[go: up one dir, main page]

JP2007502164A - バルブ付きカテーテル - Google Patents

バルブ付きカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2007502164A
JP2007502164A JP2006523330A JP2006523330A JP2007502164A JP 2007502164 A JP2007502164 A JP 2007502164A JP 2006523330 A JP2006523330 A JP 2006523330A JP 2006523330 A JP2006523330 A JP 2006523330A JP 2007502164 A JP2007502164 A JP 2007502164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
valve
proximal end
catheter device
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420926B2 (ja
Inventor
サンソーシー,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covidien AG
Original Assignee
Sherwood Service AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sherwood Service AG filed Critical Sherwood Service AG
Publication of JP2007502164A publication Critical patent/JP2007502164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420926B2 publication Critical patent/JP4420926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • A61M25/0075Valve means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/003Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves
    • A61M2025/0031Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by features relating to least one lumen located at the distal part of the catheter, e.g. filters, plugs or valves characterized by lumina for withdrawing or delivering, i.e. used for extracorporeal circuit treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0039Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by lumina being arranged coaxially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M25/0032Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by at least one unconventionally shaped lumen, e.g. polygons, ellipsoids, wedges or shapes comprising concave and convex parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】先端を持つチューブ状本体を含むカテーテル装置を提供する。
【解決手段】本体は第1及び第2の内腔を画成する。第1内腔は、基端をシールするように押圧された第1バルブを含む第1アダプタを有する。第1内腔は第1横ポートを画成し、第2内腔は第2横ポートを画成する。プッシュロッドが第1バルブに連結されている。これは、プッシュロッドが第1バルブを対応して移動するためである。プッシュロッドはチップまで延びている。チップは、第1内腔内に延びる第1部材及び第2内腔内に延びる第2部材を含み、チップが閉鎖位置にあるとき、第1部材が第1横ポートをシールし、第2部材が第2横ポートをシールする。第1バルブは、第1内腔の基端と第1内腔との間を流体連通するように係合でき、第1及び第2の部材が開放位置に移動すると、流体連通が確立される。第1及び第2の内腔は同軸であってもよく、これによって、第1内腔は、第2内腔の第2ポートをシールする第1ポートを有する。
【選択図】図3

Description

本開示は、全体として医療用カテーテル装置に関し、更に詳細には、双方向流体流れを容易にする多内腔カテーテル装置に関する。
幾つかの周知のカテーテルは、流体を身体の腔、脈管、等に投与(引出し、導入、等)するためのチューブ状の可撓性医療用装置である。代表的には、カテーテル装置は、シース、スタイレット、套管、等で体腔に挿入される。
これらのカテーテル装置は、流体の投与に使用できる。これには、手術、治療、診断、等の用途で流体の導入及び引出しを同時に行うことが含まれる。例えば、一つの特定の血液透析の用途では、人工腎臓装置で処理するために血液を血管から引出し、処理した血液を再び血管に戻す。流体の導入及び引出しを同時に行うために様々な周知のカテーテル装置が使用されてきた。しかしながら、これらの装置は、二つの別々の穿刺を行う必要があり、不快感、感染症の危険、及び血管に対する受傷を伴う。その他の装置は、双方向流体流れを容易にするため、二重内腔カテーテルを使用する。これによって、一方の内腔が血液の引出しを行い、他方の内腔が処理済の血液の血管への導入を行う。
しかしながら、上文中に言及したカテーテル装置は、代表的には、流体の投与が行われない場合にチューブ状部分又は内腔をクランプする必要がある。この種の構造には幾つかの欠点がある。例えば、血液が内腔内に残ってしまい、これによりライン及び/又は装置のチップで血栓症を引き起こしてしまう。これによって流れが制限され、流量が大幅に減少する。更に、これらのカテーテル装置のクランプは、特に長期間に亘って使用される慢性カテーテル等の装置の延長ラインを破損したり、及び/又は損傷又は変形を引き起こしたりしてしまう。破損により、望ましからぬ血液の排出、ヘパリン漏れ、等が起こる。更に、クランプを使用する装置は、一般的には嵩張る装置であり、厄介である。
従って、血栓症を阻止するバルブ形体を持つ多内腔本体を使用することによって双方向流体流れを容易にするカテーテル装置によって従来技術の欠点を解決するのが望ましい。望ましからぬ血液の排出及び抗凝血剤の漏れをなくす多バルブ形体にこのようなカテーテル装置が含まれているのが望ましい。カテーテル装置は、本開示の原理を達成する比較的小さい設計を持つのが非常に望ましい。カテーテル装置及びその必須の部分は製造及び組み立てを容易に且つ効率的に行われると考えられる。
従って、従来技術の欠点を解決するため、血栓症をなくし、フィブリンシースを壊すバルブ形体を持つ多内腔本体を使用することによって双方向流体流れを容易にするカテーテル装置が提供される。望ましくは、このようなカテーテル装置は、血液の排出及び抗凝血剤の漏れをなくす多バルブ形体を含む。更に望ましくは、カテーテル装置は、本開示の原理を達成するため、比較的小さな設計を有する。カテーテル装置は、容易に且つ効率的に製造及び組み立てが行われる。本開示は、当該技術分野で経験されている関連した欠点を解決する。
一つの特定の実施例では、透析カテーテルには、使用するため及び不使用時にシールするため、このカテーテルの内外に移動して動脈性内腔及び静脈性内腔を露呈するチップが設けられている。血液ラインを装置に取り付けることによって雄ルアー継手が装置のプッシュロッドを押すことによるチップの移動を以下に論じる。
本開示のカテーテル装置の利点の幾つかには、不使用時に動脈性内腔及び/又は静脈性内腔をシールし、血液と接触しないようにすることが含まれる。この形体は、血栓症及びヘパリン漏れを最少にする。更に、カテーテル装置が使用されていない場合に漏れが起こらないようにするのにクランプが必要とされない。かくして、出血の危険が最少になる。
別の実施例では、本開示のカテーテル装置は、経皮的カテーテルと関連した、血液透析を含む手順に使用されるデュアル内腔カテーテルを含む。適切な血液ラインを取り付けるとき、本装置は、装置のチップのところで開放され、血液を装置に流入できる常閉の動脈性内腔を含む。ルアー継手を含む装置のハブ内の常閉のバルブを開放することにより血液を流すことができる。静脈性内腔は同様に作動される。静脈性内腔は、装置のチップのところで常に開放していると考えられる。
カテーテル装置の他の利点には大きさが小さいということが含まれ、これにより、対象の快適性が向上する。カテーテル装置のチップにより、360°の角度に亘って吸引できる。これにより複数の配向が容易になり、位置閉塞が阻止される。装置のチップは、内腔に対して軸線方向に移動自在であり、これによってフィブリンシース形成が破られる。
一つの特定の実施例では、カテーテル装置は、先端を持つチューブ状本体を含む。本体は、第1内腔及び第2内腔を画成する。第1内腔は、その基端まで延びる第1アダプタを含む。第1アダプタは基端をシールするように押圧された第1バルブを含む。第1内腔は第1横ポートを画成し、第2内腔は本体の先端と隣接して第2横ポートを画成する。プッシュロッドが第1バルブを対応して移動するため、第1バルブに連結されており、本体の先端と隣接して配置されたチップまで延びている。チップは、第1内腔内に延びる第1部材及び第2内腔内に延びる第2部材を含み、チップが閉鎖位置にあるとき、第1部材が第1横ポートをシールし、第2部材が第2横ポートをシールする。第1バルブは、第1内腔の基端と第1内腔との間を流体連通するように係合でき、プッシュロッドにより第1及び第2の部材をチップの開放位置まで移動することによって第1横ポートと第1内腔との間及び第2横ポートと第2内腔との間の流体連通できる。
第1内腔及び第2内腔は、本体の少なくとも一部に沿って実質的に平行な配向で配置されていてもよい。第1内腔は第1方向に流体を流すように形成されていてもよく第2内腔は第2の逆方向に流体を流すように形成されていてもよい。第1内腔は静脈血を流すように形成されていてもよく、第2内腔は動脈血を流すように形成されていてもよい。第1内腔及び第2内腔の各々は、実質的にD形状形体を備えていてもよい。プッシュロッドは本体内に摺動自在に取り付けられ、第1内腔と第2内腔との間に配置されている。プッシュロッドの部分は、第1アダプタに同軸に取り付けられていてもよい。
チップは、先の尖った先端ヘッドを含んでいてもよい。チップは、第1及び第2の部材が第1及び第2の内腔の夫々内で摺動自在であるように、第1及び第2の部材を含む逆傘型バルブを含んでいてもよい。チップの移動により、第1部材を第1横ポートと整合した状態から移動し、第2部材を第2横ポートと整合した状態から移動する。
ルアー継手を第1内腔の基端に取り付けてもよい。このルアー継手は、第1バルブに連結されたプッシャを有する。ルアー継手を第2内腔の基端に取り付けてもよい。このルアー継手は、第2バルブに連結されたプッシャを有する。第1内腔の基端は、流体を第1内腔に導入するために流体ラインに取り付けられるように形成されていてもよく、第1横ポートは、流体を排出するように形成されていてもよい。第2横ポートは、流体を第2内腔に導入するように形成されていてもよく、第2内腔の基端は、流体を流体受け入れラインに放出するように形成されていてもよい。
変形例では、第1アダプタは、第1バルブ及びこの第1バルブを押圧して基端をシールするばねを支持するバルブハウジングを画成する。第2内腔は、その基端まで延びる第2アダプタを含んでいてもよい。第2アダプタは、第2内腔の基端をシールするように押圧される第2バルブを含んでいてもよい。第2アダプタは、第2バルブ及びこの第2バルブを押圧して基端をシールするばねを支持するバルブハウジングを画成する。
本体は、望ましくは、第1内腔の基端と第1内腔との間、第1横ポートと第1内腔との間、及び第2横ポートと第2内腔との間の流体連通を同時に確立するバルブ形体を含む。
更に別の実施例では、カテーテル装置は先端を持つチューブ状本体を含む。この本体は、本体の少なくとも一部に沿って実質的に同軸に配向された第1内腔及び第2内腔を画成する。第1内腔はその基端まで延びる第1アダプタを含む。この第1アダプタは基端をシールするように押圧された第1バルブを有する。第1内腔は第1ポートを画成し、第2内腔は本体の先端と隣接して第2ポートを画成する。第1内腔は、第1バルブを対応して移動するため、第1バルブに連結された部材を有し、第1内腔は、閉鎖位置において、第1ポートが第2ポートをシールするように第1ポートまで延びる。第1バルブは、第1内腔の基端と第1内腔との間が流体連通されるように係合でき、このような係合により、更に、第1ポートを開放位置まで移動させ、これによって第2ポートと第2内腔との間を流体連通する。
新規であると考えられる本開示の目的及び特徴は、特許請求の範囲に特定的に記載してある。本開示は、その構成及び作動方法の両方に関し、他の目的及び特徴とともに、添付図面を参照した以下の説明を読むことにより最もよく理解されるであろう。
ここに開示するカテーテル装置及び使用方法の例示の実施例は、流体を対象の身体に投与(引出し、導入、等)するための医療用カテーテルに関し、更に詳細には、血栓症やフィブリンシース形成を阻止するバルブ形体を持つ多内腔本体を使用することによって、双方向流体流れを容易にするカテーテル装置に関する。本開示は、対象の手術、疾病の診断及び関連した治療、身体の不快等を含む所定範囲のカテーテルの用途で使用してもよいということは理解されよう。更に、ここに開示したカテーテル装置に関する原理は、例えば、血液透析、心臓の、腹部の、尿の、腸管等の、慢性の、急性の等の用途等の、カテーテルと関連した様々な手順で使用することが含まれる。カテーテル装置は、例えば医薬、生理食塩水、血液や尿等の体液等の流体の投与に使用できると考えられる。
以下の議論において、「基端」という用語は、施術者に近い方の構造の部分に関し、「先端」という用語は、施術者から遠い方の部分に関する。本明細書中で使用されているように、「対象」という用語は、人間の患者又は他の動物に関する。本開示によれば、「施術者」という用語は、医師、看護士、又は他のケアプロバイダーに関し、これには補助員が含まれる。
以下の議論には、カテーテル装置の説明、この説明に続いて、本開示の原理によるカテーテル装置の例示の操作方法の説明が含まれる。次に、添付図面に示す本開示の例示の実施例を詳細に参照する。次に、添付図面を参照すると、幾つかの図面に亘って同様の構成要素に同じ参照番号が付してある。先ず最初に、図1及び図2を参照すると、これらの図には本開示の原理によるカテーテル装置20が示してある。
カテーテル装置20の構成要素は、医療の用途に適した、カテーテルの特定の用途及び/又は施術者の好みに応じて、例えばポリマーやステンレス鋼等の金属等の材料から製造される。製造を行う上で、半剛性及び剛性のポリマー並びに型成形した医療等級のポリプロピレン等の弾性材料が考えられる。しかしながら、本開示に従って組み立て及び製造を行うのに適したこの他の材料及び製造方法があるということは当業者には理解されよう。
カテーテル装置20は、先端24を持つチューブ状本体22を含む。チューブ状本体22は細長く、円筒形の外面を有する。チューブ状本体22は、様々な寸法であってもよく、他の医療用装置に取り付けることができる。更に、チューブ状本体22の外面は、例えば矩形、楕円形、多角形等の様々な形体を備えていてもよい。
図3乃至図8を参照すると、チューブ状本体22は、例えば静脈性内腔26等の第1内腔及び例えば動脈性内腔28等の第2内腔を画成する。静脈性内腔26及び動脈性内腔28の各々は、実質的にD形状の又は半円形の形体を有する。静脈性内腔26は、図3のAに示すように、実質的に平らな部分27A及び実質的に円弧状の部分27Bを含む内面27を有する。動脈性内腔28は、実質的に平らな部分29A及び実質的に円弧状の部分29Bを含む内面29を有する。内腔26、28は細長く、チューブ状本体22及び内面27、29は、内腔26、28内での流体流れを容易にするように形成されている。内腔26、28は、例えば円筒形、矩形、楕円形、多角形、等の様々な形体を備えていてもよい。
静脈性内腔26は、例えば静脈血等の流体を矢印Aが示す第1方向に流すように形成されている。動脈性内腔28は、例えば動脈血等の流体を矢印Bが示す第2方向に逆方向に流すように形成されている。第1及び第2の内腔は、カテーテルの特定の用途の必要条件に従って、様々な方向及び配向の様々な形体の流体流れを形成するように形成されていてもよい。
内腔26、28は、寸法が均等であってもよいし、特定の流れ表示及び/又は流量必要条件に従って、狭幅部分、広幅部分、先細表面、波形表面等の異なる寸法の断面をチューブ状本体22内に含んでいてもよい。静脈性内腔26及び動脈性内腔28は、異なる長さで延びていてもよいと考えられる。更に、チューブ状本体22は、一つ又はそれ以上の内腔を含んでいてもよいと考えられる。第1内腔は動脈性内腔を含んでいてもよく、第2内腔は静脈性内腔を含んでいてもよい。
静脈性内腔26及び動脈性内腔28は、チューブ状本体22の先端部分30と隣接して実質的に平行な配向で配置されている。先端部分30は、様々な長さに亘って延びていてもよく、非平行配向のチューブ状本体22の部分を含んでいてもよい。更に、静脈性内腔26及び動脈性内腔28は、間隔が隔てられていてもよい。
静脈性内腔26は、その基端まで延びる第1アダプタ、例えばチューブ状静脈アダプタ32を含む。静脈アダプタ32は、基端34と隣接してバルブハウジング36を画成する。バルブハウジング36は円筒形形体を有し、第1バルブ38、及びこの第1バルブ38を矢印Cで示すように実質的に基端方向に押圧し且つ基端34をシールするばね40を支持する。ばね40は、バルブハウジング36の内面に固定的に取り付けられていてもよい。第1ルアー継手42が基端34に取り付けられている。第1ルアー継手42は、第1バルブ38に連結された第1プッシャ44を含む。第1プッシャ44は、第1バルブ38と別に形成され、これと係合するように配置されていてもよい。
ばね40は、そのばね力によって拡がり、第1バルブ38と係合し、この第1バルブ38を矢印Cが示す方向に押圧する。第1バルブ38が移動するとき、第1バルブ38の表面46が基端34の表面48と係合する。この係合により第1バルブ38と基端34との間に流体密シールが形成される。このシールにより、流体が静脈性内腔26に流入しないようにし、流入がそこから漏れないようにする。第1プッシャ44に連結された第1バルブ38により、第1プッシャ44を矢印Cが示す方向に移動し、以下に論じるように静脈血ライン50と係合するために基端34から突出させる。静脈血ライン50を基端34に取り付けることにより、流体を静脈性内腔26内に導入すると考えられる。
第1ルアー継手42は、静脈血ライン50に取り付けられるように形成されている。静脈血ライン50は、静脈血ライン50と静脈性内腔26との間を流体連通するため、第1プッシャ44と係合するプッシャ構成要素52を含む。静脈血ライン50は、ルアー継手、ねじ山を備えた連結部、スナップ嵌め、クリップ止め、等により取り付けられていてもよい。
静脈血ライン50は、プッシャ構成要素52が第1プッシャ44と係合し、この第1プッシャ44を実質的に先端方向に矢印Dが示すように移動するように、第1ルアー継手42に取り付けられる。静脈血ライン50を基端34に取り付けるとき、基端34から突出した第1プッシャ44の部分がプッシャ構成要素52と係合する。第1プッシャ44の移動により、第1バルブ38は、ばね40の押圧力に打ち勝って第1バルブ38を矢印Dが示す方向に移動できる。
第1バルブ38の表面46は基端34の表面48から外れる。流体密シールが破られ、これによって基端34を開放し、基端34と静脈性内腔26との間を流体連通する。
逆に、静脈血ライン50を基端34から取り外すと、プッシャ構成要素52が第1プッシャ44から外れる。ばね40が再び拡がり、第1バルブ38を矢印Cが示す方向に押圧する。表面46が表面48と係合し、第1バルブ38と基端34との間に流体密シールを形成する。バルブハウジング36は、矩形、楕円形、多角形等の様々な幾何学的形体を備えていてもよいと考えられる。更に、ばね40は、別の態様では、弾性アーム、空気力、液圧力、磁力等の弾性押圧構造を含んでいてもよいと考えられ、電子的に制御されてもよいし手動で制御されてもよい。第1バルブ38は、基端34の様々な部分と係合するように配向されていてもよい。第1バルブ38は、第1プッシャ44とモノリシックに形成されていてもよいし一体成形されていてもよく、又はスリットバルブ、ねじバルブ、傘バルブ、ダイアフラムバルブ等の他のバルブ構造を含んでいてもよいと考えられる。
静脈性内腔26は、チューブ状本体22の先端24と隣接して配置された第1横ポート54を含む。第1横ポート54は、流体を流すように形成された開口部55を含む。第1横ポート54は、例えば、矩形、楕円形、多角形等の様々な寸法及び形体を備えていてもよい。開口部55は、この開口部と隣接したチューブ状本体22の壁部分56の厚さで決まる。第1横ポート54は、流体流れ及び/又は他の構造への取り付けを容易にするアダプタ、クリップ、等を含んでいてもよい。第1横ポート54は、流体を静脈性内腔26から放出するように形成されていると考えられる。
動脈性内腔28は、例えばチューブ状動脈アダプタ58等の第1アダプタを含む。動脈アダプタ58は、基端60まで延びる。動脈アダプタ58は、基端60と隣接してバルブハウジング62を画成する。バルブハウジング62は円筒形形体を有し、第2バルブ64、及びこの第2バルブ64を矢印Eで示すように実質的に基端方向に押圧し、基端60をシールするばね66を支持する。ばね66は、バルブハウジング62の内面に固定的に取り付けられていてもよい。第2ルアー継手68が基端60に取り付けられている。第2ルアー継手68は、第2バルブ64に連結された第2プッシャ70を含む。
第2プッシャ70は、第2バルブ64と別に形成され、これと係合するように配置されていてもよい。更に、基端60は、流体を受け入れ流体ラインに放出するように形成されていると考えられる。例えば、静脈性内腔26にバルブ付きアダプタが設けられており且つ動脈性内腔28がバルブ付きアダプタを備えていない実施例のように、内腔26、28の一方又は両方にアダプタが設けられていなくてもよく、一つ又は複数のアダプタが設けられていてもよい。
ばね66がそのばね力によって拡がり、第2バルブ64と係合し、この第2バルブ64を矢印Eが示す方向に押圧する。第2バルブ64が移動するとき、第2バルブ64の表面72が基端60の表面74と係合する。この係合により第2バルブ64と基端60との間に流体密シールが形成される。このシールにより、流体が動脈性内腔28に流入しないようにし、流入がそこから漏れないようにする。第2プッシャ70に連結された第2バルブ64により、第2プッシャ70を矢印Eが示す方向に移動し、以下に論じるように動脈血ライン76と係合するために基端60から突出させる。
第2ルアー継手68は、動脈血ライン76に取り付けられるように形成されている。動脈血ライン76は、動脈血ライン76と動脈性内腔28との間の流体連通を容易にするため、第2プッシャ70と係合するプッシャ構成要素78を含む。動脈血ライン76は、ルアー継手、ねじ山を備えた連結部、スナップ嵌め、クリップ止め、等により取り付けられていてもよい。
動脈血ライン76は、プッシャ構成要素78が第2プッシャ70と係合し、この第2プッシャ70を矢印Fが示すように実質的に先端方向に移動するように、第2ルアー継手68に取り付けられる。動脈血ライン76を基端60に取り付けるとき、基端60から突出した第2プッシャ70の部分がプッシャ構成要素78と係合する。第2プッシャ70の移動により、第2バルブ64は、ばね66の押圧力に打ち勝って第2バルブ64を矢印Fが示す方向に移動できる。
第2バルブ64の表面72が基端60の表面74から外れる。流体密シールが破られ、これによって基端60を開放し、基端60と動脈性内腔28との間を流体連通する。
逆に、動脈血ライン76を基端60から取り外すと、プッシャ構成要素78が第2プッシャ70から外れる。ばね66が再び拡がり、第2バルブ64を矢印Eが示す方向に押圧する。表面72が表面74と係合し、第2バルブ64と基端60との間に流体密シールを形成する。バルブハウジング62は、矩形、楕円形、多角形等の様々な幾何学的形体を備えていてもよいと考えられる。更に、ばね66は、別の態様では、弾性アーム、空気力、液圧力、磁力等の弾性押圧構造を含んでいてもよいと考えられ、電子的に制御されてもよいし手動で制御されてもよい。第2バルブ64は、基端60の様々な部分と係合するように配向されていてもよい。第2バルブ64は、第2プッシャ70とモノリシックに形成されていてもよいし、これと一体成形されていてもよく、又はスリットバルブ、ねじバルブ、傘バルブ、ダイアフラムバルブ等の他のバルブ構造を含んでいてもよいと考えられる。
動脈性内腔28は、チューブ状本体22の先端24と隣接して配置された第2横ポート80を含む。第2横ポート80は、流体を流すように形成された開口部82を含む。開口部82は、例えば、矩形、楕円形、多角形等の様々な寸法及び形体を備えていてもよい。開口部82は、この開口部と隣接したチューブ状本体22の壁部分84の厚さで決まる。第2横ポート80は、流体流れ及び/又は他の構造への取り付けを容易にするアダプタ、クリップ、等を含んでいてもよい。第2横ポート80は、流体を動脈性内腔28内に導入するように形成されていると考えられる。
プッシュロッド88がバルブハウジング36内で第1バルブ38に連結されている。プッシュロッド88はチューブ状本体22の中央内腔90によって摺動自在に支持されており(図3のA参照)、先端24と隣接した先の尖った先端チップ92まで延びている。中央内腔90は、静脈性内腔26と動脈性内腔28との間に配置されており、先端24まで延びている。プッシュロッド88は、静脈アダプタ32に配置されたプッシュロッド88の部分がこのアダプタと同軸に取り付けられるように中央内腔90に取り付けられている。
プッシュロッド88は第1バルブ38と関連しており、この第1バルブとともに対応して摺動する。例えば、第1バルブ38が手前側に矢印Cが示す方向に押圧されたとき、上文中に論じたように、プッシュロッド88は同様に矢印Cが示す方向に押圧される。更に、第1バルブ38が先端方向に矢印Dが示す方向に押圧されたとき、上文中に論じたように、プッシュロッド88は同様に矢印Dが示す方向に押圧される。チップ92は、プッシュロッド88により、第1バルブ32の移動と対応して移動できる。プッシュロッド88の摺動により、上文中に論じたように、チップ92を含むバルブ94を対応して摺動する。
チップ92は基端部分96及び先端部分98を有する。基端部分96は静脈性内腔26内に延びる第1部材100、及び動脈性内腔28内に延びる第2部材102を含む。第1横ポート54は、チューブ状本体22で第2横ポート80に対して手前側に配置されている。かくして、第1部材100は、以下に論じるように第1横ポート54及び第2横ポート80をシールするため、第2部材102よりも大きい寸法上の長さに亘って延びている。
第1部材100は、動脈性内腔28内での第2部材102の延長深さに対し、静脈性内腔26内で大きい深さに亘って基端方向に延びる。第2部材102は、内腔26、28内で第1部材100よりも大きな深さに亘って延びていてもよく、又は別の態様では、第1部材100及び第2部材102が同じ深さに亘って延びていてもよいと考えられる。
第1部材100は、第1横ポート54と隣接した静脈性内腔26の内面27の対応する形状の円弧状部分27Bと形態が一致する円弧状部分104を含む。この円弧状部分104は、第1部材100が静脈性内腔26に対して容易に摺動できるように、円弧状部分27Bと係合する。円弧状部分104は、O−リング型の薄い可鍛表面、傘型バルブ表面、等を使用する界面を介して円弧状部分27Bと密封係合するものと考えられる。第1部材100はD形状/半円形断面を備えていてもよいし、又は円弧状部分104を含む壁部分を備えていてもよいと考えられる。
第2部材102は、第2横ポート80と隣接した動脈性内腔28の内面29の対応する形状の円弧状部分29Bと形態が一致する円弧状部分106を含む。この円弧状部分106は、第2部材102が動脈性内腔28に対して容易に摺動できるように、円弧状部分29Bと係合する。円弧状部分106は、O−リング型の薄い可鍛表面、傘型バルブ表面、等を使用する界面を介して円弧状部分29Bと密封係合するものと考えられる。第2部材102はD形状/半円形断面を備えていてもよいし、又は円弧状部分106を含む壁部分を備えていてもよいと考えられる。更に、第1部材100及び第2部材102は、チップ92とモノリシックに形成されていてもよいし、別の態様ではチップ92と一体成形されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。
チップ92の先端部分98は、先の尖った先端ヘッド99を含む。この先端ヘッド99によりチューブ状本体22を体内の脈管内に置くのが容易になり、ガイドワイヤ、シース、等とともに使用してもよい。先端ヘッド99は、対象(図示せず)の皮膚の下にチューブ状本体22を通すため、スタイレット、トンネラー、套管、等とともに使用してもよいと考えられる。先端ヘッド99は様々な形体であってもよく、別の態様では、先端部分98に丸味のあるチップが設けられていてもよいと考えられる。チップ92により、360°の角度に亘って吸引できると考えられる。この形態により、チューブ状本体22の先端24を複数の配向で容易に配置でき、位置閉塞をなくす。
プッシュロッド88が矢印Cが示すように基端側に又は矢印Dが示すように先端側に移動するとき、チップ92から延びる第1部材100及び第2部材102が、同様に、先端方向及び基端方向に移動する。このような移動により、チップ92を含むバルブ94を閉鎖位置(図3参照)と開放位置(図4参照)との間で対応して移動する。
閉鎖位置にある場合には、チップ92はチューブ状本体22の先端24と面一に係合する。第1部材100は、円弧状部分104が第1横ポート54に亘って延びるように静脈性内腔26内に十分な深さ延びている。円弧状部分104は、第1横ポート54及び静脈性内腔26の円弧状部分27Bの隣接した部分と面一に係合し、第1横ポート54を閉鎖し、流体密シールを形成する。同様に、第2部材102は、円弧状部分106が第2横ポート80に亘って延びるように動脈性内腔28内に十分な深さ延びている。円弧状部分106は、第2横ポート80及び動脈性内腔28の円弧状部分29Bの隣接した部分と面一に係合し、第2横ポート80を閉鎖し、流体密シールを形成する。
プッシュロッド88が矢印Dが示すように先端方向に移動するとき、第1部材100及び第2部材102は、静脈性内腔26及び動脈性内腔28に対して夫々摺動する。第1部材100は、摺動により、第1横ポート54と整合した状態から外れる。第2部材102は、摺動により、第2横ポート80と整合した状態から外れる。
開放位置では、第1部材100は第1横ポート54及び静脈性内腔26の円弧状部分27Bの隣接した部分から外れ、第1横ポート54の流体密シールを破って開放し、これによって第1横ポート54と静脈性内腔26との間を流体連通する。
同様に、第2部材102は第2横ポート80及び動脈性内腔28の円弧状部分29Bの隣接した部分から外れ、第2横ポート80の流体密シールを破って開放し、これによって第2横ポート80と動脈性内腔28との間を流体連通する。
プッシュロッド88が矢印Cが示すように基端方向に移動して戻るとき、第1部材100及び第2部材102が静脈性内腔26及び動脈性内腔28の夫々に対して摺動する。第1部材100は第1横ポート54を上文中に論じたように再シールし、第2部材102は第2横ポート80を上文中に論じたように再シールし、チップ92を含むバルブ94が閉鎖位置に再度配置される。チップ92を含むバルブ94は、先端24、アダプタ32、58と隣接して、又はチューブ状本体22の他の部分に沿って取り付けられた、戻り止め、クリップ、等によって開放位置及び/又は閉鎖位置に解放自在に係止され又は永久的に固定されると考えられる。この形体により、有利には、所望の流体流量が得られ、血栓又はフィブリンシース形成を壊すことができる。更に、本開示の原理を達成するための例示の構造及び方法は、更に、有利には、望ましからぬ流体の排出が起こらないようにし、チューブ状本体22の内面に血栓が形成されないようにする。
図3及び図4を参照すると、カテーテル装置20は、使用時に、上文中に説明したのと同様に組み立てられ、消毒され、及び貯蔵、輸送、及び血液透析で使用する準備がなされる。施術者(図示せず)は、チップ92の先の尖った先端ヘッド99を対象(図示せず)の体腔に入れることができるようにチューブ状本体22の先端24を操作する。先端24を対象の血管に挿入する。流体の投与にカテーテル装置20を使用する。これには、静脈血流の導入及び動脈血流の引出しを同時に行うことが含まれる。カテーテル装置20を対象の血管に挿入し、人工腎臓装置(図示せず)による処理を行うため、血液を血管から動脈血流を介して第1方向に引出し、処理された血液を静脈血流を介して第2の反対方向で血管に戻す。
先ず最初に、チップ92を含むバルブ94は閉鎖位置にある。第1部材100は、円弧状部分104が第1横ポート54に亘って延びるように静脈性内腔26内に延びている。円弧状部分104は第1横ポート54及び静脈性内腔26の円弧状部分27Bの隣接した部分と面一に係合しており、第1横ポート54を閉鎖し、このポートとともに流体密シールを形成する。同様に、第2部材102は、円弧状部分106が第2横ポート80に亘って延びるように動脈性内腔28内に延びている。円弧状部分106は第2横ポート80及び動脈性内腔28の円弧状部分29Bの隣接した部分と面一に係合しており、第2横ポート80を閉鎖し、このポートとともに流体密シールを形成する。
第1バルブ38の表面46は基端34の表面48と係合し、上文中に論じたように第1バルブ38と基端34との間に流体密シールを形成する。第1プッシャ44が基端34から突出している。第2バルブ64の表面72は基端60の表面74と係合し、上文中に論じたように第2バルブ64と基端60との間に流体密シールを形成する。第2プッシャ70が基端60から突出している。
プッシャ構成要素52が第1プッシャ44と係合してこの第1プッシャ44をばね50の押圧力に抗して矢印Dが示すように実質的に先端方向に移動させるように、静脈血ライン50を第1ルアー継手42に取り付ける。第1バルブ38の表面46が基端34の表面48から離れ、流体密シールを破り、これによって基端34を開放し、基端34と静脈性内腔26との間を流体連通する。基端34を通して静脈血流をカテーテル装置20に導入する。
プッシャ構成要素78が第2プッシャ70と係合してこの第2プッシャ70をばね66の押圧力に抗して矢印Fが示すように実質的に先端方向に移動させるように、動脈血ライン76を第2ルアー継手68に取り付ける。第2バルブ64の表面72が基端60の表面74から離れ、流体密シールを破り、これによって基端60を開放し、基端60と動脈性内腔28との間を流体連通する。動脈血ライン76によって動脈血流を受け取ることできる。
第1バルブ38は、上文中に論じたように、矢印Dが示す方向に先端方向に押圧され、同様にプッシュロッド88が矢印Dが示す方向に押圧される。チップ92を含むバルブ94は、第1バルブ38の移動と対応して移動できる。これはプッシュロッド88によって行われる。プッシュロッド88が先端方向に移動するとき、第1部材100及び第2部材102は、静脈性内腔26及び動脈性内腔28の夫々に対して摺動自在に移動する。第1部材100は摺動により第1横ポート54と整合した状態から外れる。第2部材102は、摺動により第2横ポート80と整合した状態から外れる。
チップ92を含むバルブ94は、開放位置に移動する。第1部材100が第1横ポート54及び静脈性内腔26の円弧状部分27Bの隣接した部分から外れ、第1横ポート54の流体密シールを破って開放し、これによって第1横ポート54と静脈性内腔26との間を流体連通する。かくして、静脈血流が対象の血管に静脈性内腔26を介して導入される。第2部材102が第2横ポート80及び動脈性内腔28の円弧状部分29Bの隣接した部分から外れ、第2横ポート80の流体密シールを破って開放し、これによって第2横ポート80と動脈性内腔28との間を流体連通する。かくして、動脈血流が血管から引出され、動脈性内腔28によって受け入れられ、動脈血ライン76によって受け取られる。
施術者が対象への流体の投与を中断しようとする場合には、チップ92を含むバルブ94を閉鎖位置に戻してもよい。静脈血ライン50を基端34から外し、第1バルブ38と基端34との間に流体密シールを再形成する。動脈血ライン76を基端60から取り外し、第2バルブ64と基端60との間に流体密シールを再形成する。
プッシュロッド88は、矢印Cが示すように基端方向に戻される。第1部材100が第1横ポート54を再シールし、第2部材102が第2横ポート80を再シールし、チップ92を含むバルブ94を再び閉鎖位置に置く。
図8乃至図13を参照すると、カテーテル装置220を含む本開示の変形例が示してある。カテーテル装置220は先端224を持つチューブ状本体222を含む。チューブ状本体222は細長く、円弧状の外表面を有する。
チューブ状本体222は、例えば、例えば静脈性内腔226等の第1内腔及び例えば動脈性内腔228等の第2内腔を画成する。静脈性内腔226及び動脈性内腔228は、実質的に同軸に配向されており、チューブ状本体222の先端部分230に沿って長さ方向軸線xを有する。静脈性内腔226及び動脈性内腔228の各々は、流体が容易に流れる実質的にチューブ状の形体を有する。これらの内腔226、228は、例えば円筒形、矩形、楕円形、多角形、等の様々な形体を備えていてもよい。
静脈性内腔226は、例えば静脈血流等の流体流れを矢印AAが示すように第1方向に流すように形成されている。動脈性内腔228は、例えば動脈血流等の流体流れを逆方向に矢印BBが示すように第2方向に流すように形成されている。第1及び第2の内腔は、様々な形体の流体流れを様々な方向及び配向でカテーテルの特定の用途に従って流すように形成されていてもよい。
内腔226、228は均等な寸法であってもよいし、例えば、特定の流れ表示及び/又は流量必要条件に従って、狭幅部分、広幅部分、先細表面、波形表面等の寸法の異なる断面をチューブ状本体222内に含んでいてもよい。静脈性内腔226及び動脈性内腔228は、異なる長さで延びていてもよいと考えられる。更に、チューブ状本体222は、一つ又はそれ以上の内腔を含んでいてもよいと考えられる。第1内腔は動脈性内腔を含んでいてもよく、第2内腔は静脈性内腔を含んでいてもよい。
静脈性内腔226は、その基端まで延びる第1アダプタ、例えばチューブ状静脈アダプタ232を含む。静脈アダプタ232は、基端234と隣接してバルブハウジング236を画成する。バルブハウジング236は円筒形形体を有し、第1バルブ238、及びこの第1バルブ238を矢印CCで示すように実質的に基端方向に押圧し、基端234をシールするばね240を支持する。ばね240は、バルブハウジング236の内面に固定的に取り付けられていてもよい。第1ルアー継手242が基端234に取り付けられている。第1ルアー継手242は、第1バルブ238に連結された第1プッシャ244を含む。
ばね240は、そのばね力によって拡がり、第1バルブ238と係合し、この第1バルブ238を矢印CCが示す方向に押圧する。第1バルブ238が移動するとき、第1バルブ238の表面246が基端234の表面248と係合する。この係合により第1バルブ238と基端234との間に流体密シールが形成される。このシールにより、流体が静脈性内腔226に流入しないようにし、流入がそこから漏れないようにする。第1プッシャ244に連結された第1バルブ238により、第1プッシャ244を矢印CCが示す方向に移動し、以下に論じるように静脈血ライン250と係合するために基端234から突出させる。
第1ルアー継手242は、静脈血ライン250に取り付けられるように形成されている。静脈血ライン250は、静脈血ライン250と静脈性内腔226との間の流体連通を容易にするため、第1プッシャ244と係合するプッシャ構成要素252を含む。
静脈血ライン250は、プッシャ構成要素252が第1プッシャ244と係合し、この第1プッシャ244を実質的に先端方向に矢印DDが示すように移動するように、第1ルアー継手242に取り付けられている。静脈血ライン250を基端234に取り付けるとき、基端234から突出した第1プッシャ244の部分がプッシャ構成要素252と係合する。第1プッシャ244の移動により、第1バルブ238は、ばね240の押圧力に打ち勝って第1バルブ238を矢印DDが示す方向に移動できる。
第1バルブ238の表面246は基端234の表面248から外れる。流体密シールが破られ、これによって基端234を開放し、基端234と静脈性内腔226との間を流体連通する。逆に、静脈血ライン250を基端234から取り外すと、プッシャ構成要素252が第1プッシャ244から外れる。ばね240が再び拡がり、第1バルブ238を矢印CCが示す方向に押圧する。表面246が表面248と係合し、第1バルブ238と基端234との間に流体密シールを形成する。
静脈性内腔226は、チューブ状本体222の先端24と隣接して配置された第1横ポート254を含む。第1ポート254は、流体を流すように形成された開口部255を含む。第1ポート254は、例えば、矩形、楕円形、多角形等の様々な寸法及び形体を備えていてもよい。第1ポート254は、流体流れ及び/又は他の構造への取り付けを容易にするアダプタ、クリップ、等を含んでいてもよい。第1ポート254は、流体を静脈性内腔226から放出するように形成されていると考えられる。
動脈性内腔228は、例えばチューブ状動脈アダプタ258等の第1アダプタを含む。動脈アダプタ258は、基端260まで延びる。動脈アダプタ258は、基端260と隣接してバルブハウジング262を画成する。バルブハウジング262は円筒形形体を有し、第2バルブ264、及びこの第2バルブ264を矢印EEで示すように実質的に基端方向に押圧し、基端260をシールするばね266を支持する。ばね266は、バルブハウジング262の内面に固定的に取り付けられていてもよい。第2ルアー継手268が基端260に取り付けられている。第2ルアー継手268は、第2バルブ264に連結された第2プッシャ270を含む。
ばね266がそのばね力によって拡がり、第2バルブ264と係合し、この第2バルブ264矢印EEが示す方向に押圧する。第2バルブ264が移動するとき、第2バルブ264の表面272が基端260の表面274と係合する。この係合により第2バルブ264と基端260との間に流体密シールが形成される。このシールにより、流体が動脈性内腔228に流入しないようにし、流入がそこから漏れないようにする。第2プッシャ270に連結された第2バルブ264により、第2プッシャ270を矢印EEが示す方向に移動し、以下に論じるように動脈血ライン276と係合するために基端260から突出させる。第2ルアー継手268は、動脈血ライン276に取り付けられるように形成されている。動脈血ライン276は、動脈血ライン276と動脈性内腔228との間の流体連通を容易にするため、第2プッシャ270と係合するプッシャ構成要素278を含む。
動脈血ライン276は、プッシャ構成要素278が第2プッシャ270と係合し、この第2プッシャ270を実質的に先端方向に矢印FFが示すように移動するように、第2ルアー継手268に取り付けられている。動脈血ライン276を基端260に取り付けるとき、基端260から突出した第2プッシャ270の部分がプッシャ構成要素278と係合する。第2プッシャ270の移動により、第2バルブ264は、ばね266の押圧力に打ち勝って第2バルブ264を矢印FFが示す方向に移動できる。
第2バルブ264の表面272は基端260の表面274から外れる。流体密シールが破られ、これによって基端260を開放し、基端260と動脈性内腔228との間を流体連通する。逆に、動脈血ライン276を基端260から取り外すと、プッシャ構成要素278が第2プッシャ270から外れる。ばね266が再び拡がり、第2バルブ264を矢印EEが示す方向に押圧する。表面272が表面274と係合し、第2バルブ264と基端260との間に流体密シールを形成する。
動脈性内腔228は、チューブ状本体222の先端24と隣接して配置された第2ポート280を含む。第2ポート280は、流体を流すように形成された開口部82を含む。開口部82は、例えば、矩形、楕円形、多角形等の様々な寸法及び形体を備えていてもよい。第2ポート280は、流体流れ及び/又は他の構造への取り付けを容易にするアダプタ、クリップ、等を含んでいてもよい。第2ポート280は、流体を動脈性内腔228内に導入するように形成されていると考えられる。
例えばプッシュロッド部分288等の静脈性内腔226の一部がバルブハウジング236内の第1バルブ238に、これとともに対応して移動するように連結される。プッシュロッド部分288はチューブ状本体222内に摺動自在に取り付けられており、第1ポート254まで延びている。第1ポート254及び第2ポート280を含むバルブ形体の閉鎖位置では、第1ポート25が第2ポート280をシールする。
プッシュロッド部分288は第1バルブ238に連結されており、この第1バルブとともに摺動できる。プッシュロッド部分288は、基端234と静脈性内腔226との間を流体連通する開口部289を含む。この開口部289は、スロット、ベント、円形、多角形、等の様々な形体を備えていてもよい。プッシュロッド部分288は、例えば、接着剤、クリップ、等の様々な手段によって第1バルブ238に取り付けられていてもよいし、第1バルブとモノリシックであってもよいし、又は第1バルブから間隔が隔てられていてもよい。
例えば、第1バルブ238が矢印CCが示す方向で基端方向に押圧されると、上文中に論じたように、プッシュロッド部分288が同様に矢印CCが示す方向に押圧される。更に、第1バルブ238が矢印DDが示す方向で先端方向に押圧されると、上文中に論じたように、プッシュロッド部分288が同様に矢印DDが示す方向に押圧される。第1ポート254は、プッシュロッド部分288により、第1バルブ238の移動と対応して移動できる。
プッシュロッド部分288が矢印CCが示すように基端方向に移動するとき、又は矢印DDが示すように先端方向に移動するとき、第1ポート254は、同様に、基端方向及び先端方向に移動する。このような移動により、第1ポート254及び第2ポート280を持つバルブ形体が対応して閉鎖位置(図12参照)と開放位置(図13参照)との間で移動する。
閉鎖位置では、第1ポート254は第2ポート280と係合し、第2ポート280を閉鎖し、第2ポートと流体密シールを形成する。プッシュロッド部分288が矢印DDが示すように先端方向に移動するとき、第1ポート254が先端224及び第2ポート280に対して摺動移動する。開放位置では、第1ポート254が第2ポート280から外れ、流体密シールを破って第2ポート280を開放し、これによって第2ポート280と動脈性内腔228との間を連通する。
プッシュロッド228を矢印CCが示すように基端方向に戻すとき、第1ポート254が先端224及び第2ポート280に対して摺動移動する。第1ポート254は、上文中に論じたように第2ポート280を再シールし、第1ポート254及び第2ポート280を含むバルブ形体が再度閉鎖位置に置かれる。第1ポート254及び第2ポート280を含むバルブ形体は、解放自在に係止されるか或いは先端224、アダプタ232、258と隣接して取り付けられた又はチューブ状本体222の他の部分に沿って取り付けられた戻り止めやクリップ等によって、開放位置及び/又は閉鎖位置に永久的に固定されると考えられる。この形体は、有利には、望ましい流体流れを提供し、血栓症やフィブリンシース形成が起こらないようにする。更に、本開示の原理を実施するための例示の構造及び方法は、更に、有利には、望ましからぬ流体排出を阻止し、対象に対する快適性を高める。例えば、静脈性内腔226がバルブ付きアダプタを有し且つ動脈性内腔228がバルブ付きアダプタを備えていない実施例のように、内腔226、228の一方又は両方がアダプタを含まなくてもよく、一つ又は複数のアダプタを含んでいてもよい。
図12及び図13を参照すると、カテーテル装置220は、使用時に、上文中に説明したのと同様に組み立てられ、消毒され、及び貯蔵、輸送、及び血液透析で使用する準備がなされる。施術者(図示せず)は、対象(図示せず)の体腔に連結するため、チューブ状本体222の先端224を操作する。先端224を対象の血管に挿入する。流体の投与にカテーテル装置220を使用する。これには、静脈血流の導入及び動脈血流の引出しを同時に行うことが含まれる。カテーテル装置220を対象の血管に挿入し、人工腎臓装置(図示せず)による処理を行うため、血液を血管から動脈血流を介して第1方向に引出し、処理された血液を静脈血流を介して第2の反対方向で血管に戻す。
先ず最初に、第1ポート254及び第2ポート280を含むバルブ形体は閉鎖位置にある。バルブ238の表面246は、基端234の表面248と係合し、第1バルブ238と基端234との間に、上文中に論じたように流体密シールを形成する。第1プッシャ244が基端234から突出している。第2バルブ264の表面272が基端260の表面274と係合し、第2バルブ264と基端260との間に流体密シールを形成する。第2プッシャ270が基端260から突出している。
静脈血ライン250は、プッシャ構成要素252が第1プッシャ244と係合し、この第1プッシャ244を矢印DDが示すようにばね250の力に打ち勝って実質的に先端方向に移動するように、第1ルアー継手42に取り付けられる。第1バルブ238の表面246は基端234の表面248から外れ、流体密シールが破られ、これによって基端234を開放し、基端234と静脈性内腔226との間を開口部289を介して流体連通する。静脈血流が基端234を通してカテーテル装置220に導入され、静脈性内腔226を介して対象の血管に導入される。
動脈血ライン276が、プッシャ構成要素278が第2プッシャ270と係合し、この第2プッシャ270をばね266の押圧力に打ち勝って矢印FFが示すように実質的に先端方向に移動するように、第2ルアー継手268に取り付けられる。第2バルブ264の表面272が基端260の表面274から外れ、流体密シールが破れ、これによって基端260を開放し、基端260と動脈性内腔228との間を流体連通する。動脈血流を動脈血ライン276が受け入れることができる。
第1バルブ238が上文中に論じたように矢印DDが示す方向に先端方向に押圧されると、プッシュロッド部分288が、同様に、矢印DDが示す方向に先端方向に押圧される。第1ポート254は、プッシュロッド部分288によって、第1バルブ238の移動と対応して移動できる。第1ポート254及び第2ポート280を含むバルブ形体は開放位置に移動する。第1ポート254が第2ポート280から外れ、第2ポート280の流体密シールを破り、第2ポートを開放し、これによって第2ポート280と動脈性内腔228との間を流体連通する。かくして、動脈血流が血管から引出され、動脈血ライン276が受け取るために動脈内腔228によって受け取られる。
施術者が対象への摺動流体の投与を中断しようとする場合には、第1ポート254及び第2ポート280を含むバルブ形体を閉鎖位置に戻してもよい。静脈血ライン250を基端234から取り外し、第1バルブ238と基端234との間に流体密シールを再形成する。プッシュロッド部分288を矢印CCが示すように基端方向に戻し、これによって第2ポート280をシールする。動脈血ライン276を基端260から取り外し、第2バルブ264と基端260との間に流体密シールを再形成する。
図14乃至図18を参照すると、本開示の別の実施例が示してある。これは、上文中に説明したのと同様のカテーテル装置420を含む。このカテーテル装置420は、先端424を持つチューブ状本体422を含む。先端424は、チューブ状本体422に取り付けられたキャップ425を含む。キャップ425は、ねじ係合でチューブ状本体422に組み立てられるように別に形成されている。キャップ425は、例えば接着剤、締まり嵌め、又は摩擦、スナップ係合、等の様々な方法で組み立てられると考えられる。
チューブ状本体422は静脈性内腔426及び動脈性内腔428を画成する。静脈性内腔426及び動脈性内腔428は、チューブ状本体422の先端部分430に沿って実質的に側部と側部とを向き合わせた配向をなしている。静脈性内腔426の先端は、対象の体腔に連結するため、動脈性内腔428の先端に対して大きい長さに亘って延びている。このように、動脈性内腔428の先端は、静脈性内腔426の先端から凹所をなしている。先端部分430は、図1乃至図13に関して本明細書中に説明したのと同様のバルブ形体を含んでいてもよい。
静脈性内腔426は、基端434まで延びるチューブ状静脈アダプタ432を含む。静脈アダプタ432は、バルブ構成要素、及び図1乃至図13に関して本明細書中に説明したルアー継手442を含むバルブハウジング436を画成する。バルブハウジング436のバルブ構成要素は、基端434と流体密シールを形成するように押圧される。
第1ルアー継手442は、静脈血ライン(図示せず)に取り付けられるように形成されている。静脈血ラインは、バルブハウジング436のバルブ構成要素の押圧力に打ち勝って第1ルアー継手442に取り付けられる。流体密シールが破られ、これによって基端434を開放し、基端434と静脈性内腔426との間を流体連通する。逆に、静脈血ラインを基端434から取り外すと、バルブハウジング436のバルブ構成要素の押圧力により、基端434との流体密シールが再形成される。静脈性内腔426は、先端424と隣接して配置された、流体を流すように形成された第1ポート454を画成する。
動脈性内腔428は、その基端460まで延びるチューブ状動脈アダプタ458を含む。動脈アダプタ458は、バルブ構成要素、及び図1乃至図13に関して本明細書中に説明したのと同様の第2ルアー継手468を含むバルブハウジング462を画成する。バルブハウジング462のバルブ構成要素は、基端460と流体密シールを形成するように押圧される。
第2ルアー継手468は、動脈血ライン(図示せず)に取り付けられるように形成されている。動脈血ラインは、バルブハウジング462のバルブ構成要素の押圧力に打ち勝って第2ルアー継手468に取り付けられる。流体密シールが破られ、これによって基端460を開放し、基端460と動脈性内腔428との間を流体連通する。逆に、動脈血ラインを基端460から取り外すと、バルブハウジング462のバルブ構成要素の押圧力により、基端460との流体密シールが再形成される。動脈性内腔428は、先端424と隣接して配置された、流体を流すように形成された第2ポート480を画成する。
使用に当たっては、カテーテル装置420を対象の血管に挿入する。次いで、チューブ状本体422を、対象(図示せず)の皮膚の下に挿入箇所から遠ざかるように、対象の身体の別の出口箇所まで逆転トンネル(reverse tunneled)する。チューブ状本体422の大きさは所望の通りに定められ、キャップ425がねじ込まれてチューブ状本体422に組み立てられる。人工腎臓装置(図示せず)によって処理するために動脈性内腔428を使用して第1方向の動脈血流を介して血液を血管から引出し、処理した血液を静脈性内腔426を使用して第2の反対方向の静脈血流を介して血管に戻す。流体を投与するためにカテーテル装置420を使用する。これには、静脈血流の導入及び動脈血流の引出しを同時に行うことが含まれる。
本明細書中に開示した実施例に様々な変更を加えることができるということは理解されよう。従って、以上の説明は限定であると解釈されるべきではなく、様々な実施例の単なる例示であると解釈されるべきである。当業者は、特許請求の範囲の精神及び範疇内でこの他の態様を思いつくであろう。
本開示の原理によるカテーテル装置の斜視図である。 図1に示すカテーテル装置の平面図である。 図2のA−A線に沿った、閉鎖位置のカテーテル装置の側断面図である。 図2のB−B線に沿ったカテーテル装置の断面図である。 図2のA−A線に沿った、開放位置のカテーテル装置の側断面図である。 カテーテル装置の基端の拡大斜視図である。 図5に示す基端を半分に切ったシール形体の斜視断面図である。 図5に示す基端を半分に切った非シール形体の斜視断面図である。 本開示の原理によるカテーテル装置の変形例の斜視図である。 図8に示すカテーテル装置を上方から見た斜視図である。 図8に示すカテーテル装置の側面図である。 図8に示すカテーテル装置の正面図である。 図8に示すカテーテル装置を半分に切った、閉鎖位置での拡大斜視断面図である。 図8に示すカテーテル装置を半分に切った、開放位置での拡大斜視断面図である。 本発明の原理によるカテーテル装置の別の変形例の斜視図である。 図14に示すカテーテル装置の正面図である。 図14に示すカテーテル装置の平面図である。 図16のカテーテル装置のA−A線に沿った側断面図である。 図14に示すカテーテル装置の部分の拡大半断面斜視図である。
符号の説明
20 カテーテル装置
22 チューブ状本体
24 先端
26 静脈性内腔
27 内面
27A 実質的に平らな部分
27B 実質的に円弧状の部分
28 動脈性内腔
29 内面
29A 実質的に平らな部分
29B 実質的に円弧状の部分
30 先端部分
32 チューブ状静脈アダプタ
34 基端
36 バルブハウジング
38 第1バルブ
40 ばね
42 第1ルアー継手
44 第1プッシャ

Claims (25)

  1. カテーテル装置において、
    先端を持つチューブ状本体であって、第1内腔及び第2内腔を画成し、前記第1内腔はその基端まで延びる第1アダプタを含み、この第1アダプタは前記基端をシールするように押圧された第1バルブを含み、前記第1内腔は第1横ポートを画成し、前記第2内腔は前記本体の前記先端と隣接して第2横ポートを画成する、チューブ状本体、及び
    前記第1バルブにこの第1バルブと対応して移動するように連結されており且つ前記本体の前記先端と隣接して配置されたチップまで延びるプッシュロッドであって、前記チップは、前記第1内腔内に延びる第1部材及び前記第2内腔内に延びる第2部材を含み、前記チップが閉鎖位置にあるとき、前記第1部材は第1横ポートをシールし、前記第2部材は第2横ポートをシールする、プッシュロッドを含み、
    前記第1バルブは、前記第1内腔の前記基端と前記第1内腔との間を流体連通するように係合でき、前記プッシュロッドにより第1及び第2の部材を前記チップの開放位置まで移動し、これによって前記第1横ポートと前記第1内腔との間、及び第2横ポートと第2内腔との間を流体連通する、カテーテル装置。
  2. 請求項1に記載のカテーテル装置において、前記第1内腔及び前記第2内腔は、前記本体の少なくとも一部に沿って実質的に平行な配向で配置される、カテーテル装置。
  3. 請求項1に記載のカテーテル装置において、前記第1内腔は、流体を第1方向に流すように形成されており、前記第2内腔は、流体を第2の反対方向に流すように形成されている、カテーテル装置。
  4. 請求項1に記載のカテーテル装置において、第1アダプタは、前記第1バルブ及びこの第1バルブを押圧して前記基端をシールする弾性部材を支持するバルブハウジングを画成する、カテーテル装置。
  5. 請求項1に記載のカテーテル装置において、前記プッシュロッドは、前記本体内に摺動自在に取り付けられており、前記第1内腔と前記第2内腔との間に配置されている、カテーテル装置。
  6. 請求項1に記載のカテーテル装置において、前記プッシュロッドの一部が前記第1アダプタと同軸に取り付けられている、カテーテル装置。
  7. 請求項1に記載のカテーテル装置において、ルアー継手が前記第1内腔の前記基端に取り付けられ、前記ルアー継手は前記第1バルブに連結されたプッシャを有する、カテーテル装置。
  8. 請求項1に記載のカテーテル装置において、前記第2内腔は、その基端まで延びる第2アダプタを含む、カテーテル装置。
  9. 請求項8に記載のカテーテル装置において、前記第2アダプタは、前記第2内腔の前記基端をシールするように押圧された第2バルブを含む、カテーテル装置。
  10. 請求項9に記載のカテーテル装置において、第2アダプタは、前記第2バルブ及びこの第2バルブを押圧して前記基端をシールするばねを支持するバルブハウジングを画成する、カテーテル装置。
  11. 請求項9に記載のカテーテル装置において、前記ルアー継手は前記第2内腔の前記基端に取り付けられており、前記ルアー継手は前記第2バルブに連結されたプッシャを有する、カテーテル装置。
  12. 請求項1に記載のカテーテル装置において、前記第1内腔の前記基端は、流体を第1内腔に導入するため、流体ラインに取り付けられるように形成されており、前記第1横ポートは、流体を放出するように形成されている、カテーテル装置。
  13. 請求項1に記載のカテーテル装置において、前記第2横ポートは、流体を前記第2内腔に導入するように形成されており、前記第2内腔は流体を受け入れ流体ラインに放出するように形成されている、カテーテル装置。
  14. カテーテル装置において、
    先端を持つ細長いチューブ状本体であって、流体を第1方向に流すように形成された第1内腔及び流体を前記本体の少なくとも一部に沿って第2方向に流すように形成された第2内腔を含み、前記第1内腔は、その基端まで延びる第1アダプタを含み、第1ポートが前記本体の前記先端と隣接して画成されており、前記第2内腔は、前記本体の前記先端と隣接して第2ポートを画成する、チューブ状本体、及び
    前記第1内腔の基端と前記第2内腔との間、及び前記第1ポートと前記第1内腔との間、及び前記第2ポートと前記第2内腔との間を同時に流体連通するためのバルブ手段を含む本体を含む、カテーテル装置。
  15. カテーテル装置において、
    先端を持つ細長いチューブ状本体であって、前記本体の少なくとも一部に沿って実質的に同軸に配向された第1内腔及び第2内腔を画成し、前記第1内腔は、ぞの基端まで延びる第1アダプタを含み、この第1アダプタは前記基端をシールするように押圧された第1バルブを有し、前記第1内腔は第1ポートを画成し、前記第2内腔は第2ポートを前記本体の前記先端と隣接して画成する、チューブ状本体を含み、
    前記第1内腔は、前記第1バルブと対応して移動するように前記第1バルブに連結された部分を有し、前記第1内腔は、第1ポートがその閉鎖位置で前記第2ポートをシールするように前記第1ポートまで延びており、
    前記第1バルブは、前記第1内腔の前記基端と前記第1内腔との間が流体連通されるように係合でき、このような係合により、更に、前記第ポートを開放位置まで移動し、これによって前記第2ポートと前記第2内腔との間を流体連通する、カテーテル装置。
  16. 請求項15に記載のカテーテル装置において、前記第1内腔は流体を第1方向に流すように形成されており、前記第2内腔は流体を第2の反対方向に流すように形成されている、カテーテル装置。
  17. 請求項15に記載のカテーテル装置において、前記第1アダプタは、前記第1バルブ及びこの第1バルブを押圧して前記基端をシールする弾性部材を支持するバルブハウジングを画成する、カテーテル装置。
  18. 請求項15に記載のカテーテル装置において、前記第1流れは前記本体内に摺動自在に取り付けられている、カテーテル装置。
  19. 請求項15に記載のカテーテル装置において、ルアー継手が前記第1内腔の前記基端に取り付けられ、前記ルアー継手は前記第1バルブに連結されたプッシャを有する、カテーテル装置。
  20. 請求項15に記載のカテーテル装置において、前記第2内腔は、その基端まで延びる第2アダプタを含む、カテーテル装置。
  21. 請求項20に記載のカテーテル装置において、第2アダプタは、前記第2バルブ及びこの第2バルブを押圧して前記基端をシールするばねを支持するバルブハウジングを画成する、カテーテル装置。
  22. 請求項20に記載のカテーテル装置において、前記ルアー継手は前記第2内腔の前記基端に取り付けられており、前記ルアー継手は前記第2バルブに連結されたプッシャを有する、カテーテル装置。
  23. 請求項15に記載のカテーテル装置において、前記第1内腔の前記基端は、流体を第1内腔に導入するため、流体ラインに取り付けられるように形成されており、前記第1ポートは、流体を放出するように形成されている、カテーテル装置。
  24. 請求項15に記載のカテーテル装置において、前記第2ポートは、流体を前記第2内腔に導入するように形成されており、前記第2内腔は流体を受け入れ流体ラインに放出するように形成されている、カテーテル装置。
  25. 請求項15に記載のカテーテル装置において、前記チューブ状本体の前記先端は、別に形成されて前記チューブ状本体に取り付けられるキャップを含む、カテーテル装置。
JP2006523330A 2003-08-12 2004-08-11 バルブ付きカテーテル Expired - Fee Related JP4420926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/639,792 US7211074B2 (en) 2003-08-12 2003-08-12 Valved catheter
PCT/US2004/026004 WO2005018726A1 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Valved catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502164A true JP2007502164A (ja) 2007-02-08
JP4420926B2 JP4420926B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34135946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523330A Expired - Fee Related JP4420926B2 (ja) 2003-08-12 2004-08-11 バルブ付きカテーテル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7211074B2 (ja)
EP (1) EP1656175B1 (ja)
JP (1) JP4420926B2 (ja)
AT (1) ATE457765T1 (ja)
AU (1) AU2004266633B2 (ja)
CA (1) CA2535068C (ja)
DE (1) DE602004025585D1 (ja)
ES (1) ES2341173T3 (ja)
WO (1) WO2005018726A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069074A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Covidien Lp 対称先端部鋭形カテーテル

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282041B2 (en) * 2002-06-27 2007-10-16 Nipro Corporation Multi lumen catheter
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8886273B2 (en) 2003-08-01 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8626257B2 (en) 2003-08-01 2014-01-07 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20080119703A1 (en) 2006-10-04 2008-05-22 Mark Brister Analyte sensor
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
WO2005025645A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Ash Access Technology, Inc. Anti-clotting indwelling catheter
US7762977B2 (en) 2003-10-08 2010-07-27 Hemosphere, Inc. Device and method for vascular access
US20050137614A1 (en) * 2003-10-08 2005-06-23 Porter Christopher H. System and method for connecting implanted conduits
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8425416B2 (en) 2006-10-04 2013-04-23 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8364230B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8425417B2 (en) 2003-12-05 2013-04-23 Dexcom, Inc. Integrated device for continuous in vivo analyte detection and simultaneous control of an infusion device
US8287453B2 (en) 2003-12-05 2012-10-16 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US20070045902A1 (en) 2004-07-13 2007-03-01 Brauker James H Analyte sensor
US7654956B2 (en) 2004-07-13 2010-02-02 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7640048B2 (en) 2004-07-13 2009-12-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
US20080009784A1 (en) * 2004-11-22 2008-01-10 Leedle John D Dialysis catheter
US7670322B2 (en) * 2005-02-01 2010-03-02 Icu Medical, Inc. Check valve for medical Y-site
US9126011B2 (en) * 2006-03-24 2015-09-08 Merit Medical Systems, Inc. Anti-clotting indwelling catheter
US8052659B2 (en) * 2005-11-10 2011-11-08 Phase One Medical Llc Catheter device
US8007488B2 (en) 2005-11-10 2011-08-30 Phase One Medical Llc Catheter device
US9192755B2 (en) 2005-11-10 2015-11-24 Phase One Medical, Llc Catheter device
WO2007080843A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Kaneka Corporation カテーテルシステム
US8062282B2 (en) * 2006-02-13 2011-11-22 Fossa Medical, Inc. Methods and apparatus for temporarily occluding body openings
US8029457B2 (en) 2006-03-24 2011-10-04 Aat Catheter Technologies, Llc Indwelling catheter with anti-clotting features
US8298142B2 (en) 2006-10-04 2012-10-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8447376B2 (en) 2006-10-04 2013-05-21 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8275438B2 (en) 2006-10-04 2012-09-25 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8562528B2 (en) 2006-10-04 2013-10-22 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8449464B2 (en) 2006-10-04 2013-05-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8478377B2 (en) 2006-10-04 2013-07-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
DE102006055296A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Aesculap Ag & Co. Kg Trokar
EP2125080B1 (en) * 2007-03-02 2013-01-02 Covidien LP Sheathless insertion stylet system for catheter placement
US8177753B2 (en) * 2007-06-01 2012-05-15 Arrow International, Inc. Catheter insertion assembly
WO2008154312A1 (en) 2007-06-08 2008-12-18 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US20090018493A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Ash Stephen R Implantable catheter assembly
US20090054874A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 C. R. Bard, Inc. Multi-lumen catheter including a lumen having a variable cross sectional area
WO2009046176A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 C. R. Bard, Inc. Drainage catheter with one-way valve
EP4098177A1 (en) 2007-10-09 2022-12-07 DexCom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US20110295181A1 (en) 2008-03-05 2011-12-01 Hemosphere, Inc. Implantable and removable customizable body conduit
EP2265300B1 (en) 2008-03-05 2016-05-04 CryoLife, Inc. Vascular access system
US8396528B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7942852B2 (en) * 2008-04-23 2011-05-17 Medtronic Vascular, Inc. Aspiration catheter having an internal vacuum accumulator
US8491541B2 (en) * 2008-09-30 2013-07-23 Covidien Lp Ball-valve actuation mechanism
US9351871B2 (en) * 2008-11-12 2016-05-31 Alcon Research, Ltd. Distal plastic end infusion/aspiration tip
EP2377570B1 (en) * 2010-04-13 2013-09-11 Gambro Lundia AB Connector for a fluid transport line of a medical device
US20110276010A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Becton, Dickinson And Company Systems and methods for providing a closed venting hazardous drug iv set
US20140148782A1 (en) * 2010-05-28 2014-05-29 Twin Star Medical, Inc. Tissue infusion system and method
US9656043B2 (en) 2011-03-08 2017-05-23 Cook Medical Technologies Llc Multi-split-tipped catheter
ES2964546T3 (es) 2011-04-15 2024-04-08 Dexcom Inc Calibración avanzada de sensor de analito y detección de errores
US9044573B2 (en) 2011-08-11 2015-06-02 Phase One Medical, Llc Method and apparatus for the dialysis of blood
AU2012304589B2 (en) 2011-09-06 2016-04-28 Merit Medical Systems, Inc. Vascular access system with connector
US9155863B2 (en) * 2011-10-06 2015-10-13 Becton, Dickinson And Company Multiple use stretching and non-penetrating blood control valves
GB2484598B (en) * 2011-10-20 2014-02-12 Uropharma Ltd Improvements in catheters
USD683016S1 (en) 2011-12-01 2013-05-21 Baylis Medical Company Inc Medical device with lateral aperture
MX351948B (es) 2012-04-06 2017-11-03 Bard Inc C R Válvula distal para un catéter.
US8702681B2 (en) 2012-05-31 2014-04-22 Progeny Concepts, Llc Catheter valve and methods of using same
ES2878047T3 (es) 2012-10-11 2021-11-18 Magnolia Medical Technologies Inc Sistema para administrar un fluido a un paciente con contaminación reducida
US20140163530A1 (en) * 2012-12-01 2014-06-12 Wake Forest University Health Sciences Non-pressure transducing flushable catheter
CN108433732B (zh) * 2013-03-12 2021-05-28 木兰医药技术股份有限公司 用于选择性地阻塞针体的管腔的设备和方法
CA2905092C (en) * 2013-03-15 2021-06-15 Spiracur Inc. Vacuum cartridge with integrated valve
GB2519512B (en) * 2013-10-11 2015-09-23 Rocket Medical Plc Pleural manometry catheter
US10682453B2 (en) 2013-12-20 2020-06-16 Merit Medical Systems, Inc. Vascular access system with reinforcement member
US20160287794A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Xend Medical Systems, Llc Hypodermic needle system activation mechanism
US20210315663A1 (en) * 2015-04-10 2021-10-14 Covidien Lp Surgical devices including a valve
US20190232007A1 (en) * 2016-09-06 2019-08-01 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute, Inc. Endotracheal tube stylet
WO2018089625A2 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Merit Medical Systems, Inc. Anchor device for vascular anastomosis
US11383072B2 (en) 2017-01-12 2022-07-12 Merit Medical Systems, Inc. Methods and systems for selection and use of connectors between conduits
US11590010B2 (en) 2017-01-25 2023-02-28 Merit Medical Systems, Inc. Methods and systems for facilitating laminar flow between conduits
US11026704B2 (en) 2017-03-06 2021-06-08 Merit Medical Systems, Inc. Vascular access assembly declotting systems and methods
US10925710B2 (en) 2017-03-24 2021-02-23 Merit Medical Systems, Inc. Subcutaneous vascular assemblies for improving blood flow and related devices and methods
US11179543B2 (en) 2017-07-14 2021-11-23 Merit Medical Systems, Inc. Releasable conduit connectors
WO2019018653A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Merit Medical Systems, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR CONNECTING CONDUITS
CN209606445U (zh) 2017-10-24 2019-11-08 德克斯康公司 预连接分析物传感器
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11331458B2 (en) 2017-10-31 2022-05-17 Merit Medical Systems, Inc. Subcutaneous vascular assemblies for improving blood flow and related devices and methods
US11806484B2 (en) * 2018-01-19 2023-11-07 Focalcool, Llc Catheter with heat transfer minimizing annular space
USD905853S1 (en) 2018-02-27 2020-12-22 Medical Components, Inc. Catheter tip
CN112566563A (zh) * 2018-08-13 2021-03-26 柯惠Lp公司 包含阀的手术装置
US20210315660A1 (en) * 2018-08-14 2021-10-14 Covidien Lp Surgical devices including features to facilitate cleaning
EP3795196B1 (de) * 2019-09-18 2022-05-11 Heraeus Medical GmbH Vorrichtung zur temporären, lokalen applikation von fluiden
US11672922B2 (en) * 2019-09-26 2023-06-13 Gyrus Acmi, Inc. Distal needle and stylet tips
WO2021113796A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Patient Inventions, Llc Fluid collection systems and methods for collecting fluids
USD984880S1 (en) 2020-11-06 2023-05-02 Medical Components, Inc. Clamp with indicator
US11752302B1 (en) * 2022-11-28 2023-09-12 Stanislaw Zukowski Indwelling valve actuated urinary catheter
DE102023113569A1 (de) * 2023-05-24 2024-11-28 Tony Lesmeister Kathetersystem zur Entnahme und/oder Verabreichung von Fluiden bei einem Patienten über einen Fluidströmungsweg und Verfahren zur Entnahme und/oder Verabreichung von Fluiden bei einem Patienten über einen Fluidströmungsweg mit einem Kathetersystem
WO2025054378A1 (en) * 2023-09-07 2025-03-13 Hollister Incorporated Closure mechanisms for catheter eyelets

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US701075A (en) 1902-02-19 1902-05-27 Richard P Mccully Catheter or like instrument.
US4134402A (en) * 1976-02-11 1979-01-16 Mahurkar Sakharam D Double lumen hemodialysis catheter
US4583968A (en) 1983-10-03 1986-04-22 Mahurkar Sakharam D Smooth bore double lumen catheter
CA1219785A (en) 1984-05-24 1987-03-31 Geoffrey S. Martin Dual lumen cannula
US4842582A (en) 1985-02-12 1989-06-27 Mahurkar Sakharam D Method and apparatus for using dual-lumen catheters for extracorporeal treatment
US4675004A (en) 1985-04-16 1987-06-23 Quinton Instrument Company Dual-lumen fistula needle
US4808155A (en) 1986-02-27 1989-02-28 Mahurkar Sakharam D Simple double lumen catheter
US5009636A (en) 1989-12-06 1991-04-23 The Kendall Company Dual-lumen catheter apparatus and method
US5569182A (en) 1990-01-08 1996-10-29 The Curators Of The University Of Missouri Clot resistant multiple lumen catheter and method
US5209723A (en) 1990-01-08 1993-05-11 The Curators Of The University Of Missouri Multiple lumen catheter for hemodialysis
US5374245A (en) 1990-01-10 1994-12-20 Mahurkar; Sakharam D. Reinforced multiple-lumen catheter and apparatus and method for making the same
US5267979A (en) 1990-09-17 1993-12-07 E-Z-Em, Inc. Pressure responsive valve catheter
DE4037641C2 (de) 1990-11-27 1995-06-14 Haindl Hans Katheter
DE4105965A1 (de) 1991-02-26 1992-08-27 Innovative Medizintechnik Doppellumenkatheter sowie verfahren zur herstellung eines einfuehrprofils an diesem
US5403291A (en) 1993-08-02 1995-04-04 Quinton Instrument Company Catheter with elongated side holes
EP0774988B1 (en) 1994-06-21 1998-10-14 Vas-Cath Incorporated Catheter having ganged rotary valves
CA2256401A1 (en) 1996-05-20 1997-11-27 Percusurge, Inc. Low profile catheter valve
US5858009A (en) 1997-08-14 1999-01-12 Medtronic, Inc. Multi-lumen cannula
AU2568099A (en) 1998-01-30 1999-08-16 Tyco Group S.A.R.L. Multiple lumen catheter with an enlarged tip
US6190371B1 (en) * 1999-01-15 2001-02-20 Maginot Vascular Systems Catheter system having retractable working catheter and associated method
US6409700B1 (en) 1999-03-22 2002-06-25 Cfd Research Corporation Double lumen catheter
US6179806B1 (en) 1999-08-05 2001-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Self-occluding catheter
US20020065492A1 (en) 2000-09-21 2002-05-30 Mcguckin James F. Dialysis needle
US7282041B2 (en) * 2002-06-27 2007-10-16 Nipro Corporation Multi lumen catheter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069074A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Covidien Lp 対称先端部鋭形カテーテル
US9155862B2 (en) 2012-09-28 2015-10-13 Covidien Lp Symmetrical tip acute catheter
US9526861B2 (en) 2012-09-28 2016-12-27 Covidien Lp Symmetrical tip acute catheter
US11413426B2 (en) 2012-09-28 2022-08-16 Covidien Lp Symmetrical tip acute catheter
US11554247B2 (en) 2012-09-28 2023-01-17 Covidien Lp Symmetrical tip acute catheter

Also Published As

Publication number Publication date
US20050038413A1 (en) 2005-02-17
CA2535068C (en) 2012-05-29
CA2535068A1 (en) 2005-03-03
ATE457765T1 (de) 2010-03-15
JP4420926B2 (ja) 2010-02-24
AU2004266633B2 (en) 2010-04-01
DE602004025585D1 (de) 2010-04-01
WO2005018726A1 (en) 2005-03-03
EP1656175A1 (en) 2006-05-17
EP1656175B1 (en) 2010-02-17
ES2341173T3 (es) 2010-06-16
US7211074B2 (en) 2007-05-01
AU2004266633A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420926B2 (ja) バルブ付きカテーテル
CN113056301B (zh) 用于通过封闭系统静脉内导管进行抽血的装置和方法
KR102690435B1 (ko) 혈관 접근을 위한 안정화 연결체 디바이스
US7578803B2 (en) Multifunction adaptor for an open-ended catheter
US7322953B2 (en) Catheter device
EP1905476B1 (en) Acute hemodialysis catheter assembly
US7854731B2 (en) Valved catheter
US5360397A (en) Hemodiaylsis catheter and catheter assembly
JP5278427B2 (ja) 脈管内へのカテーテルガイドワイヤーの導入装置
CA2409240C (en) Multiple lumen access drive
JP2003514634A (ja) 止血安全弁を備えた血管アクセス装置
US8523828B2 (en) Clamping assembly for use with a catheter
CA2677349A1 (en) Sheathless insertion stylet system for catheter placement
CN219501806U (zh) 血管通路系统
JP7319353B2 (ja) 人または動物の体の血管系にアクセスするための埋込型アクセスデバイス
CN221384828U (zh) 医疗装置和医疗系统
JP7311585B2 (ja) 人または動物の体の血管系にアクセスするための埋込型アクセスデバイス
RU2833848C2 (ru) Устройства и способ для переливания жидкостей через установленный периферический внутривенный катетер

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees