JP2014021133A - 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014021133A JP2014021133A JP2012156067A JP2012156067A JP2014021133A JP 2014021133 A JP2014021133 A JP 2014021133A JP 2012156067 A JP2012156067 A JP 2012156067A JP 2012156067 A JP2012156067 A JP 2012156067A JP 2014021133 A JP2014021133 A JP 2014021133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic
- resin
- type semiconductor
- protective layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】導電性支持体上に感光層及び保護層をこの順に積層した電子写真感光体であって、当該保護層が少なくともp型半導体粒子とフッ素原子を有する樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。
【選択図】なし
Description
(ただし、式中、Mは周期律表第13属の元素を表し、Cuは銅元素を表し、Oは酸素元素を表す。)
3.前記フッ素原子を有する樹脂が、フッ素原子を有するオレフィン系化合物、又はフッ素原子を有する(メタ)アクリル酸エステル系化合物を重合して得られる樹脂、若しくはこれらの共重合体であることを特徴とする第1項又は第2項に記載の電子写真感光体。
(ただし、式中、Mは周期律表第13属の元素を表し、Cuは銅元素を表し、Oは酸素元素を表す。)
前記フッ素原子を有する樹脂が、フッ素原子を有するオレフィン系化合物、又はフッ素原子を有する(メタ)アクリル酸エステル系化合物を重合して得られる樹脂、若しくはこれらの共重合体であると感光体表面の潤滑性が優れ、感光体表面の耐傷性向上の効果が得られるので好ましい。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層、保護層をこの順に積層した電子写真感光体であって、当該保護層が少なくともp型半導体粒子とフッ素原子を有する樹脂を含有することを特徴とする。
本発明の電子写真感光体の保護層に用いられるp型半導体粒子について説明する。
(ただし、式中Mは周期律表第13族の元素を表し、Cuは銅元素を表し、Oは酸素元素を表す。)
第13族の元素としては、具体的には、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、及びタリウム(Tl)が挙げられる。本発明において好ましく用いられる第13族元素としては、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムであり、一般式(1)で表される好ましいp型半導体粒子としては、例えば、CuAlO2、CuGaO2、及びCuInO2が挙げられる。これらのp型半導体粒子を電子写真感光体の保護層に添加することにより、耐摩耗性に優れ、画像メモリーの発生しない高画質の電子写真感光体とすることができる。
本発明の電子写真感光体の保護層に用いられるフッ素原子を有する樹脂について説明する。
本発明の電子写真感光体は耐摩耗性の向上と画像特性の改善を課題とし、導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層を順次積層した構成のものである。この保護層には、p型半導体粒子とフッ素原子を有する樹脂を含有する。また保護層には、この他にバインダー樹脂を含有することが好ましい。バインダー樹脂としては、重合性化合物を重合して得られる成分を含有することが好ましい。
本発明に係る保護層に用いられるp型半導体粒子は、前述の一般式(1)で表される粒子であり、粒子表面が表面処理剤で処理された粒子であることが好ましく、表面処理剤としては、反応性有機基を有する表面処理剤で表面処理されたものがより好ましい。
本発明に係る表面処理剤としては、p型半導体粒子の表面に存在するヒドロキシ基等と反応する表面処理剤が好ましく、これらの表面処理剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。
S−2:CH2=CHSi(OCH3)3
S−3:CH2=CHSiCl3
S−4:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−5:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OCH3)3
S−6:CH2=CHCOO(CH2)2Si(OC2H5)(OCH3)2
S−7:CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3
S−8:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−9:CH2=CHCOO(CH2)2SiCl3
S−10:CH2=CHCOO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−11:CH2=CHCOO(CH2)3SiCl3
S−12:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)(OCH3)2
S−13:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(OCH3)3
S−14:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2
S−15:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OCH3)3
S−16:CH2=C(CH3)COO(CH2)2Si(CH3)Cl2
S−17:CH2=C(CH3)COO(CH2)2SiCl3
S−18:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(CH3)Cl2
S−19:CH2=C(CH3)COO(CH2)3SiCl3
S−20:CH2=CHSi(C2H5)(OCH3)2
S−21:CH2=C(CH3)Si(OCH3)3
S−22:CH2=C(CH3)Si(OC2H5)3
S−23:CH2=CHSi(OCH3)3
S−24:CH2=C(CH3)Si(CH3)(OCH3)2
S−25:CH2=CHSi(CH3)Cl2
S−26:CH2=CHCOOSi(OCH3)3
S−27:CH2=CHCOOSi(OC2H5)3
S−28:CH2=C(CH3)COOSi(OCH3)3
S−29:CH2=C(CH3)COOSi(OC2H5)3
S−30:CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OC2H5)3
S−31:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)2(OCH3)
S−32:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)(OCOCH3)2
S−33:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)(ONHCH3)2
