JP2014014677A - 弁付先端カテーテル - Google Patents
弁付先端カテーテル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014014677A JP2014014677A JP2013137993A JP2013137993A JP2014014677A JP 2014014677 A JP2014014677 A JP 2014014677A JP 2013137993 A JP2013137993 A JP 2013137993A JP 2013137993 A JP2013137993 A JP 2013137993A JP 2014014677 A JP2014014677 A JP 2014014677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lumen
- catheter
- proximal
- way valves
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 19
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 17
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 17
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 8
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 8
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 102000003978 Tissue Plasminogen Activator Human genes 0.000 description 3
- 108090000373 Tissue Plasminogen Activator Proteins 0.000 description 3
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 3
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 3
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 3
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 229960000187 tissue plasminogen activator Drugs 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000036573 scar formation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0021—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
- A61M25/0023—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
- A61M25/0026—Multi-lumen catheters with stationary elements
- A61M25/003—Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3653—Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
- A61M1/3659—Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
- A61M1/3661—Cannulae pertaining to extracorporeal circulation for haemodialysis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0067—Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
- A61M25/0074—Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
- A61M25/0075—Valve means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0021—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
- A61M25/0023—Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
- A61M25/0026—Multi-lumen catheters with stationary elements
- A61M25/003—Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
- A61M2025/0031—Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves characterized by lumina for withdrawing or delivering, i.e. used for extracorporeal circuit treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0067—Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
- A61M25/0074—Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
- A61M25/0075—Valve means
- A61M2025/0076—Unidirectional valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0067—Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
- A61M25/0074—Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
- A61M25/0075—Valve means
- A61M2025/0076—Unidirectional valves
- A61M2025/0078—Unidirectional valves for fluid inflow from the body into the catheter lumen
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
【課題】非使用期間中にカテーテル管腔内への血液の流入を防止し、カテーテル内部での血栓形成を防止する医療用カテーテルを提供する。
【解決手段】第一の管腔114および第二の管腔116を規定する本体112;該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置し、通常は閉じ、内部の圧力の上昇に応答して開き管腔から流体が排出されることを可能にする一方向弁118、;ならびに該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置する一方向弁の近位方向に間隔を空け近位に位置する一方向弁120であって、通常は閉じ、該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の低下に応答して開き、該対応する管腔に流体が入ることを可能にする、一方向弁;とを備える構成とする。
【選択図】図3B
【解決手段】第一の管腔114および第二の管腔116を規定する本体112;該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置し、通常は閉じ、内部の圧力の上昇に応答して開き管腔から流体が排出されることを可能にする一方向弁118、;ならびに該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置する一方向弁の近位方向に間隔を空け近位に位置する一方向弁120であって、通常は閉じ、該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の低下に応答して開き、該対応する管腔に流体が入ることを可能にする、一方向弁;とを備える構成とする。
【選択図】図3B
Description
本開示は、医療用カテーテルに関し、特に、少なくとも1つの弁付開口部を規定する医療用カテーテルに関する。
カテーテルは、体腔、身体の管および脈管への流体の導入、ならびに体腔、身体の管および脈管からの流体の引き出しにおける使用のための可撓性の医療機器である。カテーテルは、液体治療剤の投与、および試験、モニタリング、治療または廃棄のための体液の除去を含む、人体における多数の異なる適用のために使用される。カテーテルは、血液が血管から引き出され、透析または精製のために血液透析ユニットへと方向付けられ、その後、血管へと戻される、血液透析処置において特定の適用を有する。
代表的には、長期用カテーテルは、長い期間にわたって体内に埋め込まれたままである。このことに起因して、カテーテルの管腔(単数または複数)内での凝固および血栓の形成が問題となり得る。カテーテル管腔内で血栓形成を生じ得る潜在的な問題を最小限にするために、透析と透析の間の期間のような非使用期間中にカテーテルを「ロックする」ことが一般的である。ロックは、代表的に、カテーテルを生理食塩水で洗い流して、カテーテル管腔から血液および他の流体を除去し、そして、抗凝固性溶液(例えば、ヘパリン)をカテーテル内に注入して管腔を満たすことを含む。抗凝固性溶液は、管腔内に留まり得るあらゆる血液を排し、カテーテルの管腔内での血栓形成を積極的に阻害する。
公知のカテーテルに伴う一つの問題は、透析と透析の間の期間のような非使用期間中に、カテーテル管腔の遠位端内の抗凝固剤が、管腔から部分的に流出する傾向があり、その結果、血液がカテーテルの遠位端に入ることが可能となることである。カテーテルの遠位端内部でのこの停滞した血液は、カテーテル管腔の遠位端での血栓形成を生じる。
カテーテル内部での血栓形成を防止するためには、非使用期間中にカテーテル管腔内部に抗凝固剤を保持するように構成されたカテーテルを提供することが望ましい。ヘパリンのようなロック溶液を使用することなく血栓形成を防止するためには、非使用期間中にカテーテル管腔内への血液の流入を防止するように構成されたカテーテルを提供することも望ましい。
本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
第一の管腔および第二の管腔を規定する本体;
該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置する、通常は閉じている一方向弁であって、該遠位に位置する一方向弁の各々は、該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の上昇に応答して開き、該対応する第一の管腔または第二の管腔から流体が排出されることを可能にするように構成されている、遠位に位置する一方向弁;ならびに
該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、近位に位置する、通常は閉じている一方向弁であって、該近位に位置する一方向弁の各々は、該遠位に位置する一方向弁の近位方向に間隔を空けており、そして該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の低下に応答して開き、該対応する第一の管腔または第二の管腔に流体が入ることを可能にするように構成されている、近位に位置する一方向弁
を備える、カテーテル。
(項目2)
上記遠位に位置する一方向弁の各々がスリット弁である、上記項目に記載のカテーテル。
(項目3)
上記近位に位置する一方向弁の各々がスリット弁である、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目4)
上記本体内に、上記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つに隣接して形成された支持構造体をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目5)
上記近位に位置する一方向弁の各々が、内向きに変形可能なテーパ状フラップを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目6)
上記近位に位置する一方向弁の各々が、上記本体を通って延びるスリット、および該スリットの周囲に形成された陥没部を備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目7)
上記少なくとも1つの近位に位置する一方向弁が、上記第一の管腔および上記第二の管腔の各々に付随する2つの近位に位置する一方向弁を備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目8)
上記近位に位置する一方向弁の各々がフラップ弁であり、該フラップ弁が変形可能なフラップを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目9)
上記変形可能なフラップが矩形または三角形である、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目10)
上記近位に位置する一方向弁の各々がダックビル弁である、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目11)
上記本体が分かれた先端部を備え、該分かれた先端部の各々が、上記遠位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目12)
上記分かれた先端部の各々が、上記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目13)
上記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つが、上記本体において、上記分かれた先端部より近位に形成されている、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目14)
上記近位に位置する一方向弁の各々が、上記本体の上記第一の管腔および上記第二の管腔のそれぞれ一方内に支持された膜を備え、該膜は、該本体内に形成された貫通穴を覆うように配置され、そして流体が該貫通穴に入ることを可能にするように内向きに移動可能であり、該膜の少なくとも一部分は該本体に固定されている、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目15)
上記貫通穴を横切って延びる支持リブをさらに備え、該支持リブは、上記膜の外向きへの動きを防止するように配置されている、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目1)
第一の管腔および第二の管腔を規定する本体;
該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置する、通常は閉じている一方向弁であって、該遠位に位置する一方向弁の各々は、該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の上昇に応答して開き、該対応する第一の管腔または第二の管腔から流体が排出されることを可能にするように構成されている、遠位に位置する一方向弁;ならびに
該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、近位に位置する、通常は閉じている一方向弁であって、該近位に位置する一方向弁の各々は、該遠位に位置する一方向弁の近位方向に間隔を空けており、そして該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の低下に応答して開き、該対応する第一の管腔または第二の管腔に流体が入ることを可能にするように構成されている、近位に位置する一方向弁
を備える、カテーテル。
(項目2)
上記遠位に位置する一方向弁の各々がスリット弁である、上記項目に記載のカテーテル。
(項目3)
上記近位に位置する一方向弁の各々がスリット弁である、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目4)
上記本体内に、上記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つに隣接して形成された支持構造体をさらに備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目5)
上記近位に位置する一方向弁の各々が、内向きに変形可能なテーパ状フラップを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目6)
上記近位に位置する一方向弁の各々が、上記本体を通って延びるスリット、および該スリットの周囲に形成された陥没部を備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目7)
上記少なくとも1つの近位に位置する一方向弁が、上記第一の管腔および上記第二の管腔の各々に付随する2つの近位に位置する一方向弁を備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目8)
上記近位に位置する一方向弁の各々がフラップ弁であり、該フラップ弁が変形可能なフラップを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目9)
上記変形可能なフラップが矩形または三角形である、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目10)
上記近位に位置する一方向弁の各々がダックビル弁である、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目11)
上記本体が分かれた先端部を備え、該分かれた先端部の各々が、上記遠位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目12)
上記分かれた先端部の各々が、上記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つを備える、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目13)
上記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つが、上記本体において、上記分かれた先端部より近位に形成されている、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目14)
上記近位に位置する一方向弁の各々が、上記本体の上記第一の管腔および上記第二の管腔のそれぞれ一方内に支持された膜を備え、該膜は、該本体内に形成された貫通穴を覆うように配置され、そして流体が該貫通穴に入ることを可能にするように内向きに移動可能であり、該膜の少なくとも一部分は該本体に固定されている、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(項目15)
上記貫通穴を横切って延びる支持リブをさらに備え、該支持リブは、上記膜の外向きへの動きを防止するように配置されている、上記項目のいずれかに記載のカテーテル。
(摘要)
本開示は、弁付開口部を備えるカテーテルの複数の実施形態に関し、これらの弁付開口部は、通常は閉じていて、非使用期間中にロック溶液をカテーテル内に維持する。
本開示は、弁付開口部を備えるカテーテルの複数の実施形態に関し、これらの弁付開口部は、通常は閉じていて、非使用期間中にロック溶液をカテーテル内に維持する。
(要旨)
第一の管腔および第二の管腔を規定する本体、ならびにこの第一の管腔およびこの第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置する、通常は閉じている一方向弁を備える、カテーテルが開示される。これらの遠位に位置する一方向弁の各々は、第一の管腔および第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の上昇に応答して開き、その対応する第一の管腔または第二の管腔から流体が排出されることを可能にするように構成される。このカテーテルはまた、この第一の管腔およびこの第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、近位に位置する、通常は閉じている一方向弁を備える。これらの近位に位置する一方向弁の各々は、これらの遠位に位置する一方向弁の近位方向に間隔を空けており、そして第一の管腔および第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の低下に応答して開いて、その対応する第一の管腔または第二の管腔に流体が入ることを可能にするように構成される。
第一の管腔および第二の管腔を規定する本体、ならびにこの第一の管腔およびこの第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置する、通常は閉じている一方向弁を備える、カテーテルが開示される。これらの遠位に位置する一方向弁の各々は、第一の管腔および第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の上昇に応答して開き、その対応する第一の管腔または第二の管腔から流体が排出されることを可能にするように構成される。このカテーテルはまた、この第一の管腔およびこの第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、近位に位置する、通常は閉じている一方向弁を備える。これらの近位に位置する一方向弁の各々は、これらの遠位に位置する一方向弁の近位方向に間隔を空けており、そして第一の管腔および第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の低下に応答して開いて、その対応する第一の管腔または第二の管腔に流体が入ることを可能にするように構成される。
1つの実施形態において、遠位に位置する一方向弁の各々、および近位に位置する一方向弁の各々は、スリット弁である。
このカテーテルは、この本体において、これらの近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つに隣接して形成された、支持構造体を備え得る。
1つの実施形態において、これらの近位に位置する一方向弁の各々は、内向きに変形可能なテーパ状フラップを備える。あるいは、これらの近位に位置する一方向弁の各々は、この本体を通って延びるスリットを備え得、そしてこのスリットの周囲に形成された陥没部を備える。なお別の実施形態において、これらの近位に位置する一方向弁は、変形可能なフラップを備えるフラップ弁を備え得る。これらの変形可能なフラップは、矩形であっても、三角形であっても、他の種々の構成の任意のものを呈してもよい。
1つの実施形態において、これらの近位に位置する一方向弁の各々は、ダックビル弁である。
別の実施形態において、この本体は、分かれた先端部を備え、これらの分かれた先端部の各々は、遠位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つ、および/または近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つを備える。あるいは、これらの近位に位置する一方向弁は、これらの分かれた先端部の近位でこの本体に形成され得る。
1つの実施形態において、これらの近位に位置する一方向弁の各々は、この本体の第一の管腔および第二の管腔のそれぞれ1つの内部に支持された膜を備える。この膜は、この本体に形成された貫通穴を覆うように配置され、そして流体がこの貫通穴に入ることを可能にするように、内向きに移動可能である。この膜の少なくとも一部分は、この本体に固定される。支持リブが、この貫通穴を横切って延びるように提供されて、この膜の外向きへの動きを防止し得る。
静脈管腔および動脈管腔を規定する本体を備えるカテーテルを備えるカテーテルアセンブリもまた開示され、ここでこの静脈管腔の遠位端は、この動脈管腔の遠位端を遠位に越えて延びる。一方向弁が、この静脈管腔の遠位端内に形成され、そしてこの静脈管腔の内部の圧力の上昇の際に、この静脈管腔から流体が排出されることを可能にするように構成される。一方向弁がまた、この動脈管腔の遠位端に形成され、そしてこの動脈管腔の内部の圧力の低下の際に、この動脈管腔に流体が入ることを可能にするように構成される。
1つの実施形態において、カテーテルハブが、このカテーテル本体の近位端に固定される。このカテーテルハブは、弁アセンブリを支持し、この弁アセンブリは、静脈管腔と連絡して流体がこの静脈管腔に流入することを可能にする2つの入口一方向弁、および動脈管腔と連絡して流体がこの動脈管腔から流れることを可能にする2つの出口一方向弁を有する。医療デバイスと連絡するように適合された導管は、第一の管腔および第二の管腔を規定し、そしてこのカテーテルハブに接続された第一の端部を有し、その結果、第一の管腔および第二の管腔の各々が、これらの入口一方向弁のうちの1つ、およびこれらの出口一方向弁のうちの1つと連絡する。
近位本体部分および遠位本体部分を備える少なくとも1つの管腔を規定する本体を備えるカテーテルもまた開示される。この遠位本体部分は、少なくとも1つの穿孔を含むエラストマー材料から形成される。この遠位部分は、第一の非付勢状態(この状態において、この少なくとも1つの穿孔は密封される)から第二の付勢状態(この状態において、この少なくとも1つの穿孔は開口部を規定する)まで伸長可能である。押し棒がこのカテーテル本体の内部に支持され、そして引き込まれた位置から前進した位置まで移動可能であり、この遠位部分をその非付勢状態からその付勢状態まで移動させる。1つの実施形態において、このカテーテル本体は、この押し棒をスライド可能に受容するような寸法にされたチャネルを備える。このチャネルは、この押し棒の遠位端と係合するように配置された、閉じた遠位端を備える。
第一の管腔および第二の管腔を規定する本体、ならびにこの第一の管腔およびこの第二の管腔のうちの少なくとも一方と流体連絡する、少なくとも1つの、遠位に位置する、通常は閉じている一方向弁を備える、カテーテルもまた開示される。これらの遠位に位置する一方向弁の各々は、その対応する第一の管腔および第二の管腔(この遠位に位置する一方向弁が流体連絡している方)の内部の圧力の上昇に応答して開いて、その対応する第一の管腔または第二の管腔から流体が排出されることを可能にするように構成される。少なくとも1つの、近位に位置する、通常は閉じている一方向弁もまた、この第一の管腔およびこの第二の管腔の少なくとも一方と流体連絡している。これらの近位に位置する一方向弁の各々は、これらの遠位に位置する一方向弁から近位に間隔を空けており、そしてその対応する第一の管腔および第二の管腔(この近位に位置する一方向弁が流体連絡している方)の内部の圧力の低下に応答して開き、その対応する第一の管腔または第二の管腔に流体が入ることを可能にするように構成される。
本開示の弁付先端カテーテルの様々な実施形態は、本明細書において添付の図面を参照して記載される。
(実施形態の詳細な説明)
本開示のカテーテルの種々の例示的な実施形態が、血液透析カテーテルの観点で本明細書中で議論される。しかし、本開示の原理は、広範なカテーテル用途(例えば、心臓用カテーテル、腹用カテーテル、尿路用カテーテル、および腸管用カテーテルであり、慢性用途と急性用途との両方を含む)に等しく適用可能であることが想定される。さらに、このカテーテルは、流体(例えば、薬物、生理食塩水、体液、血液および尿)の送達および/または引き出しのために使用され得る。
本開示のカテーテルの種々の例示的な実施形態が、血液透析カテーテルの観点で本明細書中で議論される。しかし、本開示の原理は、広範なカテーテル用途(例えば、心臓用カテーテル、腹用カテーテル、尿路用カテーテル、および腸管用カテーテルであり、慢性用途と急性用途との両方を含む)に等しく適用可能であることが想定される。さらに、このカテーテルは、流体(例えば、薬物、生理食塩水、体液、血液および尿)の送達および/または引き出しのために使用され得る。
以下の議論において、用語「近位」および「後」は、交換可能に使用され得、そして適切な使用中に医師に近い方の構造体の部分をいうことが理解されるべきである。用語「遠位」および「前」もまた交換可能に使用され得、そして適切な使用中に医師から遠い方の構造体の部分をいうことが理解されるべきである。本明細書中で使用される場合、用語「患者」は、ヒト患者または他の哺乳動物をいうと理解されるべきであり、そして用語「医師」は、医者、看護師または他の医療提供者をいうと理解されるべきであり、そして補助人員を含み得る。
図1は、一般に10として示される、先行技術のカテーテルの遠位端を図示する。カテーテル10は二重管腔カテーテルであり、そして動脈管腔14および静脈管腔16を規定する本体12を備える。本体12の、静脈管腔16を規定する部分は、本体12の、動脈管腔14を規定する部分より遠位に延び、その結果、動脈管腔14の遠位開口部14aは、静脈管腔16の遠位開口部16aより近位に位置する。
使用において、血液が、患者から動脈管腔14を通して引き出され、そして透析器(図示せず)に送達される。この透析器において、毒素が血液から除去される。その後、この血液は、静脈管腔16を通して患者に戻される。動脈管腔14の遠位開口部14aと静脈管腔16の遠位開口部16aとの間隔は、このカテーテル内での血液の再循環の程度を最小にする。本明細書中で使用される場合、「再循環」とは、静脈管腔16を出て動脈管腔14内に直接入る精製された血液の流れと定義される。
非使用期間(例えば、透析処置間の期間)中、ロック溶液または抗凝固剤(例えば、ヘパリン)が代表的に、血栓形成を防止するために、動脈管腔14および静脈管腔16に注入される。カテーテル本体12は、血流中を流れる血液と流体連絡する開口端部14aおよび16aをそれぞれ有する動脈管腔14および静脈管腔16を規定するので、このロック溶液は、動脈管腔14および静脈管腔16の遠位端から漏出する傾向を有する。これが起こる場合、血液が動脈管腔14および静脈管腔16の遠位端に流入して、停滞し得る。これは一般に、血栓の形成をもたらし、これは、カテーテル10の内外への血流を、部分的にかまたは完全に閉塞させ得る。静脈管腔16は、動脈管腔14より遠位に延びるので、動脈管腔および静脈管腔の、透析器との連絡を切り替えることによってこの流れを逆にしてこの血栓を潜在的に除くことは、再循環を大いに増大させることなくしては不可能である。なおさらに、血栓は、一旦形成されると、処理が高価である。ヘパリン化生理食塩水を用いてカテーテルを洗い流すことによる、血栓の処理は、代表的に不充分である。組織プラスミノゲンアクチベーター(tPA)が一般に、血栓を溶解させるために使用される。しかし、tPAをその都度使用することは、非常に高価である。しかし、より重要なことには、血栓は、カテーテルの故障をもたらし得、カテーテルの取り出し、およびカテーテルの取出しに付随する固有の懸念事項の全て(例えば、患者の不快、感染症および/または瘢痕形成の可能性など)を必要とする。
図2〜図3Bは、弁付先端を備える本開示のカテーテルの1つの実施形態を図示し、これは一般に、100として示される。カテーテル100は、本体112を備え、この本体112は、第一の管腔114および第二の管腔116を規定する。先行技術のカテーテル10とは異なり、カテーテル100は、以下でさらに詳細に議論されるように、第一の管腔114および第二の管腔116のいずれの一方でも動脈管腔としても静脈管腔としても機能し得るように、逆行可能である。本体112は、少なくとも2つの遠位一方向弁118および少なくとも2つの近位一方向弁120を規定する。より具体的には、最低でも、1つの遠位一方向弁118および1つの近位一方向弁120が、各カテーテル管腔114および116において使用される。遠位一方向弁118および近位一方向弁120の各々は、通常は閉じており、そしてカテーテル本体112の外壁を通って、カテーテル本体112の長手方向軸を横断する軸に沿って延びる。遠位一方向弁118のうちの少なくとも1つ、および近位一方向弁120のうちの少なくとも1つは、第一の本体管腔114および第二の本体管腔116の各々と連絡する。遠位一方向弁118は、対応する管腔114または116の内部の圧力の上昇に応答して外向きに開き、第一の本体管腔114または第二の本体管腔116から流体が出ることを可能にするように構成される(図3B)。逆に、近位一方向弁120は、対応する管腔の内部の圧力の低下に応答して内向きに開き、第一の本体管腔114または第二の本体管腔116に流体が入ることを可能にするように構成される。圧力差が、管腔の内側の圧力の上昇および低下として記載されているが、管腔と、カテーテルの外部環境との間の任意の圧力差が、弁118、120を開閉させるために使用され得る。2つの遠位一方向弁118および4つの近位一方向弁120が図示されているが、2つ以上の遠位一方向弁および近位一方向弁が本体112に提供され得ることが、想定される。例えば、本体112は、4つの遠位弁118および6つの近位弁120、または2つの遠位弁118および2つの近位弁120を有し得る。弁118、120の数および大きさは、カテーテル100を通る所望の流量を可能にするように構成され得る。また、第一の管腔114は、1つの遠位一方向弁118のみを備え得、そして第二の管腔は、1つの近位一方向弁120のみを備え得る。しかし、このような実施形態は、逆行可能ではない。
図3A〜図3Dに図示されるように、遠位弁118および近位弁120は、スリット弁として形成され得る。あるいは、他の弁構成が想定される。本体112はまた、近位弁120を支持し、そして管腔114および116が近位弁120に隣接する領域でつぶれることを防ぐための、内部支持構造体124を備え得る(図3Cおよび図3D)。支持構造体124は、湾曲したかまたは弓形のリブ126によって規定された骨格系を備え得、これらのリブは、近位弁120の各々に隣接して配置される。1つの実施形態において、リブ126は、長手軸方向支持体127間に延び、そして遠位方向に角度を付けられる(図3C)。1つの実施形態において、支持構造体124は、本体112を形成するために使用される材料より硬い材料から形成され、そして本体112は、支持構造体124の周りにオーバーモールディングされる。あるいは、他の構築方法が想定される。
使用において、流体が第一の管腔114を通して引き出されて第二の管腔116を通して供給されるように、カテーテル100の近位端が透析器に接続される場合、第二の管腔116と連絡する遠位一方向弁118は外向きに開いて(図3B)、流体Fが第二の管腔116の遠位端から排出されることを可能にし、そして第一の管腔114と連絡する近位一方向弁120は内向きに開いて(図3B)、流体Fが近位一方向弁120を通ってカテーテル100に入ることを可能にする。
上で議論されたように、カテーテル100は逆行可能である。従って、流体が第二の管腔116を通して引き出されて第一の管腔114を通して供給されるように、カテーテル100が透析器に接続される場合、第一の管腔114と連絡する遠位一方向弁118は外向きに開いて、流体が第一の管腔114の遠位端から出ることを可能にし、そして第二の管腔116と連絡する近位一方向弁120は内向きに開いて、流体が近位弁120を通って第二の管腔116に入ることを可能にする。
カテーテル100の構成、および遠位一方向弁118と近位一方向弁120との互いに対する配置に起因して、カテーテル100は、間隔を空けられた流入の流れおよび流出の流れを有して再循環を最小にする、カテーテルを提供する。通常は閉じている遠位弁118および近位弁120はまた、非使用期間中にロック溶液(例えば、抗凝固剤)をカテーテル100内に保持するための、密封された構造体を提供する。さらに、カテーテル100はまた逆行可能であるので、医師は、カテーテル100を透析器などの医療デバイスに不適切に接続することが不可能である。
図4〜図5Bは、本開示のカテーテルの別の実施形態を図示し、これは一般に、カテーテル200として示される。カテーテル200は、カテーテル100と類似であり、そして隔壁232により隔てられた第一の管腔214および第二の管腔216を規定する本体212、ならびに少なくとも2つの遠位一方向スリット弁218を備える。カテーテル本体212はまた、内向きに変形可能なテーパ状フラップ220aを備える少なくとも2つの近位一方向スリット弁220を規定する。カテーテル200は、近位一方向スリット弁220が、カテーテル本体212の長手方向軸に対して平行な軸に沿って延びるスリットを規定する点で、上で議論されたカテーテル100と異なり、これらのスリットは、テーパ状フラップ220aにより規定される。図5Aおよび図5Bに示されるように、遠位一方向弁218は通常は閉じており、そして外向きに開いて、流体Fが対応する管腔214または216から出ることを可能にする。近位一方向弁220は通常は閉じており、そして内向きに開いて、流体Fが対応する管腔214または216に入ることを可能にする。カテーテル100に関して上に議論されたように、遠位弁218および近位弁220は、間隔を空けて再循環を最小にし、そして通常は閉じていて、非使用期間中、ロック溶液(例えば、抗凝固剤)をカテーテル管腔内に保持する。さらに、各管腔214および216は、少なくとも1つの遠位一方向弁218および少なくとも1つの近位一方向弁220と連絡しているので、カテーテル200もまた逆行可能である。
図6〜図6Bは、一般にカテーテル300として示される、本開示のカテーテルの別の実施形態を図示する。カテーテル300は、カテーテル200と実質的に類似であり、そして隔壁332により隔てられた第一の管腔314および第二の管腔316を規定する本体312、少なくとも2つの遠位一方向スリット弁318、ならびに少なくとも2つの近位一方向スリット弁320を備える。近位スリット弁320は、カテーテル本体312の長手方向軸に対して平行に延びるスリットを規定する。カテーテル200とは異なり、カテーテル300は、各スリット弁320の周囲に形成された陥没部340を備える。陥没部340をスリット弁320の周囲に提供することによって、近位弁320の変形可能な部分320aの厚さが減少し、近位弁320がより容易に開くことを可能にする。このような陥没部は、このカテーテルを構築するために使用される材料の硬さに依存して、有利であり得る。
図7〜図7Aは、一般にカテーテル400として示される、本開示のカテーテルの別の実施形態を図示する。カテーテル400は、カテーテル300と実質的に類似であり、そして第一の管腔および第二の管腔(図示せず)を規定するカテーテル本体412、少なくとも2つの、遠位の、通常は閉じている一方向弁418、ならびに少なくとも2つの、近位の、通常は閉じている一方向弁420を備える。上で議論されたように、少なくとも1つの遠位一方向弁418および1つの近位一方向弁420は、第一の管腔および第二の管腔の各々と連絡する。カテーテル300とは異なり、カテーテル400の近位一方向弁420は、フラップ弁として形成され、これらのフラップ弁は、変形可能な矩形のフラップ440を備え、このフラップは、内向きに変形して、カテーテル本体412の管腔のうちの対応する一方に流体が流入することを容易にする。図7に示されるように、2つのフラップ440が、第一の管腔および第二の管腔の各々と連絡するために提供され得る。フラップ440は、各フラップ440aの1つの内壁442に沿って、カテーテル本体412に固定され得るか、またはカテーテル本体412と一体的に形成され得る。あるいは、図7Aに示されるように、フラップ440aは、各フラップ440aの1つの外壁442aに沿って、カテーテル本体412に固定され得るか、またはカテーテル本体412と一体的に形成され得る。図7Bに示される別の実施形態において、フラップ440a’は、形状が三角形であり、そして斜辺の壁442a’に沿って、カテーテル本体412に固定されるか、またはカテーテル本体412と一体的に形成される。他のフラップ構成(例えば、円形または楕円形)が想定される。
図8Aおよび図8Bは、一般にカテーテル500として示される、本開示のカテーテルの別の実施形態を図示する。カテーテル500は、図1に示される先行技術のカテーテル10と類似であるが、以下でさらに詳細に議論されるような一方向弁もまた備える。カテーテル500は、動脈管腔514および静脈管腔516を規定する本体512を備える。静脈管腔516の遠位端を規定する本体512は、動脈管腔514の遠位端を越えて遠位に延びる。動脈管腔514の遠位端は、内向きに変形可能な一方向弁518によって密封される。同様に、静脈管腔516の遠位端は、外向きに変形可能な一方向弁520によって閉じ込められる。図示されるように、本体512の厚さは、一方向弁520に近接すると次第に薄くなり、弁520の作動を容易にし得る。カテーテル500が医療デバイス(例えば、透析器)に接続される場合、流体は、患者から動脈管腔514を通して引き出され、精製のために透析器に送達され、そして静脈管腔516を通して患者に戻される。一方向弁518および520は、動脈管腔514および静脈管腔516の内部の圧力の変化に応答して、それぞれ内向きおよび外向きに開く。非使用期間中(例えば、透析処置間の期間中)、弁518および520は通常は閉じていて、ロック溶液(例えば、抗凝固剤)をカテーテル管腔514および516の内部に保持する。
図8C〜図8Gもまた参照すると、一方向弁518および520は、カテーテル500を逆行可能な様式で使用することを防止する。より具体的には、一方向弁520は外向きにのみ開き、そして一方向弁518は内向きにのみ開くので、管腔516は静脈管腔としてのみ機能し、そして管腔514は動脈管腔としてのみ機能する。カテーテル500が医療デバイスに適切に接続されることを確実にする目的で、弁アセンブリ550を備えるハブ部材552が、カテーテル本体512の近位端502に提供され得る。1つの実施形態において、弁アセンブリ550は、内向きに開く2つの一方向弁554、および外向きに開く2つの一方向弁556を備える。内向きに開く弁554の各々の片側は、静脈管腔516の近位端と連絡し、そして外向きに開く一方向弁556の各々の片側は、動脈管腔514の近位端と連絡する。1つの実施形態において、ハブ部材552は、延長チューブ570aおよび570bと連絡する。各延長チューブは、それぞれの延長チューブ570aまたは570bを透析器などの医療デバイスに接続するためのコネクタ571を備える。カテーテル500の近位端502を医療デバイス(図示せず)に接続する延長チューブ570aおよび570bは、2つの管腔560および562をそれぞれ規定する。流体をカテーテル500から引き出してこの流体を医療デバイスに送達するために提供される管腔560は、弁554および556の各々のうちの1つの、他方の側と連絡する。同様に、管腔562は、流体をこの医療デバイスからカテーテル500に供給するために提供され、そして弁554および556の各々のうちの1つの、他方の側と連絡する。
使用において、引き出し用管腔560は、弁554のうちの1つおよび弁556のうちの1つと流体連絡し、そして供給用管腔562は、弁554および弁556のうちの他の1つと連絡している。従って、流体が延長チューブ570bの供給用管腔562を通してカテーテル500に供給される場合、カテーテル本体512の静脈管腔516と連絡している内向きに開く弁554が開いて、流体が静脈管腔516にのみ入ることを可能にする。同様に、流体が延長チューブ570aの引き出し用管腔560を通して引き出される場合、カテーテル本体512の動脈管腔514と連絡する外向きに開く弁556が開いて、流体が動脈管腔514からのみ出て延長チューブ570aの引き出し用管腔560に入ることを可能にする。医師の誤りに起因して、医療デバイスへの導管570の接続が正しくない場合、弁アセンブリ550は、カテーテル500の内外への流体の流れが、カテーテル本体512の所望の動脈管腔514および静脈管腔516に沿って起こることを確実にする。
図8Gを参照すると、弁アセンブリ550は、手動で作動されるスプール弁580で置き換えられ得る。スプール弁は、医療デバイスの内外への流体の流れが、カテーテル500’の適切な動脈管腔514’および静脈管腔516’に方向付けられることを可能にするように、手動で起動され得る。従って、医療デバイスへの導管570’の医師による取り付けが正しくない場合でさえも、スプール弁580は手動で作動されて、流体を医療デバイスから静脈管腔へと供給し得、そして流体をカテーテル500’の動脈管腔から引き出し得る。スプール弁580はまた、動脈管腔514’の洗い流しを容易にするために、カテーテル500’の動脈管腔514’と流体連絡する洗い流しポート584を備え得る。動脈管腔514’の洗い流しをさらに容易にするために、弁518は、高圧下で外向きに開いて、洗い流し溶液が動脈管腔514’内に残っているあらゆる血液を追い出すことを可能にするように構成され得る。
図9は、一般にカテーテル600として示される、本開示のカテーテルの別の実施形態を図示する。カテーテル600は、カテーテル100〜400と類似であり、そして第一の管腔および第二の管腔を規定するカテーテル本体612、少なくとも2つの遠位の外向きに開放可能な一方向弁618、ならびに1対の近位に位置する一方向ダックビル弁620を備える。第一の管腔および第二の管腔の各々は、遠位一方向弁618のうちの1つ、および近位一方向ダックビル弁620のうちの1つに連絡する。カテーテル600は、カテーテル100〜400と同じ様式で作動する。より特定すると、カテーテル600が透析器などの医療デバイスに接続される場合、流体は、患者から、第一の管腔および第二の管腔のうちの一方を通し、近位の内向きに開放可能なダックビル弁620のうちの一つを通して引き出され、そして第一の管腔および第二の管腔のうちの他方を通し、一方向弁618のうちの一つを通して患者に戻される。遠位一方向弁618および近位一方向弁620は、通常は閉じており、そして第一の管腔および第二の管腔の内部の圧力の変化に起因して、開位置に移動可能または変形可能である。カテーテル100〜400に関して上で議論されたように、カテーテル600は逆行可能であり、その結果、第一の管腔および第二の管腔のいずれもが、このカテーテルの動脈管腔としても静脈管腔としても機能し得る。さらに、通常は閉じている遠位一方向弁618および近位一方向弁620は、カテーテル600の非使用期間中、ロック溶液(例えば、抗凝固剤)を第一の管腔および第二の管腔の内部に維持する。
図10および図10Aを参照すると、上記カテーテルの特徴はまた、一般にカテーテル700として示される分離先端カテーテル内に組み込まれ得る。カテーテル700は、第一の管腔714および第二の管腔716、ならびに分かれた第一の遠位先端部722および第二の遠位先端部724を規定するカテーテル本体712を備える。各遠位先端部722および724は、第一の管腔714および第二の管腔716のうちの一方と連絡する管腔を規定し、そして遠位一方向弁718および近位一方向弁720を備える。遠位一方向弁718および近位一方向弁720は、カテーテル100〜400および600に関して上に記載されたように機能するので、本明細書中でさらに記載されない。代替の実施形態において、近位一方向弁720aは、(図10において想像線で示されるように)カテーテル本体712において、分かれた先端部722および724の近位に形成され得る。
図11A〜図11Bは、一般にカテーテル800として示される、本開示のカテーテルの別の実施形態を図示する。カテーテル800は、第一の管腔814および第二の管腔816を規定する本体812、1対の遠位一方向弁818、ならびに1対の近位一方向弁820を備える。カテーテル800は、近位一方向弁820が異なる構成であることを除いて、カテーテル100〜400と実質的に類似である。より具体的には、近位弁820の各々は、本体812の側壁832を通して形成された貫通穴830を備え、この貫通穴は、膜836によって覆われている。膜836の外周の少なくとも一部分は、本体812の内壁に、例えば、接着剤または溶接などを使用して固定されている。支持リブ838は、膜836に安定性を加えるために提供され得、そして本体812と一体的に、貫通穴830を横切って延びるように形成されて、外側からの支持を膜836に提供し得る。
使用において、負圧が第一の管腔814または第二の管腔816のうちの一方の内部に発生する場合、膜836の、本体812の内壁に固定されていない部分は、内向きに移動して、カテーテル800の対応する管腔814または816に流体が入ることを可能にする。遠位一方向弁818は、遠位一方向弁118、218、318および418に関して上に記載されたように機能するので、本明細書中でさらに詳細に記載されない。
図12A〜図12Bは、一般にカテーテル900として示される、本開示のカテーテルのなお別の実施形態を図示する。カテーテル900は、第一の管腔914および第二の管腔916を規定するカテーテル本体912を備える。カテーテル本体912は、カテーテル用途に適した標準的なデュロメーター(例えば、60A〜72D、またはより特定すると75A〜55D、またはなおより特定すると80A〜90Aであるが、これらに限定されない)を有する材料から形成された近位本体部分912a、およびより弾力のある材料あるいは構成で形成され得る遠位本体部分912bを備える。近位本体部分912aおよび遠位本体部分912bは、一体的な構造体として一緒に成形され得るか、または別々に形成されて、公知の固定技術(接着剤もしくは溶接が挙げられる)を使用して一緒に接合され得る。1つ以上の穿孔922が、遠位本体部分912bの側壁924を通して形成される。遠位本体部分912bの非付勢状態において、1つ以上の穿孔922は、遠位本体部分912bの弾力性の性質に起因して、密封されている。
カテーテル本体912は、中心チャネル940を備え、この中心チャネルは、第一の管腔914および第二の管腔916に沿って延び、そして閉じた遠位端940aを備える。具体的には、中心チャネル940は、第一の管腔914と第二の管腔916とを隔てる隔壁932を通って延び得る。押し棒944は、チャネル940内にスライド可能に配置され、そして図12Bにおいて矢印Aにより示される方向に、図12Aに示される引き込まれた位置から、図12Bに示される延長した位置まで移動可能である。この延長した位置において、押し棒944は、チャネル940の閉じた遠位端940aに押し付けられて、弾力性の遠位本体部分912bを伸ばし、そして穿孔922を開く。押し棒944がその引き込まれた位置(図12A)に戻される場合、弾力性の遠位本体部分912bはその非付勢状態に戻り、穿孔922を閉じる。図示されないが、各管腔に付随する穿孔922を独立して手動で開くことを容易にするために、2つの押し棒944が二重管腔カテーテル内に提供され得る。あるいは、この押し棒は、二重管腔カテーテルの管腔のうちの一方の内部の隔壁に沿って形成されたチャネル内に延び得る。なおさらに、中心チャネル940は、単一管腔カテーテル(例えば、尿路カテーテル)内の管腔を通って延びる1つのカラムであり得る。
当業者は、本明細書中に具体的に記載され、そして添付の図面に図示されるデバイスおよび方法が、非限定的な例示的実施形態であることを理解する。1つの例示的実施形態に関連して図示または記載される要素および特徴は、本開示の範囲から逸脱することなく別の例示的実施形態の要素および特徴と組み合わせられ得ることが想定される。同様に、当業者は、上記実施形態に基づいて、本開示のさらなる特徴および利点を理解する。従って、本開示は、添付の特許請求の範囲により示される場合を除いて、具体的に示され記載されたものによって限定されない。
100 カテーテル
112 本体
114 第一の管腔
116 第二の管腔
118 遠位一方向弁
120 近位一方向弁
112 本体
114 第一の管腔
116 第二の管腔
118 遠位一方向弁
120 近位一方向弁
Claims (15)
- 第一の管腔および第二の管腔を規定する本体;
該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、遠位に位置する、通常は閉じている一方向弁であって、該遠位に位置する一方向弁の各々は、該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の上昇に応答して開き、該対応する第一の管腔または第二の管腔から流体が排出されることを可能にするように構成されている、遠位に位置する一方向弁;ならびに
該第一の管腔および該第二の管腔の各々に付随する、少なくとも1つの、近位に位置する、通常は閉じている一方向弁であって、該近位に位置する一方向弁の各々は、該遠位に位置する一方向弁の近位方向に間隔を空けており、そして該第一の管腔および該第二の管腔のうちの対応する一方の内部の圧力の低下に応答して開き、該対応する第一の管腔または第二の管腔に流体が入ることを可能にするように構成されている、近位に位置する一方向弁
を備える、カテーテル。 - 前記遠位に位置する一方向弁の各々がスリット弁である、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記近位に位置する一方向弁の各々がスリット弁である、請求項2に記載のカテーテル。
- 前記本体内に、前記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つに隣接して形成された支持構造体をさらに備える、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記近位に位置する一方向弁の各々が、内向きに変形可能なテーパ状フラップを備える、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記近位に位置する一方向弁の各々が、前記本体を通って延びるスリット、および該スリットの周囲に形成された陥没部を備える、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記少なくとも1つの近位に位置する一方向弁が、前記第一の管腔および前記第二の管腔の各々に付随する2つの近位に位置する一方向弁を備える、請求項6に記載のカテーテル。
- 前記近位に位置する一方向弁の各々がフラップ弁であり、該フラップ弁が変形可能なフラップを備える、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記変形可能なフラップが矩形または三角形である、請求項8に記載のカテーテル。
- 前記近位に位置する一方向弁の各々がダックビル弁である、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記本体が分かれた先端部を備え、該分かれた先端部の各々が、前記遠位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記分かれた先端部の各々が、前記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つを備える、請求項11に記載のカテーテル。
- 前記近位に位置する一方向弁のうちの少なくとも1つが、前記本体において、前記分かれた先端部より近位に形成されている、請求項11に記載のカテーテル。
- 前記近位に位置する一方向弁の各々が、前記本体の前記第一の管腔および前記第二の管腔のそれぞれ一方内に支持された膜を備え、該膜は、該本体内に形成された貫通穴を覆うように配置され、そして流体が該貫通穴に入ることを可能にするように内向きに移動可能であり、該膜の少なくとも一部分は該本体に固定されている、請求項1に記載のカテーテル。
- 前記貫通穴を横切って延びる支持リブをさらに備え、該支持リブは、前記膜の外向きへの動きを防止するように配置されている、請求項14に記載のカテーテル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/542,173 | 2012-07-05 | ||
US13/542,173 US10143822B2 (en) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | Valved tip catheters |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014014677A true JP2014014677A (ja) | 2014-01-30 |
Family
ID=48746263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137993A Pending JP2014014677A (ja) | 2012-07-05 | 2013-07-01 | 弁付先端カテーテル |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10143822B2 (ja) |
EP (1) | EP2682152B1 (ja) |
JP (1) | JP2014014677A (ja) |
CN (1) | CN103816601B (ja) |
AU (1) | AU2013206662A1 (ja) |
BR (1) | BR102013017324A2 (ja) |
CA (1) | CA2820412A1 (ja) |
MX (1) | MX365378B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9005154B2 (en) | 2008-09-26 | 2015-04-14 | Covidien Lp | Valved hemodialysis catheter |
US9044573B2 (en) | 2011-08-11 | 2015-06-02 | Phase One Medical, Llc | Method and apparatus for the dialysis of blood |
USD736916S1 (en) * | 2012-01-09 | 2015-08-18 | Angiodynamics, Inc. | Dialysis catheter tip |
US9849229B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-12-26 | Covidien Lp | Split-tip catheter |
US9981119B2 (en) * | 2014-10-29 | 2018-05-29 | Edwards Lifesciences Corporation | Bi-directional cannula |
JP6599702B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2019-10-30 | テルモ株式会社 | 画像診断用カテーテル |
US10104460B2 (en) * | 2015-11-27 | 2018-10-16 | Bragi GmbH | Vehicle with interaction between entertainment systems and wearable devices |
WO2019023259A2 (en) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Affera, Inc. | ABLATION CATHETERS AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS |
CN107773835B (zh) * | 2017-11-28 | 2023-01-31 | 无锡市第二人民医院 | 防逆流抗菌型导尿管及其制造方法 |
USD905853S1 (en) | 2018-02-27 | 2020-12-22 | Medical Components, Inc. | Catheter tip |
CN108837202A (zh) * | 2018-05-09 | 2018-11-20 | 万胜 | 一种血液透析导管及其使用方法 |
CN109224175A (zh) * | 2018-09-06 | 2019-01-18 | 北京菁华汇装备科技有限公司 | 一种防血栓静脉输液导管 |
WO2020222047A1 (en) * | 2019-05-02 | 2020-11-05 | Ahmed Mahmoud Metwally Alkhatip Ahmed Abdelaal | An anti-thrombotic medical instrument and catheter |
WO2021041703A1 (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | Hollister Incorporated | Sleeved hydrophilic urinary catheter |
DE102020201483A1 (de) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft | Rückschlagventil, Tropfkammer, Port zum nadellosen Zudosieren einer Flüssigkeit, Rückflusssperre, Infusions- oder Transfusionssystem und Verfahren zum Herstellen eines Rückschlagventils |
CN111671491B (zh) * | 2020-07-14 | 2024-10-01 | 上海融脉医疗科技有限公司 | 一种血栓取出导管装置 |
KR20230042486A (ko) * | 2020-07-31 | 2023-03-28 | 바드 액세스 시스템즈, 인크. | 조절 가능한 밸브의 밸브 구성 (valve configurations for a tunable valve) |
USD984880S1 (en) | 2020-11-06 | 2023-05-02 | Medical Components, Inc. | Clamp with indicator |
CN113144375B (zh) * | 2021-04-16 | 2024-04-02 | 上海市胸科医院 | 一种防贴壁双抗纳米血液透析导管 |
CN114886544B (zh) * | 2022-04-14 | 2024-03-19 | 株洲茂物医疗科技有限公司 | 一种开放式手术解剖器 |
USD1084303S1 (en) | 2022-12-20 | 2025-07-15 | Hollister Incorporated | Intermittent urinary catheter |
CN116099113A (zh) * | 2023-02-16 | 2023-05-12 | 深圳轻舟医学科技有限公司 | 带有单向阀的经皮介入治疗脑积水的装置 |
WO2024192040A1 (en) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | Hollister Incorporated | Urinary catheters with closable drainage openings |
CN117653870B (zh) * | 2023-12-14 | 2024-09-13 | 郑州迪奥医学技术有限公司 | 用于经外周中心静脉导管的三向瓣膜 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5163921A (en) * | 1990-10-04 | 1992-11-17 | Feiring Andrew J | Valved perfusion cardiovascular catheters |
JPH06503253A (ja) * | 1991-06-09 | 1994-04-14 | ストラト/インフュセッド・インコーポレーテッド | 二方向弁付きカテーテル |
JP2003521961A (ja) * | 1999-03-25 | 2003-07-22 | トランスバスキュラー インコーポレイテッド | 圧力を制御する継続冠状静脈洞閉塞装置とその使用方法 |
JP2008539956A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-11-20 | メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド | 血管カテーテルのための安全なチップ |
JP2009273609A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | 弁付きカテーテル |
Family Cites Families (199)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3726283A (en) * | 1971-10-07 | 1973-04-10 | Kendall & Co | Body-retained catheter |
US3888249A (en) * | 1973-11-02 | 1975-06-10 | David L Spencer | Arterial infusion catheter |
CA1092927A (en) | 1979-12-28 | 1981-01-06 | Allentyne Limited | Hemodialysis cannula for subclavian insertion |
US4391276A (en) | 1980-12-16 | 1983-07-05 | Harrison Lazarus | Peritoneal catheter |
US4403983A (en) | 1981-11-06 | 1983-09-13 | Shiley Incorporated | Dual lumen subclavian cannula |
US4626240A (en) | 1981-11-06 | 1986-12-02 | Shiley Incorporated | Dual lumen subclavian cannula |
US4568329A (en) | 1982-03-08 | 1986-02-04 | Mahurkar Sakharam D | Double lumen catheter |
US4692141A (en) | 1982-03-08 | 1987-09-08 | Mahurkar Sakharam D | Double lumen catheter |
US4475898A (en) | 1982-04-26 | 1984-10-09 | American Hospital Supply Corporation | Fetal ventriculo-amniotic shunt |
US4549879A (en) | 1983-05-03 | 1985-10-29 | Catheter Technology Corporation | Valved two-way catheter |
US4671796A (en) | 1983-05-03 | 1987-06-09 | Catheter Technology Corp. | Valved two-way catheter |
US4701166A (en) | 1983-05-03 | 1987-10-20 | Catheter Technology Corp. | Valved two-way catheter |
US4619643A (en) | 1983-07-25 | 1986-10-28 | Bai Chao Liang | Catheter |
US4583968A (en) | 1983-10-03 | 1986-04-22 | Mahurkar Sakharam D | Smooth bore double lumen catheter |
US5197951A (en) | 1983-12-14 | 1993-03-30 | Mahurkar Sakharam D | Simple double lumen catheter |
US4772268A (en) | 1984-05-25 | 1988-09-20 | Cook Incorporated | Two lumen hemodialysis catheter |
US4643711A (en) | 1984-05-25 | 1987-02-17 | Cook, Inc. | Two lumen hemodialysis catheter |
US4801297A (en) | 1984-06-01 | 1989-01-31 | Edward Weck Incorporated | Catheter having slit tip |
US4842582A (en) | 1985-02-12 | 1989-06-27 | Mahurkar Sakharam D | Method and apparatus for using dual-lumen catheters for extracorporeal treatment |
US4772269A (en) | 1985-05-01 | 1988-09-20 | Curators Of The University Of Missouri | Peritoneal dialysis catheter |
US4808155A (en) | 1986-02-27 | 1989-02-28 | Mahurkar Sakharam D | Simple double lumen catheter |
US4795439A (en) | 1986-06-06 | 1989-01-03 | Edward Weck Incorporated | Spiral multi-lumen catheter |
US4995863A (en) | 1986-10-06 | 1991-02-26 | Catheter Technology Corporation | Catheter with slit valve |
US5160325A (en) | 1986-10-06 | 1992-11-03 | C. R. Bard, Inc. | Catheter with novel lumens shapes |
US4753640A (en) | 1986-10-06 | 1988-06-28 | Catheter Technology Corporation | Catheters and methods |
US4808156A (en) | 1987-03-09 | 1989-02-28 | Dean Consuelo M | Cannular instrument and method for inserting a cannular instrument into a vein |
AU624076B2 (en) | 1987-06-25 | 1992-06-04 | Terumo Kabushiki Kaisha | Multi-luminal catheter, multi-luminal catheter assembly and production thereof |
US4863441A (en) | 1987-07-17 | 1989-09-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Venous return catheter |
US4769005A (en) | 1987-08-06 | 1988-09-06 | Robert Ginsburg | Selective catheter guide |
US4813934A (en) | 1987-08-07 | 1989-03-21 | Target Therapeutics | Valved catheter device and method |
CA1330285C (en) | 1987-12-22 | 1994-06-21 | Geoffrey S. Martin | Triple lumen catheter |
US5135599A (en) | 1987-12-22 | 1992-08-04 | Vas-Cath Incorporated | Method of making a triple lumen catheter |
US5057073A (en) | 1988-04-21 | 1991-10-15 | Vas-Cath Incorporated | Dual lumen catheter |
US5188593A (en) | 1988-04-21 | 1993-02-23 | Vas-Cath Incorporated | Dual lumen catheter |
US4961809A (en) | 1988-04-21 | 1990-10-09 | Vas-Cath Incorporated | Method of producing a dual lumen catheter including forming a flare |
US4895561A (en) | 1988-05-16 | 1990-01-23 | Mahurkar Sakharam D | Dual-lumen catheter-connecting system |
US4897079A (en) | 1988-07-22 | 1990-01-30 | Allergan, Inc. | Polymeric sleeve for surgical instruments |
US5053023A (en) | 1988-10-25 | 1991-10-01 | Vas-Cath Incorporated | Catheter for prolonged access |
US4973319A (en) | 1989-05-10 | 1990-11-27 | Therex Corp. | Slit valve medical catheter |
US4995865A (en) | 1989-06-09 | 1991-02-26 | Worldwide Medical Plastics Inc. | Multi-lumen catheters |
CA2063572A1 (en) | 1989-07-11 | 1991-01-12 | Graham H. Williams | Disposable hypodermic syringe with retractable needle |
JP2799596B2 (ja) | 1989-08-10 | 1998-09-17 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 生体埋植用具およびその製造法 |
US5009636A (en) | 1989-12-06 | 1991-04-23 | The Kendall Company | Dual-lumen catheter apparatus and method |
US5209723A (en) | 1990-01-08 | 1993-05-11 | The Curators Of The University Of Missouri | Multiple lumen catheter for hemodialysis |
US5569182A (en) | 1990-01-08 | 1996-10-29 | The Curators Of The University Of Missouri | Clot resistant multiple lumen catheter and method |
US5405320A (en) | 1990-01-08 | 1995-04-11 | The Curators Of The University Of Missouri | Multiple lumen catheter for hemodialysis |
CA2030638C (en) | 1990-01-10 | 1996-05-28 | Sakharam D. Mahurkar | Reinforced multiple-lumen catheter |
US5374245A (en) | 1990-01-10 | 1994-12-20 | Mahurkar; Sakharam D. | Reinforced multiple-lumen catheter and apparatus and method for making the same |
US5221255A (en) | 1990-01-10 | 1993-06-22 | Mahurkar Sakharam D | Reinforced multiple lumen catheter |
US5059170A (en) | 1990-02-02 | 1991-10-22 | Mallinckrodt Medical, Inc. | Connection adapter for catheters |
CA2013877C (en) | 1990-04-04 | 2000-09-19 | Geoffrey S. Martin | Pre-curved dual lumen catheter |
US5106368A (en) | 1990-04-20 | 1992-04-21 | Cook Incorporated | Collapsible lumen catheter for extracorporeal treatment |
US5035399A (en) | 1990-05-25 | 1991-07-30 | C.R. Bard, Inc. | Protective tubing clamp apparatus |
US5053004A (en) | 1990-08-24 | 1991-10-01 | Medical Components, Inc. | Catheter having two coaxial lumens |
US5267979A (en) | 1990-09-17 | 1993-12-07 | E-Z-Em, Inc. | Pressure responsive valve catheter |
US5250034A (en) | 1990-09-17 | 1993-10-05 | E-Z-Em, Inc. | Pressure responsive valve catheter |
US5190520A (en) | 1990-10-10 | 1993-03-02 | Strato Medical Corporation | Reinforced multiple lumen catheter |
DE4037641C2 (de) | 1990-11-27 | 1995-06-14 | Haindl Hans | Katheter |
US5167623A (en) | 1990-12-27 | 1992-12-01 | The Kendall Company | Multilumen catheter |
US5156596A (en) | 1991-02-04 | 1992-10-20 | Menlo Care, Inc. | Catheter with changeable number of lumens |
US5147332A (en) | 1991-05-17 | 1992-09-15 | C.R. Bard, Inc. | Multi-valve catheter for improved reliability |
US5219335A (en) | 1991-05-23 | 1993-06-15 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular device such as introducer sheath or balloon catheter or the like and methods for use thereof |
CA2052300A1 (en) | 1991-09-26 | 1993-03-27 | Med-Pro Design, Inc. | Co-axial catheter |
US5171218A (en) | 1992-01-02 | 1992-12-15 | Trustees Of Boston University | Bidirectional femoral arterial cannula |
US5221256A (en) | 1992-02-10 | 1993-06-22 | Mahurkar Sakharam D | Multiple-lumen catheter |
US5224938A (en) | 1992-03-18 | 1993-07-06 | Strato Medical Corporation | Valved catheter |
US5304155A (en) | 1992-07-14 | 1994-04-19 | Cook Pacemaker Corporation | Valved catheter |
US5261885A (en) | 1992-07-14 | 1993-11-16 | Cook Pacemaker Corporation | Valved catheter |
US5702365A (en) | 1992-09-08 | 1997-12-30 | King; Toby St. John | Daul-lumen catheter |
US5269768A (en) | 1993-02-08 | 1993-12-14 | Smiths Industries Medical Systems, Inc. | Valved suction catheter |
DE69403461T2 (de) | 1993-03-16 | 1998-01-15 | Med-Pro Design, Inc., Mississauga, Ontario | Katheter und herstellungsverfahren |
US5346471A (en) | 1993-03-22 | 1994-09-13 | Raulerson J Daniel | Dual lumen catheter |
US5308338A (en) | 1993-04-22 | 1994-05-03 | Helfrich G Baird | Catheter or the like with medication injector to prevent infection |
US5405341A (en) | 1993-06-03 | 1995-04-11 | Med-Pro Design, Inc. | Catheter with multiple lumens |
US5360397A (en) | 1993-07-02 | 1994-11-01 | Corvita Corporation | Hemodiaylsis catheter and catheter assembly |
US5348536A (en) | 1993-08-02 | 1994-09-20 | Quinton Instrument Company | Coextruded catheter and method of forming |
US5403291A (en) | 1993-08-02 | 1995-04-04 | Quinton Instrument Company | Catheter with elongated side holes |
US5395316A (en) | 1993-08-11 | 1995-03-07 | Med-Pro Design, Inc. | Triple lumen catheter |
US5486159A (en) | 1993-10-01 | 1996-01-23 | Mahurkar; Sakharam D. | Multiple-lumen catheter |
US5364344A (en) | 1993-10-22 | 1994-11-15 | The Kendall Company | Dual lumen catheter |
US5378230A (en) | 1993-11-01 | 1995-01-03 | Mahurkar; Sakharam D. | Triple-lumen critical care catheter |
US5380276A (en) | 1994-02-28 | 1995-01-10 | The Kendall Company | Dual lumen catheter and method of use |
US5531679A (en) | 1994-03-14 | 1996-07-02 | Schulman; Joseph H. | Fluidic infusion system for catheter or probe |
US7008395B1 (en) | 1994-04-04 | 2006-03-07 | Wake Forset University Health Sciences | Multi-lumen catheter system used in a blood treatment process |
WO1995026763A1 (en) | 1994-04-04 | 1995-10-12 | Loggie Brian W | Multi-lumen catheter system |
EP0774988B1 (en) | 1994-06-21 | 1998-10-14 | Vas-Cath Incorporated | Catheter having ganged rotary valves |
ATE231404T1 (de) | 1994-07-29 | 2003-02-15 | Tyco Internat Us Inc | Verbindungsvorrichtung für eine katheterhülse |
US5522807A (en) | 1994-09-07 | 1996-06-04 | Luther Medical Products, Inc. | Dual lumen infusion/aspiration catheter |
US5554136A (en) | 1994-09-07 | 1996-09-10 | Luther Medical Products, Inc. | Dual lumen infusion/aspiration catheter |
US5571093A (en) | 1994-09-21 | 1996-11-05 | Cruz; Cosme | Multiple-lumen catheter |
US5556390A (en) | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Quinton Instrument Company | Catheter with oval or elliptical lumens |
FR2738154B1 (fr) | 1995-09-05 | 1997-12-26 | Pourchez Thierry | Catheter multiconduits, notamment d'hemodialyse |
WO1997010858A1 (en) | 1995-09-21 | 1997-03-27 | Quinton Instrument Company | Tapered and reinforced catheter |
FR2742665B1 (fr) | 1995-12-21 | 1998-02-27 | Braun Celsa Sa | Catheter a soupape a fente(s) axiale(s) bi-directionnelle(s) |
USD384741S (en) | 1996-02-29 | 1997-10-07 | Becton Dickinson And Company | Bilumen catheter with two threaded luer ports |
USD381420S (en) | 1996-02-29 | 1997-07-22 | Becton Dickinson And Company | Bilumen catheter |
USD384411S (en) | 1996-02-29 | 1997-09-30 | Becton Dickinson And Company | Double lumen catheter with guidewire retainer |
US5830184A (en) | 1996-03-06 | 1998-11-03 | Medical Components, Inc. | Composite catheter stabilizing devices, methods of making the same and catheter extracting device |
US5810789A (en) | 1996-04-05 | 1998-09-22 | C. R. Bard, Inc. | Catheters with novel lumen shapes |
US5868717A (en) | 1996-04-10 | 1999-02-09 | Biolink Corporation | Dual-lumen catheter and method of use |
JPH09276410A (ja) | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Nippon Sherwood Kk | トリプルルーメンカテーテル |
US5807329A (en) | 1996-05-07 | 1998-09-15 | Gelman; Martin L. | Displaceable catheter device |
US6146354A (en) | 1996-05-24 | 2000-11-14 | Horizon Medical Products | Asymmetrical multi-lumen apheresis catheter with balanced flow rates |
US5776096A (en) | 1996-06-06 | 1998-07-07 | Hdc Corporation | Dual lumen vascular catheter with expanding side portal |
US6506182B2 (en) | 1996-06-12 | 2003-01-14 | Biolink Corporation | Method for subcutaneous access to the vascular system of a patient |
US5718678A (en) | 1996-06-26 | 1998-02-17 | Medical Components, Inc. | Multi-lumen coaxial catheter and method for making same |
US5807311A (en) | 1996-11-29 | 1998-09-15 | Palestrant; Aubrey M. | Dialysis catheter having rigid and collapsible lumens and related method |
US5968009A (en) | 1997-01-29 | 1999-10-19 | Baxter International Inc. | Double lumen tubing design for catheter |
US5807349A (en) | 1997-03-10 | 1998-09-15 | United States Surgical Corporation | Catheter having valve mechanism |
WO1998041277A1 (en) | 1997-03-19 | 1998-09-24 | Microvena Corporation | Improved multi-lumen catheter |
JP2001527440A (ja) * | 1997-04-11 | 2001-12-25 | トランスバスキュラー インコーポレイテッド | 心筋貫通性直接的冠血管再形成のための方法及び装置 |
US6123725A (en) | 1997-07-11 | 2000-09-26 | A-Med Systems, Inc. | Single port cardiac support apparatus |
US6293927B1 (en) | 1997-07-24 | 2001-09-25 | Rex Medical | Stationary central tunnel dialysis catheter with optional separable sheath |
US5947953A (en) | 1997-08-06 | 1999-09-07 | Hemocleanse, Inc. | Splittable multiple catheter assembly and methods of inserting the same |
US5928203A (en) | 1997-10-01 | 1999-07-27 | Boston Scientific Corporation | Medical fluid infusion and aspiration |
US5989206A (en) | 1997-10-31 | 1999-11-23 | Biolink Corporation | Apparatus and method for the dialysis of blood |
US6156016A (en) | 1998-01-06 | 2000-12-05 | Maginot Vascular Systems | Catheter systems and associated methods utilizing removable inner catheter or catheters |
US5989213A (en) | 1998-01-06 | 1999-11-23 | Maginot Vascular Systems | Long-term dialysis catheter system and associated method |
US7008412B2 (en) | 1998-01-06 | 2006-03-07 | Cathlogic, Inc. | Subcutaneous port catheter system and associated method |
US5993437A (en) | 1998-01-15 | 1999-11-30 | Epimed International, Inc. | Catheter connector |
AU2568099A (en) | 1998-01-30 | 1999-08-16 | Tyco Group S.A.R.L. | Multiple lumen catheter with an enlarged tip |
DE69928376T2 (de) | 1998-02-24 | 2006-08-10 | Boston Scientific Ltd., St Michael | Dialysekatheter mit hohem durchfluss und verfahren dazu |
US6447488B2 (en) | 1998-03-19 | 2002-09-10 | Biolink Corporation | Apparatus for the dialysis of blood, method for fabricating the same, and method for the dialysis of blood |
US6004310A (en) | 1998-06-17 | 1999-12-21 | Target Therapeutics, Inc. | Multilumen catheter shaft with reinforcement |
US6293958B1 (en) | 1998-07-27 | 2001-09-25 | Acist Medical Systems, Inc. | Catheter having flow diffusing tip |
US6394141B2 (en) | 1998-08-10 | 2002-05-28 | Specialty Silicone Fabricators, Inc. | Single lumen to multiple lumen transition catheter and method |
US6273875B1 (en) | 1998-08-17 | 2001-08-14 | Edwards Lifesciences Corporation | Medical devices having improved antimicrobial/antithrombogenic properties |
US6743218B2 (en) | 1999-01-15 | 2004-06-01 | Cathlogic, Inc. | Retractable catheter systems and associated methods |
US6475207B1 (en) | 1999-01-15 | 2002-11-05 | Maginot Catheter Technologies, Inc. | Retractable catheter systems and associated methods |
US6585705B1 (en) | 1999-01-15 | 2003-07-01 | Maginot Catheter Technologies, Inc. | Retractable catheter systems |
US6190371B1 (en) | 1999-01-15 | 2001-02-20 | Maginot Vascular Systems | Catheter system having retractable working catheter and associated method |
US6409700B1 (en) | 1999-03-22 | 2002-06-25 | Cfd Research Corporation | Double lumen catheter |
DE60041138D1 (de) | 1999-05-21 | 2009-01-29 | Micro Therapeutics Inc | Hochvisköse embolisierende mittel |
US6579261B1 (en) | 1999-06-19 | 2003-06-17 | Adam Spence Corporation | Double lumen-type catheter |
US6346090B1 (en) | 1999-07-23 | 2002-02-12 | Jan Liska | Microdialysis catheter for insertion into a blood vessel |
US6786884B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-09-07 | Bard Access Systems, Inc. | Bolus tip design for a multi-lumen catheter |
JP4341127B2 (ja) | 1999-12-20 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、icカード及びリーダライタ |
US6497676B1 (en) | 2000-02-10 | 2002-12-24 | Baxter International | Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy |
US6695832B2 (en) | 2000-06-01 | 2004-02-24 | Twincath, Llc | Multilumen catheter and methods for making the catheter |
US6682519B1 (en) | 2000-06-01 | 2004-01-27 | Medical Components, Inc. | Method for inserting a multiple catheter assembly |
US6719749B1 (en) | 2000-06-01 | 2004-04-13 | Medical Components, Inc. | Multilumen catheter assembly and methods for making and inserting the same |
US6482169B1 (en) | 2000-06-08 | 2002-11-19 | William G. Kuhle | Double-lumen catheter |
US20030165492A1 (en) | 2000-06-08 | 2003-09-04 | Alberto Panerai | Method of treatment of alzheimer's disease with a protein extractable from mammalian organs |
US6511474B1 (en) | 2000-07-12 | 2003-01-28 | Corpak, Inc. | Bolus for non-occluding high flow enteral feeding tube |
WO2002013899A1 (en) | 2000-08-17 | 2002-02-21 | C.R. Bard, Inc. | Multi-sided catheters |
AU8847501A (en) | 2000-08-28 | 2002-03-13 | Bard Inc C R | Multi-lumen catheter and tip configurations for use therewith |
US7108674B2 (en) | 2000-08-30 | 2006-09-19 | Radius International Limited Partnership | Catheter |
US6461321B1 (en) | 2000-08-30 | 2002-10-08 | Radius International Limited Partnership | Hemodialysis catheter |
US6976973B1 (en) | 2000-10-12 | 2005-12-20 | Baxter International Inc. | Peritoneal dialysis catheters |
US6592558B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-07-15 | Baxter International Inc. | Clamp device, method and system for exchanging a solution |
US6858019B2 (en) | 2001-01-09 | 2005-02-22 | Rex Medical, L.P. | Dialysis catheter and methods of insertion |
US7077829B2 (en) | 2001-01-09 | 2006-07-18 | Rex Medical, L.P. | Dialysis catheter |
US6986752B2 (en) | 2001-01-09 | 2006-01-17 | Rex Medical, Lp | Peritoneal dialysis catheter and insertion method |
US7011645B2 (en) | 2001-01-09 | 2006-03-14 | Rex Medical, L.P. | Dialysis catheter |
US6872198B1 (en) | 2001-01-24 | 2005-03-29 | Arrow International, Inc. | Double-y-shaped multi-lumen catheter with selectively attachable hubs |
US20020099326A1 (en) | 2001-01-24 | 2002-07-25 | Wilson Jon S. | Multi-lumen catheter with attachable hub |
US6889713B2 (en) | 2001-03-16 | 2005-05-10 | John A. Navis | Peritoneal dialysis catheter |
US20020156430A1 (en) | 2001-04-19 | 2002-10-24 | Haarala Brett T. | Catheter slit valves |
US6942653B2 (en) | 2001-05-11 | 2005-09-13 | Radius International Limited Partnership | Blood vessel catheter |
US6692473B2 (en) | 2001-05-24 | 2004-02-17 | John A. St. Cyr | Dual lumen adjustable length cannulae for liquid perfusion or lavage |
US20050215978A1 (en) | 2001-05-25 | 2005-09-29 | Ash Stephen R | Method of enhancing catheter patency using a citrate salt catheter lock solution |
US7048680B2 (en) | 2001-06-06 | 2006-05-23 | Orqis Medical Corporation | Multilumen catheter for minimizing limb ischemia |
US6911014B2 (en) | 2001-10-05 | 2005-06-28 | Medical Components, Inc. | Continuous flow peritoneal dialysis catheter |
US6749580B2 (en) | 2001-10-05 | 2004-06-15 | Medical Components, Inc. | Catheter |
AU2002342065A1 (en) | 2001-10-15 | 2003-04-28 | Medical Components, Inc. | Catheter with detachable hub |
US20030093028A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Michael Spiegel | Appararus and method for magnetic induction of therapeutic electric fields |
US6758836B2 (en) | 2002-02-07 | 2004-07-06 | C. R. Bard, Inc. | Split tip dialysis catheter |
US6942635B2 (en) | 2002-04-04 | 2005-09-13 | Angiodynamics, Inc. | Blood treatment catheter and method |
US7833215B2 (en) | 2002-04-04 | 2010-11-16 | Angiodynamics, Inc. | Catheter fluid lock method and device |
US6991625B1 (en) | 2002-08-23 | 2006-01-31 | Medical Components, Inc. | Shielded tip catheter |
US6921396B1 (en) | 2002-08-30 | 2005-07-26 | Arrow International, Inc. | Multi-lumen catheter with integrated connector |
US6966886B2 (en) | 2002-11-20 | 2005-11-22 | Angiodynamics, Inc. | Blood treatment catheter assembly |
US6969381B2 (en) | 2002-12-18 | 2005-11-29 | Medical Components, Inc. | Multi-lumen catheter with detachable locking hub |
US7413564B2 (en) | 2003-03-06 | 2008-08-19 | Medtronic, Inc. | Slit valve catheters |
US7776005B2 (en) | 2003-03-28 | 2010-08-17 | Covidien Ag | Triple lumen catheter with occlusion resistant tip |
SE0301223L (sv) | 2003-04-24 | 2004-03-02 | Nordic Medcom Ab | Kärlkateter av multilumentyp och metod för tillverkning därav |
US7951121B2 (en) | 2003-07-30 | 2011-05-31 | Navilyst Medical, Inc. | Pressure actuated valve with improved slit configuration |
WO2005023336A2 (en) | 2003-09-09 | 2005-03-17 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Convertible multi-lumen catheter |
US7556612B2 (en) | 2003-10-20 | 2009-07-07 | Medical Components, Inc. | Dual-lumen bi-directional flow catheter |
EP1740248B1 (en) | 2004-02-11 | 2012-04-11 | Covidien AG | Reversible multi lumen catheter |
US7465286B2 (en) | 2004-03-03 | 2008-12-16 | C. R. Bard, Inc. | Loop-tip catheter |
US7569029B2 (en) | 2004-04-12 | 2009-08-04 | Clark Timothy W I | Multi-lumen catheter |
JP4295667B2 (ja) | 2004-05-14 | 2009-07-15 | 株式会社パイオラックスメディカルデバイス | 薬液注入用カテーテル |
US8992454B2 (en) | 2004-06-09 | 2015-03-31 | Bard Access Systems, Inc. | Splitable tip catheter with bioresorbable adhesive |
US8323227B2 (en) | 2004-07-02 | 2012-12-04 | C. R. Bard, Inc. | Tip configurations for a multi-lumen catheter |
JP2006015058A (ja) | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Ookiddo:Kk | マルチルーメンカテーテル |
US7491192B2 (en) | 2004-12-30 | 2009-02-17 | C. R. Bard, Inc. | Cardiovascular access catheter with slit valve |
US9126011B2 (en) * | 2006-03-24 | 2015-09-08 | Merit Medical Systems, Inc. | Anti-clotting indwelling catheter |
JP2007175297A (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toray Ind Inc | カテーテル |
WO2007111874A2 (en) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Cook Vascular Incorporated | Two-way valved catheter |
US7976144B2 (en) | 2006-11-21 | 2011-07-12 | Xerox Corporation | System and method for delivering solid ink sticks to a melting device through a non-linear guide |
JP4871158B2 (ja) | 2007-02-08 | 2012-02-08 | 日本コヴィディエン株式会社 | 医療用活栓 |
US9248253B2 (en) | 2007-08-21 | 2016-02-02 | Cook Medical Technologies Llc | Winged catheter assembly |
US9399112B2 (en) | 2008-04-22 | 2016-07-26 | Becton, Dickinson And Company | Catheter hole having an inclined trailing edge |
US20100069818A1 (en) | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Smouse Harry R | Self-Stripping Hemodialysis Catheter |
US9005154B2 (en) | 2008-09-26 | 2015-04-14 | Covidien Lp | Valved hemodialysis catheter |
JP5713732B2 (ja) | 2011-03-08 | 2015-05-07 | 日本コヴィディエン株式会社 | 弁付きカテーテル |
US8747343B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-06-10 | Covidien Lp | Hemodialysis catheter with improved side opening design |
US9072867B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-07-07 | Covidien Lp | Catheter with external flow channel |
-
2012
- 2012-07-05 US US13/542,173 patent/US10143822B2/en active Active
-
2013
- 2013-06-25 EP EP13173513.6A patent/EP2682152B1/en active Active
- 2013-06-25 CA CA2820412A patent/CA2820412A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-01 JP JP2013137993A patent/JP2014014677A/ja active Pending
- 2013-07-03 MX MX2013007785A patent/MX365378B/es active IP Right Grant
- 2013-07-03 AU AU2013206662A patent/AU2013206662A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-04 BR BRBR102013017324-0A patent/BR102013017324A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-07-05 CN CN201310280523.1A patent/CN103816601B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5163921A (en) * | 1990-10-04 | 1992-11-17 | Feiring Andrew J | Valved perfusion cardiovascular catheters |
JPH06503253A (ja) * | 1991-06-09 | 1994-04-14 | ストラト/インフュセッド・インコーポレーテッド | 二方向弁付きカテーテル |
JP2003521961A (ja) * | 1999-03-25 | 2003-07-22 | トランスバスキュラー インコーポレイテッド | 圧力を制御する継続冠状静脈洞閉塞装置とその使用方法 |
JP2008539956A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-11-20 | メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド | 血管カテーテルのための安全なチップ |
JP2009273609A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | 弁付きカテーテル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103816601B (zh) | 2016-05-04 |
CN103816601A (zh) | 2014-05-28 |
US20140012209A1 (en) | 2014-01-09 |
EP2682152B1 (en) | 2019-09-18 |
US10143822B2 (en) | 2018-12-04 |
MX365378B (es) | 2019-05-31 |
EP2682152A1 (en) | 2014-01-08 |
MX2013007785A (es) | 2014-02-06 |
AU2013206662A1 (en) | 2014-01-23 |
BR102013017324A2 (pt) | 2015-06-30 |
CA2820412A1 (en) | 2014-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014014677A (ja) | 弁付先端カテーテル | |
CA2521163C (en) | Catheter with occlusion resistant tip | |
CA2519388C (en) | Triple lumen catheter with occlusion resistant tip | |
US7135008B2 (en) | Method and apparatus for ultrafiltration utilizing a peripheral access dual lumen venous cannula | |
JP4288165B2 (ja) | 腹膜透析カテーテル | |
JP5836939B2 (ja) | 改善された背圧密閉を有する医療用弁 | |
US7090654B2 (en) | Catheter with occlusion resistant tip | |
EP3162394B1 (en) | Integrated double cannula for ecmo | |
CA2520572C (en) | Catheter with occlusion resistant tip | |
JP2007502164A (ja) | バルブ付きカテーテル | |
BR112016018749B1 (pt) | Dispositivo para acesso vascular e peritoneal e dispositivo para hemodiálise. | |
CN215386368U (zh) | 一种血液透析导管 | |
ZA200508692B (en) | Catheter with occlusion resistant tip | |
ITUB20156820A1 (it) | Catetere per incannulazione singola di un paziente | |
NZ543012A (en) | Catheter with occlusion resistant tip | |
HK1079468B (en) | Catheter with occlusion resistant tip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141028 |