および前方車両の車両挙動予測結果が減速行動か非減速行動かに基づいて、実行する運転支援を切り換える。より具体的には、支援内容決定部68は、前記前方車両の車両挙動の予測結果が減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が減速行動である場合、第1の運転支援を実施と決定する。支援内容決定部68は、前方車両の車両挙動の予測結果が非減速行動であり、かつ、自車両の車両挙動の予測結果が減速行動である場合、第2の運転支援を実施すると決定する。支援内容決定部68は、前方車両の車両挙動の予測結果が減速行動であり、かつ、自車両の車両挙動の予測結果が非減速行動である場合、第3の運転支援を実施すると決定する。支援内容決定部68は、前方車両の車両挙動の予測結果が非減速行動であり、かつ、自車両の車両挙動の予測結果が非減速行動である場合、第4の運転支援を実施すると決定する。ここで、各運転支援については後述する。
システム制御部70は、運転支援ECU11の各部の動作を制御する。また、システム制御部70は、支援内容決定部68で決定した運転支援の内容に基づいて各部の動作を制御し運転支援を実行させる。システム制御部70は、減速制御を行う場合、ブレーキECU12、エンジンECU13、操舵ECU14等により、ブレーキ制御、エンジン制御、操舵制御等を実施する。また、システム制御部70は、運転支援情報の出力制御を行う場合、表示装置、スピーカ25及び音声装置の少なくとも1つの出力装置(マンマシンインターフェイス)から運転者等に情報を出力させる。ここで、出力装置は、運転支援にかかる通知に基づいて、運転者への注意を喚起するため音声や警報音等を発生する装置であり、スピーカ25の場合、システム制御部70から出力された信号に応じた音声案内メッセージや警報音などを出力させる。
なお、運転支援ECU11は、周辺環境が条件を満たさない場合、別の運転支援を行うようにしてもよい。具体的には、複数の運転支援のパターンから実行する運転支援のパターンを自車挙動と前車挙動とに基づいて決定せずに、設定された1つの運転支援のパターンで運転支援を行うようにしてもよい。運転支援ECU11は、車両10の車両挙動に影響を与えると考えられる要因の有無や影響の程度に関する予測結果に基づいて、車両10への運転支援を行ってもよい。車両10の車両挙動に影響を与えると考えられる要因とは、例えば、車両10の前方の横断歩道を歩行者が横断中であり、車両10が減速しなければならない場合等である。
続いて、図3を参照し、上述した構成の運転支援ECU11で行われる実施形態における運転支援処理について詳細に説明する。図3は、実施形態における運転支援処理の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、運転支援ECU11は、周辺環境予測部64によって周辺環境情報取得手段51から車両10の周辺環境の情報を取得する(ステップS101)。例えば、ステップS101において、運転支援ECU11は、周辺環境情報取得手段51の車車間通信装置30から車両10の周辺に位置する前方車両を含む他車両に関する車両情報を取得する。また、運転支援ECU11は、周辺環境情報取得手段51のインフラ通信装置31から車両10の周辺の前方車両を含む他車両や歩行者等に関する移動体情報を取得してもよい。また、運転支援ECU11は、周辺環境情報取得手段51のインフラ通信装置31から道路交通情報および信号灯火情報等を含むインフラ情報を取得してもよい。また、運転支援ECU11は、データベース21から車両10の周辺の一時停止地点に関する情報等を含む道路地図情報を取得してもよい。
運転支援ECU11は、周辺環境予測部64及び支援実施決定部66によって車両10に対する運転支援を実施する支援実施場所に接近(もしくは支援場所に侵入)したか否かを判定する(ステップS102)。例えば、ステップS102において、運転支援ECU11は、周辺環境予測部64によって周辺環境を予測し、支援実施決定部66によって、予測した周辺環境が、過去に車両10の車両挙動が複数パターンに分かれた場所であるか否かを判定する。運転支援ECU11は、このようにして運転支援を実施する支援実施場所に接近したか否かを判定する。本実施形態において、運転支援ECU11は、過去の車両10の車両挙動が複数パターンに分かれた場所を、運転支援を実施する支援実施場所として判定する。また、周辺環境予測部64は、GPS35により特定された車両10の現在位置に基づいて周辺環境を予測してもよい。支援実施決定部66は、周辺環境について、支援実施場所を記憶する運転支援サービスセンターと通信して確認することで、運転支援を実施する支援実施場所に接近したか否かを判定してもよい。
運転支援ECU11は、ステップS102で支援実施場所に接近していないと判定した場合(ステップS102:No)、本処理を終了する。
運転支援ECU11は、ステップS102で支援実施場所に接近したと判定した場合(ステップS102:Yes)、車両10(自車)の車両挙動と前方車両(前車)の車両挙動を検出する(ステップS103)。例えば、ステップS103において、運転支援ECU11は、自車情報取得手段54の情報に基づいて、車両10の車両挙動を検出する。また、運転支援ECU11は、ステップS101で周辺環境情報取得手段51の情報に基づいて、前方車両の車両挙動を検出する。
そして、運転支援ECU11は、ステップS103で検出した前方車両の車両挙動に基づいて、前車挙動予測部62によって、前方車両の車両挙動(前車挙動)を予測する(ステップS104)。例えば、運転支援ECU11は、ステップS104において、前車挙動予測部62によって、検出した現在の前方車両の車両挙動と、車両挙動データベースに記憶された対応する車両10の車両挙動とを比較することにより、今後の前方車両の車両挙動を予測する。本実施形態の前車挙動予測部62は、前方車両が減速するか、減速しないかを予測する。すなわち、本実施形態の前車挙動予測部62は、前方車両が減速行動をとるか、非減速行動をとるかを予測する。例えば、前車挙動予測部62は、ステップS103で検出した前方車両の進行方向に基づいて前方車両の車両挙動を予測する。ここで、前車挙動予測部62は、ステップS101で取得した信号灯火情報等を含むインフラ情報に基づいて前方車両の車両挙動を予測してもよい。また、前車挙動予測部62は、ステップS101で取得した一時停止地点に関する情報等を含む道路地図情報に基づいて前方車両の車両挙動を予測してもよい。
そして、運転支援ECU11は、ステップS104で予測された前方車両の車両挙動予測結果に基づいて、前方車両が減速行動を行うと予測されたか否かを判定する(ステップS105)。
ここで、運転支援ECU11は、ステップS105で前方車両が減速行動を行うと予測された場合(ステップS105:Yes)、ステップS103で検出した車両10の車両挙動に基づいて、自車挙動予測部60によって、車両10の車両挙動(自車挙動)を予測する(ステップS106)。例えば、運転支援ECU11は、ステップS106において、自車挙動予測部60によって、検出した現在の車両10の車両挙動と、車両挙動データベースに記憶された対応する車両10の車両挙動とを比較することにより、今後の車両10の車両挙動を予測する。本実施形態の自車挙動予測部60は、車両10が減速するか、減速しないかを予測する。すなわち、本実施形態の自車挙動予測部60は、車両10が減速行動をとるか、非減速行動をとるかを予測する。例えば、自車挙動予測部60は、ステップS103で検出した車両10の進行方向に基づいて車両10の車両挙動を予測する。ここで、自車挙動予測部60は、ステップS101で取得した信号灯火情報等を含むインフラ情報に基づいて車両10の車両挙動を予測してもよい。また、自車挙動予測部60は、ステップS101で取得した一時停止地点に関する情報等を含む道路地図情報に基づいて車両10の車両挙動を予測してもよい。
そして、運転支援ECU11は、ステップS106で予測された車両10の車両挙動予測結果に基づいて、車両10が減速行動を行うと予測されたか否かを判定する(ステップS107)。
ここで、運転支援ECU11は、ステップS107で車両10が減速行動を行うと予測された場合(ステップS107:Yes)、支援内容決定部68によって、車両10に対する運転支援として第1の運転支援を実施することを決定し、当該第1の運転支援を実施する(ステップS108)。つまり、運転支援ECU11は、図2に示すように、支援場所での前車挙動が減速し(ステップS105:Yes)、かつ、支援場所での自車挙動が減速する場合(ステップS107:Yes)、第1の運転支援を実施する。その後、ステップS101の処理へ移行する。
運転支援ECU11は、ステップS107で車両10が減速行動を行わない(非減速行動である)と予測された場合(ステップS107:No)、車両10に対する運転支援として第3の運転支援を実施することを決定し、支援内容決定部68によって、当該第3の運転支援を実施する(ステップS109)。つまり、運転支援ECU11は、図2に示すように、支援場所での前車挙動が減速し(ステップS105:Yes)、かつ、支援場所での自車挙動が非減速である場合(ステップS107:No)、第3の運転支援を実施する。その後、ステップS101の処理へ移行する。
図3のステップS105に戻り、運転支援処理の説明を続ける。運転支援ECU11は、ステップS105で前方車両が減速行動を行わないと予測された場合(ステップS105:No)、ステップS103で検出した車両10の車両挙動に基づいて、自車挙動予測部60によって、車両10の車両挙動(自車挙動)を予測する(ステップS110)。
そして、運転支援ECU11は、ステップS110で予測された車両10の車両挙動予測結果に基づいて、車両10が減速行動を行うと予測されたか否かを判定する(ステップS111)。
運転支援ECU11は、ステップS111で車両10が減速行動を行うと予測された場合(ステップS111:Yes)、支援内容決定部68によって、車両10に対する運転支援として第2の運転支援を実施することを決定し、当該第2の運転支援を実施する(ステップS112)。つまり、運転支援ECU11は、図2に示すように、支援場所での前車挙動が非減速であり(ステップS105:No)、かつ、支援場所での自車挙動が減速である場合(ステップS111:Yes)、第2の運転支援を実施する。その後、ステップS101の処理へ移行する。
運転支援ECU11は、ステップS111で車両10が減速行動を行わないと予測された場合(ステップS111:No)、支援内容決定部68によって、車両10に対する運転支援として第4の運転支援を実施することを決定し、当該第4の運転支援を実施する(ステップS113)。つまり、運転支援ECU11は、図2に示すように、支援場所での前車挙動が非減速であり(ステップS105:No)、かつ、支援場所での自車挙動が非減速である場合(ステップS111:No)、第4の運転支援を実施する。その後、ステップS101の処理へ移行する。運転支援ECUは、図3の処理を繰り返し実行することで、支援場所でその予測した挙動に応じた運転支援を実行できる。
次に、図4Aから図4Dを用いて自車両の減速挙動に対して実施する各運転支援の内容の一例について説明する。図4Aは、実施形態における第1の運転支援の一例を示す図である。図4Bは、実施形態における第2の運転支援の一例を示す図である。図4Cは、実施形態における第3の運転支援の一例を示す図である。図4Dは、実施形態における第4の運転支援の一例を示す図である。以下、図4Aから図4Dでは、一例として、所定距離内にある交差点に向かって走行する車両10と前方車両の動きを予測して運転支援処理の支援内容を決定する場合として説明する。また、車両10は、支援場所が交差点及びその近傍であるため、減速行動であると予測した場合、交差点を右折または左折(つまり交差点を曲がる)と判定し、非減速行動であると予測した場合、交差点を直進すると判定することができ、その挙動に応じた運転支援を実行できる。なお、車両挙動として、減速、非減速ではなく、車両は進行方向(例えば、右左折または直進)をそのまま予測してもよい。
運転支援ECU11は、例えば、図4Aに示すように、前方車両50が減速し、車両10も減速すると予測した場合、前方車両50及び自車10の両方が右左折すると判定し、車両10が右左折しやすくなる第1の運転支援を行う。ここで、車両10は、第1の運転支援として、前方車両50に衝突しないようにしながら、自車両のエネルギーロスが少なくなるよう減速する運転支援を実行する。運転支援ECU11は、第1の運転支援として、前方車両50の減速予測結果に基づいて車両10の目標減速位置および速度を調整し、車両10に対する減速支援時のHMIの表示内容や減速支援時の制御パラメータなどを調整する。このように、運転支援ECU11は、第1の運転支援として、前方車両50に衝突しないよう車両10のアクセルオフタイミングやアクセルオフ時の減速度等を制御する。具体的には、減速目標位置を、最初に設定された減速目標位置102よりも、手前にシフトされた減速目標位置104とし、当該減速目標位置104で停止するように運転支援を行う。
運転支援ECU11は、例えば、図4Bに示すように、前方車両50が減速せず、車両10が減速すると予測した場合、前方車両50が直進し、自車10が右左折すると判定し、車両10が右左折しやすくなる第2の運転支援を行う。具体的には、車両10は、第2運転支援として、適切なペースで減速する運転支援を実行する。運転支援ECU11は、第2の運転支援として、運転者の過信を防ぐために前方車両50の存在を注意喚起する「前車注意!」のメッセージ106を表示させる。また、運転支援ECU11は、第2運転支援として、車両10に対する減速支援を実施してもよい。減速支援としては、エンジンブレーキや回生制御を行い減速させる支援や、ブレーキ操作を推奨する出力を行う支援がある。運転支援ECU11は、前方車両50が減速せず車両10が減速すると予測された場合は、前方車両50が減速し車両10も減速すると予測された場合の第1の運転支援とは異なる、第2の運転支援を実施する。これにより、本発明の運転支援ECU11によれば、自車及び前方車両の挙動の組合せにそれぞれ適した内容の運転支援を実施することができる。
運転支援ECU11は、例えば、図4Cに示すように、前方車両50が減速するが、車両10が減速しないと予測された場合、前方車両50が右左折し、自車10が直進すると判定し、車両10が直進しやすくなる第3の運転支援を行う。具体的には、車両10は、前方車両50を上手にかわしつつ、できるだけ減速せずに交差点を通過しやすくなる第3の運転支援を実行する。運転支援ECU11は、第3の運転支援として、できるだけ減速せず、ブレーキを踏まずに前方車両をかわして交差点を通過するために、ステップS151として手前で前方車両50−1と車両10−1との車間距離dを調整する運転支援を実施する。具体的には、運転支援ECU11は、車両10−1に矢印108の方向、つまり減速する方向の力が働くように運転支援を行う。つまり、運転支援ECU11は、減速制御を行う。これにより、車間距離dを広げる、車間距離dを維持する、または車間距離dが狭くなる速度を遅くすることができる。運転支援ECU11は、ステップS151として、前方車両との相対関係に応じて、アクセルオフ誘導のメッセージ110を表示させる。また、運転支援ECU11は、回生拡大制御等の減速支援を実施してもよい。このように、運転支援ECU11は、前方車両50が減速するが車両10が減速しないと予測された場合は、前方車両50が減速し車両10も減速すると予測された場合の第1の運転支援(図4A参照)とは異なる、第3の運転支援(図4C参照)を実施する。これにより、本発明の運転支援ECU11によれば、図4Aと図4Cの場合にそれぞれ適した内容の運転支援を実施することができる。
運転支援ECU11は、例えば、図4Dに示すように、前方車両50が減速せず、車両10が減速しない場合、前方車両50が直進し、自車10が直進すると判定し、車両10が直進しやすくなる第4の運転支援を行う。具体的には、車両10の運転者にとって、前方車両50が減速しないので安心して走行できることを通知する運転支援を実行する。運転支援ECU11は、第4の運転支援として、走行制御等の運転支援を実施しなくとも、車両10の運転者の過信を防ぐために、「システムは作動中です」のメッセージ112や「まもなく交差点です」のメッセージ114等の情報提供による運転支援を実施する。
上記実施形態の運転支援ECU11は、交差点への進入時であるため、自車及び前方車両が減速するか非減速するかの推定結果に基づいて、直進するか、右左折するかを推定し、運転支援を行ったがこれに限定されない。運転支援ECU11は、自車及び前方車両の挙動のパターンに基づいて、運転支援のパターンを決定してもよい。また、減速するか非減速するかの推定結果に基づいて、直進、右左折以外の挙動を推定するようにしてもよい。また、上記実施形態では、前方車両を1台としたが複数台としてもよい。
以上述べたように、上述した実施形態によれば、車両10の車両挙動の予測結果と前方車両の車両挙動の予測結果を同時に考慮することにより、異なる状況に応じた適切な運転支援を決定することができる。例えば、上述した実施形態によれば、前方車両の進行方向により予測される車両挙動に加えて、車両10の運転者が進もうとする進行方向により予測される車両挙動を加味して車両10に適した減速制御等の運転支援を行うことができる。これにより、運転支援を実施する際に運転者が感じる違和感を抑制することができる。また、上述した実施形態によれば、異なる状況に応じた適切な運転支援の実施により、運転支援システムを利用する運転者の信頼を向上させることができる。また、上述した実施形態によれば、車両10と前方車両の車両挙動の予測に基づく運転支援によって、従来の車両10の挙動予測結果のみに基づく運転支援や、前方車両の挙動予測結果のみに基づく運転支援よりも、燃費効果を向上させることができる。
10 車両(自車両)
11 運転支援ECU(運転支援装置)
12 ブレーキECU
13 エンジンECU
14 操舵ECU
20 カーナビゲーション
21 データベース
21a 地図データ
21b 車両挙動データ
25 スピーカ
30 車車間通信装置
31 インフラ通信装置
33 車載カメラ
34 車載レーダ
35 GPS
40 車速センサ
41 加速度センサ
42 ジャイロセンサ
43 ブレーキセンサ
44 アクセルセンサ
45 操舵角センサ
50 前方車両
51 周辺環境情報取得手段
52 自車位置情報取得手段
54 自車情報取得手段
60 自車挙動予測部
62 前車挙動予測部
64 周辺環境予測部
66 支援実施決定部
68 支援内容決定部
70 システム制御部
11 運転支援ECU(運転支援装置)
12 ブレーキECU
13 エンジンECU
14 操舵ECU
20 カーナビゲーション
21 データベース
21a 地図データ
21b 車両挙動データ
25 スピーカ
30 車車間通信装置
31 インフラ通信装置
33 車載カメラ
34 車載レーダ
35 GPS
40 車速センサ
41 加速度センサ
42 ジャイロセンサ
43 ブレーキセンサ
44 アクセルセンサ
45 操舵角センサ
50 前方車両
51 周辺環境情報取得手段
52 自車位置情報取得手段
54 自車情報取得手段
60 自車挙動予測部
62 前車挙動予測部
64 周辺環境予測部
66 支援実施決定部
68 支援内容決定部
70 システム制御部
Claims (7)
- 車両の減速挙動を支援する運転支援装置であって、
前方車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測する前車挙動予測部と、
自車両の車両挙動が減速行動であるか、非減速行動であるかを予測する自車挙動予測部と、
予測した前記前方車両の車両挙動と、前記自車両の車両挙動との組合せに基づいて、前記自車両の減速挙動に対して実施する運転支援の内容を決定する支援内容決定部と、を有することを特徴とする運転支援装置。 - 前記支援内容決定部は、前記前方車両の車両挙動の予測結果が減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が減速行動である場合、第1の運転支援を実施すると決定し、
前記前方車両の車両挙動の予測結果が非減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が減速行動である場合、第2の運転支援を実施すると決定し、
前記前方車両の車両挙動の予測結果が減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が非減速行動である場合、第3の運転支援を実施すると決定し、
前記前方車両の車両挙動の予測結果が非減速行動であり、かつ、前記自車両の車両挙動の予測結果が非減速行動である場合、第4の運転支援を実施すると決定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。 - 周辺の環境を予測する周辺環境予測部と、
前記周辺環境予測部で予測した前記周囲の環境に基づいて、前記運転支援を行うか判定し、前記運転支援を行うと判定した場合、前記支援内容決定部により決定された前記運転支援の内容に従って、前記自車両に対する運転支援を実施することを決定する支援実施決定部と、をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。 - 前記運転支援の内容は、前記自車両の減速挙動を支援する運転支援情報の報知を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
- 前記前車挙動予測部は、前記前方車両の進行方向に基づいて前記前方車両の車両挙動を予測し、
前記自車挙動予測部は、前記自車両の進行方向に基づいて前記自車両の車両挙動を予測することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の運転支援装置。 - 前記前車挙動予測部は、前記前方車両の前方に存在する信号機の信号灯色情報に基づいて前記前方車両の車両挙動を予測し、
前記自車挙動予測部は、前記自車両の前方に存在する信号機の信号灯色情報に基づいて前記自車両の車両挙動を予測することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の運転支援装置。 - 前記前車挙動予測部は、前記前方車両の前方に存在する一時停止地点の有無に基づいて前記前方車両の車両挙動を予測し、
前記自車挙動予測部は、前記自車両の前方に存在する一時停止地点の有無に基づいて前記自車両の車両挙動を予測することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の運転支援装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184553A JP2014041556A (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 運転支援装置 |
US13/965,360 US20140058579A1 (en) | 2012-08-23 | 2013-08-13 | Driving assist device and driving assist method |
DE102013216370.3A DE102013216370A1 (de) | 2012-08-23 | 2013-08-19 | Fahrunterstützungsvorrichtung und fahrunterstützungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184553A JP2014041556A (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 運転支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014041556A true JP2014041556A (ja) | 2014-03-06 |
Family
ID=50069773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184553A Pending JP2014041556A (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 運転支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140058579A1 (ja) |
JP (1) | JP2014041556A (ja) |
DE (1) | DE102013216370A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150344034A1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Denso Corporation | Apparatus and program for assisting drive of vehicle |
JP2016045681A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 三菱電機株式会社 | 安全運転支援システム |
JP2017523938A (ja) * | 2014-08-06 | 2017-08-24 | ルノー エス.ア.エス. | 運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法 |
JP7505467B2 (ja) | 2021-09-28 | 2024-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6221364B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2017-11-01 | 富士通株式会社 | 運転診断装置、運転診断システム、および運転診断方法 |
JP2015123831A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 富士重工業株式会社 | 車両の制御装置及び制御方法 |
JP6024734B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6544348B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP6515912B2 (ja) | 2016-12-22 | 2019-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
US10482787B2 (en) * | 2017-03-21 | 2019-11-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Selective presentation of coasting coach indicator for consecutive learned deceleration areas in close proximity |
US10124804B2 (en) | 2017-04-12 | 2018-11-13 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for traffic control device detection optimization |
US20180374341A1 (en) * | 2017-06-27 | 2018-12-27 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for predicting traffic patterns in an autonomous vehicle |
JP6653297B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2020-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 表示装置 |
CN108284833B (zh) | 2017-09-12 | 2019-10-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 对车辆进行驾驶控制的方法和装置 |
DE102017216408A1 (de) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Adaptive Abstandswahl zur Effizienzoptimierung |
US11535278B2 (en) | 2017-10-12 | 2022-12-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control method and control device for autonomous vehicle |
US11598279B2 (en) * | 2017-10-26 | 2023-03-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control method and control device for automated vehicle |
KR102486148B1 (ko) * | 2018-02-20 | 2023-01-10 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어 방법 |
CN110316196B (zh) * | 2018-03-28 | 2022-11-11 | 奥迪股份公司 | 驾驶辅助系统和方法 |
US12110010B2 (en) * | 2018-04-13 | 2024-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving assistance device |
SE542810C2 (en) * | 2018-05-29 | 2020-07-14 | Scania Cv Ab | A method and an apparatus for selecting a gear in a motor vehicle approaching an intersection |
CN111086508B (zh) * | 2018-10-24 | 2024-11-22 | 罗伯特·博世有限公司 | 自动躲避或减轻碰撞的方法及控制系统、存储介质和汽车 |
JP7140092B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP7555749B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2024-09-25 | 株式会社Subaru | 車両通信制御装置、車両通信制御方法 |
US12080161B2 (en) | 2022-04-28 | 2024-09-03 | Toyota Research Institute, Inc. | Traffic signal understandings and representation for prediction, planning, and control |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5594414A (en) * | 1994-08-02 | 1997-01-14 | Namngani; Abdulatif | Collision probability detection system |
JP2002236994A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | 交差点情報を用いた走行支援装置 |
JP2009003766A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Denso Corp | 車両用交差点警報出力装置及び交差点警報出力システム |
JP2010146480A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用の情報提供装置及び情報提供方法 |
JP2011221698A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | 将来挙動予測装置 |
JP2012022565A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Denso Corp | 運転支援車載装置及び路車間通信システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4427759B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2010-03-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両挙動学習装置及び車両挙動学習プログラム |
JP5262654B2 (ja) | 2008-12-08 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5063637B2 (ja) | 2009-03-24 | 2012-10-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP2010244308A (ja) | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両の運転を支援するための装置 |
JP5493780B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-05-14 | 富士通株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法及びそのプログラム |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012184553A patent/JP2014041556A/ja active Pending
-
2013
- 2013-08-13 US US13/965,360 patent/US20140058579A1/en not_active Abandoned
- 2013-08-19 DE DE102013216370.3A patent/DE102013216370A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5594414A (en) * | 1994-08-02 | 1997-01-14 | Namngani; Abdulatif | Collision probability detection system |
JP2002236994A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | 交差点情報を用いた走行支援装置 |
JP2009003766A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Denso Corp | 車両用交差点警報出力装置及び交差点警報出力システム |
JP2010146480A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用の情報提供装置及び情報提供方法 |
JP2011221698A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | 将来挙動予測装置 |
JP2012022565A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Denso Corp | 運転支援車載装置及び路車間通信システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150344034A1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Denso Corporation | Apparatus and program for assisting drive of vehicle |
US9878712B2 (en) * | 2014-05-30 | 2018-01-30 | Denso Corporation | Apparatus and program for assisting drive of vehicle |
US10099691B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-10-16 | Denso Corporation | Apparatus and program for assisting drive of vehicle |
US10843695B2 (en) | 2014-05-30 | 2020-11-24 | Denso Corporation | Apparatus and program for assisting drive of vehicle |
JP2017523938A (ja) * | 2014-08-06 | 2017-08-24 | ルノー エス.ア.エス. | 運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法 |
US10346690B2 (en) | 2014-08-06 | 2019-07-09 | Renault S.A.S. | Driving assistance systems and method implemented in such a system |
JP2016045681A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 三菱電機株式会社 | 安全運転支援システム |
JP7505467B2 (ja) | 2021-09-28 | 2024-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013216370A1 (de) | 2014-02-27 |
US20140058579A1 (en) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014041556A (ja) | 運転支援装置 | |
KR102138051B1 (ko) | 운전 지원 장치 | |
US11059482B2 (en) | Travelling support apparatus | |
JP6677822B2 (ja) | 車両制御装置 | |
EP3632761B1 (en) | Electronic control device, vehicle control method, and vehicle control program | |
CN110662683B (zh) | 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法 | |
JP5888407B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5703597B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6007739B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
WO2019188218A1 (ja) | 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法 | |
JP7610388B2 (ja) | 運転支援装置 | |
WO2019142284A1 (ja) | 車両制御装置 | |
US11970159B2 (en) | Vehicle control system | |
WO2018159429A1 (ja) | 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム | |
CN106097774A (zh) | 车道变更支援装置 | |
JP6654907B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2018095002A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2010079565A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5614079B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2021170165A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2019106050A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2014041434A (ja) | 割込予測装置、割込予測方法、及び運転支援システム | |
CN110194149A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2021046182A (ja) | 自動運転車 | |
CN110194167A (zh) | 车辆控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160927 |