S−34:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH3)(OC6H5)2
S−35:CH2=CHCOO(CH2)2Si(C10H21)(OCH3)2
S−36:CH2=CHCOO(CH2)2Si(CH2C6H5)(OCH3)2
また、表面処理剤としては、前記S−1からS−36以外でも、ラジカル重合可能な反応性有機基を有するシラン化合物を用いてもよい。これらの表面処理剤は単独で又は二種以上を混合して使用することができる。
表面処理するに際して、p型半導体粒子100質量部に対し、表面処理剤0.1〜100質量部、溶媒50〜5000質量部を用いて湿式メディア分散型装置を使用して処理することが好ましい。また、乾式でも処理することができる。
本発明に係る保護層にはバインダー樹脂を含有することが好ましい。本発明に係る保護層に使用可能なバインダー樹脂としては、重合性化合物を重合して得られる樹脂が好ましいが、重合性化合物以外では、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、及びシリコーン樹脂等の公知の樹脂を挙げることができる。また、硬化性化合物と硬化性化合物以外の樹脂を併用して用いることもできる。
本発明に係る保護層に使用可能な重合性化合物としては、ラジカル重合性の化合物が挙げられ、ラジカル重合性化合物としては、ラジカル重合性反応基として、アクリロイル基、及びメタクリロイル基の少なくともいずれかを有する重合性単量体が好ましい。
本発明に係る保護層に使用可能な重合性化合物を重合させる方法としては、電子線開裂反応を利用する方法やラジカル重合開始剤の存在下で光や熱を利用する方法等により硬化反応を行うことができる。ラジカル重合開始剤を用いて硬化反応を行う場合、重合開始剤として光重合開始剤、熱重合開始剤のいずれも使用することができる。また、光、熱の両方の開始剤を併用することもできる。
保護層の形成に使用される溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、ベンジルアルコール、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、1−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン及びジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
保護層は、p型半導体粒子、フッ素原子を有する樹脂、重合性化合物、必要に応じて公知の樹脂、重合開始剤、その他の滑剤粒子、酸化防止剤等を添加して調製した塗布液を、公知の方法により感光層表面に塗布し、自然乾燥又は熱乾燥を行い、その後硬化処理して作製することができる。保護層の膜厚は、0.2〜10μmが好ましく、0.5〜6μmがより好ましい。
(感光体の層構成)
本発明の感光体は、導電性支持体の上に、感光層、保護層を形成してなるものである。感光層は、その層構成を特に制限するものではなく、保護層を含めた具体的な層構成として、例えば以下に示すものがある。
(1)導電性支持体上に、電荷発生層と電荷輸送層、及び、保護層を順次積層した層構成(2)導電性支持体上に、電荷輸送物質と電荷発生材料とを含有する単層、及び、保護層を順次積層した層構成
(3)導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層、及び、保護層を順次積層した層構成
(4)導電性支持体上に、中間層、電荷輸送物質と電荷発生材料とを含有する単層、及び、保護層を順次積層した層構成
本発明の感光体は、上記(1)〜(4)いずれの層構成のものでもよく、これらの中でも、導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層、保護層を順次設けて作製された層構成のものが特に好ましい。
本発明で用いられる支持体は、導電性を有するものであればいずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛又はステンレスなどの金属をドラム又はシート状に成形したもの、アルミニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム又は酸化スズなどをプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独又はバインダー樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルム及び紙などが挙げられる。
本発明では、導電性支持体と感光層の中間にバリア機能と接着機能を有する中間層を設けることができる。中間層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリウレタン又はゼラチン等のバインダー樹脂を公知の溶媒に溶解させて浸漬塗布等により形成させることができる。前記バインダー樹脂の中でもアルコール可溶性のポリアミド樹脂が好ましい。
前述したように、本発明の感光体を構成する感光層は、電荷発生機能と電荷輸送機能を1つの層に付与した単層構造でも良いが、電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に感光層の機能を分離させた層構成のものがより好ましい。このように、機能分離型の層構成とすることにより、繰り返し使用に伴う残留電位の上昇を小さく制御できる他、各種の電子写真特性を目的に合わせて制御し易いメリットがある。負帯電性感光体は中間層の上に電荷発生層(CGL)、その上に電荷輸送層(CTL)を設ける構成をとり、正帯電性感光体は中間層の上に電荷輸送層(CTL)、その上に電荷発生層(CGL)を設ける構成をとる。好ましい感光層の層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感光体である。
電荷発生層は、光を吸収して、電荷、すなわち電子と正孔を発生する化合物(電荷発生物質)を含有する層である。本発明で形成される電荷発生層は、電荷発生物質とバインダー樹脂を含有するもので、電荷発生物質をバインダー樹脂溶液中に分散させてなる塗布液を塗布して形成されたものが好ましい。
電荷輸送層は電荷発生層で発生した電荷を輸送する層で、負帯電感光体においては、一般に正孔輸送性の電荷輸送物質を含有する層である。本発明で形成される電荷輸送層は、少なくとも層内に電荷輸送物質とバインダー樹脂を含有するものであり、電荷輸送物質をバインダー樹脂溶液中に溶解、塗布して形成される。
本発明の感光体を構成する中間層、電荷発生層、電荷輸送層、保護層等の各層は公知の塗布方法により形成することができる。具体的には、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、及び円形量規制型塗布法(円形スライドホッパー塗布法)等が挙げられる。なお、円形量規制型塗布方法については、例えば、特開昭58−189061号公報、特開2005−275373号公報に記載されている。
本発明に係る電子写真画像形成装置について説明する。
(表面処理p型半導体粒子1の作製)
p型半導体粒子として数平均一次粒径20nmの「CuAlO2」100質量部、表面処理剤として「例示化合物S−15」10質量部、メチルエチルケトン1000質量部を湿式サンドミル(直径0.5mmのアルミナビーズ)に入れ、30℃にて6時間混合、その後、メチルエチルケトンとアルミナビーズを濾別し、60℃にて乾燥し、「表面処理p型半導体粒子1」を調製した。
表面処理p型半導体粒子1の作製において、p型半導体粒子として数平均一次粒径20nmの「CuInO2」を用い、表面処理剤として、「例示化合物S−15」を用いた他は表面処理p型半導体粒子1と同様にして「表面処理p型半導体粒子2」を作製した。
表面処理p型半導体粒子1の作製において、p型半導体粒子として数平均粒子径20nmの「CuGaO2」を用い、表面処理剤として「メチルハイドロジェンポリシロキサン」を用いた他は、表面処理p型半導体粒子1と同様にして、「表面処理p型半導体粒子3」を作製した。
表面処理p型半導体粒子1の作製において、p型半導体粒子として数平均粒子径20nmの「CuInO2」を用い、表面処理剤として「ヘキサメチルジシラザン」を用いた他は、表面処理p型半導体粒子1と同様にして、「表面処理p型半導体粒子4」を作製した。
表面処理p型半導体粒子1の作製において、金属酸化物粒子として数平均粒子径20nmの酸化スズ「SnO2」を用い、表面処理剤として「例示化合物S−15」を用いた他は、表面処理p型半導体粒子1と同様にして比較用の「表面処理金属酸化物粒子1」を作製した。
表面処理p型半導体粒子1の作製において、金属酸化物粒子として数平均粒子径50nmのシリカ「SiO2」を用い、表面処理剤として「ジメチルポリシロキサン」100質量部を用いた他は、表面処理p型半導体粒子1と同様にして比較用の「表面処理金属酸化物粒子2」を作製した。
下記のようにして感光体1を作製した。
下記組成の分散液を同じ混合溶媒にて2倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルター使用)し、中間層塗布液を作製した。
酸化チタンSMT500SAS(テイカ社製) 3質量部
メタノール 10質量部
分散機としてサンドミルを用いて、バッチ式で10時間分散を行った。
上記塗布液を用いて前記支持体上に、乾燥膜厚2μmとなるよう浸漬塗布法で塗布した。
電荷発生物質:チタニルフタロシアニン顔料(Cu−Kα特性X線回折スペクトル測定で、少なくとも27.3°の位置に最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニン顔料) 20質量部
ポリビニルブチラール樹脂(#6000−C:電気化学工業社製) 10質量部
酢酸t−ブチル 700質量部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300質量部
を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中間層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
電荷輸送物質(4,4′−ジメチル−4″−(β−フェニルスチリル)トリフェニルアミン) 225質量部
バインダー:ポリカーボネート(Z300:三菱ガス化学社製) 300質量部
酸化防止剤(Irganox1010:BASFジャパン社製) 6質量部
THF 1600質量部
トルエン 400質量部
シリコーンオイル(KF−54:信越化学社製) 1質量部
を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に円形スライドホッパー塗布機を用いて塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
表面処理p型半導体粒子1(CuAlO2/S−15) 100質量部
重合性化合物(例示化合物 M1) 100質量部
PTFE(KTL500F:喜多村社製) 1質量部
重合開始剤(イルガキュアー819:BASFジャパン社製) 15質量部
2−ブタノール 500質量部
上記成分を混合撹拌し、十分に溶解・分散し、保護層塗布液を作製した。該塗布液を先に電荷輸送層まで作製した感光体上に円形スライドホッパー塗布機を用いて、保護層を塗布した。塗布後、メタルハライドランプを用いて紫外線を1分間照射して、乾燥膜厚2.0μmの保護層を得た。このようにして「感光体1」を作製した。
感光体1の保護層の構成を表2のように変更した以外は同様にして、感光体2〜6、8〜13を作製した。なお、感光体12の保護層には、p型半導体粒子の代わりに下記構造式で表される正孔輸送性の電荷輸送物質(RCTM)を添加した。また、感光体13の保護層にはフッ素原子を有する樹脂を添加しなかった。
感光体1と同様に中間層、電荷発生層及び電荷輸送層を塗布した後、保護層の構成を表2のように変更した保護層塗布液を先に電荷輸送層まで作製した感光体上に円形スライドホッパー塗布機を用いて、保護層を塗布した。塗布後、120℃70分間乾燥を行い、乾燥膜厚2.0μmの保護層を得た。このようにして「感光体7」と「感光体14」を作製した。ここでは、保護層に硬化性化合物を使用せず、バインダーとしてポリカーボネートEZ−5030(三菱ガス化学社製)を用いた。また、感光体14の保護層には、電荷輸送物質として下記構造式で表される正孔輸送性の電荷輸送物質(CTM−1)を添加し、フッ素原子を有する樹脂を添加しなかった。
上記のようにして作製した感光体1〜感光体14について、以下のようにして評価した。
前記耐久試験前後における感光層の膜厚を測定し、膜厚減耗量を算出し、評価した。
前記耐久試験後に、べた黒とべた白の混在した画像を10枚連続して印刷し、続いて均一なハーフトーン画像を印刷し、該ハーフトーン画像中に前記べた黒とべた白の履歴が現れている(メモリー発生)か否(メモリー発生なし)かで判定した。
×;メモリー発生あり
[画像ボケの評価]
前記耐久試験後、さらに50万枚片面連続でプリントを行う耐久試験(環境条件30℃・80%RH、画像面積比率6%の文字画像をA4横送り)を追加した。追加の耐久試験後、直ぐに実機の主電源を停止した。停止12時間後に電源を入れ画出し可能状態になった後、直ちにA3中性紙全面にハーフトーン画像(マクベス濃度計で相対反射濃度0.4)とA3全面の6dot格子画像を印字した。印字画像の状態を観察し以下の評価を行った。
○:ハーフトーン画像のみに感光体長軸方向の薄い帯状濃度低下が認められる(実用上問題なし)
×:画像ボケによる格子画像の欠損若しくは線幅の細りが発生(実用上問題有り)。
2 感光層
3 中間層
4 電荷発生層
5 電荷輸送層
6 保護層
7 表面処理p型半導体粒子
1Y、1M、1C、1Bk 感光体ドラム
2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3Y、3M、3C、3Bk 像露光手段
4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
6Y、6M、6C、6Bk クリーニング手段
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット
Claims (10)
- 導電性支持体上に感光層及び保護層をこの順に積層した電子写真感光体であって、当該保護層が少なくともp型半導体粒子とフッ素原子を有する樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。
- 前記p型半導体粒子が、下記一般式(1)で表される金属酸化物を含有する粒子であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
一般式(1):CuMO2
(ただし、式中、Mは周期律表第13属の元素を表し、Cuは銅元素を表し、Oは酸素元素を表す。) - 前記フッ素原子を有する樹脂が、フッ素原子を有するオレフィン系化合物、又はフッ素原子を有する(メタ)アクリル酸エステル系化合物を重合して得られる樹脂、若しくはこれらの共重合体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体。
- 前記フッ素原子を有する樹脂が、フッ素樹脂粒子として含有されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記保護層が、前記p型半導体粒子と、前記フッ素原子を有する樹脂と、重合性化合物を重合して得られる樹脂とを含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記p型半導体粒子が、反応性有機基を有する表面処理剤によって処理されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記重合性化合物が、分子中にアクリロイル基又はメタクリロイル基のいずれかを有する重合性単量体であることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の電子写真感光体。
- 請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体の製造方法であって、p型半導体粒子とフッ素原子を有する(メタ)アクリル酸エステル系化合物を含有する塗布液を感光層上に塗布した後、当該(メタ)アクリル酸エステル系化合物を重合して保護層を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
- 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする電子写真画像形成方法。
- 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電子写真感光体が具備されていることを特徴とする電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156067A JP6024247B2 (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156067A JP6024247B2 (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021133A true JP2014021133A (ja) | 2014-02-03 |
JP6024247B2 JP6024247B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=50196100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156067A Active JP6024247B2 (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6024247B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015141269A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
JP2015169870A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2015169871A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015210356A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置 |
JP2015230431A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
JP2016038527A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2016045381A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
JP2016075863A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2016095339A (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
JP2016114894A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2016114902A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 有機感光体 |
JP2016142975A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2016151598A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2016184059A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2016188950A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2017116628A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置 |
JP2017194641A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真用の像担持体およびその製造方法 |
JP2018072729A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、その製造方法および画像形成装置 |
JP2018097063A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JP2018097061A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 像担持体 |
JP2018132722A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
US10261430B2 (en) | 2016-01-14 | 2019-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoreceptor for electrophotography and image forming apparatus employing the same |
TWI834899B (zh) * | 2019-09-26 | 2024-03-11 | 日商理光股份有限公司 | 電子裝置及其製造方法、影像形成方法及影像形成設備 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532096A (en) * | 1976-06-28 | 1978-01-10 | Fujitsu Ltd | Recording element |
JPS63261269A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 正帯電型電子写真感光体 |
JPH06258857A (ja) * | 1993-01-06 | 1994-09-16 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット |
JPH0943885A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子写真用感光体 |
JP2001166514A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Canon Inc | 電子写真感光体、電子写真装置、電子写真プロセスカートリッジ及びファクシミリ |
JP2001194818A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Ricoh Co Ltd | 光導電性保護層を有する電子写真感光体、これを有する電子写真装置および電子写真用プロセスカートリッジ |
JP2003140373A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Konica Corp | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US6664014B1 (en) * | 1993-01-06 | 2003-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member electrophotographic apparatus using same and device unit using same |
JP2006267931A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009075163A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010204561A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012063674A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2012078620A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真感光体 |
-
2012
- 2012-07-12 JP JP2012156067A patent/JP6024247B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532096A (en) * | 1976-06-28 | 1978-01-10 | Fujitsu Ltd | Recording element |
JPS63261269A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 正帯電型電子写真感光体 |
US6664014B1 (en) * | 1993-01-06 | 2003-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member electrophotographic apparatus using same and device unit using same |
JPH06258857A (ja) * | 1993-01-06 | 1994-09-16 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット |
JPH0943885A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子写真用感光体 |
JP2001166514A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Canon Inc | 電子写真感光体、電子写真装置、電子写真プロセスカートリッジ及びファクシミリ |
JP2001194818A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Ricoh Co Ltd | 光導電性保護層を有する電子写真感光体、これを有する電子写真装置および電子写真用プロセスカートリッジ |
JP2003140373A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Konica Corp | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2006267931A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009075163A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010204561A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012063674A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2012078620A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真感光体 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015141269A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
JP2015169870A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2015169871A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015210356A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置 |
JP2015230431A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
US9733581B2 (en) | 2014-06-06 | 2017-08-15 | Konica Minolta, Inc. | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method and electrophotographic image forming apparatus |
JP2016038527A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2016045381A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
US9423707B2 (en) | 2014-08-25 | 2016-08-23 | Konica Minolta, Inc. | Electrophotographic photoreceptor, and method and apparatus of forming electrophotographic image |
JP2016075863A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2016095339A (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
JP2016114894A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2016114902A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 有機感光体 |
JP2016142975A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 |
US9841716B2 (en) | 2015-02-04 | 2017-12-12 | Konica Minolta, Inc. | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and image forming process |
JP2016151598A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2016184059A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2016188950A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 |
US9869942B2 (en) | 2015-03-30 | 2018-01-16 | Konica Minolta, Inc. | Imaging apparatus and process of forming image with electrophotographic photoreceptor having protective layer containing particulate P-type semiconductor |
JP2017116628A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置 |
US10261430B2 (en) | 2016-01-14 | 2019-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoreceptor for electrophotography and image forming apparatus employing the same |
JP2017194641A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真用の像担持体およびその製造方法 |
JP2018072729A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、その製造方法および画像形成装置 |
JP2018097063A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JP2018097061A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 像担持体 |
JP2018132722A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
TWI834899B (zh) * | 2019-09-26 | 2024-03-11 | 日商理光股份有限公司 | 電子裝置及其製造方法、影像形成方法及影像形成設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6024247B2 (ja) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6024247B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 | |
JP5664538B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6048461B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 | |
JP5915396B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 | |
JP6197668B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法 | |
JP5968585B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP6398688B2 (ja) | 有機感光体 | |
JP6447254B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置 | |
JP2012173511A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2017194545A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
JP2012078620A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2018097278A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6056306B2 (ja) | 電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6060706B2 (ja) | 有機感光体および画像形成装置 | |
JP2016188950A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2016114894A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2012098591A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5772217B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2012098500A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6405783B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6648623B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6446977B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP7302266B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及び電子写真感光体の製造方法 | |
JP2017090609A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
JP2017111273A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6024247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |